JPH1180934A - 酸化アルミニウム蒸着複合フィルムおよびその製造法 - Google Patents
酸化アルミニウム蒸着複合フィルムおよびその製造法Info
- Publication number
- JPH1180934A JPH1180934A JP25263197A JP25263197A JPH1180934A JP H1180934 A JPH1180934 A JP H1180934A JP 25263197 A JP25263197 A JP 25263197A JP 25263197 A JP25263197 A JP 25263197A JP H1180934 A JPH1180934 A JP H1180934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum oxide
- film
- deposited
- vapor
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
ア性を有し、かつ、透明性に優れ、更に、その表面の濡
れ性が向上して印刷適性あるいはラミネ−ト適性等に優
れ、飲食品、医薬品、化粧品、化学品、電子部品、その
他等の種々の物品の包装用材料として有用な透明ガスバ
リア性フィルムを提供することである。 【解決手段】 プラスチック基材の表面に、酸化アルミ
ニウムの蒸着膜を設け、更に、該酸化アルミニウムの蒸
着膜面に、酸素ガスによるプラズマ処理、または、酸素
ガスとアルゴンガスとの混合ガスによるプラズマ処理を
行い、その表面に水酸基を導入し、上記の酸化アルミニ
ウムの蒸着膜表面に、酸化アルミニウムと水酸化アルミ
ニウムとからなる複合薄膜を設けることを特徴とする酸
化アルミニウム蒸着複合フィルムおよびその製造法に関
するものである。
Description
蒸着複合フィルムおよびその製造法に関し、更に詳しく
は、透明性、酸素ガスあるいは水蒸気等に対するバリア
性等に優れ、更に、その表面の濡れ性が向上して印刷適
性あるいはラミネ−ト適性等に優れ、飲食品、医薬品、
化粧品、化学品、電子部品、その他等の種々の物品の包
装材料として有用な酸化アルミニウム蒸着複合フィルム
およびその製造法に関するものである。
等の種々の物品を充填包装するために、種々の包装用素
材が開発され、提案されている。それらの中で、近年、
酸素ガスあるいは水蒸気等に対するバリア性素材とし
て、プラスチック基材の表面に、酸化ケイ素、酸化アル
ミニウム、酸化マグネシウム、その他等の無機酸化物を
使用し、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−
ティング法等の物理気相成長法(PVD法)、あるい
は、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、光化
学気相成長法等の化学気相成長法(CVD法)等を利用
して、その無機酸化物の蒸着膜を形成してなる透明ガス
バリア性フィルムが注目されている。而して、その酸素
ガスあるいは水蒸気等に対するバリア性を向上させるた
めに、例えば、プラスチック基材の表面に、予め、コロ
ナ放電処理、グロ−放電処理等の前処理を施すことによ
り表面を粗面化したり、あるいは、予め、ウレタン系、
エステル系等の蒸着用アンカ−コ−ト剤をコ−ティング
してアンカ−コ−ト剤層を形成して、プラスチック基材
と蒸着膜との密着性を改善することによりバリア性を向
上させる方法、あるいは、酸化ケイ素の蒸着膜面に過酸
化水素をコ−ティングしてバリア性を向上させる方法等
が提案されている。
ような透明ガスバリア性フィルムにおいて、無機酸化物
の蒸着膜だけで酸素ガスあるいは水蒸気等に対するバリ
ア性について、かなり高度のハイバリア性に保持するこ
とは技術的に極めて困難なことである。また、上記のよ
うな透明ガスバリア性フィルムにおいて、酸化ケイ素の
蒸着膜の場合、フィルムの色が褐色を帯びており、透明
性が不十分であるという問題点もある。更に、上記のプ
ラスチック基材の表面に、予め、前処理を行う方法、あ
るいは、上記のプラスチック基材の表面に、予め、アン
カ−コ−ト剤層を形成する方法、更に、上記の酸化ケイ
素の蒸着膜面に過酸化水素をコ−ティングしてバリア性
を向上させる方法等においては、それによる効果は、そ
れなりに期待し得るものであるが、未だ、十分に満足し
得るハイバリア性を有する透明ガスバリア性フィルムを
製造することは困難であるというのが実状であり、更
に、付言すれば、そのような操作を行うこと自体、その
製造工程が増えることからその製造コストが高くなると
いう問題点がある。そこで本発明は、酸素ガスあるいは
水蒸気等に対するハイバリア性を有し、かつ、透明性に
優れ、更に、その表面の濡れ性が向上して印刷適性ある
いはラミネ−ト適性等に優れ、飲食品、医薬品、化粧
品、化学品、電子部品、その他等の種々の物品の包装用
材料として有用な透明ガスバリア性フィルムを提供する
ことである。
な問題点を解決すべく種々研究の結果、プラスチック基
材の表面に、酸化アルミニウムの蒸着膜を形成し、次
に、該蒸着膜形成直後の酸化アルミニウムの蒸着膜面
に、酸素ガスによるプラズマ処理、または、酸素ガスと
アルゴンガスとの混合ガスによるプラズマ処理を行った
ところ、その表面に水酸基を導入することができ、これ
により、上記の酸化アルミニウムの蒸着膜表面に、酸化
アルミニウムと水酸化アルミニウムとからなる複合薄膜
を設けることができ、結果的に、プラスチック基材の上
に、酸化アルミニウムの蒸着膜と、酸化アルミニウムと
水酸化アルミニウムとからなる複合薄膜との2層からな
るハイバリア性膜を有する透明な酸化アルミニウム蒸着
複合フィルムを製造し得ることを見出して本発明を完成
したものである。
表面に、酸化アルミニウムの蒸着膜を設け、更に、該酸
化アルミニウムの蒸着膜面に、酸素ガスによるプラズマ
処理、または、酸素ガスとアルゴンガスとの混合ガスに
よるプラズマ処理を行い、その表面に水酸基を導入し、
上記の酸化アルミニウムの蒸着膜表面に、酸化アルミニ
ウムと水酸化アルミニウムとからなる複合薄膜を設ける
ことを特徴とする酸化アルミニウム蒸着複合フィルムお
よびその製造法に関するものである。
詳しく説明する。まず、本発明にかかる酸化アルミニウ
ム蒸着複合フィルムの構成について、あるいは、その製
造法について、その一例を例示して、図面を用いて説明
すると、図1は、本発明にかかる酸化アルミニウム蒸着
複合フィルムについてその一例の層構成を示す模式的断
面図であり、図2は、本発明にかかる酸化アルミニウム
蒸着複合フィルムの製造法についてその一例の構成を示
す概略的構成図である。
着複合フィルム1は、図1に示すように、プラスチック
基材2の表面に、酸化アルミニウムの蒸着膜3を形成
し、次に、該酸化アルミニウムの蒸着膜3形成直後の酸
化アルミニウムの蒸着膜3面に、酸素ガスによるプラズ
マ処理、または、酸素ガスとアルゴンガスとの混合ガス
によるプラズマ処理を行い、その表面に水酸基を導入
し、これにより、上記の酸化アルミニウムの蒸着膜3表
面に、酸化アルミニウムと水酸化アルミニウムとからな
る複合薄膜4を設け、結果的に、プラスチック基材2の
上に、酸化アルミニウムの蒸着膜3aと、酸化アルミニ
ウムと水酸化アルミニウムとからなる複合薄膜4との2
層からなるハイバリア性膜5を設けた構成からなるもの
である。
着複合フィルムの製造法について、その一例である巻き
取り式真空蒸着機を例示して説明すると、図2に示すよ
うに、巻き取り式真空蒸着装置21の真空チャンバ−2
2の中で、巻き出しロ−ル23から繰り出すプラスチッ
ク基材24は、ガイドロ−ル25、26を介して、冷却
したコ−ティングドラム27に案内され、ここで、るつ
ぼ28で蒸着源29として熱せられたアルミニウム(金
属)、あるいは、酸化アルミニウムを蒸発させ、その際
に、酸素吹き出し口30より酸素ガス等を噴出させなが
ら、冷却したコ−ティングドラム27上のプラスチック
基材24の表面に、マスク31、31を介して酸化アル
ミニウムの蒸着膜を成膜化し、次いで、該酸化アルミニ
ウムの蒸着膜を形成したプラスチック基材24を、ガイ
ドロ−ル25´、26´を介して、巻き取りロ−ル32
に巻き取る際に、ガイドロ−ル26´の直前に、プラズ
マ発生口33を配置し、而して、、酸化アルミニウムの
蒸着膜形成直後の酸化アルミニウムの蒸着膜面に、上記
のプラズマ発生口33から酸素ガスプラズマ、または、
酸素ガスとアルゴンガスとの混合ガスプラズマを発生さ
せてプラズマ処理を行い、その酸化アルミニウムの蒸着
膜の表面に水酸基を導入し、これにより、上記の酸化ア
ルミニウムの蒸着膜表面に、酸化アルミニウムと水酸化
アルミニウムとからなる複合薄膜を設け、結果的に、プ
ラスチック基材24の上に、酸化アルミニウムの蒸着膜
と、酸化アルミニウムと水酸化アルミニウムとからなる
複合薄膜との2層からなるハイバリア性膜を設けて、本
発明にかかる酸化アルミニウム蒸着複合フィルムを製造
することができるものである。上記の例示は、本発明に
かかる酸化アルミニウム蒸着複合フィルムについて、あ
るいは、その製造法について、その一例を例示したもの
であり、本発明は、これによって限定されるものでない
ことは言うまでもないことである。
明にかかる酸化アルミニウム蒸着複合フィルム、あるい
は、その製造法において使用する材料、その製造法等に
ついて説明すると、まず、本発明において、本発明にか
かる酸化アルミニウム蒸着複合フィルムを構成するプラ
スチック基材としては、無色透明な各種の樹脂のフィル
ムないしシ−トを使用することができ、具体的には、例
えば、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等のポリオ
レフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレ−トあるいは
