JPH0425989Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425989Y2
JPH0425989Y2 JP1988105826U JP10582688U JPH0425989Y2 JP H0425989 Y2 JPH0425989 Y2 JP H0425989Y2 JP 1988105826 U JP1988105826 U JP 1988105826U JP 10582688 U JP10582688 U JP 10582688U JP H0425989 Y2 JPH0425989 Y2 JP H0425989Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer body
seaweed
rice ball
rolled material
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988105826U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229291U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988105826U priority Critical patent/JPH0425989Y2/ja
Publication of JPH0229291U publication Critical patent/JPH0229291U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0425989Y2 publication Critical patent/JPH0425989Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、海苔等の巻き具を収納した包装体で
あつて、海苔等の巻き具とおにぎり等の主体とを
分離状態に包装し、食する時に巻き具や主体に触
れることなく両者を合体させ、そのまま食するこ
とができるようにした包装兼備の巻合せ食品製造
具に関する。
(従来の技術) 従来、包装兼備の巻合せ食品製造具の好例とし
ての海苔巻おにぎり製造具は、実公昭57−10542、
特公昭59−41697号等に開示されている如く、三
角状のプラスチツクフイルム製内袋の中におにぎ
りを収納し、該内袋の外側に海苔を巻いた状態で
これを三角状のプラスチツクフイルム製外袋の中
に収納し、蓋部をシールして製品化し、食する時
に内袋を外袋の一端部から引き抜いておにぎりと
海苔を合体させる構成のものと、実公昭57−
8477、実公昭56−35016号等の如く、プラスチツ
クフイルムのシート体で海苔とおにぎりを分離状
態に包装し、食する時に該シート体を拡げ、海苔
をおにぎりに巻付け直して両者を合体させる構成
のものとが開示されている。
(考案が解決しようとする課題) 前者の構成による場合は、内袋を引き抜くだけ
で、おにぎりと海苔を合体させることができる点
において利点であるが、その際におにぎりが袋か
ら飛び出してしまうこともあり、また、おにぎり
を収納した状態の内袋に海苔を外巻きし、これを
外袋に収納する作業にかなりの煩わしさと余分な
機械的工程を要する点で問題があつた。また、後
者の場合は、シート体を重ね合わせてヒートシー
ルする包装工程に簡便さはあるものの、食する時
にシート体を拡げてからおにぎりと海苔を合体さ
せなければならず、また、その際にどうしても指
で直接これらに触れてしまいやすく、取り扱いが
不便であり、かつ不衛生であり、指も汚れる等の
問題があつた。
本考案は、上記欠点を解消し、おにぎりを包装
するための海苔付き包装材を簡便に製造でき、お
にぎりと海苔を完全分離状態で包装でき、かつ食
する時にフイルムの簡単な引き裂きと引き抜き操
作によつておにぎりと海苔を合体させ、そのまま
手で触れる必要なく、海苔巻おにぎりを食するこ
とができる包装兼備の海苔巻おにぎり製造具を提
供し、同時にサンドイツチその他の食品にも使用
し得る包装兼備の巻合せ食品製造具を提供せんと
するものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案は、おにぎ
り等の主体を包被するに十分な大きさのプラスチ
ツクフイルムの略中央部両幅に渡つて切り裂き部
が形成された外体と、該外体の内側面内に重ねら
れた海苔等の巻合せ物と、その内側に重ねたプラ
スチツクフイルム製であつて略々中央部で分離
し、該中央側辺から切欠部が形成された二枚の内
体と、該巻合せ物と内体との間に重なるかまたは
内体の内側に重なり、両方の内体の切欠部を同時
に塞ぐに十分な大きさの合せ片とを有してなり、
少なくとも内体の外側辺と外体の縁辺部とが接着
一体化されて包装兼備の巻合せ食品製造具とした
ことを特徴とする。
上記合せ片と外体の中央部は該外体の切り裂き
部に接着されているか、または分離している構成
が可能である。切り裂き部はカツトテープを接着
して形成されているか、または他の手段が可能で
ある。
(作用) 上記製造具は、拡げた内側面の片側の切欠部上
におにぎり等の主体を載せ、後は該主体を包被し
て封止することにより包装が完了し、食する時に
は、切り裂き部を切り裂いて合せ片を引き抜くこ
とによつて、包装を解くことなく、手で食品を触
れることもなく、海苔等の巻合せ物とおにぎり等
の主体を合体させ、そのまま食することができ
る。
(実施例) 以下、実施例として海苔巻おにぎり製造具を示
した図面よつて本考案を説明する。
第1図乃至第3図は、本考案の第一実施例を示
している。1は、おにぎりを包み込むに十分な大
きさの略長方形状(この形状に限定されない)を
したプラスチツクフイルム製単層若しくは複層
(ラミネート等)の外体であり、該外体は好まし
くは短手幅方向に延伸成形されたもの、或いは少
なくとも短手幅方向に切り裂き容易な素材からな
つており、中央部に短手幅に渡つて細条のカツト
テープ2を接着して一体化し、その先端部を図示
のように外体1の端縁と略合致させるか、図示し
ないが若干長く突出させ、さらに必要に応じて該
カツトテープ2の端部両側の外体部分に切れ目
(図示せず)を入れてある。
図では、若干間隔を置いて二条のカツトテープ
2,2を平行に配設し、カツトテープによる切り
裂き幅にゆとりを持たせ、この切り裂き部分から
後述する合せ片6を引き抜きやすくしてあるが、
このカツトテープは一本であつてもよく、カツト
テープに代えてミシン目その他の切り裂き手段で
あつてもよい。
該外体1の内側面には、中央部で分離した二枚
のプラスチツクフイルム製内体3,3を外体1の
長手方向両半部に重ね、三辺をヒートシール4し
て袋状となるように一体化してある。なお、ヒー
トシールはホツトメルト接着等他の接着手段でも
よく、また、外体の長手幅と内体幅との合計幅の
フイルムの両側を折り返して外体と内体を形成
し、折り返して重なつた対向二辺をヒートシール
するようにしてもよい。
内体3は、外体1の中央部付近に位置した開放
辺3aの中央部から大きく切欠部5を形成し、該
切欠部5は包装するおにぎりAの側面形状前後の
大きさとしてある。
6はプラスチツクフイルム製の合せ片であつ
て、両内体3,3の切欠部5,5の全体の大きさ
よりも少なくとも一回り大きな形状を有しており
(形状は限定されない)、好ましくは外体1と内体
3の間に介在してある。
7は外体と内体3、合せ片6との間に介在する
外体1の長手方向半分の大きさよりも小さくおに
ぎりの片側に巻合せる程度の大きさ形状の海苔で
ある。
上記各部材は、カツトテープ2付き外体1の内
側の長手方向両側中央部に海苔7,7を重ね、そ
の上から外体1の中央位置に合せ片6を重ね、さ
らにその上から外体1の両側に内体3,3を重ね
て、各内体3の三辺(または二辺)と外体の縁辺
部とをヒートシール4等により接着し、併せて二
条配設されたカツトテープ2の間において合せ片
6と外体1とをヒートシール8し、好ましくは弱
く(低温で)ヒートシール等して接着して止め付
けてある。カツトテープが幅広であれば一本でよ
く、このカツトテープ内において合せ片と外体と
を接着できる。
なお、合せ片6は上記とは逆に内体3の上側に
重ねるようにしてもよい。また、合せ片6と内体
3,3とは互いに点接着等で容易に分離できるよ
うに接着し、合せ片6がずれないようにしてある
のがよい。
上記図示の構成の海苔巻おにぎり製造具の使用
法は次のとおりである。
第6図に示すように、上記製造具を拡げた状態
において一方の内体3の切欠部5の上方におにぎ
りAを載置し、この際製造具を折り合せた時にカ
ツトテープ2がおにぎりAの側端面略中央部に合
致するようにおにぎりAを配置し、次いで両側の
製造具部分を矢印の如くおにぎりに折り合せ、そ
の上で他半部をおにぎりに折り合せておにぎりを
完全に包被し、外側の合せ目を第7図の如くラベ
ル9等で封止して製品とする。
おにぎりを食する時には、第7図乃至第9図に
示すように、おにぎりの一側辺に位置したカツト
テープ2,2を切り裂きつつ引張ると、外体1は
簡単に切り裂かれ、該カツトテープ2,2間に接
着されている合せ片6が同時に外方に引き抜か
れ、カツトテープの引張りと同時に海苔とおにぎ
りが合体し、海苔巻おにぎりの状態となる。次い
で切り裂かれた開口部から製造具を剥き下げて海
苔巻おにぎりを露出させつつ食すれば、海苔及び
おにぎりに手を触れることなくこれを食すること
ができる。なお、製造具を剥き下げることなく、
海苔巻おにぎりを製造具から押し出すようにして
食するなど、食し方は任意である。
第4図乃至第5図は、前記とは別の第二実施例
を示している。
この場合は、前記実施例の如く海苔を二分する
ことなく、おにぎりAの全体に巻き付けるに十分
な大きさ形状の一枚の海苔7とし、これを外体1
の内側中央部に重ね、次いで前記同様に合せ片
6、内体3,3を重ね、内体3,3の各三辺と外
体1の縁辺部とをヒートシール4して海苔巻おに
ぎり製造具としてある。他は前記例と同様であ
る。
上記において、該合せ片6の中央両側のカツト
テープ2に位置する部分には、外側方に適宜突出
する摘み部6aを形成しておくと好ましい。上記
構成の海苔巻おにぎり製造具の使用法において、
おにぎり包装法は前記第一実施例と同じである
が、食する時には、第10図に示すようにカツト
テープ2を切り裂いて開口部を形成すると、ここ
に海苔7の折り曲げ部が露出するので、該海苔の
側端部から側方に突出した内体3の端部または摘
み部6aを側方に引き抜けば、合せ片6は簡単に
引き抜かれて、海苔7とおにぎりAとが合体す
る。その後は前記と同様にして食することができ
る。
上記いずれの例においても、合せ片6は、おに
ぎりの飯等が付着しにくく、飯等に対して滑り性
の良好な素材を用いるか、または滑り性を付与し
得る適宜剤をコーテイングする等したものを用い
るのが好ましい。或いは飯にサラダオイルを付加
しておく等の滑り性の付与が好ましい。
また、上記例におけるおにぎりに代えてサンド
イツチその他のものを包装することも可能であ
り、この場合、前記切欠部5の大きさ形状は該包
被包装物に合わせた適宜形状とすればよい。巻合
せ物も海苔に限定されない。
ところで、本考案のプラスチツクフイルムの素
材は適宜なものでよいが、一例として第11図乃
至第12図の如き素材は、本考案に適用するのに
好ましく、内体3及び合せ片6として使用するの
に特に好ましい。
このプラスチツクフイルム21は無菌製のシー
トとしてある。この抗菌性素材は、熱可塑性樹脂
22及び抗菌性ゼオライト23により主としてな
り、熱可塑性樹脂22の総重量に対して抗菌性ゼ
オライト23が好ましくは約0.1〜5重量%の範
囲にある。
この熱可塑性樹脂22は、抗菌性ゼオライト2
3を混合することができ、飲食物用の包装シート
として必要とされる特性、例えば、ある程度の低
温及び高温に耐えることができること及び保温、
保冷性があること、ある程度の伸縮性があるこ
と、食品に臭いがついたりしないこと、又、耐水
性があり、且つ毒性のないものであれば、いかな
るものでもよく、ポリエチレン、ポリスチレン、
ABS樹脂、アクリルスチレン、ポリプロピレン、
エチレンビニル共重合、ポリ塩化ビニル、メタク
リル、ポリアミド(ナイロン)、ポリカーボネイ
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルペ
ンテン、ふつ素樹脂、ポリサルホン、オキシベン
ゾイルポリエステル及びポリプテン等熱可塑性の
ある樹脂であれば使用することができる。これら
のうち、ポリエチレン(PE)のうち高密度ポリ
エチレン(HDOE)、ポリスチレン(PS)、ABS
樹脂が最も適している。但し、加工性からは、比
較的低い温度で可塑性を帯びるものがよい。しか
しながら、その用途により高い温度にて可塑性を
帯びるものがよい場合もある。
前記抗菌性ゼオライト23は、天然ゼオライト
若しくは合成ゼオライトのイオン交換可能なイオ
ンの一部又は全部を、抗菌性金属イオン、例え
ば、銀、銅及び亜鉛等に置換されておればよい
(特開昭60−181002号公報参照)。
即ち、ゼオライトは、一般に3次元骨格構造を
有するアルミノシリケートであり、一般式は
XM2/nO・Al2 O3 YSiO2・ZH2Oで表わさ
れる。ここで、Mはイオン交換可能なイオンを示
し、通常1価又は2価の金属イオンで、例えば、
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、鉄等の各
イオン、nは金属イオンの原子価、Xは金属酸化
物の係数、Yはシリカの係数、Zは結晶水の分子
数を夫々示している。このような一般式で表わさ
れるゼオライトのイオン交換容量は、2.6meq/
g〜11.5meq/gである。従つて、前記抗菌性ゼ
オライト23は、このイオン交換可能なイオンを
抗菌性金属イオン、例えば、銀、銅、及び亜鉛等
により置換したものである。そして、抗菌性ゼオ
ライト23は、抗菌性の面からこれらの抗菌性金
属イオンがゼオライト中約0.1〜15重量%(110℃
乾燥基準の重量%で示す)程度含有されているの
が好ましい。
また、この抗菌性ゼオライト23は天然ゼオラ
イト若しくは合成ゼオライトのイオン交換可能な
イオンの一部又は全部をアンモニウムイオン及び
抗菌性金属イオンで置換したものであつてもよい
(特願昭61−290144号の特許法第42条の2第1項
の規定にある優先権主張の昭和62年12月4日出願
の「抗菌性ゼオライト」参照)。このようにアン
モニウムイオンを付加したのは、抗菌性ゼオライ
ト23の変色を有効に防止するためで、この抗菌
性ゼオライト23中のアンモニウムイオンが約
0.5〜2.0重量%の範囲にあるものが好ましい。更
に前記熱可塑性樹脂22の変色を実質的に防止す
るという観点から、この熱可塑性樹脂22に対し
て、アンモニウムイオンを含んだ抗菌性ゼオライ
ト23の含有率が約0.1〜3.0%とするのが好まし
い。
第11図は抗菌性ゼオライト含有のプラスチツ
クフイルム21を、第12図は該フイルム21を
熱可塑性樹脂フイルム24とラミネートしたフイ
ルム乃至シートの例を示してある。
なお、これら2種類の抗菌性ゼオライト23の
抗菌性、抗菌力の持続性、耐熱性、安全性につい
ては、これらの公報若しくは出願例に詳細に記載
されている。
なお、上記以外の構成からなる抗菌性等のフイ
ルムを適宜使用可能である。
(考案の効果) 以上のようにして、本考案によれば、複数枚の
プラスチツクフイルムを海苔等の巻合せ具を介在
して重ね、その一部を接着するだけで包装兼備の
巻合せ食品製造具を造ることができ、この製造具
には、拡げた状態でおにぎり等の主体を載置し、
これを包被するだけの操作で最終製品を造ること
ができるので、製造工程及びその装置を簡便化す
ることができる。海苔等の巻合せ具とおにぎり等
の主体とは合せ片と内体を介して完全な分離状態
で包装でき、かつ密封状態で包装できるので衛生
的であり、両者に湿気り等を与えることがない。
しかも食する時には、外体と合せ片とが部分接着
されていれば、外体中央部を切り裂くだけで、同
時に介在している合せ片を抜き取ることができ、
また、接着されておらず分離状態であれば、切り
裂いた後に合せ片端部を引つ張ればこれを簡単に
抜き取ることができ、そのまま海苔等の巻合せ具
とおにぎり等の主体とが合体し、これを手(指)
で触れることなく食することができ、簡単な操作
により衛生的に食することを可能にする。
また、プラスチツクフイルムに無菌製シートが
用いられれば、包装された食品に雑菌が付着する
ことがなく、包装食品の日持ちをよくし、食中毒
の発生防止に役立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る包装兼備の巻
合せ食品製造具を拡げた状態の内側斜視図、第2
図はその外側斜視図、第3図は第1図の−線
断面図、第4図は別の一実施例に係る包装兼備の
巻合せ食品製造具の内側面図、第5図はその外側
面図、第6図は第1図の製造具による包装過程を
示す斜視図、第7図乃至第9図は包装後の食し方
の手順を示す斜視図、第10図は第4図に係る製
造具での包装後の食し方を示す斜視図、第11
図、第12図は使用可能な一例のプラスチツクフ
イルムの部分断面図である。 1……外体、2……カツトテープ2、3……内
体、4,8……ヒートシール、5……切欠部、6
……合せ片、7……海苔、A……おにぎり。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) おにぎり等の主体を包被するに十分な大きさ
    のプラスチツクフイルムの略中央部両幅に渡つ
    て切り裂き部が形成された外体と、該外体の内
    側面内に重ねられた海苔等の巻合せ物と、その
    内側に重ねられたプラスチツクフイルム製であ
    つて略々中央部で分離し、該中央側辺から切欠
    部が形成された二枚の内体と、該巻合せ物と内
    体との間に重なるかまたは内体の内側に重な
    り、二枚の内体の切欠部を同時に塞ぐに十分な
    大きさの合せ片とを有してなり、少なくとも内
    体の外側辺と外体の縁辺部とが接着されてなる
    包装兼備の巻合せ食品製造具。 (2) 海苔等の巻合せ物が外体の両半部に各別に重
    なり、合せ片と外体の中央部が該外体の切り裂
    き部において接着されている第1項記載の包装
    兼備の巻合せ食品製造具。 (3) 海苔等の巻合せ物が外体の内側面内に連続状
    に重なり、合せ片の少なくとも一側中央部が巻
    合せ物の中央部側方に突出している第1項記載
    の包装兼備の巻合せ食品製造具。 (4) 切り裂き部がカツトテープを接着して形成さ
    れている第1項乃至第3項のいずれか一に記載
    の包装兼備の巻合せ食品製造具。
JP1988105826U 1988-08-10 1988-08-10 Expired JPH0425989Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988105826U JPH0425989Y2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988105826U JPH0425989Y2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229291U JPH0229291U (ja) 1990-02-26
JPH0425989Y2 true JPH0425989Y2 (ja) 1992-06-23

Family

ID=31338791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988105826U Expired JPH0425989Y2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425989Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603396Y2 (ja) * 1992-02-28 2000-03-06 朋和産業株式会社 包装材
JP6103666B1 (ja) * 2016-03-07 2017-03-29 達夫 舟橋 包装おにぎり

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229291U (ja) 1990-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0425989Y2 (ja)
JP3908185B2 (ja) 米飯加工食品の包装体
JP5225732B2 (ja) チャイルドレジスタンス機能付きピロー包装袋
JP2011526565A (ja) 食品用の開封容易な包装体
JP3067919U (ja) お握り用包装袋
JPH0424953Y2 (ja)
JPH0424952Y2 (ja)
JPH0518952Y2 (ja)
JPH0524306Y2 (ja)
JP2020023345A (ja) おにぎり用包装材
JPH0536389Y2 (ja)
JP2004331180A (ja) 食品包装用シート体及び包装食品
JP3330785B2 (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JPH0524304Y2 (ja)
JPH0313200Y2 (ja)
JPH0524305Y2 (ja)
JP3003329U (ja) いなり寿司用包装体
JP3068742U (ja) お握り用包装袋
JP2004261055A (ja) 米飯加工食品の包装体
JP3600565B2 (ja) 包装された牛肉と牛肉のパッケージ
JPH0678249U (ja) サンドイッチ等包装具
JPH08242790A (ja) 包装体およびそれを用いたお握り
JP3797976B2 (ja) 米飯加工食品の包装体
JP3028290U (ja) いなり寿司用包装袋及びその包装体
JP2006325604A (ja) 包装飯塊