JPH1171393A - アミロイド生成と細胞毒性のアゴニストおよび/または阻害剤として用いられるペプチド、および、アルツハイマー病、第二種糖尿病、および海綿生成脳疾患に対するこのペプチドの利用 - Google Patents

アミロイド生成と細胞毒性のアゴニストおよび/または阻害剤として用いられるペプチド、および、アルツハイマー病、第二種糖尿病、および海綿生成脳疾患に対するこのペプチドの利用

Info

Publication number
JPH1171393A
JPH1171393A JP10169856A JP16985698A JPH1171393A JP H1171393 A JPH1171393 A JP H1171393A JP 10169856 A JP10169856 A JP 10169856A JP 16985698 A JP16985698 A JP 16985698A JP H1171393 A JPH1171393 A JP H1171393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amyloid
disease
inhibitor
agonist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10169856A
Other languages
English (en)
Inventor
Afroditi Kapurnioutu
カプルニオトゥ アフロディティー
Juergen Bernhagen
ベルンハーゲン ユーゲン
Herwig Brunner
ブルンナー ヘーアヴィク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Original Assignee
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV filed Critical Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Publication of JPH1171393A publication Critical patent/JPH1171393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/1008Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アミロイド生成、および/または細胞毒性にお
けるアゴニスト、および/または阻害剤として作用可能
な適切なペプチドを提供することである。 【解決手段】ペプチドは、アミロイド生成のアゴニスト
および/または阻害剤として用いられるペプチドにおい
て、3〜15個のアミノ酸を有し、且つ少なくとも活性
ペプチド配列GAから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミロイド(類デ
ンプン質)生成、および/または毒性におけるアゴニス
ト(&qout;agonists&qout;)、および/または阻害剤と
して作用し、関連する多様な治療の臨床像(&qout;clin
icalpictures&qout;)において用いることができる3-15
アミノ酸を有するペプチドに関する。
【0002】
【従来の技術】上記のアミロイド疾患の治療と診察のた
めの戦略と活性試薬の研究が世界中で行われている。し
かし、この病気を医学/薬学(剤)で治療する手段は未
だに存在しない。著名な専門家の意見によれば、各病気
に対して、特異性を示すアミロイド蛋白質は、アミロイ
ドの発生や集成のために、アミロイド疾患の発症の原因
となる。この種の病気におけるアミロイドの発生と関連
する細胞死(細胞毒性)の機構は、周知されていないと
いうことに伴い、高度に特異性のある阻害剤は単離され
ていない。それ故、このような阻害剤に基礎を置くアミ
ロイド疾患の治療用薬剤も開発されていない。
【0003】全く同様に、アミロイド生成(不溶性蛋白
質集合体、いわゆる、アミロイド構造の形成)が原因と
なる蛋白質化学の問題と技術的分析の問題により、これ
まで、アミロイド生成の分析が行われて来なかった。こ
のために、未だに、アミロイド生成の機構の説明が周知
となっていない。それ故、アミロイド生成の分析を目的
とした(アミロイド構造の量、持続性、および特質を診
査するイン・ビトロ試験(&qout;invitrotests&qout;)
が瞬時に行える)診察方法も確立されていない。例え
ば、アルツハイマー病は、(健忘症の悪化等の)症状や
検死によって診断するしかない。例えば、患者の生存中
に、信頼性の高い血液検査を行うことはできない。
【0004】従って、上記の問題点に基づいて、本発明
の目的は、アミロイド生成、および/または細胞毒性に
おけるアゴニスト、および/または阻害剤として作用可
能な適切なペプチドを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載の特徴により解決される。従属請求項は、更に有
益な展開を示す。本発明のペプチドの適用が、請求項9
〜11に記載されている。本発明によれば、少なくとも
活性な配列GAを含有する3-15アミノ酸を有するペプチ
ドが提供されている。また、これらのペプチド分子が、
アミロイド疾患、アルツハイマー病、第二種糖尿病(&q
out;TypeIIdiabetesmellitus&qout;)、および海綿生成
脳疾患(ヤコブ病(&qout;CreutzfeldJacobdisease&qou
t;)、赤痢、BSE)の発症させるアミロイドペプチド
/蛋白質の阻害剤、および/またはアゴニストとして作
用することが示されている。本発明によるペプチド分子
は、アミロイドペプチドのアミロイドペプチド/蛋白
質、β−AP(アルツハイマー病)、アミリン(&qout;
amyline&qout;)/IAPP(第二種糖尿病)、および
プリオン蛋白質(&qout;prionprotein&qout;)(海綿生
成脳疾患)のアミロイドの発生や集成を阻害する位置に
存する。疾病を発症させるペプチド/蛋白質のアミロイ
ド発生の阻害が行われるとき、組織細胞上のβ−AP、
アミリン/IAPP、またはプリオン蛋白質の集成によ
って発生する細胞毒性が抑制される。
【0006】
【発明の実施の形態】IAPPのアミロイド生成と細胞
毒性に適したペプチド配列として、IAPPのアミノ酸
残基23-27から構成される配列FGAIL(一文字のコ
ード)が望ましい。この配列をIAPPのN末端方向に
伸長することにより、微小繊維(アミロイド疾患に典型
的な配列集合構造)を形成することができるペプチド小
片(10以下のアミノ酸残基)と同等になり、細胞毒性を
備えるようになる。自然集成、即ち、このようなペプチ
ドの過飽和ペプチド溶液を生成するためには、IAPP
の100倍の濃度が必要である。この配列は、IAPP
の集成に必要な最短のペプチド配列を含有するので、I
APPのアミロイド生成の微小分子阻害剤として使用さ
れることができた。この作用の重要性を示すものは、I