ポリエチレンナフタレ−ト等のポリエステル系樹脂、ポ
リアミド系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、その他等の
各種の樹脂のフィルムないしシ−トを使用することがで
きる。この樹脂のフィルムないしシ−トは、単層、ある
いは、2層以上の共押し出し法で製膜したもの、また
は、二軸方向に延伸されているもの等を使用することが
でき、更に、その厚さとしては、バリア性フィルムの製
造時の安定性等から、約10〜100μm位、好ましく
は、20〜50μm位が望ましい。また、上記の樹脂の
フィルムないしシ−トとしては、必要ならば、その表面
に、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、フレ−ム処
理、その他等の表面活性処理を任意に施すことができ
る。また、本発明においては、蒸着膜との強固を密着強
度を達成するために、例えば、ポリエステル系、ウレタ
ン系、エポキシ系、アミン系、その他等のアンカ−コ−
ト剤を第1の薄膜を形成する蒸着工程で、インライン、
あるいは、オフラインで形成することもできる。更に、
本発明においては、用途に応じて、例えば、帯電防止
剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、充填剤、その他等の
所望の添加剤を、その透明性に影響しない範囲内で任意
に添加し、それらを含有する樹脂のフィルムないしシ−
ト等も使用することができる。
化アルミニウム蒸着複合フィルムを構成する酸化アルミ
ニウムの蒸着膜としては、透明性に優れ、非結晶性の酸
化アルミニウムの蒸着膜が好ましく、具体的には、式A
lOX (ただし、式中、Xは、1〜1.5の数を表
す。)で表される酸化アルミニウムの蒸着膜が好ましい
ものである。また、本発明において、上記の酸化アルミ
ニウムの蒸着膜の膜厚としては、50〜3000Å位、
より好ましくは、100〜2000Å位が望ましく、而
して、上記において、3000Å、更には、2000Å
より厚くなると、その膜の可撓性が低下し、膜にクラッ
ク等が発生し易くなるので好ましくなく、また、50Å
未満、更には、100Å未満であると、そのバリア性等
の効果を奏することが困難になることから好ましくない
ものである。而して、本発明において、上記の酸化アル
ミニウムの蒸着膜は、具体的には、例えば、上記のよう
なアルミニウム等の金属、あるいは、酸化アルミニウム
等の金属酸化物等を使用し、酸素ガス等を供給しなが
ら、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティ
ング法等の物理気相成長法(物理気相成長法、Phys
ical Vapor Deposition法、PV
D法)によって、酸化アルミニウムの蒸着膜を形成し、
これを使用することができる。上記において、蒸着原料
の加熱方式としては、例えば、エレクトロンビ−ム(E
B)方式、高周波誘導加熱方式、抵抗加熱方式等を用い
られる。
化アルミニウム蒸着複合フィルムを構成するプラズマ処
理について説明すると、かかるプラズマ処理は、気体を
ア−ク放電により電離させることにより生じるプラズマ
ガスを利用して表面改質を行なうプラズマ表面処理法等
を利用してプラズマ処理を行うことができる。すなわ
は、本発明においては、酸素ガス、窒素ガス、アルゴン
ガス、ヘリウムガス等の無機ガスをプラズマガスとして
使用する方法でプラズマ処理を行うことができるもので
ある。而して、本発明において、酸化アルミニウムの蒸
着膜の表面に、プラズマ処理を行うに際しては、プラズ
マ放電処理の際に、酸素ガス、または、酸素ガスとアル
ゴンガスとの混合ガスを使用してプラズマ処理を行なう
ことが好ましく、このようなプラズマ処理により、より
低い電圧でプラズマ処理を行なうことが可能であり、こ
れにより、酸化アルミニウムの蒸着膜の表面の変色等も
なく、更に、その蒸着膜の表面に化学反応によりOH基
等を導入することができ、これにより、上記の酸化アル
ミニウムの蒸着膜表面に、酸化アルミニウムと水酸化ア
ルミニウムとからなる複合薄膜を設け、結果的に、プラ
スチック基材の上に、酸化アルミニウムの蒸着膜と、酸
化アルミニウムと水酸化アルミニウムとからなる複合薄
膜との2層からなるハイバリア性膜を設けて、本発明に
かかる酸化アルミニウム蒸着複合フィルムを製造するこ
とができるものである。
マ処理としては、酸素ガスとアルゴンガスとの混合ガス
を使用してプラズマ処理を行うことが望ましく、また、
そのプラズマ処理は、プラスチック基材の表面に酸化ア
ルミニウムの蒸着膜を形成した直後に行うことが望まし
いものである。すなわち、本発明においては、プラスチ
ック基材の表面に酸化アルミニウムの蒸着膜を形成し、
その直後にプラズマ処理を行うことにより、蒸着直後の
化学的に活性な酸化アルミニウムの蒸着膜とプラズマ中
で活性化された酸素分子が化学反応を起こすことによっ
て、その膜表面に、水酸基等を導入することができ、上
記の酸化アルミニウムの蒸着膜表面に、酸化アルミニウ
ムと水酸化アルミニウムとからなる緻密な複合薄膜を設
けることが可能なものである。
り式真空蒸着機の概略的構成図に示すように、前述の本
発明にかかる酸化アルミニウム蒸着複合フィルムの製造
法を例示した前述の図2に示す例のように、ガイドロ−
ル26´の直前に、プラズマ発生口33を配置する代わ
りに、ガイドロ−ル26´とガイドロ−ル25´との間
にプラズマ発生口33を配置し、ガイドロ−ル26´を
通った酸化アルミニウムの蒸着膜面に、上記のプラズマ
発生口33から酸素ガスプラズマ、または、酸素ガスと
アルゴンガスとの混合ガスプラズマを発生させてプラズ
マ処理を行っても、上記のガイドロ−ル26´を通った
酸化アルミニウムの蒸着膜の表面の反応性は乏しくな
り、化学反応等により水酸基を導入することは極めて困
難になり、上記の酸化アルミニウムの蒸着膜表面に、酸
化アルミニウムと水酸化アルミニウムとからなる複合薄
膜を実質的には設けることはできず、結果的に、プラス
チック基材4の上に、酸化アルミニウムの蒸着膜と、酸
化アルミニウムと水酸化アルミニウムとからなる複合薄
膜との2層からなるハイバリア性膜を設けた構成からな
る本発明にかかる酸化アルミニウム蒸着複合フィルムを
製造することはできないものである。なお、図3におい
て、符号、21、22、23、24、25、26、2
7、28、29、30、31、32は、前述の図2に示
す符号と同じ意味である。
マ処理としては、プラズマ処理条件が極めて重要であ
り、その条件によって得られる効果は、全く異なる。而
して、本発明において、プラズマ処理と化学反応に影響
する要因としては、プラズマ出力、ガスの種類、ガスの
供給量、および、処理時間等を挙げることができる。本
発明において、プラズマ処理としては、具体的には、酸
素ガスとアルゴンガスとの混合ガスを使用することが望
ましく、そして、その酸素ガスとアルゴンガスとの混合
ガスのガス圧としては、1×10-1〜10-10 Torr
位、より好ましくは、1×10-4〜1×10-8Torr
位が望ましく、また、酸素ガスとアルゴンガスとの比率
としては、分圧比で酸素ガス:アルゴンガス=100:
0〜30:70位、より好ましくは、90:10〜7
0:30位が望ましく、更に、そのプラズマ出力として
は、100〜2500W位、より好ましくは、500〜
1500W位が望ましく、更にまた、その処理速度とし
ては、100〜600m/min位、より好ましくは、
250〜500m/min位が望ましい。上記の酸素ガ
スとアルゴンガスとの分圧比において、アルゴンガス分
圧が高くなると、プラズマで活性化される酸素分子が少
なくなり、アルゴンガスが還元性ガスとして酸化アルミ
ニウムと反応し、酸化アルミニウムの酸化による水酸基
の導入が阻害されることから好ましくないものである。
また、上記のプラズマ出力が、100W未満、更には、
500W未満の場合には、酸素ガスの活性化が低下し、
高活性の酸素原子が生成しにくいことから好ましくな
く、また、1500Wを越えると、更には、2500W
を越えると、プラズマ出力が高すぎるので、プラスチッ
ク基材の劣化によりそのものの物性が低下するという問
題を引き起こすことから好ましくないものである。更
に、上記の処理速度が、100m/min未満、更に
は、250m/min未満であると、酸化アルミニウム
膜に対する酸素プラズマ量が少なく、また、600m/
minを越えると、更には、500m/minを越える
と、酸化アルミニウム膜の酸化が急速に進み、透明性は
高くなるが、酸化アルミニウム膜が多孔質状になり、バ
リア性が低下して好ましくないものである。
において、プラズマを発生させる方法としては、例え
ば、直流グロ−放電、高周波(Audio Frequ
ency:AF、Radio Frequency:R
F)放電、マイクロ波放電等の3通りの装置を利用して
行うことができる。而して、本発明においては、3.5
6MHzの高周波(AF)放電装置を利用して行うこと
ができる。
ック基材の表面に、酸化アルミニウムの蒸着膜を形成
し、次に、該蒸着膜形成直後の酸化アルミニウムの蒸着
膜面に、酸素ガスによるプラズマ処理、または、酸素ガ
スとアルゴンガスとの混合ガスによるプラズマ処理を行
い、その表面に水酸基を導入し、これにより、上記の酸
化アルミニウムの蒸着膜表面に、酸化アルミニウムと水
酸化アルミニウムとからなる緻密な複合薄膜を設け、結
果的に、プラスチック基材の上に、酸化アルミニウムの
蒸着膜と、酸化アルミニウムと水酸化アルミニウムとか
らなる複合薄膜との2層からなるハイバリア性膜を形成
していることは、プラズマ処理後の酸化アルミニウムの
蒸着膜を、英国、VGサイエンティフィック社製のX線
光電子分光分析測定機(機種名、XPS)を使用し、蒸
着面の元素分析を行うことより確認することができたも
のである。具体的には、X線源として、MgKα1.
2、X線出力として15Kv、20mAの測定条件で表
面〜100ÅのXPS分析を行い、而して、酸素原子の
結合状態は、酸素ピ−クの波形分離を行い、アルミニウ
ム原子に直結した酸素原子と水酸基を分離して存在比を
測定して確認することができるものである。
処理により、結果的に、プラスチック基材の上に、酸化
アルミニウムの蒸着膜と、酸化アルミニウムと水酸化ア
ルミニウムとからなる複合薄膜との2層からなるハイバ
リア性膜を形成することが可能であり、而して、上記の
酸化アルミニウムと水酸化アルミニウムとからなる複合
薄膜において、酸化アルミニウムと水酸化アルミニウム
との割合としては、プラズマ処理の条件等を変化させ
て、アルミニウムに直結した酸素(酸化アルミニウム)
と水酸基(水酸化アルミニウム)の比率を重量比で8
0:20〜20:80位に調整することができ、より好
ましくは、40:60〜60:40位であることが望ま
しいものである。また、上記の酸化アルミニウムと水酸
化アルミニウムとからなる複合薄膜の厚さとしては、表
面から約100〜500Å位に調整することができ、よ
り好ましくは、約150〜300Å位であることが望ま
しいものである。上記において、膜厚が、100Å未
満、更には、150Å未満であると、ガスバリア−性が
向上せず、また、500Åを越えると、更には、300
Åを越えると、酸化アルミニウム膜がかたいために、蒸
着フィルムの蒸着膜に機械的クラ−クが発生し、ガスバ
リア−性が著しく劣化するという問題点があることから
好ましくないものである。
蒸着直後の酸化アルミニウムの蒸着膜面に酸素ガスを含
むプラズマガスでプラズマ処理を行うことにより、蒸着
直後の化学的に活性状態にある酸化アルミニウムの蒸着
膜とグロ−放電により活性化された酸素分子とが反応
し、その表面に水酸基等を導入することができ、これに
より、プラスチック基材の上に、酸化アルミニウムの蒸
着膜と、酸化アルミニウムと水酸化アルミニウムとから
なる複合薄膜との2層からなるハイバリア性膜を形成す
ることが可能であり、結果的に、透明性に優れ、かつ、
酸素ガス等に対するバリア性、特に、水蒸気に対するバ
リア性に優れたハイバリア性の酸化アルミニウム蒸着複
合フィルムを製造することができるものである。また、
本発明においては、不活性なアルゴンガスを含むプラズ
マガスでプラズマ処理を行うことにより、蒸着プロセス
において、プラスチック基材の帯電によるコ−ティング
ドラムやガイドロ−ルへの巻き付けが抑制され、ひいて
は、プラスチック基材の皺の発生が抑制され、これによ
り、酸化アルミニウムの蒸着膜にクラック等の発生がな
くなり、ガスバリア性の劣化防止につながるものであ
る。更に、本発明においては、プラズマ処理により、酸
化アルミニウムの蒸着膜表面に、水酸基(−OH基)が
形成されることから、例えば、その表面に樹脂のフィル
ム等をラミネ−トするときに、その濡れ性が向上するこ
とが認められ、ラミネ−ト適性(強度)、更には,印刷
適性等に優れ、後加工適性に富む酸化アルミニウム蒸着
複合フィルムを製造可能とするものである。更に、本発
明においては、蒸着膜形成のインラインでプラズマ処理
を行うことができることから、酸化アルミニウム蒸着複
合フィルムの製造コストを著しく低減することが可能で
あり、他の方法とコスト面において極めてすぐれている
ものである。
酸化アルミニウム蒸着複合フィルムは、例えば、樹脂の
フィルム、紙基材、金属素材、合成紙、セロハン、その
他等の包装用容器を構成する包装用素材等と任意に組み
合わせて、例えば、ラミネ−トして種々の積層体を製造
し、種々の物品を充填包装する適した包装材料を製造可
能とするものである。上記の樹脂のフィルムとしては、
具体的には、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エ
チレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸またはメタクリル酸共重合体、酸変性ポリオレフィ
ン系樹脂、メチルペンテンポリマ−、ポリブテン系樹
脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポ
リ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン
共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリル
ニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリ
ル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロニトリ
ル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS系樹脂)、
ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ−ボネ
−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチレン−
酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン
系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、
ニトロセルロ−ス、その他等の公知の樹脂のフィルムな
いしシ−トから任意に選択して使用することができる。
本発明において、上記のフィルムないしシ−トは、未延
伸、一軸ないし二軸方向に延伸されたもの等のいずれの
ものでも使用することができる。また、その厚さは、任
意であるが、数μmから300μm位の範囲から選択し
て使用することができる。更に、本発明においては、フ
ィルムないしシ−トとしては、押し出し成膜、インフレ
−ション成膜、コ−ティング膜等のいずれの性状の膜で
もよい。また、上記において、紙基材としては、例え
ば、強サイズ性の晒または未晒の紙基材、あるいは純白
ロ−ル紙、クラフト紙、板紙、加工紙等の紙基材、その
他等を使用することができる。上記において、紙層を構
成する紙基材としては、坪量約80〜600g/m2位
のもの、好ましくは、坪量約100〜450g/m2 位
のものを使用することが望ましい。また、上記にとい
て、金属素材としては、例えば、アルミニウム箔、ある
いは、アルミニウム蒸着膜を有する樹脂のフィルム等を
使用することができる。
な材料を使用して積層体を製造する方法について説明す
ると、かかる方法としては、通常の包装材料をラミネ−
トする方法、例えば、ウエットラミネ−ション法、ドラ
イラミネ−ション法、無溶剤型ドライラミネ−ション
法、押し出しラミネ−ション法、Tダイ押し出し成形
法、共押し出しラミネ−ション法、インフレ−ション
法、共押し出しインフレ−ション法、その他等で行うこ
とができる。而して、本発明においては、上記の積層を
行う際に、必要ならば、例えば、コロナ処理、オゾン処
理、フレ−ム処理、その他等の前処理をフィルムに施す
ことができ、また、例えば、ポリエステル系、イソシア
ネ−ト系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、ポリ
ブタジェン系、有機チタン系等のアンカ−コ−ティング
剤、あるいはポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエ
ステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロ−ス
系、その他等のラミネ−ト用接着剤等の公知のアンカ−
コ−ト剤、接着剤等を使用することができる。
体を使用して製袋ないし製函する方法について説明する
と、例えば、包装用容器がプラスチックフィルム等から
なる軟包装袋の場合、上記のような方法で製造した積層
体を使用し、その内層のヒ−トシ−ル性樹脂層の面を対
向させて、それを折り重ねるか、或いはその二枚を重ね
合わせ、更にその周辺端部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部
を設けて袋体を構成することができる。而して、その製
袋方法としては、上記の積層体を、その内層の面を対向
させて折り曲げるか、あるいはその二枚を重ね合わせ、
更にその外周の周辺端部を、例えば、側面シ−ル型、二
方シ−ル型、三方シ−ル型、四方シ−ル型、封筒貼りシ
−ル型、合掌貼りシ−ル型(ピロ−シ−ル型)、ひだ付
シ−ル型、平底シ−ル型、角底シ−ル型、その他等のヒ
−トシ−ル形態によりヒ−トシ−ルして、本発明にかか
る種々の形態の包装用容器を製造することができる。そ
の他、例えば、自立性包装袋(スタンディングパウチ)
等も製造することが可能であり、更に、本発明において
は、上記の積層材を使用してチュ−ブ容器等も製造する
ことができる。上記において、ヒ−トシ−ルの方法とし
ては、例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルト
シ−ル、インパルスシ−ル、高周波シ−ル、超音波シ−
ル等の公知の方法で行うことができる。なお、本発明に
おいては、上記のような包装用容器には、例えば、ワン
ピ−スタイプ、ツウ−ピ−スタイプ、その他等の注出
口、あるいは開閉用ジッパ−等を任意に取り付けること
ができる。
む液体充填用紙容器の場合、例えば、積層材として、紙
基材を積層した積層材を製造し、これから所望の紙容器
を製造するブランク板を製造し、しかる後該ブランク板
を使用して胴部、底部、頭部等を製函して、例えば、ブ
リックタイプ、フラットタイプあるいはゲ−ベルトップ
タイプの液体用紙容器等を製造することができる。ま
た、その形状は、角形容器、丸形等の円筒状の紙缶等の
いずれのものでも製造することができる。
た包装用容器は、透明性、酸素、水蒸気等に対するガス
バリア性、耐衝撃性等に優れ、更に、ラミネ−ト加工、
印刷加工、製袋ないし製函加工等の後加工適性を有し、
また、バリア性膜としての蒸着薄膜の剥離を防止し、か
つ、その熱的クラックの発生を阻止し、その劣化を防止
して、バリア−性膜として優れた耐性を発揮し、例え
ば、飲食品、医薬品、洗剤、シャンプ−、オイル、歯磨
き、接着剤、粘着剤等の化学品ないし化粧品、その他等
の種々の物品の充填包装適性、保存適性等に優れている
ものである。
ィルムを基材とし、その片面に、アルミニウムを蒸着源
に用いてエレクトロンビ−ム(EB)加熱方式による真
空蒸着法により、膜厚250Åの酸化アルミニウムの蒸
着膜を形成し、次いで、蒸着直後の酸化アルミニウムの
蒸着膜に、グロ−放電プラズマ発生装置を用いて、プラ
ズマ出力1500w、酸素ガスとアルゴンガスとが1
9:1からなる混合ガスを使用し、該混合ガス圧6×1
0-5Torr、処理速度420m/minでプラズマ処
理を行って(図2参照)、本発明にかかる酸化アルミニ
ウム蒸着複合フィルムを製造した。
ィルムを基材とし、その片面に、アルミニウムを蒸着源
に用いてエレクトロンビ−ム(EB)加熱方式による真
空蒸着法により、膜厚300Åの酸化アルミニウムの蒸
着膜を形成し、次いで、蒸着直後の酸化アルミニウムの
蒸着膜に、グロ−放電プラズマ発生装置を用いて、プラ
ズマ出力1500w、酸素ガスとアルゴンガスとが9:
1からなる混合ガスを使用し、該混合ガス圧2×10-4
Torr、処理速度360m/minでプラズマ処理を
行って(図2参照)、本発明にかかる酸化アルミニウム
蒸着複合フィルムを製造した。
ィルムを基材とし、その片面に、アルミニウムを蒸着源
に用いてエレクトロンビ−ム(EB)加熱方式による真
空蒸着法により、膜厚250Åの酸化アルミニウムの蒸
着膜を形成して、酸化アルミニウム蒸着フィルムを製造
した(酸素ガスとアルゴンガスとの混合ガスを使用して
プラズマ処理を行わなかった。)。
ィルムを基材とし、その片面に、アルミニウムを蒸着源
に用いてエレクトロンビ−ム(EB)加熱方式による真
空蒸着法により、膜厚250Åの酸化アルミニウムの蒸
着膜を形成し、次いで、蒸着直後の酸化アルミニウムの
蒸着膜を有する2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムガイドロ−ルを通した後に、その酸化アルミニウ
ムの蒸着膜面に、上記の実施例1と同じ条件で同様にプ
ラズマ処理を行って(図3参照)、酸化アルミニウム蒸
着複合フィルムを製造した。
ィルムを基材とし、その片面に、アルミニウムを蒸着源
