JPH1176046A - 電磁誘導加熱炊飯器用鍋 - Google Patents

電磁誘導加熱炊飯器用鍋

Info

Publication number
JPH1176046A
JPH1176046A JP23678797A JP23678797A JPH1176046A JP H1176046 A JPH1176046 A JP H1176046A JP 23678797 A JP23678797 A JP 23678797A JP 23678797 A JP23678797 A JP 23678797A JP H1176046 A JPH1176046 A JP H1176046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
induction heating
electromagnetic induction
pot
rice cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23678797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nishida
西田  隆
Hideyuki Ohashi
大橋  秀行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23678797A priority Critical patent/JPH1176046A/ja
Publication of JPH1176046A publication Critical patent/JPH1176046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炊飯における、保温性能向上と均一加熱の実
現を図ること。 【解決手段】 電磁誘導加熱式炊飯器鍋4を構成する材
料として、ステンレス/熱良導性金属/ステンレスから
なる複合材料を用いて保温性能を向上し、消費電力を節
約するとともに、必要に応じてに凹凸や溝を設けること
により、被調理物の適度な対流を発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電磁誘導加熱を用い
た炊飯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電磁誘導加熱炊飯器用鍋
は、図5に示すように非磁性金属のアルミニウム板2を
母材とし、その外面に磁性金属であるフェライト系ステ
ンレス鋼板3を合わせ材としたクラッド材を鍋形状にプ
レス加工し、その後、電磁誘導加熱炊飯器用鍋1の内側
表面にフッ素樹脂コーティングなどの表面処理を施した
構成としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ご飯の炊飯工程におい
ては、いかに鍋内の被調理物である米と水に効率的に且
つ均一に熱を伝えるかが重要である上に、伝えた熱をい
かに外部に逃がさないよう工夫することもご飯の出来や
消費電力を節約する観点から重要である。
【0004】また、炊飯工程終了後、ご飯の保温工程に
移行し、ご飯をある一定以上の温度に維持するが、この
保温工程の継続時間はその使用者の生活実態により異な
り、長い場合では12時間以上保温を実施こともある。
したがって、保温工程においても、鍋内部のご飯の温度
を均一に保ち、しかも、熱をできるだけ外部に逃さない
ようにすることは、ご飯の品質の維持と消費電力すなわ
ち電気代を節約する観点から重要である。
【0005】従来の、内面がアルミニウム、外面がステ
ンレスから成る鍋においては、内面に熱伝導率の高いア
ルミニウムが使用されているために、被調理物に伝えら
れた熱はアルミニウムにより熱伝導し、外部に放出さ
れ、熱が奪われやすい。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、電磁誘導加熱によって電磁誘導加熱炊飯器用鍋を発
熱させる構成において、電磁誘導加熱炊飯器用鍋内の調
理物への効率的且つ均一な熱伝導を実現しつつ、保温効
果を向上し、消費電力を節約するものであり、なおかつ
ステンレスへのご飯の非粘着性を維持するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明の電磁誘導加熱炊飯器用鍋は、内外両表面
がステンレスより構成され、その内部に熱電導率100
W/m・K以上の単層または複層より成る熱良導性金属
を備え、且つ少なくとも外面はフェライト系ステンレス
としたものである。
【0008】また、外面を構成するフェライト系ステン
レスの厚みが鍋外面を構成するステンレスの厚みよりも
厚く、且つ内部の熱良導性金属層が内外面のステンレス
よりも厚いことを特徴としている。
【0009】さらには、必要に応じて、少なくとも鍋外
面には複数の凹凸または、溝を付けたり、あるいは、少
なくとも鍋内面には1〜3層のフッ素樹脂コートから成
る非粘着処理、またはフッ素系クロロシラン化合物やフ
ッ素系アルコキシシラン化合物により非粘着処理を施し
たものである。
【0010】
【発明の実施の形態】請求項1記載の発明によれば、電
磁誘導加熱炊飯器本体に備えられた電磁誘導コイルから
発せられた磁力線の作用により、鍋外面を構成するフェ
ライト系ステンレスに渦電流が発生し発熱するが、この
熱がアルミニウムや銅または、これらの組み合わせから
なる多層の熱良導性金属層により鍋全面に効率的且つ均
一に伝えられた後に、鍋内面を構成するステンレスを伝
わり、さらに、鍋内部の被調理物に伝わるが、内面のス
テンレスが鍋内部に伝えられた熱の放熱を防止する構成
となっている。
【0011】請求項2記載の発明では、鍋外面を構成す
るフェライト系ステンレスの厚みが鍋内面を構成するス
テンレスの厚みよりも厚い構成であるが、これは外面を
構成するフェライト系ステンレスは、加熱誘導コイルよ
り発せられた磁力線を十分に吸収し発熱するのにはある
程度の厚みが必要であることと、ステンレスの熱伝導率
は比較的低いので、内面のステンレスが薄い方が熱良導
性金属を通じて伝えられた熱を鍋内面の非調理物に効率
的に伝えられること、また、保温時には、鍋の内外両面
を構成する2つのステンレスは相加的に保温効果を発揮
するために内面の、ステンレスは厚くする必要がないこ
と、さらには、鍋材料内に蓄えられた熱を鍋外面よりも
非調理物側により移動しやすくし、効率的な保温を確保
する、という以上の状況を考慮した結果である。また、
同時に鍋全面に均一に熱を伝えるには熱良導性金属層は
十分な厚みをとることが重要であることを考慮したもの
である。
【0012】請求項3記載の発明は、電磁誘導加熱炊飯
器本体の誘導加熱コイルに対向する部位のステンレスに
複数の凹凸または、溝を設けているため、発熱面積が増
加し、被調理物により活発な対流が生じ、均一な加熱が
実現することにより、加熱むらが減少する。これと同時
に、複数の凹凸や溝が設けられた電磁誘導加熱炊飯器用
鍋では、加工硬化により寸法の経時変化が少ないため、
安定した調理性能を長期間維持できるとともに、高強度
であり、取扱い性に優れた電磁誘導加熱炊飯器用鍋とな
る。
【0013】請求項4記載の発明は、少なくとも鍋内面
には1〜3層のフッ素樹脂コートから成る非粘着処理、
またはフッ素系クロロシラン化合物やフッ素系アルコキ
シシラン化合物により非粘着処理を施したことを特徴と
するもので、この処理により鍋に被調理物がこびりつく
ことを防止することが可能であるとともに、特に、フッ
素系クロロシラン化合物やフッ素系アルコキシシラン化
合物による非粘着処理では、コーティングは無色透明で
あるため、基材ステンレスの質感を活かした電磁誘導加
熱炊飯器用鍋となる。
【0014】
【実施例】
(実施例1)電磁誘導加熱タイプの炊飯器に用いられ
る、本発明を利用した電磁誘導加熱炊飯器用鍋について
図1を用いて説明する。まず、図1(a)において、電
磁誘導加熱炊飯器用鍋4、誘導加熱コイル5、及び温度
センサー6の構成を説明する。4は本発明の電磁誘導加
熱炊飯器用鍋であり、外面のフェライト系ステンレス
7、内面のステンレス9、及びこれらの内部の熱良導性
金属8より成り、鍋4の断面拡大図を図1(b)に示
す。鍋外面を構成するステンレス7は電磁誘導加熱を行
うことと耐食性の点から、フェライト系ステンレスに限
定されるが、内面を構成するステンレス9については特
に種類を限定される必要はない。内外両面のステンレス
の内部に設けられる熱良導性金属8の構成としては、非
調理物に素早く、均一に熱を伝えるために、純アルミニ
ウム、合金アルミニウム、銅など、熱電導率が100W
/m・K以上の熱伝導が良好な金属を使用するが、これ
らが組み合わされた多層構造となっていてもなんら差し
支えない。
【0015】5は誘導加熱コイルであり、内コイル5
a、外コイル5bの2段構成で電磁誘導加熱炊飯器用鍋
の外周に円環状に、電磁誘導加熱炊飯器用鍋とは保護枠
10を隔てて配置され、駆動時に磁力線を発生し、フェ
ライト系ステンレス7を発熱させる。また、6は温度セ
ンサーであり、電磁誘導加熱炊飯器用鍋4中央部の外面
に接触して電磁誘導加熱炊飯器用鍋4の温度を検知し、
炊飯工程を性格に遂行することに不可欠なものである。
【0016】ここでは、内外面ステンレス7,9と熱良
導性金属8の厚みについては特に限定されるものではな
いが、理想的には以下のようにすると良好な発熱性、熱
伝導性及び保温性を確保できる。外面を構成するフェラ
イト系ステンレス7の厚みは、磁力線を十分に吸収し、
発熱することを考慮して、0.4mm以上の厚みが必要
である一方、内面のステンレス9は熱良導性金属8を通
じて伝えられた熱を鍋内面に伝えることと、十分な保温
性が確保可能なことを考慮すると、フェライト系ステン
レス7より薄いことが必要であり、さらには、熱良導性
金属8は鍋全面に均一に熱を伝えるためには十分な厚み
をとることが重要であることから、内外面それぞれのス
テンレス7,9の1.5〜10倍厚いことが望ましい。
【0017】ここにおいて、外面が厚み0.55mmの
フェライト系ステンレスであるNAR160(住友金属
工業(株)製SUS430J1L相当)、内面が厚み
0.45mmのオーステナイト系ステンレスであるSU
S304L、内部が厚み1mmの純アルミニウムからな
る本発明の0.54L(3合炊飯用)の電磁誘導加熱炊
飯器用鍋を実施例1とし、外面が0.55mmのNAR
160、内面が厚み1.0mmの純アルミニウムからな
る0.54L(3合)炊飯用の二層構造の電磁誘導加熱
炊飯器用鍋を比較例1、外面が0.55mmのNAR1
60、内面が厚み1.45mmの純アルミニウムからな
る0.54L(3合)炊飯用の二層構造の電磁誘導加熱
炊飯器用鍋を比較例2として、同一の電磁誘導加熱炊飯
器を用いて、それぞれ0.54L(3合)の米を炊飯
し、且つその後の保温12時間で消費される電力を測定
すると表1のような結果となった。
【0018】
【表1】
【0019】ここで、実施例1、比較例1、比較例2の
電磁誘導加熱炊飯器用鍋は同一の外形寸法を有してい
る。また、炊飯器はご飯の温度を温度センサー6によっ
て検知し、パワーを制御するため、鍋材の熱伝導が低い
場合や、鍋から多く熱が放出される場合には、温度を低
く検知するため、結果としてパワーが多く必要になり、
消費電力が多くなる。表1に示されるように、本実施例
の電磁誘導加熱炊飯器用鍋は比較例に比べて消費電力が
約10%低く、非調理物の効率的な加熱と保温効果を有
するものである。
【0020】また、より強い発熱、均一加熱、調理性能
の長期安定化を図る目的で、鍋に複数の凹凸加工または
溝をつけることも可能である。凹凸加工を具体的に示す
と、図2(a)の鍋側面図と図2(b)の鍋底面図に示
すように、電磁誘導加熱炊飯器用鍋4には内コイル5a
の対向部から外コイル5bの対抗部にかけて、電磁誘導
加熱炊飯器用鍋4底中心を円心とした同心円上に、放射
状に多数の凹凸加工12がプレス加工により施されてい
る。ここで言う凹凸加工の数とは、加工される凹部12
aの数を示している。
【0021】図2(c)は電磁誘導加熱炊飯器用鍋4に
おいて凹凸加工を施した部位の断面図であり、外コイル
5bとの位置関係も同時に示している。12bは凸、1
2aは凹になっている部分を示すが、設けられる凹凸加
工の数、形状、配置、深さ、面積は特に限定されるもの
ではないことは言うまでもないが、理想的には加熱コイ
ルに対向する発熱部位を中心に凹凸加工12を施すこと
が望ましく、また、凹凸が鍋内面に現れると手入れしに
くくなることから、内面ステンレス9側の凹凸はなるべ
く低く抑えることが望ましい他、温度センサーに接する
部位11は電磁誘導加熱炊飯器用鍋4と温度センサー6
との接触を良好に保つために平坦にしておくことが望ま
しい。さらには、凹凸一区画の面積は最大4cm2 以下
とし、なるべく多くの凹凸を確保し、発熱面積を多くす
る事が望ましく、凹凸一区画の段差は1mm以下と制約
する方が、段差にこびりついた汚れを除去しやすい。
【0022】(実施例2)一方、上述のごとき凹凸加工
の他、図3(a)の鍋側面図と図3(b)の鍋底面図に
示すように、切削等の技術を用いて、鍋外面のフェライ
ト系ステンレス7に溝13をつけることも、より強い発
熱、均一加熱、調理性能の長期安定化を図る手段として
有効である。図3(c)は電磁誘導加熱炊飯器用鍋4に
おいて溝13をつけた部位の断面図であり、外コイル5
bとの位置関係も同時に示しているが、溝13の深さ、
幅、長さ、形状は特に限定されるものではないことは言
うまでもない。凹凸加工同様、誘導加熱コイル5の対向
部を中心に配置し、段差を1mm以下にすることに加
え、良好な対流を得るためには溝13の幅は5mm以下
とすることが望ましい。
【0023】また、電磁誘導加熱炊飯器用鍋において
は、少なくとも鍋内面に1〜3層のPFA,PTFE,
あるいはFEPを含有したフッ素樹脂コートから成る非
粘着層14を設け、防汚性を高めることが可能である。
あるいは、フッ素樹脂コート処理をした場合、基材のス
テンレスが隠されてしまうため、ステンレスの質感を活
かしたい場合は、フッ素系クロロシラン化合物やフッ素
系アルコキシシラン化合物により非粘着処理を施すこと
が有効である。これらは、図4に示すように、ステンレ
ス基材表面に存在する水酸基と反応するための反応基
(官能基)を有しており、ステンレスと反応後、表面に
フッ素原子を含む層が配列し、非粘着層を形成する。具
体例としては、フッ素系クロロシラン化合物である10
−(2−(パーフルオロオクチル)エチルジメチルシリ
ル)デシルトリクロロシラン(C81 724Si(C
321020SiCl3)やフッ素系アルコキシシラ
ン化合物であるn−パーフルオロオクチルエチルトリエ
トキシシラン(n−C8172 4Si(OC253
の希釈液を浸漬、スプレー等、何らかの方法でステンレ
スに塗った後に100℃前後で乾燥して処理されるが、
これらの薬剤により形成される耐熱性非粘着層は無色透
明であり、ステンレス基材の色が見えるため、ステンレ
スの質感を活かした電磁誘導加熱炊飯器用鍋を提供可能
となる。また、ここで説明した非粘着処理は鍋外面のス
テンレスに処理しても何等差し支えない。
【0024】
【発明の効果】このように、請求項1記載の発明によれ
ば、電磁誘導加熱炊飯器用鍋外面を構成するフェライト
系ステンレスで発生した熱がアルミニウムや銅または、
これらの組み合わせからなる多層構造の熱良導性金属に
より鍋全面に均一に伝えられた後に、鍋内面を構成する
ステンレスを伝わり、鍋内部の被調理物に効果的に伝わ
る上に、内面のステンレスが鍋内部に伝えられた熱の放
熱を防止する効果があるために保温性能を向上し、消費
電力を節約できる。
【0025】また、請求項2記載の発明によれば、電磁
誘導加熱炊飯器用鍋外面を構成するフェライト系ステン
レスの厚みが鍋内面を構成するステンレス以上の厚みを
有し、且つ内部の熱良導性金属層を内外面のステンレス
よりも厚くすることで、各部の厚みバランスを適度に保
ち、鍋の発熱、熱伝導、保温性能をより向上させる効果
がある。
【0026】また、請求項3記載の発明によれば、電磁
誘導加熱炊飯器の加熱誘導コイルに対向する部位に複数
の凹凸または、溝を設けているため、発熱面積が増加す
るとともに、調理物の対流が活発になる結果、均一な加
熱が実現することにより、加熱むらが減少する。これと
同時に、複数の凹凸や溝が設けられた電磁誘導加熱炊飯
器用鍋では、加工硬化により寸法の経時変化が少ないた
め、安定した調理性能を長期間維持できるとともに、高
強度であり、取扱い性に優れた電磁誘導加熱炊飯器用鍋
となる。
【0027】また、請求項4記載の発明によれば、電磁
誘導加熱炊飯器用鍋には1〜3層のフッ素樹脂コートか
ら成る非粘着処理、またはフッ素系クロロシラン化合物
やフッ素系アルコキシシラン化合物により非粘着処理を
施したことを特徴とするもので、この処理により鍋に被
調理物がこびりつくことを防止することが可能であると
ともに、特に、フッ素系クロロシラン化合物やフッ素系
アルコキシシラン化合物による非粘着処理では、コーテ
ィングは無色透明であるため、基材ステンレスの質感を
活かした電磁誘導加熱炊飯器用鍋を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の第1の実施例の電磁誘導加
熱炊飯器用鍋周辺の断面図 (b)は、同、電磁誘導加熱炊飯器用鍋の要部断面図
【図2】(a)は、同、電磁誘導加熱炊飯器用鍋の側面
図 (b)は、同、電磁誘導加熱炊飯器用鍋の底面図 (c)は、同、電磁誘導加熱炊飯器用鍋の要部断面図
【図3】(a)は、本発明の第2の実施例の電磁誘導加
熱炊飯器用鍋の側面図 (b)は、同、電磁誘導加熱炊飯器用鍋の底面図 (c)は、同、電磁誘導加熱炊飯器用鍋の要部断面図
【図4】同、ステンレス表面の非粘着処理の反応を示し
た図
【図5】従来例の電磁誘導加熱炊飯器用鍋の破断断面図
【符号の説明】
4 電磁誘導加熱炊飯器用鍋 7 フェライト系ステンレス 8 熱良導性金属 9 ステンレス 12a 凹部 12b 凸部 13 溝 14 非粘着層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内外両表面がステンレスより構成され、
    その内部に熱電導率100W/m・K以上の単層または
    複層より成る熱良導性金属を備え、且つ少なくとも外面
    はフェライト系ステンレスよりなる、複合材料を整形し
    て成る電磁誘導加熱炊飯器用鍋。
  2. 【請求項2】 外面を構成するフェライト系ステンレス
    の厚みが鍋内面を構成するステンレス以上の厚みを有
    し、且つ内部の熱良導性金属層が内外面それぞれのステ
    ンレスよりも厚いことを特徴とする請求項1記載の電磁
    誘導加熱炊飯器用鍋。
  3. 【請求項3】 少なくとも電磁誘導加熱炊飯器の加熱誘
    導コイルに対向する部位に複数の凹凸または、溝を設け
    たことを特徴とする請求項1または2記載の電磁誘導加
    熱炊飯器用鍋。
  4. 【請求項4】 少なくとも鍋内面には1〜3層のフッ素
    樹脂コートから成る非粘着処理、またはフッ素系クロロ
    シラン化合物やフッ素系アルコキシシラン化合物により
    非粘着処理を施したことを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の電磁誘導加熱炊飯器用鍋。
JP23678797A 1997-09-02 1997-09-02 電磁誘導加熱炊飯器用鍋 Pending JPH1176046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23678797A JPH1176046A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 電磁誘導加熱炊飯器用鍋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23678797A JPH1176046A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 電磁誘導加熱炊飯器用鍋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1176046A true JPH1176046A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17005797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23678797A Pending JPH1176046A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 電磁誘導加熱炊飯器用鍋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1176046A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078190A (ja) * 2004-08-31 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 電磁誘導加熱調理器
JP2010284192A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電磁誘導加熱式電気炊飯器の内鍋
JP2014171515A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器
GB2552534A (en) * 2016-07-28 2018-01-31 Richards Morphy N I Ltd Induction heated cooking vessel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078190A (ja) * 2004-08-31 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 電磁誘導加熱調理器
JP2010284192A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電磁誘導加熱式電気炊飯器の内鍋
JP2014171515A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器
GB2552534A (en) * 2016-07-28 2018-01-31 Richards Morphy N I Ltd Induction heated cooking vessel
GB2553906A (en) * 2016-07-28 2018-03-21 Richards Morphy N I Ltd Induction heated cooking vessel
GB2553906B (en) * 2016-07-28 2019-06-26 Richards Morphy N I Ltd Induction heated cooking vessel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8133596B2 (en) Bonded metal components having uniform thermal conductivity characteristics
US7208231B2 (en) Bonded metal components having uniform thermal conductivity characteristics and method of making same
JPS6127108Y2 (ja)
FI124407B (fi) Induktiokuumennukseen soveltuva keittoastia ja menetelmä sen valmistamiseksi
JPH0847450A (ja) 熱伝導もしくは電磁誘導により熱エネルギーを底壁に供与するようになされた煮炊き、調理用具
EP1662950A1 (en) Bonded metal components having uniform thermal conductivity characteristics and method of making same
JPH1176046A (ja) 電磁誘導加熱炊飯器用鍋
JP3030942B2 (ja) 電磁調理器用プレート
CN108175260A (zh) 一种电磁灶复合锅体
CN209846881U (zh) 容器及烹饪器具
JPH0118124Y2 (ja)
JP3040458U (ja) 電磁調理器用鍋
CN217039728U (zh) 复合式钛金属锅具
JP3048099U (ja) 加熱調理容器
JP2010147015A5 (ja)
JP3243640U (ja) 石目模様の鍋
JPH08112207A (ja) フライパン
JPH0752659Y2 (ja) 調理器物
JPH11225880A (ja) 電磁加熱調理用容器
JP7292997B2 (ja) 調理鍋の製造方法
CN211212615U (zh) 内锅及烹饪器具
JPS6127104Y2 (ja)
JP3366945B2 (ja) 被膜構造及び加熱容器
JPS60160925A (ja) 電気液体加熱機器
JPH08107823A (ja) な べ