JPH1172920A - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1172920A
JPH1172920A JP9244856A JP24485697A JPH1172920A JP H1172920 A JPH1172920 A JP H1172920A JP 9244856 A JP9244856 A JP 9244856A JP 24485697 A JP24485697 A JP 24485697A JP H1172920 A JPH1172920 A JP H1172920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
repeating unit
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9244856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4043078B2 (ja
Inventor
Hidekazu Kobayashi
英一 小林
Kenichi Yokoyama
健一 横山
Takayoshi Tanabe
隆喜 田辺
Shinichiro Iwanaga
伸一郎 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP24485697A priority Critical patent/JP4043078B2/ja
Publication of JPH1172920A publication Critical patent/JPH1172920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043078B2 publication Critical patent/JP4043078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種の放射線に有効に感応し、解像度および
パターン形状が優れるとともに、特に狭スペースの加工
性能に優れ、かつPEDの影響が小さく、多様な微細パ
ターンを高精度にかつ安定して形成することができる化
学増幅型ポジ型レジストとして有用な感放射線性樹脂組
成物を提供する。 【解決手段】 感放射線性樹脂組成物は、(A)ヒドロ
キシ(αーメチル)スチレン類に由来する繰返し単位、
t−ブチル(メタ)アクリレートに由来する繰返し単位
およびt−ブトキシ(αーメチル)スチレン類に由来す
る繰返し単位を含む共重合体、(B)感放射線性酸発生
剤、並びに(C)酸拡散制御剤を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、感放射線性組成物に関
わり、さらに詳しくは、紫外線、遠紫外線、X線あるい
は荷電粒子線の如き各種放射線を使用する微細加工に好
適な化学増幅型ポジ型レジストとして有用な感放射線性
組成物に関する。
【0002】
【従来技術】集積回路素子の製造に代表される微細加工
の分野においては、集積回路のより高い集積度を得るた
めに、リソグラフィーにおけるデザインルールの微細化
が急速に進行しており、近年では、線幅0.5μm以下
の高精度の微細加工を安定して行なうことができるリソ
グラフィープロセスの開発が強く推し進められている。
しかしながら、従来の可視光線(波長700〜400n
m)や近紫外線(波長400〜300nm)を用いる方
法では、このような微細パターンを高精度に形成するこ
とが困難であり、そのため、より幅広い焦点深度を達成
でき、デザインルールの微細化に有効な短波長(波長3
00nm以下)の放射線を用いるリソグラフィープロセ
スが提案されている。このような短波長の放射線を用い
るリソグラフィープロセスとしては、例えば、KrFエ
キシマレーザー(波長248nm)やArFエキシマレ
ーザー(波長193nm)等の遠紫外線、シンクロトロ
ン放射線等のX線あるいは電子線等の荷電粒子線を使用
する方法が提案されている。そして、これらの短波長の
放射線に対応する高解像度レジストとして、インターナ
ショナル・ビジネス・マシーン(IBM)社により「化
学増幅型レジスト」が提唱され、現在この化学増幅型レ
ジストの改良が精力的に進められている。このような化
学増幅型レジストは、それに含有させる感放射線性酸発
生剤への放射線の照射(以下、「露光」という。)によ
り酸を発生させ、この酸の触媒作用により、レジスト膜
中で化学反応(例えば極性の変化、化学結合の開裂、架
橋反応等)を生起させ、現像液に対する溶解性が露光部
において変化する現象を利用して、パターンを形成する
ものである。そして、従来の化学増幅型レジストのうち
比較的良好なレジスト性能を示すものに、樹脂成分とし
て、アルカリ可溶性樹脂中のアルカリ親和性基をケター
ル基で保護した樹脂(特開平7−140666号公報参
照)、アセタール基で保護した樹脂(特開平2−161
436号公報および特開平5−249682号公報参
照)や、t−ブトキシ(αーメチル)スチレン単位、ヒ
ドロキシ(αーメチル)スチレン単位およびt−ブチル
(メタ)アクリレート単位を含む共重合体(特開平4−
211258号公報参照)等を使用したレジストが知ら
れている。しかしながら、これらの化学増幅型レジスト
にはそれぞれ固有の問題があり、設計寸法0.25μm
以下の微細工程への実用化に際して種々の困難を伴うこ
とが指摘されている。その大きな問題として、露光から
ポストベークまでの引き置き時間(Post Exposure Time
Delay;以下、「PED」という。)により、レジスト
パターンの線幅が変化したり、あるいはT−型形状とな
ることが挙げられる。また近年、デバイス構造は複雑化
の一途を辿っており、それに伴いライン幅に比べてスペ
ース幅が狭い、いわゆる狭スペース(Dark Field)の加
工性能に優れたものが求められるようになってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、各種
の放射線に有効に感応し、解像度およびパターン形状が
優れるとともに、特に狭スペースの加工性能に優れ、か
つPEDの影響が小さく、多様な微細パターンを高精度
にかつ安定して形成することができる化学増幅型ポジ型
レジストとして有用な感放射線性組成物を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によると、前記課
題は、(A)下記式(1)で表される繰返し単位、下記
式(2)で表される繰返し単位および下記式(3)で表
される繰返し単位を含む共重合体、(B)感放射線性酸
発生剤、並びに(C)酸拡散制御剤を含有することを特
徴とする感放射線性組成物、
【0005】
【化1】
【0006】(式中、R1 は水素原子またはメチル基を
示す。)
【0007】
【化2】
【0008】(式中、R2 は水素原子またはメチル基を
示す。)
【0009】
【化3】
【0010】(式中、R3 は水素原子またはメチル基を
示し、R4 は炭素数4〜10の3級アルキル基を示
す。)によって達成される。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。(A)成分 本発明における(A)成分は、前記式(1)で表される
繰返し単位(以下、「繰返し単位(1)」という)、前
記式(2)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位
(2)」という)、および前記式(3)で表される繰返
し単位(以下、「繰返し単位(3)」という)を含む共
重合体(以下、「(A)共重合体」という。)からな
る。(A)共重合体において、繰返し単位(1)、繰返
し単位(2)および繰返し単位(3)は、それぞれ単独
でまたは2種以上が存在することができる。(A)共重
合体における繰返し単位(1)の含有率は、繰返し単位
(1)〜(3)の合計を基準にして、通常、20〜70
モル%、好ましくは30〜70モル%、さらに好ましく
は40〜70モル%である。この場合、繰返し単位
(1)の含有率が20モル%未満では、レジストとして
の感度が低下する傾向があり、一方70モル%を超える
と、パターン形状が損なわれる傾向がある。また、繰返
し単位(2)の含有率は、繰返し単位(1)〜(3)の
合計を基準にして、通常、10〜40モル%、好ましく
は10〜35モル%である。この場合、繰返し単位
(2)の含有率が10モル%未満では、レジストとして
の解像度が低下する傾向があり、一方35モル%を超え
ると、ドライエッチング耐性が低下する傾向がある。さ
らに、繰返し単位(3)の含有率は、繰返し単位(1)
〜(3)の合計を基準にして、通常、5〜40モル%、
好ましくは5〜30モル%である。この場合、繰返し単
位(3)の含有率が5モル%未満では、レジストとして
のパターンの疎密依存性が損なわれる傾向があり、一方
40モル%を超えると、環境耐性が低下する傾向があ
る。
【0012】(A)共重合体において、繰返し単位
(3)のR4 の炭素数4〜10の3級アルキル基として
は、例えば、t−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル
基、1,1−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルペン
チル基、1,1−ジメチルヘキシル基、1,1−ジメチ
ルヘプチル基、1,1−ジメチルオクチル基、1−メチ
ル−1−エチルプロピル基、1−メチル−1−エチルブ
チル基、1−メチル−1−エチルペンチル基、1−メチ
ル−1−エチルヘキシル基、1−メチル−1−エチルヘ
プチル基等を挙げることができる。
【0013】(A)共重合体において、繰返し単位
(1)を与える単量体としては、o−ヒドロキシスチレ
ン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレ
ン、o−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、m−ヒドロ
キシ−α−メチルスチレン、p−ヒドロキシ−α−メチ
ルスチレンを挙げることができる。また、繰返し単位
(2)を与える単量体としては、t−ブチルアクリレー
ト、t−ブチルメタクリレートを挙げることができる。
また、繰返し単位(3)を与える単量体としては、p−
t−ブトキシスチレン、p−1,1−ジメチルプロポキ
シスチレン、p−1,1−ジメチルブトキシスチレン、
p−1,1−ジメチルペンチルオキシスチレン、1,1
−ジメチルヘキシルオキシスチレン、p−1,1−ジメ
チルヘプチルオキシスチレン、p−1,1−ジメチルオ
クチルオキシスチレン、p−t−ブトキシ−α−メチル
スチレン、p−1,1−ジメチルプロポキシ−α−メチ
ルスチレン、p−1,1−ジメチルブトキシ−α−メチ
ルスチレン、p−1,1−ジメチルペンチルオキシ−α
−メチルスチレン、p−1,1−ジメチルヘキシルオキ
シ−α−メチルスチレン、p−1,1−ジメチルヘプチ
ルオキシ−α−メチルスチレン、p−1,1−ジメチル
オクチルオキシ−α−メチルスチレン等を挙げることが
できる。
【0014】(A)共重合体は、場合により、前記繰返
し単位(1)〜(3)以外の繰返し単位(以下、「他の
繰返し単位」という。)を含むこともできる。他の繰返
し単位を与える単量体としては、例えば、スチレン、α
−メチルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキ
シスチレン、p−メトキシスチレン等のスチレン類;
(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン
酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、無水マレ
イン酸、メチル無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸類
またはそれらの酸無水物類;前記不飽和カルボン酸のメ
チルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステ
ル、i−プロピルエステル、n−ブチルエステル、i−
ブチルエステル、sec−ブチルエステル、n−アミル
エステル、2−ヒドロキシエチルエステル、2,2−ジ
メチル−3−ヒドロキシプロピルエステル、ベンジルエ
ステル等のエステル類;(メタ)アクリロニトリル、マ
レインニトリル、フマロニトリル、メサコンニトリル、
シトラコンニトリル、イタコンニトリル等の不飽和ニト
リル類;(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マ
レインアミド、フマルアミド、メサコンアミド、シトラ
コンアミド、イタコンアミド等の不飽和アミド類;マレ
イミド、N−フェニルマレイミド等の不飽和イミド類;
(メタ)アリルアルコール等の不飽和アルコール類や、
ビニルアニリン類、ビニルピリジン類、N−ビニル−ε
−カプロラクタム、N−ビニルピロリドン、N−ビニル
イミダゾール、N−ビニルカルバゾール等の他のビニル
化合物を挙げることができる。これらの単量体は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。他
の繰返し単位の含有率は、繰返し単位(1)と繰返し単
位(3)との合計を基準として、30重量%以下である
ことが好ましい。
【0015】(A)共重合体は、例えば、次の方法によ
り製造することができる。 (イ)ヒドロキシ(α−メチル)スチレン類を、t−ブ
チル(メタ)アクリレートおよび繰返し単位(3)に対
応する単量体と共に共重合する方法。 (ロ)アセトキシ(α−メチル)スチレン類を、t−ブ
チル(メタ)アクリレートおよび繰返し単位(3)に対
応する単量体と共に共重合したのち、塩基性触媒を用い
て、共重合体中のアセトキシ基を加水分解および/また
は加溶媒分解する方法。 前記(イ)および(ロ)の方法における共重合は、例え
ば、ラジカル重合開始剤等を適宜に選定し、塊状重合、
溶液重合、沈澱重合、乳化重合、懸濁重合、塊状−懸濁
重合等の適宜の方法により実施することができる。
(A)共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(以下、「GPC」という)によるポリスチレン換
算重量平均分子量(以下、「Mw」という)は、通常、
1,000〜100,000、好ましくは3,000〜
40,000、さらに好ましくは3,000〜30,0
00である。この場合、(A)共重合体のMwが1,0
00未満であると、レジストとしたの感度や耐熱性が低
下する傾向があり、一方100,000を超えると、現
像液に対する溶解性が低下する傾向がある。また、
(A)共重合体のMwとGPCによるポリスチレン換算
数平均分子量(以下、「Mn」という)との比(Mw/
Mn)は、通常、1.0〜5.0、好ましくは1.0〜
3.0である。本発明において、(A)共重合体は、単
独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
また、(A)共重合体は、必要に応じて、基板に塗布し
た際の塗膜の均一性を損なわない、(A)共重合体との
相溶性の良い樹脂や低分子化合物とブレンドして用いる
こともできる。この場合、ブレンドする樹脂や低分子化
合物の合計使用量は、(A)共重合体100重量部に対
して、30重量部以下であることが好ましい。
【0016】(B)成分 本発明における(B)成分は、露光により酸を発生する
感放射線性酸発生剤(以下、「酸発生剤」という。)か
らなる。本発明において用いられる酸発生剤としては、
オニウム塩、スルホン化合物、スルホン酸エステ
ル化合物、スルホンイミド化合物、ジアゾメタン化
合物、ジスルフォニルメタン化合物等を挙げることが
できる。これらの酸発生剤の例を以下に示す。 オニウム塩:オニウム塩としては、例えば、ヨードニ
ウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウ
ム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩等を挙げること
ができる。オニウム塩化合物の具体例としては、ビス
(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ
ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)
ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス
(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムピレンスルホ
ネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチル
フェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ビ
ス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムベンゼンス
ルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニ
ウム10−カンファースルホネート、ビス(4−t−ブ
チルフェニル)ヨードニウムオクタンスルホネート、ビ
ス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2−トリフ
ルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨード
ニウムノナフルオロブタンスルホネート、ジフェニルヨ
ードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニ
ルヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨード
ニウムドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨー
ドニウムp−トルエンスルホネート、ジフェニルヨード
ニウムベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム
10−カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウ
ムオクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2−
トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、トリフェニ
ルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、トリ
フェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、トリフェニルスルホニウムピレンスルホネート、ト
リフェニルスルホニウムドデシルベンゼンスルホネー
ト、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネー
ト、トリフェニルスルホニウムベンゼンスルホネート、
トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネー
ト、トリフェニルスルホニウムオクタンスルホネート、
トリフェニルスルホニウム2−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニ
ルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、4−
t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムトリフル
オロメタンスルホネート、4−t−ブチルフェニル・ジ
フェニルスルホニウムピレンスルホネート、4−t−ブ
チルフェニル・ジフェニルスルホニウムドデシルベンゼ
ンスルホネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニル
スルホニウムp−トルエンスルホネート、4−t−ブチ
ルフェニル・ジフェニルスルホニウムベンゼンスルホネ
ート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウ
ム10−カンファースルホネート、4−t−ブチルフェ
ニル・ジフェニルスルホニウムオクタンスルホネート、
4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウム2−
トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−t−ブ
トキシフェニル・ジフェニルスルホニウムノナフルオロ
ブタンスルホネート、4−ヒドロキシフェニル・ベンジ
ル・メチルスルホニウムp−トルエンスルホネート等を
挙げることができる。
【0017】スルホン化合物:スルホン化合物として
は、例えば、β−ケトスルホン、β−スルホニルスルホ
ンや、これらのα−ジアゾ化合物等を挙げることができ
る。スルホン化合物の具体例としては、フェナシルフェ
ニルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フ
ェニルスルホニル)メタン、4−トリスフェナシルスル
ホン等を挙げることができる。 スルホン酸エステル化合物:スルホン酸エステル化合
物としては、例えば、アルキルスルホン酸エステル、ハ
ロアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エ
ステル、イミノスルホネート等を挙げることができる。
スルホン酸エステル化合物の具体例としては、ベンゾイ
ントシレート、ピロガロールトリストリフルオロメタン
スルホネート、ピロガロールトリスノナフルオロブタン
スルホネート、ピロガロールメタンスルホン酸トリエス
テル、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシアントラ
セン−2−スルホネート、α−メチロールベンゾイント
シレート、α−メチロールベンゾインオクタンスルホネ
ート、α−メチロールベンゾイントリフルオロメタンス
ルホネート、α−メチロールベンゾインドデシルスルホ
ネート等を挙げることができる。 スルホンイミド化合物:スルホンイミド化合物として
は、例えば、下記式(4)
【0018】
【化4】
【0019】(式中、Xはアルキレン基、アリーレン
基、アルコキシレン基等の2価の基を示し、R5 はアル
キル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲ
ン置換アリール基等の1価の基を示す。)で表される化
合物を挙げることができる。スルホンイミド化合物の具
体例としては、N−(トリフルオロメチルスルホニルオ
キシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスル
ホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフルオロメチ
ルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(ト
リフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.
2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−7
−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチ
ルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン
−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフチルイミ
ド、N−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシ)スク
シンイミド、N−(ノナフルオロブチルスルホニルオキ
シ)フタルイミド、N−(ノナフルオロブチルスルホニ
ルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(ノナフルオロ
ブチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノ
ナフルオロブチルスルホニルオキシ)−7−オキサビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカル
ボキシイミド、N−(ノナフルオロブチルスルホニルオ
キシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキ
シ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ
ブチルスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(2−
トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)スクシ
ンイミド、N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスル
ホニルオキシ)フタルイミド、N−(2−トリフルオロ
メチルベンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミ
ド、N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル
オキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−トリフルオロ
メチルベンゼンスルホニルオキシ)−7−オキサビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボ
キシイミド、N−(2ートリフルオロメチルベンゼンス
ルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−
5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)
ナフチルイミド、N−(10−カンファースルホニルオ
キシ)スクシンイミド、N−(10−カンファースルホ
ニルオキシ)フタルイミド、N−(10−カンファース
ルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(10−
カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]
ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(10−カンファースルホニルオキシ)−7−オキサビ
シクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカ
ルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオ
キシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキ
シ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンフ
ァースルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(p−ト
ルエンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(p−
トルエンスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(p−
トルエンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N
−(p−トルエンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.
2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)−7−オキ
サビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−
ジカルボキシイミド、N−(p−トルエンスルホニルオ
キシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキ
シ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(p−トルエン
スルホニルオキシ)ナフチルイミド等を挙げることがで
きる。 ジアゾメタン化合物:ジアゾメタン化合物としては、
例えば、下記式(5)
【0020】
【化5】
【0021】(式中、R6 およびR7 は、互いに同一で
も異なってもよく、アルキル基、アリール基、ハロゲン
置換アルキル基、ハロゲン置換アリール基等の1価の基
を示す。)で表される化合物を挙げることができる。ジ
アゾメタン化合物の具体例としては、ビス(トリフルオ
ロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキ
シルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)
ジアゾメタン、メチルスルホニル−p−トルエンスルホ
ニルジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1
−(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾ
メタン等を挙げることができる。 ジスルフォニルメタン化合物:ジスルフォニルメタン
化合物としては、例えば、下記式(6)
【0022】
【化6】
【0023】〔式中、R8 およびR9 は、相互に同一で
も異なってもよく、直鎖状もしくは分岐状のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基また
はヘテロ原子を有する1価の他の有機基を示し、Yおよ
びZは、相互に同一でも異なってもよく、アリール基、
水素原子、直鎖状もしくは分岐状のアルキル基またはヘ
テロ原子を有する1価の他の有機基を示し、かつYおよ
びZの少なくとも一方がアリール基であるか、あるいは
YとZが相互に連結して少なくとも1個の不飽和結合を
有する単環または多環を形成しているか、あるいはYと
Zが相互に連結して式
【0024】
【化7】
【0025】(但し、Y’およびZ’は相互に同一でも
異なってもよく、かつ複数存在するY’およびZ’はそ
れぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基または
アラルキル基を示すか、あるいはY’とZ’が相互に連
結して炭素単環構造を形成しており、nは2〜10の整
数である。)で表される基を形成している。〕 ジスルフォニルメタン化合物の好ましい具体例として
は、下記式(7)〜式(14)で表される化合物等を挙
げることができる。
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】これらの酸発生剤のうち、常圧下での沸点
が165℃以上である酸を発生する化合物が好ましく、
特に、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノ
ナフルオロブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチル
フェニル)ヨードニウムドデシルベンゼンスルホネー
ト、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムp−
トルエンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニ
ル)ヨードニウム10ーカンファースルホネート、ビス
(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムオクタンスル
ホネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホ
ネート、ジフェニルヨードニウムベンゼンスルホネー
ト、ジフェニルヨードニウム10−カンファースルホネ
ート、ジフェニルヨードニウムオクタンスルホネート、
ジフェニルヨードニウムノナフルオロブタンスルホネー
ト、ジフェニルヨードニウムドデシルベンゼンスルホネ
ート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンス
ルホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンファ
ースルホネート、トリフェニルスルホニウムナフタレン
スルホネート、4−t−ブトキシフェニル・ジフェニル
スルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、4−ヒ
ドロキシフェニル・ベンジル・メチルスルホニウムp−
トルエンスルホネート、N−(ノナフルオロブチルスル
ホニルオキシ)スクシンイミド、N−(ノナフルオロブ
チルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(ノナフル
オロブチルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、
N−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(ノナフルオロブチルスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオ
ロブチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシ)ナフ
チルイミド、N−(10−カンファースルホニルオキ
シ)スクシンイミド、N−(10−カンファースルホニ
ルオキシ)フタルイミド、N−(10−カンファースル
ホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(10−カ
ンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(10−カンファースルホニルオキシ)−7−オキサビ
シクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカ
ルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオ
キシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキ
シ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンフ
ァースルホニルオキシ)ナフチルイミド等が好ましい。
本発明において、酸発生剤は、単独でまたは2種以上を
混合して使用することができる。酸発生剤の使用量は、
(A)共重合体100重量部当り、通常、0.5〜20
重量部、好ましくは1〜10重量部である。
【0035】(C)成分 本発明における(C)成分は、露光により酸発生剤から
生じた酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、
非露光領域での好ましくない化学反応を抑制する作用を
有する酸拡散制御剤からなる。このような酸拡散制御剤
を使用することにより、組成物の貯蔵安定性が向上し、
またレジストとして解像度がさらに向上するとともに、
PEDの変動によるレジストパターンの線幅変化を著し
く抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れたも
のとなる。酸拡散制御剤としては、レジストパターンの
形成工程中の露光や加熱処理により塩基性が変化しない
含窒素有機化合物が好ましい。このような含窒素有機化
合物としては、例えば、下記式(15)
【0036】
【化16】
【0037】(式中、R10、R11およびR12は、相互に
同一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜15の
アルキル基、炭素数6〜15のアリール基または炭素数
7〜15のアラルキル基を示す。)で表される化合物
(以下、「含窒素化合物(I)」という。)、同一分子
内に窒素原子を2個有するジアミノ化合物(以下、「含
窒素化合物(II)」という。)、窒素原子を3個以上有
するジアミノ重合体(以下、「含窒素化合物(III)」と
いう。)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素
複素環化合物等を挙げることができる。
【0038】含窒素化合物(I)としては、例えば、n
−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチル
アミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン等のモノ
アルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペ
ンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプ
チルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニル
アミン、ジ−n−デシルアミン等のジアルキルアミン
類;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、ト
リ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、ト
リ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、
トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、
トリ−n−デシルアミン、トリ−n−ドデシルアミン等
のトリアルキルアミン類;アニリン、N−メチルアニリ
ン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、
3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロ
アニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、1
−ナフチルアミン等の芳香族アミン類等を挙げることが
できる。含窒素化合物(II)としては、例えば、エチレ
ンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレ
ンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミ
ノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルアミ
ン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、
2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニ
ル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフ
ェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,4−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチ
ルエチル]ベンゼン、1,3−ビス[1−(4−アミノ
フェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン等を挙げるこ
とができる。含窒素化合物(III)としては、例えば、ポ
リエチレンイミン、ポリアリルアミン、ジメチルアミノ
エチルアクリルアミドの重合体等を挙げることができ
る。
【0039】前記アミド基含有化合物としては、例え
ば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセ
トアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオン
アミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリ
ドン等を挙げることができる。前記ウレア化合物として
は、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウ
レア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テト
ラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリブチ
ルチオウレア等を挙げることができる。前記含窒素複素
環化合物としては、例えば、イミダゾール、ベンズイミ
ダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−
フェニルイミダゾール等のイミダゾール類;ピリジン、
2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチル
ピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニルピリジ
ン、4−フェニルピリジン、N−メチル−4−フェニル
ピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、
キノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等のピリジ
ン類のほか、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノ
ザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリ
ン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、1,4−ジメ
チルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.
2]オクタン等を挙げることができる。
【0040】これらの含窒素有機化合物のうち、含窒素
化合物(I)、含窒素複素環化合物等が好ましい。ま
た、含窒素化合物(I)の中では、トリアルキルアミン
類が特に好ましく、含窒素複素環化合物の中では、ピリ
ジン類が特に好ましい。本発明において、酸拡散制御剤
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。酸拡散制御剤の使用量は、(A)共重合体100
重量部当り、通常、0.001〜15重量部、好ましく
は0.001〜10重量部、さらに好ましくは0.00
5〜5重量部である。この場合、酸拡散制御剤の使用量
が0.001重量部未満では、特にレジストとしての解
像度およびPED安定性が低下する傾向があり、一方1
5重量部を超えると、レジストとしての感度や露光部の
現像性が低下する傾向がある。
【0041】他の添加剤 本発明の感放射線性樹脂組成物には、組成物の塗布性や
ストリエーション、レジストとしての現像性等を改良す
る作用を示す界面活性剤を配合することができる。この
ような界面活性剤としては、ポリオキシエチレンラウリ
ルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、
ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチ
レンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレン
ノニルフェノールエーテル、ポリエチレングリコールジ
ラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等
を挙げることができ、また市販品としては、例えば、エ
フトップEF301、EF303,EF352(トーケ
ムプロダクツ社製)、メガファックス F171、F1
73(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードF
C430、FC431(住友スリーエム(株)製)、ア
サヒガードAG710、サーフロンS−382、SC1
01、SC102、SC103、SC104、SC10
5、SC106(旭硝子(株)製)、KP341(信越
化学工業(株)製)、ポリフローNo.75、No.9
5(共栄社化学(株)製)等を挙げることができる。界
面活性剤の配合量は、(A)共重合体100重量部当
り、通常、2重量部以下である。また、本発明の感放射
線性樹脂組成物には、放射線のエネルギーを吸収して、
そのエネルギーを酸発生剤に伝達し、それにより酸の生
成量を増加させる作用を示し、レジストの見掛けの感度
を向上させる効果を有する増感剤を配合することができ
る。好ましい増感剤の例としては、ベンゾフェノン類、
ローズベンガル類、アントラセン類等を挙げることがで
きる。増感剤の配合量は、(A)共重合体100重量部
当り、通常、50重量部以下である。また、染料および
/または顔料を配合することにより、露光部の潜像を可
視化させて、露光時のハレーションの影響を緩和でき、
接着助剤を配合することにより、基板との接着性をさら
に改善することができる。さらに、他の添加剤として、
4−ヒドロキシ−4'−メチルカルコン等のハレーショ
ン防止剤、形状改良剤、保存安定剤、消泡剤等を配合す
ることもできる。
【0042】溶剤 本発明の感放射線性樹脂組成物は、その使用に際して、
全固形分の濃度が、例えば5〜50重量%、好ましくは
10〜40重量%になるように、溶剤に均一に溶解した
のち、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過す
ることにより、組成物溶液として調製される。前記組成
物溶液の調製に使用される溶剤としては、例えば、エチ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレン
グリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、エ
チレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート
等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテー
ト類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリ
コールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコ
ールモノ−n−ブチルエーテル等のプロピレングリコー
ルモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールジメ
チルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテ
ル、プロピレングリコールジ−n−プロピルエーテル、
プロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル等のプロ
ピレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート
等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテ
ート類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、
乳酸i−プロピル等の乳酸エステル類;ぎ酸n−アミ
ル、ぎ酸i−アミル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、
酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、
酢酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸i−プ
ロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−ブ
チル等の脂肪族カルボン酸エステル類;ヒドロキシ酢酸
エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチ
ル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、メトキシ
酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキシプロピ
オン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−
エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン
酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル
−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メ
トキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メトキ
シブチルブチレート、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エ
チル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエ
ステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブ
チルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘ
プタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;N−メチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メ
チルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N
−メチルピロリドン等のアミド類;γ−ブチロラクン等
のラクトン類 等を挙げることができる。これらの溶剤は、単独でまた
は2種以上を混合して使用することができる。
【0043】レジストパターンの形成 本発明の感放射線性樹脂組成物からレジストパターンを
形成する際には、前述したようにして調製された組成物
溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗
布手段によって、例えば、シリコンウェハー、アルミニ
ウムで被覆されたウェハー等の基板上に塗布することに
より、レジスト被膜を形成し、場合により予め70℃〜
160℃程度の温度で加熱処理(以下、「プレベーク」
という。)を行ったのち、所定のマスクパターンを介し
て露光する。その際に使用される放射線としては、酸発
生剤の種類に応じて、例えば、i線(波長365nm)
等の紫外線、ArFエキシマレーザー(波長193n
m)やKrFエキシマレーザー(波長248nm)等の
遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の
荷電粒子線を適宜選択して使用する。また、露光量等の
露光条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成、各添加
剤の種類等に応じて、適宜選定される。本発明において
は、解像度、現像性およびパターン形状が優れ、特にパ
ターンの裾引きの問題が無く、PED安定性に優れた、
高精度の微細パターンを安定して形成するために、露光
後に、130〜160℃の温度で30秒以上加熱処理
(以下、「露光後ベーク」という。)を行なうことが好
ましい。この場合、露光後ベークの温度が130℃未満
では、PED安定性の改善効果が低下する傾向があり、
またレジスト膜厚など条件次第では、例えばSiN基
板、SiO2 膜にほう素、燐等をイオン注入したBPS
G基板等の上にレジストパターンを形成する際に、パタ
ーンの裾引きを生じやすく、実デバイスの製造に適さな
くなるおそれがある。次いで、露光されたレジスト被膜
をアルカリ現像液を用い、通常、10〜50℃、30〜
200秒の条件でアルカリ現像することにより、所定の
レジストパターンを形成する。前記アルカリ現像液とし
ては、例えば、アルカリ金属水酸化物、アンモニア水、
モノ−、ジ−あるいはトリ−アルキルアミン類、モノ
−、ジ−あるいはトリ−アルカノールアミン類、複素環
式アミン類、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド
類、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]
−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.