に用いてエレクトロンビ−ム(EB)加熱方式による真
空蒸着法により、膜厚250Åの酸化アルミニウムの蒸
着膜を形成し、次いで、酸化アルミニウムの蒸着膜を有
する2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを、
一度、真空蒸着装置から取り出し、しかる後、その酸化
アルミニウムの蒸着膜を有する2軸延伸ポリエチレンテ
レフタレ−トフィルムを、再度、真空蒸着装置に装着
し、蒸着プロセスを行わずに、その酸化アルミニウムの
蒸着膜面に、上記の実施例1と同じ条件で同様にプラズ
マ処理を行って、酸化アルミニウム蒸着複合フィルムを
製造した。
各酸化アルミニウム蒸着複合フィルム(比較例1は、酸
化アルミニウム蒸着フィルム)を使用し、下記に示す評
価項目について試験を行い、そのデ−タを測定した。 (1).酸素透過度の測定 上記で製造した各蒸着フィルムを使用し、温度23℃、
湿度90%RHの条件で、米国、モコン(MOCON)
社製の測定機〔機種名、オクストラン(OXTRA
N)〕を使用して測定した。 (2).水蒸気透過度の測定 上記で製造した各蒸着フィルムを使用し、温度40℃、
湿度90%RHの条件で、米国、モコン(MOCON)
社製の測定機〔機種名、パ−マトラン(PERMATR
AN)〕を使用して測定した。 (3).透明性の測定 上記で製造した各蒸着フィルムを使用し、全光線透過率
をJIS K−7613の方法を用いて測定した。 (4).ラミネ−ト強度の測定 上記で製造した各蒸着フィルムを使用し、まず、その蒸
着フィルムの蒸着膜面に、厚さ25μmのポリプロピレ
ンフィルムを重ね合わせ、その両者を2液硬化型のポリ
ウレタン系接着剤を用いて、塗工量4g/m2 (dr
y)でドライラミネ−トし、しかる後、24時間エ−ジ
ング処理して、積層体を製造し、その積層体についてラ
ミネ−ト強度を測定した。その測定法は、ラミネートフ
ィルムを15mm幅短冊状に切ったサンプルを低速引張
試験機により、引張速度300mm/min、180度
剥離にてラミネート強度測定を行った。上記の測定結果
について、下記の表1に示す。
〜2のものは、いずれの測定項目においても優れてい
た。
は、プラスチック基材の表面に、酸化アルミニウムの蒸
着膜を形成し、次に、該蒸着膜形成直後の酸化アルミニ
ウムの蒸着膜面に、酸素ガスによるプラズマ処理、また
は、酸素ガスとアルゴンガスとの混合ガスによるプラズ
マ処理を行い、その表面に水酸基を導入し、これによ
り、上記の酸化アルミニウムの蒸着膜表面に、酸化アル
ミニウムと水酸化アルミニウムとからなる複合薄膜を設
け、結果的に、プラスチック基材の上に、酸化アルミニ
ウムの蒸着膜と、酸化アルミニウムと水酸化アルミニウ
ムとからなる複合薄膜との2層からなるハイバリア性膜
を有する透明な酸化アルミニウム蒸着複合フィルムを製
造し得ることができるというものである。
ルムについてその一例の層構成を示す模式的断面図であ
る。
ルムの製造法についてその一例の構成を示す概略的構成
図である。
ついて別の一例の構成を示す概略的構成図である。
複合薄膜 5 ハイバリア性膜 21 巻き取り式真空蒸着装置 22 真空チャンバ− 23 巻き出しロ−ル 24 プラスチック基材 25 ガイドロ−ル 25´ ガイドロ−ル 26 ガイドロ−ル 26´ ガイドロ−ル 27 コ−ティングドラム 28 るつぼ 29 蒸着源 30 酸素吹き出し口 31 マスク 32 巻き取りロ−ル 33 プラズマ発生口
Claims (5)
- 【請求項1】 プラスチック基材の表面に、酸化アルミ
ニウムの蒸着膜を設け、更に、該酸化アルミニウムの蒸
着膜面に、酸素ガスによるプラズマ処理、または、酸素
ガスとアルゴンガスとの混合ガスによるプラズマ処理を
行い、その表面に水酸基を導入し、上記の酸化アルミニ
ウムの蒸着膜表面に、酸化アルミニウムと水酸化アルミ
ニウムとからなる複合薄膜を設けることを特徴とする酸
化アルミニウム蒸着複合フィルム。 - 【請求項2】 酸化アルミニウムの蒸着膜が、蒸着直後
の酸化アルミニウムの蒸着膜であることを特徴とする上
記の請求項1に記載する酸化アルミニウム蒸着複合フィ
ルム。 - 【請求項3】 酸化アルミニウムと水酸化アルミニウム
とからなる複合薄膜が、酸化アルミニウムと水酸化アル
ミニウムとの割合として、アルミニウムに直結した酸素
(酸化アルミニウム)と水酸基(水酸化アルミニウム)
の比率を重量比で40:60〜60:40に調整してな
ることを特徴とする上記の請求項1または2に記載する
酸化アルミニウム蒸着複合フィルム。 - 【請求項4】 プラスチック基材の表面に、酸化アルミ
ニウムの蒸着膜を形成し、次に、該蒸着膜形成直後の酸
化アルミニウムの蒸着膜面に、酸素ガスによるプラズマ
処理、または、酸素ガスとアルゴンガスとの混合ガスに
よるプラズマ処理を行うことを特徴とする酸化アルミニ
ウム蒸着複合フィルムの製造法。 - 【請求項5】 酸素ガスとアルゴンガスとの混合ガス
が、そのガス圧が、1×10-1〜10-10 Torrであ
り、その比率が、分圧比で酸素ガス:アルゴンガス=9
0:10〜70:30であり、そのプラズマ出力が、1
00〜2500Wであり、その処理速度が、100〜6
00m/minであることを特徴とする上記の請求項4
に記載する酸化アルミニウム蒸着複合フィルムの製造
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25263197A JP4156056B2 (ja) | 1997-09-03 | 1997-09-03 | 酸化アルミニウム蒸着複合フィルムおよびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25263197A JP4156056B2 (ja) | 1997-09-03 | 1997-09-03 | 酸化アルミニウム蒸着複合フィルムおよびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1180934A true JPH1180934A (ja) | 1999-03-26 |
JP4156056B2 JP4156056B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=17240051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25263197A Expired - Fee Related JP4156056B2 (ja) | 1997-09-03 | 1997-09-03 | 酸化アルミニウム蒸着複合フィルムおよびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4156056B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002019004A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 味噌充填包装用包材およびそれを使用した味噌包装体 |
JP2002019006A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 味噌充填包装用包材およびそれを使用した味噌包装体 |
JP2002052646A (ja) * | 2000-08-08 | 2002-02-19 | Dainippon Printing Co Ltd | バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材 |
US6896979B2 (en) | 2001-03-05 | 2005-05-24 | Hitachi, Ltd. | Film for organic EL device and an organic EL device using the film |
-
1997
- 1997-09-03 JP JP25263197A patent/JP4156056B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002019004A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 味噌充填包装用包材およびそれを使用した味噌包装体 |
JP2002019006A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 味噌充填包装用包材およびそれを使用した味噌包装体 |
JP2002052646A (ja) * | 2000-08-08 | 2002-02-19 | Dainippon Printing Co Ltd | バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材 |
US6896979B2 (en) | 2001-03-05 | 2005-05-24 | Hitachi, Ltd. | Film for organic EL device and an organic EL device using the film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4156056B2 (ja) | 2008-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4478223B2 (ja) | 酸化アルミニウム蒸着フィルムおよびその製造法 | |
JP2005088452A (ja) | ガスバリア性フィルム及びそれを用いてなる積層体 | |
JPH11151774A (ja) | 透明ガスバリア−性フィルム | |
JP4124293B2 (ja) | 酸化アルミニウム蒸着フィルム | |
JP4121609B2 (ja) | 透明バリア性フィルムおよびその製造法 | |
JP4727782B2 (ja) | 液体紙容器 | |
JP4110884B2 (ja) | 高ガスバリア性フィルムの製造方法 | |
JPH11229119A (ja) | 透明バリア性フィルム | |
JP4156056B2 (ja) | 酸化アルミニウム蒸着複合フィルムおよびその製造法 | |
JP4240581B2 (ja) | 透明バリア性フィルムおよびその製造法 | |
JP5214231B2 (ja) | 酸化アルミニウム蒸着フィルムの製造法 | |
JP4090571B2 (ja) | 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層体 | |
JP4060935B2 (ja) | ガスバリア性フィルムおよびその製造法 | |
JP4121608B2 (ja) | 酸化アルミニウム蒸着フィルム、それを使用した複合フィルムおよびその製造法 | |
JP4867906B2 (ja) | 透明バリア性フィルム | |
JPH11240102A (ja) | 透明バリア性フィルム | |
JP2000355071A (ja) | バリア性フィルム及びそれを使用した積層材、並びにバリア性フィルムの製造方法及び装置 | |
JP4774577B2 (ja) | バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材 | |
JP5292992B2 (ja) | ガスバリア性フィルムの製造方法 | |
JP4478255B2 (ja) | 酸化アルミニウム蒸着フィルムおよびその製造法 | |
JP4123807B2 (ja) | 高ガスバリア性フィルム | |
JPH11322981A (ja) | 透明バリア性フィルム | |
JP4108826B2 (ja) | 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材 | |
JP2001225424A (ja) | 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層体 | |
JP2000234032A (ja) | レトルト用バリア性包材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071220 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |