JPH1177405A - 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 - Google Patents

高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Info

Publication number
JPH1177405A
JPH1177405A JP23819897A JP23819897A JPH1177405A JP H1177405 A JPH1177405 A JP H1177405A JP 23819897 A JP23819897 A JP 23819897A JP 23819897 A JP23819897 A JP 23819897A JP H1177405 A JPH1177405 A JP H1177405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
crystal structure
average
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23819897A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ooshika
高歳 大鹿
Keiji Nakamura
惠滋 中村
Tetsuhiko Honma
哲彦 本間
Kazuya Yanagida
一也 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP23819897A priority Critical patent/JPH1177405A/ja
Priority to US09/075,923 priority patent/US6071601A/en
Priority to DE69802035T priority patent/DE69802035T2/de
Priority to EP98108570A priority patent/EP0878563B1/en
Publication of JPH1177405A publication Critical patent/JPH1177405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面
被覆超硬合金製切削工具を提供する。 【解決手段】 表面被覆超硬合金製切削工具が、WC基
超硬合金基体の表面に、硬質被覆層の第1層として0.
1〜2μmの平均層厚を有する粒状結晶組織のTiN
層、同第2層として1〜15μmの平均層厚を有する縦
長成長結晶組織のTiCN層、同第3層として0.1〜
2μmの平均層厚を有する粒状結晶組織のTi23
層、同第4層として0.5〜15μmの平均層厚を有す
るα型結晶組織のAl23 層、同第5層として0.1
〜3μmの平均層厚を有する粒状結晶組織のTiN層、
以上第1層〜第5層で構成された硬質被覆層を3〜20
μmの全体平均層厚で化学蒸着および/または物理蒸着
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、鋼や鋳鉄などの
高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮し、使用寿命の延命
化を可能にする表面被覆超硬合金製切削工具(以下、被
覆超硬工具と云う)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、例えば特開平6−315
03号公報、特開平6−316758号公報、および特
開平7−216549号公報などに記載されるように、
炭化タングステン基超硬合金基体(以下、超硬基体とい
う)の表面に、炭化チタン(以下、TiCで示す)層、
窒化チタン(以下、同じくTiNで示す)層、炭窒化チ
タン(以下、TiCNで示す)層、炭酸化チタン(以
下、TiCOで示す)層、窒酸化チタン(以下、TiN
Oで示す)層、および炭窒酸化チタン(以下、TiCN
Oで示す)層のうちの1種または2種以上からなるTi
化合物層と、酸化アルミニウム(以下、Al23 で示
す)層とで構成され、前記Ti化合物層はいずれも粒状
結晶組織を有し、また前記TiCN層には縦長成長結晶
組織をもつものもあり、さらに前記Al23 層はα型
またはκ型結晶組織をもつものである硬質被覆層を3〜
20μmの平均層厚で化学蒸着および/または物理蒸着
してなる被覆超硬工具が知られており、またこの被覆超
硬工具が鋼や鋳鉄などの連続切削や断続切削に用いられ
ていることも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年、切削加工
は、切削機械の高性能化および高出力化と相まって高速
化の傾向にあるが、上記の従来被覆超硬工具において
は、これを高速切削に用いると、切刃の摩耗進行が著し
く促進されることから、比較的短時間で使用寿命に至
り、省力化および省エネ化の面からも望ましくないのが
現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上述のような観点から、上記の硬質被覆層がTi化合物
層とAl23 層で構成される従来被覆超硬工具に着目
し、これの耐摩耗性向上を図るべく研究を行った結果、
超硬基体の表面に蒸着される硬質被覆層を、第1層とし
て粒状結晶組織を有するTiN層、第2層として縦長成
長結晶組織を有するTiCN層、第3層として粒状結晶
組織を有する三酸化二チタン(以下、Ti23 で示
す)層、第4層としてα型結晶組織を有するAl23
層、第5層として粒状結晶組織のTiN層、以上第1層
〜第5層で構成すると共に、Cukα線を線源として用
いたX線回折で、上記第1層、第2層、および第5層は
いずれも通常のX線回折パターンを示すものでよいが、
上記第3層のTi23 層を、図1に例示されるよう
に、34.5±1度の回折角(2θ)に最高回折ピーク
高さが現れるX線回折パターンを示すものとし、かつ、
上記第4層のAl23 層を、同じく図2に例示される
ように、37.8±1度の回折角(2θ)に最高回折ピ
ーク高さが現れるX線回折パターンを示すものとする
[上記従来被覆超硬工具の硬質被覆層を構成するα型結
晶組織のAl23 層(以下、従来Al23 層と云
う)は、図3に例示されるように、24.5±1度の回
折角(2θ)に最高回折ピーク高さが現れるX線回折パ
ターンを示すものである]と、この結果の被覆超硬工具
は、鋼や鋳鉄などの連続切削および断続切削を高速で行
っても、すぐれた耐摩耗性を発揮し、長期に亘っての切
削を可能にするという研究結果を得たのである。
【0005】この発明は、上記の研究結果に基づいてな
されたものであって、超硬基体の表面に、硬質被覆層の
第1層として0.1〜2μmの平均層厚を有する粒状結
晶組織のTiN層、同第2層として1〜15μmの平均
層厚を有する縦長成長結晶組織のTiCN層、同第3層
として0.1〜2μmの平均層厚を有する粒状結晶組織
のTi23層、同第4層として0.5〜15μmの平
均層厚を有するα型結晶組織のAl2 3 層、同第5層
として0.1〜3μmの平均層厚を有する粒状結晶組織
のTiN層、以上第1層〜第5層で構成された硬質被覆
層を3〜20μmの全体平均層厚で化学蒸着および/ま
たは物理蒸着してなり、かつ、Cukα線を線源として
用いたX線回折で、上記第3層のTi23 層が、3
4.5±1度の回折角(2θ)に最高回折ピーク高さが
現れるX線回折パターンを示し、同じく上記第4層のA
23 層が、37.8±1度の回折角(2θ)に最高
回折ピーク高さが現れるX線回折パターンを示し、上記
第1層、第2層、および第5層は、いずれも通常のX線
回折パターンを示す、高速切削ですぐれた耐摩耗性を発
揮する被覆超硬工具に特徴を有するものである。
【0006】つぎに、この発明の被覆超硬工具の硬質被
覆層の構成層の平均層厚および全体平均層厚を上記の通
りに限定した理由を説明する。 (a)第1層 第1層のTiN層は、超硬基体表面に対する密着性にす
ぐれ、かつ超硬基体の構成成分の硬質被覆層中への拡散
移動を阻止し、もって硬質被覆層の耐摩耗性低下を抑制
する作用をもつが、その層厚が0.1μm未満では前記
作用が十分に発揮されず、一方前記作用は2μmまでの
層厚で十分であることから、その層厚を0.1〜2μm
と定めた。
【0007】(b)第2層 第2層のTiCN層は、すぐれた靭性を有し、かつ耐摩
耗性にもすぐれているので、切刃に欠けやチッピングな
どの発生なく、すぐれた切削性能を長期に亘って発揮す
るのに不可欠なものであるが、その層厚が1μm未満で
は前記作用を十分に発揮させることができず、一方その
層厚が15μmを越えると、切刃に熱塑性変形が生じ易
くなり、これが偏摩耗の原因となることから、その層厚
を1〜15μmと定めた。
【0008】(c)第3層 第3層のTi23 層(以下、本発明Ti23 層と云
う)は、第2層のTiCN層と第4層のAl23 層の
いずれにも強固に密着し、もってこれら両者の密着性を
著しく向上させる作用をもつが、その層厚が0.1μm
未満では所望の密着性向上効果が得られず、一方その層
厚が2μmを越えると、切刃に欠けやチッピングが発生
し易くなることから、その層厚を0.1〜2μmと定め
た。
【0009】(d)第4層 第4層のAl23 層(以下、本発明Al23 層と云
う)は、耐酸化性および熱的安定性にすぐれ、かつ高硬
度をもつことから、上記第2層のTiCN層と共に、工
具の耐摩耗性向上には不可欠であるが、その層厚が0.
5μm未満では所望の耐摩耗性を確保することができ
ず、一方その層厚が15μmを越えると、切刃に欠けや
チッピングが発生し易くなることから、その層厚を0.
5〜15μmと定めた。
【0010】(e)第5層 第5層のTiN層は、これ自体が黄金色の色調を有する
ことから、工具の使用前と使用後の識別を容易にするた
めに形成されるものであり、したがって0.1μm未満
の層厚では前記色調の付与が不十分であり、一方前記色
調の付与は3μmまでの層厚で十分であることから、そ
の層厚を0.1〜3μmと定めた。
【0011】(f)硬質被覆層の全体平均層厚 その層厚が3μmでは所望のすぐれた耐摩耗性を確保す
ることができず、一方その層厚が20μmを越えると、
切刃に欠けやチッピングが発生し易くなることから、そ
の全体平均層厚を3〜20μmと定めた。
【0012】また、この発明の被覆超硬工具の硬質被覆
層を構成する本発明Ti23 層は、 反応ガス組成(容量%で、以下同じ)−TiCl4
0.4〜10%、Co2:0.4〜10%、N2 :5〜
60%、H2 :残り、 雰囲気温度:800〜1100℃、 雰囲気圧力:30〜500Torr、 の条件で形成することができる。
【0013】さらに、同じく本発明Al23 層は、ま
ず水素または不活性ガス雰囲気中に、反応ガスとしてA
lCl3 だけを流して、本発明Ti23 層の露出面か
らの酸素供給にて0.1〜0.5μmの平均層厚を有す
る薄い下地Al23 層を形成し、引き続いて上記従来
Al23 層の形成条件である、 反応ガス組成−AlCl3 :1〜20%、Co2 :0.
5〜30%、必要に応じてCOまたはHCl:1〜30
%、H2 :残り、 雰囲気温度:950〜1100℃、 雰囲気圧力:20〜200Torr、 の条件で上記薄い下地Al23 層の上に所定の層厚ま
で成長させることにより形成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の被覆超硬工具
を実施例により具体的に説明する。原料粉末として、平
均粒径:2.8μmを有する中粒WC粉末、同4.9μ
mの粗粒WC粉末、同1.5μmの(Ti,W)C(重
量比で、以下同じ、TiC/WC=30/70)粉末、
同1.2μmの(Ti,W)CN(TiC/TiN/W
C=24/20/56)粉末、同1.2μmの(Ta,
Nb)C(TaC/NbC=90/10)粉末、および
同1.1μmのCo粉末を用意し、これら原料粉末を表
1に示される配合組成に配合し、ボールミルで72時間
湿式混合し、乾燥した後、ISO・CNMG12040
8(超硬基体A〜D用)および同SEEN42AFTN
1(超硬基体E用)に定める形状の圧粉体にプレス成形
し、この圧粉体を同じく表1に示される条件で真空焼結
することにより超硬基体A〜Eをそれぞれ製造した。さ
らに、上記超硬基体Bに対して、100TorrのCH
4 ガス雰囲気中、温度:1400℃に1時間保持後、徐
冷の滲炭処理を施し、処理後、超硬基体表面に付着する
カーボンとCoを酸およびバレル研磨で除去することに
より、表面から11μmの位置で最大Co含有量:1
5.9重量%、深さ:42μmのCo富化帯域を基体表
面部に形成した。また、上記超硬基体AおよびDには、
焼結したままで、表面部に表面から17μmの位置で最
大Co含有量:9.1重量%、深さ:23μmのCo富
化帯域が形成されており、残りの超硬基体CおよびEに
は、前記Co富化帯域の形成がなく、全体的に均質な組
織をもつものであった。なお、表1には、上記超硬基体
A〜Eの内部硬さ(ロックウエル硬さAスケール)をそ
れぞれ示した。
【0015】ついで、これらの超硬基体A〜Eの表面
に、ホーニングを施した状態で、通常の化学蒸着装置を
用い、表2(表中の縦長成長結晶組織を有するTiCN
層は特開平6−8010号公報に記載されるTiCN層
に相当するものである)に示される条件にて、表3に示
される組成および平均層厚の硬質被覆層を形成すること
により本発明被覆超硬工具1〜5、およびTi23
の形成がなく、かつ上記の薄い下地Al23 層の形成
を行わない従来被覆超硬工具1〜5をそれぞれ製造し
た。なお、図1は本発明被覆超硬工具2のTi23
形成直後(したがって本発明Al23 層およびTiN
層の形成がない状態)のX線回折パターンを示し、図2
は本発明被覆超硬工具2の本発明Al23 層形成直後
(したがってTiN層の形成がない状態)のX線回折パ
ターンを示し、さらに図3は従来被覆超硬工具4の従来
Al23 層形成直後(したがってTiN層の形成がな
い状態)のX線回折パターンを示すものである。
【0016】つぎに、上記本発明被覆超硬工具1〜4お
よび従来被覆超硬工具1〜4について、 被削材:JIS・SCM440(硬さ:HB 220)の
丸棒、 切削速度:350m/min.、 切り込み:2mm、 送り:0.3mm/rev.、 切削時間:10分、 の条件での合金鋼の乾式高速連続切削試験、 被削材:JIS・FC300の丸棒、 切削速度:450m/min.、 切り込み:2mm、 送り:0.3mm/rev.、 切削時間:10分、 の条件での鋳鉄の乾式高速連続切削試験、 被削材:JIS・SNCM439(硬さ:HB 250)
の角材、 切削速度:200m/min.、 切り込み:3mm、 送り:0.23mm/rev.、 切削時間:5分、 の条件での合金鋼の乾式高速断続切削試験を行い、いず
れの切削試験でも切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。これ
らの測定結果を表4に示した。また、上記本発明被覆超
硬工具5および従来被覆超硬工具5について、 被削材:幅100mm×長さ500mmの寸法をもった
JIS・SNCM439の角材、 使用条件:直径125mmのカッターに単刃取り付け、 切削速度:200m/min.、 切り込み:2mm、 送り:0.2mm/刃、 切削時間:2パス(1パスの切削時間5.3分)、 の条件での合金鋼の乾式高速フライス切削試験を行い、
切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。この測定結果も表4に
示した。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】
【0021】
【発明の効果】表3、4に示される結果から、本発明被
覆超硬工具1〜5は、いずれも苛酷な切削条件となる合
金鋼および鋳鉄の高速連続切削並びに高速断続切削で、
従来被覆超硬工具1〜5に比して一段とすぐれた耐摩耗
性を発揮することが明らかである。上述のように、この
発明の被覆超硬工具は、鋼や鋳鉄などの通常の条件での
連続切削や断続切削は勿論のこと、特にこれらの切削を
高速で行っても、すぐれた耐摩耗性を発揮し、長期に亘
っての切削を可能とするものであり、切削加工の省力化
および省エネ化に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明被覆超硬工具2のTi23 層形成直後
のX線回折パターンを示す図である。
【図2】本発明被覆超硬工具2の本発明Al23 層形
成直後のX線回折パターンを示す図である。
【図3】従来被覆超硬工具4の従来Al23 層形成直
後のX線回折パターンを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳田 一也 埼玉県大宮市北袋町1−297 三菱マテリ アル株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化タングステン基超硬合金基体の表面
    に、 硬質被覆層の第1層として0.1〜2μmの平均層厚を
    有する粒状結晶組織の窒化チタン層、 同第2層として1〜15μmの平均層厚を有する縦長成
    長結晶組織の炭窒化チタン層、 同第3層として0.1〜2μmの平均層厚を有する粒状
    結晶組織の三酸化二チタン層、 同第4層として0.5〜15μmの平均層厚を有するα
    型結晶組織の酸化アルミニウム層、 同第5層として0.1〜3μmの平均層厚を有する粒状
    結晶組織の窒化チタン層、 以上第1層〜第5層で構成された硬質被覆層を3〜20
    μmの全体平均層厚で化学蒸着および/または物理蒸着
    してなり、 かつ、Cukα線を線源として用いたX線回折で、上記
    第3層の三酸化二チタン層が、34.5±1度の回折角
    (2θ)に最高回折ピーク高さが現れるX線回折パター
    ンを示し、 同じく上記第4層の酸化アルミニウム層が、37.8±
    1度の回折角(2θ)に最高回折ピーク高さが現れるX
    線回折パターンを示し、 上記第1層、第2層、および第5層は、いずれも通常の
    X線回折パターンを示すことを特徴とする高速切削です
    ぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工
    具。
JP23819897A 1997-05-12 1997-09-03 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 Pending JPH1177405A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23819897A JPH1177405A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
US09/075,923 US6071601A (en) 1997-05-12 1998-05-12 Coated cutting tool member
DE69802035T DE69802035T2 (de) 1997-05-12 1998-05-12 Beschichtetes Schneidwerkzeug
EP98108570A EP0878563B1 (en) 1997-05-12 1998-05-12 Coated cutting tool member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23819897A JPH1177405A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1177405A true JPH1177405A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17026621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23819897A Pending JPH1177405A (ja) 1997-05-12 1997-09-03 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1177405A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101208838B1 (ko) 2010-03-22 2012-12-05 한국야금 주식회사 고경도 및 내산화성을 갖는 다층막 절삭공구 및 이의 제조방법
JP2014526391A (ja) * 2011-09-16 2014-10-06 バルター アクチェンゲゼルシャフト 結晶粒界を操作したアルファ‐アルミナでコーティングされた切削工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101208838B1 (ko) 2010-03-22 2012-12-05 한국야금 주식회사 고경도 및 내산화성을 갖는 다층막 절삭공구 및 이의 제조방법
JP2014526391A (ja) * 2011-09-16 2014-10-06 バルター アクチェンゲゼルシャフト 結晶粒界を操作したアルファ‐アルミナでコーティングされた切削工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052586B2 (ja) 耐チッピング性にすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3402146B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製エンドミル
JP4019246B2 (ja) 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP4432097B2 (ja) 粘性の高い難削材の高速切削で切粉に対してすぐれた表面潤滑性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具の製造方法
JP3250134B2 (ja) 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP2867803B2 (ja) 耐チッピング性にすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3887811B2 (ja) 硬質被覆層が高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3989664B2 (ja) 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ
JP2000218410A (ja) 硬質被覆層を構成する酸化アルミニウム層がすぐれた靭性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3282592B2 (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2861832B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3250414B2 (ja) チタンの炭窒酸化物層表面被覆切削工具の製造方法
JP3266047B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH10204639A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3371796B2 (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JPH1177405A (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3353675B2 (ja) 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP3837959B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3230396B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2000218409A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3282600B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3358533B2 (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JPH1076405A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3358538B2 (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JP3371823B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012