JPH1172705A - 2つ以上の合焦レンズ群を備えたズームレンズ - Google Patents
2つ以上の合焦レンズ群を備えたズームレンズInfo
- Publication number
- JPH1172705A JPH1172705A JP9249538A JP24953897A JPH1172705A JP H1172705 A JPH1172705 A JP H1172705A JP 9249538 A JP9249538 A JP 9249538A JP 24953897 A JP24953897 A JP 24953897A JP H1172705 A JPH1172705 A JP H1172705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- focusing
- various aberrations
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/146—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
- G02B15/1461—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高変倍比で高倍率な近接撮影が可能な、2つ
以上の合焦レンズ群を備えたズームレンズ。 【解決手段】 正屈折力の第1レンズ群G1と負屈折力
の第2レンズ群G2と正屈折力の第3レンズ群G3と正
屈折力の第4レンズ群G4と負屈折力の第5レンズ群G
5と正屈折力の第6レンズ群G6とを備えている。そし
て、第2レンズ群G2〜第6レンズ群G6のうちの少な
くとも1つの変倍レンズ群を移動させて変倍を行ない、
第3レンズ群G3〜第6レンズ群G6のうちの少なくと
も1つのレンズ群を移動させて変倍に伴う像点位置の変
動の補正を行い、第1レンズ群G1〜第6レンズ群G6
のうちの少なくとも2つの合焦レンズ群を自動または手
動で移動させて合焦を行う。
以上の合焦レンズ群を備えたズームレンズ。 【解決手段】 正屈折力の第1レンズ群G1と負屈折力
の第2レンズ群G2と正屈折力の第3レンズ群G3と正
屈折力の第4レンズ群G4と負屈折力の第5レンズ群G
5と正屈折力の第6レンズ群G6とを備えている。そし
て、第2レンズ群G2〜第6レンズ群G6のうちの少な
くとも1つの変倍レンズ群を移動させて変倍を行ない、
第3レンズ群G3〜第6レンズ群G6のうちの少なくと
も1つのレンズ群を移動させて変倍に伴う像点位置の変
動の補正を行い、第1レンズ群G1〜第6レンズ群G6
のうちの少なくとも2つの合焦レンズ群を自動または手
動で移動させて合焦を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に固体撮像素子を用いるカムコーダーやマイクロ
撮影カメラ等に好適な2つ以上の合焦レンズ群を有する
ズームレンズに関する。
し、特に固体撮像素子を用いるカムコーダーやマイクロ
撮影カメラ等に好適な2つ以上の合焦レンズ群を有する
ズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真カメラやビデオカメラ等
の撮影光学系として、高変倍比を有し、広角域から望遠
域まで高い光学性能を有する小型のズームレンズが久し
く求められている。また、広角域へさらに拡張されたズ
ームレンズや、より高倍率な近接撮影が可能なズームレ
ンズも求められている。このため、多群構成タイプのズ
ームレンズについて多くの提案がなされており、複数の
合焦レンズ群(合焦に際して移動するレンズ群)を有す
るズームレンズについても幾つかの提案がなされてい
る。
の撮影光学系として、高変倍比を有し、広角域から望遠
域まで高い光学性能を有する小型のズームレンズが久し
く求められている。また、広角域へさらに拡張されたズ
ームレンズや、より高倍率な近接撮影が可能なズームレ
ンズも求められている。このため、多群構成タイプのズ
ームレンズについて多くの提案がなされており、複数の
合焦レンズ群(合焦に際して移動するレンズ群)を有す
るズームレンズについても幾つかの提案がなされてい
る。
【0003】一般の撮影用レンズでは、レンズ系を構成
する複数のレンズ群のうちの少なくとも1つのレンズ群
またはレンズ系全体を光軸方向に移動させることによっ
て合焦を行っている。最も物体側に配置された第1レン
ズ群を光軸方向に移動させて合焦を行うフロントフォー
カス方式では、同一撮影距離の被写体に対する第1レン
ズ群の繰り出し量がズームレンズの変倍に依存すること
なく一定である。しかしながら、フロントフォーカス方
式では、第1レンズ群G1の合焦移動量(合焦のための
移動量)が大きくなると、周辺光量の確保のために第1
レンズ群の有効径を大きくする必要がある。その結果、
第1レンズ群の有効径の大型化に伴って、第1レンズ群
の重量が増し、ズームレンズ全体の重量バランスも悪く
なってしまう。さらに、自動焦点位置検出装置により焦
点合わせ(合焦)を行う場合には、重量の大きい合焦レ
ンズ群(すなわち第1レンズ群G1)を駆動する駆動手
段の負荷が大きくなり、迅速な焦点合わせが困難になる
傾向がある。
する複数のレンズ群のうちの少なくとも1つのレンズ群
またはレンズ系全体を光軸方向に移動させることによっ
て合焦を行っている。最も物体側に配置された第1レン
ズ群を光軸方向に移動させて合焦を行うフロントフォー
カス方式では、同一撮影距離の被写体に対する第1レン
ズ群の繰り出し量がズームレンズの変倍に依存すること
なく一定である。しかしながら、フロントフォーカス方
式では、第1レンズ群G1の合焦移動量(合焦のための
移動量)が大きくなると、周辺光量の確保のために第1
レンズ群の有効径を大きくする必要がある。その結果、
第1レンズ群の有効径の大型化に伴って、第1レンズ群
の重量が増し、ズームレンズ全体の重量バランスも悪く
なってしまう。さらに、自動焦点位置検出装置により焦
点合わせ(合焦)を行う場合には、重量の大きい合焦レ
ンズ群(すなわち第1レンズ群G1)を駆動する駆動手
段の負荷が大きくなり、迅速な焦点合わせが困難になる
傾向がある。
【0004】一方、レンズ系の後方レンズ群(像側に配
置されたレンズ群)を光軸方向に移動させて合焦を行う
リアフォーカス方式では、合焦レンズ群の移動量が比較
的少なく、レンズ系全体の小型軽量化を達成することが
容易になる。また、合焦時にもレンズ全長が変化するこ
となく一定であるため、撮影時におけるレンズ系の保持
が容易である。さらに、合焦レンズ群を構成するレンズ
群が比較的小型軽量であるため、特に自動焦点位置検出
装置により合焦を行う場合、迅速な合焦が可能になる。
しかしながら、リアフォーカス方式では、合焦レンズ群
の前後のレンズ群等が制限部材となって合焦レンズ群の
移動可能範囲が制限され、ひいては合焦可能範囲が制限
される。この合焦可能範囲の制限を回避するために合焦
レンズ群の移動量を少なくしようとすると、合焦レンズ
群の屈折力が強くなりすぎて、合焦に伴う収差変動が大
きくなり、良好な収差補正が困難になってしまう。
置されたレンズ群)を光軸方向に移動させて合焦を行う
リアフォーカス方式では、合焦レンズ群の移動量が比較
的少なく、レンズ系全体の小型軽量化を達成することが
容易になる。また、合焦時にもレンズ全長が変化するこ
となく一定であるため、撮影時におけるレンズ系の保持
が容易である。さらに、合焦レンズ群を構成するレンズ
群が比較的小型軽量であるため、特に自動焦点位置検出
装置により合焦を行う場合、迅速な合焦が可能になる。
しかしながら、リアフォーカス方式では、合焦レンズ群
の前後のレンズ群等が制限部材となって合焦レンズ群の
移動可能範囲が制限され、ひいては合焦可能範囲が制限
される。この合焦可能範囲の制限を回避するために合焦
レンズ群の移動量を少なくしようとすると、合焦レンズ
群の屈折力が強くなりすぎて、合焦に伴う収差変動が大
きくなり、良好な収差補正が困難になってしまう。
【0005】そこで、フロントフォーカス方式とリアフ
ォーカス方式とを組み合わせた合焦方式を採用した2つ
の合焦レンズ群を有するズームレンズとして、特許公報
第2561637 号には正負正正の屈折力配置を有する4群構
成タイプのズームレンズが、特開昭58-129404 号公報に
は正負正正正の屈折力配置を有する5群構成タイプのズ
ームレンズがそれぞれ開示されている。
ォーカス方式とを組み合わせた合焦方式を採用した2つ
の合焦レンズ群を有するズームレンズとして、特許公報
第2561637 号には正負正正の屈折力配置を有する4群構
成タイプのズームレンズが、特開昭58-129404 号公報に
は正負正正正の屈折力配置を有する5群構成タイプのズ
ームレンズがそれぞれ開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特許公報第2561637 号
および特開昭58-129404 号公報に開示のズームレンズで
は、2つの合焦レンズ群のうちの一方の合焦移動量が大
きく、最も物体側に配置された第1レンズ群による手動
合焦と最も像側に配置されたレンズ群による自動合焦と
の組合せに合焦方式が限定され、他の合焦方式を選択す
る自由度がない。その結果、これらのズームレンズで
は、変倍比が小さく、近接撮影倍率が大きくなるにつれ
て性能が著しく低下するという不都合、すなわち合焦レ
ンズ群の移動に伴う諸収差の変動が大きいという不都合
があった。
および特開昭58-129404 号公報に開示のズームレンズで
は、2つの合焦レンズ群のうちの一方の合焦移動量が大
きく、最も物体側に配置された第1レンズ群による手動
合焦と最も像側に配置されたレンズ群による自動合焦と
の組合せに合焦方式が限定され、他の合焦方式を選択す
る自由度がない。その結果、これらのズームレンズで
は、変倍比が小さく、近接撮影倍率が大きくなるにつれ
て性能が著しく低下するという不都合、すなわち合焦レ
ンズ群の移動に伴う諸収差の変動が大きいという不都合
があった。
【0007】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、高変倍比で高倍率な近接撮影が可能な、2つ
以上の合焦レンズ群を備えたズームレンズを提供するこ
とを目的とする。
のであり、高変倍比で高倍率な近接撮影が可能な、2つ
以上の合焦レンズ群を備えたズームレンズを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側から順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折
力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第
6レンズ群G6とを備え、前記第2レンズ群G2、前記
第3レンズ群G3、前記第4レンズ群G4、前記第5レ
ンズ群G5および前記第6レンズ群G6のうちの少なく
とも1つの変倍レンズ群を光軸に沿って移動させること
により変倍を行ない、前記第3レンズ群G3、前記第4
レンズ群G4、前記第5レンズ群G5および前記第6レ
ンズ群G6のうちの少なくとも1つのレンズ群を光軸に
沿って移動させることにより変倍に伴う像点位置の変動
の補正を行い、前記第1レンズ群G1、前記第2レンズ
群G2、前記第3レンズ群G3、前記第4レンズ群G
4、前記第5レンズ群G5および前記第6レンズ群G6
のうちの少なくとも2つの合焦レンズ群を自動または手
動で光軸に沿って移動させることにより合焦を行うこと
を特徴とするズームレンズを提供する。
に、本発明においては、物体側から順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折
力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第
6レンズ群G6とを備え、前記第2レンズ群G2、前記
第3レンズ群G3、前記第4レンズ群G4、前記第5レ
ンズ群G5および前記第6レンズ群G6のうちの少なく
とも1つの変倍レンズ群を光軸に沿って移動させること
により変倍を行ない、前記第3レンズ群G3、前記第4
レンズ群G4、前記第5レンズ群G5および前記第6レ
ンズ群G6のうちの少なくとも1つのレンズ群を光軸に
沿って移動させることにより変倍に伴う像点位置の変動
の補正を行い、前記第1レンズ群G1、前記第2レンズ
群G2、前記第3レンズ群G3、前記第4レンズ群G
4、前記第5レンズ群G5および前記第6レンズ群G6
のうちの少なくとも2つの合焦レンズ群を自動または手
動で光軸に沿って移動させることにより合焦を行うこと
を特徴とするズームレンズを提供する。
【0009】本発明の好ましい態様によれば、広角端に
おけるズームレンズ全系の焦点距離をFwとし、前記合
焦レンズ群の各々の焦点距離をFfとしたとき、 1.0<|Ff|/Fw<10.0 の条件を満足する。また、前記合焦レンズ群のうちの少
なくとも1つのレンズ群は、前記変倍レンズ群または前
記像点位置の変動補正レンズ群の少なくとも一部を構成
することが好ましい。
おけるズームレンズ全系の焦点距離をFwとし、前記合
焦レンズ群の各々の焦点距離をFfとしたとき、 1.0<|Ff|/Fw<10.0 の条件を満足する。また、前記合焦レンズ群のうちの少
なくとも1つのレンズ群は、前記変倍レンズ群または前
記像点位置の変動補正レンズ群の少なくとも一部を構成
することが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明では、合焦可能範囲が制限
されてしまうリアフォーカス方式の欠点を補うために、
複数の合焦レンズ群を任意に且つ独立に光軸方向に移動
させて合焦を行う方式を採用している。本発明の合焦方
式により、複数の合焦レンズ群の各々の合焦移動量を小
さくすることが可能になり、合焦に伴う諸収差の変動を
小さく抑えることが可能になる。さらに、本発明の合焦
方式により、1つの合焦レンズ群を移動させる合焦方式
では移動可能範囲の制限や収差補正上の観点から困難で
あった高倍率な近接撮影が可能になる。
されてしまうリアフォーカス方式の欠点を補うために、
複数の合焦レンズ群を任意に且つ独立に光軸方向に移動
させて合焦を行う方式を採用している。本発明の合焦方
式により、複数の合焦レンズ群の各々の合焦移動量を小
さくすることが可能になり、合焦に伴う諸収差の変動を
小さく抑えることが可能になる。さらに、本発明の合焦
方式により、1つの合焦レンズ群を移動させる合焦方式
では移動可能範囲の制限や収差補正上の観点から困難で
あった高倍率な近接撮影が可能になる。
【0011】特に、本発明では、6群構成タイプのズー
ムレンズにおいて複数の合焦レンズ群を用いることによ
り、複数の合焦レンズ群を備えた従来のズームレンズよ
りも変倍レンズ群(変倍のために移動するレンズ群)の
選択の自由度および合焦レンズ群の選択の自由度が大き
くなっている。すなわち、本発明では、ズームレンズを
構成するレンズ群が6つあるため、変倍比の大きなズー
ムレンズを実現することが可能になるとともに、合焦可
能範囲を広くすることができるので近接撮影倍率を高く
することが可能になる。
ムレンズにおいて複数の合焦レンズ群を用いることによ
り、複数の合焦レンズ群を備えた従来のズームレンズよ
りも変倍レンズ群(変倍のために移動するレンズ群)の
選択の自由度および合焦レンズ群の選択の自由度が大き
くなっている。すなわち、本発明では、ズームレンズを
構成するレンズ群が6つあるため、変倍比の大きなズー
ムレンズを実現することが可能になるとともに、合焦可
能範囲を広くすることができるので近接撮影倍率を高く
することが可能になる。
【0012】以下、本発明の条件式について説明する。
本発明においては、上述の構成に加えて、以下の条件式
(1)を満足することが好ましい。 1.0<|Ff|/Fw<10.0 (1) ここで、Ffは複数の合焦レンズ群の各々の焦点距離で
あり、Fwは広角端におけるズームレンズ全系の焦点距
離である。
本発明においては、上述の構成に加えて、以下の条件式
(1)を満足することが好ましい。 1.0<|Ff|/Fw<10.0 (1) ここで、Ffは複数の合焦レンズ群の各々の焦点距離で
あり、Fwは広角端におけるズームレンズ全系の焦点距
離である。
【0013】条件式(1)は、合焦レンズ群の移動に伴
う諸収差の変動を抑えるための条件式であり、この上限
値および下限値によって規定される範囲を逸脱すると合
焦レンズ群が複数存在する利点が少なくなる。条件式
(1)の下限値を下回ると、合焦に伴う諸収差の変動が
大きくなるとともに、変倍に伴う諸収差の変動も大きく
なる。その結果、変倍比を高くすることが困難になり、
近接撮影倍率を高くすることも困難になってしまうので
好ましくない。逆に、条件式(1)の上限値を上回る
と、合焦レンズ群の移動量が大きくなるので、合焦レン
ズ群の前後にある他のレンズ群等が制限部材となって合
焦可能範囲が狭くなり、近接撮影倍率を大きくすること
が困難になるので好ましくない。また、高変倍化(変倍
比を高くすること)やズームレンズ全長の小型化にも不
利になる。
う諸収差の変動を抑えるための条件式であり、この上限
値および下限値によって規定される範囲を逸脱すると合
焦レンズ群が複数存在する利点が少なくなる。条件式
(1)の下限値を下回ると、合焦に伴う諸収差の変動が
大きくなるとともに、変倍に伴う諸収差の変動も大きく
なる。その結果、変倍比を高くすることが困難になり、
近接撮影倍率を高くすることも困難になってしまうので
好ましくない。逆に、条件式(1)の上限値を上回る
と、合焦レンズ群の移動量が大きくなるので、合焦レン
ズ群の前後にある他のレンズ群等が制限部材となって合
焦可能範囲が狭くなり、近接撮影倍率を大きくすること
が困難になるので好ましくない。また、高変倍化(変倍
比を高くすること)やズームレンズ全長の小型化にも不
利になる。
【0014】特に、第1レンズ群G1が合焦レンズ群の
一部を構成する場合、以下の条件式(2)を満足するこ
とが好ましい。 3.0<F1/Fw<7.0 (2) ここで、F1は第1レンズ群G1の焦点距離であり、F
wは広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離であ
る。
一部を構成する場合、以下の条件式(2)を満足するこ
とが好ましい。 3.0<F1/Fw<7.0 (2) ここで、F1は第1レンズ群G1の焦点距離であり、F
wは広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離であ
る。
【0015】条件式(2)は、第1レンズ群G1を移動
させて合焦する場合に満足することが好ましい条件式で
あって、合焦レンズ群として第1レンズ群G1を用いな
い場合にはこの条件式を満足する必要はない。条件式
(2)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1と第2レ
ンズ群G2との間隔を十分に確保することが困難にな
る。その結果、ズームレンズの広角端における画角を十
分広く確保することが困難になるので好ましくない。一
方、条件式(2)の上限値を上回ると、第1レンズ群G
1の合焦移動量が大きくなるので、合焦時における周辺
光量の確保のために第1レンズ群G1の有効径が大きく
なるので好ましくない。また、ペッツバール和が負側に
大きくなってしまうため、湾曲収差の良好な補正が困難
になってしまう。
させて合焦する場合に満足することが好ましい条件式で
あって、合焦レンズ群として第1レンズ群G1を用いな
い場合にはこの条件式を満足する必要はない。条件式
(2)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1と第2レ
ンズ群G2との間隔を十分に確保することが困難にな
る。その結果、ズームレンズの広角端における画角を十
分広く確保することが困難になるので好ましくない。一
方、条件式(2)の上限値を上回ると、第1レンズ群G
1の合焦移動量が大きくなるので、合焦時における周辺
光量の確保のために第1レンズ群G1の有効径が大きく
なるので好ましくない。また、ペッツバール和が負側に
大きくなってしまうため、湾曲収差の良好な補正が困難
になってしまう。
【0016】また、本発明においては、第3レンズ群G
3が合焦レンズ群の一部を構成する場合には次の条件式
(3)を、第4レンズ群G4が合焦レンズ群の一部を構
成する場合には次の条件式(4)を、第6レンズ群G6
が合焦レンズ群の一部を構成する場合には次の条件式
(5)をそれぞれ満足することが好ましい。 2.5<F3/Fw<10.0 (3) 2.0<F4/Fw<10.0 (4) 1.0<F6/Fw<10.0 (5) ここで、F3は第3レンズ群G3の焦点距離であり、F
4は第4レンズ群G4の焦点距離であり、F6は第6レ
ンズ群G6の焦点距離であり、Fwは広角端におけるズ
ームレンズ全系の焦点距離である。
3が合焦レンズ群の一部を構成する場合には次の条件式
(3)を、第4レンズ群G4が合焦レンズ群の一部を構
成する場合には次の条件式(4)を、第6レンズ群G6
が合焦レンズ群の一部を構成する場合には次の条件式
(5)をそれぞれ満足することが好ましい。 2.5<F3/Fw<10.0 (3) 2.0<F4/Fw<10.0 (4) 1.0<F6/Fw<10.0 (5) ここで、F3は第3レンズ群G3の焦点距離であり、F
4は第4レンズ群G4の焦点距離であり、F6は第6レ
ンズ群G6の焦点距離であり、Fwは広角端におけるズ
ームレンズ全系の焦点距離である。
【0017】条件式(3)〜(5)は、正の屈折力を有
する第3レンズ群G3、第4レンズ群G4および第6レ
ンズ群G6が合焦レンズ群の一部を構成する場合にそれ
ぞれ満足することが好ましい条件式である。これらの条
件式(3)〜(5)の上限値を上回ると、合焦レンズ群
の一部を構成する当該レンズ群の変倍や合焦による移動
量が増し、他のレンズ群等の制限部材と干渉するため、
合焦可能範囲が狭くなってしまうので好ましくない。一
般的に、ズームレンズ系中において正屈折力を有する各
レンズ群の焦点距離が大きくなると、全長が長くなるの
で小型化に不利になる。また、ペッツバール和が負側に
大きくなり、湾曲収差の良好な補正が困難になってしま
う。特に、条件式(5)の上限値を上回ると、バックフ
ォーカスが必要以上に長くなりすぎてしまう。
する第3レンズ群G3、第4レンズ群G4および第6レ
ンズ群G6が合焦レンズ群の一部を構成する場合にそれ
ぞれ満足することが好ましい条件式である。これらの条
件式(3)〜(5)の上限値を上回ると、合焦レンズ群
の一部を構成する当該レンズ群の変倍や合焦による移動
量が増し、他のレンズ群等の制限部材と干渉するため、
合焦可能範囲が狭くなってしまうので好ましくない。一
般的に、ズームレンズ系中において正屈折力を有する各
レンズ群の焦点距離が大きくなると、全長が長くなるの
で小型化に不利になる。また、ペッツバール和が負側に
大きくなり、湾曲収差の良好な補正が困難になってしま
う。特に、条件式(5)の上限値を上回ると、バックフ
ォーカスが必要以上に長くなりすぎてしまう。
【0018】一方、これらの条件式(3)〜(5)の下
限値を下回ると、合焦レンズ群の一部を構成する当該レ
ンズ群の変倍や合焦による移動量が少なくなるので小型
化には有利であるが、各レンズ群の間隔の確保が困難に
なり、変倍や合焦によるレンズ群の移動可能範囲が制限
されてしまう。その結果、変倍比を大きく確保すること
ができないだけでなく、合焦レンズ群が複数あっても近
接撮影倍率を高くすることが困難になってしまうので好
ましくない。さらに、合焦レンズ群の一部を構成する当
該レンズ群の屈折力が強くなるので、変倍や合焦に伴う
諸収差の変動が大きくなってしまう。
限値を下回ると、合焦レンズ群の一部を構成する当該レ
ンズ群の変倍や合焦による移動量が少なくなるので小型
化には有利であるが、各レンズ群の間隔の確保が困難に
なり、変倍や合焦によるレンズ群の移動可能範囲が制限
されてしまう。その結果、変倍比を大きく確保すること
ができないだけでなく、合焦レンズ群が複数あっても近
接撮影倍率を高くすることが困難になってしまうので好
ましくない。さらに、合焦レンズ群の一部を構成する当
該レンズ群の屈折力が強くなるので、変倍や合焦に伴う
諸収差の変動が大きくなってしまう。
【0019】また、本発明において、複数の合焦レンズ
群のうちの少なくとも1つのレンズ群が変倍レンズ群ま
たは補正レンズ群(変倍による像点位置の変動の補正の
ために移動するレンズ群)の少なくとも一部を構成する
ことが好ましい。換言すれば、複数の合焦レンズ群のう
ちの少なくとも1つのレンズ群と、変倍レンズ群および
補正レンズ群を構成する複数のレンズ群のうちの1つの
レンズ群とが一致することが好ましい。この構成によ
り、変倍レンズ群および補正レンズ群を駆動する手段と
合焦レンズ群を駆動する手段とを兼用することが可能と
なり、駆動機構の簡素化を図ることができる。なお、ズ
ームレンズの機構上、変倍レンズ群や補正レンズ群の移
動可能範囲が十分確保されているので、1つの合焦レン
ズ群が変倍レンズ群または補正レンズ群の一部を構成す
る場合にもこの移動可能範囲を合焦の移動可能範囲とし
て利用することができる。したがって、変倍レンズ群ま
たは補正レンズ群の一部を構成するレンズ群を合焦レン
ズ群として利用することが好ましい。
群のうちの少なくとも1つのレンズ群が変倍レンズ群ま
たは補正レンズ群(変倍による像点位置の変動の補正の
ために移動するレンズ群)の少なくとも一部を構成する
ことが好ましい。換言すれば、複数の合焦レンズ群のう
ちの少なくとも1つのレンズ群と、変倍レンズ群および
補正レンズ群を構成する複数のレンズ群のうちの1つの
レンズ群とが一致することが好ましい。この構成によ
り、変倍レンズ群および補正レンズ群を駆動する手段と
合焦レンズ群を駆動する手段とを兼用することが可能と
なり、駆動機構の簡素化を図ることができる。なお、ズ
ームレンズの機構上、変倍レンズ群や補正レンズ群の移
動可能範囲が十分確保されているので、1つの合焦レン
ズ群が変倍レンズ群または補正レンズ群の一部を構成す
る場合にもこの移動可能範囲を合焦の移動可能範囲とし
て利用することができる。したがって、変倍レンズ群ま
たは補正レンズ群の一部を構成するレンズ群を合焦レン
ズ群として利用することが好ましい。
【0020】また、1つの補正レンズ群を光軸方向に移
動させて変倍による像点位置の変動を補正する場合、こ
の補正レンズ群の近軸横倍率が±1倍すなわち等倍にな
るとズーム解が存在しなくなることは周知である。本発
明では、複数の合焦レンズ群のうちの1つのレンズ群が
1つの補正レンズ群と同一である構成が可能である。こ
の場合、合焦レンズ群と補正レンズ群とを兼用するレン
ズ群の移動領域内においてその近軸横倍率が等倍になる
領域が存在すると、連続した変倍動作が不可能になるの
で注意が必要である。
動させて変倍による像点位置の変動を補正する場合、こ
の補正レンズ群の近軸横倍率が±1倍すなわち等倍にな
るとズーム解が存在しなくなることは周知である。本発
明では、複数の合焦レンズ群のうちの1つのレンズ群が
1つの補正レンズ群と同一である構成が可能である。こ
の場合、合焦レンズ群と補正レンズ群とを兼用するレン
ズ群の移動領域内においてその近軸横倍率が等倍になる
領域が存在すると、連続した変倍動作が不可能になるの
で注意が必要である。
【0021】また、本発明においては、第5レンズ群G
5が合焦レンズ群の一部を構成し、第2レンズ群G2が
変倍レンズ群の一部を構成し、以下の条件式(6)を満
足することが好ましい。 1.0<F5/F2<4.0 (6) ここで、F5は第5レンズ群G5の焦点距離であり、F
2は第2レンズ群G2の焦点距離である。
5が合焦レンズ群の一部を構成し、第2レンズ群G2が
変倍レンズ群の一部を構成し、以下の条件式(6)を満
足することが好ましい。 1.0<F5/F2<4.0 (6) ここで、F5は第5レンズ群G5の焦点距離であり、F
2は第2レンズ群G2の焦点距離である。
【0022】条件式(6)は、合焦レンズ群の一部を構
成する第5レンズ群G5の焦点距離と変倍レンズ群の一
部を構成する第2レンズ群G2の焦点距離との比につい
て適切な範囲を規定する条件式である。条件式(6)の
下限値を下回ると、第5レンズ群G5の合焦移動に伴う
諸収差の変動が大きくなってしまうので好ましくない。
また、第2レンズ群G2の所要変倍移動量が大きくなっ
てしまうので、十分な移動可能範囲を確保することが困
難になり、ズームレンズの高変倍化に不利になるので好
ましくない。一方、条件式(6)の上限値を上回ると、
第5レンズ群G5の合焦移動量が大きくなる。その結
果、複数の合焦レンズ群を用いても合焦可能範囲が狭く
なり、高倍率な近接撮影が困難になるので好ましくな
い。また、第2レンズ群G2の屈折力が強くなりすぎ
て、変倍に伴う諸収差の変動が大きくなるばかりでな
く、製造時の公差が厳しくなってしまうので好ましくな
い。
成する第5レンズ群G5の焦点距離と変倍レンズ群の一
部を構成する第2レンズ群G2の焦点距離との比につい
て適切な範囲を規定する条件式である。条件式(6)の
下限値を下回ると、第5レンズ群G5の合焦移動に伴う
諸収差の変動が大きくなってしまうので好ましくない。
また、第2レンズ群G2の所要変倍移動量が大きくなっ
てしまうので、十分な移動可能範囲を確保することが困
難になり、ズームレンズの高変倍化に不利になるので好
ましくない。一方、条件式(6)の上限値を上回ると、
第5レンズ群G5の合焦移動量が大きくなる。その結
果、複数の合焦レンズ群を用いても合焦可能範囲が狭く
なり、高倍率な近接撮影が困難になるので好ましくな
い。また、第2レンズ群G2の屈折力が強くなりすぎ
て、変倍に伴う諸収差の変動が大きくなるばかりでな
く、製造時の公差が厳しくなってしまうので好ましくな
い。
【0023】また、本発明においては、変倍に際して第
3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、
以下の条件式(7)を満足することが好ましい。 0.4<F34W /F34T <1.0 (7) ここで、F34W は広角端における第3レンズ群G3と第
4レンズ群G4との合成焦点距離であり、F34T は望遠
端における第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との合
成焦点距離である。
3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、
以下の条件式(7)を満足することが好ましい。 0.4<F34W /F34T <1.0 (7) ここで、F34W は広角端における第3レンズ群G3と第
4レンズ群G4との合成焦点距離であり、F34T は望遠
端における第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との合
成焦点距離である。
【0024】条件式(7)は、第3レンズ群G3および
第4レンズ群G4の最適な変倍効率を得るための条件式
であり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気
間隔に関する条件式である。条件式(7)の下限値を下
回ると、広角端から望遠端への変倍に際して第3レンズ
群G3と第4レンズ群G4との間隔が大きくなり過ぎ
る。換言すれば、所望の変倍を得るために第3レンズ群
G3および第4レンズ群G4がより多く移動することに
なり、変倍効率が低下するので好ましくない。また、第
3レンズ群G3および第4レンズ群G4の変倍移動量が
大きくなり過ぎると、所望の変倍比を稼ぐための各レン
ズ群の所要間隔を容易に確保することができなくなり、
レンズ全系の小型化が困難になってしまう。また、変倍
に伴う諸収差の変動も大きくなるので好ましくない。
第4レンズ群G4の最適な変倍効率を得るための条件式
であり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気
間隔に関する条件式である。条件式(7)の下限値を下
回ると、広角端から望遠端への変倍に際して第3レンズ
群G3と第4レンズ群G4との間隔が大きくなり過ぎ
る。換言すれば、所望の変倍を得るために第3レンズ群
G3および第4レンズ群G4がより多く移動することに
なり、変倍効率が低下するので好ましくない。また、第
3レンズ群G3および第4レンズ群G4の変倍移動量が
大きくなり過ぎると、所望の変倍比を稼ぐための各レン
ズ群の所要間隔を容易に確保することができなくなり、
レンズ全系の小型化が困難になってしまう。また、変倍
に伴う諸収差の変動も大きくなるので好ましくない。
【0025】一方、条件式(7)の上限値を上回ると、
第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との合成焦点距離
が望遠端よりも広角端において長くなり、ズームレンズ
を変倍させる上で効率が非常に悪くなる。これは、望遠
端に向かって変倍に伴う倍率の上昇がなくなり、望遠側
に効率良く変倍域を広げることが困難になるからであ
る。この結果、第4レンズ群G4の変倍効果が少なくな
り、第2レンズ群G2や第5レンズ群G5等の変倍移動
量が大きくなる。さらに、第2レンズ群G2、第3レン
ズ群G3、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5に
おいて変倍に伴う各レンズ群の倍率の変化が必要以上に
大きくなり、変倍に伴う諸収差の変動を抑えることが困
難になってしまう。
第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との合成焦点距離
が望遠端よりも広角端において長くなり、ズームレンズ
を変倍させる上で効率が非常に悪くなる。これは、望遠
端に向かって変倍に伴う倍率の上昇がなくなり、望遠側
に効率良く変倍域を広げることが困難になるからであ
る。この結果、第4レンズ群G4の変倍効果が少なくな
り、第2レンズ群G2や第5レンズ群G5等の変倍移動
量が大きくなる。さらに、第2レンズ群G2、第3レン
ズ群G3、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5に
おいて変倍に伴う各レンズ群の倍率の変化が必要以上に
大きくなり、変倍に伴う諸収差の変動を抑えることが困
難になってしまう。
【0026】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の各実施例における屈折
力配置および合焦レンズ群の移動を示す図である。な
お、図1において、(a)〜(d)は第1実施例〜第4
実施例に対応している。図1(a)〜(d)に示すよう
に、各実施例において、本発明のズームレンズは、物体
側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、
負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を
有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レ
ンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5
と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成さ
れている。
いて説明する。図1は、本発明の各実施例における屈折
力配置および合焦レンズ群の移動を示す図である。な
お、図1において、(a)〜(d)は第1実施例〜第4
実施例に対応している。図1(a)〜(d)に示すよう
に、各実施例において、本発明のズームレンズは、物体
側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、
負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を
有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レ
ンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5
と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成さ
れている。
【0027】図1(a)に示すように、第1実施例で
は、第3レンズ群G3および第5レンズ群G5がそれぞ
れ合焦レンズ群を構成している。そして、第3レンズ群
G3だけを像側へ移動させることによって、第5レンズ
群G5だけを像側へ移動させることによって、あるいは
第3レンズ群G3および第5レンズ群G5を互いに独立
に像側へ移動させることによって、無限遠物体から近距
離物体への合焦を行うことができる。図1(b)に示す
ように、第2実施例では、第1レンズ群G1および第5
レンズ群G5がそれぞれ合焦レンズ群を構成している。
そして、第1レンズ群G1だけを物体側へ移動させるこ
とによって、第5レンズ群G5だけを像側へ移動させる
ことによって、あるいは第1レンズ群G1を物体側へ移
動させ且つ第5レンズ群G5を像側へ移動させることに
よって、近距離物体への合焦を行うことができる。
は、第3レンズ群G3および第5レンズ群G5がそれぞ
れ合焦レンズ群を構成している。そして、第3レンズ群
G3だけを像側へ移動させることによって、第5レンズ
群G5だけを像側へ移動させることによって、あるいは
第3レンズ群G3および第5レンズ群G5を互いに独立
に像側へ移動させることによって、無限遠物体から近距
離物体への合焦を行うことができる。図1(b)に示す
ように、第2実施例では、第1レンズ群G1および第5
レンズ群G5がそれぞれ合焦レンズ群を構成している。
そして、第1レンズ群G1だけを物体側へ移動させるこ
とによって、第5レンズ群G5だけを像側へ移動させる
ことによって、あるいは第1レンズ群G1を物体側へ移
動させ且つ第5レンズ群G5を像側へ移動させることに
よって、近距離物体への合焦を行うことができる。
【0028】図1(c)に示すように、第3実施例で
は、第4レンズ群G4および第6レンズ群G6がそれぞ
れ合焦レンズ群を構成している。そして、第4レンズ群
G4だけを物体側へ移動させることによって、第6レン
ズ群G6だけを物体側へ移動させることによって、ある
いは第4レンズ群G4および第6レンズ群G6を互いに
独立に物体側へ移動させることによって、無限遠物体か
ら近距離物体への合焦を行うことができる。図1(d)
に示すように、第4実施例では、第3レンズ群G3、第
5レンズ群G5および第6レンズ群G6がそれぞれ合焦
レンズ群を構成している。そして、第3レンズ群G3だ
けを像側へ移動させることによって、第5レンズ群G5
だけを像側へ移動させることによって、第6レンズ群G
6だけを物体側へ移動させることによって、第3レンズ
群G3および第5レンズ群G5を互いに独立に像側へ移
動させることによって、第3レンズ群G3を像側へ移動
させ且つ第6レンズ群G6を物体側へ移動させることに
よって、第5レンズ群G5を像側へ移動させ且つ第6レ
ンズ群G6を物体側へ移動させることによって、あるい
は第3レンズ群G3および第5レンズ群G5を互いに独
立に像側へ移動させ且つ第6レンズ群G6を物体側へ移
動させることによって、無限遠物体から近距離物体への
合焦を行うことができる。
は、第4レンズ群G4および第6レンズ群G6がそれぞ
れ合焦レンズ群を構成している。そして、第4レンズ群
G4だけを物体側へ移動させることによって、第6レン
ズ群G6だけを物体側へ移動させることによって、ある
いは第4レンズ群G4および第6レンズ群G6を互いに
独立に物体側へ移動させることによって、無限遠物体か
ら近距離物体への合焦を行うことができる。図1(d)
に示すように、第4実施例では、第3レンズ群G3、第
5レンズ群G5および第6レンズ群G6がそれぞれ合焦
レンズ群を構成している。そして、第3レンズ群G3だ
けを像側へ移動させることによって、第5レンズ群G5
だけを像側へ移動させることによって、第6レンズ群G
6だけを物体側へ移動させることによって、第3レンズ
群G3および第5レンズ群G5を互いに独立に像側へ移
動させることによって、第3レンズ群G3を像側へ移動
させ且つ第6レンズ群G6を物体側へ移動させることに
よって、第5レンズ群G5を像側へ移動させ且つ第6レ
ンズ群G6を物体側へ移動させることによって、あるい
は第3レンズ群G3および第5レンズ群G5を互いに独
立に像側へ移動させ且つ第6レンズ群G6を物体側へ移
動させることによって、無限遠物体から近距離物体への
合焦を行うことができる。
【0029】〔第1実施例〕図2は、本発明の第1実施
例にかかるズームレンズの構成および広角端(W)から
中間焦点距離状態(M)を経て望遠端(T)への変倍に
おける各レンズ群の移動を示す図である。図2のズーム
レンズにおいて、第1レンズ群G1は、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズとの貼り合わせレンズ、および物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズから構成されている。また、第2
レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズ、両凹レンズ、および物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた
負メニスカスレンズとの貼り合わせレンズから構成され
ている。
例にかかるズームレンズの構成および広角端(W)から
中間焦点距離状態(M)を経て望遠端(T)への変倍に
おける各レンズ群の移動を示す図である。図2のズーム
レンズにおいて、第1レンズ群G1は、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズとの貼り合わせレンズ、および物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズから構成されている。また、第2
レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズ、両凹レンズ、および物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた
負メニスカスレンズとの貼り合わせレンズから構成され
ている。
【0030】さらに、第3レンズ群G3は、物体側から
順に、両凸レンズ、および物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズから構
成されている。また、第4レンズ群G4は、1枚の両凸
レンズから構成されている。さらに、第5レンズ群G5
は、物体側から順に、両凹レンズと物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズとの貼り合わせレンズ、および物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズから構成されて
いる。また、第6レンズ群G6は、物体側から順に、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズと
の貼り合わせレンズ、および物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズから構成されている。
順に、両凸レンズ、および物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズから構
成されている。また、第4レンズ群G4は、1枚の両凸
レンズから構成されている。さらに、第5レンズ群G5
は、物体側から順に、両凹レンズと物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズとの貼り合わせレンズ、および物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズから構成されて
いる。また、第6レンズ群G6は、物体側から順に、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズと
の貼り合わせレンズ、および物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズから構成されている。
【0031】第1実施例では、第2レンズ群G2および
第3レンズ群G3を図2に示す軌道に沿って移動させる
ことによって変倍を行っている。また、第5レンズ群G
5を図2に示す軌道に沿って移動させることによって、
変倍に伴う像点位置の変動の補正を行っている。なお、
第1レンズ群G1、第4レンズ群G4および第6レンズ
群G6は変倍に際して固定である。さらに、上述したよ
うに、第3レンズ群G3だけを像側へ移動させることに
よって、第5レンズ群G5だけを像側へ移動させること
によって、あるいは第3レンズ群G3および第5レンズ
群G5を互いに独立に像側へ移動させることによって、
近距離物体への合焦を行うことができる。また、開口絞
りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に
おいて第3レンズ群G3に隣接して配置され、変倍に際
して第3レンズ群G3と一体的に移動する。
第3レンズ群G3を図2に示す軌道に沿って移動させる
ことによって変倍を行っている。また、第5レンズ群G
5を図2に示す軌道に沿って移動させることによって、
変倍に伴う像点位置の変動の補正を行っている。なお、
第1レンズ群G1、第4レンズ群G4および第6レンズ
群G6は変倍に際して固定である。さらに、上述したよ
うに、第3レンズ群G3だけを像側へ移動させることに
よって、第5レンズ群G5だけを像側へ移動させること
によって、あるいは第3レンズ群G3および第5レンズ
群G5を互いに独立に像側へ移動させることによって、
近距離物体への合焦を行うことができる。また、開口絞
りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に
おいて第3レンズ群G3に隣接して配置され、変倍に際
して第3レンズ群G3と一体的に移動する。
【0032】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)において、Fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、βは撮影倍率を、
Bfはバックフォーカスを、d0は物点距離(最も物体
側の面と物体との間の光軸に沿った距離)をそれぞれ表
している。また、面番号は光線の進行する方向に沿った
物体側からのレンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率
半径を、dは各レンズ面の間隔を、νおよびNはd線
(λ=587.56nm)に対する屈折率およびアッベ
数をそれぞれ示している。
元の値を掲げる。表(1)において、Fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、βは撮影倍率を、
Bfはバックフォーカスを、d0は物点距離(最も物体
側の面と物体との間の光軸に沿った距離)をそれぞれ表
している。また、面番号は光線の進行する方向に沿った
物体側からのレンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率
半径を、dは各レンズ面の間隔を、νおよびNはd線
(λ=587.56nm)に対する屈折率およびアッベ
数をそれぞれ示している。
【0033】
【表1】 F= 6.0〜80.0 FNO= 2.0〜 2.4 2ω=53.9〜 4.2° Bf=14.414(変倍および合焦に際して変化しない) 面番号 r d ν N 1 51.1453 1.00 25.35 1.80518 2 28.5290 8.50 64.10 1.51680 3 -130.7847 0.10 4 24.6360 5.00 60.14 1.62041 5 72.3270 (d5= 可変) 6 29.4341 1.00 64.10 1.51680 7 8.4655 3.20 8 -20.3727 1.00 64.10 1.51680 9 13.1994 1.70 10 -11.4485 2.00 25.35 1.80518 11 -8.7798 1.00 60.14 1.62041 12 -41.0200 (d12=可変) 13 (絞りS) 1.00 14 23.5974 2.50 48.97 1.53172 15 -43.8570 0.10 16 30.3560 1.00 25.35 1.80518 17 10.4340 3.00 48.97 1.53172 18 -1366.4515 (d18=可変) 19 18.0513 2.50 60.14 1.62041 20 -143.5656 (d20=可変) 21 -28.0739 1.00 54.55 1.51454 22 7.2004 1.80 25.35 1.80518 23 12.2582 1.50 24 43.2397 1.00 49.45 1.77279 25 13.8127 (d25=可変) 26 50.1106 1.00 23.01 1.86074 27 12.9961 4.00 69.98 1.51860 28 -14.8376 0.10 29 11.1547 2.50 58.50 1.65160 30 40.4565 (Bf) (変倍における可変間隔) F 6.000 40.000 80.000 d0 ∞ ∞ ∞ d5 1.199 18.236 20.841 d12 28.336 12.253 4.387 d18 5.637 4.683 9.944 d20 1.143 4.390 2.499 d25 8.714 5.467 7.358 (合焦における可変間隔) β -0.010 -0.039 -0.080 -0.025 -0.080 -0.130 d0 571.903 893.057 893.060 206.149 282.786 286.274 d5 1.199 18.236 20.841 1.199 18.236 20.841 d12 28.336 12.253 4.387 28.892 14.941 10.346 d18 5.637 4.683 9.944 5.081 1.995 3.984 d20 1.200 5.733 8.023 1.180 5.733 8.023 d25 8.657 4.124 1.834 8.677 4.124 1.834 (条件式対応値) (1)|Ff|/Fw=4.67(第3レンズ群G3) =2.00(第5レンズ群G5) (6)F5/F2 =1.85 (7)F34W /F34T =0.90
【0034】図3〜図11は、第1実施例の諸収差図で
ある。すなわち、図3は広角端状態(F=6.00)に
おける無限遠合焦状態での諸収差図であり、図4は中間
焦点距離状態(F=40.0)における無限遠合焦状態
での諸収差図であり、図5は望遠端状態(F=80.
0)における無限遠合焦状態での諸収差図である。ま
た、図6は撮影倍率が−0.01で物点距離が571.
9mmの状態における諸収差図であり、図7は撮影倍率
が−0.039で物点距離が893.1mmの状態にお
ける諸収差図であり、図8は撮影倍率が−0.08で物
点距離が893.1mmの状態における諸収差図であ
り、図9は撮影倍率が−0.025で物点距離が20
6.1mmの状態における諸収差図であり、図10は撮
影倍率が−0.08で物点距離が282.8mmの状態
における諸収差図であり、図11は撮影倍率が−0.1
3で物点距離が286.3mmの状態における諸収差図
である。
ある。すなわち、図3は広角端状態(F=6.00)に
おける無限遠合焦状態での諸収差図であり、図4は中間
焦点距離状態(F=40.0)における無限遠合焦状態
での諸収差図であり、図5は望遠端状態(F=80.
0)における無限遠合焦状態での諸収差図である。ま
た、図6は撮影倍率が−0.01で物点距離が571.
9mmの状態における諸収差図であり、図7は撮影倍率
が−0.039で物点距離が893.1mmの状態にお
ける諸収差図であり、図8は撮影倍率が−0.08で物
点距離が893.1mmの状態における諸収差図であ
り、図9は撮影倍率が−0.025で物点距離が20
6.1mmの状態における諸収差図であり、図10は撮
影倍率が−0.08で物点距離が282.8mmの状態
における諸収差図であり、図11は撮影倍率が−0.1
3で物点距離が286.3mmの状態における諸収差図
である。
【0035】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.
56nm)を、gはg線(λ=435.83nm)をそ
れぞれ示している。また、非点収差を示す収差図におい
て、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。各収差図から明らかなように、第1
実施例では、各焦点距離状態において無限遠合焦状態か
ら近距離合焦状態に亘り諸収差が良好に補正され、複数
の合焦レンズ群を任意に且つ独立に移動させることによ
り合焦可能範囲が広がっていることがわかる。
NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.
56nm)を、gはg線(λ=435.83nm)をそ
れぞれ示している。また、非点収差を示す収差図におい
て、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。各収差図から明らかなように、第1
実施例では、各焦点距離状態において無限遠合焦状態か
ら近距離合焦状態に亘り諸収差が良好に補正され、複数
の合焦レンズ群を任意に且つ独立に移動させることによ
り合焦可能範囲が広がっていることがわかる。
【0036】第1実施例において、第5レンズ群G5
は、有効径が最も小さく、軽量で且つ像面に比較的近い
レンズ群であるため、自動合焦制御が容易である。した
がって、第5レンズ群G5は自動の合焦レンズ群であ
り、第3レンズ群G3は手動または自動の合焦レンズ群
である。第3レンズ群G3が合焦レンズ群の一部を構成
することにより、第5レンズ群G5だけを移動させる合
焦方式では不可能であった高倍率な近接撮影が可能にな
る。また、補正レンズとしての第5レンズ群G5と変倍
レンズ群としての第3レンズ群G3とで合焦レンズ群を
構成しているので、機構上の簡素化を図ることができ、
合焦のための移動可能範囲を容易に確保することができ
る。
は、有効径が最も小さく、軽量で且つ像面に比較的近い
レンズ群であるため、自動合焦制御が容易である。した
がって、第5レンズ群G5は自動の合焦レンズ群であ
り、第3レンズ群G3は手動または自動の合焦レンズ群
である。第3レンズ群G3が合焦レンズ群の一部を構成
することにより、第5レンズ群G5だけを移動させる合
焦方式では不可能であった高倍率な近接撮影が可能にな
る。また、補正レンズとしての第5レンズ群G5と変倍
レンズ群としての第3レンズ群G3とで合焦レンズ群を
構成しているので、機構上の簡素化を図ることができ、
合焦のための移動可能範囲を容易に確保することができ
る。
【0037】〔第2実施例〕図12は、本発明の第2実
施例にかかるズームレンズの構成および広角端(W)か
ら中間焦点距離状態(M)を経て望遠端(T)への変倍
における各レンズ群の移動を示す図である。なお、第2
実施例のズームレンズは有限距離光学系である。図12
のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物体側
から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと
両凸レンズとの貼り合わせレンズ、および物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズから構成されている。ま
た、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、および両
凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと
の貼り合わせレンズから構成されている。
施例にかかるズームレンズの構成および広角端(W)か
ら中間焦点距離状態(M)を経て望遠端(T)への変倍
における各レンズ群の移動を示す図である。なお、第2
実施例のズームレンズは有限距離光学系である。図12
のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物体側
から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと
両凸レンズとの貼り合わせレンズ、および物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズから構成されている。ま
た、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、および両
凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと
の貼り合わせレンズから構成されている。
【0038】さらに、第3レンズ群G3は、物体側から
順に、両凸レンズ、および両凸レンズと物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズとの貼り合わせレンズから構
成されている。また、第4レンズ群G4は、1枚の両凸
レンズから構成されている。さらに、第5レンズ群G5
は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカ
スレンズと両凹レンズとの貼り合わせレンズ、および両
凹レンズから構成されている。また、第6レンズ群G6
は、物体側から順に、両凸レンズ、および両凸レンズと
物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼り合わ
せレンズから構成されている。
順に、両凸レンズ、および両凸レンズと物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズとの貼り合わせレンズから構
成されている。また、第4レンズ群G4は、1枚の両凸
レンズから構成されている。さらに、第5レンズ群G5
は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカ
スレンズと両凹レンズとの貼り合わせレンズ、および両
凹レンズから構成されている。また、第6レンズ群G6
は、物体側から順に、両凸レンズ、および両凸レンズと
物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼り合わ
せレンズから構成されている。
【0039】第2実施例では、第2レンズ群G2および
第3レンズ群G3を図12に示す軌道に沿って移動させ
ることによって変倍を行っている。また、第5レンズ群
G5を図12に示す軌道に沿って移動させることによっ
て、変倍に伴う像点位置の変動の補正を行っている。な
お、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4および第6レ
ンズ群G6は変倍に際して固定である。さらに、前述し
たように、第1レンズ群G1だけを物体側へ移動させる
ことによって、第5レンズ群G5だけを像側へ移動させ
ることによって、あるいは第1レンズ群G1を物体側へ
移動させ且つ第5レンズ群G5を像側へ移動させること
によって、近距離物体への合焦を行うことができる。ま
た、開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G
3との間において第3レンズ群G3に隣接して配置さ
れ、変倍に際して第3レンズ群G3と一体的に移動す
る。
第3レンズ群G3を図12に示す軌道に沿って移動させ
ることによって変倍を行っている。また、第5レンズ群
G5を図12に示す軌道に沿って移動させることによっ
て、変倍に伴う像点位置の変動の補正を行っている。な
お、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4および第6レ
ンズ群G6は変倍に際して固定である。さらに、前述し
たように、第1レンズ群G1だけを物体側へ移動させる
ことによって、第5レンズ群G5だけを像側へ移動させ
ることによって、あるいは第1レンズ群G1を物体側へ
移動させ且つ第5レンズ群G5を像側へ移動させること
によって、近距離物体への合焦を行うことができる。ま
た、開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G
3との間において第3レンズ群G3に隣接して配置さ
れ、変倍に際して第3レンズ群G3と一体的に移動す
る。
【0040】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)において、FNOはFナンバー
を、2ωは画角を、βは撮影倍率を、Bfはバックフォ
ーカスを、d0は物点距離(最も物体側の面と物体との
間の光軸に沿った距離)をそれぞれ表している。また、
面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレン
ズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レ
ンズ面の間隔を、νおよびNはd線(λ=587.56
nm)に対する屈折率およびアッベ数をそれぞれ示して
いる。
元の値を掲げる。表(2)において、FNOはFナンバー
を、2ωは画角を、βは撮影倍率を、Bfはバックフォ
ーカスを、d0は物点距離(最も物体側の面と物体との
間の光軸に沿った距離)をそれぞれ表している。また、
面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレン
ズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レ
ンズ面の間隔を、νおよびNはd線(λ=587.56
nm)に対する屈折率およびアッベ数をそれぞれ示して
いる。
【0041】
【表2】 β=-0.02 〜-0.23 FNO= 2.0〜3.3 2ω=49.3〜4.4 ° 面番号 r d ν N 1 42.4431 1.20 25.35 1.80518 2 24.8362 5.50 64.10 1.51680 3 -107.0634 0.10 4 24.8510 3.50 60.14 1.62041 5 97.2963 (d5= 可変) 6 104.3944 1.00 60.14 1.62041 7 12.7266 2.50 8 -69.9746 1.00 60.14 1.62041 9 20.4394 1.50 10 -25.4172 1.00 60.14 1.62041 11 15.5648 2.50 29.46 1.71736 12 24.1606 (d12=可変) 13 (絞りS) 1.00 14 214.1879 2.50 48.97 1.53172 15 -32.1283 0.10 16 105.9357 4.00 45.87 1.54814 17 -11.0492 1.00 23.01 1.86074 18 -21.0107 (d18=可変) 19 24.7016 3.00 60.14 1.62041 20 -44.3194 (d20=可変) 21 -19.2352 2.00 25.35 1.80518 22 -10.4556 1.00 54.55 1.51454 23 15.3323 1.30 24 -106.0268 1.00 52.30 1.74810 25 18.7377 (d25=可変) 26 46.2933 2.50 58.50 1.65160 27 -35.0838 0.10 28 31.8550 4.20 82.52 1.49782 29 -10.1349 1.00 25.35 1.80518 30 -16.9136 (Bf) (変倍における可変間隔) β -0.020 -0.090 -0.230 d0 330.000 330.000 330.000 d5 0.913 15.016 19.534 d12 29.886 15.950 7.536 d18 2.277 2.109 6.005 d20 2.730 5.870 5.963 d25 8.392 5.248 5.155 Bf 20.441 20.432 20.352 (合焦における可変間隔) β -0.100 -0.160 -0.330 -0.030 -0.200 -0.400 d0 46.677 135.856 197.463 230.804 114.682 168.155 d5 0.913 15.016 19.534 2.689 17.561 20.899 d12 29.886 15.950 7.536 29.886 15.950 7.5363 d18 2.277 2.109 6.005 2.277 2.109 6.005 d20 3.046 7.110 10.061 2.730 7.110 10.061 d25 8.076 4.008 1.058 8.392 4.008 1.058 Bf 20.442 20.433 20.358 20.441 20.435 20.364 (条件式対応値) (1)|Ff|/Fw=4.59(第1レンズ群G1) =1.38(第5レンズ群G5) (6)F5/F2 =1.51 (7)F34W /F34T =0.92
【0042】図13〜図21は、第2実施例の諸収差図
である。すなわち、図13は広角端状態における撮影倍
率β=−0.02の状態での諸収差図であり、図14は
中間焦点距離状態における撮影倍率β=−0.09の状
態での諸収差図であり、図15は望遠端状態における撮
影倍率β=−0.23の状態での諸収差図である。ま
た、図16は撮影倍率が−0.10で物点距離が46.
7mmの状態における諸収差図であり、図17は撮影倍
率が−0.16で物点距離が135.9mmの状態にお
ける諸収差図であり、図18は撮影倍率が−0.33で
物点距離が197.5mmの状態における諸収差図であ
り、図19は撮影倍率が−0.03で物点距離が23
0.8mmの状態における諸収差図であり、図20は撮
影倍率が−0.20で物点距離が114.7mmの状態
における諸収差図であり、図21は撮影倍率が−0.4
0で物点距離が168.2mmの状態における諸収差図
である。
である。すなわち、図13は広角端状態における撮影倍
率β=−0.02の状態での諸収差図であり、図14は
中間焦点距離状態における撮影倍率β=−0.09の状
態での諸収差図であり、図15は望遠端状態における撮
影倍率β=−0.23の状態での諸収差図である。ま
た、図16は撮影倍率が−0.10で物点距離が46.
7mmの状態における諸収差図であり、図17は撮影倍
率が−0.16で物点距離が135.9mmの状態にお
ける諸収差図であり、図18は撮影倍率が−0.33で
物点距離が197.5mmの状態における諸収差図であ
り、図19は撮影倍率が−0.03で物点距離が23
0.8mmの状態における諸収差図であり、図20は撮
影倍率が−0.20で物点距離が114.7mmの状態
における諸収差図であり、図21は撮影倍率が−0.4
0で物点距離が168.2mmの状態における諸収差図
である。
【0043】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.
56nm)を、gはg線(λ=435.83nm)をそ
れぞれ示している。また、非点収差を示す収差図におい
て、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。各収差図から明らかなように、第2
実施例では、各撮影距離状態において複数の合焦レンズ
群を任意に且つ独立に移動させることによってより高倍
率な近接撮影が可能となっていることがわかる。
NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.
56nm)を、gはg線(λ=435.83nm)をそ
れぞれ示している。また、非点収差を示す収差図におい
て、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。各収差図から明らかなように、第2
実施例では、各撮影距離状態において複数の合焦レンズ
群を任意に且つ独立に移動させることによってより高倍
率な近接撮影が可能となっていることがわかる。
【0044】第2実施例において、第5レンズ群G5は
第1実施例と同様に自動の合焦レンズ群である。第1レ
ンズ群G1は、より高倍率な近接撮影を可能にするため
の補助的な手動の合焦レンズ群である。第1レンズ群G
1を合焦レンズ群として用いることは光量確保のために
有効径が大きくなるという欠点を有するが、第1レンズ
群G1を手動の合焦レンズ群とすることは機構上容易で
ある。また、第2実施例のズームレンズのように有限距
離光学系の場合、微妙な合焦が必要な場合が多く、光学
系を固定した状態で使用する場合も多いことから、第1
レンズ群G1による手動合焦は有効な手段である。
第1実施例と同様に自動の合焦レンズ群である。第1レ
ンズ群G1は、より高倍率な近接撮影を可能にするため
の補助的な手動の合焦レンズ群である。第1レンズ群G
1を合焦レンズ群として用いることは光量確保のために
有効径が大きくなるという欠点を有するが、第1レンズ
群G1を手動の合焦レンズ群とすることは機構上容易で
ある。また、第2実施例のズームレンズのように有限距
離光学系の場合、微妙な合焦が必要な場合が多く、光学
系を固定した状態で使用する場合も多いことから、第1
レンズ群G1による手動合焦は有効な手段である。
【0045】〔第3実施例〕図22は、本発明の第3実
施例にかかるズームレンズの構成および広角端(W)か
ら中間焦点距離状態(M)を経て望遠端(T)への変倍
における各レンズ群の移動を示す図である。図22のズ
ームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物体側から
順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凸
レンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズから構成されている。また、第2レンズ群G2は、物
体側から順に、物体側に平面を向けた平凹レンズ、両凹
レンズ、両凹レンズ、および両凸レンズから構成されて
いる。
施例にかかるズームレンズの構成および広角端(W)か
ら中間焦点距離状態(M)を経て望遠端(T)への変倍
における各レンズ群の移動を示す図である。図22のズ
ームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物体側から
順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凸
レンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズから構成されている。また、第2レンズ群G2は、物
体側から順に、物体側に平面を向けた平凹レンズ、両凹
レンズ、両凹レンズ、および両凸レンズから構成されて
いる。
【0046】さらに、第3レンズ群G3は、1枚の両凸
レンズから構成されている。また、第4レンズ群G4
は、物体側から順に、両凸レンズと物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズとの貼り合わせレンズから構成さ
れている。さらに、第5レンズ群G5は、物体側から順
に、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズとの貼り合わせレンズから構成されている。また、
第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凸レンズと物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼り合わせ
レンズ、および両凸レンズから構成されている。
レンズから構成されている。また、第4レンズ群G4
は、物体側から順に、両凸レンズと物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズとの貼り合わせレンズから構成さ
れている。さらに、第5レンズ群G5は、物体側から順
に、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズとの貼り合わせレンズから構成されている。また、
第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凸レンズと物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼り合わせ
レンズ、および両凸レンズから構成されている。
【0047】第3実施例では、第2レンズ群G2、第3
レンズ群G3および第5レンズ群G5を図22に示す軌
道に沿って移動させることによって変倍を行っている。
また、第6レンズ群G6を図22に示す軌道に沿って移
動させることによって、変倍に伴う像点位置の変動の補
正を行っている。なお、第1レンズ群G1および第4レ
ンズ群G4は変倍に際して固定である。さらに、前述し
たように、第4レンズ群G4だけを物体側へ移動させる
ことによって、第6レンズ群G6だけを物体側へ移動さ
せることによって、あるいは第4レンズ群G4および第
6レンズ群G6を互いに独立に物体側へ移動させること
によって、近距離物体への合焦を行うことができる。ま
た、開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G
3との間において第3レンズ群G3に隣接して配置さ
れ、変倍に際して第3レンズ群G3と一体的に移動す
る。
レンズ群G3および第5レンズ群G5を図22に示す軌
道に沿って移動させることによって変倍を行っている。
また、第6レンズ群G6を図22に示す軌道に沿って移
動させることによって、変倍に伴う像点位置の変動の補
正を行っている。なお、第1レンズ群G1および第4レ
ンズ群G4は変倍に際して固定である。さらに、前述し
たように、第4レンズ群G4だけを物体側へ移動させる
ことによって、第6レンズ群G6だけを物体側へ移動さ
せることによって、あるいは第4レンズ群G4および第
6レンズ群G6を互いに独立に物体側へ移動させること
によって、近距離物体への合焦を行うことができる。ま
た、開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G
3との間において第3レンズ群G3に隣接して配置さ
れ、変倍に際して第3レンズ群G3と一体的に移動す
る。
【0048】次の表(3)に、本発明の第3実施例の諸
元の値を掲げる。表(3)において、Fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、βは撮影倍率を、
Bfはバックフォーカスを、d0は物点距離(最も物体
側の面と物体との間の光軸に沿った距離)をそれぞれ表
している。また、面番号は光線の進行する方向に沿った
物体側からのレンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率
半径を、dは各レンズ面の間隔を、νおよびNはd線
(λ=587.56nm)に対する屈折率およびアッベ
数をそれぞれ示している。
元の値を掲げる。表(3)において、Fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、βは撮影倍率を、
Bfはバックフォーカスを、d0は物点距離(最も物体
側の面と物体との間の光軸に沿った距離)をそれぞれ表
している。また、面番号は光線の進行する方向に沿った
物体側からのレンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率
半径を、dは各レンズ面の間隔を、νおよびNはd線
(λ=587.56nm)に対する屈折率およびアッベ
数をそれぞれ示している。
【0049】
【表3】 F= 4.5〜117.0 FNO= 1.8〜 4.2 2ω=71.0〜 2.9 ゜ 面番号 r d ν N 1 63.9659 1.00 23.82 1.84666 2 34.0239 1.00 3 35.3628 4.50 60.14 1.62041 4 -154.9384 0.22 5 26.6578 3.40 60.64 1.60311 6 58.4714 (d6= 可変) 7 (平面) 0.72 44.69 1.80218 8 8.0440 2.60 9 -50.6574 0.72 46.54 1.80411 10 22.8142 2.00 11 -14.0587 0.82 33.89 1.80384 12 175.0016 0.14 13 38.6799 2.50 23.82 1.84666 14 -19.1250 (d14=可変) 15 (絞りS) 0.80 16 47.5712 2.20 44.69 1.80218 17 -41.6765 (d17=可変) 18 43.2123 4.00 53.93 1.71300 19 -12.8472 1.10 23.01 1.86074 20 -47.7206 (d20=可変) 21 -28.4922 0.86 57.53 1.67025 22 7.5397 2.80 28.56 1.79504 23 15.3091 (d23=可変) 24 81.5762 3.80 64.10 1.51680 25 -9.9198 0.81 23.01 1.86074 26 -15.9590 0.27 27 28.2550 2.50 64.10 1.51680 28 -51.7722 (Bf) (変倍における可変間隔) F 4.500 40.000 117.000 d0 ∞ ∞ ∞ d6 0.691 22.581 28.962 d14 34.836 8.568 0.911 d17 1.916 6.294 7.571 d20 0.973 10.823 13.695 d23 19.069 5.381 10.531 Bf 20.580 24.417 16.396 (合焦における可変間隔) β -0.010 -0.020 -0.080 -0.015 -0.025 -0.100 d0 431.930 1922.664 1287.165 282.252 1520.301 1021.876 d6 0.691 22.581 28.962 0.691 22.581 28.962 d14 34.836 8.568 0.911 34.836 8.568 0.911 d17 1.916 6.294 7.570 1.882 6.076 5.627 d20 0.973 10.823 13.695 1.007 11.041 15.638 d23 19.023 4.423 1.353 19.022 4.423 1.353 Bf 20.626 25.376 25.574 20.626 25.376 25.574 (条件式対応値) (1)|Ff|/Fw=9.78(第4レンズ群G4) =4.18(第6レンズ群G6) (6)F5/F2 =2.26 (7)F34W /F34T =0.92
【0050】図23〜図31は、第3実施例の諸収差図
である。すなわち、図23は広角端状態(F=4.5
0)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図2
4は中間焦点距離状態(F=40.0)における無限遠
合焦状態での諸収差図であり、図25は望遠端状態(F
=117.0)における無限遠合焦状態での諸収差図で
ある。また、図26は撮影倍率が−0.01で物点距離
が431.9mmの状態における諸収差図であり、図2
7は撮影倍率が−0.02で物点距離が1922.7m
mの状態における諸収差図であり、図28は撮影倍率が
−0.08で物点距離が1287.2mmの状態におけ
る諸収差図であり、図29は撮影倍率が−0.015で
物点距離が282.3mmの状態における諸収差図であ
り、図30は撮影倍率が−0.025で物点距離が15
20.3mmの状態における諸収差図であり、図31は
撮影倍率が−0.10で物点距離が1021.9mmの
状態における諸収差図である。
である。すなわち、図23は広角端状態(F=4.5
0)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図2
4は中間焦点距離状態(F=40.0)における無限遠
合焦状態での諸収差図であり、図25は望遠端状態(F
=117.0)における無限遠合焦状態での諸収差図で
ある。また、図26は撮影倍率が−0.01で物点距離
が431.9mmの状態における諸収差図であり、図2
7は撮影倍率が−0.02で物点距離が1922.7m
mの状態における諸収差図であり、図28は撮影倍率が
−0.08で物点距離が1287.2mmの状態におけ
る諸収差図であり、図29は撮影倍率が−0.015で
物点距離が282.3mmの状態における諸収差図であ
り、図30は撮影倍率が−0.025で物点距離が15
20.3mmの状態における諸収差図であり、図31は
撮影倍率が−0.10で物点距離が1021.9mmの
状態における諸収差図である。
【0051】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.
56nm)を、gはg線(λ=435.83nm)をそ
れぞれ示している。また、非点収差を示す収差図におい
て、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。各収差図から明らかなように、第3
実施例では、各焦点距離状態において無限遠合焦状態か
ら近距離合焦状態に亘り諸収差が良好に補正され、複数
の合焦レンズ群を任意に且つ独立に移動させることによ
ってより高倍率な近接撮影が可能となっていることがわ
かる。
NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.
56nm)を、gはg線(λ=435.83nm)をそ
れぞれ示している。また、非点収差を示す収差図におい
て、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。各収差図から明らかなように、第3
実施例では、各焦点距離状態において無限遠合焦状態か
ら近距離合焦状態に亘り諸収差が良好に補正され、複数
の合焦レンズ群を任意に且つ独立に移動させることによ
ってより高倍率な近接撮影が可能となっていることがわ
かる。
【0052】第3実施例においては、機構の簡素化のた
めに、補正レンズ群としての第6レンズ群G6を自動の
合焦レンズ群としている。また、第4レンズ群G4は、
より高倍率な近接撮影を可能にするための補助的な自動
または手動の合焦レンズ群である。なお、広角端におい
ては第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔は大
きいが、中間焦点距離(中間画角)状態の付近において
はその間隔が狭くなる。したがって、第5レンズ群G5
を合焦レンズ群として用いると、第5レンズ群G5は第
6レンズ群G6に近づく方向に移動するので、合焦レン
ズ群が複数ある利点が生かされなくなってしまう。そこ
で、望遠端に向かって第3レンズ群G3との間隔が広い
第4レンズ群を合焦レンズ群としている。広角側におい
て第4レンズ群G4の移動範囲に制限はあるが、第4レ
ンズ群G4による合焦の目的は近接撮影倍率を高めるこ
とであるから、広角側での第4レンズ群G4の移動範囲
が狭くても十分に合焦することができる。この2つの合
焦レンズ群を用いることにより、他の実施例と同様に、
より高倍率な近接撮影が可能になる。
めに、補正レンズ群としての第6レンズ群G6を自動の
合焦レンズ群としている。また、第4レンズ群G4は、
より高倍率な近接撮影を可能にするための補助的な自動
または手動の合焦レンズ群である。なお、広角端におい
ては第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔は大
きいが、中間焦点距離(中間画角)状態の付近において
はその間隔が狭くなる。したがって、第5レンズ群G5
を合焦レンズ群として用いると、第5レンズ群G5は第
6レンズ群G6に近づく方向に移動するので、合焦レン
ズ群が複数ある利点が生かされなくなってしまう。そこ
で、望遠端に向かって第3レンズ群G3との間隔が広い
第4レンズ群を合焦レンズ群としている。広角側におい
て第4レンズ群G4の移動範囲に制限はあるが、第4レ
ンズ群G4による合焦の目的は近接撮影倍率を高めるこ
とであるから、広角側での第4レンズ群G4の移動範囲
が狭くても十分に合焦することができる。この2つの合
焦レンズ群を用いることにより、他の実施例と同様に、
より高倍率な近接撮影が可能になる。
【0053】〔第4実施例〕図32は、本発明の第4実
施例にかかるズームレンズの構成および広角端(W)か
ら中間焦点距離状態(M)を経て望遠端(T)への変倍
における各レンズ群の移動を示す図である。図32のズ
ームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物体側から
順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸
レンズとの貼り合わせレンズ、および物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズから構成されている。また、第
2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、および物体側に
凹面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズとの貼り合わせレンズから構成さ
れている。
施例にかかるズームレンズの構成および広角端(W)か
ら中間焦点距離状態(M)を経て望遠端(T)への変倍
における各レンズ群の移動を示す図である。図32のズ
ームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物体側から
順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸
レンズとの貼り合わせレンズ、および物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズから構成されている。また、第
2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、および物体側に
凹面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズとの貼り合わせレンズから構成さ
れている。
【0054】さらに、第3レンズ群G3は、物体側から
順に、両凸レンズ、および物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズから構
成されている。また、第4レンズ群G4は、1枚の両凸
レンズから構成されている。さらに、第5レンズ群G5
は、物体側から順に、両凹レンズと物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズとの貼り合わせレンズ、および物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズから構成されて
いる。また、第6レンズ群G6は、物体側から順に、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズと
の貼り合わせレンズ、および物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズから構成されている。
順に、両凸レンズ、および物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズから構
成されている。また、第4レンズ群G4は、1枚の両凸
レンズから構成されている。さらに、第5レンズ群G5
は、物体側から順に、両凹レンズと物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズとの貼り合わせレンズ、および物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズから構成されて
いる。また、第6レンズ群G6は、物体側から順に、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズと
の貼り合わせレンズ、および物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズから構成されている。
【0055】第4実施例では、第2レンズ群G2および
第3レンズ群G3を図32に示す軌道に沿って移動させ
ることによって変倍を行っている。また、第5レンズ群
G5を図32に示す軌道に沿って移動させることによっ
て、変倍に伴う像点位置の変動の補正を行っている。な
お、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4および第6レ
ンズ群G6は変倍に際して固定である。さらに、前述し
たように、第3レンズ群G3だけを像側へ移動させるこ
とによって、第5レンズ群G5だけを像側へ移動させる
ことによって、第6レンズ群G6だけを物体側へ移動さ
せることによって、第3レンズ群G3および第5レンズ
群G5を互いに独立に像側へ移動させることによって、
第3レンズ群G3を像側へ移動させ且つ第6レンズ群G
6を物体側へ移動させることによって、第5レンズ群G
5を像側へ移動させ且つ第6レンズ群G6を物体側へ移
動させることによって、あるいは第3レンズ群G3およ
び第5レンズ群G5を互いに独立に像側へ移動させ且つ
第6レンズ群G6を物体側へ移動させることによって、
近距離物体への合焦を行うことができる。また、開口絞
りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に
おいて第3レンズ群G3に隣接して配置され、変倍に際
して第3レンズ群G3と一体的に移動する。
第3レンズ群G3を図32に示す軌道に沿って移動させ
ることによって変倍を行っている。また、第5レンズ群
G5を図32に示す軌道に沿って移動させることによっ
て、変倍に伴う像点位置の変動の補正を行っている。な
お、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4および第6レ
ンズ群G6は変倍に際して固定である。さらに、前述し
たように、第3レンズ群G3だけを像側へ移動させるこ
とによって、第5レンズ群G5だけを像側へ移動させる
ことによって、第6レンズ群G6だけを物体側へ移動さ
せることによって、第3レンズ群G3および第5レンズ
群G5を互いに独立に像側へ移動させることによって、
第3レンズ群G3を像側へ移動させ且つ第6レンズ群G
6を物体側へ移動させることによって、第5レンズ群G
5を像側へ移動させ且つ第6レンズ群G6を物体側へ移
動させることによって、あるいは第3レンズ群G3およ
び第5レンズ群G5を互いに独立に像側へ移動させ且つ
第6レンズ群G6を物体側へ移動させることによって、
近距離物体への合焦を行うことができる。また、開口絞
りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に
おいて第3レンズ群G3に隣接して配置され、変倍に際
して第3レンズ群G3と一体的に移動する。
【0056】次の表(4)に、本発明の第4実施例の諸
元の値を掲げる。表(4)において、Fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、βは撮影倍率を、
Bfはバックフォーカスを、d0は物点距離(最も物体
側の面と物体との間の光軸に沿った距離)をそれぞれ表
している。また、面番号は光線の進行する方向に沿った
物体側からのレンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率
半径を、dは各レンズ面の間隔を、νおよびNはd線
(λ=587.56nm)に対する屈折率およびアッベ
数をそれぞれ示している。
元の値を掲げる。表(4)において、Fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、βは撮影倍率を、
Bfはバックフォーカスを、d0は物点距離(最も物体
側の面と物体との間の光軸に沿った距離)をそれぞれ表
している。また、面番号は光線の進行する方向に沿った
物体側からのレンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率
半径を、dは各レンズ面の間隔を、νおよびNはd線
(λ=587.56nm)に対する屈折率およびアッベ
数をそれぞれ示している。
【0057】
【表4】 F= 6.0〜80.0 FNO= 1.9〜 2.4 2ω=53.8〜 4.2゜ 面番号 r d ν N 1 44.9912 1.00 23.01 1.86074 2 28.6316 8.50 70.41 1.48749 3 -115.5290 0.10 4 24.3676 5.00 60.14 1.62041 5 64.0082 (d5= 可変) 6 25.7365 1.00 64.10 1.51680 7 8.4119 3.20 8 -17.8408 1.00 64.10 1.51680 9 13.3286 2.00 10 -14.2582 3.00 27.61 1.75520 11 -7.3210 1.00 58.50 1.65160 12 -85.7716 (d12=可変) 13 (絞りS) 1.00 14 24.4560 2.50 48.97 1.53172 15 -59.2202 0.10 16 29.4227 1.00 25.35 1.80518 17 10.7101 3.00 48.97 1.53172 18 -167.4809 (d18=可変) 19 17.5695 2.50 60.14 1.62041 20 -186.2329 (d20=可変) 21 -36.8097 1.00 56.41 1.50137 22 7.3936 2.00 25.35 1.80518 23 9.8473 1.00 24 42.3890 1.00 49.45 1.77279 25 16.2240 (d25=可変) 26 41.5150 1.00 23.01 1.86074 27 13.3182 4.00 82.52 1.49782 28 -13.6398 0.10 29 10.7443 2.50 58.50 1.65160 30 28.3748 (Bf) (変倍における可変間隔) F 6.000 40.000 80.000 d0 ∞ ∞ ∞ d5 0.753 17.790 20.396 d12 27.346 11.264 3.397 d18 5.902 4.948 10.209 d20 1.210 4.457 2.566 d25 9.132 5.885 7.775 Bf 14.166 14.166 14.166 (合焦における可変間隔) β -0.080 -0.025 -0.080 -0.150 -0.050 -0.150 d0 893.192 207.468 285.492 157.095 88.717 72.030 d5 20.396 0.753 17.790 20.396 0.753 17.790 d12 3.397 27.794 13.858 11.745 27.794 13.858 d18 10.209 5.454 2.354 1.861 5.454 2.354 d20 8.090 1.267 5.842 8.090 1.267 5.842 d25 2.251 9.075 4.499 2.251 8.923 1.802 Bf 14.166 14.166 14.166 14.166 14.318 16.863 (条件式対応値) (1)|Ff|/Fw=4.67(第3レンズ群G3) =2.00(第5レンズ群G5) =2.33(第6レンズ群G6) (6)F5/F2 =1.85 (7)F34W /F34T =0.90
【0058】図33〜図41は、第4実施例の諸収差図
である。すなわち、図33は広角端状態(F=6.0
0)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図3
4は中間焦点距離状態(F=40.0)における無限遠
合焦状態での諸収差図であり、図35は望遠端状態(F
=80.0)における無限遠合焦状態での諸収差図であ
る。また、図36は撮影倍率が−0.08で物点距離が
893.2mmの状態における諸収差図であり、図37
は撮影倍率が−0.025で物点距離が207.5mm
の状態における諸収差図であり、図38は撮影倍率が−
0.08で物点距離が285.5mmの状態における諸
収差図であり、図39は撮影倍率が−0.15で物点距
離が157.1mmの状態における諸収差図であり、図
40は撮影倍率が−0.05で物点距離が88.7mm
の状態における諸収差図であり、図41は撮影倍率が−
0.15で物点距離が72.0mmの状態における諸収
差図である。
である。すなわち、図33は広角端状態(F=6.0
0)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図3
4は中間焦点距離状態(F=40.0)における無限遠
合焦状態での諸収差図であり、図35は望遠端状態(F
=80.0)における無限遠合焦状態での諸収差図であ
る。また、図36は撮影倍率が−0.08で物点距離が
893.2mmの状態における諸収差図であり、図37
は撮影倍率が−0.025で物点距離が207.5mm
の状態における諸収差図であり、図38は撮影倍率が−
0.08で物点距離が285.5mmの状態における諸
収差図であり、図39は撮影倍率が−0.15で物点距
離が157.1mmの状態における諸収差図であり、図
40は撮影倍率が−0.05で物点距離が88.7mm
の状態における諸収差図であり、図41は撮影倍率が−
0.15で物点距離が72.0mmの状態における諸収
差図である。
【0059】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.
56nm)を、gはg線(λ=435.83nm)をそ
れぞれ示している。また、非点収差を示す収差図におい
て、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。各収差図から明らかなように、第4
実施例では、各焦点距離状態において無限遠合焦状態か
ら近距離合焦状態に亘り諸収差が良好に補正され、複数
の合焦レンズ群を任意に且つ独立に移動させることによ
ってより高倍率な近接撮影が可能となっていることがわ
かる。
NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.
56nm)を、gはg線(λ=435.83nm)をそ
れぞれ示している。また、非点収差を示す収差図におい
て、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。各収差図から明らかなように、第4
実施例では、各焦点距離状態において無限遠合焦状態か
ら近距離合焦状態に亘り諸収差が良好に補正され、複数
の合焦レンズ群を任意に且つ独立に移動させることによ
ってより高倍率な近接撮影が可能となっていることがわ
かる。
【0060】第4実施例では、3つの合焦レンズ群を備
えることにより、さらに高倍率な近接撮影を可能にして
いる。第1実施例と同様に、補正レンズ群としての第5
レンズ群G5および変倍レンズ群としての第3レンズ群
G3を合焦レンズ群とすることにより、機構上の簡素化
を図ることができ、合焦のための移動範囲を確保するこ
とができる。第5レンズ群G5は自動の合焦レンズ群で
あり、第3レンズ群G3および第6レンズ群G6は手動
または自動の合焦レンズ群である。この3つの合焦レン
ズ群の移動の組み合わせによって、さらに高倍率な近接
撮影が可能になる。また、各合焦レンズ群の撮影倍率に
対する移動量が少なくて済むので、合焦に伴う諸収差の
変動も少ない。
えることにより、さらに高倍率な近接撮影を可能にして
いる。第1実施例と同様に、補正レンズ群としての第5
レンズ群G5および変倍レンズ群としての第3レンズ群
G3を合焦レンズ群とすることにより、機構上の簡素化
を図ることができ、合焦のための移動範囲を確保するこ
とができる。第5レンズ群G5は自動の合焦レンズ群で
あり、第3レンズ群G3および第6レンズ群G6は手動
または自動の合焦レンズ群である。この3つの合焦レン
ズ群の移動の組み合わせによって、さらに高倍率な近接
撮影が可能になる。また、各合焦レンズ群の撮影倍率に
対する移動量が少なくて済むので、合焦に伴う諸収差の
変動も少ない。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
2つ以上の合焦レンズ群を備えることにより、高変倍比
で高倍率な近接撮影が可能なズームレンズを実現するこ
とができる。その結果、本発明では、デジタルスチルカ
メラ、産業用カメラ、マイクロ撮影用カメラ、ビデオカ
メラ、モニター顕微鏡等に好適なズームレンズを実現す
ることが可能になる。
2つ以上の合焦レンズ群を備えることにより、高変倍比
で高倍率な近接撮影が可能なズームレンズを実現するこ
とができる。その結果、本発明では、デジタルスチルカ
メラ、産業用カメラ、マイクロ撮影用カメラ、ビデオカ
メラ、モニター顕微鏡等に好適なズームレンズを実現す
ることが可能になる。
【図1】本発明の各実施例における屈折力配置および合
焦レンズ群の移動を示す図である。
焦レンズ群の移動を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構
成および広角端(W)から中間焦点距離状態(M)を経
て望遠端(T)への変倍における各レンズ群の移動を示
す図である。
成および広角端(W)から中間焦点距離状態(M)を経
て望遠端(T)への変倍における各レンズ群の移動を示
す図である。
【図3】第1実施例の広角端状態(F=6.00)にお
ける無限遠合焦状態での諸収差図である。
ける無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図4】第1実施例の中間焦点距離状態(F=40.
0)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
0)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図5】第1実施例の望遠端状態(F=80.0)にお
ける無限遠合焦状態での諸収差図である。
ける無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図6】第1実施例の撮影倍率が−0.01で物点距離
が571.9mmの状態における諸収差図である。
が571.9mmの状態における諸収差図である。
【図7】第1実施例の撮影倍率が−0.039で物点距
離が893.1mmの状態における諸収差図である。
離が893.1mmの状態における諸収差図である。
【図8】第1実施例の撮影倍率が−0.08で物点距離
が893.1mmの状態における諸収差図である。
が893.1mmの状態における諸収差図である。
【図9】第1実施例の撮影倍率が−0.025で物点距
離が206.1mmの状態における諸収差図である。
離が206.1mmの状態における諸収差図である。
【図10】第1実施例の撮影倍率が−0.08で物点距
離が282.8mmの状態における諸収差図である。
離が282.8mmの状態における諸収差図である。
【図11】第1実施例の撮影倍率が−0.13で物点距
離が286.3mmの状態における諸収差図である。
離が286.3mmの状態における諸収差図である。
【図12】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの
構成および広角端(W)から中間焦点距離状態(M)を
経て望遠端(T)への変倍における各レンズ群の移動を
示す図である。
構成および広角端(W)から中間焦点距離状態(M)を
経て望遠端(T)への変倍における各レンズ群の移動を
示す図である。
【図13】第2実施例の広角端状態における撮影倍率β
=−0.02の状態での諸収差図である。
=−0.02の状態での諸収差図である。
【図14】第2実施例の中間焦点距離状態における撮影
倍率β=−0.09の状態での諸収差図である。
倍率β=−0.09の状態での諸収差図である。
【図15】第2実施例の望遠端状態における撮影倍率β
=−0.23の状態での諸収差図である。
=−0.23の状態での諸収差図である。
【図16】第2実施例の撮影倍率が−0.10で物点距
離が46.7mmの状態における諸収差図である。
離が46.7mmの状態における諸収差図である。
【図17】第2実施例の撮影倍率が−0.16で物点距
離が135.9mmの状態における諸収差図である。
離が135.9mmの状態における諸収差図である。
【図18】第2実施例の撮影倍率が−0.33で物点距
離が197.5mmの状態における諸収差図である。
離が197.5mmの状態における諸収差図である。
【図19】第2実施例の撮影倍率が−0.03で物点距
離が230.8mmの状態における諸収差図である。
離が230.8mmの状態における諸収差図である。
【図20】第2実施例の撮影倍率が−0.20で物点距
離が114.7mmの状態における諸収差図である。
離が114.7mmの状態における諸収差図である。
【図21】第2実施例の撮影倍率が−0.40で物点距
離が168.2mmの状態における諸収差図である。
離が168.2mmの状態における諸収差図である。
【図22】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの
構成および広角端(W)から中間焦点距離状態(M)を
経て望遠端(T)への変倍における各レンズ群の移動を
示す図である。
構成および広角端(W)から中間焦点距離状態(M)を
経て望遠端(T)への変倍における各レンズ群の移動を
示す図である。
【図23】第3実施例の広角端状態(F=4.50)に
おける無限遠合焦状態での諸収差図である。
おける無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図24】第3実施例の中間焦点距離状態(F=40.
0)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
0)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図25】第3実施例の望遠端状態(F=117.0)
における無限遠合焦状態での諸収差図である。
における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図26】第3実施例の撮影倍率が−0.01で物点距
離が431.9mmの状態における諸収差図である。
離が431.9mmの状態における諸収差図である。
【図27】第3実施例の撮影倍率が−0.02で物点距
離が1922.7mmの状態における諸収差図である。
離が1922.7mmの状態における諸収差図である。
【図28】第3実施例の撮影倍率が−0.08で物点距
離が1287.2mmの状態における諸収差図である。
離が1287.2mmの状態における諸収差図である。
【図29】第3実施例の撮影倍率が−0.015で物点
距離が282.3mmの状態における諸収差図である。
距離が282.3mmの状態における諸収差図である。
【図30】第3実施例の撮影倍率が−0.025で物点
距離が1520.3mmの状態における諸収差図であ
る。
距離が1520.3mmの状態における諸収差図であ
る。
【図31】第3実施例の撮影倍率が−0.10で物点距
離が1021.9mmの状態における諸収差図である。
離が1021.9mmの状態における諸収差図である。
【図32】本発明の第4実施例にかかるズームレンズの
構成および広角端(W)から中間焦点距離状態(M)を
経て望遠端(T)への変倍における各レンズ群の移動を
示す図である。
構成および広角端(W)から中間焦点距離状態(M)を
経て望遠端(T)への変倍における各レンズ群の移動を
示す図である。
【図33】第4実施例の広角端状態(F=6.00)に
おける無限遠合焦状態での諸収差図である。
おける無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図34】第4実施例の中間焦点距離状態(F=40.
0)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
0)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図35】第4実施例の望遠端状態(F=80.0)に
おける無限遠合焦状態での諸収差図である。
おける無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図36】第4実施例の撮影倍率が−0.08で物点距
離が893.2mmの状態における諸収差図である。
離が893.2mmの状態における諸収差図である。
【図37】第4実施例の撮影倍率が−0.025で物点
距離が207.5mmの状態における諸収差図である。
距離が207.5mmの状態における諸収差図である。
【図38】第4実施例の撮影倍率が−0.08で物点距
離が285.5mmの状態における諸収差図である。
離が285.5mmの状態における諸収差図である。
【図39】第4実施例の撮影倍率が−0.15で物点距
離が157.1mmの状態における諸収差図である。
離が157.1mmの状態における諸収差図である。
【図40】第4実施例の撮影倍率が−0.05で物点距
離が88.7mmの状態における諸収差図である。
離が88.7mmの状態における諸収差図である。
【図41】第4実施例の撮影倍率が−0.15で物点距
離が72.0mmの状態における諸収差図である。
離が72.0mmの状態における諸収差図である。
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 G6 第6レンズ群 S 開口絞り
Claims (5)
- 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈
折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する
第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群
G6とを備え、 前記第2レンズ群G2、前記第3レンズ群G3、前記第
4レンズ群G4、前記第5レンズ群G5および前記第6
レンズ群G6のうちの少なくとも1つの変倍レンズ群を
光軸に沿って移動させることにより変倍を行ない、 前記第3レンズ群G3、前記第4レンズ群G4、前記第
5レンズ群G5および前記第6レンズ群G6のうちの少
なくとも1つのレンズ群を光軸に沿って移動させること
により変倍に伴う像点位置の変動の補正を行い、 前記第1レンズ群G1、前記第2レンズ群G2、前記第
3レンズ群G3、前記第4レンズ群G4、前記第5レン
ズ群G5および前記第6レンズ群G6のうちの少なくと
も2つの合焦レンズ群を自動または手動で光軸に沿って
移動させることにより合焦を行うことを特徴とするズー
ムレンズ。 - 【請求項2】 広角端におけるズームレンズ全系の焦点
距離をFwとし、前記合焦レンズ群の各々の焦点距離を
Ffとしたとき、 1.0<|Ff|/Fw<10.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
ームレンズ。 - 【請求項3】 前記合焦レンズ群のうちの少なくとも1
つのレンズ群は、前記変倍レンズ群または前記像点位置
の変動補正レンズ群の少なくとも一部を構成することを
特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。 - 【請求項4】 前記第2レンズ群G2の焦点距離をF2
とし、前記第5レンズ群G5の焦点距離をF5としたと
き、 1.0<F5/F2<3.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
ずれか1項に記載のズームレンズ。 - 【請求項5】 変倍に際して前記第3レンズ群G3と前
記第4レンズ群G4との間隔が変化し、 広角端における前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ
群G4との合成焦点距離をF34W とし、望遠端における
前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との合成
焦点距離をF34T としたとき、 0.4<F34W /F34T <1.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
ずれか1項に記載のズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9249538A JPH1172705A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 2つ以上の合焦レンズ群を備えたズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9249538A JPH1172705A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 2つ以上の合焦レンズ群を備えたズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1172705A true JPH1172705A (ja) | 1999-03-16 |
Family
ID=17194485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9249538A Pending JPH1172705A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 2つ以上の合焦レンズ群を備えたズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1172705A (ja) |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6191894B1 (en) * | 1998-09-10 | 2001-02-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Zoom lens and imaging device incorporating the same |
JP2005195757A (ja) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2005242015A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2006085155A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-30 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2008216440A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Canon Inc | 防振機能を有するズームレンズ |
WO2009034712A1 (ja) * | 2007-09-12 | 2009-03-19 | Panasonic Corporation | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
WO2009034713A1 (ja) * | 2007-09-12 | 2009-03-19 | Panasonic Corporation | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2011112788A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Nikon Corp | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
JP2011197472A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2012063661A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2012150248A (ja) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
WO2013027364A1 (ja) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2013105131A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2013109013A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2013178430A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2014149483A (ja) * | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US8837055B2 (en) | 2010-03-19 | 2014-09-16 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
JP2015026032A (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 |
WO2015016112A1 (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 |
US9146386B2 (en) | 2009-11-25 | 2015-09-29 | Nikon Corporation | Optical element, zoom lens, optical apparatus, method for manufacturing optical element and method for manufacturing zoom lens |
JP2015212723A (ja) * | 2014-05-01 | 2015-11-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US20160018630A1 (en) * | 2013-03-27 | 2016-01-21 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
WO2016047112A1 (ja) * | 2014-09-25 | 2016-03-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レンズ系、及び撮像装置 |
JP2016206410A (ja) * | 2015-04-22 | 2016-12-08 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
US9535239B2 (en) | 2013-01-22 | 2017-01-03 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
WO2017134929A1 (ja) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | ソニー株式会社 | ズームレンズおよび光学機器 |
JP2017207668A (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | 株式会社タムロン | 変倍光学系及び撮像装置 |
JP2019191502A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 株式会社タムロン | インナーフォーカス式撮像レンズ及び撮像装置 |
WO2021140790A1 (ja) * | 2020-01-08 | 2021-07-15 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 |
JPWO2021149335A1 (ja) * | 2020-01-20 | 2021-07-29 |
-
1997
- 1997-08-29 JP JP9249538A patent/JPH1172705A/ja active Pending
Cited By (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6191894B1 (en) * | 1998-09-10 | 2001-02-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Zoom lens and imaging device incorporating the same |
JP2005195757A (ja) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2005242015A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4585776B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2010-11-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2006085155A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-30 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2008216440A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Canon Inc | 防振機能を有するズームレンズ |
US8212913B2 (en) | 2007-09-12 | 2012-07-03 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
WO2009034712A1 (ja) * | 2007-09-12 | 2009-03-19 | Panasonic Corporation | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
WO2009034713A1 (ja) * | 2007-09-12 | 2009-03-19 | Panasonic Corporation | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
US8064144B2 (en) | 2007-09-12 | 2011-11-22 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
JP2011112788A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Nikon Corp | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
US9146386B2 (en) | 2009-11-25 | 2015-09-29 | Nikon Corporation | Optical element, zoom lens, optical apparatus, method for manufacturing optical element and method for manufacturing zoom lens |
US8837055B2 (en) | 2010-03-19 | 2014-09-16 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
JP2011197472A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
US8611016B2 (en) | 2010-03-19 | 2013-12-17 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
JP2012063661A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2012150248A (ja) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
WO2013027364A1 (ja) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2013105131A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2013109013A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2013178430A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
US9535239B2 (en) | 2013-01-22 | 2017-01-03 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
JP2014149483A (ja) * | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US20160018630A1 (en) * | 2013-03-27 | 2016-01-21 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
US10095009B2 (en) * | 2013-03-27 | 2018-10-09 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
CN105452929A (zh) * | 2013-07-29 | 2016-03-30 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学装置和用于制造变倍光学系统的方法 |
WO2015016112A1 (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 |
US10670848B2 (en) | 2013-07-29 | 2020-06-02 | Nikon Corporation | Variable power optical system, optical device and method for manufacturing variable power optical system |
JP2015026032A (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 |
JP2015212723A (ja) * | 2014-05-01 | 2015-11-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2016047112A1 (ja) * | 2014-09-25 | 2016-03-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レンズ系、及び撮像装置 |
JP2016206410A (ja) * | 2015-04-22 | 2016-12-08 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
WO2017134929A1 (ja) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | ソニー株式会社 | ズームレンズおよび光学機器 |
JPWO2017134929A1 (ja) * | 2016-02-01 | 2018-11-22 | ソニー株式会社 | ズームレンズおよび光学機器 |
US10823942B2 (en) | 2016-02-01 | 2020-11-03 | Sony Corporation | Zoom lens and optical instrument |
JP2017207668A (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | 株式会社タムロン | 変倍光学系及び撮像装置 |
JP2019191502A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 株式会社タムロン | インナーフォーカス式撮像レンズ及び撮像装置 |
WO2021140790A1 (ja) * | 2020-01-08 | 2021-07-15 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 |
JPWO2021140790A1 (ja) * | 2020-01-08 | 2021-07-15 | ||
CN114830007A (zh) * | 2020-01-08 | 2022-07-29 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法 |
CN114830007B (zh) * | 2020-01-08 | 2023-10-20 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统以及光学设备 |
JPWO2021149335A1 (ja) * | 2020-01-20 | 2021-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1172705A (ja) | 2つ以上の合焦レンズ群を備えたズームレンズ | |
US6215599B1 (en) | Zoom lens optical system | |
JP6003530B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP5764510B2 (ja) | ズームレンズ | |
WO2009142090A1 (ja) | 変倍光学系、これを有する光学機器および変倍光学系の製造方法 | |
JPH09325274A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JP2000284177A (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP2008026880A (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 | |
JPH07270684A (ja) | リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系 | |
JPH06337375A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JP2007298832A (ja) | ズームレンズとこれを具備する光学装置。 | |
JP3491136B2 (ja) | 大口径比内焦式望遠ズームレンズ | |
JPWO2017094665A1 (ja) | 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 | |
JPH08327896A (ja) | レンズ系 | |
JP4203284B2 (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JP6212279B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH11160621A (ja) | ズームレンズ | |
JP4380158B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2005292338A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0843734A (ja) | ズームレンズ | |
JP4360088B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH1054937A (ja) | 高変倍ズームレンズ系 | |
JPH08190052A (ja) | 近距離合焦可能なズームレンズ | |
JPH0651199A (ja) | リヤーフォーカス式ズームレンズ | |
JP2002277731A (ja) | インナーフォーカス式レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061003 |