JPH1174544A - 半導体力学量センサの製造方法 - Google Patents

半導体力学量センサの製造方法

Info

Publication number
JPH1174544A
JPH1174544A JP10173513A JP17351398A JPH1174544A JP H1174544 A JPH1174544 A JP H1174544A JP 10173513 A JP10173513 A JP 10173513A JP 17351398 A JP17351398 A JP 17351398A JP H1174544 A JPH1174544 A JP H1174544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
groove
semiconductor substrate
substrate
beam structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10173513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4122572B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kano
加納  一彦
Makiko Fujita
真紀子 藤田
Yukihiro Takeuchi
竹内  幸裕
Nobuyuki Kato
信之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP17351398A priority Critical patent/JP4122572B2/ja
Publication of JPH1174544A publication Critical patent/JPH1174544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122572B2 publication Critical patent/JP4122572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貼り合わせ基板を用いて梁構造体を有する加
速度センサを製造する場合に、梁構造体と固定電極の形
成に必要な溝の幅に対しその設定の自由度を大きくす
る。 【解決手段】 加速度を受けて変位する梁構造体を、可
動電極に対向させてなる加速度センサの製造方法であっ
て、第1の半導体基板40に犠牲層用薄膜41、導電性
薄膜45a、45b、45c、貼り合わせ用薄膜47な
どを成膜し、貼り合わせ用薄膜47の表面と第2の半導
体基板48とを貼り合わせ、第1の半導体基板40を研
磨して薄膜化した後、第1の半導体基板40上にアルミ
電極53を形成し、さらに第1の半導体基板40に溝5
5を形成し、この後、溝55を介して犠牲層用薄膜41
をエッチング除去し、第1の半導体基板40に梁構造体
および固定電極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、梁構造の可動部
を有し、例えば、加速度、ヨーレート、振動等の力学量
を検出する半導体力学量センサの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、梁構造の可動部を有する半
導体力学量センサとして、貼り合わせ基板を用いたサー
ボ制御式の差動容量型加速度センサを先に提案した(特
願平8−19192号)。図22に、その加速度センサ
の平面図を示す。また、図23乃至図26に、図22に
おけるA−A断面図、B−B断面図、C−C断面図、D
−D断面図をそれぞれ示す。
【0003】図22、図23において、基板1の上面に
は、単結晶シリコン(単結晶半導体材料)よりなる梁構
造体2が配置されている。梁構造体2は、基板1側から
突出する4つのアンカー部3a、3b、3c、3dによ
り架設されており、基板1の上面において所定間隔を隔
てた位置に配置されている。アンカー部3a〜3dは、
ポリシリコン薄膜よりなる。アンカー部3aとアンカー
部3bとの間には、梁部4が架設されており、アンカー
部3cとアンカー部3dとの間には、梁部5が架設され
ている。
【0004】また、梁部4と梁部5との間には、長方形
状をなす質量部(マス部)6が架設されており、この質
量部6には、上下に貫通する透孔6aが設けられてい
る。さらに、質量部6における一方の側面(図22にお
いては左側面)からは4つの可動電極7a、7b、7
c、7dが突出している。また、質量部6における他方
の側面(図22においては右側面)からは4つの可動電
極8a、8b、8c、8dが突出している。可動電極7
a〜7d、8a〜8dは、等間隔で平行に延びる櫛歯状
の形状になっている。
【0005】基板1の上面には第1の固定電極9a、9
b、9c、9dおよび第2の固定電極11a、11b、
11c、11dが固定されている。第1の固定電極9a
〜9dは、基板1側から突出するアンカー部10a、1
0b、10c、10dにより支持されており、基板1の
上面に所定間隔を隔てた位置に配置されて梁構造体2の
各可動電極7a〜7dの一方の側面と対向している。ま
た、第2の固定電極11a〜11dは、基板1側から突
出するアンカー部12a、12b、12c、12dによ
り支持されており、基板1の上面に所定間隔を隔てた位
置に配置されて梁構造体2の各可動電極7a〜7dの他
方の側面に対向している。
【0006】同様に、基板1の上面には第1の固定電極
13a、13b、13c、13dおよび第2の固定電極
15a、15b、15c、15dが固定されている。第
1の固定電極13a〜13dは、基板1側から突出する
アンカー部14a、14b、14c、14dにより支持
されており、基板1の上面に所定間隔を隔てた位置に配
置されて梁構造体2の各可動電極8a〜8dの一方の側
