JPH1178090A - 感熱発色プリント方法、サーマルヘッド及びプリンタ - Google Patents

感熱発色プリント方法、サーマルヘッド及びプリンタ

Info

Publication number
JPH1178090A
JPH1178090A JP9334393A JP33439397A JPH1178090A JP H1178090 A JPH1178090 A JP H1178090A JP 9334393 A JP9334393 A JP 9334393A JP 33439397 A JP33439397 A JP 33439397A JP H1178090 A JPH1178090 A JP H1178090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heating element
thermal head
thermal
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9334393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741847B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Nishimura
友良 西村
Kanji Nakanishi
寛次 中西
Noboru Komori
昇 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33439397A priority Critical patent/JP3741847B2/ja
Priority to US09/008,065 priority patent/US6339443B1/en
Publication of JPH1178090A publication Critical patent/JPH1178090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741847B2 publication Critical patent/JP3741847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33545Structure of thermal heads characterised by dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33555Structure of thermal heads characterised by type
    • B41J2/3357Surface type resistors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濃度変動の発生を抑える。 【解決手段】 シリンドリカル突条からなる部分グレー
ズ13に対し、発熱素子21を記録材料送り方向上流側
にオフセットさせて、発熱素子アレイ20を構成する。
プラテンローラ26の回転中心RCを部分グレーズ13
の頂点に対し、記録材料送り方向上流側にオフセットさ
せて、プラテンローラ26を配置する。発熱素子アレイ
20と記録材料2との接触領域CRにおいて、発熱素子
21の部分による記録材料2との接触領域MCRに続く
記録材料送り方向下流側接触領域LCRを、従来の発熱
素子アレイに比べて長く設定する。発色濃度はLCRの
長さLCRLに依存して変動し、LCRLが短いほど発
色濃度のLCRL依存性が増大する。したがって、LC
RLを長く設定することができるので、従来のLCRL
が短く設定されたものに比べて発色濃度変動が抑えられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱発色プリント方
法、サーマルヘッド及びプリンタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光定着式カラー感熱記録方式(以下、単
に感熱方式という)では、表層から順にイエロー
(Y),マゼンタ(M),シアン(C)の感熱発色層を
配置したカラー感熱記録材料を用いて、各発色層を発色
させることによってフルカラー画像を記録している。各
層には、発色色材(アゾ色素)の前駆体(ジアゾニウム
塩化合物)を内包したサブミクロンサイズのマイクロカ
プセルとこの発色を促進するカプラーとバインダーとが
含まれている。発色は、各層毎にサーマルヘッドによる
加熱によってマイクロカプセルの隔壁を透過性状態に変
化させて、カプラーをマイクロカプセル内に呼び込んで
生じさせる。そして、M層加熱時にY層が、C層加熱時
にM層がそれぞれ発色することを防ぐために各層の発色
後にそれぞれの発色色材の前駆体を紫外線や紫光可視光
線等の照射によって分解し、より下層を発色させる際の
高エネルギー記録によって、既に熱記録した上層を発色
させないようにしている。
【0003】図25は、カラー感熱記録材料の発色特性
曲線であり、サーマルヘッドをカラー感熱記録材料に押
し当てた状態で、発熱素子が発生する熱エネルギと各感
熱発色層の発色濃度との関係を示す。この発色特性曲線
からも判るように、感熱方式は、1つの記録材料の異な
る深さに予め配置された3種類の色材に対して熱エネル
ギのダイナミックレンジを重複なく使う必要がある。し
たがって、各発色層の感度を他の熱転写記録方式程度に
するには、発色熱エネルギの範囲を単純に他の熱転写記
録方式の3倍に設定する必要がある。しかし、実際に
は、記録材料の耐熱性による制約があるため、3層に対
する発色熱エネルギの範囲は他の熱転写記録方式の1.
5倍程度以下にしか設定することができないのが現状で
ある。
【0004】また、熱転写方式のインクリボンのように
廃棄が前提の感熱記録材料は、最終状態を気にせずに熱
記録の観点から好ましい形態や特性に設計することが可
能であるが、感熱方式の記録材料の場合には、記録材料
そのものが熱転写方式の受像紙に相当する最終使用形態
になるため、剛性や熱容量はある程度高く設定する必要
がある。このような剛性が高い紙等の記録材料に対して
良好に熱を伝達させるような接触をさせることは一般的
に容易ではない。このように、感熱方式は、他の熱記録
方式よりも精度の高い熱制御を必要としているにもかか
わらず、他の熱記録方式よりも難しい熱接触条件の記録
材料を用いなければならないため、他の熱記録方式より
もより一層安定な熱接触を行う必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】感熱方式のプリンタで
は、上記のようにサーマルヘッドと記録材料との熱接触
を安定に保つために、局所的に突条に形成した部分グレ
ーズヘッドを用いて、記録材料のヘッドタッチの強化を
図っている。すなわち、部分グレーズ上にサーマルヘッ
ドの発熱素子を配置し、プラテンローラで感熱記録材料
を押し当てるようにして接触圧力を高めている。このよ
うなサーマルヘッドとして従来は、発熱素子の中心をグ
レーズの頂点に配置したものを用い、このヘッドに対し
て感熱記録材料と安定な接触条件が得られるようなプラ
テン配置、押圧条件、ペーパー搬送条件を設定してい
た。
【0006】しかしながら、記録材料がいかにプラテン
によってグレーズの凸部に押し付けられていても、搬送
ローラ対によってサーマルヘッドとプラテンとの間から
記録材料を引き出して搬送する方式の場合に、記録材料
にテンションが作用する。このテンションによって、グ
レーズの頂点から記録材料送り方向下流側の記録材料
は、グレーズから離れようとする。したがって、頂点に
配置された発熱素子と記録材料との接触状態がテンショ
ン変動やプラテンの回転むら、押圧変動に影響されやす
く、この接触状態の不安定化によって発色濃度が不安定
になるという問題があった。
【0007】また、感熱記録材料は、サーマルヘッドで
直接高温にさらされた面そのものが最終記録面となる直
接感熱記録媒体であるため、インクリボン等を介して熱
記録を行う熱転写記録方式よりも加熱の影響が記録面に
直接的に出やすい。特に、最下層のシアン感熱発色層を
熱記録する場合には、大きな熱エネルギが必要であり、
例えばシアンを最高濃度に記録する場合には、サーマル
ヘッドの温度がほぼ200℃となる。このように比較的
高いエネルギで記録した場合に、発熱素子の上を通過し
た直後に記録材料をヘッドから離すと、記録材料の表面
及び内部の温度が高い状態で記録材料を押さえつける圧
力が低下する。このために記録材料内部に発生したガス
による気泡(ブリスター)の発生、記録材料の表面の面
荒れが発生しやすくなり、記録材料の光沢度が低下す
る。
【0008】したがって、感熱方式の記録材料は発熱素
子の上を通過した後もしばらくヘッドと接触して熱を逃
