JPH1172223A - 溶融炉における出滓部のスラグの流動性向上方法および その装置 - Google Patents

溶融炉における出滓部のスラグの流動性向上方法および その装置

Info

Publication number
JPH1172223A
JPH1172223A JP9234003A JP23400397A JPH1172223A JP H1172223 A JPH1172223 A JP H1172223A JP 9234003 A JP9234003 A JP 9234003A JP 23400397 A JP23400397 A JP 23400397A JP H1172223 A JPH1172223 A JP H1172223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
burner
melting furnace
air
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9234003A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hoshino
寧 星野
Nobuyuki Sugiyama
暢之 杉山
Takeyoshi Matsui
威喜 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP9234003A priority Critical patent/JPH1172223A/ja
Publication of JPH1172223A publication Critical patent/JPH1172223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融炉の出滓部のスラグ流動性の改善を図
る。 【解決手段】 蓄熱バーナにより交互に高温加熱した空
気と燃料とを混合して溶融炉の出滓部内に吹き込み、該
出滓部内の溶融スラグの流動性向上を図ることを特徴と
する溶融炉における出滓部のスラグの流動性向上方法お
よび装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水汚泥の乾燥粉
体または下水汚泥や都市ごみ等の焼却灰を溶融してスラ
グ化するための溶融炉における出滓部のスラグの流動性
向上方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ごみや産業廃棄物などを焼却した際
に発生する焼却灰の減容化と重金属類の不溶化・無害化
を同時に行うことができる技術として、下水汚泥また
は、該下水汚泥や廃棄物の焼却灰を溶融スラグとし、固
化する処理方法が公知である。
【0003】この溶融固化処理方法の一つとして、旋回
式溶融炉が公知である。この旋回式溶融炉は、図2(縦
断面図)に示すように、溶融炉本体1の一次燃焼室2の
下部にスラグ出湯口3が設けられ、また、上部には燃焼
ガス排出口4が設けられている。
【0004】さらに、溶融炉本体1の下部には、焼却灰
を空気と共に吹き込む焼却残さバーナ5と空気および燃
料の混合物を吹き込む燃焼バーナ6が設けられている。
前記焼却残さバーナ5と燃焼バーナ6は、炉壁1aの円
周に複数設けられ、炉内で旋回流を形成するごとく炉壁
1aの内壁面1bの円周方向に向けて配置されている。
焼却残さバーナ5には、炉内の吹き込み時に炉を冷却し
ないように種火用の燃料が供給される。
【0005】また、溶融炉本体1の上部には、二次燃焼
室7が設けられ、二次空気吹き込み口8からの燃焼空気
により一次燃焼室2で未燃焼分を二次燃焼室7で完全燃
焼させ、溶融スラグAは、主に、一次燃焼室2の内壁面
に沿って流下し、下部のスラグ出湯口3から出滓部9の
出滓出口10を経由してスラグコンベヤ11内に滴下す
る。また、排ガスは二次燃焼室7の上部管12から排出
される。
【0006】13は溶融スラグAの流動性を維持するた
めの補助バーナであり、溶融炉の出湯口3付近で溶融ス
ラグの温度が低下して、スラグの粘性が増大し、流動性
が乏しくなることを防止するために、酸素バーナまたは
酸素富化バーナが用いられ、局所的にスラグを加熱す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
溶融炉においては、出滓部9へ吹き込まれる酸素を得る
ために、液酸タンクあるいは、酸素富化空気製造装置等
の酸素発生装置の設置が必要であり、設備コストおよび
酸素系の保全対策が必要となり溶融炉の運転コストを増
大させる問題がある。
【0008】本発明は、前記従来技術の溶融炉における
出滓部に純酸素を使用する運転コストの問題を解決し、
出滓部の溶融スラグの流動性を向上させることを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決する第
一の手段は、蓄熱バーナにより交互に高温加熱した空気
と燃料とを混合して溶融炉の出滓部内に吹き込み、該出
滓部内の溶融スラグの流動性向上を図ることを特徴とす
る溶融炉における出滓部のスラグの流動性向上方法であ
る。
【0010】前述の課題を解決する第二の手段は、溶融
炉の出滓部内に燃料を送給する配管と、該配管に接続し
た蓄熱バーナ機構からの高温空気管と、からなる溶融炉
における出滓部のスラグの流動性向上装置である。
【0011】蓄熱バーナ機構の燃焼室内を蓄熱バーナに
より800℃から1000℃程度に高温度化し、該高温
化した空気を、燃料と混合させ、スラグ融点以上の燃焼
ガスを出滓部内に吹き込むと、溶融炉の出滓部内が高温
度となり、スラグの流動性を向上させることができる。
【0012】また、本発明においては、純酸素を使用し
ないので、設備コストが安価であり、溶融炉全体の運転
コストを低下させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の溶融炉の一実施の
形態を示す縦断面図で、旋回式溶融炉の例を図示したも
のである。
【0014】本発明の溶融炉本体1は、一次燃焼室2が
設けられ、その下部にスラグ出湯口3が設けられ、上部
に燃焼ガス排出口4が設けられる。溶融炉本体1の下部
に、焼却灰と空気を共に吹き込む焼却残さバーナ5と、
空気および燃料を吹き込む燃料バーナ6が設けられてお
り、前記焼却残さバーナ5と燃料バーナ6は、炉壁1a
の円周に複数(図は1ケのみ)設けられ、炉内で旋回流
を形成するごとく炉壁1aの内壁面1bの円周方向に向
けて配置されており、また、溶融炉本体1の上部には、
二次燃焼室7が設けられ、二次空気吹き込み口8からの
燃焼空気により一次燃焼室2で未燃焼分の灰を二次燃焼
室7で完全燃焼させ、溶融スラグは、主に、一次燃焼室
2の内壁面に沿って流下し、下部のスラグ出湯口3およ
び出滓部9における出滓出口10からスラグコンベヤ1
1内に滴下させ、排ガスは二次燃焼室7の上部管12か
ら排出される。
【0015】本発明は、前述の溶融炉において、出滓部
9内のスラグの流動性を調整する補助バーナ13に、燃
料管14からの油、ガス等の燃料と、蓄熱バーナ機構1
5からの配管16からの高温度空気を混合して供給した
ものである。
【0016】蓄熱バーナ機構15は、燃焼室17内にバ
ーナ18、19が設けられ、バーナ18、19には、燃
料管20が支管21、22を介して接続され、切換弁2
3によりバーナ18、19に交互に燃料を供給すること
により、バーナ18、19は交互に点火、燃焼する。ま
た、燃焼室17の端部には蓄熱体24、25が設けられ
ており、さらに、蓄熱体24、25には配管26,27
が取付けられており、配管26,27は四方切換弁28
を介して、排出管29および吸入管30に接続されてい
る。尚、31は排気ブロワであり、32は、吸気ブロワ
である。
【0017】次に、蓄熱バーナ機構15の機能について
述べると、バーナ18で発生した燃焼ガスは、排気ブロ
ワ31により、蓄熱体24を加熱しながら配管26、排
出管29を通って外部へ排出される。一方、燃焼用の空
気が吸気ブロワ32により吸入管30、切換弁23、配
管22および蓄熱体25を通過して燃焼室17内に入
り、燃焼用の空気が補給される。次に、バーナ19に点
火し、バーナ18を停止し、さらに、切換弁28の切換
えにより吸入ブロワ32からの空気を蓄熱体24に送
り、蓄熱体24の保有熱により空気を加熱することによ
り、燃焼室17内を昇温し、バーナ19による加熱排気
は、排出管27を介して、外部へ排出される。以上の操
作を30秒程度の短時間で交互に繰り返すことにより、
燃焼室17内を徐々に昇温し、800℃から1000℃
程度まで高温度化し、高温度化した空気を配管16を介
し、補助バーナ13に送給し、燃料管14からの燃料と
混合させる。燃焼ガス温度が容易にスラグ融点以上にま
で昇温できるので、出滓部9内の溶融スラグの流動性の
向上が図られる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、燃焼ガス温度が容易に
スラグ融点以上にまで昇温できるので、純酸素を補助バ
ーナから吹き込まなくても、溶融スラグの流動性を向上
させることができる。
【0019】また、出滓部内の溶融スラグの流動調整に
純酸素を使用しないので、酸素発生装置等が不要とな
り、溶融炉の運転コストを大幅に低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶融炉の縦断面図である。
【図2】従来技術における溶融炉の縦断面図である。
【符号の説明】
1溶融炉本体 1a炉壁 1b炉内壁面 2一次燃焼室 3スラグ出湯口 4 燃焼ガス排出口 5焼却残さバーナ 6燃焼バーナ 7二次燃焼室 8二次空気吹き込み口 9出滓部 10出滓出口 11スラグコンベヤ 12排出管 13補助バーナ 14燃料管 15蓄熱バーナ機構 16配管 17燃焼室 18バーナ 19バーナ 20燃料管 21支管 22支管 23切換弁 24蓄熱体 25蓄熱体 26配管 27配管 28四方切換弁 29排出管 30吸入管 31排気ブロワ 32吸入ブロワ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄熱バーナにより交互に高温加熱した空
    気と燃料とを混合して溶融炉の出滓部内に吹き込み、該
    出滓部内の溶融スラグの流動性向上を図ることを特徴と
    する溶融炉における出滓部のスラグの流動性向上方法。
  2. 【請求項2】 溶融炉の出滓部内に燃料を送給する配管
    と、該配管に接続した蓄熱バーナ機構からの高温空気管
    と、からなる溶融炉における出滓部のスラグの流動性向
    上装置。
JP9234003A 1997-08-29 1997-08-29 溶融炉における出滓部のスラグの流動性向上方法および その装置 Pending JPH1172223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9234003A JPH1172223A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 溶融炉における出滓部のスラグの流動性向上方法および その装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9234003A JPH1172223A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 溶融炉における出滓部のスラグの流動性向上方法および その装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1172223A true JPH1172223A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16964040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9234003A Pending JPH1172223A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 溶融炉における出滓部のスラグの流動性向上方法および その装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1172223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112479252A (zh) * 2020-12-25 2021-03-12 攀钢集团钒钛资源股份有限公司 一种低温氯化炉炉间排渣系统及其排渣方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112479252A (zh) * 2020-12-25 2021-03-12 攀钢集团钒钛资源股份有限公司 一种低温氯化炉炉间排渣系统及其排渣方法
CN112479252B (zh) * 2020-12-25 2022-05-31 攀钢集团钒钛资源股份有限公司 一种低温氯化炉炉间排渣系统及其排渣方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5971917A (ja) 熱酸化装置とその操作方法
JP4295286B2 (ja) 旋回溶融炉を備えたボイラ構造
JP2003202106A (ja) 廃棄物熱分解ガスの再燃焼炉とその制御方法
JPS63503006A (ja) 炉用廃金属の予熱方法および装置
JPH1172223A (ja) 溶融炉における出滓部のスラグの流動性向上方法および その装置
CN113898951A (zh) 固体危废处理工艺、熔融炉和处理系统
JP3748364B2 (ja) 飛灰溶融炉
KR20010054033A (ko) 슬러지 소각용 용융로
EP1227278A2 (en) Waste treatment apparatus
JP3764634B2 (ja) 酸素バーナ式溶融炉
CN216480987U (zh) 固体危废处理熔融炉和处理系统
JPH1172222A (ja) 溶融炉におけるスラグの付着防止方法およびその装置
JPH1172213A (ja) 二次燃焼室を有する溶融炉のスラグ付着防止方法および その装置
RU39685U1 (ru) Горелка для промышленного применения
JP2001304524A (ja) 溶融炉に於ける排熱回収装置
KR20070026568A (ko) 폐기물 용융로의 송풍구 구조 및 가연성 더스트의 취입방법
JP3087736U (ja) ブラウンガスを利用した側方向表面熔融システム
JP3611348B2 (ja) 電気溶融炉
JPH09112854A (ja) 灰溶融炉の運転方法
JP3754472B2 (ja) ガス燃料を使用した表面溶融炉
JP2519012B2 (ja) 可燃性廃棄物を燃料にするバ―ナ―装置
JPH1172214A (ja) 溶融炉におけるスラグの再加熱方法およびその装置
CN116255632A (zh) 一种节能型分级燃烧污泥焚烧装置
KR100689075B1 (ko) 슬러지 용융소각로
JPH11294745A (ja) 燃焼室に設けられた傾斜耐火断熱構造の中間バッフル