JPH1176923A - 汚れを防止する塗装方法 - Google Patents

汚れを防止する塗装方法

Info

Publication number
JPH1176923A
JPH1176923A JP26118097A JP26118097A JPH1176923A JP H1176923 A JPH1176923 A JP H1176923A JP 26118097 A JP26118097 A JP 26118097A JP 26118097 A JP26118097 A JP 26118097A JP H1176923 A JPH1176923 A JP H1176923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coated
solvent
titanium dioxide
dirt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26118097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3392328B2 (ja
Inventor
Toshihiro Hamamura
寿弘 浜村
Kazuhiko Kasei
一彦 嘉瀬井
Kazuhisa Nakai
一寿 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP26118097A priority Critical patent/JP3392328B2/ja
Publication of JPH1176923A publication Critical patent/JPH1176923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392328B2 publication Critical patent/JP3392328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】屋外の建築構造物、土木構造物、産業機器など
に塗装された上塗り塗膜面に親水性塗膜を形成し、施工
初期から雨筋汚れや塵埃や油性成分等の汚染物の付着を
防止する塗装方法を提供する。 【解決手段】被塗面に、アルキルシリケ−ト又はその低
縮合物の加水分解物、光触媒活性を有する二酸化チタン
及び溶媒を含有するコ−ティング剤を塗布して汚れを防
止する。さらには被塗面に、シリコ−ン化合物を含有す
る塗液を塗布した後、アルキルシリケ−ト又はその低縮
合物の加水分解物、光触媒活性を有する二酸化チタン及
び溶媒を含有するコ−ティング剤を塗布して汚れを防止
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋外の建築構造
物、土木構造物、産業機器などに塗装された上塗り塗膜
面に親水性塗膜を形成し、施工初期から雨筋汚れや塵埃
や油性成分等の汚染物の付着を防止する塗装方法に関す
る。
【0002】
【従来技術及びその課題】建築構造物などの外壁面に
は、通常、耐候性に優れた屋外用塗料が塗装されてい
る。該屋外用塗料としてはアクリル樹脂系、シリコン樹
脂系、フッ素樹脂系、ポリウレタン樹脂系、塩化ゴム
系、フタル酸樹脂系などの塗料が挙げられるが、これら
塗料による塗膜面は屋外暴露中に砂塵、鉄粉、雨(酸性
雨)や排気ガスの影響で汚れやすくなり外観が低下する
という問題があった。
【0003】表面の汚れを防止する方法として、例えば
特開平7−136583号公報、特開平8−12922
号公報などに、オルガノシリケ−トを塗膜表面に塗布し
て効果的に塵埃や油性成分等の汚れを防止することが示
されている。しかしながらこの方法では、塗布後のごく
初期(数週間以内)の雨筋汚れに対しては効果が不十分
であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、光触媒活性を有する特
定の粉末を配合したコ−ティング剤を塗装することによ
り、塗装初期から親水性塗膜を形成でき、雨筋汚れを十
分防止できることを見出し本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、被塗面に、アルキルシ
リケ−ト又はその低縮合物の加水分解物、光触媒活性を
有する二酸化チタン及び溶媒を含有するコ−ティング剤
を塗布して汚れを防止する塗装方法、さらには被塗面
に、シリコ−ン化合物を含有する塗液を塗布した後、ア
ルキルシリケ−ト又はその低縮合物の加水分解物、光触
媒活性を有する二酸化チタン及び溶媒を含有するコ−テ
ィング剤を塗布して汚れを防止する塗装方法を提供する
ものである。
【0006】
【発明の実施の形態】上記コ−ティング剤に用いられる
アルキルシリケ−トは、下記一般式
【0007】
【化1】
【0008】(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル
基、nは1以上の整数を示す)で表わされるものであ
る。該アルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれ
であってもよく、例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチ
ル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、ヘキ
シル、オクチル基などが挙げられ、特に炭素数1〜3の
低級アルキル基が好適である。上記アルキルシリケ−ト
の好ましい具体例としては、例えばテトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、
テトラブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、ジメ
トキシジエトキシシラン及びこれらの縮合物が挙げられ
る。これらのものは1種もしくは2種以上組み合わせた
ものも使用できる。
【0009】上記コ−ティング剤で用いるアルキルシリ
ケ−トはnが1以上のものであるが、好ましくはnが1
〜20のものである。nが20を越えると溶媒に対する
溶解性及び塗装作業性が悪くなるので好ましくない。
【0010】アルキルシリケ−トの加水分解は、酸触媒
下でアルキルシリケ−ト中のSi量をSiO2 量に換算
して100重量部に対して水3〜70重量部の範囲にな
るように添加して行なう。酸触媒としては、例えば塩
酸、硫酸、硝酸などの無機酸が好ましく、中でも塩酸が
特に好ましい。また、アルキルシリケ−トの加水分解反
応は、アルキルシリケ−トを溶解するアルコ−ル中でお
こなうことができる。使用できるアルコ−ルとしては例
えばメタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ルなどが好適
である。
【0011】得られたアルキルシリケ−トの加水分解物
は前記一般式で表されるRの一部もしくは全部が水素原
子で置換したものであり、そしてこれらの一部縮合物を
含んでいてもさしつかえない。
【0012】上記コ−ティング剤に使用する光触媒活性
を有する二酸化チタンは、粒子径0.5μm以下、好ま
しくは0.001〜0.2μmのものが適当であり、ア
ナタ−ゼ型の二酸化チタンが好適である。好適なアナタ
ーゼ型二酸化チタンの市販品としては、例えば、石原テ
クノ(株)製の、「ST−01」、「ST−21」、
「ST−31」などを挙げることができる。また光触媒
活性を向上させるために二酸化チタン表面が白金、銀、
銅などの金属、酸化ルテニウム、酸化ニッケルなどの金
属酸化物で被覆されていてもよい。
【0013】該二酸化チタンは、上記アルキルシリケ−
トと均一分散させるために予め水、アルコ−ル等の溶媒
で二酸化チタンの分散液として配合することが望まし
い。
【0014】上記アルキルシリケ−トと二酸化チタンの
使用比は、アルキルシリケ−トをSiO2 量に換算し
て、TiO2 /SiO2 が95/5〜20/80の範囲
が好適である。
【0015】両者の混合は、従来公知の方法に従って、
二酸化チタンの分散液にアルキルシリケ−トもしくはそ
の加水分解物を撹拌下で混合し調整することができる。
その際、酸触媒を同時に加えて加水分解を進めてもよ
い。両者の混合物として、市販品である、例えば石原テ
クノ(株)製の、「ST−K03」などを使用すること
もできる。
【0016】上記コ−ティング剤に使用する溶媒は、コ
−ティング剤の固形分調整等のために配合されるもので
あり、アルコ−ル類が好適である。該アルコ−ルとして
は、例えばメタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ルなど
が挙げられる。該溶媒として、必要に応じて、トルエ
ン、キシレン、n−ヘキサン、石油エ−テル、石油ナフ
サ等の炭化水素系、メタノ−ル、エタノ−ル等のアルコ
−ル系、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系、
エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル等のグリコ
−ル系、エチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、エチ
レングリコ−ルモノエチルエ−テル等のグリコ−ルエ−
テル系などの有機溶剤を適宜添加してもよい。上記コ−
ティング剤の固形分濃度は、20重量%以下、好ましく
は0.3〜5重量%、さらに好ましくは0.5〜4重量
%程度が作業性等の点から好適である。
【0017】上記コ−ティング剤には、さらに必要に応
じて充填剤、着色剤、紫外線吸収剤、流動性調整剤、そ
の他塗料用添加剤などが配合できる。
【0018】本発明方法は、上記の通り得られるコ−テ
ィング剤を被塗面に塗布して親水性被膜を形成し汚れを
防止する方法である。
【0019】本発明方法が適用される被塗面としては、
例えばビルなどの建築構造物、橋梁、タンクなどの土木
構造物、表示物、ガ−ドフェンス、器具、産業機械など
の屋外構造物などの構造物表面、さらに該構造物表面に
形成された塗膜面が挙げられる。該塗膜面は、必要に応
じて下塗り塗料、中塗り塗料を塗布したものに、上塗り
塗料を塗布して形成されるものであり、該上塗り塗料と
しては、従来公知の上塗り塗料で、フタル酸樹脂、アク
リル樹脂系、シリコン樹脂系、フッ素樹脂系、ポリウレ
タン樹脂系、塩化ゴム系、エポキシ樹脂系、ポリエステ
ル樹脂系などの上塗り塗料が挙げられ、無溶剤型、溶剤
型、水性のいずれのタイプの塗膜面であってもよい。ま
た該上塗り塗膜が新設の塗膜でも、既設の旧塗膜の上で
あってもよい。
【0020】上記コ−ティング剤の塗布は、例えば刷毛
塗り、吹き付け塗り、ロ−ラ−塗り拭き塗り、浸漬塗り
などの手段で行なうことができる。塗布量は、特に制限
はないが、5〜60g/m2 の範囲内が好適である。該
塗布量が60g/m2 を越えると得られる塗膜にワレ、
ハガレ、白化が生じるので好ましくない。
【0021】また本発明方法では、上記被塗面に、まず
シリコ−ン化合物を含有する塗液を塗布した後、上記コ
−ティング剤を塗布して汚れを防止することもできる。
上記コ−ティング剤を塗布する前にシリコ−ン樹脂膜を
形成すると、特に被塗面が塗膜面である場合に、該塗膜
面の耐久性を長期に維持できるので望ましい。
【0022】シリコ−ン化合物を含有する塗液として
は、例えばエチルトリメトキシシラン、エチルトリエト
キシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルト
リエトキシシランなどのトリアルコキシシラン、及びこ
れらの低縮合物を、必要に応じてメタノ−ル、エタノ−
ル、プロパノ−ルなどのアルコ−ル溶媒に分散してなる
塗液、あるいは、上記コ−ティング剤の説明で詳述した
アルキルシリケ−ト又はその低縮合物の加水分解物及び
溶媒から適宜選択して配合される塗液などが使用でき
る。該塗液の塗布は、例えば刷毛塗り、吹き付け塗り、
ロ−ラ−塗り拭き塗り、エアゾ−ル化、浸漬塗りなどの
手段で行なうことができ、その塗布量は、特に制限はな
いが、5〜60g/m2 の範囲内が適当である。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。
【0024】試験板の作成 試験板を以下の通り塗り重ねて作成した。
【0025】基板:サンドブラスト処理鋼板 下塗り:「エスコ」(関西ペイント社製、商標名、エポ
キシ樹脂塗料)、100μm×2回 中塗り:「レタン中塗りE」(関西ペイント社製、商標
名、ポリウレタン樹脂塗料用中塗り塗料)、30μm×
1回 上塗り:「レタン6000」(関西ペイント社製、商標
名、ポリウレタン樹脂塗料)、30μm×1回 得られた塗板を、20℃、75%RHで7日間放置し試
験板とした。尚、試験板の形状は図1に示す通りであ
る。
【0026】実施例1 「ST−K03」(石原テクノ社製、二酸化チタンとエ
チルシリケ−ト低縮合物の加水分解物との1:1混合
物、固形分10%)50重量部及びエチルアルコ−ル8
0重量部を容器に配合し、撹拌してコ−ティング剤を得
た。
【0027】該コ−ティング剤を上記試験板上に刷毛で
塗布量25g/m2 となるように塗布した。
【0028】実施例2 「エチルシリケ−ト40」(コルコ−ト社製、テトラエ
チルシリケ−トの平均縮合度約6のもの)100重量
部、エチルアルコ−ル135部、脱イオン水(SiO2
含有量100部に対し水70部)28重量部、及び2%
塩酸 5重量部を、容器に配合し、撹拌機で1時間撹拌
しながら反応させ、エチルシリケ−ト加水分解物溶液を
調整した。
【0029】該エチルシリケ−ト加水分解物溶液を上記
試験板上に刷毛で塗布量25g/m2 となるように塗布
し16時間放置後、この上に実施例1で得たコ−ティン
グ剤を刷毛で塗布量25g/m2 となるように塗り重ね
た。
【0030】実施例3 「X−40−175」(信越シリコ−ン社製、フェニル
トリメトキシシランの平均縮合度6〜7のもの)の液を
上記試験板上に刷毛で塗布量25g/m2 となるように
塗布し16時間放置後、この上に実施例1で得たコ−テ
ィング剤を刷毛で塗布量25g/m2 となるように塗り
重ねた。
【0031】比較例1 実施例2で調整したエチルシリケ−ト加水分解物溶液の
みを試験板上に刷毛で塗布量25g/m2 となるように
塗布した。
【0032】評価試験 上記の通り、得られた試験塗板を20℃、75%RHで
16時間放置した後、各評価試験に供した。また、比較
例2としてエチルシリケ−ト加水分解物溶液等を塗布せ
ずに前記試験板をそのまま使用して評価試験に供した。
結果を表1に示す。
【0033】(注1)初期付着性:JIS K−540
0 8.5.3の付着性−クロスカットテ−プ法に従っ
て試験を行い、下記基準で評価した。
【0034】○:剥離が全くない、△:部分的に剥離あ
り、×:全面に剥離あり (注2)屋外暴露試験:各試験塗板を東京都大田区にて
図1の状態のまま2週間、及び6ケ月間屋外暴露した
後、各試験塗板の一般面の雨跡汚れ及び垂直面の雨筋汚
れを目視で評価した。
【0035】○:雨跡汚れ(雨筋汚れ)が認められな
い、△:雨跡汚れ(雨筋汚れ)が一部認められる、×:
雨跡汚れ(雨筋汚れ)が全面に認められる (注3)促進耐候試験:JIS K−5400 9.
8.1に規定するサンシャインカ−ボンア−ク灯式によ
る促進耐候試験を照射時間500時間となるまで行な
い、試験後の各試験塗板の光沢保持率(%)、耐チョ−
キング(白化)性、及び付着性を調べた。光沢測定はB
YK社製マイクロトリグロスメ−タ−を用い、光沢保持
率(%)は試験後の60°グロスを試験前の60°グロ
スで除して求めた。耐チョ−キング性はJIS K−5
400 9.6白亜化度規定される評価用写真を用いて
10点満点で評価した。付着性は(注1)と同様に行な
った。
【0036】
【発明の効果】本発明方法によれば、屋外の建築構造
物、土木構造物、産業機器などに塗装された上塗り塗膜
面に、光触媒活性を有する二酸化チタンを含むコ−ティ
ング剤を塗布して薄膜を形成することにより、施工初期
から塗膜表面が親水化し、雨筋汚れや塵埃や油性成分等
の汚染物が雨水などによって洗い流されやすくなり良好
な耐暴露汚染性が長期にわたって得られる。特に上記コ
ーティング剤による被膜の下層にシリコーン化合物によ
る薄膜を設けることにより、被膜性能が経時で低下する
ことなく塗膜面の耐久性を維持できる。
【0037】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例で用いた暴露板の形状の概略
図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被塗面に、アルキルシリケ−ト又はその
    低縮合物の加水分解物、光触媒活性を有する二酸化チタ
    ン及び溶媒を含有するコ−ティング剤を塗布して汚れを
    防止する塗装方法。
  2. 【請求項2】 被塗面が、構造物表面に形成された塗膜
    面である請求項1記載の塗装方法。
  3. 【請求項3】 被塗面に、シリコ−ン化合物を含有する
    塗液を塗布した後、アルキルシリケ−ト又はその低縮合
    物の加水分解物、光触媒活性を有する二酸化チタン及び
    溶媒を含有するコ−ティング剤を塗布して汚れを防止す
    る塗装方法。
JP26118097A 1997-07-11 1997-09-26 汚れを防止する塗装方法 Expired - Fee Related JP3392328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26118097A JP3392328B2 (ja) 1997-07-11 1997-09-26 汚れを防止する塗装方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-186519 1997-07-11
JP18651997 1997-07-11
JP26118097A JP3392328B2 (ja) 1997-07-11 1997-09-26 汚れを防止する塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1176923A true JPH1176923A (ja) 1999-03-23
JP3392328B2 JP3392328B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=26503820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26118097A Expired - Fee Related JP3392328B2 (ja) 1997-07-11 1997-09-26 汚れを防止する塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392328B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050841A (ja) * 2007-05-29 2009-03-12 Bekku Kk 塗装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050841A (ja) * 2007-05-29 2009-03-12 Bekku Kk 塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3392328B2 (ja) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10330646A (ja) 水性無機質塗料用組成物および塗膜形成方法
JP2006192717A (ja) 表面処理金属,その製造方法および表面処理液
JP2006192716A (ja) 表面処理金属,その製造方法および表面処理液
JP2006052352A (ja) 水性親水化処理剤
JP3392328B2 (ja) 汚れを防止する塗装方法
JP3219136B2 (ja) 防食被覆方法
JP4456809B2 (ja) 光触媒塗料組成物
JP3245519B2 (ja) 塗料組成物
JP4424780B2 (ja) 塗装方法及びケイ素含有液状組成物
JP3260097B2 (ja) 防食被膜及び防食被覆法
JP2653023B2 (ja) 被覆用組成物
JP4573506B2 (ja) 防錆塗料組成物
JP2003026959A (ja) 無機塗料
JP4244244B2 (ja) 防藻塗料およびそれからなる塗装品
JPH111661A (ja) 機能性無機塗料、それを用いた塗装品およびそれらの用途
JP3774386B2 (ja) 塗料組成物
JP3191600B2 (ja) ステンレス塗装構成体、及びその製造方法
KR101004742B1 (ko) 지상기기 외함의 부식방지, 광고물부착방지, 오염방지, 낙서방지 효과를 동시에 얻기 위한 코팅방법 및 코팅액조성물
JP5452249B2 (ja) 塗料組成物と塗装品並びに塗装方法
JPH10202177A (ja) 汚れを防止する塗装方法
JPH06240207A (ja) コーティング用組成物
JPS63117074A (ja) コ−テイング用組成物およびその製造方法
JP2005113023A (ja) 光触媒含有ケイ素組成物
JP2001029883A (ja) 塗装鋼板
JP2003213208A (ja) 耐汚染性塗膜の形成方法および塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees