JPH117943A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH117943A
JPH117943A JP9162224A JP16222497A JPH117943A JP H117943 A JPH117943 A JP H117943A JP 9162224 A JP9162224 A JP 9162224A JP 16222497 A JP16222497 A JP 16222497A JP H117943 A JPH117943 A JP H117943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
secondary battery
boron
lithium secondary
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9162224A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Murai
村井  哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP9162224A priority Critical patent/JPH117943A/ja
Publication of JPH117943A publication Critical patent/JPH117943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電容量が高く、かつサイクル特性に優れる
リチウム二次電池。 【解決手段】 負極の炭素材料として0.01〜40重
量%のホウ素を含有した黒鉛粉末に鱗片状の黒鉛を混合
させる。これにより、ホウ素含有黒鉛の周囲に導電性に
優れた鱗片状黒鉛が存在する形態となるため、隣接する
黒鉛粒子間の導電性が維持されてサイクル特性が向上す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は負極の材質を改良し
たリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、リチウム二次電池の大容量化を目
指して種々の改良が重ねられており、その炭素材料から
なる負極の材質についてもいくつかの改良が加えられて
いる。その一例として、特開平5−251080号公報
に記載された技術があり、これは負極にホウ素を含有し
た黒鉛を用いるものである。この技術によれば、負極へ
のリチウムイオンの吸蔵量が増大して放電容量を高める
ことができるという優れた利点が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
リチウム二次電池は、反面、サイクル特性に劣って寿命
が短いという問題があった。その理由は、本発明者の研
究によれば、ホウ素を含有した黒鉛の表面には導電性が
低いホウ素化合物が生成しやすく、黒鉛粉末間の接触抵
抗が大きくなるためである。元来、この種の二次電池で
は、その充放電に伴い黒鉛にリチウムイオンが吸蔵した
り放出されたりすると、黒鉛粉末は膨張・収縮を繰り返
すため、隣接する黒鉛粉末との接触性が低下して外部と
の電流の出入りに関係しない黒鉛が徐々に増大する傾向
にある。しかるに、従来のホウ素含有黒鉛を使用したリ
チウム二次電池では、黒鉛の表面抵抗がより大きいため
に、黒鉛粉末間の接触性がより早期に低下してサイクル
特性が悪くなるのである。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、放電容量を高めることができながら、
しかも、サイクル特性にも優れるリチウム二次電池を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1のリチウム二次
電池は、リチウムを吸蔵する炭素材料を備えた負極と、
リチウム化合物を備えた正極とをセパレータを介して対
向させてなるリチウム二次電池であって、前記炭素材料
は、0.01〜40重量%のホウ素を含有した黒鉛粉末
に鱗片状の黒鉛粉末を混合してなるところに特徴を有す
る。
【0006】請求項2のリチウム二次電池は、上記鱗片
状の黒鉛を炭素材料全体に対して5〜20重量%となる
ように添加したところに特徴を有する。
【0007】
【発明の作用・効果】請求項1の発明によれば、ホウ素
を含有した黒鉛の使用により放電容量を増大させること
ができる。しかも、そのホウ素含有黒鉛の周囲に導電性
に優れた鱗片状黒鉛が存在する形態となるから、これら
が導電剤として機能し、電極の集電性が向上する。この
結果、充放電を繰り返しても隣接する黒鉛粒子間の導電
性が維持されてサイクル特性が改善されるのである。
【0008】なお、鱗片状黒鉛としては、例えば天然黒
鉛、あるいは石炭や石油コークスを原料とした成形炭素
を黒鉛化したものを使用し、これらを平均粒径が5〜5
0μmの鱗片状となるように粉砕した人造黒鉛を使用す
ることが好ましい。これらは表面が清浄であり、かつ、
粒子内の異方性が強く導電性が高いからである。表面に
不純物が付着していると、表面の導電性が低下して集電
性向上の妨げとなり、また、初期の不可逆容量が増大す
ることになる。
【0009】また、ホウ素を含有した黒鉛としては、例
えばH3BO3の水溶液を黒鉛に添加して混合し、これを
不活性雰囲気中で焼成することで製造することができ
る。ホウ素の含有量としては、0.001〜40重量%
が適切であり、特に0.1〜15重量%が最も好まし
い。
【0010】鱗片状黒鉛の配合比は、0.1重量%以上
であれば相応の効果を得ることができるが、ホウ素含有
黒鉛が炭素材料全体の5〜20重量%となるように添加
することが好ましい(請求項2の発明)。不可逆容量の
増大を効果的に抑えながら放電容量の増大を図ることが
できるからである。
【0011】
【実施例】以下、本発明のいくつかの実施例について説
明する。黒鉛中のホウ素存在比が5重量%であるホウ素
含有黒鉛と、平均粒径15μmの鱗片状黒鉛を次の表1
に示す割合で混合し、その炭素材料にN−メチルピロリ
ドンを溶媒とした10%のポリフッ化ビニリデン溶液を
5重量%添加して混合して負極ペーストを製造した。上
記負極ペーストを厚さ30μmの銅箔に厚みが100μ
mとなるように塗布して100℃で2時間乾燥し、これ
を2cm角となるように切り出して多孔度が25%となる
ようにプレスして負極板とした。
【0012】上述の負極板を作用極とし、参照極に金属
リチウムを用いて例えばポリエチレン製の微孔膜セパレ
ータを挟んで周知の電池構造とし、ここに電解液(1モ
ルLi PF6 /EC+DEC)を注液してリチウム二次
電池を構成した。この二次電池を0.2mA/cm2 の定
電流で負極電位が金属リチウム正極に対して0Vになる
まで充電し、次に負極の電位が1.5Vになるまで放電
し、この充放電サイクルを繰り返して次表のように電極
特性を評価した。
【0013】
【表1】 ここで、容量保持率は、20サイクル目の1サイクル目
に対する放電容量の割合を示している。上表から明らか
なように、鱗片状黒鉛を混合していない比較例1では2
0サイクル目の容量保持率が74%であるのに対し、鱗
片状黒鉛の添加量を全体に対して0.1〜99重量%と
した実施例1〜6では、容量保持率が89〜96%と大
きく改善されており、優れたサイクル特性が得られてい
る。なお、鱗片状黒鉛の配合比を100%とした比較例
2では、不可逆容量が42mAh/gと大きく好ましくな
い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを吸蔵する炭素材料を備えた負
    極と、リチウム化合物を備えた正極とをセパレータを介
    して対向させてなるリチウム二次電池において、前記炭
    素材料は、0.01〜40重量%のホウ素を含有した黒
    鉛粉末に鱗片状の黒鉛を混合してなることを特徴とする
    リチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 鱗片状の黒鉛は炭素材料全体に対して5
    〜20重量%であることを特徴とする請求項1記載のリ
    チウム二次電池。
JP9162224A 1997-06-19 1997-06-19 リチウム二次電池 Pending JPH117943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9162224A JPH117943A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9162224A JPH117943A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH117943A true JPH117943A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15750338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9162224A Pending JPH117943A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH117943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7238449B2 (en) * 2001-05-15 2007-07-03 Fdk Corporation Nonaqueous electrolytic secondary battery and method of producing anode material thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7238449B2 (en) * 2001-05-15 2007-07-03 Fdk Corporation Nonaqueous electrolytic secondary battery and method of producing anode material thereof
US7608366B2 (en) 2001-05-15 2009-10-27 Fdk Corporation Nonaqueous electrolytic secondary battery and method of producing anode material thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046601B2 (ja) リチウム二次電池用負極材及びそれを用いたリチウム二次電池
US4197366A (en) Non-aqueous electrolyte cells
KR950010159A (ko) 리튬 2차 전지
JPH07272715A (ja) アルカリマンガン電池
KR20110008157A (ko) 실리콘계 복합 물질
JP2020092090A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電地
JP2000208147A (ja) リチウムイオン2次電池
JPH0963590A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004031038A (ja) 天然黒鉛を用いた高性能リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法、および該負極材を用いたリチウムイオン二次電池
JP2004103405A (ja) 炭素材用原料とこれを用いたケイ素含有炭素材、二次電池負極材、及びリチウム二次電池
JP2021531619A (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びそれを含む二次電池
JPH1125981A (ja) Liイオン二次電池の負極用材
KR20180092532A (ko) 보론 도핑된 탄소-실리콘 산화물(C-SiOx) 복합체 및 이의 제조 방법
KR100450348B1 (ko) 전지용 탄소 재료 및 이 탄소 재료를 이용한 전지
JPH06111818A (ja) 非水電解液二次電池用炭素負極
TW382829B (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4029235B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP3367060B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JPH07211320A (ja) 正極合剤およびそれを用いた電池
JPH11111270A (ja) リチウム二次電池
JP4267885B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに、該負極材料を使用した負極及びリチウムイオン二次電池
JP5481560B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH117943A (ja) リチウム二次電池
JP2004158205A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPH113706A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040610