JPH1170949A - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JPH1170949A
JPH1170949A JP9234032A JP23403297A JPH1170949A JP H1170949 A JPH1170949 A JP H1170949A JP 9234032 A JP9234032 A JP 9234032A JP 23403297 A JP23403297 A JP 23403297A JP H1170949 A JPH1170949 A JP H1170949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container
contents
screw
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9234032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2963679B2 (ja
Inventor
Mitsuo Yamanoi
満夫 山野井
Noboru Yashima
昇 八島
Masashi Ikeda
正志 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP9234032A priority Critical patent/JP2963679B2/ja
Publication of JPH1170949A publication Critical patent/JPH1170949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963679B2 publication Critical patent/JP2963679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャップに計量した内容物を注ぐに際してネ
ジ部に内容物が溜まるのを防止すると共に、該ネジ部に
内容物が入り込んでもすり潰す音を発生させずに該キャ
ップを容器口部に容易に螺合させることができ、また金
型構造の簡略化が図れる容器を提供する。 【解決手段】 容器口部の外周面に雄ネジが形成された
容器本体と、キャップ内周面に雌ネジが形成されたキャ
ップとからなる容器において、上記雄ネジは、螺旋状の
螺合凸条として形成され、上記雌ネジは、螺旋状の被螺
合凸条として間欠的に形成されており、上記被螺合凸条
は、少なくとも対角に一対形成されており、且つキャッ
プ内周面の周囲長の70%以下に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャップに計量し
た内容物を注ぐに際してネジ部に内容物が溜まるのを防
止すると共に、該ネジ部に内容物が入り込んでもすり潰
す音を発生させずに該キャップを容器口部に容易に螺合
させることができ、また、金型構造の簡略化が図れる容
器に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、容器は、容器本体に形成した雄ネジに、キャップ内
周面に形成した雌ネジを螺合させることにより、該容器
本体に形成される取出し口を閉栓するようにしている。
【0003】通常、キャップに形成される雌ネジは、螺
旋状をなす連続した凸条ネジとして形成されている。こ
のため、容器本体内に収容された液体や粉粒体等の如き
内容物をキャップに計量して注ぐと、該内容物がネジに
引っかかって完全に注ぎ切れずに、該内容物がキャップ
に残ってしまう。この状態で、キャップを容器本体に閉
め直すと、該キャップに残っていた内容物がこぼれて容
器本体を汚してしまう。
【0004】また、キャップに内容物が残ったままの状
態で該キャップを容器本体に螺合させると、特に内容物
が粉粒体の場合には、閉まり難いばかりか、粉粒体をす
り潰す音がして感触が悪いという不具合がある。
【0005】また、キャップは金型を用いて射出成形に
より成形されるが、その金型構造は雌ネジ部を回転式構
造としており、該雌ネジ部を回転させることにより該キ
ャップを該金型より取り出すようにしている。このよう
に、キャップ内周面に雌ネジが形成されたキャップの成
形には、複雑な金型構造としなければならない。
【0006】従って、本発明の目的は、キャップに計量
した内容物を注ぐに際してネジ部に内容物が溜まるのを
防止すると共に、該ネジ部に内容物が入り込んでもすり
潰す音を発生させずに該キャップを容器口部に容易に螺
合させることができ、また、金型構造の簡略化が図れる
容器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、容器口部の外周面に雄ネジが形成された容器本体
と、キャップ内周面に雌ネジが形成されたキャップとか
らなる容器において、上記雄ネジは、螺旋状の螺合凸条
として形成され、上記雌ネジは、螺旋状の被螺合凸条と
して間欠的に形成されており、上記被螺合凸条は、少な
くとも対角に一対形成されており、且つ上記キャップ内
周面の周囲長の70%以下に形成されたことを特徴とす
る容器を提供することにより、上記目的を達成したもの
である。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の容器において、上記雌ネジのネジ山角度が、80度以
上100度以下であることを特徴とする容器を提供する
ことにより、上記目的を達成したものである。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の容器において、上記雌ネジの条数は、1条以上
であることを特徴とする容器を提供することにより、上
記目的を達成したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1はキャップを容器本体に螺合する前の状態を示す分
解斜視図、図2はキャップが容器口部に嵌着された状態
を示す要部拡大断面図、図3は雄ネジと雌ネジの螺合状
態を示す要部拡大断面図、図4(a)はキャップの断面
図、(b)はキャップを開口側より見た状態の平面図で
ある。
【0011】本実施形態の容器は、図1ないし図4に示
すように、容器口部1の外周面1aに雄ネジが形成され
た容器本体2と、キャップ内周面3aに雌ネジが形成さ
れたキャップ3とからなる。上記雄ネジは、螺旋状の螺
合凸条4として形成され、上記雌ネジは、螺旋状の被螺
合凸条5として間欠的に形成されており、上記被螺合凸
条5は、少なくとも対角に一対形成されており、且つ上
記キャップ内周面3aの周囲長の70%以下に形成され
ている。
【0012】本実施形態の容器をさらに詳しく説明す
る。図1に示す容器本体2は、その内部に液体又は粉粒
物等を収納させるに好適なボトル等の如き容器である。
そして、この容器本体2の容器口部1には、その外周面
1aにキャップ3を螺合させる雄ネジが形成されてい
る。かかる雄ネジは、一本の連続した螺旋状をなす螺合
凸条4とされている。
【0013】一方、キャップ3は、図1、図2及び図4
に示すように、上記容器口部1に螺合されて内容物を出
し入れする取出し口6を閉栓させるものである。かかる
キャップ3の外周面3bには、該キャップ3を回し易く
させるために、縦方向に沿った凹条として形成されるロ
ーレット7が複数形成されていている。
【0014】そして、上記キャップ3の内周面3aに
は、図4に示すように、上記雄ネジと螺合する雌ネジが
形成されている。かかる雌ネジは、螺旋状の被螺合凸条
5として間欠的に形成されている。すなわち、上記被螺
合凸条5は、図4(b)に示すように、それぞれの対角
に一対形成されており、且つ上記キャップ内周面3aの
周囲長の70%以下に形成されている。
【0015】本実施形態では、図4に示すように、巻き
数を3本とした被螺合凸条5を、所定距離(間欠部Kの
距離)を置いて間欠的に4つ形成してある。具体的に
は、図4(b)に示すように、上記被螺合凸条5の形成
範囲角度θ4を59度、間欠部Kの形成範囲角度θ5を
31度として、該被螺合凸条5を4箇所に形成した。つ
まり、被螺合凸条5は、次なる計算式により上記キャッ
プ内周面3aの周囲長の66%に形成されている。ネジ
範囲は59度×4=236度であるから、236度/3
60度より0.66となり、66%となる。
【0016】上記被螺合凸条5は、上記キャップ内周面
3aの周囲長の3%以上70%以下が好ましく、19%
以上70%以下がさらに好ましい。ネジ範囲が70%を
越えると、キャップ3に計量して内容物を注いだ際に該
キャップ3内に粉残り量が多くなり、また後述するよう
に離型時の抵抗も増える。
【0017】また、本実施形態の容器においては、キャ
ップ3に残った粉をすり潰さないように、図2及び図3
に示すように、上記雄ネジの螺合凸条4と上記雌ネジの
被螺合凸条5を、断面状態において点接触させると共
に、接触点位置における螺合凸条4、被螺合凸条5のそ
れぞれの傾斜面の傾斜角度θ1,θ2を、θ1<θ2な
る関係となしている。このように、螺合凸条4と被螺合
凸条5を断面状態において点接触とすれば、密着性が良
くなり、キャップ3が不用意に開くことが無くなると共
に、線接触のものに比べてこれら螺合凸条4及び被螺合
凸条5のへたりが抑えられる。従って、キャップ3が不
用意に開くようなことはなく、取出し口6を確実に閉栓
させることができる。
【0018】また、本実施形態の容器では、図3に示す
ように、上記雌ネジの被螺合凸条5のネジ山角度θ3
を、80度以上100度以下としている。かかるネジ山
角度θ3が80度未満であると、キャップ3内に粉残り
量が多くなり、また、離型時の抵抗が大きくなってネジ
ダレし易くなり、その結果ネジ山高さが取れずオーバー
ランし易くなる。一方、ネジ山角度θ3が100度を越
えると、所望のネジ山高さにするには、ネジ幅を大きく
とることが必要であるが、上記雄ネジの螺合凸条4との
嵌合がし難くなる。ネジ幅が決まっている場合は、ネジ
山高さが高く取れなくなり、上記螺合凸条4と被螺合凸
条5とのかかり代が少なくなる。
【0019】ところで、上記キャップ3は、金型を用い
て射出成形により成形されるが、雌ネジ部は無理抜きに
より離型されて形成される。本実施形態のように、上記
雌ネジを上記条件の下に間欠的に形成しているため、無
理抜き時の抵抗が少なくなり、被螺合凸条5がダレ難
い。また、通常、雌ネジ部は金型をネジ回転式として離
型するが、本実施形態では、その必要がなく金型構造を
簡略化できると共に、離型に時間がかからず成形サイク
ルの短縮が図れる。
【0020】上述のように構成された容器においては、
キャップ3に形成された雌ネジが上記条件の下に間欠的
に形成されているため、該キャップ3で計量して注ぐ際
に、キャップ全周におけるどの位置からでも注ぐことが
でき、そのためネジ部に内容物が溜まるようなことがな
い。つまり、ネジ部に溜まった内容物がネジリード角を
伝い案内となって間欠部Kに移動し、該間欠部Kから内
容物が流れ出ることになるため、該ネジ部に内容物が溜
まらない。また、雌ネジ部に内容物が入り込んでも、す
り潰す音を発生させずに該キャップ3を容器口部1に容
易に螺合させることができる。さらに、内容物を注いだ
後に、キャップ3の掃除がし易すくなる。
【0021】以上、本発明を適用した具体的な実施形態
について説明したが、本発明は上述の実施形態に制限さ
れることなく種々の変更が可能である。例えば、上述の
実施形態では、雌ネジを1条ネジとしたが、それ以上の
ネジ、すなわち多条ネジとしても同様の効果が得られ
る。また、本発明の容器は、液体または粉粒体を収納さ
せるボトルに限らず、内容物を収容する全ての容器に本
発明を適用することができる。また、上述の実施形態で
は、被螺合凸条5の巻き数を3つとしたが、2つであっ
ても同様の効果が得られる。さらに、上述の実施形態で
は、それぞれの対角に一対の被螺合凸条5を形成した
が、被螺合凸条5は、少なくとも一つの対角に一対形成
されていれば良い。すなわち、一対の被螺合凸条5を一
つの対角に形成していれば良い。
【0022】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、キャップに計量した内容物を注ぐに際して
ネジ部に内容物が溜まることがなく、該ネジ部に内容物
が入り込んでもすり潰す音を発生させずに該キャップ
を、容器口部に容易に螺合させることができ、また金型
構造を簡略化することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の容器を示すもので、キャップを容
器本体に螺合する前の状態を示す分解斜視図である。
【図2】本実施形態の容器を示すもので、キャップが容
器口部に嵌着された状態を示す要部拡大断面図である。
【図3】本実施形態の容器において、雄ネジと雌ネジの
螺合状態を示す要部拡大断面図である。
【図4】本実施形態の容器において、(a)はキャップ
の断面図、(b)はキャップを開口側より見た状態の平
面図である。
【符号の説明】
1 容器口部 1a 容器口部の外周面 2 容器本体 3 キャップ 4 螺合凸条 5 被螺合凸条 6 取出し口 K 間欠部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器口部の外周面に雄ネジが形成された
    容器本体と、キャップ内周面に雌ネジが形成されたキャ
    ップとからなる容器において、 上記雄ネジは、螺旋状の螺合凸条として形成され、上記
    雌ネジは、螺旋状の被螺合凸条として間欠的に形成され
    ており、 上記被螺合凸条は、少なくとも対角に一対形成されてお
    り、且つ上記キャップ内周面の周囲長の70%以下に形
    成されたことを特徴とする容器。
  2. 【請求項2】 上記雌ネジのネジ山角度が、80度以上
    100度以下であることを特徴とする請求項1記載の容
    器。
  3. 【請求項3】 上記雌ネジの条数は、1条以上であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の容器。
JP9234032A 1997-08-29 1997-08-29 容 器 Expired - Lifetime JP2963679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9234032A JP2963679B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 容 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9234032A JP2963679B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 容 器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1170949A true JPH1170949A (ja) 1999-03-16
JP2963679B2 JP2963679B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=16964500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9234032A Expired - Lifetime JP2963679B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 容 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963679B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308988B2 (en) 2002-12-02 2007-12-18 Kao Corporation Cap
JP2008133053A (ja) * 2006-11-01 2008-06-12 Japan Crown Cork Co Ltd 容器蓋
JP4480296B2 (ja) * 2001-05-09 2010-06-16 アキレス株式会社 電子部材用収納容器
CN106931270A (zh) * 2017-03-21 2017-07-07 广东联塑科技实业有限公司 一种管堵螺帽结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4480296B2 (ja) * 2001-05-09 2010-06-16 アキレス株式会社 電子部材用収納容器
US7308988B2 (en) 2002-12-02 2007-12-18 Kao Corporation Cap
US8348075B2 (en) 2002-12-02 2013-01-08 Kao Corporation Cap
JP2008133053A (ja) * 2006-11-01 2008-06-12 Japan Crown Cork Co Ltd 容器蓋
CN106931270A (zh) * 2017-03-21 2017-07-07 广东联塑科技实业有限公司 一种管堵螺帽结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2963679B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358130A (en) One-piece container closure with lid held open for dispensing
US5542585A (en) Dispensing closure with pivotably mounted spout and means for limiting travel thereof
US5535908A (en) Receptacle combination for milk powder
US6347716B1 (en) Flip top cap with tamper evident flap
US7168461B2 (en) Combination spoon and cap for container
US4632266A (en) Container cap
US4491252A (en) Dispensing device
AU2019101793A4 (en) Safety lock structure for packaging box
US20060219316A1 (en) Combination cap and adjustable spoon for container
JP2963679B2 (ja) 容 器
JPH1170950A (ja) 容 器
US4897032A (en) Apparatus for making a closure device comprising a hinged cap for a container
JPS61104961A (ja) 容器用封止具
CA3057469A1 (en) Safety-lock structure for packaging box
JP3140724B2 (ja) 容 器
US3325052A (en) Apparatus for limited access and withdrawal of discrete objects from containers
JP2963678B2 (ja) 容 器
JP4265705B2 (ja) 容器
JP2605642Y2 (ja) チューブ容器
JP3895503B2 (ja) 容器口部の構造
JP2002002750A (ja) 顆粒状食品用キャップ
JPH0754120Y2 (ja) 注出キャップ
JP2606260Y2 (ja) チューブ容器
JP2595279Y2 (ja) チューブ容器
JPH0327973Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term