3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物を、通常、
1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の濃度となる
ように溶解したアルカリ性水溶液が使用される。また、
前記アルカリ性水溶液からなる現像液には、例えばメタ
ノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤を
適宜添加することもできる。このようにアルカリ性水溶
液からなる現像液を使用する場合には、一般に現像後、
水洗する。なお、レジストパターンの形成に際しては、
環境雰囲気中に含まれる塩基性不純物等の影響を防止す
るため、レジスト被膜上に保護膜を設けることもでき
る。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明の
実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は
これらの実施例に何ら制約されるものではない。ここ
で、MwとMnの測定および各レジストの評価は、下記
の要領で行った。 MwおよびMn 東ソー(株)製GPCカラム(G2000HXL 2本、
G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を用
い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒド
ロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリ
スチレンを標準とするGPCにより測定した。解像度(1L1S) 設計線幅0.26μmのライン・アンド・スペースパタ
ーン(1L1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最
適露光量とし、この最適露光量で露光したときに解像さ
れるライン・アンド・スペースパターン(1L1S)の
最小寸法(μm)を、解像度(1L1S)とした。解像度(5L1S) スペースの設計線幅0.26μmの狭スペースパターン
(5L1S)を形成する際、最適露光量で露光したとき
に解像されるスペースの最小寸法(μm)を、狭スペー
スパターンの解像度(5L1S)とした。PED安定性 露光直後に露光後ベークを行って現像した場合の最適露
光量と同じ露光量の放射線で露光したレジストを、雰囲
気中のアンモニア濃度を5ppbに制御したチャンバー
内で2時間引き置いたのちに、露光後ベークを行って、
設計線幅0.26μmのライン・アンド・スペースパタ
ーン(1L1S)を形成したとき、パターン上部の線幅
をLtop として0.85×0.26<Ltop <1.1×
0.26の場合を“良好”、Ltop ≦0.85×0.2
6のの場合を“細り不良”、Ltop ≧1.1×0.26
の場合を“太り不良” とし、また設計線幅0.26μmのライン・アンド・ス
ペースパターン(1L1S)を形成できないとき、“パ
ターン分離せず”として評価した。
【0045】(A)共重合体の合成 合成例1 p−アセトキシスチレン100g、p−t−ブトキシス
チレン18g、t−ブチルアクリレート35gおよびア
ゾビスイソブチロニトリル7gを、ジオキサン150g
に溶解したのち、窒素雰囲気下、反応温度を60℃に保
持して、16時間重合した。重合後、反応溶液を大量の
ヘキサン中に滴下して樹脂を凝固精製し、凝固した樹脂
をジオキサン150gに再溶解したのち、トリエチルア
ミン80g、メタノール100gおよび水15gを添加
して、沸点還流下で24時間加水分解反応を行った。反
応後、溶媒および触媒を60℃で減圧留去し、得られた
樹脂をアセトンに溶解したのち、大量の水中に滴下して
凝固させた。その後、生成した白色粉末をろ過して、減
圧下50℃で一晩乾燥した。この樹脂は、Mwが17,
200、Mw/Mnが1.7であり、13C−NMR分析
の結果、p−ヒドロキシスチレンとp−t−ブトキシス
チレンとt−ブチルアクリレートとの共重合モル比が、
61:29:10であった。この樹脂を、共重合体(A
−1)とする。
【0046】合成例2 m−ヒドロキシスチレン84g、t−ブチルメタアクリ
レート14gおよびp−t−ブトキシスチレン35g
を、ジオキサン150gに溶解したのち、窒素ガスで3
0分間バブリングを行った。次いで、この溶液に、アゾ
ビスイソブチロニトリル8.2gを加え、窒素雰囲気
下、反応温度を70℃に保持して、24時間重合した。
重合後、反応溶液を大量のヘキサンに滴下して樹脂を凝
固させ、ろ過したのち、減圧下50℃で一晩乾燥した。
この樹脂は、Mwが9,200、Mw/Mnが1.8で
あり、13C−NMR分析の結果、m−ヒドロキシスチレ
ンとt−ブチルメタアクリレートとp−tーブトキシス
チレンとの共重合モル比が、70:10:20であっ
た。この樹脂を、共重合体(A−2)とする。
【0047】比較合成例1 ポリ(p−ヒドロキシスチレン)12gおよびトリエチ
ルアミン5gを、ジオキサン50gに溶解した溶液に、
攪拌下で、ジ−t−ブチルカーボネート7.0gを添加
し、室温でさらに6時間攪拌したのち、しゅう酸を添加
してトリエチルアミンを中和した。次いで、反応溶液を
大量の水中に滴下して樹脂を凝固させ、凝固した樹脂を
純水で数回洗浄して、ろ過したのち、減圧下50℃で一
晩乾燥した。この樹脂は、Mwが9,200、Mw/M
nが2.8であり、13C−NMR分析の結果、ポリ(p
−ヒドロキシスチレン)中のフェノール性水酸基の水素
原子の30%がt−ブトキシカルボニル基で置換された
構造を有するものであった。この樹脂を、共重合体(a
ー1)とする。
【0048】実施例1〜7および比較例1〜3 表1(但し、部は重量に基づく)に示す各成分を混合し
て均一溶液としたのち、孔径0.2μmのメンブランフ
ィルターでろ過して、組成物溶液を調製した。その後、
各組成物溶液をシリコンウェハー上にスピンコートした
のち、表2に示す条件でプレベークを行って、膜厚0.
7μmのレジスト被膜を形成した。次いで、表2に示す
条件で露光、露光後ベークを行ったのち、2.38重量
%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用
い、23℃で1分間、パドル法により現像し、純水で水
洗し、乾燥して、レジストパターンを形成した。なお、
PED安定性を評価するために、各レジストを同一条件
で塗布、プレベーク、露光したウエハーを2枚ずつ用意
し、1枚は露光後直ちに露光後ベークを行い、もう1枚
は雰囲気中のアンモニア濃度を5ppbに制御したチャ
ンバー内で2時間引き置いたのちに、露光後ベークを行
った。各レジストの評価結果を、表3に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】ここで、各実施例および比較例における酸
発生剤、酸拡散制御剤、添加剤および溶剤は、下記のと
おりである。酸発生剤 B−1:ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
ノナフルオロブタンスルホネート、 B−2:ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
p−トルエンスルホネート、 B−3:ジフェニルヨードニウム10−カンファースル
ホネート、 B−4:トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタン
スルホネート、 B−5:4−t−ブトキシフェニル・ジフェニルスルホ
ニウム10−カンファースルホネート、 B−6:N−(10−カンファースルホニルオキシ)ビ
シクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,
3−ジカルボキシイミド、酸拡散制御剤 C−1:トリn−ヘキシルアミン添加剤 D−1:2,2−ビス(4−t−ブトキシフェニル)プ
ロパン 溶剤 EL :乳酸エチル EEP :3−エトキシプロピオン酸エチル PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート
【0053】
【発明の効果】本発明の感放射線性樹脂組成物は、解像
度およびパターン形状が優れるとともに、特に狭スペー
スの加工性能に優れ、かつPEDの影響が小さく、多様
な微細パターンを高精度にかつ安定して形成することが
できる。しかも、本発明の感放射線性樹脂組成物は、紫
外線、遠紫外線、X線あるいは電子線の如き各種放射線
に有効に感応するものである。したがって、本発明の感
放射線性樹脂組成物は、化学増幅型ポジ型レジストとし
て、今後さらに微細化が進行すると予想される半導体デ
バイスの製造に極めて好適に使用することができる。
【表3 】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩永 伸一郎 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)下記式(1)で表される繰返し単
    位、下記式(2)で表される繰返し単位および下記式
    (3)で表される繰返し単位を含む共重合体、(B)感
    放射線性酸発生剤、並びに(C)酸拡散制御剤を含有す
    ることを特徴とする感放射線性組成物。 【化1】 (式中、R1 は水素原子またはメチル基を示す。) 【化2】 (式中、R2 は水素原子またはメチル基を示す。) 【化3】 (式中、R3 は水素原子またはメチル基を示し、R4
    炭素数4〜10の3級アルキル基を示す。)
JP24485697A 1997-08-27 1997-08-27 感放射線性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4043078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24485697A JP4043078B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24485697A JP4043078B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1172920A true JPH1172920A (ja) 1999-03-16
JP4043078B2 JP4043078B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=17125013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24485697A Expired - Lifetime JP4043078B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4043078B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484483B1 (ko) * 2000-11-27 2005-04-20 토쿄오오카코교 가부시기가이샤 포지티브형 레지스트조성물
JP2007106717A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Jsr Corp 塩基性化合物、感放射線性酸拡散制御剤及びポジ型感放射線性樹脂組成物
WO2007088884A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 厚膜レジスト膜形成用のポジ型レジスト組成物、厚膜レジスト積層体およびレジストパターン形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211258A (ja) * 1990-01-30 1992-08-03 Wako Pure Chem Ind Ltd 化学増幅型レジスト材料
JPH0749569A (ja) * 1993-06-01 1995-02-21 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料
JPH07319155A (ja) * 1994-03-28 1995-12-08 Wako Pure Chem Ind Ltd 遠紫外線用レジスト組成物及びこれを用いた微細パターン形成方法
JPH08337616A (ja) * 1995-04-12 1996-12-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JPH09124533A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規ヨ−ドニウム塩及び化学増幅ポジ型レジスト材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211258A (ja) * 1990-01-30 1992-08-03 Wako Pure Chem Ind Ltd 化学増幅型レジスト材料
JPH0749569A (ja) * 1993-06-01 1995-02-21 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料
JPH07319155A (ja) * 1994-03-28 1995-12-08 Wako Pure Chem Ind Ltd 遠紫外線用レジスト組成物及びこれを用いた微細パターン形成方法
JPH08337616A (ja) * 1995-04-12 1996-12-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JPH09124533A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規ヨ−ドニウム塩及び化学増幅ポジ型レジスト材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484483B1 (ko) * 2000-11-27 2005-04-20 토쿄오오카코교 가부시기가이샤 포지티브형 레지스트조성물
JP2007106717A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Jsr Corp 塩基性化合物、感放射線性酸拡散制御剤及びポジ型感放射線性樹脂組成物
WO2007088884A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 厚膜レジスト膜形成用のポジ型レジスト組成物、厚膜レジスト積層体およびレジストパターン形成方法
US8133653B2 (en) 2006-02-02 2012-03-13 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition for forming thick-film resist, thick-film resist laminate, and method of forming resist pattern

Also Published As

Publication number Publication date
JP4043078B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100456254B1 (ko) 감방사선성조성물
JP2001166478A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3627465B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3677963B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
KR100828893B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물
JP2001166474A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4682345B2 (ja) 感放射線性組成物
JPH09160244A (ja) 感放射線性組成物
EP1035436B1 (en) Resist pattern formation method
KR20060086877A (ko) 감방사선성 수지 조성물
JP2004054209A (ja) パターン形成方法および感放射線性樹脂組成物
JP3692595B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3997590B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4742884B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3674243B2 (ja) レジストパターン形成方法
JPH11167206A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3656237B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3650981B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3735945B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3709657B2 (ja) 感放射線性組成物
JP3679533B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4043078B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3345881B2 (ja) 感放射線性組成物
JP3632395B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3700164B2 (ja) 感放射線性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050825

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050928

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term