JPH0963590A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH0963590A
JPH0963590A JP7219222A JP21922295A JPH0963590A JP H0963590 A JPH0963590 A JP H0963590A JP 7219222 A JP7219222 A JP 7219222A JP 21922295 A JP21922295 A JP 21922295A JP H0963590 A JPH0963590 A JP H0963590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
negative electrode
positive electrode
nitrile rubber
electrode mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7219222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598153B2 (ja
Inventor
Takayuki Yamahira
隆幸 山平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21922295A priority Critical patent/JP3598153B2/ja
Publication of JPH0963590A publication Critical patent/JPH0963590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598153B2 publication Critical patent/JP3598153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れたサイクル特性を確保しつつ、容量の向
上を図る。 【解決手段】 正極活物質としてリチウムと遷移金属の
複合酸化物を用い、負極にリチウムのドープ・脱ドープ
可能な炭素質材料を用い、正極及び負極が結着剤を有す
る非水電解質二次電池において、上記結着剤としてフッ
素系ポリマと、ニトリルゴム又は水素化ニトリルゴムの
2種類の樹脂を配合してなるものを使用する。この結着
剤は、正極に使用されても良く、負極に使用されても良
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池に関し、特に電極に用いる結着剤の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやラジオカセット等
のポータブル機器の普及に伴い、使い捨てである一次電
池に代わって繰り返し使用できる二次電池に対する需要
が高まっている。
【0003】現在使用されている二次電池の殆どは、ア
ルカリ電解液を用いたニッケルカドミウム電池である。
しかし、このニッケルカドミウム電池の電圧は約1.2
Vであるので、電池のエネルギー密度を向上させること
が困難である。また、このニッケルカドミウム電池は、
常温での自己放電率が1カ月で20%以上と、非常に高
いという欠点もある。
【0004】これに対して、電解液に非水電解液を使用
し、また負極にリチウム等の軽金属を使用した非水電解
質二次電池が提案されている。このリチウム等を負極材
料とする非水電解質二次電池においては、電圧が3V以
上と高いため、高エネルギー密度が得られ、しかも自己
放電率も低い。
【0005】ところが、かかる非水電解質二次電池で
は、負極に使用する金属リチウム等が充放電の繰り返し
によりデンドライト状に結晶成長して正極と接触し、そ
の結果電池内部において短絡が生じ、短寿命であるとい
う欠点がある。このため、このような非水電解質二次電
池においても、やはり実用化は困難である。
【0006】さらに、リチウム等を他の金属と合金化
し、この合金を負極に使用するようにした非水電解質二
次電池も検討されている。
【0007】しかしながら、この非水電解質二次電池に
おいては、負極に使用する合金が充放電を繰り返すこと
により微細粒子となり、やはり短寿命となる欠点がある
ため、実用化は困難である。
【0008】そこで、例えば特開昭62−90863号
公報等に開示されるように、コークス等の炭素質材料を
負極活物質として使用する非水電解質二次電池が提案さ
れている。この炭素質材料を負極活物質として用いる非
水電解質二次電池は、上述のような負極におけるデンド
ライトの形成や微細粒子化等の問題を有していないた
め、サイクル寿命特性に優れている。
【0009】また、本願の発明者が先に特開昭63−1
35099号公報において提案したように、正極活物質
としてLiX MO2 (Mは1種類又は1種類よりも多い
遷移金属を表し、0.05<X<1.10である)を用
いると、電池寿命が向上するとともに、十分な高エネル
ギー密度を得ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、炭素質材料
を負極活物質として用いる場合、この炭素質材料の粉末
に10〜30重量%の結着剤を混合、成形することで負
極は形成される。このような負極を用いる非水電解質二
次電池は、金属リチウム等を負極活物質として用いた二
次電池に比べて、サイクル寿命特性や安全性の点では優
れているものの、エネルギー密度においては劣ってい
る。このため、高エネルギー密度化を図るために、充填
密度を向上させる等の対策が試みられているが限界があ
る。
【0011】そこで、本発明は、このような実情に鑑み
て提案されたものであって、優れたサイクル寿命特性、
安全性を有するとともに、高いエネルギー密度が得られ
る非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成せんも
のと、本発明者等が鋭意研究を行った結果、正負極の結
着剤として所定の2種類のバインダーを混合して使用す
ることにより、電池の容量及びサイクル特性が改善され
るとの知見を得るに至った。
【0013】本発明は、このような知見に基づいて完成
されたものである。すなわち、本発明の非水電解質二次
電池は、少なくとも正極活物質及び結着剤よりなる正極
合剤と、少なくとも負極活物質及び結着剤よりなる負極
合剤と、非水電解質とを有する非水電解質二次電池であ
って、正極合剤、負極合剤に含まれる結着剤として、フ
ッ素系ポリマと、ニトリルゴムまたは水素化ニトリルゴ
ムのいずれかを混合してなる混合物が使用される。
【0014】ここで、結着剤におけるフッ素系ポリマ
と、ニトリルゴムまたは水素化ニトリルゴムの重量比率
は、1:9〜9:1である望ましい。また、正極合剤、
負極合剤における結着剤の含有率は、2〜15重量%と
するのが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態について説明する。
【0016】本発明の非水電解質二次電池では、少なく
とも正極活物質及び結着剤よりなる正極合剤と、少なく
とも負極活物質及び結着剤よりなる負極合剤を有して構
成される。
【0017】本発明では、この正極合剤、負極合剤の結
着剤として、フッ素系ポリマ(第1の結着剤)と、ニト
リルゴムまたは水素化ニトリルゴム(第2の結着剤)よ
りなる混合物を使用する。
【0018】このような混合結着剤は、ニトリルゴムま
たは水素化ニトリルゴムが高い接着性を有することと、
フッ素系ポリマが繊維状態で結合することとの相乗効果
により、正極、負極の性能を改善し、電池のエネルギー
密度とサイクル特性を向上させる。
【0019】なお、第1の結着剤として混合するフッ素
系ポリマとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
やフッ素ゴム,テフロン(ポリテトラフルオロエチレ
ン)等が挙げられる。
【0020】また、第2の結着剤としては、ニトリルゴ
ムあるいは水素化ニトリルゴムが使用されるが、これら
はカルボキシル基等で末端が修飾されていても良い。
【0021】これら第1の結着剤と第2の結着剤の重量
比率は、1:9〜9:1の範囲とされることが好まし
い。第1の結着剤と第2の結着剤の比率がこの範囲を外
れると、十分な容量、サイクル特性が得られない。
【0022】また、正極合剤,負極合剤における結着剤
の含有率は、2〜15重量%、より好ましくは5〜15
重量%であるのが良い。結着剤の含有率が2重量%より
少なかったり、25重量%を越える場合には電池に十分
な容量が付与できず、またサイクル特性が損なわれる虞
れがある。
【0023】以上のように本発明では、フッ素系ポリマ
(第1の結着剤)と、ニトリルゴムまたは水素化ニトリ
ルゴム(第2の結着剤)よりなる混合物を正極合剤、負
極合剤の結着剤として使用するが、これら合剤に使用す
る他の材料は、この種の非水電解質二次電池で通常用い
られているものがいずれも使用可能である。
【0024】まず、負極活物質としては、リチウムをド
ープ・脱ドープすることが可能な炭素質材料が用いられ
る。たとえば石油ピッチ、バインダーピッチ、高分子樹
脂、グリーンコークス等などの樹脂分をある程度含んだ
ものが好適である。この他、単位体積当たりのエネルギ
ー密度が大きい点から、熱分解炭素類、完全に炭素化し
た黒鉛、コークス類(石油コークス、ピッチコークス、
石炭コークスなど)、カーボンブラック(アセチレンブ
ラックなど)、ガラス状炭素、有機高分子材料焼成体
(有機高分子材料を500℃以上の適当な温度で不活性
ガス気流中、或いは真空中で焼成したもの)、炭素繊維
などと上記樹脂分を含んだピッチ類や焼結性の高い樹
脂、例えばフラン樹脂、ジビニルベンゼン、ポリフッ化
ビニリデン、ポリ塩化ビニリデンなどを用いて混合体を
作製した後、焼成したものなどが使用可能である。
【0025】また、正極活物質としては、LiX MO2
(但し、Mは1種類以上の遷移金属、好ましくはCoま
たはNi、Feの少なくとも一種を表し、0.05≦X
≦1.10である。)を含んだ活物質が適している。か
かる活物質としては、例えばLiCoO2 、LiNiO
2 、LiNiyCo1-y2 (但し、0<y<1であ
る。)で表される複合酸化物が挙げられる。また、Li
Mn24なども使用可能である。これら複合酸化物は、
一種単独で用いても複数種を混合して用いても良い。
【0026】これら複合酸化物は、例えばリチウム、コ
バルト、ニッケル等の炭酸塩を組成に応じて混合し、酸
素存在雰囲気下600〜1000℃の温度範囲で焼成す
ることにより得られる。なお、出発原料は炭酸塩に限定
されず、水酸化物、酸化物からも同様に合成可能であ
る。
【0027】なお、正極活物質として用いられるこれら
の複合酸化物は電気電導度が比較的低いため、カーボン
粉末等の導電剤を併用するのが望ましい。
【0028】また、正極合剤、負極合剤に、それぞれ集
電体を保持させると、電気電導度が向上し、電池の内部
抵抗が低減できる。
【0029】一方、電池の電解質としては、非水溶媒に
電解質塩を溶解させた非水電解質が使用される。
【0030】非水溶媒としては、プロピレンカーボネー
ト,エチレンカーボネート,γ−ブチロラクトン等のエ
ステル類や、ジエチルエーテル,テトラヒドロフラン,
置換テトラヒドロフラン,ジオキソラン,ピラン及びそ
の誘導体,ジメトキシエタン,ジエトキシエタン等のエ
ーテル類、3−メチル−2−オキサゾリジノン等の3置
換−2−オキサゾリジノン類、スルホラン、メチルスホ
ラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等が挙げられ
る。これら溶媒は、単独で用いても2種類以上を混合し
て使用しても構わない。
【0031】また、電解質としては、過塩素酸リチウ
ム、ホウフッ化リチウム、リンフッ化リチウム、塩化ア
ルミン酸リチウム、ハロゲン化リチウム、トリフルオロ
メタンスルホン酸リチウム等が挙げられる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について実験結
果に基づいて説明する。
【0033】実施例1 本実施例で作製したコイン型の非水電解質二次電池の構
成を図1に示す。このような電池を以下のようにして作
製した。
【0034】先ず、正極ペレット1を次のようにして作
製した。
【0035】1モルの炭酸コバルトと0.5モルの炭酸
リチウムを計量し混合した後、空気中、温度900℃で
5時間焼成した。そして、室温冷却後、ボウルミルで粉
砕することで平均粒子径10μmのLiCoO2(正極
活物質)を得た。
【0036】このLiCoO2の粉末91重量部を、導
電剤となるグラファイト6重量部及び結着剤3重量部と
混合し、正極合剤を調製した。なお、結着剤はポリフッ
化ビニリデン(PVDF)とニトリルゴムを1:9なる
重量比率で混合した混合物である。そして、この正極合
剤に分散溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NM
P)を加えることで正極合剤ペーストとした。
【0037】次いで、この正極合剤ペーストを乾燥した
後、直径15.5mmのペレット状に成形することで正
極ペレット1を作製した。
【0038】次に、負極ペレット2を以下のようにして
作製した。
【0039】出発原料としてピッチコークスを用い、こ
れを振動ミル中で直径12.7mmのステンレス鋼製の
球とともに15分間粉砕することによって炭素材料粉末
(負極活物質)を得た。
【0040】なお、この炭素材料粉末は、真密度が2.
03g/cm3 、X線回析により日本学術振興会法に準
じて求めた002面の面間隔が3.46オングストロー
ム、C軸方向の結晶厚みLcが40オングストロームで
あった。また、この炭素材料粉末の平均粒子径は33μ
mであった。
【0041】このようにして得られた炭素材料粉末90
重量部を、結着剤10重量部と混合し、負極合剤を調製
した。なお、結着剤はポリフッ化ビニリデン(PVD
F)とニトリルゴムとを1:9なる重量比率で混合した
混合物である。そして、この負極合剤に分散溶剤として
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えて負極合
剤ペーストとした。
【0042】次いで、この負極合剤ペーストを乾燥し、
直径16.0mmのペレット状に成形することで負極ペ
レット2を作製した。
【0043】以上のようにして作製された正極ペレット
1と負極ペレット2と、微多孔性ポリプロピレン製の薄
膜セパレータ3、電解液、負極カップ4、正極缶5、ガ
スケット6を用い、負極ペレット2/薄膜セパレータ3
/正極ペレット1の順序で積層し、炭酸エチレンとジエ
チルカーボネートとの混合溶液に電解質としてLiPF
6 を1モル/l溶解させた電解液を注入した。
【0044】そして、ガスケットを介してかしめること
でCR2025型と同一形状のリチウムイオンコイン型
電池(直径20mm×厚さ2.5mm)を作製した。
【0045】実施例2〜実施例5 正極合剤、負極合剤におけるPVDFとニトリルゴムの
重量比率を表1に示すように変えたこと以外は実施例1
と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0046】比較例1 正極合剤、負極合剤に用いる結着剤としてPVDFを単
独で用いること以外は実施例1と同様にしてコイン型電
池を作製した。
【0047】比較例2 正極合剤、負極合剤に用いる結着剤としてニトリルゴム
を単独で用いること以外は実施例1と同様にしてコイン
型電池を作製した。
【0048】実施例6 正極合剤、負極合剤に用いる結着剤として、フッ素ゴム
(フッ化ビニリデン系ゴム)と水素化ニトリルゴムを
5:5なる重量比率で混合した混合物を使用すること以
外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0049】以上のようにして作製した電池について、
次のような条件にて充放電を繰り返し行い、初期容量に
対する100サイクル後の容量保持率(サイクル保持
率)を調べた。
【0050】充電:最大電圧4.20V、3mAの定電
流(4.20Vまで定電流、4.20V到達後定電圧充
電) 放電:カットオフ電圧3.0V、3mA定電流 測定された初期容量及びサイクル保持率を、結着剤の組
成と併せて表1,表2に示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】表1に示すように、PVDFとニトリルゴ
ムの混合物を結着剤として用いた実施例1〜実施例5の
電池は、PVDFあるいはニトリルゴムを単独で結着剤
として用いた比較例1,比較例2の電池に比べて大きな
初期容量及びサイクル保持率が得られる。
【0054】また、表2に示すように、フッ素ゴムと水
素化ニトリルゴムの混合物を結着剤として用いた実施例
6の電池においても、優れた初期容量及びサイクル保持
率が得られる。
【0055】このことから、PVDFやフッ素ゴム等の
フッ素系ポリマと、ニトリルゴムまたは水素化ニトリル
ゴムの混合物を結着剤として用いると、いずれか一方を
単独で用いる場合に比べて電池の容量及びサイクル特性
が改善されることがわかった。
【0056】合剤中における結着剤の含有率の検討 正極合剤、負極合剤におけるPVDFとニトリルゴムの
重量比率を5:5とし、正極合剤、負極合剤中での結着
剤の含有率を表2に示すように変えたこと以外は実施例
1と同様にしてコイン型電池を作製した(実験例1〜実
験例6)。
【0057】そして、作製した電池について、充放電を
繰り返し行い、初期容量及びサイクル保持率を測定し
た。その結果を、結着剤の組成と併せて表3に示す。
【0058】
【表3】
【0059】表3に示すように、電極合剤中の結着剤の
含有率が15重量部を越える場合(実験例6)には、初
期容量が小さくなり、またサイクル保持率も不十分にな
る。また、電極合剤中の結着剤の含有率が2重量部より
少ないと(実験例1)、初期容量がさらに小さくなり、
また充放電サイクルを100サイクル繰り返すこともで
きなくなる。
【0060】このことから、電極合剤中の結着剤の含有
率は2〜15重量部が適当であることがわかった。
【0061】なお、以上の実施例では、フッ素系ポリマ
としてポリフッ化ビニリデンやフッ素ゴムを使用した場
合を示したが、テフロンを使用した場合でも同様な効果
が得られる。また、ニトリルゴムや水素化ニトリルゴム
としてカルボキシル基等で修飾したものを使用した場合
でも同様の効果が期待できる。
【0062】さらに、本実施例では、本発明をコイン型
電池に適用しているが、角型の電極を用いる角型電池や
カード型電池、金属箔に正極合剤、負極合剤を保持させ
た帯状正極と帯状負極を、積層巻回して構成される電極
巻回体を用いる円筒型電池に本発明を適用した場合でも
同様な効果が得られる。
【0063】また、正極活物質として用いる複合酸化物
や、負極活物質として用いる炭素質材料の種類を変えた
場合でも、同じ傾向の結果が得られるのは勿論である。
【0064】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の非水電解質二次電池では、正極合剤、負極合剤に含
まれる結着剤が、フッ素系ポリマと、ニトリルゴムまた
は水素化ニトリルゴムのいずれかを混合してなるものを
用いるので、良好なサイクル特性を有し、高容量を得る
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解質二次電池の一例を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 正極ペレット 2 負極ペレット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも正極活物質及び結着剤よりな
    る正極合剤と、少なくとも負極活物質及び結着剤よりな
    る負極合剤と、非水電解質とを有する非水電解質二次電
    池において、 正極合剤、負極合剤に含まれる結着剤が、フッ素系ポリ
    マと、ニトリルゴムまたは水素化ニトリルゴムを混合し
    てなる混合物であることを特徴とする非水電解質二次電
    池。
  2. 【請求項2】 結着剤におけるフッ素系ポリマと、ニト
    リルゴムまたは水素化ニトリルゴムの重量比率が、1:
    9〜9:1であることを特徴とする請求項1記載の非水
    電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 正極合剤、負極合剤における結着剤の含
    有率が2〜15重量%であることを特徴とする請求項1
    記載の非水電解質二次電池。
JP21922295A 1995-08-28 1995-08-28 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP3598153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21922295A JP3598153B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21922295A JP3598153B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0963590A true JPH0963590A (ja) 1997-03-07
JP3598153B2 JP3598153B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=16732125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21922295A Expired - Lifetime JP3598153B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598153B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998039808A1 (en) * 1997-03-04 1998-09-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Binder for cell, slurry for cell electrode, electrode for lithium secondary cell, and lithium secondary cell
US6225003B1 (en) 1998-10-26 2001-05-01 Mitsubishi Chemical Corporation Electrode materials having an elastomer binder and associated electrochemical and fabrication process
KR100740757B1 (ko) * 2004-11-30 2007-07-19 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 2차전지
WO2012073678A1 (ja) 2010-11-29 2012-06-07 Jsr株式会社 電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、固体電解質組成物、電極及び全固体型電池
JP2012190731A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解液二次電池およびその製造方法
WO2013129658A1 (ja) 2012-03-02 2013-09-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池
KR20140106546A (ko) 2011-12-06 2014-09-03 제온 코포레이션 2 차 전지 정극용 바인더 조성물, 2 차 전지 정극용 슬러리 조성물, 2 차 전지 정극 및 2 차 전지
KR20140106522A (ko) 2011-11-28 2014-09-03 제온 코포레이션 2 차 전지 정극용 바인더 조성물, 2 차 전지 정극용 슬러리 조성물, 2 차 전지 정극 및 2 차 전지
JP2015103451A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
JP2015128013A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2016114474A1 (ko) * 2015-01-14 2016-07-21 주식회사 엘지화학 전극용 슬러리 조성물, 전극 및 이차전지
KR20160102404A (ko) 2013-12-27 2016-08-30 제온 코포레이션 이차 전지 전극용 도전재 페이스트, 이차 전지 정극용 슬러리의 제조 방법, 이차 전지용 정극의 제조 방법 및 이차 전지
JP2017530528A (ja) * 2014-10-02 2017-10-12 エルジー・ケム・リミテッド ゴム系バインダーを含む正極活物質スラリー及びこれから製造された正極
KR20180005259A (ko) 2015-07-14 2018-01-15 니폰 제온 가부시키가이샤 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 이차 전지 전극용 도전재 페이스트 조성물, 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 이차 전지용 전극 및 이차 전지
KR20180038066A (ko) 2015-03-27 2018-04-13 니폰 제온 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지 정극용 바인더 조성물, 리튬 이온 이차 전지 정극용 슬러리 조성물, 리튬 이온 이차 전지용 정극 및 리튬 이온 이차 전지
WO2018173975A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池正極用バインダー組成物、非水系二次電池正極用組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池
US10109863B2 (en) 2013-09-24 2018-10-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Composite binder composition for secondary battery, cathode and lithium battery containing the binder composition
WO2020196115A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用導電材ペースト、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
WO2023162835A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用組成物及びその製造方法、電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極並びに電気化学素子
WO2024007169A1 (zh) * 2022-07-05 2024-01-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 用于二次电池的粘结剂、负极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117159A (ja) 2007-11-06 2009-05-28 Sony Corp 正極及びリチウムイオン二次電池
KR102219706B1 (ko) 2013-02-04 2021-02-23 제온 코포레이션 리튬 이온 2 차 전지 정극용 슬러리

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052629B2 (en) 1997-03-04 2006-05-30 Zeon Corporation Binder for battery, slurry for battery electrode, electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
WO1998039808A1 (en) * 1997-03-04 1998-09-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Binder for cell, slurry for cell electrode, electrode for lithium secondary cell, and lithium secondary cell
US6225003B1 (en) 1998-10-26 2001-05-01 Mitsubishi Chemical Corporation Electrode materials having an elastomer binder and associated electrochemical and fabrication process
KR100740757B1 (ko) * 2004-11-30 2007-07-19 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 2차전지
US9172092B2 (en) 2010-11-29 2015-10-27 Jsr Corporation Binder composition for batteries, slurry for battery electrodes, solid electrolyte composition, electrode, and all-solid-state battery
WO2012073678A1 (ja) 2010-11-29 2012-06-07 Jsr株式会社 電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、固体電解質組成物、電極及び全固体型電池
JP2012190731A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解液二次電池およびその製造方法
KR20140106522A (ko) 2011-11-28 2014-09-03 제온 코포레이션 2 차 전지 정극용 바인더 조성물, 2 차 전지 정극용 슬러리 조성물, 2 차 전지 정극 및 2 차 전지
KR20140106546A (ko) 2011-12-06 2014-09-03 제온 코포레이션 2 차 전지 정극용 바인더 조성물, 2 차 전지 정극용 슬러리 조성물, 2 차 전지 정극 및 2 차 전지
WO2013129658A1 (ja) 2012-03-02 2013-09-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池
CN104137311A (zh) * 2012-03-02 2014-11-05 日本瑞翁株式会社 二次电池用正极及二次电池
US10109863B2 (en) 2013-09-24 2018-10-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Composite binder composition for secondary battery, cathode and lithium battery containing the binder composition
JP2015103451A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
KR20160102404A (ko) 2013-12-27 2016-08-30 제온 코포레이션 이차 전지 전극용 도전재 페이스트, 이차 전지 정극용 슬러리의 제조 방법, 이차 전지용 정극의 제조 방법 및 이차 전지
JP2015128013A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2017530528A (ja) * 2014-10-02 2017-10-12 エルジー・ケム・リミテッド ゴム系バインダーを含む正極活物質スラリー及びこれから製造された正極
US10680247B2 (en) 2014-10-02 2020-06-09 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material slurry including rubber-based binder and positive electrode prepared therefrom
US10135070B2 (en) 2014-10-02 2018-11-20 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material slurry including rubber-based binder and positive electrode prepared therefrom
WO2016114474A1 (ko) * 2015-01-14 2016-07-21 주식회사 엘지화학 전극용 슬러리 조성물, 전극 및 이차전지
KR20180038066A (ko) 2015-03-27 2018-04-13 니폰 제온 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지 정극용 바인더 조성물, 리튬 이온 이차 전지 정극용 슬러리 조성물, 리튬 이온 이차 전지용 정극 및 리튬 이온 이차 전지
US10312522B2 (en) 2015-03-27 2019-06-04 Zeon Corporation Binder composition for lithium ion secondary battery positive electrode, slurry composition for lithium ion secondary battery positive electrode, positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
KR20180005259A (ko) 2015-07-14 2018-01-15 니폰 제온 가부시키가이샤 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 이차 전지 전극용 도전재 페이스트 조성물, 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 이차 전지용 전극 및 이차 전지
US10388961B2 (en) 2015-07-14 2019-08-20 Zeon Corporation Binder composition for secondary battery electrode, conductive material paste composition for secondary battery electrode, slurry composition for secondary battery electrode, electrode for secondary battery, and secondary battery
KR20200008066A (ko) 2015-07-14 2020-01-22 니폰 제온 가부시키가이샤 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 이차 전지 전극용 도전재 페이스트 조성물, 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 이차 전지용 전극 및 이차 전지
KR20180093102A (ko) 2015-07-14 2018-08-20 니폰 제온 가부시키가이샤 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 이차 전지 전극용 도전재 페이스트 조성물, 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 이차 전지용 전극 및 이차 전지
EP3920285A1 (en) 2015-07-14 2021-12-08 Zeon Corporation Binder composition for secondary battery electrode, conductive material paste composition for secondary battery electrode, slurry composition for secondary battery electrode, electrode for secondary battery, and secondary battery
JP2018160421A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池正極用バインダー組成物、非水系二次電池正極用組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池
WO2018173975A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池正極用バインダー組成物、非水系二次電池正極用組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池
US11742487B2 (en) 2017-03-23 2023-08-29 Zeon Corporation Binder composition for non-aqueous secondary battery positive electrode, composition for non-aqueous secondary battery positive electrode, positive electrode for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
WO2020196115A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用導電材ペースト、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
KR20210146292A (ko) 2019-03-28 2021-12-03 니폰 제온 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지 전극용 도전재 페이스트, 리튬 이온 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 리튬 이온 이차 전지용 전극 및 리튬 이온 이차 전지
WO2023162835A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用組成物及びその製造方法、電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極並びに電気化学素子
WO2024007169A1 (zh) * 2022-07-05 2024-01-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 用于二次电池的粘结剂、负极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598153B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669064B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3427570B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4524881B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3713900B2 (ja) 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
US20040185341A1 (en) Electrode and cell comprising the same
US20030215717A1 (en) Battery
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
JPH0982325A (ja) 正極活物質の製造方法
JP2001126733A (ja) 非水電解質電池
JP2003317705A (ja) 電 池
EP0691700B1 (en) A non-aqueous electrolyte type secondary battery
JP3771846B2 (ja) 非水二次電池及びその充電方法
JPH07201316A (ja) 非水電解液二次電池
JP4437239B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001210325A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003331922A (ja) 電 池
JP3211259B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4795509B2 (ja) 非水電解質電池
JP2004356092A (ja) 電池
JP3303320B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000077099A (ja) 電 池
JP3837726B2 (ja) 電池
JPH07296848A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term