JPH1179015A - ゴムクロ−ラの構造 - Google Patents

ゴムクロ−ラの構造

Info

Publication number
JPH1179015A
JPH1179015A JP29638697A JP29638697A JPH1179015A JP H1179015 A JPH1179015 A JP H1179015A JP 29638697 A JP29638697 A JP 29638697A JP 29638697 A JP29638697 A JP 29638697A JP H1179015 A JPH1179015 A JP H1179015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber crawler
elastic body
crawler
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29638697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917270B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Ono
義彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP29638697A priority Critical patent/JP3917270B2/ja
Publication of JPH1179015A publication Critical patent/JPH1179015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917270B2 publication Critical patent/JP3917270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明はゴムクロ−ラの改良に係るものであ
り、特に言えば湿地走行に供せられるゴムクロ−ラの改
良に係るものである。 【解決手段】無端状ゴム弾性体の長手方向に一定ピッチ
をもって横並べされた芯金が埋設され、この芯金の翼部
を外囲いするスチ−ルコ−ドが同時に埋設され、かつ外
表面側にゴムラグを形成したゴムクロ−ラであって、無
端状ゴム弾性体の幅縁部がゴムクロ−ラの内周側に偏曲
部を介して位置し、ゴム中に埋設された前記芯金の左右
翼部の先端部を当該偏曲部に対応してゴムクロ−ラの内
周側に折り曲げた形状としたゴムクロ−ラの構造。10
‥芯金、11‥芯金の翼部、12‥芯金の突起、13‥
芯金のスプロケット係合部、14‥芯金の翼部先端の折
曲部、140 、141 ‥折曲部に設けた貫通部。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゴムクロ−ラの改良
に係るものであり、特に言えば湿地走行に供せられるゴ
ムクロ−ラの改良に係るものである。
【0002】
【従来の技術】湿地走行用のゴムクロ−ラとして皿型ゴ
ムクロ−ラと称されるものがある。これはゴムクロ−ラ
の幅縁端(耳部)をゴムクロ−ラの内周側に偏曲させて
おくものであって、断面でみると皿状の形をしているた
めに名付けられたものである。図9はこの皿型ゴムクロ
−ラの代表的な形状を示す幅方向の断面図であって、ゴ
ムクロ−ラ21の長手方向に一定ピッチをもって横並べ
して芯金22が埋設され、更にこの芯金22の翼部23
を外囲いしてスチ−ルコ−ド24が列状をなしてゴム中
に埋設されている。尚、このゴムクロ−ラ21は幅方向
の左右の形状は非対称とされた例である。
【0003】そしてゴムクロ−ラ21の耳部25を中央
部よりも内周方向に位置させるように偏曲部26を形成
してあるもので、このため、ゴムクロ−ラ21の外周面
に形成されたラグ27は耳部25に対応する部位が中央
よりも背丈が高く形成されることとなる。このため、ゴ
ムクロ−ラ21に浮力をもたらし、かつ推進力の伝達に
も役立つ形状とされている。
【0004】しかるに、ゴムクロ−ラ21の耳部25は
偏曲部26のために走行中に内周側に曲がり易くなるこ
とも事実であり、このため所望の浮力を生じないケ−ス
もある。そして、機体の旋回時にゴムクロ−ラ21の耳
部25が曲がり過ぎると旋回抵抗はかなり大きなものと
なる。又、ゴムクロ−ラ21の走行中にあって、耳部2
5の曲げが繰り返される結果、芯金22の翼部23の先
端230 にてゴムクロ−ラに亀裂が入ることもあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の課題を
解決するためになされたものであって、その要旨は、無
端状ゴム弾性体の長手方向に一定ピッチをもって横並べ
された芯金が埋設され、この芯金の翼部を外囲いするス
チ−ルコ−ドが同時に埋設され、かつ外表面側にゴムラ
グを形成したゴムクロ−ラであって、無端状ゴム弾性体
の幅縁部がゴムクロ−ラの内周側に偏曲部を介して位置
し、ゴム中に埋設された前記芯金の左右翼部の先端部を
当該偏曲部に対応してゴムクロ−ラの内周側に折り曲げ
た形状としたことを特徴とし、好ましくは、ゴムラグと
芯金とは平面上重なり合う位置に配置されたもので、更
に好ましくは、この折曲部に表裏貫通部を形成したもの
である。
【0006】
【発明の実施の形態】従来のゴムクロ−ラにあっては、
前述したようにゴムクロ−ラの耳部の剛性が不足するた
めに走行中に内周側に耳部が湾曲してしまうが、この結
果、ゴムクロ−ラの機体を支持する圧力はゴムクロ−ラ
の中央域のみにかかることになり、機体全体は泥地に沈
み込んでしまうという欠点がある。又、走行中に耳部が
湾曲するため芯金の翼部先端のゴムに曲げ応力が集中
し、耳切れが生じやすいという欠点もある。
【0007】本発明はいわゆる皿型ゴムクロ−ラの改良
を目的としたものであり、通常の皿型のゴムクロ−ラに
おいてはゴム中に埋設された芯金の翼部は偏曲部には達
しない長さとされるが、本発明のゴムクロ−ラにあって
はこの偏曲部位にまで芯金の翼部の両端が達し、しかも
この先端がゴムクロ−ラの内周側に折れ曲がった形状を
有しているものである。そして、皿型ゴムクロ−ラの偏
曲部位の傾斜角は、通常は約10〜30度とされるが、
この折れ曲がる形状は偏曲部位の傾斜角と略等しくする
ものであって、このため、走行時にゴムクロ−ラの耳部
の内周側への折れ曲がり現象が抑えられることとなり、
接地圧の低下はほとんどなく、浮力のアップに寄与する
こととなったものである。
【0008】このことは旋回時においてもゴムクロ−ラ
の耳部の剛性がアップし、偏曲部による側面抵抗の減少
と併せて、旋回時の抵抗が小さくなったものである。そ
して特徴的にはゴムクロ−ラのみになる耳部が短くな
り、しかも芯金の両端部をゴムクロ−ラの内周側に折り
曲げた形状としたために、ラグの接地面から芯金端部ま
での間隔が大きくなるが、このことは接地面と芯金端部
までのゴム厚が厚くなることであり、このため耳切れの
発生も低減されるという大きな特徴がある。そして、ゴ
ムクロ−ラの旋回性能をも改善されることになる。
【0009】尚、折曲部に孔状の又は凹み状の表裏貫通
部を形成すれば、両側に加硫接着されるゴム部材がかか
る貫通部を通して一体となりより剥離が防止され、更に
言えば、この貫通部分の芯金の重量分が軽くなり軽量化
に役立つことともなる。
【0010】
【実施例】以下、本発明のゴムクロ−ラの実施例を図面
をもって更に詳細に説明する。図1は本発明のゴムクロ
−ラに用いられる芯金の平面図、図2は正面図、図3は
A−A線での断面図である。
【0011】図における芯金10は左右の翼部11、1
1とゴムクロ−ラの内周面より突出する一対の突起1
2、12と、この突起12、12にはさまれたスプロケ
ット係合部13とからなり、特に、この両翼部11、1
1の先端部がゴムクロ−ラの内周側に向けて折り曲げら
れた折曲部14、14されたものである。この折り曲げ
部14、14はゴムクロ−ラの耳部を形成する偏曲部に
対応するものである。
【0012】さて、本発明のゴムクロ−ラは上記した芯
金をその長手方向に一定ピッチをもって横並べしてゴム
中に埋設されたものであり、図4はゴムクロ−ラ1の内
周側平面図、図5は外周側平面図、図6は側面図、図7
はB−B線断面図、図8はC−C線断面図である。
【0013】図中、符号1はゴムクロ−ラであり、2は
芯金10の翼部11を外囲いしてゴム中に埋設されたス
チ−ルコ−ドである。そしてゴムクロ−ラの外周面に備
えられたゴムラグ3、4は、芯金10の埋設部位に重な
るようにして形成されたものであり、この例ではゴムク
ロ−ラ1の幅端縁に達する大ラグ3と、中央部にのみ存
在する小ラグ4とが交互に配置され、大ラグ3の中央部
5は切り欠かれた状態とされている。そしてゴムクロ−
ラ1の耳部6はゴムクロ−ラ1の中央域よりも内周側に
形成されたものであり、この間を偏曲部7にて結んだも
のである。即ち、かかる耳部6は図示するように偏曲部
7によってゴムクロ−ラの内周側に配置され、断面皿型
形状とされている。
【0014】この図でも分るように芯金10の先端部の
折曲部14がゴムクロ−ラの中央部に留まらず、偏曲部
7中にまで達する構造としたもので、芯金10の先端部
の折曲部14の折り曲げ角度はほぼ偏曲部7の角度に近
似させたものである。
【0015】従って、ゴムクロ−ラの偏曲部7における
剛性が著しく向上すると共に、ゴムラグ4における接地
面と芯金10の折曲部14の先端との間隔は、従来のゴ
ムクロ−ラのそれとはかなり大きく異なる構成されるも
のであり、このため、耳部6の内周側への湾曲現象が阻
止され、かつ耳切れの発生をも低減されるようになった
ものである。そして、このため、ゴムクロ−ラの旋回性
能をも改善されることになる。
【0016】尚、図にあって符号140 、141 は折曲
部14に夫々設けた表裏に貫通する貫通部であり、貫通
部140 は孔状のものであり、貫通部141 は凹み状の
ものである。図例でも分かる通り、折曲部14に貫通部
140 、141 を備えることによって折曲部14の表裏
のゴム部材がここで一体化され、例えば剥離防止に役立
っていることは明らかである。
【0017】本発明のゴムクロ−ラに用いられる芯金に
ついて更に言えば、ゴムクロ−ラの構造によっては翼部
の一方側にのみの折曲部を構成するものであってもよ
く、又、耳部の剛性を更に付与するためには折曲部を幅
の広い構造とすることも可能である。一方、ゴムクロ−
ラ側から見れば、外周面に備えられるゴムラグは長ラグ
のみを備えたものであってもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上の構成を採用したため、皿
型ゴムクロ−ラの耳部の剛性を大きくでき、更に推進力
の発揮は勿論のこと耳部が内周側に曲がることが少なく
なったことから旋回性能にも優れ、かつ耳切れの少ない
優れたゴムクロ−ラが提供できたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のゴムクロ−ラに用いられる芯金
の平面図である。
【図2】図2は図1の芯金の正面図である。
【図3】図3は図1の芯金のA−A線での断面図であ
る。
【図4】図4は本発明のゴムクロ−ラの内周側平面図で
ある。
【図5】図5は図4のゴムクロ−ラの外周側平面図であ
る。
【図6】図6は図4のゴムクロ−ラの側面図である。
【図7】図7は図4のゴムクロ−ラのB−B線での断面
図である。
【図8】図8は図4のゴムクロ−ラのC−C線での断面
図である。
【図9】図9は従来の皿型ゴムクロ−ラの断面図であ
る。
【符号の説明】
1‥‥ゴムクロ−ラ、 2‥‥スチ−ルコ−ド、 3、4‥‥ゴムラグ、 6‥‥耳部、 7‥‥偏曲部、 10‥‥芯金、 11‥‥芯金の翼部、 12‥‥芯金の突起、 13‥‥芯金のスプロケット係合部、 14‥‥芯金の翼部先端の折曲部、 140 、141 ‥‥折曲部に設けた貫通部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端状ゴム弾性体の長手方向に一定ピッ
    チをもって横並べされた芯金が埋設され、この芯金の翼
    部を外囲いするスチ−ルコ−ドが同時に埋設され、かつ
    外表面側にゴムラグを形成したゴムクロ−ラであって、
    無端状ゴム弾性体の幅縁部がゴムクロ−ラの内周側に偏
    曲部を介して位置し、ゴム中に埋設された前記芯金の左
    右翼部の先端部を当該偏曲部に対応してゴムクロ−ラの
    内周側に折り曲げた形状としたことを特徴とするゴムク
    ロ−ラの構造。
  2. 【請求項2】 ゴムラグと芯金とは平面上重なり合う位
    置に配置された請求項第1項記載のゴムクロ−ラ。
  3. 【請求項3】 折曲部に表裏貫通部を形成した請求項第
    1項記載のゴムクロ−ラ。
JP29638697A 1997-07-06 1997-10-14 ゴムクロ−ラの構造 Expired - Lifetime JP3917270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29638697A JP3917270B2 (ja) 1997-07-06 1997-10-14 ゴムクロ−ラの構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-195191 1997-07-06
JP19519197 1997-07-06
JP29638697A JP3917270B2 (ja) 1997-07-06 1997-10-14 ゴムクロ−ラの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179015A true JPH1179015A (ja) 1999-03-23
JP3917270B2 JP3917270B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=26508982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29638697A Expired - Lifetime JP3917270B2 (ja) 1997-07-06 1997-10-14 ゴムクロ−ラの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917270B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293844B2 (en) 2002-05-22 2007-11-13 Fukuyama Gomu Kogyo Kabushiki Gaisha Rubber crawler track
JP2008149770A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性履帯用芯金および弾性履帯
JP2009061859A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Bridgestone Corp ゴムクローラ用芯金、及びこれを用いたゴムクローラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293844B2 (en) 2002-05-22 2007-11-13 Fukuyama Gomu Kogyo Kabushiki Gaisha Rubber crawler track
JP2008149770A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性履帯用芯金および弾性履帯
JP2009061859A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Bridgestone Corp ゴムクローラ用芯金、及びこれを用いたゴムクローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3917270B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6176557B1 (en) Inner periphery driving type rubber crawler
EP0895924B1 (en) Rubber crawler track
JP2011046276A (ja) ゴムクローラ
JPH1179015A (ja) ゴムクロ−ラの構造
JP4677156B2 (ja) 弾性無端クローラ
JP4408624B2 (ja) ゴムクローラ
JP2007131032A (ja) ゴムクロ−ラ
US7469976B2 (en) Rubber crawler belt having metal cores and arcuate lugs
JP2001048067A (ja) ゴムクローラ及びこれに用いる芯金
JP4319262B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JPS59106378A (ja) ゴムクロ−ラ
JP4347930B2 (ja) ゴムクロ−ラ及びこれに用いる芯金
JP2555195Y2 (ja) 弾性クローラ
JPH0811756A (ja) 弾性クローラ
JPH11157471A (ja) 弾性無限軌道
JP4512235B2 (ja) ゴムクローラ
JPH06329057A (ja) クローラベルト
JPH06270856A (ja) 湿田用ゴムクローラ
JPH11129949A (ja) 弾性クローラ用芯体
JPH11268673A (ja) クロ−ラの構造
JP4481434B2 (ja) ゴムクローラ
JP4162513B2 (ja) ゴムクローラ
JPH06286675A (ja) 弾性クローラ用芯金
JPH1159514A (ja) 耳切れを防止したゴムクロ−ラの構造
JPH1120751A (ja) ゴムクロ−ラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term