JPH118064A - 有機el駆動回路 - Google Patents

有機el駆動回路

Info

Publication number
JPH118064A
JPH118064A JP9160740A JP16074097A JPH118064A JP H118064 A JPH118064 A JP H118064A JP 9160740 A JP9160740 A JP 9160740A JP 16074097 A JP16074097 A JP 16074097A JP H118064 A JPH118064 A JP H118064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
circuit
current
voltage source
constant voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9160740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4219997B2 (ja
Inventor
Satoshi Furuta
敏 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP16074097A priority Critical patent/JP4219997B2/ja
Publication of JPH118064A publication Critical patent/JPH118064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219997B2 publication Critical patent/JP4219997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources
    • G09G3/12Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources using electroluminescent elements
    • G09G3/14Semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機ELの発光寿命を延ばすために、有機E
Lの特性に最適な駆動電流及びタイミング条件を供給す
ることのできる有機EL駆動回路を提供する。 【解決手段】 定電圧源6で発生した順バイアス電圧V
1と、定電圧源7で発生した逆バイアス電圧V2とを、
制御回路11からの制御信号に基づいてスイッチ回路8
で規則的にスイッチングし、定電流による方形波を発振
させて有機EL5を駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイに用
いられる発光素子の駆動回路に関し、特に有機EL(El
ectro Luminescence)等のような発光が定電流によって
制御される電流制御型発光素子の駆動回路に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、ディスプレイに用いられる表示素
子として、発光層に無機材料を使用した無機ELディス
プレイが実用化されている。しかし、駆動電圧が100
〜200Vと高く、またそのための駆動回路の形成が高
コストであるために価格が高く、医療機器用など特定の
アプリケーションのみに用途が限られていた。
【0003】一方、低電圧駆動が可能で上記無機ELに
はない、いくつかの特徴を有する有機化合物を発光層に
使用したELディスプレイ(有機EL)の研究、開発が
近年さかんに行われているが、有機EL素子を常に一定
の電流値で駆動させることが難しく、わずかな電流変動
等の影響で発光効率の低下や素子の破壊を引き起こす要
因となっていた。これは、有機EL素子自体の分子構造
に不均一性が生じやすく、このわずかな不均一で電界集
中が起こるためであり、そのような不安定な供給電流で
駆動させ続けると、有機EL素子の発光寿命も短くなる
という欠点がある。
【0004】上記問題に対して、有機ELに印加する駆
動波形の与え方により、EL発光寿命が延ばせることが
知られている。これは、定電流による駆動や逆バイアス
の印加といった方法である。
【0005】上記有機EL駆動に対する理想的な波形
は、一般的に図2に示すようなものが知られている。こ
のような駆動波形を実現するには、正極側への順バイア
ス、負極側への逆バイアス、そしてゼロバイアスという
ような波形を周期的に繰り返して印加させることが必要
となる。このため、電源側としては、正負両極性を持っ
た定電流源を使用し、これらを周期的にスイッチングす
るで実現することが最も簡単な方法であるが、有機EL
の電気的特性はダイオードと似通った性質を持ち、正負
両極性を持った交流で駆動させた場合、負極側にはほと
んど電流は流れない。したがって、定電流源で正負両極
を駆動させるとなると負極側に大量の電流が流れてしま
い、飽和状態となる。このため、駆動方法としては、図
12に示したように正極側への印加となる順バイアスは
定電流源1で、一方、負極側への印加となる逆バイアス
は定電圧源2で、それぞれ発生させた信号源をスイッチ
回路3に入力し、タイミング発生回路4からのスイッチ
ング信号で図2に示した理想波形に近づけるように制御
して、有機EL5を駆動させることとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
12に示した方法では、順バイアス用の定電流源1と逆
バイアス用の定電圧源2をタイミング発生回路4からの
信号により、切り換えて駆動させなければならないた
め、切り換え時における電源側の変動が大きい。特に、
定電流源による駆動の場合は、定電圧源を用いた場合よ
り、接続する負荷側の容量によって電源側の電流の変動
が大きく、有機ELを駆動する波形にひずみが生じる。
一般的に、定電流源の電流フィードバックのゲインが高
い場合、図13(A)のようにオーバーシュート波形が
見られ、逆に電流フィードバックのゲインが低い場合は
図13(B)のように波形がなまって方形波からくずれ
ることとなる。このようなオーバーシュートは、有機E
Lに過剰な負荷を与えるため発光寿命を短くするための
要因となり、波形のなまりは、発光効率の低下を引き起
こす要因となる。また、電流オフから電流オンの状態に
変化するときに追従しにくいため、順次、基本周期から
のずれが発生し、理想の方形波からくずれてしまい、安
定した電流を有機ELに供給できなくなる。
【0007】そこで本発明は、順バイアス、逆バイアス
ともに電源変動の少ない定電圧源を使用し、動作条件を
設定した制御回路を介して順バイアス、逆バイアスをス
イッチングし、使用する有機ELの特性に最適な駆動電
流及びタイミング条件を供給すると同時に、有機ELの
発光寿命を延ばすための有機EL駆動回路を提供するも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に係る有機EL駆動回路は、定電
圧源で発生した順バイアス電圧と、逆バイアス電圧とを
一定周期に基づいて規則的にスイッチングすることで、
定電流による方形波発振を行うことを特徴とする。
【0009】また、本発明の請求項2に係る有機EL駆
動回路は、上記定電圧源の出力段と負荷側の有機ELと
の間に電流検出回路を設け、その両端の電流値の誤差分
と初期設定された電流値とを一定周期ごとに検出し、そ
の検出値をフィードバック制御することで常に一定の条
件で駆動させることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下添付図面に基づいて本発明に
係る有機EL駆動回路の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明に係る有機EL駆動回路の基本構成を示し
たものである。
【0011】本発明に係る有機EL駆動回路は、図1に
示したように、順バイアス定電圧源6、逆バイアス定電
圧源7の2系統の電源回路で構成された電源部と、順バ
イアス、逆バイアスをスイッチングするスイッチ回路8
と、有機EL5に供給する電流値を測定する電流検出回
路9と、駆動させる有機EL5の特性に応じて最適な電
流値、電圧値、方形波周期等を設定するための動作条件
設定回路10と、前記電流検出回路9及び動作条件設定
回路10からの信号を受けて順バイアス定電圧源6、逆
バイアス定電圧源7、スイッチ回路8を制御するための
制御回路11とから構成される。
【0012】順バイアス定電圧源6、逆バイアス定電圧
源7からの電圧信号がスイッチ回路8にそれぞれ入力さ
れ、電流検出回路9を介して有機EL5に供給される。
このとき、前記有機EL5側に供給された電流値は電流
検出回路9で測定され、制御回路11に入力され、動作
条件設定回路10で設定された動作条件値と比較し、新
たな電圧値及びスイッチング周期設定を行い、順バイア
ス定電圧源6、逆バイアス定電圧源7、スイッチ回路8
に制御信号を送る。このように、1周期ごとに直前の電
流値を比較することで常に適正な電流値、波形で有機E
L5を駆動することが可能となる。
【0013】図3及び図4は、図1で示した基本構成の
各ブロックの内容を詳細ブロック図や回路素子のレベル
で示したものであり、マイクロコンピュータ制御方式を
採用した第1実施例のものである。以下、図3及び図4
に基づいて説明する。
【0014】有機EL5に電源を供給する定電圧源は、
DAコンバータ12、14とアンプ13、15とから構
成され、順バイアス用、逆バイアス用の2系統を有す
る。DAコンバータ12は、制御回路11から送られて
きた順バイアス設定電圧のディジタル値をアナログの正
電圧値に変換し、アンプ13に供給する。一方、DAコ
ンバータ14は、制御回路11から送られてきた逆バイ
アス設定電圧のディジタル値をアナログの負電圧値に変
換し、アンプ15に供給する。
【0015】スイッチ回路8は、制御回路11からのス
イッチング信号に対して、順バイアス、逆バイアス、ゼ
ロバイアスの3状態を、設定された一定の周期のもとに
電気的に交互にスイッチングする回路である。構成は、
4個のスイッチ(SW1,SW2,SW3,SW4)
と、入力側に4端子、出力側に2端子、また、制御信号
用の入力端子が設けられている。前記スイッチのうち、
SW2とSW3の入力側はともに接地され、0Vの基準
電圧とし、SW1の入力側には、アンプ13からの順バ
イアス電圧、SW4の入力側には、アンプ15からの逆
バイアス電圧が入力される。そして、制御回路11から
の制御信号で、図5に示した状態S0からS3を交互に
切り換えて出力する。
【0016】電流検出回路9は、実際に有機EL5に流
れている電流値を逐次測定するための回路である。その
回路は、主として、電流検出用の抵抗16とコンパレー
タ17とADコンバータ18とから構成されており、前
記電流検出抵抗16の一端は順バイアス供給側に、他の
一端は駆動させる有機EL5側に接続される。そして、
前記電流検出抵抗16の両端から出力された2本の信号
線は、コンパレータ17に入力され、両信号線の電流値
の差が検出された後、ADコンバータ18を介してディ
ジタル量として制御回路11内のRAM19に記憶され
る。
【0017】動作条件設定回路10は、有機EL駆動に
必要な動作条件である周波数、電流、電圧等を初期設定
する回路である。特に、順バイアス定電圧源6に対して
は、有機EL5の素子が壊れない十分に小さい初期電圧
を設定する。そして、その構成は、入出力ポートとメモ
リ部からなり、入出力ポートを介して、前記初期設定値
を入力し、メモリ部に記憶される。そして、その記憶さ
れた内容は電源投入と同時に制御回路11のRAM19
に読み込まれる。
【0018】制御回路11は、CPU20、RAM1
9,ROM21,タイマ/カウンタ22、パラレルI/
Oポート23とから構成され、電流検出回路9からは検
出電流値を、動作条件設定回路10からは各種の初期設
定値を受けて、次の駆動周期までに補正された動作条件
を、定電圧源6に対しては電圧値を、また、スイッチ回
路8に対しては順バイアス(S1)、逆バイアス(S
2)、ゼロバイアス(S3)の3状態を交互に切り換え
るスイッチング信号と、前記S1,S2,S3の3状態
の繰り返し周期のデータを送る。前記順バイアス(S
1)、逆バイアス(S2)、ゼロバイアス(S3)のデ
ューティ比及び1周期のタイミングは、動作条件設定回
路10に初期設定された情報をタイマ/カウンタ22に
設定することにより行う。また、電圧値、電流値、方形
波パルスのデューティ比等はROM21にあらかじめ設
定しておくこともできる。
【0019】次に、全体の制御方法を図6乃至図8に基
づいて説明する。まず、初期設定として順バイアス定電
圧源に初期電圧をセットし、前記初期電圧と同等で極性
が反対の電圧を逆バイアス定電圧源にセットする(P
1)。前記初期電圧は、駆動する有機EL素子が破壊し
ないよう十分に小さな値とするが、駆動する有機ELの
初期電圧電流特性が分かっている場合はそれに対応する
電圧値を与える。一般的には、5〜20V程度の電圧値
となる。ここまでの状態は図7に示したS0に相当す
る。
【0020】次に状態S0の間に行われた初期設定後、
制御回路11はスイッチ回路8に対して出力を順バイア
スとなる状態S1に切り換える制御信号を送る(P
2)。前記制御回路11からの制御信号で選択され、ス
イッチ回路8から出力された信号が立ち上がり所定の電
圧値に達して、安定状態になるまでの時間(ts)を待
って(P3)、電流検出回路9により出力電流値を測定
し、電流情報を読み出す(P4)。この電流情報は、制
御回路内に一時記憶される。次に、設定されたt1時間
のパルス幅分の時間を制御回路11内のタイマ/カウン
タ22でカウントし(P5)、t1時間分のカウントが
終了した後、今度は、制御回路11からスイッチ回路8
に対して出力を逆バイアスとなる状態S2に切り換える
制御信号を送る(P6)。ここでまた、設定された逆バ
イアスパルス幅分の時間t2をタイマ/カウンタ22に
よりカウントする(P7)。t2時間分のカウントが終
了した後、今度は、制御回路11からスイッチ回路8に
対して出力を状態3のゼロバイアスに切り換える(P
8)。このゼロバイアス状態S3の間、(P4)で測定
した電流値と初期設定された駆動電流値との誤差分によ
り、次の周期の順バイアス用電圧値を算出し、電圧変換
する(P9)。前記変換した電圧値を順バイアス定電圧
源に設定する(P10)。そして、状態S3のゼロバイ
アス状態が終了すると(P11)、スイッチ回路8のス
イッチを順バイアス定電圧源側6に切り換え、状態S2
に戻る。このような、プロセス(P2)から(P11)
までの操作を繰り返すことで、一定の連続した駆動波形
を発生させる。
【0021】次に、本発明に係る有機EL駆動回路を上
記マイクロコンピュータ制御以外の方法で制御する回路
例について説明する。
【0022】図9は、図3及び図4で説明したマイクロ
コンピュータ構成による制御方式をアナログ回路で構成
した場合の回路例である。本実施例では簡単のため、逆
バイアス定電圧源24を出力電圧値固定とし、主として
順バイアス定電圧源25を制御する。電流検出回路9で
測定された順バイアス定電圧源25側の電流値は、まず
ホールドアンプ26により一時保持され、次に、負荷側
である有機EL側の電流値はホールドアンプ27に一時
保持される。そして、両ホールドアンプ26,27の誤
差分の電流値はフィルタ回路28を介して必要な電圧値
を順バイアス定電圧源25に設定する。また、タイミン
グ発生回路4には、補正したタイミング情報を送ること
で制御させるものである。
【0023】図10は、制御回路部にCPUを使用せ
ず、ランダムロジックのみで構成した場合の回路例であ
る。電流検出回路9で測定された順バイアス定電圧源2
5側の電流値はまずADコンバータ18によりアナログ
値からディジタル値に変換し、第1番目のラッチ回路2
9で保持され、次の周期により電流が検出されると、前
の周期で保持されたラッチ回路29のデータがラッチ回
路30にシフトされ、新しく検出された電流値がラッチ
回路29に入力される。このとき、ラッチ回路29のデ
ータとラッチ回路30のデータの誤差量が、デコード回
路31により解読される。続いてデコード回路31のデ
ータはDAコンバータ32を介して適正な電圧値として
順バイアス定電圧源25に設定される。同時に、前記ラ
ッチ回路29及びラッチ回路30のデータはタイミング
発生回路4に送られ、タイミング発生回路においては、
適正なタイミングに補正した上で、スイッチ回路8に送
られる。このように、逐次現在の電流値と1つ前の電流
値を2つのラッチ回路に保持し、比較することで供給電
圧値と周期を補正しながら駆動することができる。
【0024】上記図9及び図10で示した回路例は、図
3及び図4で示したマイクロコンピュータ制御方式ほど
精度は高くないものの回路構成が簡単になるという利点
がある。
【0025】次に、本発明に係る有機EL駆動回路を時
計の表示パネル駆動に応用した例を図11に示す。本応
用例は、発振回路33、カウンタ回路34、デコーダ回
路35、EL駆動回路36、そして、有機ELパネル3
7とから構成される。まず、発振回路33により1Hz
のクロック信号を発生し、カウンタ回路34に与える。
カウンタ回路34は、60進カウンタの「秒カウンタ」
と「分カウンタ」、そして、12進カウンタの「時間カ
ウンタ」とから構成され、「時間カウンタ」と「分カウ
ンタ」の出力はデコーダ回路35により点灯するELセ
グメント38を選択し、本発明に係るEL駆動回路36
に送られる。EL駆動回路36からは、点灯指令が出た
ELセグメント38に対して所定の駆動波形を送り、発
光させる。このように、発振回路33からのクロック信
号に同期して時刻表示パターンに必要なELセグメント
38をさせることで時計を構成するものである。このよ
うなディジタル式の時計用表示パネルは、少ない消費電
力で常時EL発光させることが要求されるため、低電圧
駆動が可能で長寿命EL発光に対応した本発明に係る有
機EL駆動回路は最適な応用例の一つとなる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る有機
EL駆動回路によれば、有機EL駆動源として与える順
バイアス、逆バイアスともに定電圧源を使用して、擬似
的にAC特性を持った定電流駆動を行うことで、電流変
動が少なく、安定した駆動波形が得られ、有機ELの発
光寿命が長くなるといった効果が得られる。
【0027】また、同等の機能を定電流源で構成する場
合に比べて回路構成が簡単で小型化やIC化しやすいと
いう利点がある。
【0028】また、定電圧駆動であるため、調整や制御
が比較的容易となり、マイクロコンピュータによるディ
ジタル制御等が可能となる。
【0029】また、制御回路を共用し、有機EL側に供
給する出力段の信号線を増設することで、本発明の有機
EL駆動回路は、複数のセグメントからなる有機ELデ
ィスプレイのマトリックス駆動を可能とするための拡張
が簡単に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機EL駆動回路の基本構成図で
ある。
【図2】本発明に係る有機EL駆動回路による理想駆動
波形である。
【図3】本発明の第1実施例のブロック図である。
【図4】本発明の第1実施例の回路図である。
【図5】本発明の第1実施例のスイッチング状態表であ
る。
【図6】本発明の第1実施例の制御フローである。
【図7】本発明の第1実施例の基本波形である。
【図8】本発明の第1実施例の各状態と選択される電圧
値との組み合わせ表である。
【図9】本発明の第2実施例のブロック図である。
【図10】本発明の第3実施例のブロック図である。
【図11】本発明の応用例を示したブロック図である。
【図12】従来技術による有機EL駆動方式のブロック
図である。
【図13】従来の駆動回路による駆動波形である。
【符号の説明】
5 有機EL 6 順バイアス定電圧源 7 逆バイアス定電圧源 8 スイッチ回路 9 電流検出回路 10 動作条件設定回路 11 制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定電圧源を用いた有機ELの駆動回路に
    おいて、 上記定電圧源で発生した順バイアス電圧と、逆バイアス
    電圧とを一定周期に基づいて規則的にスイッチングする
    ことで、定電流による方形波発振を行うことを特徴とす
    る有機EL駆動回路。
  2. 【請求項2】 上記定電圧源の出力段と負荷側の有機E
    Lとの間に電流検出回路を設け、その両端の電流値の誤
    差分と初期設定された電流値とを一定周期ごとに検出
    し、その検出値をフィードバック制御することで常に一
    定の条件で駆動させることを特徴とする有機EL駆動回
    路。
JP16074097A 1997-06-18 1997-06-18 有機el駆動回路 Expired - Fee Related JP4219997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16074097A JP4219997B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 有機el駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16074097A JP4219997B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 有機el駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH118064A true JPH118064A (ja) 1999-01-12
JP4219997B2 JP4219997B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=15721439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16074097A Expired - Fee Related JP4219997B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 有機el駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4219997B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006874A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Minolta Co Ltd 有機電界発光素子の発光駆動方法
EP1085496A3 (en) * 1999-09-13 2002-08-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Driving method and drive for organic electroluminescence element and display employing the same
JP2003323988A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びそれを用いた電気器具
JP2003323977A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の駆動方法
US6750833B2 (en) 2000-09-20 2004-06-15 Seiko Epson Corporation System and methods for providing a driving circuit for active matrix type displays
JP2004361925A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Au Optronics Corp 有機発光ダイオードを交流駆動するシステム及び方法
US6864863B2 (en) 2000-10-12 2005-03-08 Seiko Epson Corporation Driving circuit including organic electroluminescent element, electronic equipment, and electro-optical device
JP2005071752A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および照明装置の駆動方法
JP2005078828A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および照明装置の駆動方法
US7038393B2 (en) 2003-03-31 2006-05-02 Tohoku Pioneer Corporation Drive device for light-emitting display panel
JP2006243313A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Hitachi Displays Ltd 有機elデバイスの駆動方法及び表示装置
KR100672625B1 (ko) * 2000-12-23 2007-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계발광 디스플레이 장치 및 그 구동방법
EP1775710A1 (en) * 2004-08-05 2007-04-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Liquid crystal display device
JP2007528119A (ja) * 2003-07-10 2007-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光検出状態において有機ダイオードを駆動させる電気的デバイス及び電気的方法
CN100345177C (zh) * 2002-04-24 2007-10-24 精工爱普生株式会社 电光学装置、电子机器以及电光学装置的驱动方法
CN100411188C (zh) * 2004-12-29 2008-08-13 友达光电股份有限公司 主动式电激发光显示器及其电源供应电路
US7417608B2 (en) * 2001-01-09 2008-08-26 Hitachi, Ltd. Organic light emitting diode display and operating method of driving the same
US7535440B2 (en) 2002-04-09 2009-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
WO2009153940A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 パナソニック株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
US8456389B2 (en) 2008-06-30 2013-06-04 Panasonic Corporation Display device and control method thereof
US8654040B2 (en) 2002-09-18 2014-02-18 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, matrix substrate, and electronic equipment

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870294B2 (ja) 2011-11-30 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機el素子点灯装置およびこれを用いた照明器具

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006874A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Minolta Co Ltd 有機電界発光素子の発光駆動方法
EP1085496A3 (en) * 1999-09-13 2002-08-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Driving method and drive for organic electroluminescence element and display employing the same
US7091939B2 (en) 2000-09-20 2006-08-15 Seiko Epson Corporation System and methods for providing a driving circuit for active matrix type displays
US6750833B2 (en) 2000-09-20 2004-06-15 Seiko Epson Corporation System and methods for providing a driving circuit for active matrix type displays
US6864863B2 (en) 2000-10-12 2005-03-08 Seiko Epson Corporation Driving circuit including organic electroluminescent element, electronic equipment, and electro-optical device
KR100672625B1 (ko) * 2000-12-23 2007-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계발광 디스플레이 장치 및 그 구동방법
US7417608B2 (en) * 2001-01-09 2008-08-26 Hitachi, Ltd. Organic light emitting diode display and operating method of driving the same
JP2003323977A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の駆動方法
JP2003323988A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びそれを用いた電気器具
US7535440B2 (en) 2002-04-09 2009-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8194011B2 (en) 2002-04-24 2012-06-05 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus, electronic system, and driving method for electronic apparatus
CN100345177C (zh) * 2002-04-24 2007-10-24 精工爱普生株式会社 电光学装置、电子机器以及电光学装置的驱动方法
US7310092B2 (en) 2002-04-24 2007-12-18 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus, electronic system, and driving method for electronic apparatus
US8654040B2 (en) 2002-09-18 2014-02-18 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, matrix substrate, and electronic equipment
US7038393B2 (en) 2003-03-31 2006-05-02 Tohoku Pioneer Corporation Drive device for light-emitting display panel
US7256758B2 (en) 2003-06-02 2007-08-14 Au Optronics Corporation Apparatus and method of AC driving OLED
JP2004361925A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Au Optronics Corp 有機発光ダイオードを交流駆動するシステム及び方法
JP2007528119A (ja) * 2003-07-10 2007-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光検出状態において有機ダイオードを駆動させる電気的デバイス及び電気的方法
JP2005071752A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および照明装置の駆動方法
JP2005078828A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および照明装置の駆動方法
EP1775710A4 (en) * 2004-08-05 2009-08-05 Toyota Jidoshokki Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
KR100851273B1 (ko) * 2004-08-05 2008-08-08 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 액정 표시 장치
EP1775710A1 (en) * 2004-08-05 2007-04-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Liquid crystal display device
CN100411188C (zh) * 2004-12-29 2008-08-13 友达光电股份有限公司 主动式电激发光显示器及其电源供应电路
JP2006243313A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Hitachi Displays Ltd 有機elデバイスの駆動方法及び表示装置
WO2009153940A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 パナソニック株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
CN101785043A (zh) * 2008-06-17 2010-07-21 松下电器产业株式会社 显示装置以及显示装置的控制方法
JP5179581B2 (ja) * 2008-06-17 2013-04-10 パナソニック株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
US9117406B2 (en) 2008-06-17 2015-08-25 Joled Inc. Display apparatus and control method for display apparatus
US8456389B2 (en) 2008-06-30 2013-06-04 Panasonic Corporation Display device and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4219997B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219997B2 (ja) 有機el駆動回路
JP4017960B2 (ja) 駆動回路
US9246403B2 (en) Lighting systems with uniform LED brightness
JP4012359B2 (ja) 発光素子アレイのための制御回路
JP4707400B2 (ja) 電源装置、発光装置ならびに表示装置
JP2006528788A (ja) エレクトロルミネセントディスプレイの制御
CN110322829A (zh) 发光二极管的脉宽调制控制
JP2003076328A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2007518112A (ja) 能動的なマトリックスディスプレイの有機発光ダイオードの電子制御セル、それの作動方法、そしてディスプレイ
JP2004361925A (ja) 有機発光ダイオードを交流駆動するシステム及び方法
JP3616729B2 (ja) 発光表示装置
JP4311340B2 (ja) 定電流駆動装置
JP2007208113A (ja) Led駆動装置
JP2001008443A (ja) 電流駆動回路
JP2000004048A (ja) 発光素子の電池駆動回路
JPH10261485A (ja) El素子駆動装置及び駆動方法
US5642126A (en) Driving circuit for driving a display apparatus and a method for the same
JP2007527021A (ja) エレクトロルミネセントディスプレイの制御
JP2004085751A (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレイの駆動方法
US8259035B2 (en) Display device able to operate in low power partial display mode
JPH0445270Y2 (ja)
JPH10222128A (ja) 有機elディスプレイ装置
JPH10222127A (ja) 有機elディスプレイ装置
JPH11233256A (ja) El駆動回路
JP3301379B2 (ja) El表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees