JPH1170505A - 樹脂複合フィルム被覆木質化粧材およびその製造方法 - Google Patents

樹脂複合フィルム被覆木質化粧材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1170505A
JPH1170505A JP14003598A JP14003598A JPH1170505A JP H1170505 A JPH1170505 A JP H1170505A JP 14003598 A JP14003598 A JP 14003598A JP 14003598 A JP14003598 A JP 14003598A JP H1170505 A JPH1170505 A JP H1170505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
layer
scratch
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14003598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3188672B2 (ja
Inventor
Mikio Katagiri
桐 幹 夫 片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUSERO KK
Original Assignee
TOUSERO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUSERO KK filed Critical TOUSERO KK
Priority to JP14003598A priority Critical patent/JP3188672B2/ja
Priority to US09/106,138 priority patent/US6352784B1/en
Priority to DE1998631451 priority patent/DE69831451T2/de
Priority to EP19980305198 priority patent/EP0888908B1/en
Publication of JPH1170505A publication Critical patent/JPH1170505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188672B2 publication Critical patent/JP3188672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/043Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers containing wooden elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D1/00Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24983Hardness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31779Next to cellulosic
    • Y10T428/31783Paper or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/3179Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Finished Plywoods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた外観、強度、保護性、二次加工性及び
環境適性を具備した、化粧合板および化粧張り集成材用
の樹脂複合フィルム被覆木質化粧材を提供する。 【解決手段】 本発明の樹脂複合フィルム被覆木質化粧
材は、木質基材と、熱可塑性樹脂(a-1)および該熱可
塑性樹脂(a-1)100重量部に対して0.001〜8
0重量部以下の量の粘着付与樹脂(a-2)を含み、融点
または軟化温度が170℃以下であり、かつ190℃に
おけるMFRが1〜500g/10分である熱接着性樹
脂組成物から形成された熱接着層(A)と、耐傷性表面
層(B)とがこの順序で積層されてなる。 【効果】 天然の質感を保持しつつラッカー塗装なしで
美麗な外観が得られ、かつ表面保護性、曲げ加工性が改
良される。また、塗装なしで用いられるため、溶剤によ
る環境汚染、健康侵害と無縁である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂複合フィルムで被覆
された化粧板およびこの製造方法に関する。さらに詳し
くは本発明は、天然木あるいは人工木を基材とする化粧
板であって、建築用化粧合板あるいは化粧張り集成材の
化粧材として用いられる外観、強度、保護性、曲げ加工
性、および環境適性等の特性に優れた化粧板およびこう
した化粧板を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】建築用に用いられる化粧合板には、化粧
合板に貼り付ける化粧材の種類によって、天然木または
人工木の薄い単板を貼った単板化粧合板と、何らかの合
成樹脂素材で木目を模倣するか他の意匠を付与するかし
た合成樹脂化粧合板とに大別される。合成樹脂化粧合板
の中には、樹脂加工した印刷化粧紙を貼った樹脂含浸紙
オーバーレイ合板、塩化ビニルシートを貼った樹脂フィ
ルムオーバーレイ合板、ポリエステルあるいはメラミン
の化粧板を貼った樹脂化粧板オーバーレイ合板などがあ
る。この単板化粧合板と合成樹脂化粧合板の大きな違い
は、単板化粧合板があくまで天然の木材を素材とし、そ
の木の質感を活用しているのに対し、合成樹脂化粧合板
は紙や樹脂シートに木目を印刷しさらにエンボス加工を
施したりすることで、天然木材の外観を模倣したり、あ
るいはまた全く別の意匠を印刷などで付与している点に
ある。天然の木材質感を活かした単板化粧合板が高級と
され、好まれているのは言うまでもない。
【0003】ここでいう人工木単板とは積層接着したフ
リッチ(Flitch)を単板にスライスし、板目や柾目模様を
生じせしめた二次加工単板を指している。この場合、単
板は、積層接着という加工はされているものの単板の素
材はあくまでも天然の木質であり、質感は木材と変わら
ない。また、天然木単板には木材を刃物で薄くそぎ、平
面方向に接着剤で継ぎ合せて一定の巾と長さの薄板にし
た、いわゆる突板も含まれる。
【0004】また、建築用の集成材が知られており、こ
のような建築用の集成材にも美観を目的として薄い天然
木または人工木の単板を張りつけた化粧張り造作用集成
材と化粧張り構造用集成材がある。
【0005】これらの従来の単板化粧合板および化粧張
り集成材の表面に用いられる天然木あるいは人工木の単
板は厚さ約0.2〜2.0mmの薄板で、薄手のものはそ
のままでは強度が弱く割れやすいため、通常、和紙、あ
るいは、ビニロン、レーヨン、ポリエステルなどの不織
布をエマルジョン系接着剤で裏側に張って補強されてい
る。これらの単板がユリア樹脂接着剤、メラミン・ユリ
ア共縮合樹脂接着剤などを用いて合板や集成材の表面に
貼着される。この貼着方法としては、平面材の場合には
一般に、加熱プレスが採用され、また柱、長押、敷居な
どの造作用集成材においては、特定の形状の集成材に対
して単板を連続的にその形状に添わせて巻き付けていく
いわゆるラッピング加工法が採用されている。
【0006】このラッピング加工の際、従来薄い単板や
突板は強度の不足および強い方向性のため、曲がりの部
分やコーナー部でしばしば折れや割れが生ずる。このよ
うな従来のラッピング加工では、加工において形状上の
制約があるだけでなく、製品収率上の問題が存在してい
た。
【0007】また、化粧合板を折り曲げ加工して、内装
ドアや家具を作る場合、化粧合板の端面を外部に露出し
ないようにするために、合板部分をVカットした上で折
り曲げ加工が行なわれるが、この際に化粧合板表面の化
粧板に折れや割れが発生することがしばしばあった。
【0008】さらにまた、これらの化粧合板や化粧張り
集成材においては外観が重要であるため、スーパーサー
フェサーやサンダーなどで表面仕上げが行なわれ、なお
且つ仕上げた表面を保護し、光沢または半光沢の美麗な
外観を得るために最終的に表面にラッカー塗装が行われ
ている。こうしたラッカー塗装はこれらの建築材料が出
荷される前に工場内で行われる場合と、建築の現場で組
立施工後に行われる場合とがあるが、いずれの場合も経
時的なヒビ割れ防止あるいは良好な外観を長期間保つた
めにラッカー塗装は二度塗り、三度塗りされることが多
く、手間が掛るだけでなく、環境に対する溶剤の揮散も
大きな問題となっている。特に建築施工後に塗装が行な
われる場合は、建物内部に溶剤が残留してこうした残留
溶剤が入居者や利用者に喘息やアトピー性の諸症状を引
起す原因になるとして、近年大きく取り上げられてい
る。
【0009】このように天然木または人工木の薄い化粧
用単板または突板は、素材が天然物であるため、化粧張
り用材料として外観的に最も高級感を与えるものである
が、前述の如く強度面での制約があって取扱いが厄介で
あり、さらに最終仕上げにラッカーコートが必要でその
溶剤が環境汚染や入居者の健康に悪影響を与える虞れが
あった。
【0010】このような天然の化粧用単板または突板の
欠点を解消するため、従来よりいくつかの改良が試みら
れてきた。その考え方は天然の化粧用単板の表面に透明
な合成樹脂製のフィルムまたはシートを接着してオーバ
ーコートし、表面保護層とするもので、合成樹脂のタイ
プによって熱硬化性樹脂フィルムと熱可塑性樹脂フィル
ムのオーバーコートとに別けられる。概して熱硬化性樹
脂は硬化するまでに時間がかかり、また中間段階の取扱
いと管理に手間が掛るため、熱可塑性樹脂フィルムの方
が工程上扱いやすい。
【0011】こうした状況下に樹脂フィルムを用いた化
粧用単板あるいは突板に関して種々の提案がなされてい
る。例えば特開昭53−109907号公報には、不織
布などの繊維質シートにポリエステル系、ポリウレタン
系、またはエポキシ系などの熱硬化性樹脂を含浸した樹
脂シート、セルロース系フィルム及び/または合成樹脂
フィルムを化粧用単板の表面に熱プレスにより加熱圧着
する方法が提案されている。そして、ここで、合成樹脂
系フィルムの例としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、酢酸ビニル樹脂(部分加水分解品を含む)、EVA
樹脂(部分加水分解品を含む)、ポリビニルアルコー
ル、エチレンビニルアルコール、ポリビニルアセター
ル、各種フッ素樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン
樹脂、スチレン樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、各種アク
リル樹脂、ポリエステル樹脂、各種ポリアミド樹脂、ア
セタール樹脂、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリ
イミド樹脂、アイオノマー樹脂等をはじめとする熱可塑
性合成樹脂を単独又は2種以上組み合せたフィルムまた
は塗工したフィルムが挙げられている。
【0012】そして具体的には実施例で、厚さ0.02
mmのポリエステルフィルムと厚さ0.02mmのEVAフ
ィルムのラミネートフィルムをウォルナット突板に対し
てEVA面を接着面として120℃、5kg/cm2、2分
間の条件でホットプレスして製造した化粧用単板が示さ
れている。
【0013】また、特開昭54-49311号公報に
は、化粧用のロータリー単板の表面及び裏面に合成樹脂
フィルムを積層し、次いで熱圧ロールで連続的に貼着す
る方法が示されており、この公報には、具体的には単板
の表面にアルキッド樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル
樹脂等からなる熱硬化性の合成樹脂フィルムを貼着する
と共に、裏面にポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂等
からなる熱可塑性合成樹脂フィルムを貼着した単板が示
されている。また、使用目的に沿ってそれぞれの合成樹
脂フィルムは熱硬化性または熱可塑性のどちらかを選択
して用いてもよいと記載されている。
【0014】さらに特開昭53−16072号公報に
は、透明性を有する熱可塑性樹脂フィルムに透明性を有
するインクを用いて任意の木目柄を印刷し、該フィルム
を木質基材上に重ねて加熱、加圧することにより該フィ
ルムの一部ないし全部を該木質基材表面の凹凸面に喰込
ませて均一に接着させることを特徴とする木質感に富む
化粧材の製造方法が開示されている。ここで透明性を有
する熱可塑性樹脂としては、アクリル、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ナイロン6、ナイロ
ン6.6、ナイロン6.10、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリオキシメチレン、ポリカーボネイトなどが挙
げられ、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル又はアクリル
フィルムが好ましく、アクリルフィルムが特に好ましい
と記載されている。また木目印刷用インクのバインダー
としては、ビニル系、ウレタン系、ゴム系、アクリル
系、ポリアミド系、ポリエステル系、アルキッド系、セ
ルロース系などが挙げられている。また、この公報に
は、熱可塑性樹脂フィルムの印刷面又は非印刷面、ある
いは木質基材表面に接着剤を塗布して接着させることも
開示されている。そして実施例として、透明アクリルフ
ィルムに透明インクでチーク柄を裏刷しこの印刷面をマ
ンガシノロ(Manggasinoro)材の0.25mm厚のスライス
単板に150℃、10kg/cm2、2分間のプレス条件で
プレス接着した例、および、アクリルフィルムに透明イ
ンクでローズ柄を表刷りし、さらにアクリルフィルムの
非印刷面に接着ワニスをグラビヤコートし、スライス単
板にワニス面を載置して温度230℃、速度8m/分の
ロールプレス機で接着させ、これにさらに表面性の向上
のために印刷面の上にアクリルウレタン樹脂塗料を塗布
した例が挙げられている。
【0015】さらに、特開平4−279345号公報に
は、プラスチックフィルムからなる支持体に着色透明イ
ンクにより木目柄層を設けた印刷化粧シートを継ぎ目を
有する長尺の突板単板に透明性を有する接着剤を介し連
続して積層形成してなる突板化粧シートの製造方法が開
示されている。ここでは接着剤は突板単板上に塗布乾燥
され、その上に印刷化粧シートが装着され熱ロールで圧
着される。実施例では、接着剤としては酢酸ビニル樹脂
エマルジョンを用いた例が示されている。
【0016】またさらに特開平7−276311号公報
には、化粧板の表面に柄模様が印刷形成され、さらにそ
の上面に、熱溶融性の透明合成樹脂シートが自己溶着さ
れてなる表面保護層が形成されている化粧板と、さらに
前記透明合成樹脂シートの裏面に柄模様が印刷形成され
てなる化粧板が開示されている。この公報において用い
られる透明合成樹脂シートとしては、ポリエチレンシー
ト、セロハン、アセテートシート、ポリ塩化ビニルシー
ト、ポリプロピレンシート、ポリスチレンシート、ポリ
エステルシート、ナイロンシート、サランシート等が挙
げられており、これらのシートが化粧板に自己溶着され
る温度としてポリエステルシートの場合140〜200
℃、セロハンの場合110〜200℃、ポリ塩化ビニル
シートの場合100〜170℃、ポリスチレンシートの
場合140〜180℃、ポリエステルシートの場合15
0〜220℃であると記載されてる。またこれらのシー
トに熱接着性樹脂をコーティングしたものを用いてもよ
いとされている。ただし、こうしたフィルムの内容につ
いて、具体的な内容および熱圧着の条件などは記載され
ていない。
【0017】以上挙げた如く、天然の化粧用単板または
突板の欠点の解消のため、工程上取扱いやすい熱可塑性
フィルムを熱圧着して表面保護層とする考え方は従来か
ら存在していたが、現実にはこうした構成の商品は市場
で殆んど見かけない。それは例えば前述のそれぞれの公
報に記載されているような方法では、フィルムと化粧用
単板との接着強度が実用上充分なレベルに達しなかった
り、あるいは熱接着に時間が掛って生産効率が良くなか
ったり、または接着のためにエマルジョン型の接着剤を
単板側に塗布し乾燥したりする手間が掛ったりして、実
用化に問題があるからに外ならない。すなわち、木質基
材は、他の被接着体とは異なり、表面に相当の凹凸が形
成されており、こうした凹凸面に対して均一な接着強度
が発現するように樹脂フィルムを貼着することが非常に
難しく、実用に耐える程度の耐久性を有する化粧板を製
造することはできなかった。
【0018】また、従来の方法では、実際の接着力は、
印刷インクのバインダーあるいはフィルムに塗布された
接着ワニスの樹脂成分によって生ずるため、インクある
いはワニスを塗布する工程を省略することができず、化
粧板の製造工程が著しく制限されるという問題もある。
【0019】さらに、天然の化粧用単板または突板の間
では素材の密度、導管の密度、組織の方向などの違いが
大きかったり、また単板を染色着色する場合、これらの
違いから着色剤の滲透度が異なって着色度に差が生じる
ことがある。これらの複数の単板や突板の間の外観の差
を目立たなくするために前述の如く単板や突板の表面に
透明インクを用いて木目の図柄を印刷された透明フィル
ムを貼着することが提案されているが、こうした人工的
な意匠を付与する措置はかえって木材本来の質感を損な
うことにつながりかねないという問題もある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来の
化粧合板、化粧張り集成材用の化粧用単板に係わる諸問
題を尽く解決しようとするものであり、合板または集成
材の表面に化粧用の薄い単板又は突板を貼る際の形状上
の制約がなくかつ折れや割れが発生しないばかりか、更
にその後の表面仕上げのためのラッカー塗布が引起す溶
剤揮散による環境汚染と入居者の健康侵害と無縁な画期
的な合成樹脂複合フィルム被覆化粧用単板および突板を
良好な生産性の下で提供することを目的としている。
【0021】特に本発明は、木質基材の表面に、耐傷性
を有するフィルムを実用上充分な接着強度で接着された
樹脂複合フィルム被覆木質化粧材およびこうした樹脂複
合フィルム被覆木質化粧材を製造する方法を提供するこ
とを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の樹脂複合フィル
ム被覆木質化粧材は、木質基材と、該木質基材表面に設
けられた、熱可塑性樹脂(a-1)および該熱可塑性樹脂
(a-1)100重量部に対して0.001〜80重量部
の量の粘着付与樹脂(a-2)を含み、融点または軟化温
度が170℃以下であり、かつ190℃におけるMFR
が1〜500g/10分である熱接着性樹脂組成物から
形成された熱接着層(A)と、該熱接着層(A)によっ
て木質基材表面に接着された耐傷性表面層(B)とを有
することを特徴としている。
【0023】こうした樹脂複合フィルム被覆木質化粧材
は、木質基材表面に、熱可塑性樹脂(a-1)および該熱
可塑性樹脂(a-1)100重量部に対して0.001〜
80重量部の量の粘着付与樹脂(a-2)を含む融点また
は軟化温度が170℃以下であり、かつ190℃におけ
るMFRが1〜500g/10分である熱接着性樹脂組
成物(a)からなる熱接着層(A)を設けて、該熱接着
層(A)によって耐傷性表面層(B)を接着する樹脂複
合フィルム被覆木質化粧材を製造する方法であって、該
耐傷性表面層(B)を形成するフィルム上に熱接着性組
成物(a)を押出コーティングして熱接着層(A)/耐
傷性表面層(B)の層構成を有する複合フィルムを形成
した後、木質表面に該複合フィルムを熱接着する方法、
該熱接着性樹脂組成物(a)をフィルム状に予め成形し
た熱接着性フィルムと、耐傷性表面層(B)を形成する
樹脂フィルムBとを、他の接着性成分(c)を介して貼
合わせ、熱接着層(A)/他の接着性成分層(C)/耐
傷性表面層(B)の層構成を有する複合フィルムを形成
した後、木質基材表面に該複合フィルムを熱接着する方
法、該耐傷性表面層(B)を形成する樹脂(b)と、熱
接着性樹脂組成物(a)とを共押出するか、あるいは、
該耐傷性表面層(B)を形成する樹脂と、熱接着性樹脂
組成物(a)との間に他の接着性樹脂(c)を介在させ
て共押出して、耐傷性表面層(B)/熱接着層(A)の
層構成、または耐傷性表面層(B)/他の接着性樹脂層
(C)/熱接着層(A)の層構成を有する複合フィルム
を形成した後、木質基材表面に該複合フィルムを熱接着
する方法、のいずれかの方法を採用して製造することが
できる。
【0024】本発明における樹脂複合フィルム被覆木質
化粧材は、化粧合板および化粧集成材に用いる天然木ま
たは人工木の化粧用単板を基材としたものであり、さら
に質感を保持するために染色あるいは着色ものをも含
む。
【0025】
【発明の具体的な説明】次に本発明の樹脂複合フィルム
被覆木質化粧材およびこれを製造する方法について具体
的に説明する。
【0026】本発明の樹脂複合フィルム被覆木質化粧材
は、木質基材と、熱接着層(A)およびこの熱接着層
(A)により木質基材表面に接着された耐傷性表面層
(B)とを有している。
【0027】本発明における熱接着層(A)は、熱接着
性樹脂組成物(a)から形成されており、この熱接着性
樹脂組成物(a)は、熱可塑性樹脂(a-1)および粘着
付与樹脂(a-2)を含有している。
【0028】本発明で使用される熱接着性樹脂組成物
(a)は、透明又は半透明であること、融点または軟化
温度が170℃以下、好ましくは40〜150℃の範囲
内にあること、化粧用単板または突板に熱接着が可能で
かつ充分強固な接着強度を有すること、および押出成形
によって安定したフィルムが成形可能な加工適性を有す
ることの4つの要件を満足させるものであることが好ま
しい。
【0029】本発明で使用される熱接着性樹脂組成物
(a)を構成する熱可塑性樹脂(a-1)の具体例として
は、ポリオレフィン、ポリオレフィン共重合体、エチレ
ン−脂肪酸ビニルエステル共重合体、エチレン−脂肪酸
ビニルエステル共重合体の鹸化物、エチレン−α,β不
飽和カルボン酸アルキルエステル共重合体、エチレン−
α,β不飽和カルボン酸共重合体およびその部分金属中
和物、エチレン−α,β不飽和カルボン酸−α,β不飽
和カルボン酸アルキルエステル三元共重合体及びその部
分金属中和物、低結晶性または非晶性の共重合ポリエス
テルおよび低結晶性または非晶性のポリアミドを挙げる
ことができ、これらは単独であるいは組み合わせて使用
することができる。
【0030】本発明において熱可塑性樹脂(a-1)とし
て使用されるポリオレフィンの例としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン-1、エチレンとC3
上のα-オレフィンの1種以上との共重合体、およびプ
ロピレンと炭素数4以上のα-オレフィンの1種以上と
の共重合体を挙げることができる。
【0031】さらにポリオレフィンの具体的な例として
は、エチレンと、プロピレン、ブテン-1、ペンテン-1、
ヘキセン-1、ヘプテン-1、オクテン-1、デセン-1、3-メ
チルブテン-1、4-メチルペンテン-1の1種以上との共重
合体、および、プロピレンと、ブテン-1、ペンテン-1、
ヘキセン-1、ヘプテン-1、オクテン-1、デセン-1、3-メ
チルブテン-1、4-メチルペンテン-1の1種以上との共重
合体を挙げることができるが、必ずしもこれに限定され
るものではない。
【0032】なお、前記のポリオレフィン系樹脂は、木
材単板との接着性の改良のため、無水マレイン酸、アク
リル酸、メタクリル酸、グリシジルメタクリレートなど
でそれぞれグラフト変性されていてもよい。
【0033】熱可塑性樹脂(a-1)として使用されるエ
チレン−脂肪酸ビニルエステル共重合体の例としては、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピオン
酸ビニル共重合体を挙げることができる。
【0034】また、エチレン−α,β不飽和カルボン酸
アルキルエステル共重合体の例としては、エチレンと、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロ
ピル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル
酸n−ブチルなどとの共重合体を挙げることができる。
【0035】このエチレン−α,β不飽和カルボン酸共
重合体を形成するα,β不飽和カルボン酸の例として
は、アクリル酸、メタクリル酸、およびその部分中和物
を挙げることができる。ここで金属イオンの例としては
Na+、K+、Ca++、Zn++、Mg++などが挙げられ
る。
【0036】熱可塑性樹脂(a-1)として使用される
低結晶性または非晶性の共重合ポリエステルは、ジカル
ボン酸と多価アルコールとの共重合体であり、ジカルボ
ン酸の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オル
ソフタル酸、パラフェニレンジカルボン酸などの芳香族
カルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸などの脂
環族カルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
スベリン酸、セバシン酸などの脂肪族カルボン酸を挙げ
ることができ、また多価アルコールの例としては、エチ
レングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,4-ブタ
ンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリ
コール、1,4-シクロヘキサンジメタノールなどを挙げる
ことができる。共重合ポリエステルの具体的な例として
は、テレフタル酸およびアジピン酸とエチレングリコー
ルの三元共重合体、テレフタル酸およびセバシン酸とエ
チレングリコールの三元共重合体、テレフタル酸および
イソフタル酸とエチレングリコールの三元共重合体、テ
レフタル酸およびイソフタル酸と1,4-ブタンジオールの
三元共重合体などを挙げることができる。
【0037】また、熱可塑性樹脂(a-1)として使用
される低結晶性または非晶性のポリアミドの例として
は、ε-カプロラクタム、アジピン酸ヘキサメチレンジ
アミン、ラウロラクタムの共重合体であるナイロン6/
66/12、ε-カプロラクタム、セバシン酸ヘキサメ
チレンジアミン、ラウロラクタムの共重合体であるナイ
ロン6/610/12、ε-カプロラクタム、ドデカン
ジカルボン酸ヘキサメチレンジアミン、ラウロラクタム
の共重合体であるナイロン6/612/12、ε-カプ
ロラクタム、アジピン酸ヘキサメチレンジアミン、セバ
シン酸ヘキサメチレンジアミン、ラウロラクタムの共重
合体であるナイロン6/66/610/12、ε-カプ
ロラクタム、アジピン酸ヘキサメチレンジアミン、ω-
アミノウンデカン酸、ラウロラクタムの共重合体である
ナイロン6/66/11/12などの共重合ナイロンを
挙げることができる。
【0038】上記のような熱可塑性樹脂(a-1)は単
独であるいは組み合わせて使用することができる。本発
明で使用される熱接着性樹脂組成物(a)を形成する粘
着付与剤(a-2)の例としては、ガムロジン、ウッドロ
ジンなどのロジン類;水添ロジン、不均化ロジン、重合
ロジン、マレイン化ロジンなどの変性ロジン類;ロジン
グリセリンエステル、水添ロジングリセリンエステルな
どのロジンエステル類;α-ピネン樹脂、β-ピネン樹
脂、ジペンテン樹脂などのテルペン樹脂類;α-ピネン
フェノール樹脂、ジペンテンフェノール樹脂などのテル
ペンフェノール樹脂;芳香族炭化水素変性テルペン樹
脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、スチレン、
α-メチルスチレン、ビニルトルエン、イソプロぺニル
トルエンなどをそれぞれ主成分とするスチレン系樹脂な
どを挙げることができる。これらの粘着付与剤は、単独
であるいは組み合わせて使用することができる。
【0039】本発明で使用する熱接着性樹脂組成物に
は、熱可塑性樹脂(a-1)100重量部に対して粘着付
与樹脂(a-2)を80重量部以下の量(ポリマー中約4
5重量%以下の量)、好ましくは60重量部以下の量
(ポリマー中約38重量%以下の量)で配合されてい
る。粘着付与樹脂(a-2)が80重量部より多いと組成
物の溶融粘度が下がり過ぎてフィルム成形性に難が生じ
るとともに成形されたフィルム面の粘着性が強くなり過
ぎて作業性に問題を生じる傾向がある。
【0040】熱接着性樹脂組成物を構成するために配合
される粘着付与樹脂(a-2)の配合量の下限値は、0.
001重量部、好ましくは1重量部、特に好ましくは2
重量部である。この場合に、粘着付与樹脂(a-2)の添
加量が0.001重量部よりも少ない場合、木材に対す
る接着強度の発現が充分でない傾向がある。
【0041】本発明で使用される熱接着性樹脂組成物
は、透明または半透明のものである。また、熱接着性樹
脂組成物は、熱ロールで化粧用単板に加熱圧着する際、
単板にソリや変形が発生しないように融点または軟化温
度が170℃以下、好ましくは40〜150℃の範囲内
にある。このような熱接着性樹脂組成物は、木材に対し
て良好な熱接着性を有するもので、適切な条件で熱接着
された本発明による樹脂複合フィルムと単板の積層体は
剥離に際して単板の凝集破壊を起すほど強固な接着強度
を有する。
【0042】また、熱接着性樹脂組成物の溶融粘度(M
FR)は、押出成形加工性と木材に対する熱接着時の木
質基材に対する濡れと滲み込みを両立させるためにある
一定の範囲内にあることが必要があり、本発明では、1
90℃におけるMFRが1〜500g/10分の範囲内
にあることが必要であり、特に2〜200g/10分の
範囲内にあることが好ましい。MFRがこれより小さい
場合、熱接着層を形成するフィルムを押出成形により調
製する際のモーター負荷が過大になったり、フィルム面
に肌荒れが起るという成形上の問題を起すと同時に熱接
着時の木材面に対する濡れ性が悪くなる。一方、MFR
がこれより大きい場合、溶融粘度が低すぎて押出時に溶
融樹脂膜が不安定になり、さらに木材との熱接着時に溶
融したフィルムの端部が外に滲み出して作業性の悪化を
招来する。
【0043】上記熱接着性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂
(a-1)と粘着付与樹脂(a-2)とを混合し、この混合
物を、1軸押出機、2軸押出機または各種のコンティニ
ュアスミキサーなどの適当な混練装置を用いて混練し溶
融混合することにより調製することができる。こうして
調製された熱接着性樹脂組成物は、良好な押出加工成形
性を有し、かつ木材に対して熱接着可能でかつ充分強固
な接着強度を示す。
【0044】なお、本発明で使用される熱接着性樹脂組
成物には、フィルム成形時および成形後の作業性の改良
を目的として、必要に応じてスリップ剤およびアンチブ
ロック剤を加えることができる。ここで用いられるスリ
ップ剤の例として、炭素数8〜22の高級脂肪酸、炭素
数8〜22の高級脂肪酸金属塩、炭素数8〜18の直鎖
脂肪族1価アルコール、炭素数8〜22の高級脂肪酸ア
マイド、エチレンビス脂肪酸(例えば炭素数16、炭素
数18)アマイドなどを挙げることできる。
【0045】また、アンチブロック剤の例としては、シ
リカ、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、クレー、
タルク、マイカなどを挙げることができる。さらに、熱
接着性樹脂組成物には、紫外線吸収剤など、樹脂組成物
に通常配合される添加剤を配合することができる。
【0046】本発明の樹脂複合フィルム被覆木質化粧材
は耐傷性表面層(B)を有しており、この耐傷性表面層
(B)は、透明または半透明の樹脂フィルムから形成さ
れている。この耐傷性表面層を形成する樹脂フィルム
は、複合フィルムを化粧用単板等に加熱圧着する際、エ
ンボスロールなどによって耐傷性表面層(B)の表面状
態が変化しないように熱接着層(A)を構成する熱接着
性樹脂組成物の融点または軟化温度よりも通常は20℃
以上、好ましくは30〜250℃高い融点または軟化温
度を有する樹脂(b)から形成されている。また、耐傷
性表面層(B)は表面層として充分な引っ掻き硬度を有
しており、さらに充分な強度および耐薬品性を有してい
ることが好ましい。すなわち、この耐傷性表面層を形成
する樹脂(b)の硬度は、ショアD55以上ロックウェ
ル125以下であることが好ましく、さらに、ショアD
65以上ロックウェル120以下の樹脂が好ましく使用
され、さらにロックウェルR85以上ロックウェル12
0以下の樹脂が特に好ましく使用される。
【0047】本発明において耐傷性表面層(B)を形成
する樹脂(b)の例としては、ポリプロピレン、ポリメ
チルペンテン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどの
ポリエステル樹脂、ナイロン−6、ナイロン66などの
ポリアミド樹脂、ポリカーボネート、ポリメチルメタク
リレート等のアクリル系樹脂、ポリビニルアルコール、
エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン、AS樹脂等のスチレン系樹脂、テト
ラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエー
テル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリクロ
ロトリフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフルオ
ロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、クロロト
リフルオロエチレン−エチレン共重合体(ECTF
E)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)などの
フッ素系樹脂を挙げることができる。
【0048】また本発明における耐傷性表面層(B)を
形成する樹脂(b)として、通常、圧縮成形によって製
造されたビレットをスカイヴィングによってフィルム化
することにより得られるテトラフルオロエチレン(TF
E)、超高分子量ポリエチレンのフィルム、および流延
法でフィルム化することにより得られるポリビニルアル
コール、トリアセチルセルロースおよびポリビニルフル
オライド(PVF)などを使用することができる。
【0049】本発明において、耐傷性表面層(B)は、
上述の樹脂(b)を用いてフィルムを製造し、このフィ
ルムを用いて形成することが好ましい。このフィルムと
しては、前述の樹脂(b)を押出成形して製造した無延
伸、1軸延伸または2軸延伸のフィルムおよび同じく前
述のスカイヴィングによるフィルムまたは流延法による
フィルムなど各種のフィルムを使用することができる。
これらのなかでも2軸延伸ポリプロピレンフィルム、2
軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、2軸延伸
ナイロンフィルムなどが特に好ましい例として挙げられ
る。
【0050】なお、この耐傷性表面層(B)を形成する
フィルムは、必要に応じて光沢、半光沢、マット仕上
げ、透明着色といった任意の外観上の仕上げ状態にする
処理を施すことができる。しかしながら、木質基材の表
面状態を活かすために、このフィルムは、透明または半
透明であること必要になる。これらの外観を得るための
手法としてはマット剤の表面コーティングあるいは内部
添加、フィラーまたは顔料の内部添加、サンドブラスト
など従来のフィルム加工における技術がそのまま応用可
能である。
【0051】上記のような耐傷性表面層(B)の厚さ
は、通常は5〜100μm、好ましくは9〜50μmの
範囲内にあり、熱接着層(A)の厚さは、通常は10〜
100μm、好ましくは20〜100μmの範囲内にあ
る。上記のような厚さの耐傷性表面層を形成することに
より、本発明の樹脂複合フィルム被覆木質化粧材が充分
な強度を有するようになる、また、こうした耐傷性表面
層を木質基材に実用に耐え得るような強度で接着するた
めに、熱接着層(A)の厚さは上記の範囲内にすること
が必要になる。
【0052】本発明の樹脂複合フィルム被覆木質化粧材
は、木質基材上に、熱接着層(A)によって耐傷性表面
層(B)が接着された積層体である。このような構成を
有する本発明の樹脂複合フィルム被覆木質化粧材は、耐
傷性表面層(B)と熱接着層(A)が積層された複合フ
ィルムを製造し、この複合フィルムを木質基材表面に加
熱圧着することにより製造することができる。
【0053】この木質基材表面に複合フィルムを加熱圧
着して積層する方法としては次のような方法を採用する
ことができる。 1)耐傷性表面層(B)を形成するフィルムBの表面に
熱接着性樹脂組成物(a)を押出コーティングによって
積層して熱接着層(A)を形成して、熱接着層(A)層
/耐傷性表面層(B)層からなる積層フィルムを製造し
て、この複合フィルムを木質基材表面に加熱圧着する方
法。
【0054】この場合、必要に応じて、(A)層と
(B)層の接着のために耐傷性表面層を形成するフィル
ムBの上に予めイソシアネート系またはポリエステル系
などのアンカーコート処理を施すことができる。
【0055】2)熱接着性樹脂組成物(a)を押出成形
して予め熱接着性フィルムAを製造し、このフィルムA
に、他の接着剤成分(c)であるエポキシ系、イソシアネ
ート系、またはポリエステル系などの反応型接着剤を用
いて耐傷性表面層フィルムBをドライラミネーション(A
dhesive Lamination)して複合フィルムを製造し、この
複合フィルムを木質基材表面に加熱圧着する方法。
【0056】3)同様に予め成形しておいた熱接着性フ
ィルムAに、押出コーティング法により他の接着性成分
(c)(例えば;溶融ポリエチレン)を用いて、耐傷性
表面層(B)を形成する樹脂フィルムBとを接着して、
熱接着層(A)/他の接着性成分層(C)/耐傷性表面
層(B)の層構成を有する複合フィルムを製造した後、
木質基材表面に該複合フィルムを熱接着する方法。
【0057】この場合、他の接着性成分として用いられ
るポリエチレン膜と耐傷性表面層フィルムBとの接着の
ため耐傷性表面層フィルムBの上にイソシアネート系ま
たはポリエステル系などのアンカーコート剤を塗布する
ことができる。
【0058】以上の1)、2)、3)の場合において熱
接着層(A)に変え、(A)/(A’)の共押出2層に
置換えることも可能で、ここで(A’)層には一般にポ
リエチレンあるいはポリプロピレンなどの他の接着性成
分が用いられる。この場合、(A)層が木質基材表面側
となる。
【0059】4)さらに耐傷性表面層形成樹脂(b)を
予めフィルム化せずに、耐傷性表面層樹脂(b)と熱接
着性樹脂組成物(a)と共押出成形することによって、
耐傷性表面層(B)と熱接着層(A)とからなる共押出
積層フィルムを製造した後、木質基材表面に該複合フィ
ルムを熱接着する方法。この場合、耐傷性表面層形成樹
脂(b)と熱接着性樹脂組成物(a)との間の化学的親
和性が不足していると共押出しても強固な接着強度が得
られないことがあり、この場合には、耐傷性表面層形成
樹脂(b)と熱接着性樹脂組成物(a)との間の層に
(b)および(a)の両樹脂に親和性を有する樹脂
(c')を接着改良のための接着剤(タイレイヤー)と
して介在させることができる。例えば樹脂(b)がポリ
エチレンテレフタレート、ナイロン−6、ナイロン−6
6、ポリカーボネートなどで、かつ熱接着性樹脂(a)
がポリオレフィンまたはオレフィン系共重合体と粘着付
与剤から成る組成物を共押出する場合、樹脂(c')と
してポリオレフィンまたはオレフィン系共重合体に無水
マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸などをそれぞれ
グラフト重合した樹脂をタイレイヤーに用いると、得ら
れた(B)/(C')/(A)構成の共押出フィルムに
おいてグラフト樹脂層(C')は表面層(B)と熱接着
層(A)との間に強固な接着強度をもたらすことができ
る。こうして得られた(B)/(A)構成または(B)
/(C')/(A)構成の共押出フィルムをさらに1軸
延伸または2軸延伸して用いることも可能である。
【0060】この場合に、タイレイヤーからなる層の厚
さは、通常は2〜50μm、好ましくは5〜30μmの
範囲内にある。本発明はこのように前述の1)〜4)の
いずれかの方法を用いて製造された熱接着層(A)と耐
傷性表面層(B)を含む少なくとも2層以上からなる樹
脂複合フィルムの熱接着層(A)を天然木または人工木
の単板または突板の表面に熱接着させることによって、
天然の木材の質感を活かしながら、環境汚染や健康侵害
を引起す虞れのある溶剤を使用するラッカーコートなし
で美麗な外観、強固な接着強度、優れた機械的強度およ
びラッピング加工性に代表される2次加工特性を兼ね備
えた化粧合板および化粧張り集成材用の化粧用単板また
は突板を製造することができる。
【0061】こうして製造した本発明による樹脂複合フ
ィルム被覆単板または突板は、合板や集成材の表面化粧
材として、従来から行なわれている接着剤を用いた加熱
プレスまたは加熱ロールによる接着方法によって合板ま
たは集成材の表面に接着することができる。一般には接
着剤としてユリア樹脂、ユリア・メラミン樹脂、または
ポリ酢酸ビニル系樹脂系の接着剤が用いられているが、
この場合も上記熱接着性フィルムAを使用することが可
能で、環境適性および入居者への影響の点から、より好
ましいことは言うまでもない。
【0062】
【発明の効果】本発明の樹脂複合フィルム被覆木質化粧
材は、木質基材表面に耐傷性表面材が、特定の熱接着性
樹脂組成物を用いることにより強固に接着しており、例
えばラッピング加工の際に木質基材に割れあるいは折れ
が発生することがない。また、こうした熱接着性樹脂組
成物を用いることにより、耐傷性表面層と木質基材とが
強固に接着し、通常の場合、木質基材から耐傷性表面層
を引き剥がそうとすると木質基材の表面破壊が生ずるほ
ど両者の接着強度は高い。
【0063】さらに、この樹脂複合フィルム被覆木質化
粧材は、木質基材に強固に接着した耐傷性表面層を有す
るので、ワニスなどを塗布しなくとも非常に良好な耐傷
性を示す。
【0064】そして、こうした優れた特性を有する樹脂
複合フィルム被覆木質化粧材は、本発明の方法により容
易に製造することができる。さらに、本発明の樹脂複合
フィルム被覆木質化粧材を製造するに際して原則的には
有機溶剤を使用しないので、有機溶剤に起因する健康上
あるいは環境上の問題を生ずることもない。
【0065】
【実施例】次に本発明の樹脂複合フィルム被覆木質化粧
材について実施例を示して説明するが、本発明はこれら
により限定されるものではない。
【0066】
【実施例1】エチレン約1モル%およびブテン-1約2モ
ル%が共重合されたポリプロピレンランダム共重合体
[230℃におけるMFR20g/10分、密度0.9
1g/cm3]29.5重量%、低密度ポリエチレン[1
90℃におけるMFR7g/10分、密度0.92g/
cm3]25重量%、ブテン-1含有量約10モル%のエチ
レン−ブテン-1共重合体[190℃におけるMFR3g
/10分、密度0.98g/cm3]25重量%、粘着付
与剤として環球法軟化温度115℃の脂環族炭化水素系
粘着付与剤20重量%、シリカ0.5重量%をドライブ
レンドし、スクリューL/D=42の37mm直径同方向
回転2軸押出機を用いて樹脂温度210℃でペレット化
し、熱接着性樹脂組成物(a)とした。
【0067】この樹脂(a)の190℃におけるMFR
は8g/10分であり、またビカット軟化温度は73℃
であった。これとは別に、耐傷性表面層フィルムBとし
てフィラー添加によりマット化した2軸延伸ポリプロピ
レンフィルム(東セロ(株)製、OPマット−1(厚さ
20μm、フィルム霞度64%))を用意して、フィル
ムB表面に対して前述の樹脂(a)をスクリューL/D
=32の65mm直径押出機付の押出ラミネーターを用い
て樹脂温度240℃、コート厚さ35μm、加工速度3
0m/分の条件下で押出ラミネートして耐傷性表面層フ
ィルムB上に熱接着層(A)を形成して、耐傷性表面層
(B)20μm/熱接着層(A)35μmからなる樹脂
複合フィルムを得た。
【0068】この耐傷性表面層フィルムBの原料ポリプ
ロピレンの融点は168℃であり硬度はロックウエルR
110であった。この樹脂複合フィルムを裏面を不織布
で裏打ち補強された化粧用の0.3mm厚さの突板に、複
合フィルムの熱接着層(A)が突板に接するようにセッ
トした後、125℃に加熱された圧着用金属ロールとゴ
ムロールの間に導入して50kg/cmの線圧下で熱圧着さ
せた。熱圧着の速度は5m/分であった。
【0069】このようにして、耐傷性表面層(マット化
2軸延伸ポリプロピレンフィルム)/熱接着層(粘着付
与剤添加ポリオレフィン系組成物)/木質基材(化粧用
突板)の構成からなる本発明による積層体を得た。
【0070】この積層体は強固な接着強度を有し、複合
フィルムと突板との剥離試験結果は突板の凝集破壊であ
った。またこの積層体は天然の木材の質感と半光沢の落
付いた外観を有し、また耐汚染性にも優れ、かつ突板の
表面の傷付きやすさ、ラッピング加工時の折れやすさな
ど、機械的強度面の改良も実現したものである。
【0071】また、上記のようにして樹脂複合フィルム
被覆木質化粧材(積層体)を、縦方向は20mm直径ま
で、また横方向は15mm直径まで巻回しても、この積層
体に割れあるいは折れの発生は見られなかった。
【0072】この積層体を厚さ4mmの合板にユリア樹脂
接着剤を用いてホットプレスで接着して化粧合板を製造
した。この化粧合板は耐傷性に優れるとともに、JAS
に規定された天然木化粧合板の規格を満していた。
【0073】さらにこの積層体の裏面に酢酸ビニル樹脂
系接着剤を塗布して、タテ23mm、ヨコ110mm、長さ
1800mmの寸法の合板にラッピング加工を施した。積
層体は合板の4面の平面部および四隅の90度の角部に
強固に密着しており、良好な製品が得られた。
【0074】
【実施例2】エチレン−酢酸ビニル共重合体[酢酸ビニ
ル含有量6重量%、190℃のMFRが8g/10分]
77.8重量%、水添ロジンエステル20重量%、オレ
イン酸アミド0.2重量%、および、シリカ2重量%を
ドライブレンドし、スクリューL/D=28の40mm直
径の単軸押出機を用いて樹脂温度180℃で押出してペ
レット化し、熱接着性樹脂組成物(a)を調製した。こ
の樹脂(a)の190℃におけるMFRは28g/10
分であり、ビカット軟化温度は68℃であった。
【0075】この樹脂(a)をスクリューL/D=28
の50mm直径の単軸押出機に400mm巾のTダイを取付
けたキャストフィルム成形機に導入し、20m/分の速
度で30μm厚さのフィルムに成形して熱接着性フィル
ムAとした。
【0076】耐傷性表面層フィルムBとして実施例1で
用いたマット化2軸延伸ポリプロピレンフィルムを用
い、このフィルムの片面にコロナ処理を施した。このフ
ィルムBをスクリューL/D=32の65mm直径押出機
付の押出ラミネーターの基材原反とし、また前述のフィ
ルムAをサンドラミネート原反として、押出機より、1
90℃におけるMFR7.5g/10分、密度0.91
7の低密度ポリエチレンを樹脂温度310℃でTダイよ
り押出し、溶融ポリエチレン膜を耐傷性表面層フィルム
Bのコロナ処理面と熱接着性樹脂組成物フィルムAの間
に落下させて、耐傷性表面層(B)20μm/ポリエチ
レン膜20μm/熱接着層(A)35μmの構成の複合
フィルムを加工速度40m/分の条件で作成した。この
時、予め耐傷性表面層フィルムBのコロナ処理面にはイ
ソシアネート系のアンカーコート剤を塗布した。
【0077】この耐傷性表面層フィルムBの原料ポリプ
ロピレンの融点は168℃であり硬度はロックウエルR
110であった。こうして得られた3層構成の複合フィ
ルムの各層間の接着強度は充分強固で剥離の切掛けを見
出せなかった。
【0078】この複合フィルムを実施例1と同様な方法
で化粧用突板と熱圧着し、表面層(マット化2軸延伸ポ
リプロピレンフィルム)/中間層ポリエチレン/熱接着
層(粘着付与剤添加エチレン−酢酸ビニル共重合体組成
物)/木質基材(化粧用突板)の構成からなる積層体を
得た。
【0079】この積層体の接着強度は強固であり、剥離
試験結果は突板の凝集破壊であった。この積層体は天然
の木材の質感と改善された表面強度を有し、こうして得
られた積層体を、縦方向は20mm直径まで、また横方向
は15mm直径まで巻回しても、この積層体に割れあるい
は折れの発生は見られなかった。
【0080】
【実施例3】エチレン−酢酸ビニル共重合体[酢酸ビニ
ル含有量14重量%、190℃におけるMFRが15g
/10分]40重量%、エチレン−ブテン-1共重合体
[190℃におけるMFR3g/10分、ブテン-1含有
量約10モル%]40重量%、脂環族炭化水素系粘着付
与剤18重量%、および、シリカ2重量%をドライブレ
ンドし、実施例1と同様の方法でペレット化して熱接着
性樹脂組成物(a)とした。
【0081】この熱接着性樹脂組成物(a)の190℃
におけるMFRは18g/10分でビカット軟化温度は
48℃であった。この熱接着性樹脂組成物(a)をスク
リューL/D=28の50mm直径押出機より樹脂温度1
80℃で押出し、低密度ポリエチレン[190℃におけ
るMFR7.5g/10分、密度0.917g/cm3
を樹脂(a’)としてスクリューL/D=25の40mm
直径押出機より樹脂温度200℃で押出し、巾400mm
の共押出Tダイ内で合流させて20[m/分]の速度
で、熱接着層(A)/支持層(A’)=25μm/25
μmの層厚比の総厚50μmのフィルムとした。なおこ
の共押出フィルムのA’面には濡れ張力の向上のためコ
ロナ放電処理を施した。
【0082】耐傷性表面層フィルムBとして融点256
℃、ロックウェル硬度R111のポリエステルの2軸延
伸フィルム(厚さ19μm)を選び、この2軸延伸フィ
ルムBと前述の共押出フィルムA/A’のA’面とをイ
ソシアネート系接着剤を用いてドライラミネートして、
耐傷性表面層(2軸延伸ポリエステルフィルム19μ
m)/熱接着層(ポリエチレン25μm/粘着付与剤添
加エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物25μm)から
なる樹脂複合フィルムを得た。
【0083】この複合フィルムを圧着用金属ロールの温
度を150℃にした以外は実施例1と同様の方法によっ
て0.3mm厚さの化粧用突板に熱圧着し、2軸延伸ポリ
エステルフィルムを耐傷性表面層とする積層体を得た。
この積層体の接着強度は突板の凝集破壊であった。
【0084】この積層体は天然の木材の質感と美麗な光
沢を有し、加えて表面硬度、耐擦性、折り曲げ強度など
の機械的強度が改良されたものであった。こうして得ら
れた積層体を、縦方向は20mm直径まで、また横方向は
15mm直径まで巻回しても、この積層体に割れあるいは
折れの発生は見られなかった。
【0085】さらにこの積層体の裏面に酢酸ビニル樹脂
系接着剤を塗布して、タテ23mm、ヨコ110mm、長さ
1800mmの寸法の合板にラッピング加工を施した。積
層体は合板の4面の平面部および四隅の90度の角部に
強固に密着しており、良好な製品が得られた。
【0086】
【実施例4】熱接着性樹脂(a)として融点120℃、
190℃におけるMFR60g/10分のナイロン6/
66/12(組成比=40:20:40)95重量%、
水添ロジンエステル5重量%の単軸押出機によるメルト
ブレンド物を選び、また耐傷性表面層(B)形成樹脂と
して融点215℃、ロックウェル硬度R119のナイロ
ン−6樹脂を2軸延伸して調製した2軸延伸ナイロン−
6フィルム15μmを選び、接着性樹脂(a)をL/D
=32の65mm直径押出機付の押出ラミネーターを用い
て樹脂温度190℃でコート厚さ20μm、加工速度2
0[m/分]の条件下で耐傷性表面層フィルムB上へ押
出ラミネートして熱接着層(A)を形成せしめ、耐傷性
表面層(B)15μm/熱接着層(A)20μmからな
る樹脂複合フィルムを得た。
【0087】この複合フィルムを実施例3と同様の方法
によって0.3mm厚さの化粧用突板に熱圧着し、2軸延
伸ナイロン−6フィルムを表面保護層とする本発明によ
る積層体を得た。
【0088】この積層体の接着力は強固であり、剥離試
験では突板が凝集破壊を起した。この積層体は天然の木
材の質感と美麗な光沢を有し、かつ折り曲げ強度などの
機械的強度に優れるものであった。
【0089】こうして得られた積層体を、縦方向は20
mm直径まで、また横方向は15mm直径まで巻回しても、
この積層体に割れあるいは折れの発生は見られなかっ
た。
【0090】
【実施例5】エチレン-メタクリル酸共重合体[メタクリ
ル酸含量15重量%、190℃におけるMFRが60g
/10分]25重量%、エチレン-アクリル酸エチル共重
合体[アクリル酸エチル含量19重量%、190℃にお
けるMFRが5g/10分]54.8重量%、水添ロジ
ンエステル20重量%、および、エルカ酸アミド0.2
重量%をドライブレンドし、スクリューL/D=28の
40mm単軸押出機を用いて、樹脂温度180℃で押出し
てペレット化し、熱接着性樹脂組成物(a)を得た。
【0091】この熱接着性樹脂組成物(a)の190℃
におけるMFRは35g/10分であり、ビカット軟化
温度は46℃であった。この熱接着性樹脂組成物(a)
をスクリューL/D=28の50mm直径の単軸押出機に
400mm巾のTダイを取り付けたキャストフィルム成形
機に導入して、樹脂温度200℃。押出速度20m/分
の速度で押出し、厚さ30μmの熱接着性フィルムAを
製造した。
【0092】これとは別に耐傷性表面層フィルムBとし
て、片面にマットコートを施した2軸延伸ポリエステル
フィルム(厚さ19μm)を用意し、マットコートが施
されていない面をコロナ処理した。
【0093】こうして得られた耐傷性表面層フィルムB
および熱接着性フィルムAを用いて実施例2に記載した
方法と同様にして溶融ポリエチレン膜によってサンドラ
ミネートし、耐傷性表面層フィルムB(厚さ19μm)
/ポリエチレン膜(厚さ20μm)/熱接着性フィルム
A(厚さ30μm)の層構成を有する複合フィルムを調
製した。この複合フィルムの各層は強固に接着してい
た。
【0094】この耐傷性表面層フィルムBの原料ポリエ
ステルの融点は256℃であり硬度はロックウェルR1
11であった。この複合フィルムを実施例3と同様にし
て化粧突板と熱接着し、耐傷性表面層(マットコート2
軸延伸ポリエステルフィルム)/中間層(ポリエチレ
ン)/熱接着層(粘着付与剤添加エチレン-アクリル酸
エチル共重合体組成物)/化粧用突板の構成からなる積
層体を得た。
【0095】この積層体の接着強度は強固であり、剥離
試験結果は、突板の凝集破壊であった。この積層体は、
天然の木材の質感と改善された表面強度を有しており、
縦方向は20mm直径まで、また横方向は、15mm直径ま
で巻回しても割れあるいは折れは生じなかった。
【0096】
【実施例6】実施例5において、片面マットコート2軸
延伸ポリエステルフィルム(厚さ19μm)の代わり
に、片面マットコート2軸延伸ポリエチレンナフタレー
トフィルム(厚さ25μm)を耐傷性表面層フィルムB
として用いた以外は実施例5と同様にして、耐傷性表面
層フィルムB(厚さ25μm)/ポリエチレン膜(厚さ
20μm)/接着剤フィルムA(厚さ30μm)の層構
造を有する複合フィルムを製造した。
【0097】この耐傷性表面層フィルムBの原料ポリエ
チレンナフタレートの融点は270℃であり、硬度はロ
ックウェルR114であった。この複合フィルムを実施
例3と同様にして化粧突板と熱接着し、耐傷性表面層
(マットコート2軸延伸ポリエチレンナフタレートフィ
ルム)/中間層(ポリエチレン)/熱接着層(粘着付与
剤添加エチレン−メタクリル酸共重合体およびエチレン
−アクリル酸エチル共重合体組成物)/化粧用突板の層
構成を有する積層体を得た。
【0098】この積層体の接着強度は強固であり、剥離
試験結果は、突板の凝集破壊であった。この積層体は、
天然の木材の質感を有すると共に、改善された表面強度
を有しており、縦方向は20mm直径まで、また、横方向
は15mm直径まで巻回しても割れあるいは折れは生じな
かった。
【0099】
【比較例1】熱接着性樹脂(a)として酢酸ビニル含有
量6重量%、190℃におけるMFRが8g/10分の
エチレン−酢酸ビニル共重合体を用いた以外は実施例2
と全く同様な試験を試みた。
【0100】得られた耐傷性表面層(マット化2軸延伸
ポリプロピレンフィルム)/中間層(ポリエチレン)/
熱接着層(エチレン−酢酸ビニル共重合体)/化粧用突
板の構成の積層体はフィルムと突板との接着が弱く、人
の手で容易に剥離した。
【0101】
【比較例2】市販のポリメチルメタアクリル樹脂フィル
ム(商品名;アクリプレンHBS艶消しタイプ、厚さ3
5μm、三菱レーヨン(株)製)を、不織布で裏打ち補強
された厚さ0.3mmの化粧用突板の表面に載置し、15
0℃に加熱された圧着用金属ロールとゴムロールとの間
に導入して、この突板とポリメチルメタアクリル樹脂フ
ィルムとを加熱圧着した。
【0102】冷却後、フィルムと突板との接着強度を調
べたところ、両者は人の手で容易に剥離した。剥離後の
フィルム側には突板の木目が転写されており、フィルム
には加熱によって軟化して木質の凹凸に食い込んだ形跡
が残っていたが、それだけでは充分な接着強度は得られ
なかった。
【0103】
【比較例3】実施例1で用いた、裏面を不織布で裏打ち
した化粧用の0.3mm厚さの突板をそのまま縦方向およ
び横方向に巻回してラッピング特性を調べた。
【0104】この突板は縦方向に50mm直径で巻回した
ところで一部に割れが発生した。また、横方向に関して
は40mm直径に巻回したところで割れが発生した。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木質基材と、 該木質基材表面に設けられた、熱可塑性樹脂(a-1)お
    よび該熱可塑性樹脂(a-1)100重量部に対して0.
    001〜80重量部の量の粘着付与樹脂(a-2)を含
    み、融点または軟化温度が170℃以下であり、かつ1
    90℃におけるMFRが1〜500g/10分である熱
    接着性樹脂組成物から形成された熱接着層(A)と、 該熱接着層(A)によって木質基材表面に接着された耐
    傷性表面層(B)とを有することを特徴とする樹脂複合
    フィルム被覆木質化粧材。
  2. 【請求項2】 熱接着性樹脂組成物を構成する熱可塑性
    樹脂(a-1)が、ポリオレフィンおよび/またはポリオ
    レフィン系共重合体であることを特徴とする請求項第1
    項記載の樹脂複合フィルム被覆木質化粧材。
  3. 【請求項3】 熱接着性組成物を構成する熱可塑性樹脂
    (a-1)が、エチレン−脂肪酸ビニルエステル共重合
    体、エチレン−α,β不飽和カルボン酸アルキルエステ
    ル共重合体、エチレン−α,β不飽和カルボン酸共重合
    体、および、エチレン−α,β不飽和カルボン酸共重合
    体の部分金属中和物よりなる群から選ばれる少なくとも
    一種類の樹脂からなることを特徴とする請求項第1項記
    載の樹脂複合フィルム被覆木質化粧材。
  4. 【請求項4】 熱接着性組成物を構成する熱可塑性樹脂
    (a-1)が、低結晶性または非晶性の共重合ポリエステ
    ルおよび/または共重合ポリアミドであることを特徴と
    する請求項第1項記載の樹脂複合フィルム被覆木質化粧
    材。
  5. 【請求項5】 耐傷性表面層(B)が、無延伸、一軸延
    伸または二軸延伸された樹脂フィルムBから形成されて
    いることを特徴とする請求項第1項乃至第4項のいずれ
    かの項記載の樹脂複合フィルム被覆木質化粧材。
  6. 【請求項6】 耐傷性表面層(B)を形成する樹脂の融
    点または軟化点が、熱可塑性樹脂(a-1)の融点または
    軟化点よりも20℃以上高いことを特徴とする請求項第
    1項乃至第4項のいずれかの項記載の樹脂複合フィルム
    被覆木質化粧材。
  7. 【請求項7】 耐傷性表面層形成樹脂の硬度が、ショア
    D55以上ロックウェル125以下であることを特徴と
    する請求項第1項乃至第4項のいずれかの項記載の樹脂
    複合フィルム被覆木質化粧材。
  8. 【請求項8】 木質基材表面に、熱可塑性樹脂(a-1)
    および該熱可塑性樹脂(a-1)100重量部に対して
    0.001〜80重量部の量の粘着付与樹脂(a-2)を
    含む融点または軟化温度が170℃以下であり、かつ1
    90℃におけるMFRが1〜500g/10分である熱
    接着性樹脂組成物(a)からなる熱接着層(A)を設け
    て、該熱接着層(A)によって耐傷性表面層(B)を接
    着する樹脂複合フィルム被覆木質化粧材を製造する方法
    であって、 該耐傷性表面層(B)を形成するフィルムB上に熱接着
    性組成物(a)を押出コーティングして熱接着層(A)
    /耐傷性表面層(B)の層構成を有する複合フィルムを
    形成した後、木質表面に該複合フィルムを熱接着するこ
    とを特徴とする樹脂複合フィルム被覆木質化粧材の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 木質基材表面に、熱可塑性樹脂(a-1)
    および該熱可塑性樹脂(a-1)100重量部に対して
    0.001〜80重量部の量の粘着付与樹脂(a-2)を
    含む融点または軟化温度が170℃以下であり、かつ1
    90℃におけるMFRが1〜500g/10分である熱
    接着性樹脂組成物(a)からなる熱接着層(A)を設け
    て、該熱接着層(A)によって耐傷性表面層(B)を接
    着する樹脂複合フィルム被覆木質化粧材を製造する方法
    であって、 該熱接着性樹脂組成物(a)をフィルム状に予め成形し
    た熱接着性フィルムAと、耐傷性表面層(B)を形成す
    る樹脂フィルムBとを、他の接着性成分(c)を介して
    貼合わせ、熱接着層(A)/他の接着性成分層(C)/
    耐傷性表面層(B)の層構成を有する複合フィルムを形
    成した後、木質基材表面に該複合フィルムを熱接着する
    ことを特徴とする樹脂複合フィルム被覆木質化粧材の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 木質基材表面に、熱可塑性樹脂(a-
    1)および該熱可塑性樹脂(a-1)100重量部に対し
    て0.001〜80重量部の量の粘着付与樹脂(a-2)
    を含む融点または軟化温度が170℃以下であり、かつ
    190℃におけるMFRが1〜500g/10分である
    熱接着性樹脂組成物(a)からなる熱接着層(A)を設
    けて、該熱接着層(A)によって耐傷性表面層(B)を
    接着する樹脂複合フィルム被覆木質化粧材を製造する方
    法であって、 該耐傷性表面層(B)を形成する樹脂(b)と、熱接着
    性樹脂組成物(a)とを共押出するか、あるいは、 該耐傷性表面層(B)を形成する樹脂(b)と、熱接着
    性樹脂組成物(a)との間に他の接着性樹脂(c')を
    介在させて共押出して、 耐傷性表面層(B)/熱接着層(A)の層構成、または
    耐傷性表面層(B)/他の接着性樹脂層(C')/熱接
    着層(A)の層構成を有する複合フィルムを形成した
    後、木質基材表面に該複合フィルムを熱接着することを
    特徴とする樹脂複合フィルム被覆木質化粧材の製造方
    法。
JP14003598A 1997-06-30 1998-05-21 樹脂複合フィルム被覆木質化粧材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3188672B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14003598A JP3188672B2 (ja) 1997-06-30 1998-05-21 樹脂複合フィルム被覆木質化粧材およびその製造方法
US09/106,138 US6352784B1 (en) 1997-06-30 1998-06-29 Wood decorative material coated with resin composite film and process for producing the same
DE1998631451 DE69831451T2 (de) 1997-06-30 1998-06-30 Dekoratives Material aus Holz mit Beschichtung aus Harzfolie und Verfahren zu dessen Herstellung
EP19980305198 EP0888908B1 (en) 1997-06-30 1998-06-30 Decorative wooden material coated with resin composite film and process for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17456797 1997-06-30
JP9-174567 1997-06-30
JP14003598A JP3188672B2 (ja) 1997-06-30 1998-05-21 樹脂複合フィルム被覆木質化粧材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1170505A true JPH1170505A (ja) 1999-03-16
JP3188672B2 JP3188672B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=26472680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14003598A Expired - Fee Related JP3188672B2 (ja) 1997-06-30 1998-05-21 樹脂複合フィルム被覆木質化粧材およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6352784B1 (ja)
EP (1) EP0888908B1 (ja)
JP (1) JP3188672B2 (ja)
DE (1) DE69831451T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071401A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Riken Vinyl Industry Co Ltd 積層化粧シート
JP2004243627A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 C I Kasei Co Ltd 化粧シートとその製造方法
JP2008006738A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sumitomo Forestry Crest Co Ltd 化粧紙、化粧板及び化粧板の製造方法
JP2008030496A (ja) * 2007-10-17 2008-02-14 Okura Ind Co Ltd 床材用化粧木質板
JP2009113358A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Sumitomo Forestry Crest Co Ltd 化粧紙、化粧板及び化粧板の製造方法
JP2011515240A (ja) * 2008-02-18 2011-05-19 ウーペーエム キュンメネ ウッド オサケ ユキチュア 被覆木板
JP2012081761A (ja) * 2011-11-28 2012-04-26 Sumitomo Forestry Crest Co Ltd 化粧紙、化粧板及び化粧板の製造方法
JP2014051045A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Dainippon Printing Co Ltd 床用化粧材
JP2017503687A (ja) * 2013-12-23 2017-02-02 エムケイティ モデルネ クンストストフ‐テクニク ゲブルデル エスクフバクフ ジーエムビーエイチ エッジストリップ
JP2017075495A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 永大産業株式会社 木質系化粧材

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19705293A1 (de) * 1997-02-12 1998-08-13 Perga Plastic Gmbh Mehrschichtige Polyolefinfolie
DE10001584A1 (de) * 2000-01-12 2001-07-19 Dekodur Gmbh & Co Kg Durchscheinende kunstharzgebundene Schichtstoffplatte
US6949160B2 (en) 2001-05-31 2005-09-27 Weiss Prestaining, Inc. Removable protective coating method and apparatus
US7291369B2 (en) * 2001-10-03 2007-11-06 3M Innovative Properties Company Multi-layer articles including a fluoroelastomer layer and a barrier layer and method of making the same
US8129024B2 (en) * 2004-05-20 2012-03-06 Arkema Inc. Multi-layer rotational moulding
US20060061004A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Green Tree Composites, Llc Extrusion process and decorative synthetic lumber produced therefrom
KR100750479B1 (ko) * 2005-04-13 2007-08-22 주식회사 엘지화학 내캐스터성 마루바닥재
CA2545216C (en) * 2005-04-29 2014-02-11 University Of Maine System Board Of Trustees Multifunctional reinforcement system for wood composite panels
US20070071919A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Hong Gene Tech Co., Ltd. Laminated wooden container and its fabrication method
DE102006002416A1 (de) * 2006-01-18 2007-07-19 Kaindl Flooring Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verkleidungselements
US7875655B2 (en) * 2006-01-20 2011-01-25 Material Innovations, Llc Carpet waste composite
US7660750B1 (en) 2006-06-09 2010-02-09 3Form Viewing and ordering customized resin panels through web-based interfaces
US7732057B2 (en) * 2006-07-20 2010-06-08 Neenah Paper, Inc. Formaldehyde-free paper backed veneer products and methods of making the same
JP4336994B2 (ja) * 2006-07-31 2009-09-30 三菱自動車工業株式会社 フィルム付き合成板
EP2114648B1 (en) * 2006-11-22 2014-09-03 Material Innovations, LLC Wood-plastic composites using recycled carpet waste and methods of manufacturing
US9289795B2 (en) 2008-07-01 2016-03-22 Precision Coating Innovations, Llc Pressurization coating systems, methods, and apparatuses
US20100015456A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Eastman Chemical Company Thermoplastic formulations for enhanced paintability toughness and melt process ability
WO2010071879A2 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Fiber Composites, Llc Wood-plastic composites utilizing ionomer capstocks and methods of manufacture
CA2684769A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-06 Global Wood Concepts Ltd. Edgebanding tape
US8734909B2 (en) * 2010-03-10 2014-05-27 Eastman Chemical Company Methods and apparatus for coating substrates
TW201139094A (en) * 2010-05-05 2011-11-16 Zhao-Lang Wang Three dimensional board structure and manufacturing method thereof
US9616457B2 (en) 2012-04-30 2017-04-11 Innovative Coatings, Inc. Pressurization coating systems, methods, and apparatuses
DE102012110149B4 (de) * 2012-10-24 2019-02-07 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Heißprägevorrichtung
US8865261B2 (en) 2012-12-06 2014-10-21 Eastman Chemical Company Extrusion coating of elongated substrates
US9920526B2 (en) 2013-10-18 2018-03-20 Eastman Chemical Company Coated structural members having improved resistance to cracking
US9744707B2 (en) 2013-10-18 2017-08-29 Eastman Chemical Company Extrusion-coated structural members having extruded profile members
JP6436451B2 (ja) * 2014-05-27 2018-12-12 小島プレス工業株式会社 木質意匠部品及びその製造方法
JP6384750B2 (ja) * 2014-05-27 2018-09-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 木質成形体の製造方法
US10954412B1 (en) 2015-02-05 2021-03-23 Ultra Tech Extrusions of Tennessee, inc. Extended melt-temp range and low energy absorptive edge banding adhesive system and edge banding
DE202016103409U1 (de) 2016-06-28 2017-09-29 Rehau Ag + Co Kantenleiste für Möbelstücke
DE102017004028A1 (de) * 2017-04-26 2018-10-31 Aluminum Féron GmbH & Co. KG Oberflächenmaterial und hiermit versehener Gegenstand
RU2666851C1 (ru) * 2017-06-07 2018-09-12 Общество с ограниченной ответственностью "Химфист" (ООО "Химфист") Способ изготовления гидрофобной, водостойкой облицовочной плитки из древесного материала
PL3508341T3 (pl) * 2019-03-25 2022-09-05 Upm Plywood Oy Panel ze sklejki powlekanej
CN112497693A (zh) * 2020-09-14 2021-03-16 广东中晨电子科技有限公司 一种覆膜垫板的制备方法及系统
US11572646B2 (en) 2020-11-18 2023-02-07 Material Innovations Llc Composite building materials and methods of manufacture
CN114525988A (zh) * 2022-02-25 2022-05-24 刘育林 一种木门防变形用树脂片的全新环保生产工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316072A (en) 1976-07-29 1978-02-14 Toppan Printing Co Ltd Method of making smoothly planed boards rich in woody feeling
JPS53109907A (en) 1977-03-08 1978-09-26 Sumitomo Bakelite Co Decorative thrust board
JPS5449311A (en) 1977-09-26 1979-04-18 Matsushita Electric Works Ltd Production of wood veneer for decoration
US4337107A (en) 1980-06-16 1982-06-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasion-resistant transfer laminating sheet material
US4367113A (en) * 1981-06-29 1983-01-04 Gulf Oil Corporation Multicomponent polymer compositions
IT1167260B (it) 1983-10-07 1987-05-13 Pesek Ind & Moda Procedimento per la produzione di impiallacciature di legno comune la cui superficie imita quella di legni pregiati, ed impiallacciatura ottenuta con tale procedimento
JPH0373341A (ja) 1989-05-09 1991-03-28 Toray Ind Inc 熱圧着プリントラミネート用フィルム
JPH04279345A (ja) 1991-03-08 1992-10-05 Toppan Printing Co Ltd 突板化粧シートの製造方法
JP3032625B2 (ja) * 1991-09-19 2000-04-17 日本製紙株式会社 透明感熱接着シート
US5277947A (en) * 1992-06-26 1994-01-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Adhesives for laminating vinyl to various substrates
DE4222832A1 (de) * 1992-07-11 1994-01-13 Dietmar Auch Bei Wärme klebbare Folie
JPH07276311A (ja) 1994-04-12 1995-10-24 Noda Corp 化粧単板およびその製造方法
JPH1046121A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Kurabo Ind Ltd ポリプロピレン用ホットメルト接着剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071401A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Riken Vinyl Industry Co Ltd 積層化粧シート
JP2004243627A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 C I Kasei Co Ltd 化粧シートとその製造方法
JP2008006738A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sumitomo Forestry Crest Co Ltd 化粧紙、化粧板及び化粧板の製造方法
JP2008030496A (ja) * 2007-10-17 2008-02-14 Okura Ind Co Ltd 床材用化粧木質板
JP4699434B2 (ja) * 2007-10-17 2011-06-08 大倉工業株式会社 床材用化粧木質板
JP2009113358A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Sumitomo Forestry Crest Co Ltd 化粧紙、化粧板及び化粧板の製造方法
JP2011515240A (ja) * 2008-02-18 2011-05-19 ウーペーエム キュンメネ ウッド オサケ ユキチュア 被覆木板
JP2012081761A (ja) * 2011-11-28 2012-04-26 Sumitomo Forestry Crest Co Ltd 化粧紙、化粧板及び化粧板の製造方法
JP2014051045A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Dainippon Printing Co Ltd 床用化粧材
JP2017503687A (ja) * 2013-12-23 2017-02-02 エムケイティ モデルネ クンストストフ‐テクニク ゲブルデル エスクフバクフ ジーエムビーエイチ エッジストリップ
JP2017075495A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 永大産業株式会社 木質系化粧材

Also Published As

Publication number Publication date
US6352784B1 (en) 2002-03-05
EP0888908A2 (en) 1999-01-07
EP0888908A3 (en) 2001-02-07
DE69831451D1 (de) 2005-10-13
EP0888908B1 (en) 2005-09-07
DE69831451T2 (de) 2006-06-14
JP3188672B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188672B2 (ja) 樹脂複合フィルム被覆木質化粧材およびその製造方法
KR101956338B1 (ko) 양각된 그리고 고온-용융 적층된 멀티-레이어드 합성물 필름
US20080000581A1 (en) Preparation of laminated composite substrates using coated oriented polymeric film
US20080138558A1 (en) Peelable multilayer surface protecting film and articles thereof
JP2003056168A (ja) 床材及びその製造方法
JP2000094602A (ja) 多層の熱成形可能な家具用プラスチック複合シ―ト、該家具用プラスチック複合シ―トを用いて製造した家具部材並びに家具用プラスチック複合シ―トの製造法
US5654091A (en) Paper-coated laminate, processes for its production and its use in the furniture and board industry
US5919575A (en) Plastic laminated structural board and method for making same
JP4070885B2 (ja) 化粧用シートおよびその製造方法
JPH05278137A (ja) エンボス化粧シートの製造方法
JP2002120331A (ja) 化粧シート及び化粧材
US5698061A (en) Method of bonding wood materials using a copolyester
JPH09164651A (ja) 透明樹脂被覆された木理化粧用シート、木理化粧ボード及びそれらの製造方法
JP2003181996A (ja) 化粧シート及び化粧材
JP2002113833A (ja) 化粧シート及び化粧材
JP2002113834A (ja) 化粧シート及び化粧材
JPS63194949A (ja) 化粧シ−ト
JP4087523B2 (ja) 複合フィルム被覆木質化粧材およびその製造方法
JP2002337296A (ja) 化粧シート
JP2004084284A (ja) 床材
JP2009274454A (ja) 化粧シート
JP2010234710A (ja) 扉部材の製造方法
JP4601783B2 (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP2002067243A (ja) 化粧シート
JP2001293839A (ja) 化粧材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees