JPH1179194A - 食品包装袋 - Google Patents

食品包装袋

Info

Publication number
JPH1179194A
JPH1179194A JP23928497A JP23928497A JPH1179194A JP H1179194 A JPH1179194 A JP H1179194A JP 23928497 A JP23928497 A JP 23928497A JP 23928497 A JP23928497 A JP 23928497A JP H1179194 A JPH1179194 A JP H1179194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
packaging material
folded
packaging
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23928497A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyoshi Miyake
輝義 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUGOKU PEARL HANBAI KK
Original Assignee
CHUGOKU PEARL HANBAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUGOKU PEARL HANBAI KK filed Critical CHUGOKU PEARL HANBAI KK
Priority to JP23928497A priority Critical patent/JPH1179194A/ja
Publication of JPH1179194A publication Critical patent/JPH1179194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】食品に雑菌が付着していてもこれを死滅させ、
包装袋内部を長期間に渡って無菌状態に維持して生鮮食
品の陳列や保存等を行なえる包装袋を提供する。 【解決手段】二つ折り又は二枚重ねしたプラスチックフ
ィルム乃至シート製の包装材を適宜な大きさ及び形状に
裁断し、少なくとも一辺を開口し他の周辺を熱接着した
袋状に形成してなり、包装材の、少なくとも内容物と接
触する側の面を、無機系抗菌材などを含有した抗菌作用
を奏する面となす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は食品の包装や保存に
適したプラスチックフィルム乃至シート製の包装袋に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の包装袋はガスバリア性に優れて
おり、主として肉や魚等の生鮮食料品を店頭に陳列した
り持ち運んだり、或いは冷蔵保存したりするための包装
等に広く利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の包装袋によれ
ば、流通過程で内容物にゴミ等が付着することを防ぎ、
輸送や保管に適した便利さを保つことができるものの、
収納した食品を衛生的に維持する機能は併せ持ってはい
なかった。すなわち、従来の包装袋では食品や包装袋に
雑菌が付着していた場合に、包装した状態で、袋内に混
入した雑菌を除去し或いは死滅させることができず、こ
れら雑菌の繁殖を効果的に抑止することができなかっ
た。一般に未使用の包装袋は清潔であるとの固定観念が
あるが、未使用であっても雑菌の混入が全くないとはい
えず、雑菌の有無も包装袋や食品の外観からは確認が難
しく、付着した雑菌の除去も困難である。さらに、店頭
や店内において適正な条件で陳列や保存がされていたと
しても、購入後、包装した状態の食品を日光が直射する
高温多湿の環境下に置き、誤って雑菌が繁殖した食品を
口にする虞もある。従って、保存条件に関わりなく、包
装した状態で食品に付着した雑菌を死滅せしめ、雑菌の
繁殖を抑止できることが望ましい。
【0004】そこで、本発明は、生鮮食料品等の包装袋
において、食品に雑菌が付着していてもこれを死滅せし
め、包装袋内部を長期間に渡って無菌状態に維持して食
品の陳列や保存等を行なえるようにすることを課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の包装袋は、二つ折り又は二枚重ねしたプラスチ
ックフィルム乃至シート製の包装材を適宜な大きさ及び
形状に裁断し、少なくとも一辺を開口し他の周辺を熱接
着した袋状に形成してなり、上記包装材の少なくとも内
容物と接触する側の面を、抗菌作用を奏する面となした
ことを特徴とするものである。上記包装材は、積層フィ
ルム乃至積層シートであって、その表面が無機系抗菌材
含有のフィルム面乃至シート面とすることが好ましい。
包装袋は、二つ折りされた包装材の折り目を適宜な幅反
対側に折り込み、当該折り込み部の両側角部を斜めに切
断すると共に、両切断部及びこれに連なる包装材の折り
重なった対向縁部を熱接着することにより、食品を収納
したときに上記折り込み部が平底となって包装袋が自立
し得るように形成することが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の好適な一実施形態を図面
を参照して説明する。図1は食品を収納した状態の本形
態の包装袋1の外観、図2は包装袋1の形成工程の一例
を示しており、本形態の包装袋1は、一面が抗菌作用を
奏する面となしたプラスチックフィルムよりなる包装材
2を用い、適宜な大きさの有底筒形の袋状に形成したも
のである。図1中、符号1aは熱接着部、1bは開口部
である。
【0007】包装袋1は、図2に示されているように、
抗菌作用を奏する面が袋内面となるように包装材2を二
つ折りし(同図(A))、この二つ折りした折り目2a
と包装材2の両端部2b,2bとをそれぞれ適宜な幅反
対側に折り込み(同図(B))、折り込まれた包装材2
を適宜な幅でフィルムの流れ方向と平行(袋縦方向)に
切断し、且つ折り目2a側の折り込み部の両側角部を斜
めに切断すると共に(同図(C))、これら切断された
周縁重なり部を熱接着し、さらに上記両端部2b側の折
り込み部に把手となる開口1bを穿設することにより正
面から見て略々ホームベース型の袋状に形成されており
(同図(D))、内部に食品3を収納した状態では図1
に示されているように折り目2a側の折り込み部が平底
となって袋全体が自立し得るようになっており、また、
開口1bを把持して持ち運びができるようになってい
る。
【0008】包装材2として用いるプラスチックフィル
ムに抗菌性を付与する手段としては、一例として、図3
に示されているように、支持フィルム層21に無機系抗
菌剤が含有された抗菌フィルム層22を積層することが
挙げられる。ここで、無機系抗菌剤としては、例えば抗
菌性ゼオライトがある。抗菌性ゼオライトは、天然又は
合成のゼオライト、リン酸ジルコニウム、すなわち三次
元骨格構造を有するアルミノシリケートのイオン交換可
能なイオン、例えばナトリウムイオン、カルシウムイオ
ン、カリウムイオン等の全部又は一部を抗菌性イオン、
例えば銀イオン、銅イオン、亜鉛イオン、アンモニウム
イオン等で置換したものであり、調整された複数種の抗
菌性イオンを含有する混合水溶液或いは各抗菌性イオン
を単独で含有する水溶液にゼオライトを接触させてイオ
ン同士を置換させ、これを乾燥させて生成することがで
きる。高い抗菌力を得るため、上記抗菌性イオンはゼオ
ライト中0.1〜15重量%(110℃乾燥基準の重量
%)程度含有されていることが望ましい。また、生成さ
れた粒子は、平均粒子径6μm以下が好ましい。抗菌フ
ィルム層22は、フィルム化可能な例えばアイオノマー
樹脂、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン等
の適宜な有機高分子化合物と上記抗菌性ゼオライトとを
混合し、これをフィルム化して得ることができる。抗菌
フィルム層22は、膜厚が15μm以下、好ましくは2
〜12μm、より好ましくは3〜6μm程度とするのが
適当である。抗菌フィルム層22と積層する支持フィル
ム層21としては、例えば樹脂フィルムがある。この樹
脂フィルムとしては、上記抗菌フィルム層作成に用いる
有機高分子化合物からなるフィルムを用いることがで
き、その厚さは、用途及び支持フィルム層の強度等によ
り適宜に選定されるが、好ましくは5〜100μm、よ
り好ましくは10〜50μm程度とするのが適当であ
る。抗菌フィルム層22と支持フィルム層21を積層す
る方法としては、例えば熱融圧着同時ラミネート法、共
押出複合法、貼り合わせ法、エキストルージョンラミネ
ート法、ホットメルトラミネート法、ドライラミネート
法、ウエットラミネート法等を利用することができる。
【0009】然して本形態の包装袋1によれば、収納し
た食品3と接する包装袋1の内面を抗菌作用を奏する面
としてあるので、雑菌が付着した食品3を収納したとし
ても、これを死滅させ、繁殖を抑止して、食品3を衛生
的に維持することができる。また、包装袋1内に食品3
を収納することにより、流通過程で塵や埃、水分や油分
が食品3に付着する等の虞れが全くなく、収納した食品
3の変質を防いで、無菌状態に長期間維持したまま店頭
陳列したり保存したりすることができる。
【0010】なお、包装材2として用いるプラスチック
フィルムは、支持フィルム層21の両面に抗菌フィルム
層22を積層し、両面が抗菌作用を奏する面に形成した
ものでもよい。プラスチックフィルムの代わりに、それ
よりも若干厚いプラスチックシートを用いてもよい。ま
た、包装材2は、収納した食品2が外側から見えるよう
に透明となし、或いは装飾のため適宜に着色して利用し
てもよい。図示した形態では一枚のフィルムを二つ折り
して袋状としたが、複数枚のフィム乃至シートを折り重
ね、熱接着して袋状としてもよい。
【0011】
【発明の効果】本発明の食品包装袋によれば、抗菌作用
を奏する面を有する材料を用い、上記抗菌作用を奏する
面を内面として形成されているので、食品が当該面と接
触することにより食品に付着した雑菌を死滅させること
ができ、収納された食品の変質を防止して長期間に渡っ
て無菌状態に維持し、衛生的に陳列したり保存したりす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の食品包装袋の一実施形態の外観図であ
る。
【図2】図1の食品包装袋の形成工程を説明するための
図である。
【図3】包装材として用いたプラスチックフィルムの要
部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 包装袋 2 包装材 3 食品 21 支持フィルム層 22 抗菌フィルム層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つ折り又は二枚重ねしたプラスチック
    フィルム乃至シート製の包装材を適宜な大きさ及び形状
    に裁断し、少なくとも一辺を開口し他の周辺を熱接着し
    た袋状に形成してなる包装袋であって、上記包装材の少
    なくとも内容物と接触する側の面を、抗菌作用を奏する
    面となしたことを特徴とする食品包装袋。
  2. 【請求項2】 包装材は、積層フィルム乃至積層シート
    であって、その表面が無機系抗菌材含有のフィルム面乃
    至シート面となっていることを特徴とする請求項1に記
    載の包装袋。
  3. 【請求項3】 二つ折りされた包装材の折り目を適宜な
    幅反対側に折り込み、当該折り込み部の両側角部を斜め
    に切断すると共に、両切断部及びこれに連なる包装材の
    折り重なった対向縁部を熱接着することにより、食品を
    収納したときに上記折り込み部が平底となって自立し得
    るように形成された請求項1又は2に記載の食品包装
    材。
JP23928497A 1997-09-04 1997-09-04 食品包装袋 Pending JPH1179194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23928497A JPH1179194A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 食品包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23928497A JPH1179194A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 食品包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1179194A true JPH1179194A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17042463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23928497A Pending JPH1179194A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 食品包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1179194A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023865A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Ringstone Co Ltd 展示袋兼用持運び袋及びその製造方法
USD764311S1 (en) 2015-10-23 2016-08-23 Mastertouch Brand LLC Bag
CN112644876A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 鸿富锦精密电子(成都)有限公司 包装袋及包装袋的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023865A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Ringstone Co Ltd 展示袋兼用持運び袋及びその製造方法
USD764311S1 (en) 2015-10-23 2016-08-23 Mastertouch Brand LLC Bag
USD764940S1 (en) 2015-10-23 2016-08-30 Masterstouch Brand Llc Bag
CN112644876A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 鸿富锦精密电子(成都)有限公司 包装袋及包装袋的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503856A (en) Multiple portion recloseable package
PT1448381E (pt) Cobertura de embalagem, método para o fabrico da mesma e embalagem selada com a cobertura
CZ2002627A3 (cs) Dávkovací balení pro gelovou potravu
JPH1179194A (ja) 食品包装袋
WO2001068473A1 (en) Multicompartment foil packages
JPH1170987A (ja) 箸 袋
JP3040634U (ja) 袋詰め愛玩動物用食品
JP3051148B2 (ja) ブロック状生肉の包装体及びブロック状生肉の包装方法
JP2000085850A (ja) 鮮度保持用緩衝シートとその緩衝シートを用いた包装方法
JPH1156312A (ja) サンドイッチ等の携行食品
JPH09301446A (ja) レトルトパウチ
JP3946529B2 (ja) 咬合具、咬合具付包装体、および咬合具の製造方法
JPH0425989Y2 (ja)
JP2002037370A (ja) カットスイカ用包装袋
JP4090787B2 (ja) 景品等添付用の袋
CN100537362C (zh) 附有咬合用具的包装体
JP3024405U (ja) 抗菌ウエットティシュペーパーと抗菌ウエットティシュペーパー収容容器
JP2713945B2 (ja) 食品容器の包装方法
JPS6137653Y2 (ja)
JPH0424952Y2 (ja)
JPH07223653A (ja) 包装用袋体
JPH0717739U (ja) ファスナー付き包装袋
JP3442341B2 (ja) 食品包装用袋
JPH092528A (ja) 包装袋
JPH0365333A (ja) 裏貼包装袋の成形法とその裏貼フィルム