JPH1175767A - 増粘食品加工用醤油及びその用途 - Google Patents

増粘食品加工用醤油及びその用途

Info

Publication number
JPH1175767A
JPH1175767A JP9249460A JP24946097A JPH1175767A JP H1175767 A JPH1175767 A JP H1175767A JP 9249460 A JP9249460 A JP 9249460A JP 24946097 A JP24946097 A JP 24946097A JP H1175767 A JPH1175767 A JP H1175767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
sauce
viscosity
food
amylase activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9249460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3176875B2 (ja
Inventor
Masahiko Nishibe
政彦 西部
Makoto Mukoyama
信 向山
Kazuhiko Maeda
和彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP24946097A priority Critical patent/JP3176875B2/ja
Publication of JPH1175767A publication Critical patent/JPH1175767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176875B2 publication Critical patent/JP3176875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食品を製造した場合に粘度を低下させる
可能性が抑制された増粘食品加工用醤油及び当該醤油を
用いた調製した増粘食品を提供する。 【解決手段】 α−アミラーゼ活性が0(ゼロ)または
0.001U/ml以下である増粘食品加工用醤油、お
よび当該増粘食品加工用醤油を使用して調製された増粘
食品に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、α−アミラーゼ活
性が0(ゼロ)または0.001U/ml以下の活性を
有し、食品を製造した場合に粘度を低下させる可能性が
抑制された増粘食品加工用醤油及び当該醤油を用いた調
製した増粘食品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、様々な食品素材を味付けするため
の調味料として種々のたれ類が開発され、それらは、た
とえば焼き鳥用たれ、うなぎ蒲焼き用たれ、大学いも用
たれ、焼きおにぎり用たれ、ざるうどん用胡麻だれなど
の名称で商品として市販されている。このようなたれ類
の多くは、たれ独特の食感と味覚を付与し、食品素材と
の付着性を向上させることを目的に、天然澱粉、化工澱
粉などの増粘剤を用いて粘度を増加させることが一般に
行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、増粘剤
を用いて粘度を増加させた場合、せっかく付与した粘度
が保存中に著しく低下するという現象がしばしば観察さ
れ、この原因としてたれの原材料に含まれる耐熱性のア
ミラーゼが指摘されている(New Food Industry,40(8),
38(1996)等参照)。主原料の一つとして醤油を用いて
たれを調製した場合も例外ではなく、調製したたれの粘
度が急激に減少することが時々観察された。この原因と
して醤油中のα−アミラーゼの存在が予想されるもの
の、「しょうゆ試験法」(財団法人 日本醤油研究所編
集、昭和60年3月1日発行)に記載の標準的な方法を
用いてα−アミラーゼ活性を測定した場合、多くのケー
スで醤油中のα−アミラーゼ活性は検出されない。
【0004】本発明者らは、主原料の一つとして醤油を
用いてたれを調製した場合の粘度低下の原因を究明する
ことを目的に検討を重ねた結果、原因は不明であるもの
の、「しょうゆ試験法」に記載の標準的な方法では検出
できない微弱なα−アミラーゼ活性が醤油中に残存する
場合があり、このようなα−アミラーゼの残存が調製し
たたれの粘度低下の主原因であることをつきとめた。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記知見に基づき、本発
明者らは、たれの粘度低下に影響を及ぼさないα−アミ
ラーゼ活性の上限を決定するとともに、そのような醤油
の製法およびその用途を開発し、本発明を完成させた。
【0006】したがって、本発明は、α−アミラーゼ活
性が0(ゼロ)または0.001U/ml以下である増
粘食品加工用醤油に関するものである。また、本発明
は、α−アミラーゼ活性が0(ゼロ)または0.001
U/ml以下の増粘食品加工用醤油を使用して調製され
た増粘食品に関するものである。
【0007】なお、本明細書におけるアミラーゼ活性と
は、青色デンプン基質法に基づく第一化学株式会社製
「ネオアミラーゼテスト・第一」の測定方法に従い、試
料(醤油)0.1ml、水4.0mlおよび上記テスト
キットに添付の錠剤1錠とを試験管に入れ、37℃、3
0分間反応後、遠心分離によって上清を得、分光光度計
にて700nmの吸光度を測定し、標準酵素液を用いて
作成した検量線により醤油1ml当たりのα−アミラー
ゼ活性を算出したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の増粘食品加工用醤油は、
上述したように、α−アミラーゼ活性が0(ゼロ)また
は0.001U/ml以下であることを最大の特長と
し、その他の点は何等制限されるものではない。すなわ
ち、醤油としては生醤油でも火入醤油でもあってもよ
く、醤油の種類としては、濃口醤油、淡口醤油、溜醤
油、白醤油、再仕込醤油等の醸造醤油;これらの醤油に
一部アミノ酸液を加えた醤油、植物蛋白質原料を希塩酸
を用いて高温で分解し、中和して固体麹に加えて、2ヶ
月程度熟成させて得られる新式2号醤油等の半化学半醸
造醤油;醤油醸造用原料を黄麹菌の培養物から得られた
粗酵素を用いて加水分解し、発酵熟成させるか、いわゆ
るバイオリアクター法により得られる醤油風調味料など
を例示することができる。
【0009】このような特定のα−アミラーゼ活性を有
する本発明の増粘食品加工用醤油は、膜を用いた透過処
理または高温短時間条件による加熱処理により調製する
ことができる。透過処理は、分画分子量20,000以
下、好ましくは分画分子量10,000〜6,000の
限外濾過膜を用い、常法(たとえば、醤研、12巻、3
号、81〜94頁(1986年)、醸協、82巻、2
号、95〜98頁(1987年)など参照)により原料
醤油を処理することにより本発明の醤油を調製すること
ができる。また、加熱処理は、プレート式熱交換機を用
いて110℃以上の温度で1分以内、好ましくは115
〜135℃で1〜15秒程度の条件下で原料醤油を加熱
処理することにより本発明の醤油を調製することができ
る。
【0010】次に、本発明の増粘食品は、上述したよう
に、α−アミラーゼ活性が0(ゼロ)または0.001
U/ml以下である増粘食品加工用醤油を使用して調製
されたことを最大の特長とし、その他の点は何等制限さ
れるものではない。すなわち、たれを例に挙げ説明すれ
ば、原料としては、本発明の醤油の他に水、異性化糖、
味りん、食酢などの液体原料、砂糖、うまみ調味料、食
塩などの粉末原料、および天然澱粉、化工澱粉などの増
粘剤を用い、目的とするたれに応じてレシピーを決定
し、必要な原料を適宜混合攪拌することで、目的とする
たれを調製することができる。
【0011】
【発明の効果】本発明の醤油は、α−アミラーゼ活性が
0(ゼロ)または0.001U/ml以下に調整されて
いるため、これを用いてたれなどの増粘食品を製造した
場合でも粘度低下の可能性を著しく抑制することができ
る。したがって、本発明の醤油は増粘食品の加工用とし
て好適であり、これを用いて調製した増粘食品は粘度低
下の危険性が少なく、産業上有用である。
【0012】
【実施例】以下、実験例、実施例をあげて本発明を具体
的に説明するが、本発明がこれに限定されないことは明
きらかである。 実験例:醤油中のα−アミラーゼ活性と粘度低下との関
係 醤油として下記表1に示すα−アミラーゼ活性を有する
ものを用い、以下の配合で調製した試料を85℃の湯浴
中で30分間加温し、得られた試料を65℃で保存し、
初発、1日後、4日後の粘度を測定した。なお、粘度の
測定は、東京計器製造所製のB型粘度計を用い、液温2
7℃で行った。
【0013】(配合割合) 醤油 18ml 化工澱粉 6g 水 112ml
【0014】表1から明らかなように、α−アミラーゼ
活性が弱いほど粘度低下の度合いは少なく、特にα−ア
ミラーゼ活性が0.001以下の醤油は粘度をほとんど
低下させないことを確認した。なお、表中の残存粘度
は、各試料の初発粘度を100とし、各粘度を相対値で
表記しており、値が小さいほど粘度が低下したことを意
味している。また、試料1の初発粘度が0である理由
は、添加した澱粉がα−アミラーゼによって速やかに加
水分解され、粘性を付与できなかったことを意味する。
【0015】
【表1】
【0016】実施例1 下記表2に示すようなα−アミラーゼ活性を有する生醤
油または火入醤油(90℃、5秒間加熱)を分画分子量
10,000または6,000の限外濾過膜で透過処理
し、本発明の醤油を得た。醤油として透過処理する前後
のものを用い、それぞれ以下の割合で混合攪拌してたれ
を調製した。得られたたれを65℃で保存し、初発、1
日後、4日後の粘度を測定した。なお、粘度の測定は、
東京計器製造所製のB型粘度計を用い、品温27℃で行
った。
【0017】(たれの配合割合) 醤油 5500ml みりん 1200ml 砂糖 2900g グルタミン酸ソーダ 120g 化工澱粉 200g 食塩 170g 水 1300ml
【0018】表2から明らかなように、生醤油、火入醤
油に関わらず限外濾過膜により透過処理した醤油はα−
アミラーゼ活性が0.001U/ml以下となり、これ
を用いてたれを調製しても粘度低下の危険性がほとんど
認められないことが確認された。
【0019】
【表2】
【0020】実施例2 実施例1の生醤油をプレート式熱交換機を用いて表3に
示すの温度条件で5秒間加熱し、火入醤油を得た。この
火入醤油を用いて、実施例1の配合と同じ配合でたれを
調製し、得られたたれを65℃で保存し、初発、1日
後、4日後の粘度を測定した。粘度の測定は東京計器製
造所製のB型粘度計を用い、品温27℃で行った。表3
から明らかなように、110℃以上の熱処理によってア
ミラーゼ活性が0.001U/ml以下となり、これを
用いてたれを調製しても粘度低下の危険性がほとんど認
められないことが確認された。
【0021】
【表3】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α−アミラーゼ活性が0(ゼロ)または
    0.001U/ml以下である増粘食品加工用醤油。
  2. 【請求項2】 増粘食品が増粘剤を含む食品である、請
    求項1記載の醤油。
  3. 【請求項3】 増粘食品が澱粉を含む食品である、請求
    項1記載の醤油。
  4. 【請求項4】 増粘食品がたれである、請求項1記載の
    醤油。
  5. 【請求項5】 α−アミラーゼ活性が0(ゼロ)または
    0.001U/ml以下の増粘食品加工用醤油を使用し
    て調製された増粘食品。
  6. 【請求項6】 増粘食品が増粘剤を含むものである、請
    求項5記載の食品。
  7. 【請求項7】 増粘食品が澱粉を含むものである、請求
    項5記載の食品。
  8. 【請求項8】 増粘食品がたれである、請求項5記載の
    食品。
JP24946097A 1997-08-29 1997-08-29 増粘食品加工用醤油及びその用途 Expired - Lifetime JP3176875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24946097A JP3176875B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 増粘食品加工用醤油及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24946097A JP3176875B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 増粘食品加工用醤油及びその用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020166A Division JP3379756B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 増粘食品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1175767A true JPH1175767A (ja) 1999-03-23
JP3176875B2 JP3176875B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=17193296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24946097A Expired - Lifetime JP3176875B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 増粘食品加工用醤油及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176875B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162781A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Kikkoman Corp 生醤油含有ゲル状調味料およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162781A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Kikkoman Corp 生醤油含有ゲル状調味料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3176875B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004275097A (ja) 飲食品の塩味増強方法及びそれに用いられる調味料
JP2001521728A (ja) 加水分解物の製造
WO2014038649A1 (ja) 液体調味料
JP3176875B2 (ja) 増粘食品加工用醤油及びその用途
WO2001054517A1 (fr) Procede de production d'un liquide d'assaisonnement de couleur claire
JP2020015871A (ja) 澱粉分解物、並びに該澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、及び飲食品
JP3379756B2 (ja) 増粘食品およびその製造方法
JP2005323594A (ja) 醤油並びに醤油類似の調味液の製造法
JPH05219915A (ja) 低塩醤油の製造法
JP2000279108A (ja) γ−アミノ酪酸富化米およびその加工食品
US3410695A (en) Products and process for improving the quality of seasonings, foods and beverages
JP3616926B2 (ja) ポテトペーストの製法
JP4674263B2 (ja) 液状調味料の製造方法
JPWO2016060149A1 (ja) 低pH醤油
JP2521771B2 (ja) 米飯の製造法
JPH09163953A (ja) フレーバ付与基材の製造法
JPH0576339A (ja) 酒類又は食品の製造方法
US4311715A (en) Method of preparing albumin rich foodstuff raw materials
RU2129810C1 (ru) Способ получения порошкообразного полуфабриката для супов и соусов
JP2005312316A (ja) 液状調味料
JP4166215B2 (ja) みりん粕を使用したモロミ食材
JPH08116913A (ja) 魚を原料とした発酵調味料の製造方法
JP2979128B2 (ja) お好み焼生地の製造法
JP2003219812A (ja) 食品用加工剤
JPS63116666A (ja) 調味マスタ−ドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term