JPH1174460A - デバイス製造方法 - Google Patents

デバイス製造方法

Info

Publication number
JPH1174460A
JPH1174460A JP10127113A JP12711398A JPH1174460A JP H1174460 A JPH1174460 A JP H1174460A JP 10127113 A JP10127113 A JP 10127113A JP 12711398 A JP12711398 A JP 12711398A JP H1174460 A JPH1174460 A JP H1174460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
substrate
region
porous silicon
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10127113A
Other languages
English (en)
Inventor
Michel Ranjit Frei
ランジット フレイ マイケル
Clifford Alan King
アラン キング クリフォード
Kwok K Ng
ケー.ン ウォック
Harry Thomas Weston
トーマス ウェストン ハリー
Ya-Hong Xie
クシイ ヤ−ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH1174460A publication Critical patent/JPH1174460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つのICにおいてディジタル素子をアナロ
グ素子から隔離する方法を提供する。 【解決手段】 少なくとの1つのノイズ感受性素子およ
び少なくとも1つのノイズ生成素子を有する集積回路を
製造するプロセスに関する。ノイズ感受性素子とノイズ
生成素子の両方が同じデバイスの軸であるので、これら
素子は、同じ単結晶シリコン基板上に形成される。本発
明の記載において、「ノイズ」は、離散的デバイスまた
は回路素子の動作に悪影響を与える望ましくない信号で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルおよび
アナログ素子の両方が上に存在する集積回路デバイス、
およびこのようなデバイスを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路(IC)において集積レベルが
増加すると、異なる離散的デバイスをICへと取り入れ
ることがますます多くなっている。ある場合には、ある
種のデバイス(ノイズ生成デバイスと呼ばれる)は、同
じICにおけるほかのタイプのデバイス(ノイズ感受性
デバイスと呼ばれる)の動作に悪影響を及ぼしてしま
う。上にノイズ生成素子ノイズ感受性素子を有するIC
の例として、混合信号IC(Mixed Signal IC)があ
り、これは同じ基板上にアナログおよびディジタル機能
が組合わさっている。
【0003】文献、Merrill,R,B,et al,“Effect of Su
bstrate Material on Crosstalk inMixed Analog/Digit
al Integrated Circuits,"IEDM94,pp.433-435(1994)に
記載されているように、ディジタルおよびアナログ機能
の間のクロストークは好ましくない。文献、Basedau,P,
et al,“A Post Processing Method for Reducing Subs
trate Coupling in Mixed-Signal Integrated Circuit
s,"1995 Symposium onVLSI Circuits Digest of Techni
cal Papers pp.41-42(1995)は、薄いp-epi(epiは、エ
ピタキシャルの略)上にデバイスが形成され、次に、重
ドープp+基板上に形成される混合信号デバイスでは、デ
ィジタルスイッチングノイズをアナログ回路の感受性ノ
ート上につなぐことは特に解決するのが難しい。
【0004】感受性素子(例えば、アナログ素子)を同
じ基板上に形成されたノイズを生成する回路(例えば、
ディジタル素子)から隔離する多くの方法が提案されて
きた。これらの混合信号素子は通常、CMOS(相補的
金属酸化物半導体)デバイスを含み、これら方法は、従
来のCMOS処理技術と互換性があることを必要とされ
た。Merrill et al.は、シリコンウェーハ状にSiO2
絶縁層を形成し、絶縁層上にp型シリコン層を形成する
ことにより(シリコンオン絶縁体と呼ばれる技術、SO
I)、あるいは隔離された接合を形成することによりア
ナログ素子をディジタル素子から隔離することを提案し
た。Merrill et al.は、このような隔離技術が十分に許
容できる低いクロストークで適切なラッチアップイミュ
ニティー(latch up immunity)を有するICを提供す
ることを報告した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】Basedau et al.は、特
定のアナログ素子は、ウェーハの後ろ側からフィールド
酸化物の下面にエッチングされた溝(トレンチ)により
ディジタル素子から隔離することを提案した。所望の隔
離がこのようなトレンチから得られるが、ウェーハの構
造的な統合性は、この解決法により悪影響を受けてしま
う。1つのICにおいてディジタル素子をアナログ素子
から隔離する現在の方法が製造技術の観点から好ましく
ないので、デバイスを隔離するほかの方法が望まれる。
本発明は、このような集積回路デバイスおよびその製造
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとの1
つのノイズ感受性素子および少なくとも1つのノイズ生
成素子を有する集積回路を製造するプロセスに関する。
ノイズ感受性素子とノイズ生成素子の両方が同じデバイ
スの軸であるので、これら素子は、同じ単結晶シリコン
基板上に形成される。本発明の記載において、「ノイ
ズ」は、離散的デバイスまたは回路素子の動作に悪影響
を与える望ましくない信号である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のプロセスにおいて、ノイ
ズ感受性素子は、基板に形成された多孔質シリコンの領
域によりノイズ生成素子から隔離される。基板に形成さ
れた多孔質シリコン領域の量は、必要な隔離の度合いに
依存する。ノイズ生成素子からノイズ感受性素子への基
板の残りの単結晶部分(すなわち、非多孔質部分)にお
けるパス路がないようであれば好ましい。しかし、実施
例によっては、単結晶パス路は多孔質シリコン領域が形
成された後に2つの素子の間にとどまる。ここで、この
パスの断面積が小さくなるとノイズ生成素子からノイズ
感受性素子へ移動する信号の量は小さくなる。
【0008】本発明の一例において、ノイズ感受性素子
はアナログであり、ノイズ生成素子はディジタル素子で
ある。基板は通常、シリコン基板である。本発明のプロ
セスにおいて、軽ドープ層がより重くドープされた基板
上に最初に形成される。ドーパントの量、ドーパントの
種類および基板がドープされるプロセスは、すべて従来
技術である。本発明の一実施例において、軽ドープ層は
重ドープシリコン基板上に形成されたp-dopantにより軽
くドープされたエピタキシャルシリコンの層である。
「軽くドープ(ライトドープ)」および「重くドープ
(ヘビードープ)」の用語は関連分野の周知の用語であ
る。「軽くドープ」とは、1017cm-3を越えないような
ドーパント濃度を意味する。「重くドープ」とは、少な
くとも約10 18cm-3のドーパント濃度を意味する。
【0009】次に、パターン化したマスクをウェーハ状
に形成して、多孔質シリコンが形成される基板の領域を
描く。「隔離領域」としてターゲットとされたウェーハ
領域のみがマスクを通って露出される。図1には、回路
ブロック14の隔離を行うために絶縁領域12を内部に
有する基板10の上視図を示してある。マスクを形成す
ると、基板10は、露出したシリコンを多孔質シリコン
に変換することにより隔離領域を形成する状態にされ
る。多孔質シリコンを形成する従来の条件が適切である
と考えられる。多孔質シリコンは通常、濃フッ化水素酸
溶液において陽極エッチングすることにより形成する。
【0010】図2に示すように、絶縁領域12は、基板
20の厚さ全体を通り抜けるように形成し、(すなわ
ち、p-エピタキシャル層22およびヘビードープのp+
層24の両方)、これによりアナログデバイス16をデ
ィジタルデバイス18から隔離する。しかし上述のよう
に、多孔質シリコン領域は基板の厚さ全体を通り抜ける
ように形成しなくてもよい。基板に形成される多孔質シ
リコン領域の度合いは、必要とされる隔離の度合いに従
う。例として混合信号デバイスに関しては、アナログデ
バイスにより受信されるディジタルデバイスからのノイ
ズの量は、基板における多孔質シリコン領域の度合いに
より決められる。基板のアナログ領域および基板のディ
ジタル領域は、多孔質シリコン領域によりお互い完全に
隔離され、そしてディジタル素子からアナログ素子によ
り受信されるノイズの量は、単結晶基板におけるディジ
タル領域からアナログ領域への非多孔質シリコンパスが
存在する場合よりも小さくすむ。基板における非多孔質
シリコンパス路の断面積が大きければ大きいほど、ディ
ジタルデバイスからアナログデバイスにより受信される
ノイズの量は大きくなってしまう。
【0011】
【発明の実施の形態】多孔質シリコン領域を形成した
後、二酸化ケイ素(SiO2)や窒化ケイ素(Si34
のような絶縁材料の層を多孔質シリコン領域の上に随意
に形成することができる。PCVD(プラズマ拡張化学
気相蒸着)方法のような従来技術を用いて絶縁層を形成
する。絶縁層の厚さが少なくとも約100Åであれば有
利である。絶縁層の目的が多孔質シリコンを酸化物に変
えてしまう状態に多孔質シリコンを暴露しないようにす
ることであるので、絶縁材料層は、もし次の処理におい
て酸素の存在下で上昇した高温に多孔質シリコンがさら
されなければ必要ではない。
【0012】多孔質シリコンを基板に形成した後、パタ
ーン化マスクは多孔質シリコン領域を確定するためにも
はや必要ではない。パターン化マスクは通常、エネルギ
ー感受性レジスト材料によって形成され、この材料は、
パターン化マスクがその目的を達成した後には基板から
剥がされる。しかし、実施例によっては、窒化ケイ素の
ような物質によりマスクを形成して、製造されるデバイ
スにおける絶縁層として用いることができる。これらの
実施例において、多孔質シリコン領域の形成の後にパタ
ーン化マスクを除去することは必要ではない。
【0013】本発明のプロセスにおいて、基板の残りの
部分にデバイスを中の多孔質シリコン領域の形成の前あ
るいは後のいずれにおいて形成する。デバイスが混合信
号デバイスである実施例においては、アナログデバイス
が前に形成した多孔質シリコン領域によりディジタルデ
バイスから隔離されるように各デバイスは配置される。
ノイズ感受性素子がキャパシタのような自動部品である
ようなデバイスの実施例においては、この自動部品は多
孔質シリコン領域上に直接形成される。この実施例にお
いて、多孔質シリコン領域の表面積は、その部品の表面
積よりも少なくとも大きい。また、混合信号デバイスの
場合と同様に、得られる隔離の度合いは、基板における
多孔質シリコン領域の深さに関係する(多孔質シリコン
の与えられた面積に対して)。隔離の度合いは、基板に
おける多孔質シリコン領域の深さに従って増進する。ま
た、キャパシタが多孔質シリコン領域上に形成されるの
で、多孔質シリコンはキャパシタの形成よりも前に形成
される。
【0014】本発明は、少なくとも1つのノイズ発生回
路素子(例えば、ディジタル回路素子)と少なくとも1
つのノイズ感受性回路素子(例えば、アナログ回路素
子、キャパシタ)を有するICを製造するプロセスに関
する。説明上、アナログおよびディジタルの両方の回路
素子を有するICを混合信号ICと呼んでいる。本発明
のプロセスにおいて、多孔質シリコン領域がシリコン基
板上に形成される。多孔質シリコン領域は、ノイズ発生
回路素子からノイズ感受性素子を隔離する。多孔質シリ
コン領域は、周知の従来技術を用いて形成する。シリコ
ンを酸化物に陽極反応させる電気分解プロセスを用いて
多孔質シリコンを形成すると有利である。このような技
術は、文献、Unagami,T,et al,"An Isolation Techniqu
e Using Oxidized Porous Silicon," Semiconductor Te
chnologies,Vol.8,Chap.11,pp.139-154(OHMSHA and Nor
th-Holland Publishing Company 1983)に記載されてい
る。
【0015】本発明のプロセスにおいて、多孔質シリコ
ン領域が形成される基板は通常、軽くドープされた層が
よりヘビーにドープされた層の上になるようにされたシ
リコン基板である。一実施例において、エピタキシャル
シリコンの層がp+ドーパントによりヘビードープされ
たシリコン基板上に形成される。エピタキシャルシリコ
ンの層は、p-ドーパントによりライトドープされる。
多孔質シリコン領域は、エピタキシャルシリコン層上に
マスク層を形成することにより基板上に形成され、多孔
質シリコンを形成すべき基板の領域がマスク層を通り抜
けた露出される。マスクは周知の標準的なリソグラフィ
ー技術を用いて形成する。一実施例において、厚さが約
2000Å〜約2μmであるソフトベーク型フォトレジ
スト(例えば、American Hoechst 1024、厚さ約500
0Å)が、適切なマスク材料として考えることができ
る。別の実施例では、厚さが約400Å〜約4000Å
の窒化ケイ素(Si34)のマスクが適したマスク材料
として考えることができる。
【0016】次に、マスクした基板は、マスクを通り抜
けて露出したウェーハ領域に多孔質シリコンを形成する
状態にされる。多孔質シリコンをアナログ回路素子から
ディジタル回路素子を確立するために用いるような本発
明の実施例において、ディジタル回路素子とアナログ回
路素子の間に配置された多孔質シリコン領域の厚さが少
なくとも約100μmあることが有利であり、ディジタ
ル回路素子が発生したノイズからアナログ素子を適切に
隔離することができる。
【0017】p-エピタキシャル層とp+基板の両方の厚
さを通り抜けるように多孔質シリコン領域を形成すると
有利である。多孔質シリコン領域が基板に入り込む深さ
は、シリコンを陽極反応状態にさらす時間の量を制御す
ることにより容易に制御することができる。多孔質シリ
コン領域をウェーハ状に形成した後、多孔質シリコンを
実質的に酸化してしまうような状態にはウェーハはさら
されない。従って、基板が酸化状態にさらされること
(すなわち、酸素含有環境において基板をより高温にさ
らすこと)を必要とするプロセスにおけるすべてのステ
ップは、多孔質シリコン領域の形成の前に行う。例え
ば、フィールド酸化物領域が基板に形成されるような範
囲内で、これらの領域は基板における多孔質シリコン領
域の形成の前に形成される。
【0018】多孔質シリコン領域の形成の後に多孔質シ
リコンを酸化してしまうような状態に基板がさらされる
ならば、SiO2やSi34のような絶縁材料層が多孔質
シリコン領域上に形成されると有利である。絶縁層は多
孔質シリコンを酸化することを防ぐ。なぜなら、絶縁層
を通って酸素は多孔質シリコンまで到達しないからであ
る。酸素バリア(障壁)として他の非金属または非金属
含有物質も有用であると考えられる。金属および金属含
有層は、この目的のためには適していない。なぜなら、
シリコン基板または多孔質シリコン領域へと金属が拡散
してしまうことが望ましくないからである。多孔質シリ
コンが酸化されないので、酸化された多孔質シリコンの
熱膨張率とバルクシリコンの熱膨張率との差が原因で次
の処理の間に多孔質シリコンが酸化されていた場合に発
生してしまう高レベルの応力にデバイスがさらされな
い。このような高いレベルの応力は、シリコンウェーハ
状に形成されたデバイスに対して潜在的に損傷してしま
う。
【0019】別の実施例において、多孔質シリコン領域
状にノイズ感受性部品(例えば、キャパシタ)を形成す
る。適したキャパシタの例としては、シリコン基板には
それらの一部の構造が形成されないようなものであり、
金属−酸化物−金属(MOM)キャパシタがある。この
ようなキャパシタやそれらの製造方法は、周知である。
従って、キャパシタおよびそれらの製造方法は、詳細に
は説明しない。
【0020】絶縁材料(例えば、SiO2、Si34)の層
上にMOMキャパシタを形成する。絶縁層の厚さは通
常、約1μmである。このような厚さの絶縁層は、キャ
パシタとその下の基板の間に適切な直流隔離を与える。
しかし、このような厚さの絶縁層は、基板からキャパシ
タ部品へのノイズのカップリングを防ぐために必要な交
流隔離を与えはしない。
【0021】キャパシタは通常アナログ回路の部品であ
る。アナログ回路のキャパシタ部品は通常大きな面積を
有する。キャパシタが基板に結合する度合いは、キャパ
シタの面積に直接比例し、キャパシタが大きくなるにつ
れて基板に結合する度合いが大きくなる。また、キャパ
シタが基板に結合する度合いが大きくなると、基板から
キャパシタが受けるノイズの量が大きくなってしまう。
キャパシタが受信するノイズがキャパシタが電気的に接
続されているアナログ回路に送られるので、これらのキ
ャパシタがつながったアナログ回路素子を隔離すること
に加えて、基板からのキャパシタの交流隔離を改善する
と望ましい。多孔質シリコン領域上にキャパシタを形成
することにより、基板からキャパシタにより受信された
ノイズを減少することができ、キャパシタにつながった
残りアナログの回路へのノイズの伝搬が少なくなる。こ
の図3には、このようなデバイスの断面図を示してお
り、ここで、多孔質シリコン領域112がシリコンウェ
ーハ120に形成される。キャパシタ130は多孔質シ
リコン領域112上に形成される。
【0022】この実施例では、多孔質シリコン領域は、
基板を通り抜ける横方向ノイズの伝送に対するバリアを
形成しない。代わりに、多孔質シリコン領域はシリコン
基板を通り抜けて伝搬するノイズが基板から、そしてキ
ャパシタへと伝搬することを防ぐ。
【0023】本発明の別の実施例では、アナログ回路が
受信する基板ノイズは、そのアナログ回路のMOMキャ
パシタ部品のみを隔離することにより適切に減衰するこ
とができる。このような隔離は、このようなキャパシタ
それぞれを多孔質シリコン領域上に形成することにより
達成することができる。
【0024】デバイス製造の従来のプロセスでは、シリ
コンウェーハ基板の背面は通常、ラッピング(lapping
)と呼ばれる技術を用いてプロセスのある時点にて薄
くされる。シリコンウェーハの背面が通常ラッピングさ
れるので、完全な隔離をするためにウェーハの厚さ全体
を通り抜けるように多孔質シリコン領域を形成すること
は必要ではない。完全な隔離を達成するため、ウェーハ
の背面がラッピングされた後に残るような基板における
深さまで形成するだけでよい。
【0025】前述したように、実施例によってはある程
度の「クロストーク」(すなわち、ノイズ発生素子から
のノイズがノイズ感受性素子へと到達すること)は許容
される。これらの実施例において、ノイズ感受性素子か
らノイズ発生素子を完全に隔離することは、ウェーハの
背面がラッピングされた後であっても必要ではない。詳
細には、クロストークは基板の抵抗率に従って増加す
る。多孔質シリコンは単結晶シリコンと比べてかなり抵
抗率がある。結果として、ノイズ発生デバイスをノイズ
感受性デバイスにつなぐ単結晶基板の断面積が大きくな
るほど、それら2つのデバイスの間のクロストークの量
は大きくなってしまう。もし多孔質シリコン領域が基板
の圧さを通り抜けるように形成されなければ、抵抗率が
低い単結晶パスが残り、これはノイズを伝搬する。しか
し、そのパスを通って伝搬するノイズの量は多孔質シリ
コン領域が全くない場合よりも少ない。なぜなら多孔質
シリコン領域は基板全体の抵抗を増加させるからであ
る。ここで、多孔質シリコン領域の寸法を制御して特定
のアプリケーションに必要な隔離の度合いを得る方法は
公知である。
【0026】多孔質シリコンの形成に適した条件は周知
であるが、以下はこのような適切な条件の例である。前
述したようにマスクが上に存在するシリコンウェーハを
電気化学的セルに配置する。金属プレートとTeflon(登
録商標)性包囲体(エンクロージャ)の間にウェーハを
固定する。このTeflon(登録商標)包囲体における孔に
よって、ウェーハの研磨された上面と電気化学的セルの
電解溶液の間に粒体が行き来できるようにし、粒体を内
側に含んでる。電解質は、フッ化水素酸とアルコールの
1:1(体積)溶液である。溶液には白金の陽極を配置
する。周囲光において、50mA/cm2の電流密度を
セルに加える。この電流密度は約5μm/分のエッチン
グ速度を与え、露出したシリコンに対して約60%の孔
の割合のポロシティー(porosity)を与える。これらの
条件にシリコンウェーハを十分な時間置き、所望の深さ
を有する多孔質シリコンの領域を形成することができ
た。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、1つ
のICにおいてディジタル素子をアナログ素子から隔離
する有効な方法を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデバイスの概略上視図である。
【図2】本発明のデバイスの切欠側面図である。
【図3】キャパシタが上に形成された多孔質シリコン領
域の切欠側面図である。
【符号の説明】
10 基板 12 絶縁領域 14 回路ブロック 16 アナログデバイス 18 ディジタルデバイス 20 基板 22 p-エピタキシャル層 24 p+層 112 多孔質シリコン領域 120 シリコンウェーハ 130 キャパシタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 クリフォード アラン キング アメリカ合衆国,10013 ニューヨーク, ニューヨーク,リード ストリート 99, アパートメント 7ダブリュー (72)発明者 ウォック ケー.ン アメリカ合衆国,07059 ニュージャージ ー,ウォーレン,ブラジーア ロード 25 (72)発明者 ハリー トーマス ウェストン アメリカ合衆国,07974 ニュージャージ ー,ニュー プロヴィデンス,プリンスト ン ドライブ 5 (72)発明者 ヤ−ホン クシイ アメリカ合衆国,08822 ニュージャージ ー,フレミントン,ユーイング ドライブ 5

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)シリコン基板の第1領域上に、キ
    ャパシタおよびノイズ感受性回路素子からなる群から選
    択されるノイズ感受性部を形成するステップと、 (B)シリコン基板の第2領域上にノイズ発生回路素子
    を形成するステップと、 (C)シリコン基板において多孔質シリコン領域を形成
    するステップとを有し、 前記ノイズ感受性部および前記ノイズ発生回路素子は、
    多孔質シリコン領域が基板の第1領域を基板の第2領域
    から隔離するようにシリコン基板上に配置され、これに
    より、第1領域からシリコン基板を通って第2領域へと
    伝送されるノイズが減衰されることを特徴とするデバイ
    ス製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ノイズ発生回路素子は、ディジタル
    回路素子であり、前記ノイズ感受性部は、アナログ回路
    素子であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ディジタル回路素子は、シリコン基
    板の第1領域上に形成され、前記アナログ素子は、シリ
    コン基板の第2領域上に形成され、前記多孔質シリコン
    領域は、第1領域と第2領域の間のバリアとなることを
    特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 多孔質シリコンの上に二酸化ケイ素の層
    を蒸着するステップをさらに有することを特徴とする請
    求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記二酸化ケイ素は、化学気相蒸着法に
    より蒸着されることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記多孔質シリコン領域は、シリコン基
    板の厚さを通り抜けるように形成されることを特徴とす
    る請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記アナログ回路素子およびディジタル
    回路素子が形成される基板の表面とは反対側の基板の表
    面上に多孔質シリコン領域をラッピングするステップを
    さらに有することを特徴とする請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記ノイズ感受性部は、キャパシタであ
    り、前記ノイズ感受性部は、多孔質シリコン領域上に形
    成されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記多孔質シリコン領域は、実質的に酸
    化されていないことを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 (A)シリコン基板と、 (B)シリコン基板上に形成され、ノイズ感受性回路素
    子およびキャパシタからなる群から選択される少なくと
    も1つのノイズ感受性部と、 (C)シリコン基板上に形成された少なくとも1つのノ
    イズ発生回路素子と、 (D)前記ノイズ発生回路素子と前記ノイズ感受性部の
    間のシリコン基板における多孔質シリコンバリアと、を
    有することを特徴とする集積回路デバイス。
  11. 【請求項11】 前記ノイズ発生回路素子は、ディジタ
    ル回路素子であり、前記ノイズ感受性部は、アナログ回
    路素子であることを特徴とする請求項10記載の集積回
    路デバイス。
  12. 【請求項12】 前記ノイズ発生回路素子は、シリコン
    基板を通って伝搬する信号を発生し、前記多孔質シリコ
    ンバリアは、前記ノイズ感受性部へ伝送される信号の伝
    送の実質的にすべてを防ぐことを特徴とする請求項10
    記載の集積回路デバイス。
  13. 【請求項13】 前記多孔質シリコンバリアは、シリコ
    ン基板の厚さを通り抜けるように形成されることを特徴
    とする請求項12記載の集積回路デバイス。
  14. 【請求項14】 多孔質シリコン上に形成される二酸化
    ケイ素の層をさらに有することを特徴とする請求項12
    記載の集積回路デバイス。
  15. 【請求項15】 前記ノイズ感受性部は、キャパシタで
    あり、前記キャパシタは、基板に形成された多孔質シリ
    コンバリア上に形成され、前記多孔質シリコン領域の表
    面積は、キャパシタの表面積以上であることを特徴とす
    る請求項14記載の集積回路デバイス。
  16. 【請求項16】 前記多孔質シリコン領域は、実質的に
    酸化されていないことを特徴とする請求項10記載の集
    積回路デバイス。
JP10127113A 1997-05-09 1998-05-11 デバイス製造方法 Pending JPH1174460A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/853582 1997-05-09
US08/853,582 US5767561A (en) 1997-05-09 1997-05-09 Integrated circuit device with isolated circuit elements

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174460A true JPH1174460A (ja) 1999-03-16

Family

ID=25316424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10127113A Pending JPH1174460A (ja) 1997-05-09 1998-05-11 デバイス製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5767561A (ja)
JP (1) JPH1174460A (ja)
KR (1) KR19980086870A (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880515A (en) 1996-09-30 1999-03-09 Lsi Logic Corporation Circuit isolation utilizing MeV implantation
US6407441B1 (en) 1997-12-29 2002-06-18 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit and method of using porous silicon to achieve component isolation in radio frequency applications
SG74672A1 (en) * 1997-12-29 2000-08-22 Texas Instruments Inc Integrated circuit and method of using porous silicon to achieve component isolation in radio frequency applications
US6376859B1 (en) * 1998-07-29 2002-04-23 Texas Instruments Incorporated Variable porosity porous silicon isolation
US6963626B1 (en) 1998-10-02 2005-11-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Noise-reducing arrangement and method for signal processing
JP2000307112A (ja) 1999-04-26 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6370307B1 (en) * 1999-07-15 2002-04-09 Agere Systems Guardian Corp. Optical device formed on a substrate with thermal isolation regions formed therein
FR2826177B1 (fr) * 2001-06-15 2004-07-02 St Microelectronics Sa Substrat a base de silicium poreux et procede de fabrication d'un tel substrat
AU2002352783A1 (en) * 2001-11-20 2003-06-10 The Regents Of The University Of California Methods of fabricating highly conductive regions in semiconductor substrates for radio frequency applications
JP3964263B2 (ja) * 2002-05-17 2007-08-22 株式会社デンソー ブラインドビアホール充填方法及び貫通電極形成方法
KR100510772B1 (ko) * 2003-02-04 2005-08-30 동부아남반도체 주식회사 반도체용 실리콘 온 인슐레이터 기판의 형성 방법
US7125781B2 (en) * 2003-09-04 2006-10-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor devices
US7067385B2 (en) * 2003-09-04 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Support for vertically oriented capacitors during the formation of a semiconductor device
JP2007514321A (ja) * 2003-12-10 2007-05-31 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア ミックスド・シグナル集積回路のための低クロストーク回路基板
US7387939B2 (en) * 2004-07-19 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor structures and capacitor devices
US7439152B2 (en) * 2004-08-27 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7202127B2 (en) * 2004-08-27 2007-04-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US20060046055A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Nan Ya Plastics Corporation Superfine fiber containing grey dope dyed component and the fabric made of the same
US7320911B2 (en) * 2004-12-06 2008-01-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7071530B1 (en) 2005-01-27 2006-07-04 International Business Machines Corporation Multiple layer structure for substrate noise isolation
US7557015B2 (en) * 2005-03-18 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
EP1722466A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-15 STMicroelectronics S.r.l. Method and relative circuit for generating a control voltage of a synchronous rectifier
US7544563B2 (en) * 2005-05-18 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7517753B2 (en) * 2005-05-18 2009-04-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7199005B2 (en) * 2005-08-02 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
JP2007067012A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7557013B2 (en) 2006-04-10 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7902081B2 (en) * 2006-10-11 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Methods of etching polysilicon and methods of forming pluralities of capacitors
SE533579C2 (sv) * 2007-01-25 2010-10-26 Silex Microsystems Ab Metod för mikrokapsling och mikrokapslar
US7785962B2 (en) 2007-02-26 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US7682924B2 (en) * 2007-08-13 2010-03-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8388851B2 (en) * 2008-01-08 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods
US8274777B2 (en) 2008-04-08 2012-09-25 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
US7759193B2 (en) * 2008-07-09 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8518788B2 (en) 2010-08-11 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US9076680B2 (en) 2011-10-18 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, methods of forming capacitors, and methods of forming integrated circuitry comprising an array of capacitors and circuitry peripheral to the array
US8946043B2 (en) 2011-12-21 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
FR2991504A1 (fr) * 2012-05-30 2013-12-06 St Microelectronics Tours Sas Composant de puissance vertical haute tension
US8652926B1 (en) 2012-07-26 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US9343557B2 (en) * 2013-02-07 2016-05-17 Stmicroelectronics (Tours) Sas Vertical power component
FR3012256A1 (fr) * 2013-10-17 2015-04-24 St Microelectronics Tours Sas Composant de puissance vertical haute tension
US10546816B2 (en) * 2015-12-10 2020-01-28 Nexperia B.V. Semiconductor substrate with electrically isolating dielectric partition
US20230088569A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-23 Qualcomm Incorporated Radio-frequency integrated circuits (rfics) including a porosified semiconductor isolation region to reduce noise interference and related fabrication methods
US20240088157A1 (en) * 2022-09-12 2024-03-14 Globalfoundries U.S. Inc. Semiconductor device structures isolated by porous semiconductor material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627883A (en) * 1985-04-01 1986-12-09 Gte Laboratories Incorporated Method of forming an isolated semiconductor structure
EP0553791A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-04 Nec Corporation Capacitor electrode for dram and process of fabrication thereof
US5548150A (en) * 1993-03-10 1996-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transistor
JP3135762B2 (ja) * 1993-10-29 2001-02-19 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US5475255A (en) * 1994-06-30 1995-12-12 Motorola Inc. Circuit die having improved substrate noise isolation
US5485029A (en) * 1994-06-30 1996-01-16 International Business Machines Corporation On-chip ground plane for semiconductor devices to reduce parasitic signal propagation
US5623159A (en) * 1994-10-03 1997-04-22 Motorola, Inc. Integrated circuit isolation structure for suppressing high-frequency cross-talk
US5508542A (en) * 1994-10-28 1996-04-16 International Business Machines Corporation Porous silicon trench and capacitor structures

Also Published As

Publication number Publication date
US5767561A (en) 1998-06-16
KR19980086870A (ko) 1998-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1174460A (ja) デバイス製造方法
US6204145B1 (en) Silicon-on-insulator islands and method for their formation
US6376285B1 (en) Annealed porous silicon with epitaxial layer for SOI
US6800518B2 (en) Formation of patterned silicon-on-insulator (SOI)/silicon-on-nothing (SON) composite structure by porous Si engineering
US5244827A (en) Method for planarized isolation for cmos devices
JPH0580148B2 (ja)
KR20000012018A (ko) 가변가능한유공성을가진유공성실리콘절연
JPH07326664A (ja) ウエハの誘電体分離溝の充填方法
EP0125174A2 (en) A method of fabricating integrated circuit structures using replica patterning
US4851366A (en) Method for providing dielectrically isolated circuit
EP1113492B1 (en) Method for manufacturimg a SOI wafer
JP3363420B2 (ja) 自己整合トレンチを有するパターン付きシリコン・オン・インシュレータ基板の製造方法
JPH06232247A (ja) 絶縁層上に隔離された半導体層を製造する方法
US6194319B1 (en) Semiconductor processing method of reducing an etch rate of one portion of a doped material relative to another portion, and methods of forming openings
JPS61228650A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3049904B2 (ja) 誘電体分離ウエハの製造方法
EP0278159A2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device comprising an isolation structure
JPS60140818A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007523490A (ja) パターン付けされたシリコン・オン・インシュレータ(SOI)/シリコン・オン・ナッシング(SON)複合構造体の多孔性Si技術による形成
KR100204418B1 (ko) 반도체 소자 분리방법
KR100925136B1 (ko) 다공성 Si 엔지니어링에 의한 패터닝된실리콘-온-인슐레이터(SOI)/실리콘-온-낫싱 (SON)복합 구조물의 형성
JPS61229339A (ja) 半導体装置
KR19980084714A (ko) 반도체소자의 분리영역 제조방법
JPS5939044A (ja) 絶縁分離集積回路用基板の製造方法
KR100240277B1 (ko) 반도체 소자의 필드 산화막 형성방법