面と対向している。また、第2の固定電極15a〜15
dは、基板1側から突出するアンカー部16a、16
b、16c、16dにより支持されており、基板1の上
面に所定間隔を隔てた位置に配置されて梁構造体2の各
可動電極8a〜8dの一方の側面と対向している。
【0007】基板1は、図23に示すように、シリコン
基板17の上に、ポリシリコン薄膜18、下層側絶縁体
薄膜19と導電性薄膜20と上層側絶縁体薄膜21とを
積層した構造となっている。下層側絶縁体薄膜19は、
シリコン酸化膜よりなり、上層側絶縁体薄膜21は、シ
リコン窒化膜よりなる。また、導電性薄膜20はリン等
の不純物をドーピングしたポリシリコン薄膜よりなる。
【0008】また、図22、図23に示すように、導電
性薄膜20により、4つの配線パターン22、23、2
4、25、および下部電極26が形成されている。配線
パターン22〜25は、それぞれ、固定電極9a〜9
d、11a〜11d、13a〜13dおよび15a〜1
5dの配線であり、帯状をなし、かつ、L字状に延設さ
れている。
【0009】さらに、基板1の上面には、電極取出部2
7a、27b、27c、27dが形成されている。これ
ら電極取出部27〜27dは、基板1から突出するアン
カー部28a、28b、28c、28dにより支持され
ている。そして、電極取出部27aは、図24、図25
に示すように、アンカー部28aを介して配線パターン
22と電気的に接続されている。同様に、電極取出部2
7b、27c、27dは、それぞれアンカー部28b、
28c、28dを介して配線パターン23、24、25
と電気的に接続されている。なお、図22乃至図25に
は図示してないが、アンカー部3aの上方、電極取出部
27a、27b、27c、27dの上面には、電極部と
してのアルミ薄膜よりなる金属電極(ボンディングパッ
ド)がそれぞれ設けられている。
【0010】上記した構成において、梁構造体2の可動
電極7a〜7dと第1の固定電極9a〜9dとの間には
第1のコンデンサが、また、梁構造体2の可動電極7a
〜7dと第2の固定電極11a〜11dとの間には第2
のコンデンサが形成されている。同様に、梁構造体2の
可動電極8a〜8dと第1の固定電極13a〜13dと
の間に第1のコンデンサが、また、梁構造体2の可動電
極8a〜8dと第2の固定電極15a〜15dとの間に
第2のコンデンサが形成されている。
【0011】ここで、可動電極7a〜7d(8a〜8
d)は、両側の固定電極9a〜9d(13a〜13d)
と11a〜11d(15a〜15d)の中心に位置し、
可動電極と固定電極間の静電容量C1、C2は等しい。
また、可動電極7a〜7d(8a〜8d)と固定電極9
a〜9d(13a〜13d)間には電圧V1が、可動電
極7a〜7d(8a〜8d)と固定電極11a〜11d
(15a〜15d)間には電圧V2が印加されている。
【0012】加速度が生じていないときには、V1=V
2であり、可動電極7a〜7d(8a〜8d)は、固定
電極9a〜9d(13a〜13d)と11a〜11d
(15a〜15d)から等しい静電気力で引かれてい
る。そして、加速度が基板表面に平行な方向に作用し、
可動電極7a〜7d(8a〜8d)が変位すると、可動
電極と固定電極との間の距離が変わり静電容量C1、C
2が等しくなくなる。このとき、静電気力が等しくなる
ように、例えば可動電極7a〜7d(8a〜8d)が固
定電極9a〜9d(13a〜13d)側に変位したとす
ると、電圧V1が下がり、電圧V2が上がる。これによ
り静電気力で固定電極11a〜11d(15a〜15
d)側に可動電極7a〜7d(8a〜8d)は引かれ
る。可動電極7a〜7d(8a〜8d)が中心位置に戻
り静電容量C1、C2が等しくなれば、加速度と静電気
力が等しく釣り合っており、このときの電圧V1、V2
から加速度の大きさを求めることができる。
【0013】このように、第1のコンデンサと第2のコ
ンデンサにおいて、力学量の作用による変位に対して、
可動電極が変位しないように第1と第2のコンデンサを
形成している固定電極の電圧を制御し、その電圧の変化
で加速度を検出する。次に、上記した加速度センサの製
造方法について、図22中のE−E断面を用いた工程図
に従って説明する。
【0014】まず、図27に示すように、単結晶シリコ
ン基板60を用意し、このシリコン基板60に溝61を
パターン形成する。そして、シリコン基板60に対し静
電容量検出を行うための電極とするためにリン拡散等に
より不純物を導入する。その後、図28に示すように、
シリコン基板60の上に犠牲層用薄膜としてのシリコン
酸化膜62を成膜し、さらに、シリコン酸化膜62の表
面を平坦化する。
【0015】次に、図29に示すように、シリコン酸化
膜62の一部をエッチングして凹部63を形成した後、
犠牲層エッチング時のエッチングストッパとなるシリコ
ン窒化膜64を成膜する。そして、シリコン窒化膜64
とシリコン酸化膜62との積層体に対し、アンカー部を
形成する領域に、開口部65a、65b、65cを形成
する。
【0016】引き続き、図30に示すように、開口部6
5a〜65cおよびシリコン窒化膜64の上にポリシリ
コン薄膜66を成膜し、その後、リン拡散等により不純
物を導入して導電性薄膜とし、さらに、フォトリソグラ
フィを経て配線パターン66aと下部電極66bとアン
カー部66cを形成する。そして、図31に示すよう
に、ポリシリコン薄膜66およびシリコン窒化膜64の
上にシリコン酸化膜67を成膜する。さらに、図32に
示すように、シリコン酸化膜67の上に貼り合わせ用薄
膜としてのポリシリコン薄膜68を成膜し、貼り合わせ
のためにポリシリコン薄膜68の表面を機械的研磨等に
より平坦化する。
【0017】次に、図33に示すように、シリコン基板
60とは別の単結晶シリコン基板69を用意し、ポリシ
リコン薄膜68の表面と第2の半導体基板としてのシリ
コン基板69とを貼り合わせる。さらに、図34に示す
ように、シリコン基板60、69を表裏逆にして、シリ
コン基板60側を機械的研磨等により研磨等を行い薄膜
化する。つまり、シリコン基板60を所望の厚さまで研
磨する。この際、図27に示したように、トレンチエッ
チングにより形成した溝深さまで研磨を行うと、シリコ
ン酸化膜62の層が出現するため、研磨における硬度が
変化し、研磨の終点を容易に検出することができる。
【0018】この後、図35に示すように、層間絶縁膜
70を成膜し、フォトリソグラフィを経てドライエッチ
ング等によりコンタクトホールを形成する。そして、層
間絶縁膜70の上の所定領域にシリコン窒化膜71を形
成し、さらに電極部としてのアルミ電極72を成膜・フ
ォトリソグラフィを経て形成する。最後に、図36に示
すように、HF系のエッチング液によりシリコン酸化膜
62をエッチング除去し、可動電極を有する梁構造体を
可動とする。つまり、エッチング液を用いた犠牲層エッ
チングにより所定領域のシリコン酸化膜62を除去し
て、シリコン基板60に梁構造体および固定電極を形成
する。
【0019】このようにして、貼り合わせ基板を用いた
加速度センサを形成することができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述した加速度センサ
の製造方法においては、最初にシリコン基板60に溝6
1を形成し、最終工程において溝61内に埋め込まれた
シリコン酸化膜62をエッチング除去することによっ
て、シリコン基板60に梁構造体と固定電極を形成して
いる。
【0021】しかしながら、溝61内にシリコン酸化膜
62を埋め込むためには、溝61の溝幅をシリコン酸化
膜62の2倍より小さくしなければならない。このた
め、加速度センサの構造パラメータである、梁構造体の
梁幅、可動電極と固定電極間のギャップなどが、溝61
の溝幅によって制約を受けてしまうことになる。また、
このような問題は、後述するヨーレートセンサにおいて
も同様に発生する。
【0022】本発明は上記問題に鑑みたもので、貼り合
わせ基板を用いて梁構造体を有する力学量センサを製造
する場合に、梁構造体と固定電極の形成に必要な溝の幅
に対しその設定の自由度を大きくできるようにすること
を目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、第1の半導体基
板の上に形成した貼り合わせ用薄膜と第2の半導体基板
とを貼り合わせた後、第1の半導体基板に梁構造体およ
び固定電極を画定するための溝を形成し、この溝を介し
て犠牲層用薄膜をエッチング除去して、第1の半導体基
板に梁構造体および固定電極を形成するようにしたこと
を特徴としている。
【0024】このような製造方法を用いることにより、
梁構造体と固定電極の形成に必要な溝内を犠牲層用薄膜
で埋めることがないため、溝の幅を設定する場合の自由
度を大きくすることができる。この場合、請求項2に記
載の発明のように、犠牲層用薄膜の形成を行う前に第1
の半導体基板にアライメントマークを形成し、そのアラ
イメントマークを用いて梁構造体および固定電極を画定
するための溝を形成するようにすれば、その溝を正確に
形成することができる。
【0025】また、請求項3に記載の発明においては、
第1のシリコン基板の表面を研磨を用いて平坦化する際
に、アライメント用の溝が露出することを用いて、研磨
の終点を容易に検出することができる。上記したアライ
メントマークとしては、請求項4に記載の発明のよう
に、第1の半導体基板にアライメント用の溝を形成した
後に犠牲層用薄膜の形成を行い、アライメント用の溝内
に形成された犠牲層用薄膜にてアライメントマークとす
ることができる。
【0026】また、請求項5に記載の発明のように、第
1の半導体基板にアライメント用の溝を形成し、その溝
を、犠牲層用薄膜よりも第1の半導体基板に研磨速度が
近い部材により埋め込んでアライメントマークを形成す
ることもできる。この場合、請求項4に記載の発明のよ
うに犠牲層薄膜でアライメントマークを形成した場合に
比べて第1のシリコン基板の表面を研磨する際の研磨だ
れを少なくすることができる。犠牲層用薄膜よりも第1
の半導体基板に研磨速度が近い部材としては、請求項6
に記載の発明のように、ポリシリコンを用いることがで
きる。
【0027】また、請求項7に記載の発明においては、
アライメント用の溝をトレンチエッチングにより形成
し、この後、アライメント用の溝の表面の歪みを除去す
る工程を設けたことを特徴としている。このような歪み
を除去する工程を設けることによって、アライメント用
の溝を埋め込む際の応力による影響を低減することがで
きる。
【0028】この歪みを除去する工程としては、請求項
8に記載の発明のように、熱酸化を行い、この熱酸化に
よって形成された熱酸化膜を除去する工程とする他、請
求項9に記載の発明のように、高温アニールを行う工程
とすることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。 (第1実施形態)本発明の第1実施形態を示す加速度セ
ンサの製造方法を、図1乃至図10に示す工程図に従っ
て説明する。
【0030】なお、加速度センサの構成は、図22乃至
図26に示したのと同じであり、図1乃至図10の工程
図は、図22中のE−E断面を示している。まず、図1
に示すように、単結晶シリコン基板(第1の半導体基
板)40を用意し、このシリコン基板40に対し静電容
量検出を行うための電極とするためにリン拡散等により
不純物を導入する。この後、シリコン基板40にアライ
メント用の溝40aをトレンチエッチングにて形成す
る。そして、シリコン基板40の上に犠牲層用薄膜とし
てのシリコン酸化膜41を成膜し、溝40aを埋め込
む。
【0031】次に、図2に示すように、シリコン酸化膜
41の一部をエッチングして凹部42を形成した後、犠
牲層エッチング時のエッチングストッパとなるシリコン
窒化膜(第1の絶縁体薄膜)43を成膜する。そして、
シリコン窒化膜43とシリコン酸化膜41との積層体に
対し、アンカー部を形成する領域に、開口部44a、4
4b、44cを形成する。
【0032】引き続き、図3に示すように、開口部44
a〜44cおよびシリコン窒化膜43の上に、アンカー
部を構成する膜としてポリシリコン薄膜45を成膜し、
その後、リン拡散等により不純物を導入して導電性薄膜
とし、さらに、フォトリソグラフィを経て配線パターン
45aと下部電極45bとアンカー部45cを形成す
る。
【0033】そして、図4に示すように、ポリシリコン
薄膜45およびシリコン窒化膜43の上にシリコン酸化
膜(第2の絶縁体薄膜)46を成膜する。さらに、図5
に示すように、シリコン酸化膜46の上に貼り合わせ用
薄膜としてのポリシリコン薄膜47を成膜し、貼り合わ
せのためにポリシリコン薄膜47の表面を機械的研磨等
により平坦化する。
【0034】次に、図6に示すように、シリコン基板4
0とは別の単結晶シリコン基板(第2の半導体基板)4
8を用意し、ポリシリコン薄膜47の表面と第2の半導
体基板としてのシリコン基板48とを貼り合わせる。さ
らに、図7に示すように、シリコン基板40、48を表
裏逆にして、シリコン基板40側を機械的研磨等により
研磨等を行い薄膜化する。つまり、シリコン基板40を
所望の厚さまで研磨する。この際、図1に示したよう
に、トレンチエッチングにより形成した溝40aの深さ
まで、すなわち溝40aが露出するまで研磨を行うと、
シリコン酸化膜41の層が出現するため、研磨における
硬度が変化し、研磨の終点を容易に検出することができ
る。また、アライメント用の溝40a内に形成されたシ
リコン酸化膜41をアライメントマークとして、以下に
示す工程の成膜およびトレンチエッチングが行われる。
【0035】そして、図8に示すように、層間絶縁膜5
1を成膜し、フォトリソグラフィを経てドライエッチン
グ等によりコンタクトホールを形成する。さらに、層間
絶縁膜51の上の所定領域にシリコン窒化膜52を形成
し、電極部としてのアルミ電極53を成膜・フォトリソ
グラフィを経て形成する。この後、図9に示すように、
マスク材54を用い、梁構造体のパターンのホトリソグ
ラフィ経て、梁構造体を形成する。つまり、シリコン基
板40に梁構造体および固定電極を画定するための溝5
5をトレンチエッチングにより形成する。このとき、エ
ッチングは、フォトレジストのようなソフトマスク、あ
るいは酸化膜のようなハードマスクを用いて行う。
【0036】最後に、図10に示すように、HF系のエ
ッチング液によりシリコン酸化膜41をエッチング除去
して、シリコン基板40を可動構造とし、シリコン基板
40に梁構造体および固定電極を形成する。この際、エ
ッチング後の乾燥工程で可動部が基板に固着するのを防
止するため、バラジクロルベンゼン等の昇華剤を用い
る。
【0037】なお、この犠牲層エッチングにおいて、ア
ンカー部45cはポリシリコンよりなるため、アンカー
部45cにおいてエッチングが停止する。すなわち、犠
牲層用薄膜としてシリコン酸化膜を用い、アンカー部と
してポリシリコン薄膜を用いた本実施形態においては、
シリコン酸化膜はHFにて溶けるがポリシリコン薄膜は
溶けないので、HF系エッチング液の濃度や温度を正確
に管理したりエッチングの終了を正確なる時間管理にて
行う必要はなく、製造が容易になる。
【0038】このようにして、貼り合わせ基板を用いた
加速度センサを形成することができる。上記した実施形
態においては、電極部としてアルミ電極53を形成した
後、シリコン基板40に梁構造体および固定電極を画定
するための溝55を形成し、この溝55を介して犠牲層
用薄膜としてのシリコン酸化膜41をエッチング除去す
るようにしているから、溝55の幅を設定する場合の自
由度を大きくすることができ、加速度センサを構造設計
する場合の制約を少なくすることができる。 (第2実施形態)上記第1実施形態では、本発明を、加
速度センサの製造方法に適用するものについて説明した
が、ヨーレートセンサの製造方法にも同様に適用するこ
とができる。
【0039】図11にヨーレートセンサの模式的な平面
構成を示す。ヨーレートセンサは、基板80の上面に梁
構造体(可動構造体)81、82を備え、両梁構造体8
1、82を逆相にて励振させ、差動検出を行ってヨーレ
ートを検出するようにしている。梁構造体81は、基板
80側から突出する4つのアンカー部83a、83b、
83c、83dにより架設されており、基板80の上面
において所定間隔を隔てた位置に配置されている。
【0040】アンカー部83aとアンカー部83cの間
には、梁部84が架設されており、アンカー部83bと
アンカー部83dとの間には、梁部85が架設されてい
る。また、梁部84と梁部85との間には、質量部(マ
ス部)86が架設されている。この質量部86には、上
下に貫通する透孔86aが設けられており、一方の側面
からは櫛歯状の励振用可動電極87が突出し、他方の側
面からは櫛歯状の励振用可動電極88が突出した構造と
なっている。これら可動電極87、88は、棒状をな
し、等間隔をおいて平行に延びている。
【0041】梁構造体82も、梁構造体81と同様の構
成となっている。また、基板80の上面には櫛歯状の励
振用固定電極90、91、92が配置されており、各固
定電極90、91、92は、基板80側から突出するア
ンカー部により支持されており、梁構造体81、82の
各可動電極87、88と対向するように櫛歯状の形状と
なっている。
【0042】さらに、基板80の上面部において、梁構
造体81、82における質量部86と対向する領域に、
下部電極(ヨーレート検出用固定電極)93、94がそ
れぞれ形成されている。上記した構成において、梁構造
体81の可動電極87と固定電極90との間、および梁
構造体81の可動電極88と固定電極91との間に、逆
相の駆動電圧を印加すると、電極間の静電気力により、
梁構造体81が基板80の表面に平行な方向に振動す
る。同様に、梁構造体82の可動電極87と固定電極9
1との間、および梁構造体82の可動電極88と固定電
極92との間に、逆相の駆動電圧を印加すると、電極間
の静電気力により、梁構造体82が基板80の表面に平
行な方向に振動する。
【0043】このとき、図に示す方向にヨーΩが発生す
ると、梁構造体81、82の質量部86に対し基板80
の表面に垂直な方向にコリオリ力が生じる。ここで、コ
リオリ力fcは梁構造体81、82の質量部86の質量
m、振動の速度V、ヨーΩに依存し、数式1で表され
る。
【0044】
【数1】fc=2mVΩ そして、梁構造体81、82の励振中において、コリオ
リ力fcにより梁構造体81、82の質量部86が変位
すると、この変位が、梁構造体81、82と下部電極9
3、94との間に形成されるコンデンサの容量(静電容
量)変化として検出される。
【0045】ここで、梁構造体81、82の振動の位相
を180度ずらすことにより、梁構造体81、82の質
量部86の変位方向を逆にし、差動検出を行って精度よ
くヨーレートを検出することができる。次に、上記した
ヨーレートセンサの製造方法について、図11中のF−
F断面を用いて説明する。
【0046】まず、図12に示すように、単結晶のN型
のシリコン基板(第1の半導体基板)100を用意し、
このシリコン基板100にアライメント用の溝100a
をトレンチエッチングにより形成する。この後、シリコ
ン基板100の上に、犠牲層用薄膜としてのシリコン酸
化膜101をCVD法等により成膜する。次に、図13
に示すように、シリコン酸化膜101の一部をエッチン
グして凹部102を形成する。この凹部102は、後述
する犠牲層エッチング工程において、梁構造体が表面張
力等で基板に付着する場合に、その付着面積を減らす突
起を設けるために形成する。さらに、シリコン酸化膜1
01の上に、犠牲層エッチング時のエッチングストッパ
となるシリコン窒化膜(第1の絶縁体薄膜)103を成
膜する。そして、シリコン窒化膜103とシリコン酸化
膜101との積層体に対しフォトリソグラフィを経てド
ライエッチング等によりアンカ部形成領域に開口部10
4を形成する。なお、このとき形成される開口部は、梁
構造体81、82および固定電極90、91、92の全
てのアンカ部に対して形成される。
【0047】引き続き、図14に示すように、開口部1
04およびシリコン窒化膜103の上に、アンカー部を
構成する膜としてポリシリコン薄膜を0.5〜2μm程
度の膜厚で成膜し、その成膜中または成膜後に不純物を
導入して導電性薄膜とする。さらに、そのポリシリコン
薄膜をフォトリソグラフィを経てパターニングして、開
口部104およびシリコン窒化膜103の上の所定領域
に不純物ドープトポリシリコン薄膜105を形成する。
この後、ポリシリコン薄膜105上に窒化膜106を形
成する。
【0048】なお、ポリシリコン薄膜のフォトリソグラ
フィ工程において、ポリシリコン薄膜が薄い(0.5〜
2μm)ので、ポリシリコン薄膜の下でのシリコン窒化
膜103の開口部104の形状を透視することができ、
フォトマスク合わせを正確に行うことができる。そし
て、図15に示すように、窒化膜106の上に、シリコ
ン酸化膜(第2の絶縁体薄膜)107を成膜する。
【0049】さらに、図16に示すように、シリコン酸
化膜107の上に、貼り合わせ用薄膜としてのポリシリ
コン薄膜108を成膜し、貼り合わせのためにポリシリ
コン薄膜108の表面を機械的研磨等により平坦化す
る。次に、図17に示すように、シリコン基板100と
は別の単結晶シリコン基板(第2の半導体基板)109
を用意し、ポリシリコン薄膜108とシリコン基板10
9とを貼り合わせる。
【0050】さらに、図18に示すように、シリコン基
板100、109を表裏逆にして、シリコン基板100
側を機械的研磨等を行い薄膜化する。その際、シリコン
基板100に形成した溝100aの深さまで、すなわち
溝100aが露出するまで研磨を行うと、シリコン酸化
膜101の層が出現し、研磨における硬度が変化するた
め、研磨の終点を容易に検出することができる。また、
アライメント用の溝100a内に形成されたシリコン酸
化膜101をアライメントマークとして、以下に示す工
程の成膜およびトレンチエッチングが行われる。
【0051】そして、図19に示すように、層間絶縁膜
110を成膜し、フォトリソグラフィを経てドライエッ
チング等によりコンタクトホールを形成する。そして、
層間絶縁膜110の上の所定領域にシリコン窒化膜11
1を形成し、さらにアルミ電極112を成膜・フォトリ
ソグラフィを経て形成する。この後、図20に示すよう
に、マスク材113を用い、梁構造体のパターンのホト
リソグラフィ経て、梁構造体を形成する。つまり、シリ
コン基板100に梁構造体および固定電極を画定するた
めの溝114をトレッチエッチングにより形成する。こ
のとき、エッチングは、フォトレジストのようなソフト
マスク、あるいは酸化膜のようなハードマスクを用いて
行う。
【0052】最後に、図21に示すように、HF系のエ
ッチング液によりシリコン酸化膜101をエッチング除
去して、シリコン基板100を可動構造とし、シリコン
基板100に梁構造体および固定電極を形成する。この
際、エッチング後の乾燥工程で可動部が基板に固着する
のを防止するため、バラジクロルベンゼン等の昇華剤を
用いる。
【0053】このようにして、貼り合わせ基板を用いた
ヨーレートセンサを形成することができる。なお、図2
1に示すシリコン基板109〜シリコン窒化膜103ま
での部分にて図11に示す基板80を構成している。こ
の実施形態においても、電極部としてアルミ電極112
を形成した後に、シリコン基板100に梁構造体および
固定電極を画定するための溝114を形成し、この溝1
14を介して犠牲層用薄膜としてのシリコン酸化膜10
1をエッチング除去するようにしているから、溝114
の幅を設定する場合の自由度を大きくすることができ、
ヨーレートセンサを構造設計する場合の制約を少なくす
ることができる。 (第3実施形態)上記した第1実施形態では、図1に示
す工程においてシリコン基板40にアライメント用の溝
40aをトレンチエッチングにて形成した後、溝40a
をシリコン酸化膜41で埋め込むものを示した。
【0054】しかしながら、本発明者らが上記した第1
実施形態についてさらに検討を進めたところ、以下のよ
うな不具合があることがわかった。すなわち、シリコン
基板40に溝40aをトレンチエッチングにて形成する
と、溝40aの表面(側壁または底部)にはエッチング
による加工歪みが発生し、溝40aをシリコン酸化膜4
1で埋め込む際にウェハに応力が加わり、最悪の場合シ
リコン基板40にクラック等の破壊が生じる可能性があ
る。また、図7に示す工程において、シリコン基板40
側を機械的研磨する場合、溝40aが露出するまで研磨
を行うと、シリコン酸化膜より単結晶シリコンの方が研
磨スピードが速いため、シリコン基板40により構造体
を形成する部分がへこむ、つまり研磨だれを生じてでし
まい、構造体部分の膜厚が不均一になって設計通りにセ
ンサを形成することができないという問題がある。
【0055】そこで、この実施形態においては上記した
問題を解決する製造方法を示す。まず、図37に示すよ
うに、シリコン基板40にアライメント用の溝40aを
トレンチエッチングにて形成する。次に、溝40aの表
面に発生した加工歪みを除去する処理を行う。加工歪み
を除去する第1の方法は、ウェハを熱酸化し加工歪みが
発生している溝40aの表面に熱酸化膜を形成し、その
熱酸化膜をHF等で完全に除去し、シリコン表面に発生
している加工歪みや欠陥を熱酸化膜に変化させて取り去
るものである。また、第2の方法は、ウェハを高温でア
ニールしシリコン結晶が再配列する際に、加工歪みや欠
陥を除去するものである。この場合、ウェハ表面に形成
されるシリコン酸化膜や窒化膜等を除去する。
【0056】次に、図38に示すように、溝40aをポ
リシリコン31にて埋め込む。そして、図39に示すよ
うに、溝40aを埋め込んだポリシリコン以外のポリシ
リコンをエッチングにより除去する。この後、図40に
示すように、シリコン基板40の上に犠牲層用薄膜とし
てのシリコン酸化膜41を成膜する。以後、第1実施形
態における図2以降の工程を実施して加速度センサを製
造する。
【0057】この実施形態によれば、溝40aの表面に
トレンチエッチングによって発生した加工歪みを除去す
る工程を設けているので、応力によるウェハの割れを防
止することができる。また、溝40aをポリシリコン3
1にて埋め込んでいるので、第1実施形態のようにシリ
コン酸化膜41で埋め込んだ場合に比べて研磨だれを少
なくすることができる。すなわち、ポリシリコンと単結
晶シリコンでは、シリコン酸化膜と単結晶シリコンの場
合に比べてエッチングレートの差が小さいため、研磨だ
れを少なくすることができる。
【0058】なお、上記した実施形態においては、図3
9の工程において、溝40aを埋め込んだポリシリコン
以外のポリシリコンをエッチングにより除去するものを
示したが、その工程をなくし、図41に示すように、ポ
リシリコン31の上にシリコン酸化膜41を成膜するよ
うにしてもよい。また、溝40aを埋め込むものとして
は、シリコン酸化膜よりも単結晶シリコンに研磨速度が
近い部材、好ましくは単結晶シリコンと研磨速度が変わ
らない部材であれば、ポリシリコン以外のものを用いて
もよい。
【0059】さらに、上記した実施形態の製造方法は、
第2実施形態のものにも同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す加速度センサの製
造方法を示す工程図である。
【図2】図1に続く工程を示す工程図である。
【図3】図2に続く工程を示す工程図である。
【図4】図3に続く工程を示す工程図である。
【図5】図4に続く工程を示す工程図である。
【図6】図5に続く工程を示す工程図である。
【図7】図6に続く工程を示す工程図である。
【図8】図7に続く工程を示す工程図である。
【図9】図8に続く工程を示す工程図である。
【図10】図9に続く工程を示す工程図である。
【図11】本発明の第2実施形態おける、ヨーレートセ
ンサの平面構成図である。
【図12】図11に示すヨーレートセンサの製造方法を
示す工程図である。
【図13】図12に続く工程を示す工程図である。
【図14】図13に続く工程を示す工程図である。
【図15】図14に続く工程を示す工程図である。
【図16】図15に続く工程を示す工程図である。
【図17】図16に続く工程を示す工程図である。
【図18】図17に続く工程を示す工程図である。
【図19】図18に続く工程を示す工程図である。
【図20】図19に続く工程を示す工程図である。
【図21】図20に続く工程を示す工程図である。
【図22】本出願人が先に提案した加速度センサの平面
構成図である。
【図23】図22中のA−A断面図である。
【図24】図22中のB−B断面図である。
【図25】図22中のC−C断面図である。
【図26】図22中のD−D断面図である。
【図27】図22に示す加速度センサの製造方法を示す
工程図である。
【図28】図27に続く工程を示す工程図である。
【図29】図28に続く工程を示す工程図である。
【図30】図29に続く工程を示す工程図である。
【図31】図30に続く工程を示す工程図である。
【図32】図31に続く工程を示す工程図である。
【図33】図32に続く工程を示す工程図である。
【図34】図33に続く工程を示す工程図である。
【図35】図34に続く工程を示す工程図である。
【図36】図35に続く工程を示す工程図である。
【図37】本発明の第3実施形態おける加速度センサの
製造方法を示す工程図である。
【図38】図37に続く工程を示す工程図である。
【図39】図38に続く工程を示す工程図である。
【図40】図39に続く工程を示す工程図である。
【図41】本発明の第3実施形態おける他の製造方法を
示す工程図である。
【符号の説明】
1、80…基板、2、81、82…梁構造体、3a〜3
d…第1のアンカー部、7a〜7d、8a〜8d…可動
電極、10a〜10d、12a〜12d、14a〜14
d、16a〜16d…第2のアンカー部、40、100
…第1の半導体基板としての単結晶シリコン基板、40
a、100a…アライメント用の溝、41、101…犠
牲層用薄膜としてのシリコン酸化膜、43、103…第
1の絶縁体薄膜としてのシリコン窒化膜、44a、44
b、44c、104…開口部、45、105…アンカー
部を構成する膜としてのポリシリコン薄膜、46、10
7…第2の絶縁体薄膜としてのシリコン酸化膜、47、
108…貼り合わせ用薄膜としてのポリシリコン薄膜、
48、109…第2の半導体基板としての単結晶シリコ
ン基板、53、112…電極部としてのアルミ電極、5
5、114…梁構造体および固定電極を画定するための
溝。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 信之 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 前記基板の上に第1のアンカー部によって支持された、
    可動電極を有する梁構造体と、 前記梁構造体の前記可動電極に対向して配置され、前記
    基板の上に第2のアンカー部によって固定された固定電
    極とを備えた半導体力学量センサの製造方法であって、 第1の半導体基板の上に犠牲層用薄膜を形成する工程
    と、 前記犠牲層薄膜に開口部を形成して、少なくともその開
    口部に前記第1、第2のアンカー部を構成する膜を形成
    する工程と、 前記第1の半導体基板の前記犠牲層薄膜が形成された側
    の全面に、貼り合わせ用薄膜を形成して、その表面を平
    坦化する工程と、 前記平坦化された貼り合わせ用薄膜と第2の半導体基板
    とを貼り合わせる工程と、 この貼り合わせ後、前記第1の半導体基板に前記梁構造
    体および前記固定電極を画定するための溝を形成する工
    程と、 前記梁構造体および前記固定電極を画定するための溝を
    介して前記犠牲層用薄膜をエッチング除去し、前記第1
    の半導体基板に前記梁構造体および前記固定電極を形成
    する工程とを有することを特徴とする半導体力学量セン
    サの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記犠牲層用薄膜の形成を行う前に前記
    第1の半導体基板にアライメントマークを形成し、前記
    アライメントマークを用いて前記梁構造体および前記固
    定電極を画定するための溝を形成することを特徴とする
    請求項1に記載の半導体力学量センサの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の半導体基板に前記梁構造体お
    よび前記固定電極を画定するための溝を形成する前に、
    前記第1の半導体基板の表面を研磨を用いて平坦化し、
    前記アライメントマークが露出することによって前記研
    磨の終点を検出することを特徴とする請求項2に記載の
    半導体力学量センサの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の半導体基板にアライメント用
    の溝を形成し、その溝を、前記犠牲層用薄膜の形成によ
    り埋め込んで前記アライメントマークを形成することを
    特徴とする請求項2又は3に記載の半導体力学量センサ
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の半導体基板にアライメント用
    の溝を形成し、その溝を、前記犠牲層用薄膜よりも前記
    第1の半導体基板に研磨速度が近い部材により埋め込ん
    で前記アライメントマークを形成することを特徴とする
    請求項3に記載の半導体力学量センサの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記犠牲層用薄膜よりも前記第1の半導
    体基板に研磨速度が近い部材として、ポリシリコンを用
    いることを特徴とする請求項5に記載の半導体力学量セ
    ンサの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記アライメント用の溝をトレンチエッ
    チングにより形成し、この後、前記アライメント用の溝
    の表面の歪みを除去する工程を設けたことを特徴とする
    請求項4乃至6のいずれか1つに記載の半導体力学量セ
    ンサの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記歪みを除去する工程は、熱酸化を行
    い、この熱酸化によって形成された熱酸化膜を除去する
    工程であることを特徴とする請求項7に記載の半導体力
    学量センサの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記歪みを除去する工程は、高温アニー
    ルを行う工程であることを特徴とする請求項7に記載の
    半導体力学量センサの製造方法。
JP17351398A 1997-06-26 1998-06-19 半導体力学量センサの製造方法 Expired - Fee Related JP4122572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17351398A JP4122572B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-19 半導体力学量センサの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-170739 1997-06-26
JP17073997 1997-06-26
JP17351398A JP4122572B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-19 半導体力学量センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1174544A true JPH1174544A (ja) 1999-03-16
JP4122572B2 JP4122572B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=26493652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17351398A Expired - Fee Related JP4122572B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-19 半導体力学量センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4122572B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275628A (ja) * 2008-05-09 2008-11-13 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2012159417A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Toyota Central R&D Labs Inc 変位センサおよびその製造方法、半導体ウェハ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275628A (ja) * 2008-05-09 2008-11-13 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2012159417A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Toyota Central R&D Labs Inc 変位センサおよびその製造方法、半導体ウェハ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4122572B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4003326B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
US5987989A (en) Semiconductor physical quantity sensor
JPH05304303A (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JP2002301695A (ja) 精密機械的な構造要素、及びその製造方法
JP4665942B2 (ja) 半導体力学量センサ
US6048774A (en) Method of manufacturing dynamic amount semiconductor sensor
JP3638290B2 (ja) 半導体力学センサ
JP4645656B2 (ja) 半導体力学量センサ
US7465599B2 (en) Method for manufacturing physical quantity sensor
JPH11230986A (ja) 半導体力学量センサ
JPH1174544A (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP4134384B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP4558655B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2000040830A (ja) 力学量センサとその製造方法
JP2002148278A (ja) 半導体力学量センサとその製造方法
JP2004004119A (ja) 半導体力学量センサ
JP4175309B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4783914B2 (ja) 半導体力学量センサおよび半導体力学量センサの製造方法
JP3424550B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP3725078B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP3725059B2 (ja) 半導体力学量センサ
JPH06196721A (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP2000150917A (ja) 半導体力学量センサの製造方法および半導体力学量センサ製造用の半導体ウェハ
JP4530050B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4063272B2 (ja) 半導体力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees