JP2014171515A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014171515A
JP2014171515A JP2013044356A JP2013044356A JP2014171515A JP 2014171515 A JP2014171515 A JP 2014171515A JP 2013044356 A JP2013044356 A JP 2013044356A JP 2013044356 A JP2013044356 A JP 2013044356A JP 2014171515 A JP2014171515 A JP 2014171515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
rice cooker
inner pot
step portion
inner hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013044356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6045402B2 (ja
Inventor
Masami Akiyama
昌美 秋山
Kenzo Takahashi
健三 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2013044356A priority Critical patent/JP6045402B2/ja
Publication of JP2014171515A publication Critical patent/JP2014171515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045402B2 publication Critical patent/JP6045402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】均一加熱を実現させるとともに、保温性能の向上と、卓上に置いたとき安定性が良く、卓上を傷つけることがない炊飯器を提供する。
【解決手段】内釜収納部53を有し、蓋体52によって開閉される本体51と、内釜収納部53に着脱自在に収納される内釜1と、高周波磁界を発生し、内釜を誘導加熱する加熱コイル2とを備え、内釜1には、少なくとも加熱コイル2に対向する外面に、複数の凹凸面1cを設けるとともに、凹凸面1cの形成部位を覆うように断熱性を有する弾性体20を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、炊飯器に関する。
従来の炊飯器において、本体の内釜収納部の底部及び底部外周に加熱コイルを配置し、この加熱コイルには、駆動部によって高周波電力を供給して、内釜収納部に収容した内釜を誘導加熱するものがある。そしてこのようなものにおいて、内釜の磁性金属の外面に複数の凹凸面を設けて発熱面積を増加させ、凸部の発熱を強くして、凹凸面の温度差によって内釜の内側に細かい対流を発生させ、均一加熱を実現しているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第3477951号公報(請求項1、図1、図2)
しかしながら、内釜の磁性金属の外面に複数の凹凸面を設けて発熱面積を増加させたものにあっては、逆に放熱面積の増加にもつながる。そのため、保温時においては、内釜に蓄熱した熱が、凹凸面から放熱し易くなり、保温性能が悪くなっていた。
また、内釜外面の凹凸面は、卓上に置いたときは安定性が悪く、かつ卓上を傷つける原因になっていた。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたもので、均一加熱を実現させるとともに、保温性能の向上と、卓上に置いたとき安定性が良く、卓上を傷つけることがない炊飯器を提供することを目的としている。
本発明に係る炊飯器は、内釜収納部を有し、蓋体によって開閉される本体と、内釜収納部に着脱自在に収納される内釜と、高周波磁界を発生し、内釜を誘導加熱する加熱コイルとを備え、内釜には、少なくとも加熱コイルに対向する外面に、複数の凹凸面が設けられているとともに、凹凸面の形成部位を覆うように断熱性を有する弾性体が設けられているものである。
本発明において、加熱コイルに対向する内釜の外面に設けた複数の凹凸面は、発熱面積を増加させ、凸部の発熱を強くする。すなわち、磁力線は凹凸面の凸部に集中するので、凹凸面の凸部の発熱が強まり、凹凸面で温度差が生じ、内釜の内面に細かい対流が多数発生して調理物の対流が活発になり、均一加熱が得られる。また、凹凸面の形成部位を覆うように設けた断熱性を有する弾性体は、保温性能を向上させ、かつ卓上に置いたときの安定性を良くし、卓上を傷つけることがない。
本発明の実施形態1に係る炊飯器の全体構成を示す縦断面図である。 本発明の実施形態1に係る炊飯器の内釜と凹凸面と弾性体との関係を示す縦断面図である。 本発明の実施形態2に係る炊飯器の内釜と凹凸面と弾性体との関係を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る炊飯器を説明する。なお、以下に示す図面の形態によって本発明が限定されるものではない。
なお、以下の説明において、理解を容易にするために位置を表す用語(例えば「上」、「下」など)を適宜用いるが、これは説明のためのものであって、これらの用語は本願発明を限定するものではない。
実施形態1.
図1は本発明の実施形態1に係る炊飯器の全体構成を示す縦断面図である。図2は本発明の実施形態1に係る炊飯器の内釜と凹凸面と弾性体との関係を示す縦断面図である。
図1に示すように、本発明の実施形態1に係る炊飯器100は、本体51と、本体51にヒンジ12で結合されてラッチ16と解除ボタン17で開閉される蓋体52とを備えている。また、炊飯器100は、本体51内にコイル台となる内釜収納部53を備えており、内釜収納部53には、内釜1が着脱自在に収容される。内釜収納部53の底部の中心部の周りとその外周のコーナー部には、内釜1を誘導加熱するための加熱コイル2が配置されている。また、内釜収納部53には、その底部中央に、貫通穴が形成され、この貫通穴に、内釜1の下面に接触して内釜1の温度を検出する温度センサー54が出没自在に設置されている。加熱コイル2は、電源基板9に実装された駆動部によって高周波電力が供給され内釜1を誘導加熱する。すなわち、駆動部は、商用交流電源からの交流電圧を、図示しない整流部で一旦直流に変換し、その後、スイッチング素子のスイッチングにて高周波に変換し、この高周波電流を加熱コイル2に供給する。
内釜1は、その上端にフランジ1aが形成され、このフランジ1aが内釜収納部53への収納時に、内釜収納部53の上端に載置されて支持されるようになっている。また、内釜1は、蓋体52の閉時に、蓋体52側に設けたパッキン55がフランジ1aの上面に押圧されることによって密閉されるようになっている。また、内釜1には、その加熱コイル2と対向する外面に、複数の凹凸面1cが設けられている。また、内釜1には、凹凸面1cの形成部位を覆うように、断熱性を有する例えばシリコンゴムから構成される弾性体20が一体成型されている。
弾性体20は、例えば内釜1そのものを金型(雄型)として用いて一体成型されたものであり、凹凸面1cによって内釜1との密着面積が大きくなり、密着性が良い。また、弾性体20は、成型時に凹凸面1cの凹部内にシリコンゴムが流れ込むため、凹部の部位にへこみは発生せず、表面はフラットである。
加熱コイル2は、既述したように、内釜1の底部の中心部の周りとその外周のコーナー部に対向させて配置されている。弾性体20は、図1及び図2に示すように、これら加熱コイル2に対向する内釜1の外面を覆う高さまで設けられている。内釜1の下面の中央部は、温度センサー54のセンサー当接部1bとなるため、弾性体20におけるセンサー当接部1bに対応する部位には弾性体20が除かれて、孔20aが形成されている。孔20aのエッジは、弾性体20の下端部20bを構成する。
弾性体20は、その上端部20cと下端部20bとが、内釜1に設けた壁に当接している。すなわち、内釜1には、その下面の中心部の周りに、環状の壁となる第1の段差部1dが形成されているとともに、その外周面の高さ方向の中間部に、環状の壁となる第2の段差部1eが形成されており、第1の段差部1dと第2の段差部1eとの間が外面がその他の外面よりも内方に凹陥して形成されている。弾性体20は、第1の段差部1dと第2の段差部1eとの間の前記凹陥している部分に設けられており、その下端部20bが第1の段差部1dに当接し、その上端部20cが第2の段差部1eに当接している。
次に、実施形態1に係る炊飯器100の動作を図1及び図2に基づき説明する。
使用者の操作部からの設定に基づく炊飯指示等の加熱開始の指示がなされると、制御部は、駆動部の制御を開始する。駆動部は、商用交流電源からの交流電圧を、整流部で一旦直流に変換し、その後、スイッチング素子のスイッチングにて高周波に変換し、この高周波電流が加熱コイル2に供給される。加熱コイル2に高周波電流が流れると、加熱コイル2からは交番磁界が発生し、内釜1に磁束が与えられる。この磁束によって内釜1には渦電流が発生し、この渦電流と内釜1の電気抵抗によってジュール熱が発生し、内釜1が加熱され、炊飯が行われる。
保温中においては、本体51の内釜収納部53の内周面と内釜1の外周面との間の隙間gから、内釜1の外面の熱は外部に放散されるが、内釜1の外面に設けた断熱性を有する弾性体20によって内釜1から外部への放熱が抑えられる。
このように、本発明の実施形態1に係る炊飯器100は、少なくとも加熱コイル2に対向する内釜1の外面に複数の凹凸面1cを設けているので、発熱面積を増加させ、凸部の発熱を強くする。すなわち、磁力線は凹凸面1cの凸部に集中するので、凹凸面1cの凸部の発熱が強まり、凹凸面1cで温度差が生じ、内釜1の内面に細かい対流が多数発生して調理物の対流が活発になり、均一加熱が得られる。また、凹凸面1cの形成部位を覆うように設けたシリコンゴムから構成される弾性体20は、保温性能を向上させ、かつ卓上に置いたときの安定性を良くし、卓上を傷つけることがない。
また、弾性体20は、内釜1の外面に一体成型されているので、凹凸面1cによって内釜1との密着面積が大きくなり、密着性が良い。また、弾性体20は、成型時に凹凸面1cの凹部内にシリコンゴムが流れ込むため、凹部の部位にへこみが発生せず、表面がフラットであり、卓上に置いたときの安定性が向上する。
保温時には、断熱性を有する弾性体20によって、内釜1の外面からの放熱が抑えられ、本体51の内釜収納部53の内周面と内釜1の外周面との間の隙間gから、内釜1の外面の熱が外部に放散されるのが抑制される。このため、保温性能が向上し、省エネルギー化が図れる。
また、内釜1を誤って落下させた場合、内釜1の外面に設けた弾性体20がクッションとなり、床面又は内釜1の損傷を防ぐことができる。このため、使い勝手が向上する。
また、弾性体20は、その下端部20bと上端部20cとが、それぞれ内釜1の第1の段差部1dと第2の段差部1eとに当接しているので、弾性体20の両端部が擦れることがなく剥れにくくなる。
実施形態2.
図3は本発明の実施形態2に係る炊飯器の内釜と凹凸面と弾性体との関係を示す縦断面図である。図中、前述の実施形態1と同一機能部分には同一符号を付してある。なお、説明にあたっては前述の図1を参照するものとする。
本発明の実施形態2に係る炊飯器100は、図3に示すように、内釜1の凹凸面1cの形成部位を含む内釜1の外面全体を、断熱性を有する例えばシリコンゴムから構成される弾性体20Aで一体に覆ったものである。なお、ここでも弾性体20Aにおけるセンサー当接部1bに対応する部位には弾性体20Aが除かれて、孔20aが形成されている。孔20aのエッジは、弾性体20の下端部20bを構成する。
弾性体20Aは、その上端部20dと下端部20bとが、内釜1に設けた壁に当接している。すなわち、内釜1には、その下面の中心部の周りに、環状の壁となる第1の段差部1dが形成されているとともに、その外周面の上端に、フランジ1aとこのフランジ1aの外周縁に下方へ折り曲げられた壁となる折曲部1fが形成されている。弾性体20Aは、第1の段差部1dと折曲部1fとの間に設けられており、その下端部20bが第1の段差部1dに当接し、その上端部20dがフランジ1aの折曲部1fに当接している。それ以外の構成は前述の実施形態1のものと同様である。
本発明の実施形態2に係る炊飯器100において、弾性体20Aは、内釜1の外面に一体成型されている。このため、凹凸面1cによって内釜1との密着面積が大きくなり、密着性が良い。また、弾性体20Aは、成型時に凹凸面1cの凹部内にシリコンゴムが流れ込むため、凹部の部位にへこみが発生せず、表面がフラットであり、卓上に置いたときの安定性が向上する。
保温時には、断熱性を有する弾性体20Aによって、内釜1の外面からの放熱が抑えられ、本体51の内釜収納部53の内周面と内釜1の外周面との間の隙間gから、内釜1の外面の熱が外部に放散されるのが抑制される。このため、保温性能が向上し、省エネルギー化が図れる。
また、内釜1を誤って落下させた場合、内釜1の外面に設けた弾性体20Aがクッションとなり、床面又は内釜1の損傷を防ぐことができる。このため、使い勝手が向上する。
また、弾性体20Aは、その下端部20bと上端部20cとが、それぞれ内釜1の第1の段差部1dとフランジ1aの折曲部1fとに当接しているので、弾性体20Aの両端部が擦れることがなく剥れにくくなる。
内釜1の外面の凹凸面1cは、「リング状」「ディンプル」など、如何様な形状も採用できる。また、凹凸面1cの加工は「ショットブラスト」「削り加工」など、種々の加工法が採用できる。いずれの場合も同様の効果が得られる。
また、弾性体20、20Aとしてシリコンゴムを用いることで、耐熱性の確保が容易となり、長寿命化が図れる。
また、弾性体20として抗菌剤又は脱臭剤入シリコンゴムを用いれば、使用中に発生する雑菌又は臭いの付着を防止することができる。
1 内釜、1a フランジ、1b センサー当接部、1c 凹凸面、1d 第1の段差部、1e 第2の段差部、1f 折曲部、2 加熱コイル、9 電源基板、12 ヒンジ、16 ラッチ、17 解除ボタン、20,20A 弾性体、20a 孔、20b 下端部、20c,20d 上端部、51 本体、52 蓋体、53 内釜収納部、54 温度センサー、55 パッキン、100 炊飯器、g 隙間。

Claims (7)

  1. 内釜収納部を有し、蓋体によって開閉される本体と、
    前記内釜収納部に着脱自在に収納される内釜と、
    高周波磁界を発生し、前記内釜を誘導加熱する加熱コイルとを備え、
    前記内釜には、少なくとも前記加熱コイルに対向する外面に、複数の凹凸面が設けられているとともに、該凹凸面の形成部位を覆うように断熱性を有する弾性体が設けられていることを特徴とする炊飯器。
  2. 前記弾性体は、前記内釜の外面に一体成型されていることを特徴とする請求項1記載の炊飯器。
  3. 前記弾性体の端部は、内釜に設けた壁に当接していることを特徴とする請求項1又は2記載の炊飯器。
  4. 前記内釜には、その下面の中心部の周りに、前記壁となる第1の段差部が形成されているとともに、その外周面に、前記壁となる第2の段差部が形成されており、
    前記弾性体は、前記第1の段差部と前記第2の段差部との間に設けられ、当該弾性体の両端部がそれぞれ前記第1の段差部と前記第2の段差部とに当接していることを特徴とする請求項3記載の炊飯器。
  5. 前記内釜には、その下面の中心部の周りに、前記壁となる第1の段差部が形成されているとともに、その外周面の上端に、フランジとこのフランジの外周縁に下方へ折り曲げられた折曲部が形成されており、
    前記弾性体は、前記第1の段差部と前記折曲部との間に設けられ、当該弾性体の両端部がそれぞれ前記第1の段差部と前記フランジの前記折曲部とに当接していることを特徴とする請求項3記載の炊飯器。
  6. 前記弾性体は、シリコンゴムから構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の炊飯器。
  7. 前記弾性体は、抗菌剤又は脱臭剤入シリコンゴムから構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の炊飯器。
JP2013044356A 2013-03-06 2013-03-06 炊飯器 Active JP6045402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044356A JP6045402B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044356A JP6045402B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014171515A true JP2014171515A (ja) 2014-09-22
JP6045402B2 JP6045402B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=51693473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044356A Active JP6045402B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6045402B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129361A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁誘導加熱調理器用鍋及びその製造方法
JPH09140564A (ja) * 1995-11-29 1997-06-03 Toshiba Home Technol Corp 炊飯器
JPH09140566A (ja) * 1995-11-29 1997-06-03 Toshiba Home Technol Corp 電磁誘導加熱式炊飯器
JPH09140565A (ja) * 1995-11-29 1997-06-03 Toshiba Home Technol Corp 炊飯器
JPH09215591A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Toshiba Home Technol Corp 調理器
JPH1176046A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁誘導加熱炊飯器用鍋
JPH11276343A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Hitachi Hometec Ltd 電磁誘導加熱式炊飯器
JP2000287832A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2007260323A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器
JP2008080097A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Cuckoo Electronics Co Ltd 電気圧力炊飯器の内釜
JP2009045194A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器
JP2009072253A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Panasonic Corp 電磁誘導加熱用の鍋と電磁誘導加熱式の炊飯器
JP2009219737A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Panasonic Corp 炊飯器

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129361A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁誘導加熱調理器用鍋及びその製造方法
JPH09140564A (ja) * 1995-11-29 1997-06-03 Toshiba Home Technol Corp 炊飯器
JPH09140566A (ja) * 1995-11-29 1997-06-03 Toshiba Home Technol Corp 電磁誘導加熱式炊飯器
JPH09140565A (ja) * 1995-11-29 1997-06-03 Toshiba Home Technol Corp 炊飯器
JPH09215591A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Toshiba Home Technol Corp 調理器
JPH1176046A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁誘導加熱炊飯器用鍋
JPH11276343A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Hitachi Hometec Ltd 電磁誘導加熱式炊飯器
JP2000287832A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2007260323A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器
JP2008080097A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Cuckoo Electronics Co Ltd 電気圧力炊飯器の内釜
JP2009045194A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器
JP2009072253A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Panasonic Corp 電磁誘導加熱用の鍋と電磁誘導加熱式の炊飯器
JP2009219737A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Panasonic Corp 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6045402B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012519560A (ja) 省エネ型の保温調理器具
CA2964093A1 (en) Induction cooking device
CN111513545B (zh) 加热装置和烹饪器具
JP5955462B2 (ja) 炊飯器
JP6045402B2 (ja) 炊飯器
JP5076369B2 (ja) 電気炊飯器
EA200400651A1 (ru) Кухонная посуда
JP2015188491A (ja) 誘導加熱炊飯器
WO2016189897A1 (ja) 蓋および調理器
KR20180004567A (ko) 워킹 코일 베이스
JP2013232282A (ja) 誘導加熱調理器
CN209202800U (zh) 电加热装置及烹饪器具
JP2010075521A (ja) 電気炊飯器
JP2014036722A (ja) 炊飯器
JP6339971B2 (ja) 加熱用容器及び加熱用調理器
JP6419743B2 (ja) 加熱用調理器及び電子レンジ
JP6395668B2 (ja) 加熱用容器保持具及び加熱用調理器
CN216494998U (zh) 一种烹饪器具
JP6395669B2 (ja) 加熱用調理器
CN218128169U (zh) 烹饪设备
CN213786765U (zh) 双层保温锅
JP2005174705A (ja) 加熱調理器
JP2008259557A (ja) 電気炊飯器
JP2014176406A (ja) 炊飯器
JP6273993B2 (ja) 電気炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250