APPと、同等の大きさにおいて、(β−AP、プリオ
ン蛋白質等の)他のアミロイド生成ペプチドとの集成機
構である。それ故、所望のアミノ酸残基の側鎖間におけ
る分子間(分子鎖間)の水素ブリッジと疎水性相互作用
から行われる分子間の−折り畳み薄層(&qout;-folding
leaf&qout;)形成により、集成とアミロイド生成が達成
される。このような−折り畳み薄層構造は、まず、二つ
の間で、そして更に、数個のIAPP分子の間で、非共
有結合へと導かれ、その結果、不溶性の集成/アミロイ
ド構造が形成される。本発明によるペプチドの効果的な
機構(阻害)は、二つのIAPP分子間で、集成促進、
分子間相互作用を結合させることにある。この方法によ
り、最近になって、このようなIAPPとの相互作用に
ペプチド自体を関連させることが可能になった。それ
故、IAPPとIAPPの解放されている「結合点」用
のペプチドとの間で、競争(アゴニズム)が生じる。ま
た、疾病の治療として可能な利用形態も、ペプチドの競
争作用(アゴニスティック作用)に基づいている。ペプ
チドの可溶性形態や低濃度(ミクロモル濃度)は細胞毒
性を集成も含有もしないので、阻害剤および第二種糖尿
病治療として適用可能となる。以下に示すペプチド配列
は合成され、アミロイド生成の阻害剤として用いられ
る:GAIL、FGAIL、NFGAIL、NNFGA
IL、SNNFGAIL、NGGAILSS、またはS
NNFGAILSS(アミノ酸に対する各文字は、一文
字コードに基づく)。更に、上記のペプチド配列のアミ
ド結合のH分子(&qout;H-molecules&qout;)の代わり
にメチル基を用いて、−折り畳み薄層形成により誘導さ
れるペプチド集成の結合を行う。メチル基の数を変えな
がら、第二アミド結合毎にメチル基を供給する。生成さ
れたペプチドアナローグ(類縁体)は、単位分子当たり
1.5個の現存するアミド結合間に延びているN−メチ
ル置換アミド結合を含有する。この種の集成阻害剤の設
計の根拠となっている点は、第二アミド結合の各々にメ
チル基を誘導することにより、IAPPの微小分子ペプ
チド配列の二量化や非共有結合が損なわれることはない
ということである。このようにしなければ、集成作用に
伴う−折り畳み薄層構造の非共有拡張は、包含されて切
り離されることになる。IAPPの集成阻害剤として適
用されたこの種の物質の代表例を以下に示す。
【0007】(N-Me)-GA-(N-Me)IL,F(N-Me)-GA-(NME)IL,
NF(N-Me)-GA-(N-Me)IL,NNF(N-Me)-GA-(N-Me)IL,SNNF(N-
Me)-GA-(N-Me)IL,NF(N-Me)-GA-(N-Me)ILSS,SNNF(N-Me)-
GA-(N-Me)-GA-(N-Me)IL,G(N-Me)-AI(N-Me)-L,FG(N-Me)-
AL(N-Me)-L,NFG(N-Me)-AI(N-Me)-L,NNFG(NMe)-AI(N-Me)
-L,SNNFG(N-Me)-AI(N-Me)-L,NFG(N-Me)AI(N-Me)-LSS,SN
NFG(N-Me)-AI(N〜Me)-LSS,FGA(N-Me)-IL,NFGA(N-Me)-I
L,NNFGA(N-Me)-IL,SNNFGA(N-Me)-IL,NFGA(N-Me)-ILSS,S
N(N-Me)-NFGAILSS,(N-Me)-SN(N-Me)-NFGAILSS,(N-Me)-S
N(N-Me)-NF(N-Me)-GAILSS等。
【0008】アミロイド生成およびβ−APの細胞毒性
に適用されるペプチドにおいて、アミノ酸25と34の
間で見受けられるβ−APの配列領域が問題である。I
APPの配列23〜27に類似して、β−APの28〜
32(KGAII)の配列が、アミロイド生成および全
分子β−APの神経毒性のために適切な物質であること
が判明した。IAPPアミロイド生成阻害剤の場合と同
様な検討によって、IAPP同族体β−AP配列に合成
され、β−APアミロイド生成とβ−AP神経毒性の阻
害剤として用いられる:GAII、KGAII、NKG
AII、SNKGAII、GSNKGAII、NKGI
IGL、またはGSNKGAIIGL。更に上述のよう
に、置換アミド結合で、類縁体も生成された。この類縁
体の構造は、IAPPアミロイド生成のN−メチル化阻
害剤と同じ原理によって設計された(上記を参照)。
【0009】この物質属の代表例を以下に列挙する: (N-Me)GA-(N-Me)II,K(N-Me)-GA-(N-Me)II,NK(N-Me)-GA-
(N-Me)II,SNK(N-Me)-GA-(N-Me)II,GSNK(N-Me)-GA-(N-M
e)II,NK(N-Me)-GA-(N-Me)IIGL,GSNK(N-Me)-GA-(N-Me)I
I,G(NMe)AI(N-Me)-I,KG(N-Me)-AI(N-Me)-I,NKG(N-Me)-A
I(NMe)-I,SNKG(N-Me)-AI(N-Me)-I,GSNKG(N-Me)-AI(N-M
e)-I,NKG(N-Me)-AI(N-Me)-IGL,GSNKG(N-Me)-AI(N-Me)-I
GL,KGA(N-Me)-II,NKGA(N-Me)-II,SNKGA(N-Me)-II,GSNKG
-A(N-Me)-IIGL,GS(N−Me)−NKGAIIG
L,(N−Me)−GS(N−Me)−NKGAIIG
L,(N−Me)−GS(N−Me)−GAIIGL
等。
【0010】アミロイド生成およびPrPの細胞毒性用
として満足できる最適な配列は、AGAVVである。こ
れは、配列110〜119PrPから部分的配列を利用
することである。更に、PrPの集成および毒性阻害剤
として用いられる配列は、AGAIL、AAGAVV、
VYYGAVV、HVAAGAVV、AAGAVVG
G、またはHVAAGAVVGGである。また、相当す
るN−メチルペプチド配列も−−IAPP誘導体に類縁
である(上記を参照)−−集成および毒性阻害剤として
適切である。N−メチル類縁体の代表例を次に示す: (N-Me)-GA-(N-Me)VV,A(N-Me)-GA-(N-Me)VV,AA(N-Me)-GA
-(N-Me)VV,AAGA(N-Me)-VVGG,HV(N-Me)-AAGAVVGG,(N-Me)
-HV(N-Me)-AAGAVVGG,(N-Me)HV(N-Me)-AA(N-Me)-GAVVGG
等。
【0011】従って、本発明は、アミロイド疾病のアミ
ロイド生成と細胞毒性の阻害と分析のための基本構造
(テンプレート分子)として用いることができるペプチ
ド分子に関する。これに関して、この種のペプチドは、
(アミロイド生成ペプチドと蛋白質の箇所に対する)ア
ミロイド疾病の原因となる分子に影響を及ぼす。それ
故、ペプチドは、アミロイド生成や細胞毒性の阻害剤そ
れ自体またはアゴニスト、若しくは、更に阻害剤とアゴ
ニストを特定し、生成するためのテンプレートとして機
能し、そして分析中に分子手段として用られることがで
きる。このようなペプチドは、アミロイド疾病におい
て、アミロイド生成と細胞毒性の薬剤用阻害剤として、
またはアミロイド生成と細胞毒性の分析用分子手段とし
て用られることができる。従って、これは、以下に示す
ヒトにも発症する疾病の治療と診察のための潜在性を有
する薬剤と分析に利用することである: アルツハイマー病 第二種糖尿病 海綿生成脳疾患 (例えば、ヤコブ病、赤痢、BSE)診察の利用に関し
て、次に示す二つの側面が考えられる: − これらの疾病におけるアミロイド生成に対する機構
を更に研究するための分子手段として利用 (研究実験室と研究開発実験室における利用) − アミロイド疾病の診察や予知のための試薬としての
利用の可能性。 (診察市場)。引き続き、実施例を用いて、本発明を更
に詳細に説明する。 NFGAIL:生産、特徴、集成、微小繊維生成用試
験、細胞毒性用試験、阻害剤のIAPPの集成への作用
試験。 − 生産と特徴 NFGAILは、固相ペプチドの現行の方法を用いて合
成された。Wangの固定装置が用いられ、Fmoc/tBuの合成
方法が採用された。1mMの適用に対して、DMF中に、
各結合に付き、4mMの保護したアミノ酸、4mMのTBT
U、および6mMのDIEAが用いられた。25%のピペ
リジンを含有するDMFにより、一時的な保護基(Fm
oc)の脱保護が行なわれ、側鎖の恒久的保護基を同時
に脱保護しながら、ペプチドを固定層から脱離するため
に、95%のTFAが用いられた(反応時間は2時
間)。管状生成物(&qout;thepipeproduct&qout;)は、
調合剤RP−HPLCを用いて洗浄され、FAB−MS
とアミノ酸分析により特徴づけられた。
【0012】微小繊維生成のための集成と試験 集成特性は、10mMのpH7.4のリン酸塩緩衝剤で検
査される。まず、DMSO中のペプチドの高濃度(12
5〜250mM(ミリモラー))の母液が生成された。ペ
プチドは、ゆっくりと攪拌されながら、この溶液から集
成溶液内にピペットで移される。5mMのペプチド溶液
は、自ずから集成するので、集成遅れ時間が発生しな
い。他方、9時間30分後でのみ、集成が3.75mMの
NFGAIL溶液から生成された(集成遅れ時間:9時
間30分)(図2参照)。更に、予め合成されたNFG
AIL微小繊維(核の中心)が、3.75mMの溶液(微
小繊維濃度0.375mM)に付加されるとすぐに、集成
が行われた。従って、これらのペプチドの集成は、いわ
ゆる「核従属共重合機構」によって行われることが示さ
れた。最近、このような見解が文献で広範に取り上げら
れたので、上記の機構を用いてイン・ビトロにおけるア
ミロイド生成を行うことは、非常に重要であると見なさ
れている。集成の完了後、堆積物は、遠心分離で単離さ
れ、コンゴ・レッド染色された後、電子・偏光顕微鏡に
より検査される。このようにして、集成体の微小繊維の
アミロイド構造が確実に得られる(図3参照)。
【0013】細胞毒性に対する試験 (上記のように生成された)ペプチド集成体の懸濁液の
試験が、毒性用の&qout;aRatInsulinoma(RIN5mf)&qout;
と&qout;ahumanastroglinoma-cellseries(HTB-14)&qou
t;によって行われる。新たに溶解されたペプチドも、毒
性試験が行われる。従って、NFGAILの集成形態
は、キチ毒であり、ペプチドの可溶形態は、毒性を有し
ていないことが示された(図4参照)。
【0014】
【発明の効果】本発明は、次に示すような最先端技術に
関する有益性を提供する。 −高純度の単純化学合成と、現行の方法による固相ペプ
チド合成の利用(尚、ここに記載のペプチドは、概し
て、上記記載の利用可能な阻害剤よりも短く、一種類の
化学成分(アミノ酸に相当)のみにより構成されてい
る。)。 − 人工的なアミノ酸を化学的に容易に含有することに
よって、より一層高めることができる高い生物学的安定
性。 − 広範囲に及ぶ生物学的な、且つ潜在的な治療への適
用可能性(アミロイド生成ペプチド/蛋白質の対応する
配列の間の高度の同族性により、上記三種類のすべての
疾病に阻害剤を重複適用させることができる。)。 − 治療法として採用される場合に、副作用や抗原形成
がなく(このペプチドは、微小なので、患者の免疫反応
を誘発させる可能性が小さい。)、文献に記載されてい
る上記以外の使用可能な阻害剤(上記の抗体や高分子血
清成分を参照せよ。)の大きさは、ここに記載している
ペプチドの約200〜300倍である。 − イン・ビトロにおける高い生物学的活性度とイン・
ビボ(&qout;invivo&qout;)における高い予知可能な生
物学的活性度。 − 治療適用の高い予知可能性。 最初に記載された三つの適用領域に対して、様々なペプ
チドが、各々特に適切であり、これらのペプチドのすべ
てが、互いに同族関係を有することが示されている(図
1参照)。引き続いて、三つのグループに対する各ペプ
チドを詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
【図1】IAPP、β−AP、およびプリオン−蛋白質
(PrP)の同族配列の配列を示しており、下線は同族残
基、太文字は保存置換基を示す。
【図2】NFGALLの集成を示しており、微小繊維生
成の指標としての400nmでの時間に伴う吸収作用(個
々の微粒子成分上の光分散)が試験されたものである。
【図3】NFGALL集成体の電子顕微鏡写真を示す。
【図4】NFGALLの細胞毒性試験を示しており、周
知の手順に則り、細胞活性度の指標として、試験物質の
濃度に伴う染色試薬MTTのターンオーバー(&qout;th
eturnover&qout;)を測定されたものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年9月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミロイド(類デ
ンプン質)生成、および/または毒性におけるアゴニス
ト(agonists)、および/または阻害剤として作用
し、関連する多様な治療の臨床像(clinical picture
s)において用いることができる3-15アミノ酸を有す
るペプチドに関する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】全く同様に、アミロイド生成(不溶性蛋白
質集合体、いわゆる、アミロイド構造の形成)が原因と
なる蛋白質化学の問題と技術的分析の問題により、これ
まで、アミロイド生成の分析が行われて来なかった。こ
のために、未だに、アミロイド生成の機構の説明が周知
となっていない。それ故、アミロイド生成の分析を目的
とした(アミロイド構造の量、持続性、および特質を診
査するイン・ビトロ試験(in vitro tests)が瞬時
に行える)診察方法も確立されていない。例えば、アル
ツハイマー病は、(健忘症の悪化等の)症状や検死によ
って診断するしかない。例えば、患者の生存中に、信頼
性の高い血液検査を行うことはできない。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載の特徴により解決される。従属請求項は、更に有
益な展開を示す。本発明のペプチドの適用が、請求項9
〜11に記載されている。本発明によれば、少なくとも
活性な配列GAを含有する3-15アミノ酸を有するペプチ
ドが提供されている。また、これらのペプチド分子が、
アミロイド疾患、アルツハイマー病、第二種糖尿病(
Type II diabetes mellitus)、および海綿生成脳疾
患(ヤコブ病(Creutzfeld Jacob disease)、赤
痢、BSE)の発症させるアミロイドペプチド/蛋白質
の阻害剤、および/またはアゴニストとして作用するこ
とが示されている。本発明によるペプチド分子は、アミ
ロイドペプチドのアミロイドペプチド/蛋白質、β−A
P(アルツハイマー病)、アミリン(amyline)/
IAPP(第二種糖尿病)、およびプリオン蛋白質(
prion protein)(海綿生成脳疾患)のアミロイドの
発生や集成を阻害する位置に存する。疾病を発症させる
ペプチド/蛋白質のアミロイド発生の阻害が行われると
き、組織細胞上のβ−AP、アミリン/IAPP、また
はプリオン蛋白質の集成によって発生する細胞毒性が抑
制される。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【発明の実施の形態】IAPPのアミロイド生成と細胞
毒性に適したペプチド配列として、IAPPのアミノ酸
残基23-27から構成される配列FGAIL(一文字のコ
ード)が望ましい。この配列をIAPPのN末端方向に
伸長することにより、微小繊維(アミロイド疾患に典型
的な配列集合構造)を形成することができるペプチド小
片(10以下のアミノ酸残基)と同等になり、細胞毒性を
備えるようになる。自然集成、即ち、このようなペプチ
ドの過飽和ペプチド溶液を生成するためには、IAPP
の100倍の濃度が必要である。この配列は、IAPP
の集成に必要な最短のペプチド配列を含有するので、I
APPのアミロイド生成の微小分子阻害剤として使用さ
れることができた。この作用の重要性を示すものは、I
APPと、同等の大きさにおいて、(β−AP、プリオ
ン蛋白質等の)他のアミロイド生成ペプチドとの集成機
構である。それ故、所望のアミノ酸残基の側鎖間におけ
る分子間(分子鎖間)の水素ブリッジと疎水性相互作用
から行われる分子間の−折り畳み薄層(”−folding le
af)形成により、集成とアミロイド生成が達成され
る。このような−折り畳み薄層構造は、まず、二つの間
で、そして更に、数個のIAPP分子の間で、非共有結
合へと導かれ、その結果、不溶性の集成/アミロイド構
造が形成される。本発明によるペプチドの効果的な機構
(阻害)は、二つのIAPP分子間で、集成促進、分子
間相互作用を結合させることにある。この方法により、
最近になって、このようなIAPPとの相互作用にペプ
チド自体を関連させることが可能になった。それ故、I
APPとIAPPの解放されている「結合点」用のペプ
チドとの間で、競争(アゴニズム)が生じる。また、疾
病の治療として可能な利用形態も、ペプチドの競争作用
(アゴニスティック作用)に基づいている。ペプチドの
可溶性形態や低濃度(ミクロモル濃度)は細胞毒性を集
成も含有もしないので、阻害剤および第二種糖尿病治療
として適用可能となる。以下に示すペプチド配列は合成
され、アミロイド生成の阻害剤として用いられる:GA
IL、FGAIL、NFGAIL、NNFGAIL、S
NNFGAIL、NGAILSS、またはSNNFG
AILSS(アミノ酸に対する各文字は、一文字コード
に基づく)。更に、上記のペプチド配列のアミド結合の
H分子(H-molecules)の代わりにメチル基を用い
て、−折り畳み薄層形成により誘導されるペプチド集成
の結合を行う。メチル基の数を変えながら、第二アミド
結合毎にメチル基を供給する。生成されたペプチドアナ
ローグ(類縁体)は、単位分子当たり1.5個の現存す
るアミド結合間に延びているN−メチル置換アミド結合
を含有する。この種の集成阻害剤の設計の根拠となって
いる点は、第二アミド結合の各々にメチル基を誘導する
ことにより、IAPPの微小分子ペプチド配列の二量化
や非共有結合が損なわれることはないということであ
る。このようにしなければ、集成作用に伴う−折り畳み
薄層構造の非共有拡張は、包含されて切り離されること
になる。IAPPの集成阻害剤として適用されたこの種
の物質の代表例を以下に示す。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】アミロイド生成およびβ−APの細胞毒性
に適用されるペプチドにおいて、アミノ酸25と34の
間で見受けられるβ−APの配列領域が問題である。I
APPの配列23〜27に類似して、β−APの28〜
32(KGAII)の配列が、アミロイド生成および全
分子β−APの神経毒性のために適切な物質であること
が判明した。IAPPアミロイド生成阻害剤の場合と同
様な検討によって、IAPP同族体β−AP配列に合成
され、β−APアミロイド生成とβ−AP神経毒性の阻
害剤として用いられる:GAII、KGAII、NKG
AII、SNKGAII、GSNKGAII、NKG
IIGL、またはGSNKGAIIGL。更に上述のよ
うに、置換アミド結合で、類縁体も生成された。この類
縁体の構造は、IAPPアミロイド生成のN−メチル化
阻害剤と同じ原理によって設計された(上記を参照)。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】アミロイド生成およびPrPの細胞毒性用
として満足できる最適な配列は、AGAVVである。こ
れは、配列110〜119PrPから部分的配列を利用
することである。更に、PrPの集成および毒性阻害剤
として用いられる配列は、GAVVAGAVV、V
GAVV、HVAAGAVV、AAGAVVGG、ま
たはHVAAGAVVGGである。また、相当するN−
メチルペプチド配列も−−IAPP誘導体に類縁である
(上記を参照)−−集成および毒性阻害剤として適切で
ある。N−メチル類縁体の代表例を次に示す: (N-Me)-GA-(N-Me)VV, A(N-Me)-GA-(N-Me)VV, AA(N-Me)-
GA-(N-Me)VV, AAGA(N-Me)-VVGG, HV(N-Me)-AAGAVVGG,
(N-Me)-HV(N-Me)-AAGAVVGG, (N-Me)HV(N-Me)-AA(N-Me)-
GAVVGG等。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】従って、本発明は、アミロイド疾病のアミ
ロイド生成と細胞毒性の阻害と分析のための基本構造
(テンプレート分子)として用いることができるペプチ
ド分子に関する。これに関して、この種のペプチドは、
(アミロイド生成ペプチドと蛋白質の箇所に対する)ア
ミロイド疾病の原因となる分子に影響を及ぼす。それ
故、ペプチドは、アミロイド生成や細胞毒性の阻害剤そ
れ自体またはアゴニスト、若しくは、更に阻害剤とアゴ
ニストを特定し、生成するためのテンプレートとして機
能し、そして分析中に分子手段として用られることがで
きる。このようなペプチドは、アミロイド疾病におい
て、アミロイド生成と細胞毒性の薬剤用阻害剤として、
またはアミロイド生成と細胞毒性の分析用分子手段とし
て用られることができる。従って、これは、以下に示す
ヒトにも発症する疾病の治療と診察のための潜在性を有
する薬剤と分析に利用することである: アルツハイマー病 第二種糖尿病 海綿生成脳疾患 (例えば、ヤコブ病、赤痢、BSE)診察の利用に関し
て、次に示す二つの側面が考えられる: − これらの疾病におけるアミロイド生成に対する機構
を更に研究するための分子手段として利用 (研究実験室と研究開発実験室における利用) − アミロイド疾病の診察や予知のための試薬としての
利用の可能性。 (診察市場)。引き続き、実施例を用いて、本発明を更
に詳細に説明する。 NFGAIL:生産、特徴、集成、微小繊維生成用試
験、細胞毒性用試験、阻害剤のIAPPの集成への作用
試験。 − 生産と特徴 NFGAILは、固相ペプチドの現行の方法を用いて合
成された。Wangの固定装置が用いられ、Fmoc/tBuの合成
方法が採用された。1mMの適用に対して、DMF中に、
各結合に付き、4mMの保護したアミノ酸、4mMのTBT
U、および6mMのDIEAが用いられた。25%のピペ
リジンを含有するDMFにより、一時的な保護基(Fm
oc)の脱保護が行なわれ、側鎖の恒久的保護基を同時
に脱保護しながら、ペプチドを固定層から脱離するため
に、95%のTFAが用いられた(反応時間は2時
間)。管状生成物(the pipe product)は、調合剤
RP−HPLCを用いて洗浄され、FAB−MSとアミ
ノ酸分析により特徴づけられた。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】細胞毒性に対する試験 (上記のように生成された)ペプチド集成体の懸濁液の
試験が、毒性用のaRat Insulinoma(RIN5mf)a h
uman astroglinoma-cell series(HTB-14)によって行
われる。新たに溶解されたペプチドも、毒性試験が行わ
れる。従って、NFGAILの集成形態は、キチ毒であ
り、ペプチドの可溶形態は、毒性を有していないことが
示された(図4参照)。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【発明の効果】本発明は、次に示すような最先端技術に
関する有益性を提供する。 − 高純度の単純化学合成と、現行の方法による固相ペ
プチド合成の利用(尚、ここに記載のペプチドは、概し
て、上記記載の利用可能な阻害剤よりも短く、一種類の
化学成分(アミノ酸に相当)のみにより構成されてい
る。)。 − 人工的なアミノ酸を化学的に容易に含有することに
よって、より一層高めることができる高い生物学的安定
性。 − 広範囲に及ぶ生物学的な、且つ潜在的な治療への適
用可能性(アミロイド生成ペプチド/蛋白質の対応する
配列の間の高度の同族性により、上記三種類のすべての
疾病に阻害剤を重複適用させることができる。)。 − 治療法として採用される場合に、副作用や抗原形成
がなく(このペプチドは、微小なので、患者の免疫反応
を誘発させる可能性が小さい。)、文献に記載されてい
る上記以外の使用可能な阻害剤(上記の抗体や高分子血
清成分を参照せよ。)の大きさは、ここに記載している
ペプチドの約200〜300倍である。 − イン・ビトロにおける高い生物学的活性度とイン・
ビボ(in vivo)における高い予知可能な生物学的
活性度。 − 治療適用の高い予知可能性。 最初に記載された三つの適用領域に対して、様々なペプ
チドが、各々特に適切であり、これらのペプチドのすべ
てが、互いに同族関係を有することが示されている(図
1参照)。引き続いて、三つのグループに対する各ペプ
チドを詳細に説明する。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】IAPP、β−AP、およびプリオン−蛋白質
(PrP)の同族配列の配列を示しており、下線は同族残
基、太文字は保存置換基を示す。
【図2】NFGALLの集成を示しており、微小繊維生
成の指標としての400nmでの時間に伴う吸収作用(個
々の微粒子成分上の光分散)が試験されたものである。
【図3】NFGALL集成体の電子顕微鏡写真を示す。
【図4】NFGALLの細胞毒性試験を示しており、周
知の手順に則り、細胞活性度の指標として、試験物質の
濃度に伴う染色試薬MTTのターンオーバー(the tu
rnover)を測定されたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07K 7/08 A61K 37/02 AED (72)発明者 ユーゲン ベルンハーゲン ドイツ連邦共和国 D−72074 テュービ ンゲン フリードゥリヒ−シャール−シュ トラーセ 6 (72)発明者 ヘーアヴィク ブルンナー ドイツ連邦共和国 D−70569 シュトゥ ットガルト アン デル ベッテライヒェ 6

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミロイド生成のアゴニストおよび/ま
    たは阻害剤として用いられるペプチドにおいて、3〜1
    5個のアミノ酸を有し、且つ少なくとも活性ペプチド配
    列GAから構成されることを特徴とするペプチド。
  2. 【請求項2】 最多で10個のアミノ酸を有することを
    特徴とする請求項1に記載のペプチド。
  3. 【請求項3】 効果的なペプチド配列GAIから構成さ
    れることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    ペプチド。
  4. 【請求項4】 GAIL、FGAIL、NFGAIL、
    NNFGAIL、SNNFGAIL、NGGAILS
    S、またはSNNFGAILSS等のペプチド配列の一
    つによって生成されることを特徴とする請求項3に記載
    のペプチド。
  5. 【請求項5】 GAII、KGAII、NKGAII、
    SNKGAII、GSNKGAII、NKGIIGL、
    またはGSNKGAIIGL等のペプチド配列の一つに
    よって生成されることを特徴とする請求項3に記載のペ
    プチド。
  6. 【請求項6】 AGAIL、AAGAVV、VYYGA
    VV、HVAAGAVV、AAGAVVGG、またはH
    VAAGAVVGG等のペプチド配列の一つによって生
    成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載のペプチド。
  7. 【請求項7】 配列のアミド結合の少なくとも一つの水
    素原子が、メチル基で置換されることを特徴とする請求
    項1〜6の少なくとも一つに記載のペプチド。
  8. 【請求項8】 各二級の水素原子がメチル基で置換され
    ることを特徴とする請求項7に記載のペプチド。
  9. 【請求項9】 第二種糖尿病におけるアミロイド生成と
    細胞毒性のアゴニストおよび/または阻害剤として用い
    られる医薬を生成するための請求項1〜4の少なくとも
    一つに記載のペプチドの利用。
  10. 【請求項10】 アルツハイマー病におけるアミロイド
    生成と細胞毒性のアゴニストおよび/または阻害剤とし
    て用いられる医薬を生成するための請求項1、請求項3
    および請求項5の少なくとも一つに記載のペプチドの利
    用。
  11. 【請求項11】 海綿生成脳疾患におけるアミロイド生
    成と細胞毒性のアゴニストおよび/または阻害剤として
    用いられる医薬を生成するための請求項1、2および6
    の少なくとも一つに記載のペプチドの利用。
JP10169856A 1997-06-17 1998-06-17 アミロイド生成と細胞毒性のアゴニストおよび/または阻害剤として用いられるペプチド、および、アルツハイマー病、第二種糖尿病、および海綿生成脳疾患に対するこのペプチドの利用 Pending JPH1171393A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19725619.8 1997-06-17
DE19725619A DE19725619A1 (de) 1997-06-17 1997-06-17 Peptide als Agonisten und/oder Inhibitoren der Amyloidbildung und Zytotoxizität sowie der Verwendung bei Alzheimer'schen Krankheit, beim Typ II Diabetes mellitus und bei spongiformen Encephalopathien

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1171393A true JPH1171393A (ja) 1999-03-16

Family

ID=7832754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10169856A Pending JPH1171393A (ja) 1997-06-17 1998-06-17 アミロイド生成と細胞毒性のアゴニストおよび/または阻害剤として用いられるペプチド、および、アルツハイマー病、第二種糖尿病、および海綿生成脳疾患に対するこのペプチドの利用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6359112B2 (ja)
EP (1) EP0885904B1 (ja)
JP (1) JPH1171393A (ja)
AT (1) ATE262540T1 (ja)
CA (1) CA2240005A1 (ja)
DE (2) DE19725619A1 (ja)
DK (1) DK0885904T3 (ja)
ES (1) ES2221965T3 (ja)
PT (1) PT885904E (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19909357A1 (de) * 1999-03-03 2000-09-07 Gerd Multhaup Kupferagonist, der an die Kupferbindungsstelle von APP bindet und/oder eine hemmende Wirkung auf die Freisetzung des Amyloid-Aß-Peptids ausübt
DE19916417A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-19 Schering Ag Amyloidspezifisches Aptamer
GB9917724D0 (en) 1999-07-28 1999-09-29 Medical Res Council Peptides
GB9917725D0 (en) 1999-07-28 1999-09-29 Medical Res Council Peptides
WO2001029225A1 (en) * 1999-10-21 2001-04-26 Panorama Research, Inc. A general method for optimizing the expression of heterologous proteins
EP1325028A2 (en) 2000-09-19 2003-07-09 University Of Toronto New inhibitors of iapp fibril formation and uses thereof
DE10101430B4 (de) 2001-01-13 2008-10-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Lösliche cyclische Analoga zur Modulation der Amyloidogenese
US7884067B2 (en) * 2001-10-05 2011-02-08 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Peptides derived from cadherin and methods of use thereof
US7479482B2 (en) * 2001-11-21 2009-01-20 New York University Synthetic immunogenic but non-deposit-forming polypeptides and peptides homologous to amyloid β, prion protein, amylin, α-synuclein, or polyglutamine repeats for induction of an immune response thereto
US20040052928A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Ehud Gazit Peptides and methods using same for diagnosing and treating amyloid-associated diseases
US7781396B2 (en) 2002-01-31 2010-08-24 Tel Aviv University Future Technology Development L.P. Peptides directed for diagnosis and treatment of amyloid-associated disease
US7491699B2 (en) 2002-12-09 2009-02-17 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Peptide nanostructures and methods of generating and using the same
EP1583713B1 (en) * 2003-01-07 2009-03-25 Ramot at Tel Aviv University Ltd. Peptide nanostructures encapsulating a foreign material and method of manufacturing same
CA2516726A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Amylin aggregation inhibitors and use thereof
CA2530927A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-06 Tel Aviv University Future Technology Development L.P. Peptides antibodies directed thereagainst and methods using same for diagnosing and treating amyloid-associated diseases
JP4917889B2 (ja) 2003-09-25 2012-04-18 テル アヴィヴ ユニヴァーシティ フューチャー テクノロジー ディヴェロップメント エル.ピー. アミロイド関連疾患を処置するための組成物及びその使用方法
WO2005031362A2 (en) 2003-10-02 2005-04-07 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Novel antibacterial agents and methods of identifying and utilizing same
US8007847B2 (en) 2004-01-13 2011-08-30 Eytan Biderman Feeding formula appliance
US20080004211A1 (en) * 2004-02-23 2008-01-03 Paul Fraser Inhibitors of Amyloid Fibril Formation and Uses Thereof
US7816149B2 (en) * 2004-03-29 2010-10-19 Applied Photonics Worldwide, Inc. Nanobioprocessor for protein and cell therapy
US20090156471A1 (en) * 2004-07-15 2009-06-18 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Use of anti-amyloid agents for treating and typing pathogen infections
EP1781310B1 (en) 2004-08-02 2015-10-14 Ramot at Tel Aviv University Ltd. Articles of peptide nanostructures and method of forming the same
ATE539745T1 (de) 2004-08-19 2012-01-15 Univ Tel Aviv Future Tech Dev Zusammensetzungen zur behandlung von amyloid- assoziierten erkrankungen
WO2006027780A2 (en) 2004-09-08 2006-03-16 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Peptide nanostructures containing end-capping modified peptides and methods of generating and using the same
DE102004051014A1 (de) * 2004-10-20 2006-04-27 Rwth Aachen Chemisch modifizierte Peptidanaloga
US8375327B2 (en) 2005-01-16 2013-02-12 Zlango Ltd. Iconic communication
US8019818B2 (en) 2005-01-18 2011-09-13 Zlango Ltd. Communications network system and methods for using same
WO2006136906A2 (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Epfl Ecole Polytechnique Fédérale De Lausanne Switch-peptides as tool for the study of fibrillogenesis
WO2007043048A2 (en) 2005-10-11 2007-04-19 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Self-assembled fmoc-ff hydrogels
US7879212B2 (en) 2005-11-03 2011-02-01 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Peptide nanostructure-coated electrodes
EP1958026A1 (en) * 2005-11-30 2008-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Local control of heat flow to more accurately regulate machine temperatures
EP1977312A2 (en) 2006-01-16 2008-10-08 Zlango Ltd. Iconic communication
WO2012066549A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Dipeptide analogs for treating conditions associated with amyloid fibril formation
US9814761B2 (en) 2012-04-03 2017-11-14 Trustees Of Boston University Compositions, methods and assays comprising amylin or amlyin analogs for abeta-peptide mediated disorders
CU20130027A7 (es) 2013-02-28 2014-10-30 Ct De Neurociencias De Cuba Chaperoninas químicas como nuevos moduladores moleculares de la beta agregación proteica presente en las enfermedades conformacionales
CN112279889B (zh) * 2020-10-27 2022-12-06 泰州学院 一种多肽、衍生物及其在制备抗肿瘤药物方面的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8720115D0 (en) * 1987-08-26 1987-09-30 Cooper G J S Treatment of diabetes mellitus
GB8709871D0 (en) * 1987-04-27 1987-06-03 Turner R C Peptides
CA2124953C (en) * 1991-12-03 2008-02-05 Robert V. Fishleigh Peptides related to prion proteins
US5514653A (en) * 1994-09-09 1996-05-07 Washington University Method of blocking the SEC receptor
ATE218583T1 (de) * 1995-03-14 2002-06-15 Praecis Pharm Inc Verbindungen mit aggregations-modulierenden wirkung auf das amyloid protein
US5948763A (en) * 1995-06-07 1999-09-07 New York University Peptides and pharmaceutical compositions thereof for treatment of disorders or diseases associated with abnormal protein folding into amyloid or amyloid-like deposits

Also Published As

Publication number Publication date
CA2240005A1 (en) 1998-12-17
ES2221965T3 (es) 2005-01-16
US6359112B2 (en) 2002-03-19
DE59811036D1 (de) 2004-04-29
US20010007015A1 (en) 2001-07-05
DK0885904T3 (da) 2004-07-05
EP0885904A1 (de) 1998-12-23
DE19725619A1 (de) 1998-12-24
EP0885904B1 (de) 2004-03-24
PT885904E (pt) 2004-08-31
ATE262540T1 (de) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1171393A (ja) アミロイド生成と細胞毒性のアゴニストおよび/または阻害剤として用いられるペプチド、および、アルツハイマー病、第二種糖尿病、および海綿生成脳疾患に対するこのペプチドの利用
Wawrzynow et al. Sarcolipin, the “proteolipid” of skeletal muscle sarcoplasmic reticulum, is a unique, amphipathic, 31-residue peptide
DE69737787T2 (de) Zyklische somatostatin-analoge mit einer hauptkette mit einer gespannten konformation
Lavielle et al. Analysis of tachykinin binding site interactions using constrained analogues of tachykinins
MXPA06014206A (es) Derivados de metastina y uso de los mismos.
JP2018516844A (ja) ペプチド模倣大環状分子およびその使用
CZ391097A3 (cs) Látky a peptidy vážící se na erythropoietinový receptor
JPH06501938A (ja) ペプチドよりなるhiv複製阻害剤
JPH06503948A (ja) アミロイドβ―蛋白質のプレカーサーの異常分解をひき起こすプロテアーゼ
JP2016523275A (ja) 多様な疾患を処置するためのjnk阻害剤分子の新規な用途
CA2190756A1 (en) Endothelin antagonists ii
KR20080000554A (ko) 화학적으로 변형된 펩티드 유사체
JP4079775B2 (ja) β−アミロイドペプチドの可溶性環状類似体
Galeazza et al. Islet amyloid polypeptide (IAPP) competes for two binding sites of CGRP
CN109111505A (zh) Tfpi抑制剂及其使用方法
Thiele et al. Photoaffinity labeling of central cholecystokinin receptors with high efficiency
Volpina et al. A fragment of the receptor for advanced glycation end products restores the spatial memory of animals in a model of Alzheimer’s disease
JPH05509105A (ja) 成長ホルモン放出活性を有するポリペプチド化合物
JPH02479A (ja) snRNP−A抗原及びそのフラグメント
Andreasen et al. Modulation of fibrillation of hIAPP core fragments by chemical modification of the peptide backbone
JPH08509960A (ja) 骨原性成長オリゴペプチドおよびそれを含む医薬組成物
EP1567545B1 (en) Peptides and their use in the treatment of central nervous system damage
Fiordalisi et al. Affinity of Native. kappa.-Bungarotoxin and Site-Directed Mutants for the Muscle Nicotinic Acetylcholine Receptor
CN108368155A (zh) 人源性免疫抑制蛋白和肽作为药物的应用
JP2003503019A (ja) プレプチン機能を有するペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100930