がす必要があるが、上記したようにグレーズの頂点から
出口側での記録材料との接触が不安定になるため、光沢
度も得にくくなるという問題があった。
【0009】また、表面に凹凸が生じた記録材料を後処
理で平滑化させ光沢度を向上させる方法(特開平2−2
15569号公報、特開平2−233281号公報、特
開平3−21460号公報)が提案されているが、これ
らの方法では、熱記録過程とは別の後処理で光沢化処理
を行うので、そのための装置及び消耗品が必要になると
いう問題がある。また、人手によって取り扱わなければ
ならないため、作業が煩雑になる。更に、このような後
処理装置をサーマルプリンタに内蔵させることも提案さ
れているが、この場合には装置が大型化してしまい高価
なものとなってしまう欠点がある。
【0010】本発明は上記課題を解決するためのもので
あり、記録材料を発熱素子に安定的に接触させて濃度変
動の発生を抑え、且つ熱記録時の表面凹凸の発生を抑え
光沢を改善するようにした感熱発色プリント方法、サー
マルヘッド及びプリンタを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の感熱発色プリント方法では、感熱記
録材料の搬送方向において、サーマルヘッドと感熱記録
材料との接触領域の中心が、発熱素子の中心よりも下流
側となるように、サーマルヘッドを感熱記録材料に押し
当てるようにしたものである。また、請求項2記載の感
熱発色プリント方法では、前記接触領域の長さを発熱素
子の長さよりも大きくしたものである。請求項3記載の
感熱発色プリント方法では、接触領域の長さと発熱素子
の長さとを同じにしたものである。
【0012】請求項4記載の感熱発色プリント方法で
は、前記発熱素子の上流でサーマルヘッドと感熱記録材
料とが接触する領域の長さをUCRLとし、下流側での
接触領域の長さをLCRLとしたときに、LCRL>U
CRLとなるように、サーマルヘッドを感熱記録材料に
押し当てるようにしたものである。なお、各感熱発色プ
リント方法において、前記複数の発熱素子を、突条から
なる部分グレーズ上に形成することが好ましい。
【0013】請求項6記載の感熱発色プリント方法で
は、前記部分グレーズの中心から記録材料送り方向の上
流側に前記発熱素子をシフトさせて配置したサーマルヘ
ッドを用い、前記部分グレーズの中心から記録材料送り
方向の上流側に前記プラテン部材をシフトさせて配置し
て、前記感熱記録材料の搬送方向において、サーマルヘ
ッドと感熱記録材料との接触領域の中心が、発熱素子の
中心よりも下流側となるように、サーマルヘッドを感熱
記録材料に押し当てるようにしたものである。なお、本
明細書における部分グレーズの中心とは、突条からなる
部分グレーズの記録材料送り方向における根元から根元
の長さの中心を意味する。
【0014】請求項7記載の感熱発色プリント方法で
は、前記プラテン部材をプラテンローラから構成し、こ
のプラテンローラの回転中心を、前記部分グレーズの中
心に対し、記録材料送り方向の上流側にシフトさせてプ
ラテンローラを配置したものである。請求項8記載の感
熱発色プリント方法では、前記プラテンローラに対し記
録材料送り方向下流側に、記録材料を挟持して搬送する
搬送ローラ対を配置し、この搬送ローラ対により記録材
料を搬送して熱記録するようにしたものである。
【0015】請求項9記載の感熱発色プリント方法で
は、前記部分グレーズの中心から記録材料送り方向下流
側のグレーズ曲率半径を、前記中心から記録材料送り方
向上流側のグレーズ曲率半径より大きくし、部分グレー
ズの中心に対して記録材料送り方向上流側にシフトさせ
て前記発熱素子を設け、この発熱素子の記録材料送り方
向下流側部分に、前記発熱素子で記録された記録済み記
録材料を加圧状態で接触させ冷却させる加圧冷却域を記
録材料送り方向に長く設けたサーマルヘッドを用い、前
記プラテン部材を、前記部分グレーズの中心から記録材
料送り方向の上流側にシフトさせて配置したものであ
る。なお、前記搬送ローラ対の記録材料ニップ位置を前
記部分グレーズの頂点よりもアルミナ基板側方向(頂点
に対して根元側方向)にシフトさせて配置することが好
ましい。
【0016】請求項11記載のサーマルヘッドでは、発
熱素子を、部分グレーズの中心から記録材料送り方向の
上流側にシフトさせて配置したものである。
【0017】請求項12記載のサーマルヘッドでは、部
分グレーズの中心から記録材料送り方向下流側のグレー
ズ曲率半径を、前記中心から記録材料送り方向上流側の
グレーズ曲率半径より大きくし、前記発熱素子よりも記
録材料送り方向下流側部分に加圧冷却域を記録材料送り
方向に長く設け、この加圧冷却域により発熱素子で熱記
録された記録材料を加圧状態で接触させ冷却させるよう
にしたものである。
【0018】請求項13記載のサーマルヘッドでは、前
記加圧冷却域を平坦に形成したものである。また、請求
項14記載のサーマルヘッドでは、加圧冷却域から記録
材料が離れる時の記録材料表面温度が記録材料の保護層
のガラス転移点以下になるように、加圧冷却域の記録材
料送り方向長さを長く設定したものである。請求項15
記載のサーマルヘッドでは、加圧冷却域の記録材料送り
方向長さを500μm以上にしたものである。
【0019】請求項16記載のサーマルプリンタでは、
発熱素子を部分グレーズの中心から記録材料送り方向の
上流側にシフトさせて配置してサーマルヘッドを構成
し、プラテンローラの回転中心を部分グレーズの中心に
対して記録材料送り方向の上流側にシフトさせてプラテ
ンローラを配置したものである。
【0020】請求項17記載のサーマルプリンタでは、
発熱素子の記録材料送り方向の中心とプラテンローラと
の回転中心とを通る線が記録材料の記録面に対して斜め
に交差するように、発熱素子及びプラテンローラを配置
して、発熱素子部分に連続する記録材料送り方向下流側
の記録材料接触領域を長く確保したものである。
【0021】請求項18記載のサーマルプリンタでは、
部分グレーズの中心から記録材料送り方向下流側のグレ
ーズ曲率半径を、前記中心から記録材料送り方向上流側
のグレーズ曲率半径より大きくし、部分グレーズの中心
に対して記録材料送り方向上流側にシフトさせた発熱素
子を備え、部分グレーズの中心に対して記録材料送り方
向下流側部分に、前記発熱素子で記録された記録済み記
録材料を加圧状態で接触させ冷却させる加圧冷却域を記
録材料送り方向に長く設けて、サーマルヘッドを構成
し、前記部分グレーズの中心から記録材料送り方向の上
流側にシフトさせてプラテンローラを配置したものであ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】記録材料とサーマルヘッドとの接
触の安定化を図るために、その接触領域について有限要
素法による熱解析を行い考察した。図1は、有限要素法
におけるサーマルヘッドの発熱素子と感熱記録材料との
関係を示すモデルの断面図であり、2は感熱記録材料
(以下、単に記録材料という)、3は発熱素子アレイを
示している。発熱素子アレイ3は、部分グレーズ4と、
この部分グレーズ4に形成した発熱素子5とから構成さ
れている。このモデルにおいて、発熱素子5の記録材料
送り方向(水平方向)の長さTLを220μm、発熱素
子アレイ3と記録材料2との接触領域( Contact Regio
n :以下CRという)の長さCRLを500μmとし
た。そして、プラテンローラ6の回転中心RCを通る鉛
直中心線PCLと、発熱素子5の中心を通る鉛直中心線
TCLとの距離であるオフセット長さOSL1を、12
0,60,0,−60,−120μmと変えて、以下の
記録条件でシアン最高濃度相当の記録をした場合のシア
ン感熱発色層の温度履歴を計算した。なお、オフセット
長さOSL1の符号は、「+」が記録材料送り方向上流
側を意味し、「−」が記録材料送り方向下流側を意味す
る。また、白抜きの矢印は記録材料の送り方向を示して
いる。
【0023】[記録条件] 記録材料:A4−G50(富士写真フイルム(株)製の
記録材料)相当 プリンタ:NC−501(富士写真フイルム(株)の感
熱式プリンタ)相当 記録速度:10mm/s 通電周期:10ms 通電時間:6ms 電力:0.11W/Dot
【0024】図2及び図3は、上記記録条件における記
録材料とプリンタにおけるサーマルヘッドとの空気中に
おける冷却特性を示す。図2,図3とも、横軸に時間
を、縦軸に温度[°C]をとったものであり、記録材料
及び発熱素子の表面温度の時間変化を示している。記録
材料に比べて発熱素子は温度低下が速いため、同じ時間
軸上では他方の変化を見ることができないため、図2の
時間軸の単位を[S]とし、図3はその1/1000の
[mS]としている。図2及び図3から明らかなよう
に、サーマルヘッドは、急峻な温度変化をするように工
夫されているため、約10mSで常温に低下する。これ
に対し、記録材料では、サーマルヘッドに比べて冷却速
度が極端に遅く、実験では常温まで降下するのに約35
秒かかっている。
【0025】熱解析により、図4に示すような、シミュ
レーション結果が得られた。図4は、発熱素子5のオフ
セット長さOSL1と、シアン感熱発色層の温度履歴と
の関係を示す線図であり、横軸に記録材料上での距離x
(μm)が、縦軸に温度T(°C)がとってある。図中
Aの曲線はオフセット長さOSL1が「120μm」、
Bの曲線は「60μm」、Cの曲線は「0μm」、Dの
曲線は「−60μm」、Eの曲線は「−120μm」の
ものである。この図4から判るように、発熱素子のオフ
セット長さOSL1の変動によって発熱素子が通過した
後のシアン感熱発色層の温度が大きく変動することが判
った。
【0026】このため、図1に示すような発熱素子アレ
イ3の記録材料2との接触領域CRを、発熱素子5の部
分が記録材料2と接触する本体接触領域(Main Contact
Re-gion:以下MCRという)と、このMCRに対し記
録材料送り方向上流側の接触領域(Upper Contact Regi
on:以下UCRという)と、MCRに対し記録材料送り
方向下流側の接触領域(Lower Contact Region:以下L
CRという)とに別けて考察を行った結果、LCRの長
さ(以下、LCRLという)が他のMCRやUCRの長
さに比べて、濃度変動や光沢度に与える影響が大きく、
このLCRLが非常に重要であることが判った。
【0027】すなわち、LCRLが変わると濃度が変動
し、このLCRLが短いほど濃度のLCRLに対する依
存性が大きくなることが判った。したがって、LCRL
を従来のものに比べて長く設定することで、濃度変動が
従来のものに比べて小さくなる。また、十分なLCRL
が確保されることで、記録材料と発熱素子とが離れ始め
る点(離脱点PP)が発熱素子5よりも離れることにな
る。これにより、記録材料2のテンションの変動により
離脱点PPが変動しても、この離脱点PPの変動の影響
が少なくなり、その分だけ濃度変動が抑えられる。更
に、LCRLが長く設定されるとともにこの部分を平滑
にしておくことで、この平滑部分で記録材料2が押圧さ
れながら冷却されるため、記録材料2の表面性が良化し
その光沢度がよくなることも判った。また、LCRが長
く確保されることで、接触領域CRが長くなると、この
分だけ記録材料2のテンション変動の影響が少なくな
り、このテンション変動による押圧変動が少なくなる。
したがって、接触圧力の変動に起因する濃度変動が抑え
られる。このように、LCRLを従来のものに比べて長
く設定することにより、記録材料2と発熱素子アレイ3
との接触状態を安定化することができ、濃度変動や光沢
度低下が効果的に抑えられる。また、LCR部分で押圧
しながら記録材料2を冷却することにより、記録材料2
の光沢度が良化する。
【0028】LCRLを従来のものよりも長く設定する
ためには、記録材料の搬送方向において、サーマルヘッ
ドと記録材料との接触領域の中心が、発熱素子の中心よ
りも下流側になるように、サーマルヘッドを記録材料に
押し当てる。このようなヘッドタッチ条件は、発熱素子
の中心線に対して、プラテンローラの中心の垂直線の位
置を下流側にずらすことにより、設定することができ
る。
【0029】また、部分グレーズに発熱素子を形成した
サーマルヘッドでは、部分グレーズの中心から記録材料
送り方向の上流側に発熱素子をシフトすることで、LC
RLを従来のものよりも長く設定することができる。そ
して、この発熱素子が形成されたサーマルヘッドに対し
て、部分グレーズの中心から記録材料送り方向の上流側
に、プラテン部材、例えばプラテンローラがシフトして
配置される。
【0030】更に、発熱素子を部分グレーズ上でオフセ
ットさせる代わりに、部分グレーズの頂点に発熱素子の
記録材料送り方向の中心を位置させた従来の発熱素子を
備えたサーマルヘッドを用いてもよく、この場合には、
発熱素子の中心とプラテンローラの回転中心とを通る線
が記録材料の搬送通路に沿う直線に対して斜めに交差す
るように、発熱素子及びプラテンローラが配置され、L
CRLが従来のものよりも長く設定される。
【0031】図5は、本発明を実施した発熱素子オフセ
ット型のサーマルヘッドの発熱素子アレイの断面を示す
斜視図である。アルミナ基板11の表面には、平坦なグ
レーズ層12と、このグレーズ層12の一部をシリンド
リカル状突条(円柱の部分周面状突条)とさせた部分グ
レーズ13とが形成されている。グレーズ層12はアル
ミナ基板11にガラスペーストを塗布した後に加熱して
溶融させ、これを冷却して形成される。また、部分グレ
ーズ13は、冷却により固化した平坦なグレーズ層12
に対して、エッチングを行った後に再度加熱溶融して、
シリンドリカル状突条として形成される。グレーズ層1
2の厚みは35μmであり、部分グレーズ13の最大厚
みは70μmであるが、これらは用いる記録媒体や記録
方式によってその厚みが適宜選択される。平坦なグレー
ズ層12の厚みは20〜2000μmであればよく、ま
た、部分グレーズ13の最大厚みは50〜2050μm
であればよい。また、部分グレーズ13の円弧面の半径
は1〜8mmであればよい。
【0032】部分グレーズ13の表面とその周囲の平坦
グレーズ層12の表面とに、抵抗膜15と電極16,1
7とが形成される。更に、これら抵抗膜15と電極1
6,17とを覆うように、ガラス製の保護層18が形成
されて、発熱素子アレイ20が形成される。抵抗膜15
は発熱抵抗体薄膜から構成されており、スパッタリング
法や蒸着法、CVD法等によりグレーズ層12及び部分
グレーズ13の表面に形成される。この発熱抵抗体薄膜
材質としては、Ni−Cr,Ta2 N,Ta−Si
2 ,Ta−Si,Ta−Si−C,Cr−Si−O,
ZrN,Ta−SiC,poly−Siその他公知のも
のが用いられる。
【0033】図6は発熱素子アレイ20を拡大して示す
平面図である。電極16,17は櫛形状に形成されてお
り、これら両電極16,17で挟まれた抵抗膜15の部
分が発熱素子21となる。発熱素子21のサイズは、主
走査方向Mにおける長さが78μm,副走査方向Sにお
ける長さが225μmである。また、発熱素子21の中
心を通る中心線TCLが、部分グレーズ13(図1参
照)の頂点を通る中心線GCLから、記録材料送り方向
上流側にオフセット長さOSL2(OSL2=180μ
m)だけシフトするように、各電極16,17が配置さ
れている。なお、発熱素子21のサイズは、用いる記録
材料や用途に応じて適宜変更される。また、オフセット
長さOSL2は180μmであるが、このオフセット長
さOSL2も記録材料や用途等に合わせて適宜変更され
る。電極16,17としてはAl,Au等が用いられ、
スパッタリング法や蒸着法、CVD法などにより形成さ
れる。本実施形態では、抵抗膜15にスリット19を入
れて、各発熱素子21毎に抵抗膜15を分断するように
エッチングしているが、周知のように、抵抗膜15を分
断することなく、単に電極16、17を形成することに
より、発熱素子21を形成してもよい。
【0034】図7は、サーマルヘッド25とプラテンロ
ーラ26との配置を示す側面図である。発熱素子アレイ
20が形成されたアルミナ基板(ヘッドチップ)11
は、金属性のヘッド基板27に固定されて、サーマルヘ
ッド25が構成される。なお、ヘッド基板27には、ア
ルミナ基板11の他に、各発熱素子を選択的に駆動させ
るためにIC回路基板28とこのIC回路基板を保護す
るICカバー29とが配置されている。このサーマルヘ
ッド25は図示しないヘッド保持ブラケットによりサー
マルプリンタの機枠に取り付けられている。
【0035】発熱素子アレイ20の下方には、プラテン
ローラ26が配置されている。サーマルヘッド25の記
録材料送り方向下流側には、搬送ローラ対30が配置さ
れている。搬送ローラ対30は駆動ローラ30aとニッ
プローラ30bとから構成されており、記録材料2を挟
持(ニップ)して、サーマルヘッド25からの記録材料
2を引き出すように搬送する。ヘッド保持ブラケットに
はヘッドシフト機構32が配置されている。このヘッド
シフト機構32は、サーマルヘッド25を、プラテンロ
ーラ26に圧接した記録位置と、この記録位置から離れ
た退避位置との間で変移させるように構成されている。
これらの搬送ローラ対30と、サーマルヘッド25と、
プラテンローラ26と、ヘッドシフト機構32とにより
プリント機構31が構成されている。なお、サーマルヘ
ッド25をシフトさせる代わりにプラテンローラ26側
をシフトさせてもよい。
【0036】図8に示すように、プラテンローラ26
は、その回転中心RCが記録材料送り方向上流側に部分
グレーズ13の頂点を通る鉛直な中心線GCLからオフ
セット長さOSL3( OSL3=400μm) だけオフ
セットして配置されており、発熱素子アレイ20にプラ
テンローラ26の周面が押圧されている。プラテンロー
ラ26は周面にゴム製円筒体26aを配置したゴムロー
ラから構成されている。なお、オフセット長さOSL3
は、前記LCRLが十分に確保されるものであればよ
く、プラテンローラの直径や発熱素子アレイ20の形状
によって適宜変更される。
【0037】図9は、本実施形態のサーマルヘッドを用
いたフルカラー感熱プリンタを示す概略図である。ロー
ル状に巻き取られた記録材料2は給紙ローラ対40によ
り引き出されて、イエロープリントステージ41,マゼ
ンタプリントステージ42,シアンプリントステージ4
3に順に送られる。各プリントステージ41〜43は、
各記録部44,45,46と上記プリント機構31とを
備えており、記録材料2の同一記録エリアに対し、イエ
ロー画像、マゼンタ画像、シアン画像を順次記録するこ
とにより、フルカラー画像を記録する。イエロープリン
トステージ41とマゼンタプリントステージ42との間
にはイエロー光定着器47が配置されており、イエロー
画像が記録された記録エリアに対して420nmの紫光
可視光線を照射することで、イエロー感熱発色層を光定
着する。また、マゼンタプリントステージ42とシアン
プリントステージ43との間にはマゼンタ光定着器48
が配置されており、マゼンタ画像が記録された記録エリ
アに対して365nmの紫外線を照射することでマゼン
タ感熱発色層を光定着する。各プリントステージ41〜
43で各色の画像が記録され、各光定着器47,48で
プリント済みの感熱発色層が光定着された記録材料2
は、画像毎にカッタ49で切り離され、フルカラープリ
ントが作成される。
【0038】本発明の上記実施形態における効果を実証
するために、以下の実験を行った。図10に示すよう
に、プラテンローラ50の配置を変えることで、発熱素
子アレイ51と記録材料2との接触領域における発熱素
子52の位置を変化させ、このときのオフセット長さ
(プラテンローラ50の回転中心RCと発熱素子52の
記録材料送り方向における中心を通る鉛直な中心線TC
Lとの記録材料送り方向における距離)OSL4と発色
濃度との関係を調べた。発熱素子52に与える熱エネル
ギは4種類とした。
【0039】〔記録条件〕 プリンタ:カラー感熱プリンタNC−1(富士写真フイ
ルム(株)製) 記録材料:P20(富士写真フイルム(株)製) 記録速度:10mm/s 通電周期:14ms 通電時間:11ms未満 電力:0.234W/dot 発熱素子:発熱素子52の中心を部分グレーズ53の頂
点に一致させた従来の発熱素子アレイ51を用いた。発
熱素子52の長さは360μmである。 プラテンローラ:直径50mm
【0040】記録結果:図11に示すように、オフセッ
ト長さOSL4がプラス方向に増える(プラテンローラ
50に対して記録材料送り方向上流側に発熱素子をシフ
トさせる)と、大きな熱エネルギを記録材料に与える場
合でも、ブリスターの発生が無くなる。逆にマイナス方
向に発熱素子52をオフセットさせると、熱エネルギが
小さくてもブリスターが発生することが判る。図中のハ
ッチングで示されるエリアA1はブリスター発生条件領
域を示している。このように、オフセット長さOSL4
をプラス方向に増やして、LCRLを大きくすることに
より、このLCRの部分で記録材料2が圧接された状態
で十分な冷却がなされるため、ブリスターの発生を抑え
る効果が得られることが判った。
【0041】なお、上記実施形態では、発熱素子をオフ
セットさせたサーマルヘッドを用いたが、この他に、図
12ないし図14に示すように、発熱素子のオフセット
とは関係なく、記録材料2の搬送方向において、発熱素
子アレイ55,56,57と記録材料2との接触領域の
中心が、発熱素子の中心よりも下流側になるように、発
熱素子アレイ55〜57を記録材料2に押し当ててもよ
い。このようなヘッドタッチ条件は、上記実施形態と同
じように、発熱素子をオフセットして配置することで得
られる他に、発熱素子の中心線に対して、プラテンロー
ラの中心の垂直線の位置を下流側にずらすことにより得
られる。接触領域の長さは、発熱素子の長さと同じか、
それよりも大きくする。
【0042】図12は、下流側接触領域の長さLCRL
1を上流側接触領域UCRL1の長さよりも大きくなる
ようにヘッドタッチした状態を示す。接触領域の長さC
RL1が発熱素子50の長さTL1よりも大きい場合
に、発熱素子58の全てがカラー記録材料2に接触した
状態で、接触領域の中心P1を下流側にずらす。この場
合には、下流側接触領域LCRL1の長さが、上流側接
触領域UCRL1の長さよりも大きくなる。接触領域の
中心P1を更に下流側にずらすと、発熱素子の上流端が
接触領域からはみ出る。この場合でも、発熱素子58の
熱エネルギーの一部が無駄となるが、濃度ムラ,ブリス
ター,面荒れを防止する上では有効である。
【0043】図13は、発熱素子アレイ56とカラー感
熱記録紙2との接触領域の長さCRL2を発熱素子59
の長さTL2と同じにしたヘッドタッチの状態を示す。
下流側接触領域の長さLCRL2を大きく確保するため
に、接触領域の中心P1を発熱素子59の中心P2より
も下流側にしてある。このヘッドタッチ状態では、発熱
素子59の上流端がカラー感熱記録紙2に接触しないた
めに、熱エネルギーの無駄が発生するが、濃度ムラ,ブ
リスター,面荒れの発生をなくすことができる。
【0044】なお、図12及び図13に示した実施形態
では、発熱素子58,59の記録材料送り方向の長さT
L1,TL2が、記録材料2と発熱素子アレイ55,5
6との接触領域CRに対し短いもの又は同じものとして
説明したが、この他にTLがCRL以上(TL≧CR
L)である場合にも本発明を実施してもよい。この場合
にも、発熱素子を記録材料送り方向の上流側にシフトさ
せることで、LCRLを従来のものに比べて長く確保す
る。
【0045】また、図14に示すように、部分グレーズ
62の頂点に発熱素子60の中心を合わせた従来の発熱
素子アレイ57を有するサーマルヘッド63を用いて、
LCRLを従来の通常に配置したものに比べて長く確保
するようにしてもよい。この場合には、発熱素子60の
中心TCPとプラテンローラ64の回転中心RCとを通
る線CLが記録材料2の搬送通路に平行な直線ALに対
して斜めに交差するように、発熱素子アレイ57及びプ
ラテンローラ64を配置する。これにより、上記実施形
態と同じように、発熱素子60を部分グレーズ62の頂
点に対して記録材料送り方向上流側にシフトさせたもの
と同じ配置になる。したがって、同じような効果が得ら
れ、発熱素子アレイ57の記録材料2との接触状態を安
定化させることができ、濃度変動や光沢度の低下を抑え
ることができる。なお、サーマルヘッド63を記録材料
2の記録面に対して傾斜して配置させることにより、従
来のサーマルヘッドをそのまま用いると、サーマルヘッ
ドの先端が記録材料に接触してしまうことになる場合に
は、接触する先端部分を切り欠くなどの加工を行うとよ
い。
【0046】次に、記録材料送り方向に平行な断面が円
弧形状のシリンドリカル突条である上記サーマルヘッド
に代えて、送り方向で非対称な断面形状とした実施形態
について説明する。これは、単にグレーズ層をシリンド
リカル突条(円柱の部分周面状突条)から構成した場合
(図5,図12〜図14参照)に、充分なLCRLを確
保しようとして、その曲率半径を大きくすると、発熱素
子部分への記録材料の接触圧力が低下してしまい、濃度
むらになりやすい。このため、グレーズ層の表面を記録
材料送り方向において非対称形に形成する。すなわち、
前記部分グレーズの中心から記録材料送り方向下流側の
グレーズ曲率半径を、前記中心から記録材料送り方向上
流側のグレーズ曲率半径より大きくする。そして、部分
グレーズの中心に対して記録材料送り方向上流側にオフ
セットさせて前記発熱素子を設け、部分グレーズの中心
に対して記録材料送り方向下流側部分に、前記発熱素子
で記録された記録済み記録材料を加圧状態で接触させ冷
却させる加圧冷却域を記録材料送り方向に長く設ける。
これにより、発熱素子部分への記録材料の接触圧力を高
めつつ、充分なLCRLが確保される。したがって、記
録材料の光沢度が上がり、プリント品質が向上する。
【0047】図15は、記録材料送り方向に平行な断面
が非対称型とされた発熱素子オフセット型のサーマルヘ
ッドの発熱素子アレイ70の断面を示す斜視図である。
なお、発熱素子アレイ70の基本的な構成は図5及び図
6に示すものと同じであり、同一構成部材には同一符号
が付してあり、重複した説明を省略してある。そして、
図5に示すものと異なっている点は、部分グレーズ71
の断面形状である。部分グレーズ71は、冷却により固
化した平坦なグレーズ層12に対して、エッチングを行
った後に再度加熱溶融して、非対称湾曲面を有する突条
として形成されている。グレーズ層12や部分グレーズ
71の厚みやその好ましい範囲は、図5に示すものと同
じである。また、電極配置やオフセット長さOSL2な
ども図6に示すものと同じである。
【0048】図16に示すように、発熱素子アレイ70
の記録材料送り方向における断面形状は非対称形に形成
されている。発熱素子アレイ70の記録材料送り方向の
中心線GCLに対して、記録材料送り方向上流側は、曲
率半径R1が5mmの断面円弧状の湾曲面CF1にされ
ている。また、この上流側湾曲面CF1に連続する部分
は曲率半径R2が無限大の平坦面FF1にされている。
そして、この平坦面FF1に続く下流側は、曲率半径R
3が3mmの断面円弧状の湾曲面CF2にされている。
また、発熱素子アレイの高さh1は65μmとされてい
る。上流側湾曲面CF1に連続する平坦面FF1及びこ
れに続く湾曲面CF2の一部が、記録材料2と発熱素子
アレイ20とが接触するLCRとされる。このLCRの
記録材料送り方向の長さLCRLは、記録材料2がLC
Rから離れる時の記録材料表面温度が記録材料2の保護
層のガラス転移点以下になるように設定されており、こ
れは500μm以上あればよく、本実施形態では600
μmにされている。したがって、記録材料が発熱素子ア
レイ70を離れるときには、記録材料表面温度が保護層
のガラス転移点以下になるので、ブリスターや表面荒れ
の発生が確実に抑えられる。
【0049】前記湾曲面CF1の曲率半径R1は2〜8
mmであればよく、より好ましくは2.5〜7mmであ
る。また、湾曲面CF2の曲率半径R3は特に限定され
ることはなく、任意の数値でよい。例えば図16に示す
ように、下流側湾曲面CF2の曲率半径R3を上流側湾
曲面CF1のものよりも小さくしたり、後に詳しく説明
する図21,図22の発熱素子アレイ76,77のよう
に下流側湾曲面CF5,CF9の曲率半径R5,R9を
上流側湾曲面CF6のものよりも大きくしたりしてよ
い。しかし、図16に示すように、下流側湾曲面CF2
の曲率半径R3を、上流側湾曲面CF1の曲率半径R1
よりも小さくすることがより好ましく、例えば1mm〜
6mm程度にするとよい。これにより、記録材料2が発
熱素子アレイ70の表面から離れる離脱点PP(図18
参照)の位置の変動量(記録材料2の張力変動に起因す
る)を小さくすることができる。なお、図15に示すよ
うに、部分グレーズ13に対して保護層18がほぼ均等
な厚みで形成されるため、部分グレーズ13と発熱素子
アレイ20との表面形状はほぼ相似形となる。したがっ
て、部分グレーズの寸法形状は、発熱素子アレイの表面
形状寸法から保護層,抵抗膜,電極等の厚み分を引いた
寸法形状により決定することができる。
【0050】図17は、発熱素子アレイ70を有するサ
ーマルヘッド73とプラテンローラ26との配置を示す
側面図である。なお、図7とは、サーマルヘッド73を
プラテンローラ26の下に配置した点及び搬送ローラ対
30の位置を下方に変えている点で異なっているが、そ
の他については同じ構成であり、図17において図7に
示す構成部材と同一のものには同一符号を付して重複し
た説明を省略している。本実施形態では、搬送ローラ対
30の記録材料ニップ位置を、発熱素子アレイ20の中
心よりも前記アルミナ基板側方向にオフセットさせてい
る。これにより、発熱素子アレイ70への記録材料2の
巻き掛け量を増やすことができ、LCRLを確実に長く
することができる。
【0051】図18に示すように、プラテンローラ26
は、その回転中心RCが記録材料送り方向上流側に部分
グレーズ71の中心を通る鉛直な中心線GCLからオフ
セット長さOSL3( OSL3=400μm) だけオフ
セットして配置されており、発熱素子アレイ70にプラ
テンローラ26の周面が押圧されている。なお、オフセ
ット長さOSL3は、前記LCRLが十分に確保される
ものであればよく、プラテンローラ26の直径や発熱素
子アレイ20の形状によって適宜変更される。
【0052】本発明の効果を実証するために、LCRL
が100μm,300μm,500μmになるようにし
た発熱素子アレイを用いて、LCRLと光沢度との関係
を調べた。なお、本明細書でいう光沢度は、日本電色工
業株式会社製VG−2000を使用して測定角度20度
により得られたものである。
【0053】〔記録条件〕 記録材料:A4−G50(富士写真フイルム(株)製) プリンタ:カラー感熱プリンタNC−501(富士写真
フイルム(株)製) 記録速度:10mm/s 通電周期:10ms 通電時間:6ms 電力:0.08w/dot 発熱素子:LCRLを100μm,300μm,500
μmとしたもので、発熱素子52の長さは360μmで
ある。
【0054】記録結果:図19に示すように、LCRL
が100μmのものでは、光沢度が55%であったが、
LCRLが約300μmでは約60%、LCRLが50
0μmでは65%となり、加圧冷却距離(LCRL)が
長くなると、これにしたがい光沢度が向上した。このよ
うに、LCRLを長くすることにより、このLCRの部
分で記録材料2が圧接された状態で十分な冷却がなされ
るため、面荒れやブリスターの発生が抑えられ、光沢度
が向上したことが判った。
【0055】なお、図16に示すような平坦面FF1に
代えて、図20に示すように、MCR部分の曲率半径R
1より大きな曲率半径R4を有する円弧状湾曲面CF3
を用いて、LCRLを500μm以上に設定した発熱素
子アレイ75としてもよい。また、図21に示すよう
に、MCRに続く平坦面FF2の長さFF2Lを図16
のFF1Lよりも小さくして、この平坦面FF2に連続
させて、曲率半径R5を上流側湾曲面CF6の曲率半径
R6よりも大きくした円弧面CF5を用いて、発熱素子
アレイ76を構成してもよい。更には、図22に示すよ
うに、MCRの曲率半径R6よりも大きな曲率半径R
7,R8,R9を有する複数個の円弧面CF7〜CF9
を用いて、LCRを長く設定した発熱素子アレイ77と
してもよい。なお、図16,図20〜図22において、
従来のシリンドリカル突条の形状を2点鎖線で表示して
あり、本発明の断面形状との比較を容易なものにしてあ
る。
【0056】また、上記実施形態のように基板の端部近
くに発熱素子アレイを形成する他に、図23に示すよう
に、基板80の端部80aに発熱素子アレイ81を形成
したコーナーエッジ型サーマルヘッド82や、図24に
示すように、基板83を縦型に配置してその上端面83
aに発熱素子アレイ84を形成した端面型サーマルヘッ
ド85に本発明を実施してもよい。なお、エッチンググ
レーズの場合には、発熱素子アレイの平坦面を形成する
ために、部分グレーズの頂点から下流側のグレーズをエ
ッチングすることなく残しておいてもよい。この場合に
は、この残した平面グレーズと部分グレーズとの組み合
わせにより、発熱素子アレイを形成する。
【0057】上記サーマルプリンタは1パス3ヘッド方
式とされ、各サーマルヘッドを記録材料が1回通過する
ことにより三色面順次記録によりフルカラー画像を記録
するようにしたが、この他に、記録材料を往復動させて
1つのサーマルヘッドにより三色面順次によりフルカラ
ー画像を記録する3パス1ヘッド方式のサーマルプリン
タに本発明を実施してもよい。更には、プラテン軸を回
転駆動させ記録紙を搬送するプラテン駆動方式のサーマ
ルプリンタに本発明を実施してもよく、この場合にも光
沢度を改善することができる。
【0058】また、上記実施形態では感熱記録用サーマ
ルヘッドについて説明したが、この他に熱溶融型や熱転
写型のサーマルヘッドとして用いてもよく、この場合に
も、インクリボンとサーマルヘッドとの接触状態を安定
化させることができる。また、上記実施形態では、部分
グレーズを断面円弧状のシリンドリカル突条に形成した
が、この他に、断面台形状の突条としてもよい。また、
断面形状は、円弧面や直線に限定されることなく、他の
なだらかに湾曲した曲線としてもよい。なお、べース上
に感熱発色層を1層だけ形成したモノクロ用感熱記録材
料に対して、本発明を利用してもよい。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録材料の搬送方向において、記録材料とサーマルヘッ
ドの接触領域の中心が、発熱素子の中心よりも下流側と
なるように、サーマルヘッドを記録材料に押し当てるか
ら、発熱素子と記録材料との接触する領域(CR)にお
いて、発熱素子部分による記録材料との接触領域(MC
R)に続く記録材料送り方向下流側接触領域(LCR)
の長さ(LCRL)を従来の発熱素子に比べて、長く設
定することができるようになる。したがって、LCRL
が長く設定されることで、記録材料と発熱素子との接触
状態の安定化が図れる。これにより、画素記録中の発熱
素子の温度変化に起因する摩擦係数の変動や、他のプリ
ントステージにおけるサーマルヘッドの挙動変化に起因
する搬送負荷の変動によって記録材料の張力が変動し、
この張力変動によって発熱素子から記録材料が離れ始め
る離脱点が変動しても、十分な長さを有するLCRによ
って発熱素子から離されているので、この離脱点の変動
の影響が少なくなり、その分だけ濃度変動が抑えられ
る。すなわち、LCRLが十分でないと、発熱素子から
それ程離れていないところで、離脱点の変動が発生し、
この離脱点の変動の影響を強く受けることになるが、こ
れを防止することができる。
【0060】また、LCRLを長く設定して、このLC
R部分で記録材料を押圧して冷却するため、高温に加熱
された記録材料は、サーマルヘッドに押圧されたまま温
度降下するので、ブリスターの発生がなくなる。
【0061】同じ理由から、発色記録時に軟化した保護
層がサーマルヘッドで押さえられた状態で硬化するか
ら、光沢度や濃度低下の原因となる面荒れの発生をなく
すことができる。
【0062】特に、発熱素子を、部分グレーズの中心か
ら記録材料送り方向の上流側にシフトさせて配置するこ
とにより、簡単な構成でLCRLを従来の発熱素子に比
べて長く設定することができる。
【0063】発熱素子オフセット型サーマルヘッドを用
いるとともに、プラテン部材を、部分グレーズの中心か
ら記録材料送り方向の上流側にシフトさせて配置するこ
とにより、LCRLをより一層確実にかつ容易に確保す
ることができるようになり、発色濃度変動がより一層確
実に抑えられる。また、プラテン部材をプラテンローラ
とすることにより、LCRLを十分に確保しながら搬送
負荷を小さくすることができる。
【0064】発熱素子の記録材料送り方向の中心とプラ
テンローラの回転中心とを通る線が記録材料に対して斜
めに交差するように、発熱素子及びプラテンローラを配
置して、発熱素子部分に連続する記録材料送り方向下流
側の記録材料接触領域を長く確保することにより、発熱
素子オフセット型のサーマルヘッドを用いることなく、
発熱素子の中心を部分グレーズの中心に一致させた従来
のサーマルヘッドを用いて、同じようにLCRLを長く
確保することができるようになり、濃度変動や光沢度の
低下を抑えることができる。
【0065】部分グレーズの中心から記録材料送り方向
下流側のグレーズ曲率半径を、前記中心から記録材料送
り方向上流側のグレーズ曲率半径より大きくし、部分グ
レーズの中心に対して記録材料送り方向上流側にオフセ
ットさせて前記発熱素子を設けたから、発熱素子は曲率
の大きい部分に形成されるため、発熱素子の記録材料に
対する熱記録時の接触圧力を低下させることが無くな
り、濃度むらの発生を抑えることができる。しかも、L
CRLを充分長く確保することができる。
【0066】加圧冷却域を平坦に形成することにより、
記録材料の光沢度をより一層上げることができる。更
に、加圧冷却域から記録材料が離れる時の記録材料表面
温度が記録材料の保護層のガラス転移点以下になるよう
に、加圧冷却域の記録材料送り方向長さを長く設定する
ことにより、加圧冷却域を過ぎた記録材料はその表面温
度がガラス転移点以下になるので、冷却後にブリスター
が発生することがなく、光沢度が維持される。特に、加
圧冷却域の記録材料送り方向長さを500μm以上にす
ることにより、熱記録後の記録材料の冷却を確実に行う
ことができ、光沢度の低下が抑えられる。
【0067】搬送ローラ対の記録材料ニップ位置を前記
部分グレーズの頂点よりも前記基板側方向にオフセット
させて配置したから、発熱素子アレイの表面への記録材
料の巻き付け量を更に増やすことができ、この巻き付け
量の増加に伴い、LCRLを増やすことができ更に記録
材料の光沢度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するためのもので、有限要
素法による熱解析におけるモデルを示す断面図である。
【図2】熱解析で用いる記録材料とサーマルヘッドとの
空気中における冷却特性を、30秒程度の時間経過にお
いて示す線図である。
【図3】同じく熱解析で用いる記録材料とサーマルヘッ
ドとの空気中における冷却特性を、10ms程度の時間
経過において示す線図である。
【図4】同モデルにおける熱解析結果を示すもので、発
熱素子のオフセット長さと、記録材料の各位置における
シアン感熱発色層の温度履歴との関係を示す線図であ
る。
【図5】本発明を実施した発熱素子オフセット型のサー
マルヘッドの発熱素子の断面を示す斜視図である。
【図6】発熱素子を示す平面図である。
【図7】サーマルヘッドとプラテンローラと搬送ローラ
対との配置を示す側面図である。
【図8】熱記録状態を拡大して示す断面図である。
【図9】本発明のサーマルヘッドを用いたフルカラー感
熱プリンタを示す概略図である。
【図10】本発明の効果を実証するための実験における
サーマルヘッドとプラテンローラとの配置を示す拡大し
た断面図である。
【図11】同実験における結果を示すもので、発熱素子
のオフセット長さとシアン感熱発色層の発色濃度と熱エ
ネルギとの関係を示す線図である。
【図12】発熱素子の長さよりも接触領域の長さを大き
くし、かつ接触領域の中心を発熱素子の中心よりも下流
側へずらしたヘッドタッチ状態を示す断面図である。
【図13】発熱素子と接触領域の長さを同じにし、かつ
接触領域の中心を発熱素子の中心よりも下流側へずらし
たヘッドタッチ状態を示す説明図である。
【図14】他の実施形態を示す断面図である。
【図15】他の実施形態における発熱素子オフセット型
のサーマルヘッドの発熱素子の断面を示す斜視図であ
る。
【図16】発熱素子アレイの表面形状を示す断面図であ
る。
【図17】他の実施形態におけるサーマルヘッドとプラ
テンローラと搬送ローラ対との配置を示す側面図であ
る。
【図18】熱記録状態を拡大して示す断面図である。
【図19】LCRLと光沢度との関係を示す線図であ
る。
【図20】他の実施形態における発熱素子アレイの表面
形状を示す断面図である。
【図21】他の実施形態における発熱素子アレイの表面
形状を示す断面図である。
【図22】他の実施形態における発熱素子アレイの表面
形状を示す断面図である。
【図23】他の実施形態におけるサーマルヘッドを示す
側面図である。
【図24】他の実施形態における縦型サーマルヘッドを
示す側面図である。
【図25】カラー記録材料の発色特性を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
2 記録材料 3,20,51,64,70,75〜77 発熱素子ア
レイ 4,13,62,71 部分グレーズ 5,21,52,58〜60,63,72 発熱素子 6,26,50,65 プラテンローラ 11 アルミナ基板 12 グレーズ層 15 抵抗膜 16,17 電極 25,66,73,82,85 サーマルヘッド 30 搬送ローラ対 31 プリント機構 40 給紙ローラ対 41〜43 プリントステージ 47,48 光定着器 CR 発熱素子アレイの記録材料との接触領域 MCR 発熱素子接触領域 UCR MCRに続く記録材料送り方向上流側の接触領
域 LCR MCRに続く記録材料送り方向下流側の接触領
域 LCRL LCRの記録材料送り方向における長さ PP 記録材料と発熱素子とが離れ始める点(離脱点) OSL1〜4 オフセット長さ P1 接触領域の中心 P2 発熱素子の中心

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感熱記録材料が上流から下流に向けて搬
    送される間に、複数の発熱素子をライン状に配置したサ
    ーマルヘッドを感熱記録材料に押し当て、感熱記録材料
    を押圧・加熱して感熱記録材料に画像を記録する感熱発
    色プリント方法において、 前記感熱記録材料の搬送方向において、サーマルヘッド
    と感熱記録材料との接触領域の中心が、発熱素子の中心
    よりも下流側となるように、サーマルヘッドを感熱記録
    材料に押し当てるようにしたことを特徴とする感熱発色
    プリント方法。
  2. 【請求項2】 前記接触領域の長さを発熱素子の長さよ
    りも大きくしたことを特徴とする請求項1記載の感熱発
    色プリント方法。
  3. 【請求項3】 前記接触領域の長さと発熱素子の長さと
    を同じにしたことを特徴とする請求項1記載の感熱発色
    プリント方法。
  4. 【請求項4】 感熱記録材料が上流から下流に向けて搬
    送される間に、複数の発熱素子をライン状に配置したサ
    ーマルヘッドを感熱記録材料に押し当て、感熱記録材料
    を押圧・加熱して感熱記録材料に画像を記録する感熱発
    色プリント方法において、 前記発熱素子の上流でサーマルヘッドと感熱記録材料と
    が接触する領域の長さをUCRLとし、下流側での接触
    領域の長さをLCRLとしたときに、LCRL>UCR
    Lとなるように、サーマルヘッドを感熱記録材料に押し
    当てるようにしたことを特徴とする感熱発色プリント方
    法。
  5. 【請求項5】 前記複数の発熱素子は、突条からなる部
    分グレーズ上に形成されていることを特徴とする請求項
    1ないし4いずれか1つ記載の感熱発色プリント方法。
  6. 【請求項6】 突条からなる部分グレーズ上に複数の発
    熱素子をライン状に配置したサーマルヘッドと、このサ
    ーマルヘッドに感熱記録材料を押し当てるプラテン部材
    とを用い、感熱記録材料が上流から下流に向けて搬送さ
    れる間に、前記サーマルヘッドにより感熱記録材料を押
    圧・加熱して感熱記録材料に画像を記録する感熱発色プ
    リント方法において、 前記部分グレーズの中心から記録材料送り方向の上流側
    に前記発熱素子をシフトさせて配置したサーマルヘッド
    を用い、前記部分グレーズの中心から記録材料送り方向
    の上流側に前記プラテン部材をシフトさせて配置して、
    前記感熱記録材料の搬送方向において、サーマルヘッド
    と感熱記録材料との接触領域の中心が、発熱素子の中心
    よりも下流側となるように、サーマルヘッドを感熱記録
    材料に押し当てるようにしたことを特徴とする感熱発色
    プリント方法。
  7. 【請求項7】 前記プラテン部材をプラテンローラから
    構成し、このプラテンローラの回転中心を、前記部分グ
    レーズの中心に対し、記録材料送り方向の上流側にシフ
    トさせてプラテンローラを配置したことを特徴とする請
    求項6記載の感熱発色プリント方法。
  8. 【請求項8】 前記プラテンローラに対し記録材料送り
    方向下流側に、記録材料を挟持して搬送する搬送ローラ
    対を配置し、この搬送ローラ対により記録材料を搬送し
    て熱記録することを特徴とする請求項7記載の感熱発色
    プリント方法。
  9. 【請求項9】 突条からなる部分グレーズ上に複数の発
    熱素子をライン状に配置したサーマルヘッドに、プラテ
    ン部材を圧接させて、プラテン部材とサーマルヘッドと
    の間に感熱記録材料を通し、搬送ローラ対により感熱記
    録材料をニップして送って、前記サーマルヘッドにより
    感熱記録材料を押圧・加熱して感熱記録材料に画像を記
    録する感熱発色プリント方法において、 前記部分グレーズの中心から記録材料送り方向下流側の
    グレーズ曲率半径を、前記中心から記録材料送り方向上
    流側のグレーズ曲率半径より大きくし、部分グレーズの
    中心に対して記録材料送り方向上流側にシフトさせて前
    記発熱素子を設け、この発熱素子の記録材料送り方向下
    流側部分に、前記発熱素子で記録された記録済み記録材
    料を加圧状態で接触させ冷却させる加圧冷却域を記録材
    料送り方向に長く設けたサーマルヘッドを用い、 前記プラテン部材を、前記部分グレーズの中心から記録
    材料送り方向の上流側にシフトさせて配置したことを特
    徴とする感熱発色プリント方法。
  10. 【請求項10】 前記搬送ローラ対の記録材料ニップ位
    置を前記部分グレーズの頂点よりもアルミナ基板側方向
    にシフトさせて配置したことを特徴とする請求項9記載
    の感熱発色プリント方法。
  11. 【請求項11】 基板と、この基板に形成した突条から
    なる部分グレーズと、この部分グレーズに形成した発熱
    素子とを備えたサーマルヘッドにおいて、 前記部分グレーズの中心に対して記録材料送り方向上流
    側にシフトさせて前記発熱素子を設けたことを特徴とす
    るサーマルヘッド。
  12. 【請求項12】 前記部分グレーズの中心から記録材料
    送り方向下流側のグレーズ曲率半径を、前記中心から記
    録材料送り方向上流側のグレーズ曲率半径より大きく
    し、前記発熱素子よりも記録材料送り方向下流側部分に
    加圧冷却域を記録材料送り方向に長く設け、この加圧冷
    却域により発熱素子で熱記録された記録材料を加圧状態
    で接触させ冷却させるようにしたことを特徴とする請求
    項11記載のサーマルヘッド。
  13. 【請求項13】 前記加圧冷却域を平坦に形成したこと
    を特徴とする請求項12記載のサーマルヘッド。
  14. 【請求項14】 前記加圧冷却域から記録材料が離れる
    時の記録材料表面温度が記録材料の保護層のガラス転移
    点以下になるように、加圧冷却域の記録材料送り方向長
    さを長く設定したことを特徴とする請求項12又13記
    載のサーマルヘッド。
  15. 【請求項15】 前記加圧冷却域の記録材料送り方向長
    さを500μm以上にしたことを特徴とする請求項12
    ないし14いずれか1つ記載のサーマルヘッド。
  16. 【請求項16】 突条からなる部分グレーズ上に複数の
    発熱素子をライン状に配置したサーマルヘッドに、プラ
    テンローラを圧接させて、搬送ローラ対により感熱記録
    材料をサーマルヘッドとプラテンローラとの間から引き
    出すように搬送して感熱記録材料に熱記録するサーマル
    プリンタにおいて、 前記発熱素子を、前記部分グレーズの中心から記録材料
    送り方向の上流側にシフトさせて配置してサーマルヘッ
    ドを構成し、前記プラテンローラの回転中心を部分グレ
    ーズの中心に対して記録材料送り方向の上流側にシフト
    させてプラテンローラを配置したことを特徴とするサー
    マルプリンタ。
  17. 【請求項17】 突条からなる部分グレーズ上に複数の
    発熱素子をライン状に配置したサーマルヘッドに、プラ
    テンローラを圧接させて、搬送ローラ対により感熱記録
    材料をサーマルヘッドとプラテンローラとの間から引き
    出すように搬送して感熱記録材料に熱記録するサーマル
    プリンタにおいて、 前記発熱素子の記録材料送り方向における中心とプラテ
    ンローラとの回転中心とを通る線が記録材料の記録面に
    対して斜めに交差するように、発熱素子及びプラテンロ
    ーラを配置して、発熱素子部分に連続する記録材料送り
    方向下流側の記録材料接触領域を長く確保したことを特
    徴とするサーマルプリンタ。
  18. 【請求項18】 突条からなる部分グレーズ上に複数の
    発熱素子をライン状に配置したサーマルヘッドに、プラ
    テンローラを圧接させて、搬送ローラ対により感熱記録
    材料をサーマルヘッドとプラテンローラとの間から引き
    出すように搬送して感熱記録材料に熱記録するサーマル
    プリンタにおいて、 前記部分グレーズの中心から記録材料送り方向下流側の
    グレーズ曲率半径を、前記中心から記録材料送り方向上
    流側のグレーズ曲率半径より大きくし、部分グレーズの
    中心に対して記録材料送り方向上流側にシフトさせて前
    記発熱素子を設け、部分グレーズの中心に対して記録材
    料送り方向下流側部分に、前記発熱素子で記録された記
    録済み記録材料を加圧状態で接触させ冷却させる加圧冷
    却域を記録材料送り方向に長く設けて前記サーマルヘッ
    ドを構成し、 前記プラテンローラを、前記部分グレーズの中心から記
    録材料送り方向の上流側にシフトさせて配置したことを
    特徴とするサーマルプリンタ。
  19. 【請求項19】 前記搬送ローラ対の記録材料ニップ位
    置を前記部分グレーズの頂点よりもアルミナ基板側方向
    にシフトさせて配置したことを特徴とする請求項18記
    載のサーマルプリンタ。
JP33439397A 1997-01-16 1997-12-04 感熱発色プリント方法、サーマルヘッド及びプリンタ Expired - Fee Related JP3741847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33439397A JP3741847B2 (ja) 1997-01-16 1997-12-04 感熱発色プリント方法、サーマルヘッド及びプリンタ
US09/008,065 US6339443B1 (en) 1997-01-16 1998-01-16 Thermal head, thermal printer and thermal printing method

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP582497 1997-01-16
JP7303097 1997-03-26
JP9-73030 1997-07-10
JP9-5824 1997-07-10
JP18491897 1997-07-10
JP9-184918 1997-07-10
JP33439397A JP3741847B2 (ja) 1997-01-16 1997-12-04 感熱発色プリント方法、サーマルヘッド及びプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1178090A true JPH1178090A (ja) 1999-03-23
JP3741847B2 JP3741847B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=27454373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33439397A Expired - Fee Related JP3741847B2 (ja) 1997-01-16 1997-12-04 感熱発色プリント方法、サーマルヘッド及びプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6339443B1 (ja)
JP (1) JP3741847B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1223040A2 (en) * 2001-01-15 2002-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal printer
US6556231B2 (en) * 2000-08-02 2003-04-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive printer
JP2005329561A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Shinko Electric Co Ltd サーマルヘッド及びプリンタ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137498B2 (ja) * 2002-04-22 2008-08-20 セイコーインスツル株式会社 熱活性シートの熱活性化装置およびその熱活性化装置を用いたプリンタ装置
JP2005205840A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Alps Electric Co Ltd プリンタ
JP2005205839A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Alps Electric Co Ltd サーマルヘッド
JP2010125714A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Fujifilm Corp 感熱転写方式による画像形成方法
JP6676369B2 (ja) * 2015-12-25 2020-04-08 ローム株式会社 サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110469A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録装置
JPH0751360B2 (ja) * 1984-06-26 1995-06-05 松下電器産業株式会社 感熱記録装置
JPH02136249A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写方法
JPH02215569A (ja) 1989-02-17 1990-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd プリント表面の光沢化装置
US5179391A (en) 1989-03-03 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal printer and thermal printing method
JPH02233281A (ja) 1989-03-06 1990-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd プリント光沢化装置
JP3369003B2 (ja) * 1994-08-26 2003-01-20 富士写真フイルム株式会社 カラー感熱プリンタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556231B2 (en) * 2000-08-02 2003-04-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive printer
EP1223040A2 (en) * 2001-01-15 2002-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal printer
US6437813B1 (en) * 2001-01-15 2002-08-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal printer
EP1223040A3 (en) * 2001-01-15 2003-05-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal printer
JP2005329561A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Shinko Electric Co Ltd サーマルヘッド及びプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3741847B2 (ja) 2006-02-01
US6339443B1 (en) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1036662B1 (en) Color printer and method of feeding paper to the same
JP2007050698A (ja) インクリボン、熱転写方式画像形成装置、及び印刷管理情報付加方法
JPH1178090A (ja) 感熱発色プリント方法、サーマルヘッド及びプリンタ
JP2006335002A (ja) サーマルヘッド
JP4649758B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4209371B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH07156487A (ja) 感熱転写記録装置
JP2003154694A (ja) 中間転写印刷装置
JPH08174876A (ja) カラーサーマルプリント方法
JPH10193661A (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
JPH10193662A (ja) サーマルヘッド及びその発熱素子アレイの研磨方法
US20080317536A1 (en) Printer apparatus
EP1223040B1 (en) Thermal printer
JP3765766B2 (ja) サーマルヘッド
JP2007118498A (ja) 熱転写式プリンタ
JP2006116952A (ja) サーマルプリンタ及びサーマルプリント方法
JPH117090A (ja) 写真焼付装置
JP3105227B2 (ja) 熱転写式記録装置
JP2012008455A (ja) 像加熱装置、及び画像形成装置
JP2001253103A (ja) プリンタ及びその印画方法
JP2011025625A (ja) サーマルプリント方法
JPH10264464A (ja) 感熱発色プリンタ
JP2005271361A (ja) 印画方法
JP2005161823A (ja) サーマルヘッド及び感熱プリンタ並びに感熱記録システム
JP2003063047A (ja) サーマルプリンタ及び用紙端部検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees