JP2021531619A - リチウム二次電池用負極活物質及びそれを含む二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質及びそれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021531619A
JP2021531619A JP2021500408A JP2021500408A JP2021531619A JP 2021531619 A JP2021531619 A JP 2021531619A JP 2021500408 A JP2021500408 A JP 2021500408A JP 2021500408 A JP2021500408 A JP 2021500408A JP 2021531619 A JP2021531619 A JP 2021531619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021500408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7118235B2 (ja
Inventor
クァン・ヒ・イ
ドゥク・ヒョン・リュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021531619A publication Critical patent/JP2021531619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118235B2 publication Critical patent/JP7118235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、リチウム二次電池用負極活物質及びそれを含む二次電池に関するものであって、具体的には充放電時に低い膨張特性を示す低膨張人造黒鉛を含む負極活物質及びそれを含むリチウム二次電池に関するものである。本発明は、炭素系物質及びケイ素系物質を含む負極活物質において、低膨張人造黒鉛を一定の含量以上で含むものであって、ケイ素系物質を含む負極活物質から現れ得る体積膨張によるエネルギー密度及びサイクル特性の低下という短所を改善させたものである。特に、本発明は、従来の技術のようにケイ素系物質自体の体積膨張率を減少させるか、炭素系物質の形態、粒径、構造などを変更したり加工したりする必要がないので、製造工程が単純でありながら、経済性が高い。

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極活物質及びそれを含む二次電池に関するものであって、具体的には、充放電時の低い膨張特性を示す低膨張人造黒鉛を含む負極活物質及びそれを含むリチウム二次電池に関するものである。
本出願は、2018年12月12日付の韓国特許出願第10−2018−0160091号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
化石燃料の枯渇によりエネルギー源の価格が上昇し、環境汚染に対する関心が増して、環境にやさしい代替エネルギー源に対する要求が将来の生活のための必要不可欠な要因となっており、特に、モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するにつれ、エネルギー源としての二次電池に対する需要が急激に増加している。
代表的には、電池の形状面では、薄い厚さで携帯電話などのような製品に適用され得る角型二次電池とパウチ型二次電池に対する需要が高い。材料面では、エネルギー密度、放電電圧、出力安定性の高いリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池などのようなリチウム二次電池に対する需要が高い。
一般的に、二次電池は、集電体の表面に電極活物質を含む電極合剤を塗布して正極と負極を構成し、その間に分離膜を介在させて電極組立体を作製した後、円筒形または角形の金属缶やアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースの内部に装着する。そして、上記電極組立体に主として液体電解質を注入または含浸させたり、固体電解質を使用したりして製造する。
リチウム二次電池の負極としては、黒鉛などの炭素系物質が主として使用されるが、炭素の理論容量密度は372mAh/g(833mAh/cm)である。したがって、負極のエネルギー密度を向上させるため、リチウムと合金化するケイ素(Si)、錫(Sn)やこれらの酸化物及び合金などが負極の材料として検討されている。その中でもケイ素系材料は、安い価格及び高い容量(4200mAh/g)に起因して注目されてきた。
ところが、ケイ素系物質は、黒鉛と比べて非常に高い理論容量を示しているにも関わらず、ケイ素がリチウムイオンと作用することで、体積が4倍以上に膨張し、一定の含量以上を含む場合はサイクルが進行されるほどに電極全体の体積の膨張を誘発する。それにより、電池の導電ネットワークが喪失し、充放電容量が急激に減少するという問題がある。また、サイクルの初期効率が低下することにつれ、高エネルギー密度の具現が可能というケイ素系物質の長所が無くなり得る。特に、円筒形電池の場合は、ケイ素系物質の体積が膨張して巻き取られたセルの直径が大きくなると、格納が難しくなるので、結局エネルギー密度を高めるのが難しくなるという問題がある。
したがって、炭素系物質の負極活物質材料が有する低いエネルギー密度という限界を克服しながらも、且つケイ素系物質の膨張特性による副作用を減少させるための持続的な研究がなされている。
特許文献1では、微細な凹凸を有する炭素粒子の複合体を製造して酸化ケイ素と共に負極材料として使用することで、充放電時に酸化ケイ素の膨張収縮にもサイクル特性が低下されないようにする方法を記載している。
一方、特許文献2では、特定の平均粒径を有する1次粒子を含む2次粒子の人造黒鉛を負極活物質として使用し、寿命特性及び高温貯蔵特性を向上させる方法を記載している。
また、特許文献3では、多孔性シリコン系粒子及び平均粒径が互いに異なる微粒および粗粒炭素粒子を共に含むことで、負極活物質の体積膨張を抑制し、短絡問題を解決して寿命特性を向上させる方法が記載されている。
その他にも、高エネルギー密度を具現するために炭素系物質及びケイ素系物質を含む負極活物質において、ケイ素系物質の体積膨張に起因する副作用を減少させるために金属系物質などを添加したり、新しい複合体を製造または粒子サイズを変更したりするなど、多様な方法の研究がなされている。
特開2018−008405号公報 韓国公開特許第2017−0136878号公報 韓国登録特許第1704103号公報
本発明は、リチウム二次電池用負極活物質及びそれを含む二次電池に関するものであって、本発明による負極活物質は、炭素系物質とケイ素系物質を含むことで高エネルギー密度を達成しながらも、且つ上記炭素系物質中に低膨張特性を有する人造黒鉛を一定の含量で含むことで、電極の体積膨張を抑制し、導電ネットワークの喪失を防止することを特徴とする。
本発明は、リチウム二次電池用負極活物質及びそれを含む二次電池に関するものであって、本発明による負極活物質は、炭素系物質及びケイ素系物質を含むリチウム二次電池用負極活物質であり、上記炭素系物質は低膨張人造黒鉛を含むことを特徴とする。ここで、上記低膨張人造黒鉛は、電池充放電時に示される膨張特性が低く、充放電サイクルを繰り返しても初期状態から25%未満、更に好ましくは23%未満で体積が膨張することを特徴とする。
仮に、上記炭素系物質が、初期状態と比較して25%以上で体積が膨張する人造黒鉛を含むか、または天然黒鉛、または膨張特性の高い他の炭素系物質である場合は、サイクル特性が急激に低下し得る。
また、上記低膨張人造黒鉛は、負極活物質の総重量に対し、好ましくは65〜95重量%含まれ得、更に好ましくは75〜85重量%含まれ得る。仮に、炭素系物質の総重量に比して低膨張人造黒鉛が65%未満含まれる場合は、二次電池の製造時に充放電サイクルが繰り返される時の初期効率が低下し、エネルギー密度が低く成り得る。一方、人造黒鉛の含量が95重量%を超過しても、はっきりとした効果の上昇は現れない。また、低膨張人造黒鉛の製造単価を考慮するとき、経済性が低くなるので好ましくない。
一方、上記炭素系物質は、上記低膨張人造黒鉛の他にリチウム二次電池用負極として使用される公知の炭素系物質をさらに含むことができるが、一般的に広く使われる天然黒鉛を選択しても構わない。従って、上記の重量%範囲の低膨張人造黒鉛を含む場合、余りの炭素系物質としては天然黒鉛を使用することが経済的に好ましい。
本発明による負極活物質はケイ素系物質を含むが、負極活物質の総重量に対してケイ素系物質の含量が、好ましくは1〜10重量%、更に好ましくは3〜7重量%であり得る。ケイ素系物質は、エネルギー密度特性を極大化するために含まれるものであって、1重量%未満で添加される場合はエネルギー密度の向上効果が現れない。また、10重量%未満である場合は、ケイ素系物質の体積膨張特性に起因して、却って、エネルギー密度が低くなるという逆効果が出てくる。
そのとき、上記ケイ素系物質は酸化ケイ素系物質を1種または2種以上含み得る。具体的には、二酸化ケイ素(SiO)を使用することができる。
上記の負極活物質を負極集電体の一面または両面に塗布し、リチウム二次電池用負極を製造することができ、このようなリチウム二次電池用負極を適用する場合、ケイ素系の負極材の特性によってエネルギー密度が極大化されたリチウム二次電池を製造することができる。特に、本発明のリチウム二次電池用負極活物質及びそれを用いた負極は、ケイ素系列の負極材を主として使用する円筒形二次電池に適用するとき、優れた効果が現れる。
本発明は、炭素系物質及びケイ素系物質を含む負極活物質において、低膨張人造黒鉛を一定の含量以上を含むものであって、ケイ素系物質を含む負極活物質から現れ得る体積膨張に起因したエネルギー密度及びサイクル特性の低下という短所を改善したものである。特に、本発明は、従来の技術のようにケイ素系物質自体の体積膨張率を減少させるか、炭素系物質の形態、粒径、構造などを変更したり加工したりする必要がないので、製造工程が単純でありながら経済性が高い。
天然黒鉛、低膨張人造黒鉛(人造黒鉛A)及び通常の人造黒鉛(人造黒鉛B)の充放電サイクルに係る膨張特性を図示したものである。 本発明の実施例及び比較例によって製造された二次電池において、負極活物質に使用された炭素系物質の種類に係るサイクル特性を比較し、図示したものである。 本発明の実施例及び比較例によって製造された二次電池において、負極活物質に使用されたケイ素系物質の含量に係るサイクル特性を比較し、図示したものである。 本発明の実施例及び比較例によって製造された二次電池において、負極活物質に使用された低膨張人造黒鉛の含量に係るサイクル特性を比較し、図示したものである。 本発明の実施例及び比較例によって製造された二次電池において、低膨張人造黒鉛の含量に係るサイクル特性を比較し、図示したものである。
本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語は、通常的、または辞書的な意味として限定して解釈されてはならず、発明者が自身の発明を最善の方法で説明するため、用語の概念を適切に定義することができるという原則に立脚して、発明の技術的思想に符合する意味と概念として解釈されるべきである。従って、本明細書に記載の実施例に図示された構成は、本発明の最も好ましい一つの実施様態に過ぎず、本発明の技術的思想をいずれも代弁するものではないので、本出願時点において、これらを代替し得る多様な均等物及び変形例があり得ると理解すべきである。
本願明細書の全体において、「低膨張人造黒鉛」というのは、充放電サイクル時に低い膨張特性を有する人造黒鉛を意味する。具体的には、負極集電体上に人造黒鉛を負極材料として適用した活物質層を形成して負極を製造し、このような負極を備える二次電池を製造した時に、二次電池の充放電サイクルを繰り返しても上記活物質層の膨張特性が低く示される場合、このような人造黒鉛を本明細書上では「低膨張人造黒鉛」という。
本願明細書の全体において、「低膨張人造黒鉛の膨張特性」は、充放電サイクルに係る低膨張人造黒鉛の活物質層の厚さの変化で示される。具体的には、低膨張人造黒鉛を活物質として用いる負極及びこのような負極を備える二次電池を製造した後、負極活物質層の厚さに変化がなくなるまで、充放電サイクルを繰り返す。その後、充放電サイクルの進行前の負極活物質層の厚さと、充放電サイクル進行後の活物質層の厚さとを比較する。そして、活物質層の厚さが増加した比率ほどを低膨張人造黒鉛の体積が膨張したこととして見なす。
本願明細書の全体において、ある部分がある構成要素を「含む」というとき、それは、特に断らない限り、他の構成要素を除外することではなく、他の構成要素を更に含むことができることを意味する。
本願明細書の全体において使用される用語「約」、「実質的に」などは、言及された意味に固有な製造及び物質許容誤差が提示されるときに、その数値またはその数値に近接な意味として使用される。また、本願の理解に役立つために正確あるいは絶対的な数値が言及された開示内容を悪意の侵害者が不当に利用することを防止するために使用される。
本願明細書の全体において、マーカッシュ構造の表現に含まれた「これらの組み合わせ」という用語は、マーカッシュ構造の表現に記載された構成要素からなる群から選択された一つ以上の混合または組み合わせを意味することであって、上記構成要素からなる群から選択される一つ以上を含むことを意味する。
本発明は、電機化学素子用負極及びそれを含む電気化学素子に対するものである。本発明において、上記電気化学素子は、電気化学反応を行う全ての素子を含んでおり、具体的な例を挙げると、全ての種類の1次電池、2次電池と、燃料電池、太陽電池またはキャパシター(Capacitor)などである。特に、上記2次電池の中で、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が好ましい。
本願明細書の全体において、「A及び/又はB」の記載は「A又はB又はこれらの全て」を意味する。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明は、リチウム二次電池用負極活物質及びそれを含む二次電池に関するものであり、本発明による負極活物質は炭素系物質及びケイ素系物質を含むリチウム二次電池用負極活物質であって、上記炭素系物質は低膨張人造黒鉛を含むことを特徴とする。前述したように、負極活物質において、炭素系物質だけを負極活物質の材料として使用する場合は、エネルギー密度が低いので、電池容量設計に限界がある。このような限界を克服するために、リチウムとケイ素系物質を負極活物質に含む場合は、エネルギー密度が高まり、高容量電池を具現することができる。ところが、ケイ素系物質は高い膨張特性を有するため、充放電サイクルが繰り返えされることで、導電ネットワークの断絶を惹起し得る。そのため、高含量で含まれる時はエネルギー密度が却って低まったり、寿命の特性が低下したりする副作用がある。
このように、炭素系物質とケイ素系物質を含む負極活物質のサイクル特性を改善するために、多様な研究がなされている。ところが、上述したように、従来の技術においては、炭素系粒子またはケイ素系粒子を改質したり追加物質を添加したりする方法を提示している。
具体的には、炭素系物質の場合、粒子表面形態の変更、粒径の調節、2次粒子の製造、複合体の製造などの方法で、ケイ素系物質の体積膨張による断絶現象を防止し、寿命特性を延長させる方法が先行発明に開示されている。
一例として、特許文献1では、微細な凹凸を有するように炭素粒子の形態を変形させるため、炭素複合体を製造している。このような炭素複合体と酸化ケイ素を共に負極材料として使用する場合、ケイ素系物質である酸化ケイ素の体積膨張にもかかわらず、サイクル特性が低下しないという効果が現れたと記載している。
また、特許文献2では、炭素系物質として粒径を調節した1次粒子と、それを含む2次粒子を含む負極活物質を製造して、類似した効果が現れたと記載している。
一方、ケイ素系粒子の体積膨張を直接的に抑制する方法と関連して、特許文献3においては、多孔性シリコン系粒子を提供しており、このような多孔性シリコン粒子と平均粒径が互いに異なる微粒および粗粒炭素粒子を共に含む負極活物質を提供している。
本発明は、従来技術の問題を上記した先行文献とは異なる方法で解決したものであって、低膨張人造黒鉛を炭素系物質の総重量と比較して、一定の含量を含む負極活物質を提供する。
炭素系物質の場合は、ケイ素系物質とは異なって、膨張性が高くない。そのため、今まで炭素系物質の体積膨張に対しては、深く研究されてこなかった。しかし、本出願人の実験によると、膨張特性が相対的に低い低膨張人造黒鉛を一定の含量で含んで負極活物質を製造する場合は、体積膨張特性が大きいケイ素系物質を含んだとしても、初期サイクル効率の低下現象が改善されるという予期されぬ効果が現れた。それにより、本発明の負極活物質を適用した負極及びこのような負極を備えた二次電池の場合は、既存の公知のケイ素系物質を加工せずそのまま使用しながら、炭素系物質の改質や追加加工なしでも高容量を具現することが可能である。
具体的には、本発明による負極活物質は、炭素系物質及びケイ素系物質を含むリチウム二次電池用負極活物質であって、上記炭素系物質は低膨張人造黒鉛を含むことを特徴とする。このとき、上記低膨張人造黒鉛は、電池充放電時の膨張特性が低く現れるものを使用する。本発明の一実施形態によると、上記低膨張人造黒鉛は充放電サイクルを繰り返しても初期の状態から25%未満、更に好ましくは23%未満で体積が膨張されるものを使用することができる。後述する実施例及び比較例に示されるように25%以上と膨張される黒鉛または天然黒鉛を使用する場合は、ケイ素系物質を含む負極活物質の特性である電池のエネルギー密度が低くなる現象が現れる。
また、上記低膨張人造黒鉛は、炭素系物質の総重量に対して、好ましくは65〜95重量%含まれ得、更に好ましくは75〜85重量%含まれ得る。仮に、炭素系物質の総重量と比較して低膨張人造黒鉛が65%未満含まれる場合は、二次電池製造時に充放電サイクル反復時の初期効率が低下され、エネルギー密度が低くなり得る。一方、人造黒鉛の含量が95重量%を超過しても、はっきりとした効果の上昇は現れない。低膨張人造黒鉛の製造単価を考えると、経済性が低下するので好ましくない。
一方、上記炭素系物質は、上記低膨張人造黒鉛の他に、リチウム二次電池用負極に使用される公知の炭素系物質をさらに含むことができるが、一般的に広く使われる天然黒鉛を選択しても構わない。従って、上記した重量%範囲の低膨張人造黒鉛を含む場合は、余りの炭素系物質としては安くて求め易い天然黒鉛を使用することが経済的に好ましい。
本発明による負極活物質はケイ素系物質を含むが、負極活物質の総重量に対するケイ素系物質の含量が、好ましくは1〜10重量%、更に好ましくは3〜7重量%であり得る。ケイ素系物質はエネルギー密度特性を極大化するために含まれるものであり、1重量%未満で添加する場合はエネルギー密度の向上効果が現れず、10重量%未満で添加する場合はケイ素系物質の体積膨張特性のため、却ってエネルギー密度が低まるという逆効果が出る。従って、優れたエネルギー密度という特性を得るためにはケイ素系物質の長所を活用し得る上記範囲内に、含量を調節するのが好ましい。
このとき、上記ケイ素系物質は酸化ケイ素系物質を1種または2種以上含むことができ、シリコン及び/又は酸化ケイ素を使用することができる。本発明の一実施例によると、好ましくは二酸化ケイ素(SiO)を使用することができ、上記組成比率に従って含まれる場合に好ましい効果が現れた。
上記の負極活物質を負極集電体の一面又は両面に塗布してリチウム二次電池用負極を製造することができる。このようなリチウム二次電池用負極を適用する場合は、ケイ素系列の負極材の特性に応じてエネルギー密度が極大化されたリチウム二次電池を製造することができる。特に、本発明のリチウム二次電池用負極活物質及びそれを用いた負極は、ケイ素系の負極材を主として使用する円筒形二次電池に適用する時、最も優れた効果が現れる。但し、本発明による負極活物質及びそれを用いた負極の適用は多様な形態の二次電池に適用することができ、上記した円筒形二次電池という形態に制限されない。
以下、本発明の理解を助けるために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明に係る実施例は様々な異なる形態に変形され得、本発明の範囲が下記実施例により限定されるものと解釈されてはならない。本発明の実施例は当業者に本発明をより完全に説明するために提供するものである。
<炭素系物質の種類に係る膨張特性の測定>
(炭素系物質の準備)
天然黒鉛と、膨張特性が低い低膨張人造黒鉛である人造黒鉛A、一般的に使用される人造黒鉛Bをそれぞれ準備した。
(コインセルの製造)
膨張特性を比較するために、上記天然黒鉛、人造黒鉛A、人造黒鉛Bをそれぞれ独立的に負極活物質として使用するハーフセルのコイン電池を1個ずつ製造した。
具体的なハーフセルのコイン電池の製造方法は下記の通りである。
負極活物質94wt%、導電材として平均直径20nm、平均長さ2μmである多層カーボンナノチューブ2wt%、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)4wt%を混合し、N‐メチル‐2‐ピロリドンを利用してスラリー化した後、それを厚さ20μmの銅箔が約100μmの厚さになるように塗布し、120℃で真空乾燥及びプレスをした後、直径13nmの円形にパンチングし、負極を製造した。パンチングした負極と、厚さ0.3mmの金属リチウムを反対極として利用し、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを3:7の比率で混合し、1モルのLiPFが溶解されている電解液を利用してコインセルを製造した。
(充放電サイクルによる膨張特性の測定)
上記コインセルのそれぞれに対し、4.25Vまで充電した後、2.5Vまで放電する充放電サイクルを繰り返しており、各サイクルごとに負極活物質の厚さを測定してそれぞれの負極活物質に対する膨張比率を導出し、その結果を図1に示した。
図1に示された通り、天然黒鉛は10サイクル後に体積膨張率が28%と一定に現れた。人造黒鉛Aは6サイクル後に体積膨張率が22%、人造黒鉛Bは7サイクル後に体積膨張率が25%と一定に現れた。
<炭素系物質の組成及び含量に係る電池サイクル特性の実験>
(実施例1)
人造黒鉛A、天然黒鉛及び酸化ケイ素を重量比が75:20:5となるように混合し、負極活物質として使用した。その他には、上記した炭素系物質の膨張特性の測定時と同様の方法でコインセルを製造し、4.25Vまで充電後、2.5Vまで放電する充放電サイクルを200回繰り返した。
(比較例1)
天然黒鉛及び二酸化ケイ素の重量比が95:5となるように混合して、負極活物質として使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で実験を行った。
(比較例2)
人造黒鉛B、天然黒鉛及び酸化ケイ素の重量比が75:20:5となるように混合して、負極活物質として使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で実験を行った。
(結果及び考察)
上記の各実施例及び比較例によるサイクル特性を図2に図示した。負極活物質の総重量に対し、膨張特性が22%である人造黒鉛Aを75重量%含む実施例1の場合は、優れたサイクル特性が現れた。その反面、天然黒鉛及び膨張特性が25%である人造黒鉛Bを適用した比較例1、2の場合は、わずか50サイクルだけで容量が低下する傾向が著しく、200サイクルだけで電池容量に大きく差が生じた。
<二酸化ケイ素の含量に係る電池サイクル特性の実験>
(比較例3)
人造黒鉛B、天然黒鉛及び酸化ケイ素が75:10:15となるように混合して、負極活物質として使用することを除いては、実施例1と同様の方法で実験を行った。
(結果及び考察)
上記比較例3と実施例1のサイクル特性を共に図3に図示した。図2と図3を共に比較してみると、負極活物質の総重量に対して二酸化ケイ素の含量が10重量%を超過する比較例3の場合は、比較例2よりもサイクル特性が更に低下されることと示された。これらから、二酸化ケイ素の含量が10重量%を超過して含まれる場合は、却ってサイクル特性が低下することが分かる。
<人造黒鉛Aの含量に係るサイクル特性の実験>
(比較例4)
人造黒鉛A、天然黒鉛及び酸化ケイ素を30:65:5となるように混合して負極活物質として使用することを除いては、実施例1と同様の方法で実験を行った。
(比較例5)
人造黒鉛A、天然黒鉛及び酸化ケイ素を50:45:5となるように混合して負極活物質として使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で実験を行った。
(実施例2)
人造黒鉛A、天然黒鉛及び酸化ケイ素を85:10:5となるように混合して負極活物質として使用することを除いては、実施例1と同様の方法で実験を行った。
(結果及び考察)
上記実施例及び比較例による実験結果を実施例1と共に図4及び図5に示した。まず、人造黒鉛の含量が負極活物質の総重量に対して30重量%、50重量%である比較例4、5の場合は、初期の容量特性が低下するという傾向が現れた。また、85重量%である実施例2の場合は、実施例1と比べて200回サイクル後の容量特性が僅かに優れていることと現れた。従って、低膨張人造黒鉛は、少なくとも65重量%以上含む場合にサイクル特性の改善が現れ、高含量であるほど効果が更に改善される。しかし、75%以上からは改善効果が大きくなかった。このような傾向から見ると、経済性を考慮すれば、低膨張人造黒鉛の含量範囲は95重量%以下であることが好ましく、更に具体的には75重量%〜85重量%であるときが最も好ましい。

Claims (11)

  1. 炭素系物質及びケイ素系物質を含むリチウム二次電池用負極活物質であって、
    前記炭素系物質は低膨張人造黒鉛を含み、
    前記低膨張人造黒鉛は、電池充放電時の体積が25%未満で膨張する、リチウム二次電池用負極活物質。
  2. 前記低膨張人造黒鉛は、負極活物質の総重量に対して65〜95重量%含まれる、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  3. 前記低膨張人造黒鉛は、負極活物質の総重量に対して75〜85重量%含まれる、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  4. 前記炭素系物質は、天然黒鉛及び前記低膨張人造黒鉛からなる、請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  5. 前記ケイ素系物質は、負極活物質の総重量に対して1〜10重量%含まれる、請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  6. 前記ケイ素系物質は、負極活物質の総重量に対して3〜7重量%含まれる、請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  7. 前記ケイ素系物質は、二酸化ケイ素(SiO)である、請求項1から6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  8. 前記低膨張人造黒鉛は、電池充放電時の体積が23%未満で膨張する、請求項1から7のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  9. 集電体、及び
    前記集電体の少なくとも一面に形成され、負極活物質を含む負極活物質層を備えたリチウム二次電池用負極であって、
    前記負極活物質が請求項1から8のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極活物質である、リチウム二次電池用負極。
  10. 正極、負極及び前記正極と前記負極との間に介在された分離膜を含むリチウム二次電池にであって、
    前記負極が請求項9に記載のリチウム二次電池用負極である、リチウム二次電池。
  11. 前記リチウム二次電池は円筒形二次電池である、請求項10に記載のリチウム二次電池。
JP2021500408A 2018-12-12 2019-11-22 リチウム二次電池用負極活物質及びそれを含む二次電池 Active JP7118235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0160091 2018-12-12
KR1020180160091A KR102647045B1 (ko) 2018-12-12 2018-12-12 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 이차전지
PCT/KR2019/016155 WO2020122459A1 (ko) 2018-12-12 2019-11-22 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021531619A true JP2021531619A (ja) 2021-11-18
JP7118235B2 JP7118235B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=71075448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500408A Active JP7118235B2 (ja) 2018-12-12 2019-11-22 リチウム二次電池用負極活物質及びそれを含む二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210288312A1 (ja)
EP (1) EP3800709A4 (ja)
JP (1) JP7118235B2 (ja)
KR (1) KR102647045B1 (ja)
CN (1) CN112470308A (ja)
WO (1) WO2020122459A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113013394A (zh) * 2021-03-26 2021-06-22 蜂巢能源科技有限公司 一种负极材料及其制备方法和应用
CN117317126A (zh) * 2022-06-21 2023-12-29 比亚迪股份有限公司 负极片及其应用
CN116364860B (zh) * 2023-06-01 2023-11-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及其制备方法和用电装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299944A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Jfe Chemical Corp 黒鉛質粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその負極材料
WO2006106782A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池
JP2014170702A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素含有粒子、非水電解質二次電池の負極材、および、非水電解質二次電池
JP2015103449A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池用負極活物質層及びリチウムイオン二次電池
JP2015165482A (ja) * 2014-02-07 2015-09-17 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2016505207A (ja) * 2013-06-05 2016-02-18 エルジー・ケム・リミテッド 新規な二次電池
WO2017040299A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Energ2 Technologies, Inc. Novel materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof
CN106495144A (zh) * 2015-11-17 2017-03-15 宁波杉杉新材料科技有限公司 一种低膨胀长循环人造石墨锂离子电池负极材料
KR20180101896A (ko) * 2017-03-06 2018-09-14 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법
KR20180124659A (ko) * 2017-05-12 2018-11-21 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101708360B1 (ko) * 2011-10-05 2017-02-21 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR101704103B1 (ko) 2013-09-17 2017-02-07 주식회사 엘지화학 다공성 실리콘계 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN103647056B (zh) * 2013-11-29 2017-02-08 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种SiOX基复合负极材料、制备方法及电池
CN204391191U (zh) * 2015-02-13 2015-06-10 洛阳月星新能源科技有限公司 锂离子电池负极极片及锂离子电池
KR102606317B1 (ko) 2016-06-02 2023-11-23 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
CN105938906B (zh) * 2016-06-18 2019-06-07 湖南中科星城石墨有限公司 一种锂离子电池用人造石墨复合负极材料及其制备方法
JP6671259B2 (ja) 2016-07-12 2020-03-25 信越ポリマー株式会社 非晶性熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
CN106159266B (zh) * 2016-08-31 2018-11-30 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种降低锂离子电池膨胀的负极浆料制备方法
JP7067029B2 (ja) 2016-11-22 2022-05-16 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299944A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Jfe Chemical Corp 黒鉛質粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその負極材料
WO2006106782A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池
JP2014170702A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素含有粒子、非水電解質二次電池の負極材、および、非水電解質二次電池
JP2016505207A (ja) * 2013-06-05 2016-02-18 エルジー・ケム・リミテッド 新規な二次電池
JP2015103449A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池用負極活物質層及びリチウムイオン二次電池
JP2015165482A (ja) * 2014-02-07 2015-09-17 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2017040299A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Energ2 Technologies, Inc. Novel materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof
JP2018534720A (ja) * 2015-08-28 2018-11-22 エナジーツー・テクノロジーズ・インコーポレイテッドEnerg2 Technologies, Inc. リチウムの非常に耐久性のある挿入を有する新規な材料およびその製造方法
CN106495144A (zh) * 2015-11-17 2017-03-15 宁波杉杉新材料科技有限公司 一种低膨胀长循环人造石墨锂离子电池负极材料
KR20180101896A (ko) * 2017-03-06 2018-09-14 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법
KR20180124659A (ko) * 2017-05-12 2018-11-21 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
H. CHEN, ET AL.: "``Mass-producible method for preparation of a carbon-coated graphite@plasma nano-silicon@carbon comp", ELECTROCHIMICA ACTA, vol. 249, JPN6021049228, 25 July 2017 (2017-07-25), pages 113 - 121, ISSN: 0004660771 *
S. P. KUKSENKO: "``Silicon-Containing Anodes with High Capacity Loading for Lithium-Ion Batteries''", RUSSIAN JOURNAL OF ELECTROCHEMISTRY, vol. 50, no. 6, JPN6021049222, June 2014 (2014-06-01), pages 537 - 547, XP055238688, ISSN: 0004660773, DOI: 10.1134/S1023193514060068 *
X. HU, ET AL.: "``A Double Core-shell Structure Silicon Carbon Composite Anode Material for a Lithium Ion Battery''", SILICON, vol. 10, JPN6021049223, 15 November 2017 (2017-11-15), pages 1443 - 1450, XP036528811, ISSN: 0004660772, DOI: 10.1007/s12633-017-9624-z *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3800709A1 (en) 2021-04-07
CN112470308A (zh) 2021-03-09
WO2020122459A1 (ko) 2020-06-18
KR102647045B1 (ko) 2024-03-14
EP3800709A4 (en) 2021-11-03
KR20200072184A (ko) 2020-06-22
US20210288312A1 (en) 2021-09-16
JP7118235B2 (ja) 2022-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2361326C2 (ru) Аккумуляторная батарея с улучшенной подвижностью ионов лития и улучшенной емкостью элементов
CN106797022B (zh) 钾离子二次电池或钾离子电容器
CN111436199A (zh) 用于具有改善性能的能量存储装置的组合物和方法
JP7128290B2 (ja) リチウム二次電池用の負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
CN111095626B (zh) 锂二次电池用负极活性材料及其制备方法
JP2021531619A (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びそれを含む二次電池
CN114556611A (zh) 负极和包含所述负极的二次电池
KR20140070417A (ko) 다공성 규소 산화물―탄소재 복합체를 포함하는 음극 활물질 및 이의 제조방법
JP2012146590A (ja) 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
CN112714971B (zh) 锂二次电池用负极活性材料以及包含其的负极和锂二次电池
JP2023531266A (ja) 正極板及び電池
JP2009070598A (ja) リチウム二次電池
JP4648879B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
JP2023520194A (ja) 負極及びこれを含む二次電池
JP2018198132A (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いるリチウムイオン二次電池
CN105051949B (zh) 非水电解质二次电池用负极及非水电解质二次电池
KR20090103807A (ko) 리튬 이차 전지 및 그의 제조 방법
JP2019079755A (ja) 非水電電解質用負極、その製造方法、及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2000040510A (ja) 非水電解液二次電池
JP6955660B2 (ja) 蓄電素子
JP2011029136A (ja) 二次電池用電極、二次電池、及び二次電池用電極の製造方法
KR20210047643A (ko) 실리콘 복합체를 포함하는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101773656B1 (ko) 이차 전지용 음극, 이를 포함하는 전극 조립체 및 이차전지
JP2015056282A (ja) 高分子固体電解質電池
WO2022210739A1 (ja) 負極用組成物、負極シート及び非水二次電池、並びに負極シート及び非水二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150