JP6436451B2 - 木質意匠部品及びその製造方法 - Google Patents

木質意匠部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6436451B2
JP6436451B2 JP2014109490A JP2014109490A JP6436451B2 JP 6436451 B2 JP6436451 B2 JP 6436451B2 JP 2014109490 A JP2014109490 A JP 2014109490A JP 2014109490 A JP2014109490 A JP 2014109490A JP 6436451 B2 JP6436451 B2 JP 6436451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer portion
surface layer
base layer
forming material
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014109490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015223751A (ja
Inventor
公宏 長瀬
公宏 長瀬
公三 金山
公三 金山
恒久 三木
恒久 三木
一典 重松
一典 重松
雅子 関
雅子 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Kojima Industries Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Kojima Industries Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2014109490A priority Critical patent/JP6436451B2/ja
Priority to US14/716,981 priority patent/US9909028B2/en
Priority to CN201510276609.6A priority patent/CN105291514B/zh
Publication of JP2015223751A publication Critical patent/JP2015223751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436451B2 publication Critical patent/JP6436451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09D161/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C09D161/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/043Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers containing wooden elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/06Natural ornaments; Imitations thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/06Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by transmitted light, e.g. transparencies, imitations of glass paintings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

本発明は、木質意匠部品とその製造方法に係り、特に、従来にない新しい見栄えのある木質意匠部品と、それを有利に製造する方法に関するものである。
従来から、各種の木材や竹等からなる木質材料を用いて成形された木質成形体が、建築用の床パネルの他、家具や調度品の構成材等として、多く用いられている。例えば、自動車の分野においても、高級化志向の高まりに伴って、木質感を有する自動車用内装部品が好まれるようになり、そのような要求に対応するために、木質成形体が、自動車用内装部品の外板パネルや表面パネル等としても利用されている。更に、近年では、需要者の意匠に対する要望が多様化しており、より個性的で優れた意匠性を有する木質意匠部品が望まれている。
かかる状況下、特開2013−75449号公報(特許文献1)には、樹脂が含浸せしめられてWPC(Wood Plastic Combination)処理されることによって得られる、透光性を有する木質薄単板からなり且つ所定の木目を有する突板層と、所定の透光性を有する隠蔽層と、所定の木目又は色調の木目柄が形成された透光性を有する色柄層とを含む積層体からなる透光性化粧材が、明らかにされている。
そのような透光性化粧材にあっては、WPC処理により、突板層となる薄単板の厚さを極度に薄くせずとも、高い透光性が得られるため、透光性化粧材の裏側からの光により、色柄層の木目柄が、透光性化粧材の表面側に、鮮明に且つ明確に、木質薄単板表面の木目に加えて現出するようになる。そして、これにより、突板層の木目と色柄層の木目柄とが混じり合って現出することとなって、より一層自然な突板感が得られるのである。また、透光性化粧材の裏側からの光がない場合は、隠蔽層により、色柄層の木目柄が隠蔽され、透光性化粧材の表面側に現出することがないため、突板層表面の木目がそのまま露出し、通常の化粧材と同様の木目を有する木質の外観模様が得られるのである。このように、かかる透光性化粧材は、裏側から光を当てない状態と、光を当てた状態との間で大きな差異のある外観が得られ、以て、その意匠性が高められ得るとされている。
しかしながら、そのような従来から提案されている化粧材は、そこで表現されている意匠が、従来の通り、木目を基調とするものであるところから、より個性的な意匠性を求める需要者の要望に充分に応え得るものではない。また、色柄層の木目柄を隠蔽するための隠蔽層を配置したり、色柄層に木目柄を印刷等して形成する必要があるため、化粧板を製造するためのコストが増大してしまうという問題も内在するものであった。
一方、そのような木質材料を用いた成形体や、その製造方法として、特許第4502848号公報(特許文献2)や特許第4849609号公報(特許文献3)等には、所謂流動成形を利用したものが、提案されている。この流動成形を利用して製造された木質成形体は、資源・環境問題に利するのみならず、「木」本来の感触が十分に得られる特徴を有している。また、樹脂材料を繊維細胞に含浸させた木質材料を用いて、そのような木質成形体を製造した場合にあっては、例えば、表面に透明な塗膜からなるカバー層を形成しなくとも、表面の耐傷付き性や耐水性、耐候性が有利に確保され得ることとなる。
ところが、そのような数々のメリットが得られる流動成形を利用して製造された木質成形体には、下記の如き問題が内在しているのである。即ち、流動成形を行なうときに、木質材料の全体が、成形キャビティ内で流動するようになるため、木質成形体の表面に現れる模様が、自然な木目模様とはほど遠い、木目が変形したり、崩れたりした模様となってしまう恐れがある。このため、従来の流動成形を利用した木質成形体の成形技術では、需要者の意匠に対する要望に充分に応え得るような、より個性的で優れた意匠性を有する木質意匠部品を得ることは、極めて困難であったのである。
特開2013−75449号公報 特許第4502848号公報 特許第4849609号公報
ここにおいて、本発明は、かくの如き事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、樹脂の含浸により透光性を有するという木質材料の性質を生かして、より個性的で優れた意匠性を有する、新しい見栄えのある木質意匠部品を提供することにある。また、本発明は、そのような木質意匠部品を有利に製造し得る方法をも、提供することを、その解決課題とするものである。
そして、本発明にあっては、上記の木質意匠部品に係る課題を解決するために、樹脂材料が含浸された木質の突板を表面に備え、該突板によって意匠面が与えられる表層部と、該表層部の裏面側に一体的に積層形成された基層部とを有する木質意匠部品であって、前記表層部が透光性を有するように構成されてなると共に、該表層部と前記基層部との間に異材料が挟持されて、該異材料が、該表層部の表面側から視認され得るようになっていることを特徴とする木質意匠部品を、その要旨とするものである。
このような本発明に従う木質意匠部品において、その望ましい態様の一つによれば、前記表層部が、前記突板と、その裏面側に一体的に積層形成された、樹脂材料が含浸された木質材料からなる透光性調整層とからなる積層体にて、構成されている一方、前記基層部が、樹脂材料が含浸された木質材料からなり、且つ透光性を有していると共に、前記透光性調整層によって、前記表層部の透光性が、前記基層部の裏面側に配設される光源からの光の未照射の状態下において、該表層部の表面側から前記異材料を視認することが出来ないように調整されている一方、該光源からの光の照射状態下においては、該表層部の表面側から該異材料を視認することが出来るように調整されている。
また、本発明は、前記した方法に係る課題を解決するために、樹脂材料が含浸された木質の突板を表面に備え、該突板によって意匠面が与えられる表層部と、該表層部の裏面側に一体的に積層形成された、樹脂材料が含浸された木質材料からなる基層部とを有し、且つ該表層部が透光性を有するように構成されてなると共に、それら表層部と基層部との間に異材料が挟持されて、該異材料が、該表層部の表面側から視認され得るようになっている木質意匠部品を製造する方法であって、(a)前記表層部を形成するための前記突板を含む表層部形成用材料と、前記基層部を形成するための基層部形成用材料と、前記異材料とを、それぞれ準備する工程と、(b)それら準備された材料のうち、少なくとも表層部形成用材料を、成形キャビティ内に収容する工程と、(c)該成形キャビティ内に収容された前記表層部形成用材料中の含浸樹脂材料を硬化又は固化させることによって、前記表層部を形成する工程と、(d)かかる表層部の形成と共に又はその形成の後に、前記成形キャビティ内において、前記基層部形成用材料を、該表層部を構成する前記表層部形成用材料に対して、それらの間に前記異材料を挟持した状態で互いに積層せしめてなる形態において、該基層部形成用材料を加熱・加圧することにより、流動させながら、前記表層部形成用材料との積層方向において圧縮して賦形する流動成形操作を実施し、該基層部形成用材料中の含浸樹脂材料を硬化又は固化させることにより、前記基層部を形成して、該基層部と該成形キャビティ内で形成される表層部とを、それらの間に前記異材料を挟持せしめた状態下で一体化する工程と、を含むことを特徴とする木質意匠部品の製造方法をも、また、その要旨とするものである。
そして、かかる本発明に従う木質意匠部品の製造方法においては、有利には、前記表層部形成用材料が、前記突板とそれと同等の外形形状を有するシート材とから構成されている一方、前記基層部形成用材料が、複数の木質材料を厚さ方向において互いに重ね合わせて積層した積層体にて構成されていると共に、該基層部形成用材料を構成する複数の木質材料のうち、前記表層部形成用材料との間で前記異材料を狭持するものが、前記突板と同等の外形形状を有するシート材にて構成されており、該異材料が、該表層部形成用材料におけるシート材と該基層部形成用材料におけるシート材との間に挟持されて、前記成形キャビティに収容された状態で、該基層部形成用材料の流動成形操作が、実施されることとなる。
このように、本発明に従う木質意匠部品にあっては、樹脂材料が含浸された木質の突板を表面に備えた表層部と、その裏面側に一体的に積層形成された基層部とを有しており、かかる表層部が透光性を有するように構成されてなると共に、表層部と基層部との間に異材料が挟持されて、そのような異材料が、表層部の表面側から視認され得るようになっているところから、突板による木質感に加え、異材料が透けて見えることにより、これまでにない新しい見栄えのある意匠を実現することが出来るのである。しかも、樹脂材料が含浸された木質の突板が表面に備えられているところから、表層部の透光性が有利に得られると共に、優れた耐傷付き性や耐水性、耐候性が得られるという利点もある。
また、本発明に従う木質意匠部品の製造方法にあっても、上記した本発明に従う木質意匠部品において得られる作用・効果と実質的に同一の作用効果が、極めて有効に享受され得るのである。特に、本発明に係る木質意匠部品の製造方法によれば、基層部が、樹脂材料が含浸された木質材料からなると共に、成形キャビティ内において、そのような基層部形成用材料を加熱・加圧することにより、流動させながら、圧縮して賦形する流動成形操作を実施して形成されているところから、木質意匠部品全体における木質感がより有利に向上せしめられることとなる。
本発明に従う構造を有する木質意匠部品の一実施形態を示すものであって、(a)は、その断面説明図であり、(b)は、(a)におけるA部拡大説明図である。 図1におけるB矢視説明図である。 図1に示された木質意匠部品を、その裏面側に光源が配設された状態で取り付けた状態の一例を示す断面説明図である。 図3におけるC矢視説明図であって、(a)は、光源からの光の未照射の状態を示しており、(b)は照射状態を示している。 図1に示された木質意匠部品を製造する際に実施される一工程例を示す断面説明図であって、表層部形成用材料と基層部形成用材料とを、それらの間に異材料を挟持した状態で加熱プレス装置の成形用金型にセットした状態を示している。 図5に示された工程に引き続いて実施される工程例を示す断面説明図であって、成形用金型の型閉じの進行途中において、上型を基層部形成用材料の上面に接触位置させた状態を示している。 図6に示された工程に引き続いて実施される工程例を示す断面説明図であって、成形用金型の型閉じの進行途中で、加熱プレスにより表層部形成用材料を賦形して、表層部を形成した状態を示している。 図7に示された工程に引き続いて実施される工程例を示す断面説明図であって、成形用金型を型閉じし、加熱プレスにより基層部形成用材料に対する流動成形を実施して、木質意匠部品を形成した状態を示している。 図1に示された木質意匠部品を製造する際に実施される別の一工程例を示す断面説明図であって、表層部形成用加熱プレス装置の表層部形成用金型に表層部形成用材料をセットした状態を示している。 図9に示された工程に引き続いて実施される工程例を示す断面説明図であって、表層部形成用金型を型閉じし、加熱プレスにより表層部形成用材料を賦形して、表層部を形成した状態を示している。 図10に示された工程に引き続いて実施される工程例を断面形態において示し、基層部形成用材料と加熱プレスにより形成された表層部とを、それらの間に異材料を挟持した状態で加熱プレス装置の成形用金型にセットした状態を示している。 図11に示された工程に引き続いて実施される工程例を断面形態において示し、成形用金型の型閉じの進行途中において、上型を基層部形成用材料の上面に接触位置させた状態を示している。 図12に示された工程に引き続いて実施される工程例を示す断面説明図であって、成形用金型を型閉じし、加熱プレスにより基層部形成用材料に対する流動成形を実施して、木質意匠部品を形成した状態を示している。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明することとする。
先ず、図1及び図2には、本発明に従う木質意匠部品である自動車用内装部品の一実施形態が、その断面形態と平面形態において、それぞれ示されている。それらの図から明らかなように、本実施形態の自動車用内装部品10(以下、単に、内装部品10と言う)は、全体として、略長手矩形の厚肉板状形態を呈し、表層部12と基層部14とが一体化されて構成されており、そしてそれら表層部12と基層部14との間には、木葉16、16が挟持されている。
より具体的には、表層部12は、湾曲面形態を呈する、内装部品10の表面(図1における上面)の全面を含む薄肉部分から構成されており、その表面側に突板12aが位置せしめられていると共に、かかる突板12aの裏面側には、所定の透光性調整層12bが一体的に積層形成されてなる構成とされている[図1の(b)参照]。そして、かかる突板12a(表層部12)の表面の全面が、意匠面18とされており、図2に示されるように、ここでは、意匠面18が、自然で美麗な柾目(板目等でも良い)の木目模様20を有している。なお、このような表層部12においては、意匠面18を与える突板12aが、優れた外観を有する、例えば、バーズアイメイプルやウォールナット等の高級木材を用いて構成されている一方、透光性調整層12bが、アガチス等の比較的安価な木材を用いて構成されている。
一方、基層部14は、平坦面からなる内装部品10の裏面(図1における下面)の全面を含んだ、内装部品10の表層部12を除く残余の厚肉部分から構成されている。この基層部14は、表層部12を補強するためのものであると共に、後述せるように、異材料である木葉16、16を位置固定に保持し、且つ木葉16、16を外気から遮断し、その劣化を防止する等の機能を有している。なお、ここでは、基層部14が、比較的安価なアガチス等の木材を用いて構成されている。また、基層部14の裏面側には、複数の取付クリップ22が、基層部14を構成する材質と同じ材質にて一体形成されている。この取付クリップ22は、可撓性を有する板状の支持部の先端部に爪部24が一体形成された公知の構造を有し、自動車の所定の取付部に対して、内装部品10をワンタッチの操作で取り付けるためのものである。
ここで、本実施形態の内装部品10においては、樹脂材料が含浸された木質材料(後述する、表層部形成用材料26及び基層部形成用材料28)を用いた流動成形が実施されることにより、表層部12と基層部14とが所望の形状をもって一体的に積層形成されている。即ち、表層部12と基層部14を構成する各木質材料の繊維細胞の細胞壁に、樹脂材料としての熱硬化性樹脂、例えば、メラミン樹脂が、それぞれ含浸されて、硬化せしめられている。これにより、それら表層部12及び基層部14が、透光性を有するように構成されている。なお、表層部12の透光性は、透光性調整層12bの存在によって、後に詳述するような所望の透光性となるように、調整されている。
そして、そのような表層部12と基層部14との間には、所定位置において、異材料である木葉16、16が挟持されている。即ち、表層部12と基層部14とが、それらの間に木葉16、16が挟持せしめられた状態下で一体化されているのである。
ところで、かくの如き構成からなる内装部品10は、例えば、自動車の車室内において、図3に示されるような形態で、ダッシュボード等の樹脂製の車両部品30に取り付けられて、使用されることとなる。ここでは、車両部品30に、その表面(図3おける上面)に開口するような断面矩形形状の凹所32が形成されており、内装部品10は、かかる凹所32の開口縁部に設けられた突部34に、取付クリップ22の先端部に設けられた爪部24が係合せしめられることで、車両部品30に対して取り付けられている。
そして、内装部品10の裏面側に位置する凹所32の底面には、所定の光源38が備え付けられている。この光源38は、取付ボード40上に並べられた状態で固定された複数の発光部42を有しており、各発光部42は、例えばLED(発光ダイオード)、電球、蛍光灯、面発光体(有機ELシート)等からなっている。なお、光源38の点灯及び消灯は、別途設けられたスイッチや、車両の電子制御等によって切り換えられるようになっている。
このような内装部品10の車両部品30への取付状態下において、光源38が消灯状態、換言すれば光源38からの光が未照射の場合には、図4の(a)に示されるように、木葉16、16が、表層部12(突板12a及び透光性調整層12b)により隠蔽され、内装部品10の表面(意匠面18)側から木葉16、16を視認することが出来なくなるように構成されている。このため、内装部品10の意匠面18には、突板12a表面の木目模様20がそのまま露出することとなり、これによって、通常の木質の外観が現出されるようになっている。
一方、光源38が点灯状態、換言すれば光源38から光が照射された場合には、図4の(b)に示されるように、表層部12(突板12a及び透光性調整層12b)を介して、内装部品10の表面(意匠面18)側から木葉16、16を視認することが出来るようになっている。即ち、木葉16、16の透光性が表層部12の透光性よりも低いものであると共に、かかる表層部12(突板12a及び透光性調整層12b)の透光性が、透光性を有する基層部14を通して光源38から照射された光を、内装部品10の表面側へと通過させる程度に調整されているところから、意匠面18側からの木葉16、16の視認が可能となるのである。このため、内装部品10の意匠面18において、突板12a表面の木目模様20による木質感に加え、木葉16、16が透けて見えることにより、これまでにない新しい見栄えのある外観が得られることとなる。
このように、本実施形態の内装部品10にあっては、透光性調整層12bによって、表層部12の透光性が、基層部14の裏面側に配設される光源38からの光の未照射の状態下においては、表層部12の表面(意匠面18)側から異材料である木葉16、16を視認することが出来ないように調整されている一方、かかる光源38からの光の照射状態下においては、表層部12の表面(意匠面18)側から木葉16、16を視認することが出来るように調整されているのである。
ところで、かくの如き構造を有する内装部品10は、例えば、以下の如き方法に従って有利に製造することが出来る。
すなわち、先ず、目的とする内装部品10の表層部12を形成するための表層部形成用材料26と、基層部14を形成するための基層部形成用材料28と、異材料である木葉16、16とが、それぞれ準備される。
ここでは、表層部形成用材料26を構成する木質材料として、バーズアイメイプルの原木から繊維方向と平行な方向に切り出された、長手矩形の薄肉平板材からなる突板材26aと、アガチスの原木から繊維方向と平行な方向に切り出された(切断された)、長手矩形の薄肉平板材(シート材)からなる複数(ここでは、2枚)の透光性調整材26bとが、準備される。そこにおいて、突板材26aは、その外形形状(表面の面積)が、内装部品10の外形形状(意匠面18の面積)よりも小さくされている。なお、突板材26aの外形形状は、好ましくは、内装部品10(意匠面18)の外形形状に対して80%以上の大きさとされる。即ち、突板材26aの外形形状は、内装部品10の外形形状よりも、所定の量だけ小さくされている方が望ましいが、それと同等か若しくは大きくされていても良い。また、透光性調整材26b、26bは、突板材26aと同等の外形形状を有するものであるが、ここでは、突板材26aの外形形状より僅かに小さくされている(図5参照)。なお、本実施形態において、外形形状とは、各部材を平面視で見た場合(図2参照)の、投影形状を指すものとする。
一方、基層部形成用材料28を構成する木質材料としては、アガチスの原木から繊維方向と平行な方向に切り出された(切断された)、長手矩形の薄肉平板材(シート材)である基層部形成用シート材28aと、アガチスの原木から繊維方向に対して直角な方向に切り出された、矩形のブロック材である基層部形成用ブロック材28bとが、準備される。ここで、基層部形成用シート材28aは、突板材26aと同等の外形形状を有するものであるが、ここでは、突板材26aの外形形状より僅かに小さくされており、前述した透光性調整材26bと同等の外形形状とされている。また、基層部形成用ブロック材28bは、その高さ(厚さ)が、基層部形成用シート材28aの厚さよりも大きな寸法とされていると共に、その外形形状が、基層部形成用シート材28aの外形形状よりも小さくされている(図5参照)。
そして、それら準備された各木質材料(突板材26a、透光性調整材26b、26b、基層部形成用シート材28a及び基層部形成用ブロック材28b)の各繊維細胞の、セルロースを主な構成成分とする細胞壁中に、メラミン樹脂が含浸せしめられる。ここでは、先ず、所定の圧力容器内に配設された槽内にメラミン樹脂水溶液を収容し、このメラミン樹脂水溶液中に各木質材料26a、26b、26b、28a、28bを浸漬した状態で、圧力容器内の減圧、加圧を行なうことによって、メラミン樹脂水溶液を各木質材料26a、26b、26b、28a、28b中に注入する方法、所謂減圧加圧注入法により、メラミン樹脂水溶液が各木質材料26a、26b、26b、28a、28bの各繊維細胞中に含浸せしめられるようにされるのである。
なお、槽内に収容されたメラミン樹脂水溶液を構成するメラミン樹脂の分子量は、特に限定されるものではないものの、平均分子量が2000程度以下の低分子量であることが望ましい。何故なら、メラミン樹脂の平均分子量が2000を超える場合には、分子量が大き過ぎるために、各木質材料26a、26b、26b、28a、28bのそれぞれの繊維細胞の細胞壁内に侵入することが困難となって、それらの細胞壁中へのメラミン樹脂の含浸量が少なくなり、その結果、各木質材料26a、26b、26b、28a、28bの各繊維細胞の細胞壁へのメラミン樹脂の含浸による効果が、充分に得られなくなってしまう可能性があるからである。
さらに、槽内に収容されたメラミン樹脂水溶液の濃度も、何等限定されるところではないものの、好ましくは10〜50%程度とされる。何故なら、メラミン樹脂水溶液の濃度が10%未満であると、各木質材料26a、26b、26b、28a、28bの各繊維細胞の細胞壁へのメラミン樹脂の含浸量が少なくなって、各木質材料26a、26b、26b、28a、28bの各繊維細胞の細胞壁へのメラミン樹脂の含浸によって奏される効果が、充分に得られなくなってしまう懸念があるからである。一方、メラミン樹脂水溶液の濃度が50%を超える場合には、各木質材料26a、26b、26b、28a、28bの各繊維細胞の細胞壁へのメラミン樹脂の含浸量が過大となって、最終的に得られる内装部品10の重量が大きくなり過ぎてしまったり、後工程(流動成形操作)の際に、含浸された樹脂が流出して製品形状外の部分においてバリを生じてしまったりする恐れがあるからである。
その後、メラミン樹脂水溶液が含浸された各木質材料26a、26b、26b、28a、28bは圧力容器内から取り出されて、大気中に放置されるか、或いはそれらに温風を吹き付ける等して、所定の乾燥操作が施される。これによって、各木質材料26a、26b、26b、28a、28bの各繊維細胞中に含浸されたメラミン樹脂水溶液が、有利に各繊維細胞の細胞壁中に含浸せしめられることとなる。
ここで、各木質材料26a、26b、26b、28a、28bの各繊維細胞の細胞壁中にメラミン樹脂水溶液が含浸させられると、メラミン樹脂の分子が、水素結合により架橋した各木質材料26a、26b、26b、28a、28bの繊維細胞(セルロース)の分子鎖同士の間に吸着されて、繊維細胞間の水素結合が切断されることとなる。即ち、本実施形態では、各木質材料26a、26b、26b、28a、28bの各繊維細胞の細胞壁中へのメラミン樹脂水溶液の含浸工程を実施することによって、各木質材料26a、26b、26b、28a、28bの繊維細胞間の水素結合を切断する工程が、同時に行われるのである。
このようにして、表層部形成用材料26として、メラミン樹脂が含浸された突板材26a及び透光性調整材26b、26bが、基層部形成用材料28として、メラミン樹脂が含浸された基層部形成用シート材28a及び基層部形成用ブロック材28bが、それぞれ準備されるのである。
また、本実施形態において用いられる木葉16、16は、所望の外観(意匠)を得るため、任意の植物から採取されて、準備される。ここで、かかる木葉16、16は、充分に乾燥されていることが好ましく、その含水率は、気乾状態以下、更に好ましくは全乾状態(含水率0%)とされる。そのために、木葉16、16に対しては、例えば、105℃以上の高温雰囲気下での乾燥や、減圧条件下での乾燥等、強制的な乾燥工程が実施され、かかる乾燥工程の終了後、速やかに内装部品10の製造工程に供されることとなる。なお、木葉16(異材料)に水分が含まれていると、内装部品10の製造中乃至製造後に生じる水蒸気により、表層部12に空隙や破れ等が生じて、意匠性が悪化する等の問題が惹起される恐れがある。
次に、図5乃至図8に示されるように、加熱プレス装置44を用いて、上述のようにして準備された表層部形成用材料26(突板材26a及び透光性調整材26b、26b)と、基層部形成用材料28(基層部形成用シート材28a及び基層部形成用ブロック材28b)とに対する流動成形が実施される。
図5乃至図8から明らかなように、ここで用いられる加熱プレス装置44は、成形用金型46を有している。この成形用金型46は、下型48と、かかる下型48に対して、その上方に所定距離を隔てて対向配置された上型50とを含んで構成されている。
成形用金型46の下型48は、図示しない油圧シリンダ等を用いた公知の構造を有する移動装置により、上下方向に所定距離だけ移動可能とされている。また、そのような下型48には、その上面において開口する凹所52が設けられており、その内面が、表層部12(内装部品10)の意匠面18に対応した長手矩形形状の凹状湾曲面からなるキャビティ面54とされている。更に、下型48内におけるキャビティ面54の近傍部位には、複数のカートリッジヒータ56が埋め込まれている。それら複数のカートリッジヒータ56は、図示しないコントローラによって、加熱温度が制御されるようになっており、それら複数のカートリッジヒータ56によって、キャビティ面54が加熱されて、所定の温度に調節されるようになっている。
さらに、下型48の上面上には、4つ(図5乃至図8においては3つのみを示す)の変形阻止部58が配置されている。それら4つの変形阻止部58は、凹所52の開口部よりも一周り小さな長手矩形状の中心孔を有する環状の厚肉金属板を周方向に4つに分割した分割体にてそれぞれ構成されており、図示しない油圧シリンダにより、下型48の中心軸:Pに対して接近乃至離隔するように、水平方向に摺動移動可能に配置されている。
一方、上型50は、その中央部に配置された第一分割型60と、かかる第一分割型60を間に挟んで、下型48の凹所52の長さ方向(図5乃至図8における左右方向)の両側に対向配置された、第二分割型62及び第三分割型64とを含んで構成されている。ここでは、第一分割型60が、位置固定とされており、第二分割型62及び第三分割型64が、図示しない油圧シリンダ等の移動装置を用いた公知の構造により、第一分割型60に対して接近乃至離隔移動可能とされている。そして、それら第二分割型62及び第三分割型64の第一分割型60への接近移動により、第一分割型60と第二分割型62及び第三分割型64とが、それぞれ、互いの対向面同士において当接するようになっている。なお、それら第一分割型60と第二分割型62及び第三分割型64との当接面間においては、それぞれ、基層部14(内装部品10)の裏面に一体形成された取付クリップ22を形成するための取付クリップ形成用キャビティ66、66が、下方に向かって開口して形成されるようになっている。
ここで、第一、第二、及び第三分割型60、62、64の下面は、それぞれ、平坦面からなる第一加圧面68、第二加圧面70及び第三加圧面72とされており、本実施形態においては、下型48のキャビティ面54と、上型50(各分割型60、62、64)の加圧面68、70、72と、4つの変形阻止部58の下面に囲まれた部分にて、成形キャビティ74が形成されるようになっている。また、各分割型60、62、64内における加圧面68、70、72の近傍部位には、1つ乃至複数のカートリッジヒータ56が埋め込まれている。それらのカートリッジヒータ56は、下型48に埋め込まれたカートリッジヒータ56と同様に、図示しないコントローラによって、加熱温度が制御されるようになっており、そのようなカートリッジヒータ56にて、各加圧面68、70、72が加熱されて、所定の温度に調節されるようになっている。
そして、このような成形用金型46を有する加熱プレス装置44を用いて、表層部形成用材料26と基層部形成用材料28に対する流動成形を実施する際には、図5に示されるように、先ず、上型50と下型48とを型開きすると共に、4つの変形阻止部58を下型48の中心軸:Pに対して離隔させた位置(引込位置)に位置させた状態下で、下型48の凹所52内に、表層部形成用材料26と基層部形成用材料28と木葉16、16とが収容される。
このとき、表層部形成用材料26は、突板材26aが、凹所52を覆蓋するように、その外周縁部を、凹所52の開口部近傍のキャビティ面54部分に係合させた状態で、略水平に配置されると共に、その上に透光性調整材26b、26bが重ね合わされて、積層配置される。そして、最上部(図5において最上方)に位置する透光性調整材26bの上に、木葉16、16が、所定位置において載置される。更に、その上には、基層部形成用シート材28aが、木葉16、16の全体を覆うようにして重ね合わされて配置されると共に、基層部形成用ブロック材28bが、基層部形成用シート材28aの中央部に重ね合わされるようにして載置された状態で、基層部形成用材料28が配置される。
そして、そのようにして、表層部形成用材料26と木葉16、16と基層部形成用材料28とを、凹所52内に収容した状態下で、或いはその収容前に、下型48のキャビティ面54が、下型48に内蔵された複数のカートリッジヒータ56にて、表層部形成用材料26と基層部形成用材料28の各繊維細胞の細胞壁に含浸されるメラミン樹脂の硬化温度よりも高い温度にまで加熱されて、その温度に維持される。一方、上型50の第一、第二、及び第三分割型60、62、64の第一、第二、及び第三加圧面68、70、72が、それら各分割型60、62、64に内蔵のカートリッジヒータ56にて、メラミン樹脂の硬化温度にまで加熱されて、その温度に維持される。具体的には、ここでは、キャビティ面54が180℃程度の温度にまで加熱されて、維持され、また、各加圧面68、70、72が150℃程度の温度にまで加熱されて、維持される。なお、キャビティ面54や各加圧面68、70、72の加熱温度は、含浸される樹脂材料の硬化温度や融点に影響されるものの、一般的には、100〜200℃程度とされる。
次に、図6に示されるように、4つの変形阻止部58を、下型48の中心軸:Pに対して接近した位置(突出位置)に配置して、周方向において互いに当接させると共に、第二分割型62と第三分割型64とを第一分割型60に当接させて、それらの組付体からなる上型50が形成されると共に、下型48が上方に移動される。
また、上記の操作を実施している間に、キャビティ面54に対向して、近接位置する表層部形成用材料26が、キャビティ面54の熱で加熱される。これにより、表層部形成用材料26の全体を軟化させる。また、下型48の上方への移動により、基層部形成用材料28(基層部形成用ブロック材28b)の上面を、上型50における第一分割型60の第一加圧面68に接触させることで、基層部形成用ブロック材28bが、第一加圧面68にて加熱される。
そして、図7に示されるように、下型48を、図6に示された位置から更に上方に移動させることにより、表層部形成用材料26と基層部形成用材料28とが、それらの積層方向に、第一、第二、及び第三加圧面68、70、72にて加圧される。
このとき、表層部形成用材料26の全体が軟化していることで、表層部形成用材料26が、基層部形成用材料28を介して、上型50から加えられる圧力により、キャビティ面54に沿った形状に賦形される。そして、そのようにして賦形された表層部形成用材料26の表面(図7における下面)の全面が、メラミン樹脂の硬化温度よりも高い温度に調整されたキャビティ面54に接触することで、表層部形成用材料26がメラミン樹脂の硬化温度にまで速やかに加熱され、それによって、表層部形成用材料26中のメラミン樹脂が硬化せしめられる。かくして、表層部形成用材料26を、キャビティ面54に対応した形状に固定して、表層部12が形成される。そして、そのような表層部12のキャビティ面54との接触面を意匠面18とする。また、このとき、木葉16、16は、その上面を、表層部形成用材料26(突板材26a)と略同等の外形形状を有する基層部形成用シート材28aによって覆われるようにされて、表層部12(表層部形成材料26)に押し付けられるようにして、加圧されている。
なお、表層部形成用材料26は、繊維細胞の細胞壁へのメラミン樹脂の含浸によって、繊維細胞間の水素結合が切断されている。そのため、表層部形成用材料26中のメラミン樹脂の硬化が完了するまでの間においては、上記の如き表層部形成用材料26に対する加熱・加圧操作によって、表層部形成用材料26が流動成形される。即ち、表層部形成用材料26が加熱・加圧されたときに、メラミン樹脂の架橋が完了するまでの間は、表層部形成用材料26の繊維細胞間に剪断力が働いて、繊維細胞同士の相互位置が変化し、表層部形成用材料26が、意匠面18の面積を拡大させるように、キャビティ面54に沿って流動するようになる。
しかしながら、そのような表層部形成用材料26に対する流動成形の実施時には、4つの変形阻止部58が、それぞれの内周部を凹所52の開口部の内側に突出させた位置に配置される。そのため、キャビティ面54に沿った表層部形成用材料26の流動が、各変形阻止部58の内周部との接触によって阻まれ、それにより、キャビティ面54に沿って流動する表層部形成用材料26が、凹所52内からはみ出すようなことが、有利に阻止される。しかも、表層部形成用材料26(突板材26a及び透光性調整材26b)が、原木から繊維方向と平行な方向に切り出された矩形の薄肉平板材にて構成されているため、表層部形成用材料26の長さ方向と幅方向のうち、繊維方向と平行な方向への流動量が有利に小さくされているのである。
その後、図8に示されるように、下型48を、上型50との間に成形キャビティ74を形成する位置まで、更に上方に移動させることにより、主に、基層部形成用材料28が、上型50(第一、第二、及び第三分割型60、62、64)の第一、第二、及び第三加圧面68、70、72と下型48のキャビティ面54との間で、表層部形成用材料26を介して、例えば、100t程度の大きさで、表層部形成用材料26と基層部形成用材料28との積層方向に加圧される。また、そのような加圧状態下で、基層部形成用材料28が、カートリッジヒータ56にて加熱された第一、第二、及び第三加圧面68、70、72にて加熱される。そして、そのような加熱・加圧操作により、基層部形成用材料28に対する流動成形が実施される。
すなわち、メラミン樹脂が含浸されて、水素結合が予め切断された基層部形成用材料28に対する加熱・加圧操作を行なうことで、基層部形成用材料28の繊維細胞間に剪断力を作用させて、繊維細胞同士の相互位置が変化せしめられる。これにより、基層部形成用材料28(主として、基層部形成用ブロック材28b)が、上型50と下型48との間に形成された成形キャビティ74内で流動せしめられて、かかる成形キャビティ74内と、それに開口する取付クリップ形成用キャビティ66、66内に、それぞれ充填される。なお、基層部形成用材料28を流動成形する際には、一般に、基層部形成用材料28に対して、その比重が1.3以上となる程度の圧力が加えられることとなる。
ここで、基層部形成用材料28に対する流動成形時においては、基層部形成用シート材28aは、外形形状が表層部形成用材料26(突板材26a)と略同等の外形形状とされており、且つ原木から繊維方向と平行な方向に切り出された矩形の薄肉平板材にて構成されているため、その流動量が有利に小さくされている。
一方、基層部形成用ブロック材28bの流動成形時には、変形阻止部58等による流動制限が加えられることがなく、しかも、基層部形成用ブロック材28bが、原木から繊維方向に対して直角な方向に切り出された矩形のブロック体にて構成されているため、繊維方向と直角な方向に流動するようになる。それによって、本工程では、基層部形成用ブロック材28bの流動が、極めてスムーズに且つ十分に大きな量とされる。即ち、基層部形成用ブロック材28bは、流動成形時に、成形キャビティ74内を自由に流動して、その流動量が、表層部形成用材料26及び基層部形成用シート材28aの流動成形時の流動量よりも充分に大きくされている。
そして、そのような成形キャビティ74内と取付クリップ成形用キャビティ66、66内への基層部形成用材料28(基層部形成用ブロック材28b)の充填下で、基層部形成用材料28に対するプレス圧を維持して、基層部形成用材料28に圧縮力が加えられる。そして、そのようにして圧縮された基層部形成用材料28が、第一、第二、及び第三加圧面68、70、72やキャビティ面54により、メラミン樹脂の硬化温度にまで加熱される。なお、上型50と下型48とによる基層部形成用材料28と表層部形成用材料26の加圧時間は、例えば、5分程度とされる。
かくして、基層部形成用材料28を、成形キャビティ74の表層部12の配置部分を除く残余部分に対応した形状に賦形(成形)すると共に、その形状を固定して、基層部14が形成される。また、それと同時に、基層部14の裏面に取付クリップ22、22を一体形成し、更に、成形キャビティ74内の表層部12と基層部14とを、それらの間に所定の位置において木葉16、16を挟持させた状態で一体化させて、それらの一体化物が得られる。なお、表層部12と基層部14の一体化は、表層部12(表層部形成用材料26)中のメラミン樹脂と基層部14(基層部形成用材料28)中のメラミン樹脂とが互いに固着することや、表層部12(表層部形成用材料26)や基層部14(基層部形成用材料28)の繊維細胞間に存在するリグニンの働き等によって実現すると考えられる。
その後、上型50と下型48とを型開きして、表層部12と基層部14とが一体化されていると共に、それらの間に木葉16、16が挟持されている一体化物を離型し、以て、図1に示される如き構造を有する内装部品10が得られるのである。
以上の説明から明らかなように、本実施形態の内装部品10においては、表層部12が、突板12aと、その裏面側に一体的に積層形成された、樹脂材料が含浸された木質材料(透光性調整材26b)からなる透光性調整層12bとからなる積層体にて構成されているところから、かかる表層部12を所定の透光性とするために、突板12aの材質や厚さを変更することなく、透光性調整層12bを適宜設定することで、透光性を調整することが出来る。そのため、突板12aによる所望の木質感を有利に得ることが可能となるのである。
なお、表層部12の透光性を調整するための透光性調整層12bが、突板12aを構成する材料に対して、比較的安価な木材(アガチス等)を用いて構成されているところから、高級木材を用いて構成されている突板12aの厚さを変更(厚く)することなく、所望の透光性を得ることが可能となるのであって、原材料コストを低減することが出来るという利点もある。
また、基層部14が、樹脂材料が含浸された木質材料(基層部形成用シート材28a及び基層部形成用ブロック材28b)からなり、有利に透光性を有しているものであると共に、表層部12が、透光性調整層12bの存在によって所定の透光性に調整されているところから、基層部14の裏面側に配設される光源38からの光の有無によって、表層部12の表面(意匠面18)側からの木葉16、16の視認の可否を異ならしめることが出来、以て、より個性的で新しい意匠が実現され得るのである。
また、木葉16、16が、表層部12と基層部14との間に挟持されて、外部環境から遮断されているところから、かかる木葉16、16が経時的に朽ちてしまうようなことが有利に阻止されている。更に、木葉16、16が、透光性を有する表層部12を介して視認されるものであるところから、内装部品10全体として有利に立体感が得られる。
さらに、表層部12と基層部14が、それぞれの繊維細胞中に含浸されたメラミン樹脂が硬化して形成されている。それ故、透明樹脂からなるカバー層を何等形成しなくとも、優れた耐傷付き性と耐水性と耐候性とが有利に発揮され得る。また、内部への浸水によって、形状が崩壊するようなことも有利に防止され得る。そして、そのような樹脂製のカバー層が何等形成されていないため、「木」本来の見た目や肌触り等の感触が効果的に確保され得る。その上、使用される樹脂(メラミン樹脂)が可及的に少量に抑えられるため、資源・環境問題を悪化させることもない。
そして、本実施形態手法によれば、透光性調整材26bと基層部形成用シート材28aとが、それぞれ、突板12a(突板材26a)と略同等の外形形状を有するものであるため、流動成形操作時における流動量が有利に小さくされている。そして、木葉16、16が、それら透光性調整材26bと基層部形成用シート材28aとの間に挟持されて、成形キャビティ74に収容された状態で、基層部形成用材料28の流動成形操作が実施されるようになっているところから、木葉16、16が、かかる流動成形操作に伴なって移動してしまったり、破損してしまうようなことが有利に阻止される。従って、木葉16、16を所望の位置及び形態において配置することが出来、以て、所望の意匠(外観)を得ることが可能となる。
また、成形キャビティ74内に収容された表層部形成用材料26中のメラミン樹脂を硬化させることによって実施される表層部12の形成と共に、かかる成形キャビティ74内において、基層部形成用材料28の流動成形操作が実施されるようになっているところから、基層部形成用材料28の流動成形操作を実施する際に、表層部形成用材料26(突板材26a及び透光性調整材26b)の流動変形量が有利に小さくされている。それ故、基層部14を流動成形操作にて形成する際に、表層部形成用材料26が大きく流動することが阻止され、その上(最上部に位置する透光性調整材26b上)に載置された木葉16、16が移動したり、破損したりするようなことや、木目模様20の乱れ、及び突板材26aの破れ等がより有利に阻止されることとなる。なお、本実施形態のように、キャビティ面54を各加圧面68、70、72よりも高い温度とすることで、このような効果を有利に得ることが出来るが、必ずしも、そのような温度差を設ける必要はない。
さらに、本実施形態においては、表層部形成用材料26の流動成形時に、表層部形成用材料26が、意匠面18を与える面の面積を、最終的に得られる内装部品10の意匠面18の面積よりも大なる大きさとするまで変形することが阻止されているところから、目的とする内装部品10の意匠面18を与える表層部形成用材料26の面の木目模様20が、かかる面の拡大変形によって変形したり、崩れたりすることが有利に防止される。このため、自然で美麗な木目模様20が意匠面18に形成されて、より高度な重厚感や木質感が、有利に得られるのである。
また、透光性調整層12bが、樹脂材料が含浸された複数の透光性調整材26bを積層せしめて構成されているところから、そのような透光性調整材26bの材質や厚さ、積層数を適宜設定することで、透光性調整層12bひいては表層部12全体の透光性を、容易に調整することが可能となっている。なお、基層部14が、樹脂材料が含浸された複数の木質材料(基層部形成用シート材28a及び基層部形成用ブロック材28b)を互いに重ね合わせて積層した積層体にて構成されているところから、基層部14が有利に透光性を有するものとなると共に、そのような基層部14の透光性を、それら基層部形成用材料28の材質や厚さ、積層数によって任意に調整することも可能となっている。
さらに、基層部14が、比較的流動し難く、流動成形操作時の流動量が小さくなるようにされた基層部形成用シート材28aと、比較的流動し易く、流動成形操作時の流動量が大きい基層部形成用ブロック材28bとを互いに重ね合わせて積層した積層体にて構成されているところから、木葉16、16の移動や破損を有利に阻止することが出来ると共に、流動成形操作に要する加圧力を低く抑えることが出来る。
なお、本実施形態では、表層部12において意匠面18を構成する材料として、高価なバーズアイメイプルから切り出された突板材26aが使用されているものの、それ以外の表層部12部分(透光性調整層12b)や基層部14を構成する材料として、バーズアイメイプルよりも安価なアガチスから切り出された透光性調整材26bや基層部形成用シート材28a、基層部形成用ブロック材28bが使用されている。それ故、意匠面18において高級感を有利に表現しつつ、内装部品10全体の材料コストが効果的に低く抑えられ得るのである。
ところで、図1に示される如き構造を有する内装部品10は、上記の方法とは異なる方法によっても製造することが出来る。そのような内装部品10の製造方法について、以下に詳述する。
すなわち、先ず、表層部形成用材料76を構成する木質材料として、上記実施形態と同様の構造を有する突板材76a及び透光性調整材76b、76bが、準備される。
一方、基層部形成用材料78を構成する木質材料として、ここでは、アガチスの原木から繊維方向に対して直角な方向に切り出された長手矩形の厚肉平板材からなる複数(ここでは、2枚)の基層部形成用板材78aが準備される。この基層部形成用板材78a、78aは、その厚さが、表層部形成用材料76を構成する突板材76a及び透光性調整材76bよりも厚くされていると共に、その外形形状が、それら突板材76a及び透光性調整材76bの外形形状より小さな大きさとされている。
次いで、準備された各木質材料(突板材76a、透光性調整材76b、76b及び基層部形成用板材78a、78a)の各繊維細胞の細胞壁中にメラミン樹脂水溶液が含浸させられる。かかる含浸工程は、前記した製造方法において実施される工程と同一の手順に従って実施される。即ち、圧力容器に設置される水槽内のメラミン樹脂水溶液中に各木質材料76a、76b、76b、78a、78aを沈めた後、圧力容器内を減圧する操作と加圧する操作とが交互に実施されるのである。なお、減圧時と加圧時の圧力容器内の圧力は、前記した実施形態における含浸工程の場合と同様とする。
そして、かかる含浸操作の終了後、樹脂材料が含浸された各木質材料76a、76b、76b、78a、78aを圧力容器内から取り出して、乾燥させることで、表層部形成用材料76として、樹脂材料が含浸された突板材76a及び透光性調整材76b、76bが、基層部形成用材料78として、樹脂材料が含浸された基層部形成用板材78a、78aが、それぞれ準備される。
引き続いて、図9及び図10に示されるように、表層部形成用加熱プレス装置80を用いて、表層部形成用材料76に対する加熱プレスを実施して、表層部12が形成される。
すなわち、ここで用いられる表層部形成用加熱プレス装置80は、表層部形成用金型82を有している。この表層部形成用金型82は、図9から明らかなように、位置固定に配置された下型84と、かかる下型84に対して、その上方に所定距離を隔てて対向配置された上型86とを含んで構成されている。
表層部形成用金型82の下型84には、その上面において開口するキャビティ形成凹部88が形成されており、その内面が、表層部12(内装部品10)の意匠面18に対応した長手矩形状の凹状湾曲面からなる下型側キャビティ面90とされている。また、下型84内における下型側キャビティ面90の近傍部位には、複数のカートリッジヒータ56が埋め込まれている。それら複数のカートリッジヒータ56は、図示しないコントローラによって、加熱温度が制御されるようになっており、下型側キャビティ面90が、所定の温度に調節され得るようになっている。
一方、上型86は、図示しない油圧シリンダ等を用いた公知の構造を有する移動装置により、上下方向に所定距離だけ移動可能とされている。そして、かかる上型86の下面には、キャビティ形成凸部92が一体形成されており、その先端面が、表層部12の裏面(意匠面18とは反対側の面)、即ち基層部14との接合面に対応した、凸状湾曲面からなる上型側キャビティ面94とされている。
また、上型86内における上型側キャビティ面94の近傍部位には、複数のカートリッジヒータ56が埋め込まれている。それら複数のカートリッジヒータ56は、下型84に内蔵された複数のカートリッジヒータ56と同様に、図示しないコントローラによって、加熱温度が制御されるようになっており、上型側キャビティ面94が、所定の温度に調節されるようになっている。
かくの如き構造とされた表層部形成用金型82を有する表層部形成用加熱プレス装置80を用いて、表層部12を形成する際には、図9に示されるように、先ず、表層部形成用金型82の下型84と上型86とを型開きした状態で、下型84のキャビティ形成凹部88内に、表層部形成用材料76が収容される。このとき、表層部形成用材料76は、突板材76aが、キャビティ形成凹部88を覆蓋するように、その外周縁部を、キャビティ形成凹部88の開口部近傍の下型側キャビティ面90部分に係合させるようにして配置されると共に、その上に透光性調整材76b、76bが重ね合わされるように載置されて、収容される。
そして、そのような表層部形成用材料76のキャビティ形成凹部88内への収容状態下で、或いはその収容前に、下型84の下型側キャビティ面90と上型86の上型側キャビティ面94とが、下型84と上型86にそれぞれ内蔵された複数のカートリッジヒータ56にて、表層部形成用材料76に含浸されるメラミン樹脂水溶液中のメラミン樹脂の硬化温度に達しない程度の温度にまで加熱されて、その温度に維持される。これによって、キャビティ形成凹部88内に収容された表層部形成用材料76が、加熱された下型側キャビティ面90の熱にて加熱されて、表層部形成用材料76の全体が軟化せしめられる。なお、ここでは、下型側キャビティ面90と上型側キャビティ面94とが、それぞれ、150℃程度、或いはそれよりも僅かに低い温度にまで加熱される。
次に、図10に示されるように、上型86を下方に移動させて、キャビティ形成凸部92が下型84のキャビティ形成凹部88内に突入させられる。これにより、下型84と上型86との間に成形キャビティ96を形成すると共に、キャビティ形成凹部88内に収容された表層部形成用材料76を成形キャビティ96内に充填するようにして、表層部形成用材料76に対する加熱プレスが実施される。そうして、表層部形成用材料76が成形キャビティ96に対応した形状に賦形される。更に、その状態で、表層部形成用材料76を下型側キャビティ面90と上型側キャビティ面94とにて、メラミン樹脂の硬化温度(例えば、150℃程度の温度)にまで加熱することにより、表層部形成用材料76中のメラミン樹脂を硬化させて、表層部形成用材料76を成形キャビティ96に対応した形状に固定し、以て、表層部12が形成される。また、そのような表層部12の下型側キャビティ面90との接触面を意匠面18とする。
引き続き、上記のようにして形成された表層部12と、基層部形成用材料78(基層部形成用板材78a、78a)と、木葉16、16とを、前記した製造方法において用いられる加熱プレス装置44と略同様な構造とされた加熱プレス装置98を用いて、目的とする内装部品10の成形操作が行なわれる。なお、本工程で用いられる加熱プレス装置98が有する成形用金型100は、複数の変形阻止部58とその移動機構とが省略されている以外は加熱プレス装置44が有する成形用金型46と同様な構造とされている。それ故、かかる加熱プレス装置98の成形用金型100に関しては、図5乃至図8に示される加熱プレス装置44の成形用金型46と同様な構造とされた部材及び部位について、図11乃至図13において同一の符号を付すことによって、その詳細な説明を省略する。
すなわち、加熱プレス装置98を用いて、内装部品10を成形する際には、先ず、図11に示されるように、成形用金型100の上型50と下型48とを型開きした状態で、下型48の凹所52内に、表層部12と基層部形成用材料78(基層部形成用板材78a、78a)と木葉16、16とが収容される。
このとき、表層部12は、意匠面18の全面が、凹所52のキャビティ面54に接触して配置される。また、木葉16、16が、そのような表層部12上の所定位置に載置されると共に、厚肉平板状の基層部形成用板材78a、78aが、厚さ方向において互いに重ね合わされるように、表層部12に対して、積層された状態で配置される。
そして、そのようにして、表層部12と木葉16、16と基層部形成用材料78とを凹所52内に収容した状態下で、或いはその収容前に、下型48のキャビティ面54と、上型50の第一、第二、及び第三分割型60、62、64の第一、第二、及び第三加圧面68、70、72とが、下型48や上型50に内蔵された複数のカートリッジヒータ56にて、メラミン樹脂の硬化温度にまで加熱されて、その温度に維持される。具体的には、ここでは、キャビティ面54と第一、第二、及び第三加圧面68、70、72とが、150℃程度の温度にまで加熱されて、維持される。
そして、図12に示されるように、下型48を上方に移動させることで、互いに重ね合わされて、表層部12に積層された基層部形成用材料78のうちの最上部に位置する基層部形成用板材78aの上面に、上型50を構成する第一、第二、及び第三分割型60、62、64の第一、第二、及び第三加圧面68、70、72を接触させ、また、その位置から、下型48を更に上方に移動させることにより、基層部形成用材料78が、各加圧面68、70、72にて、表層部12と基層部形成用材料78との積層方向に加圧される。このとき、木葉16、16は、それらの上面の全体が基層部形成用材料78(最下部に位置する基層部形成用板材78a)の下面によって覆われて、加圧されるようにされている。また、そのような加圧状態下で、基層部形成用材料78が、カートリッジヒータ56にて加熱された第一、第二、及び第三加圧面68、70、72や下型48のキャビティ面54にて加熱される。そして、そのような加熱・加圧操作により、基層部形成用材料78に対する流動成形が実施される。
すなわち、図13に示されるように、メラミン樹脂水溶液が含浸されて、水素結合が予め切断された基層部形成用材料78に対する加熱・加圧操作を行なうことで、基層部形成用材料78の繊維細胞間に剪断力を作用させて、繊維細胞同士の相互位置を変化させる。かくして、基層部形成用材料78を、上型50と下型48との間に形成された成形キャビティ74内で流動させる。
このとき、基層部形成用材料78を構成する基層部形成用板材78a、78aが、何れも、原木から繊維方向とは直角な方向に切り出された厚肉の平板にて構成されており、そして、そのような基層部形成用材料78(基層部形成用板材78a、78a)が、繊維方向において加圧される。それ故、本実施形態における基層部形成用材料78は、加熱・加圧操作により、全体として、繊維細胞間の相対位置が、よりスムーズ且つスピーディーに変化するようになっている。
一方、そのような基層部形成用材料78の流動成形時には、それらの基層部形成用材料78との積層状態で成形キャビティ74内に収容される表層部12も、基層部形成用材料78と同様に加熱・加圧される。しかしながら、表層部12は、内部に含浸された、熱硬化性樹脂たるメラミン樹脂が既に硬化しているため、成形キャビティ74内で加熱・加圧されても、流動成形されることがない。
そして、成形キャビティ74内と取付クリップ成形用キャビティ66、66内への基層部形成用材料78の充填状態下で、下型48と上型50とによる基層部形成用材料78の加圧状態が所定時間維持される。また、そのようにして圧縮された基層部形成用材料78が、第一、第二、及び第三加圧面68、70、72やキャビティ面54により、メラミン樹脂の硬化温度にまで加熱される。
かくして、基層部形成用材料78が、成形キャビティ74の表層部12の配置部分を除く残余部分に対応した形状に賦形(成形)されると共に、その形状を固定して、基層部14が形成される。また、それと同時に、基層部14の裏面に取付クリップ22を一体形成し、更に、成形キャビティ74内の表層部12と基層部14とを一体化させて、それらの一体化物が得られる。
その後、上型50と下型48とを型開きして、表層部12と基層部14とが一体化されていると共に、それらの間に木葉16、16が挟持されている一体化物を離型し、以て、図1に示される如き構造を有する内装部品10が得られるのである。
以上の説明から明らかなように、本実施形態手法にあっても、前記した優れた特徴を有する内装部品10を有利に製造することが出来る。
そして、本実施形態手法においては、特に、表層部形成用加熱プレス装置80を用いて、表層部12を予め形成した後に、加熱プレス装置98の成形キャビティ74内において、基層部形成用材料78の流動成形操作が実施されるようになっているところから、基層部形成用材料78(基層部形成用板材78a、78a)の流動成形操作を実施する際に、表層部12(突板12a及び透光性調整層12b)が変形しないようにされている。それ故、表層部12(透光性調整層12b)上に載置された木葉16、16の移動や破損を、より確実に阻止することが出来ることとなる。また、表層部12の意匠面18に形成される木目模様20が、成形キャビティ74内での加熱・加圧操作によって変形したり、崩れたりするようなことも、より確実に阻止されることとなる。
なお、本実施形態においては、基層部形成用材料78全体の流動性が高くされているが、その外形形状(特に、最下部に位置する基層部形成用板材78aの外形形状)が、木葉16、16の全体を覆うことが出来る程度の大きさとされている。このため、木葉16、16は、所定位置において基層部形成用材料78(最下部に位置する基層部形成用板材78a)の下面(表層部12との対向面)にて押さえ付けられることとなる。従って、基層部形成用材料78の流動により、木葉16、16が移動したり、破損したりするようなことが有利に阻止されることとなるのである。
以上、本発明の具体的な構成について詳述してきたが、これはあくまでも例示に過ぎないのであって、本発明は、上記の記載によって、何等の制約をも受けるものではない。
例えば、本発明に従う木質意匠部品(内装部品10)において、透光性調整層12bは必須の構成ではなく、表層部12が突板12aのみから構成されていてもよい。従って、表層部12の透光性が、内装部品10の裏面側からの光の照射の有無によって、木葉16、16の視認の可否が異なるものとなるように調整されていることも必須の構成ではなく、内装部品10の表面(意匠面18)側から、常時、木葉16、16が視認出来るようにされていてもよい。このような場合であっても、突板12aの木質感に加えて、木葉16、16が視認されることにより、これまでにない新しい見栄えのある意匠(外観)を実現することが出来る。
なお、表層部12と基層部14との間に挟持される異材料としては、何等、木葉16に限定されるものではない。即ち、異材料は、表層部に対して透光性が異なる、或いは透過乃至は反射する光の波長が異なることにより、表層部の表面側から視認され得るものであり、例えば、自然物として、木枝等の植物の一部や、昆虫等の動物を用いてもよく、非自然物として、ガラス片や金属片、又は所定の形状に成形された樹脂部材等であってもよい。なお、ここでは、木質材料(突板12a)の備える自然感と馴染みやすいという点から、本実施形態において用いた木葉16の他、植物や昆虫等の自然物を、異材料として用いることが好ましい。これにより、木質材料の素材感と相俟って極めて意匠性に優れる内装部品10を得ることが出来る。
また、基層部14が透光性を有することも必須の構成ではない。例えば、内装部品10の自動車(車両部品30)への取付状態下において、その裏面側に光源(38)が配設されず、上述せるように、内装部品10の表面(意匠面18)側から、常時、木葉16、16が視認出来るようにされている場合は、基層部14の透光性は不要である。
さらに、基層部14は、その一部又は全部が、樹脂材料が含浸された木質材料の流動成形操作以外の手法、例えば、熱可塑性樹脂の射出成形操作によって形成されていてもよい。この場合、表層部12と基層部14との間に挟持される異材料としては、樹脂の射出圧によって破損しないように、ガラス片や金属片等の強度(剛性)のあるものが用いられることが好ましい。また、樹脂の流動による、異材料の移動を阻止するために、異材料が表層部12の裏面に接着等の手法により位置固定に配置されていることも、好ましい。
そして、各木質材料に含浸させられる樹脂材料としては、例示したメラミン樹脂の他、フェノール樹脂等の公知の樹脂材料を用いることが出来る。ここで、本発明においては、透明又はそれに近い透光性を有する樹脂材料を用いることが好ましく、また、突板(12a)の木質感や木目模様(20)を生かすため、色の薄い、例えば、乳白色のメラミン樹脂が用いることが、より好ましい。なお、より個性的な意匠を得るために、あえて各木質材料に含浸させる樹脂材料として有色の樹脂材料を用いたり、樹脂材料に染料、顔料等を加えて着色を行なってもよい。
さらに、上記した実施形態においては、何れも、表層部形成用材料26、76と基層部形成用材料28、78の各繊維細胞の細胞壁中に、同じ種類の熱硬化性樹脂たるメラミン樹脂を含浸していた。しかしながら、それら表層部形成用材料26、76に含浸する樹脂材料と基層部形成用材料28、78に含浸する樹脂材料の種類を互いに異なるものとしてもよい。
また、表層部形成用材料26、76と基層部形成用材料28、78に含浸する樹脂材料として、熱可塑性樹脂である、熱可塑性アクリル樹脂(例えば、アクリル酸メチルやメタクリル酸メチル等のアクリルモノマーの重合体)等を用いてもよい。但し、その場合、表層部形成用材料26、76と基層部形成用材料28、78に対する熱可塑性樹脂の含浸工程を実施する前に、例えば、表層部形成用材料26、76と基層部形成用材料28、78の各繊維細胞を構成するセルロースを公知のアセチル化処理する等して、繊維細胞間の水素結合を切断する操作を行わなければならない場合がある。
なお、各木質材料に樹脂材料を含浸させる際には、従来から公知の手法が適宜採用され得る。例えば、木質材料を樹脂水溶液に浸漬又は木質材料に樹脂水溶液を塗布して、木質材料に樹脂材料を含浸させる方法や、樹脂水溶液をスポンジロールコーターやナチュラルリバースコーター、フローコーター等を使用して、木質材料に塗布する方法等が実施され得る。
また、基層部形成用材料28、78の一部、特に、木葉16、16(異材料)と接触する基層部形成用材料(上記実施形態における、基層部形成用シート材28aや最下部の基層部形成用板材78a)を予め賦形してもよい。これにより、かかる基層部形成用材料の流動量を抑制して、異材料の移動や破損をより一層有利に阻止することが可能となる。
さらに、表層部形成用材料26、76や基層部形成用材料28、78の原木からの切り出し方向(繊維方向)は、例示のものに、何等限定されるものではない。それらを適宜に設定し、組み合わせることにより、木葉16、16(異材料)の移動や破損を阻止したり、意匠面18における木目模様20の崩れを防止したりする等の目的に応じて、流動成形時における表層部形成用材料26、76や基層部形成用材料28、78の流動量をコントロールすることも可能である。
また、所望の透光性や外観を得るために、表層部形成材料26、76及び基層部形成材料28、78を構成する各木質材料を漂白乃至着色処理する等してもよい。
更にまた、表層部形成用材料や基層部形成用材料としては、木材を原料とするもの以外に、竹を原料とするものも使用可能である。
また、基層部形成用材料は、例示したシート形態やブロック形態、平板形態のものに、特に限定されるものではない。例えば、所定の木材や竹を粉砕したり、切断したり、削ったりして得られる各種の形態のものも、基層部形成用材料として使用可能である。勿論、基層部形成用材料は、如何なる形態を有していようとも、繊維細胞の細胞壁中に樹脂が含浸された状態で使用されることとなる。
さらに、本発明において、樹脂材料が、表層部形成用材料26、76の繊維細胞に含浸されていることは必須であるが、かかる樹脂材料は、必ずしも繊維細胞の細胞壁中に含浸されている必要はなく、場合によっては、繊維細胞に対して、その内孔内に浸入するように含浸されているだけであっても良い。この構成は、例えば、予め、表層部形成用材料76から表層部12を形成した後、かかる表層部12と基層部形成用材料78とを成形キャビティ74内に収容して、基層部形成用材料78の流動成形を実施する場合等に採用される。
加えて、本発明は、自動車用内装部品以外の木質意匠部品とその製造方法の何れに対しても、有利に適用されるものであることは、勿論である。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものである。また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもないところである。
10 自動車用内装部品 12 表層部
12a 突板 12b 透光性調整層
14 基層部 16 木葉
18 意匠面 26、76 表層部形成用材料
28、78 基層部形成用材料 38 光源
44、98 加熱プレス装置 46、100 成形用金型
74 成形キャビティ 80 表層部形成用加熱プレス装置
82 表層部形成用金型 96 成形キャビティ

Claims (3)

  1. 樹脂材料が含浸された木質の突板を表面に備え、該突板によって意匠面が与えられる表層部と、該表層部の裏面側に一体的に積層形成された基層部とを有し、該表層部が透光性を有するように構成されてなると共に、該表層部と該基層部との間に異材料が挟持されて、該異材料が、該表層部の表面側から視認され得るようになっている木質意匠部品であって、
    前記表層部が、前記突板と、その裏面側に一体的に積層形成された、樹脂材料が含浸された木質材料からなる透光性調整層とからなる積層体にて、構成されており、更に前記基層部が、樹脂材料が含浸された木質材料からなり、且つ透光性を有していると共に、
    前記透光性調整層によって、前記表層部の透光性が、前記基層部の裏面側に配設される光源からの光の未照射の状態下において、該表層部の表面側から前記異材料を視認することが出来ないように調整されている一方、該光源からの光の照射状態下においては、該表層部の表面側から該異材料を視認することが出来るように調整されていることを特徴とする木質意匠部品。
  2. 樹脂材料が含浸された木質の突板を表面に備え、該突板によって意匠面が与えられる表層部と、該表層部の裏面側に一体的に積層形成された、樹脂材料が含浸された木質材料からなる基層部とを有し、且つ該表層部が透光性を有するように構成されてなると共に、それら表層部と基層部との間に異材料が挟持されて、該異材料が、該表層部の表面側から視認され得るようになっている木質意匠部品を製造する方法であって、
    前記表層部を形成するための前記突板を含む表層部形成用材料と、前記基層部を形成するための基層部形成用材料と、前記異材料とを、それぞれ準備する工程と、
    それら準備された材料のうち、少なくとも表層部形成用材料を、成形キャビティ内に収容する工程と、
    該成形キャビティ内に収容された前記表層部形成用材料中の含浸樹脂材料を硬化又は固化させることによって、前記表層部を形成する工程と、
    かかる表層部の形成と共に又はその形成の後に、前記成形キャビティ内において、前記基層部形成用材料を、該表層部を構成する前記表層部形成用材料に対して、それらの間に前記異材料を挟持した状態で互いに積層せしめてなる形態において、該基層部形成用材料を加熱・加圧することにより、流動させながら、前記表層部形成用材料との積層方向において圧縮して賦形する流動成形操作を実施し、該基層部形成用材料中の含浸樹脂材料を硬化又は固化させることにより、前記基層部を形成して、該基層部と該成形キャビティ内で形成される表層部とを、それらの間に前記異材料を挟持せしめた状態下で一体化する工程と、
    を含むことを特徴とする木質意匠部品の製造方法。
  3. 前記表層部形成用材料が、前記突板とそれと同等の外形形状を有するシート材とから構成されている一方、前記基層部形成用材料が、複数の木質材料を厚さ方向において互いに重ね合わせて積層した積層体にて構成されていると共に、該基層部形成用材料を構成する複数の木質材料のうち、前記表層部形成用材料との間で前記異材料を狭持するものが、前記突板と同等の外形形状を有するシート材にて構成されており、
    該異材料が、該表層部形成用材料におけるシート材と該基層部形成用材料におけるシート材との間に挟持されて、前記成形キャビティに収容された状態で、該基層部形成用材料の流動成形操作が実施される請求項2に記載の木質意匠部品の製造方法。
JP2014109490A 2014-05-27 2014-05-27 木質意匠部品及びその製造方法 Active JP6436451B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109490A JP6436451B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 木質意匠部品及びその製造方法
US14/716,981 US9909028B2 (en) 2014-05-27 2015-05-20 Ligneous decorative design part, and method of producing the same
CN201510276609.6A CN105291514B (zh) 2014-05-27 2015-05-26 木质外观部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109490A JP6436451B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 木質意匠部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015223751A JP2015223751A (ja) 2015-12-14
JP6436451B2 true JP6436451B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=54700806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109490A Active JP6436451B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 木質意匠部品及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9909028B2 (ja)
JP (1) JP6436451B2 (ja)
CN (1) CN105291514B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6811446B2 (ja) 2017-08-25 2021-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂部品およびそれを用いた表示装置
ES2954766T3 (es) * 2019-03-08 2023-11-24 Ihi Aerospace Co Ltd Sistema y método de moldeo de un material de material compuesto reforzado con fibras
FR3118726B1 (fr) 2021-01-13 2023-03-31 Smrc Automotive Holdings Netherlands Bv Couche composite d’habillage et pièce de garniture intérieure automobile comportant une telle couche
FR3126922B1 (fr) 2021-09-10 2023-08-04 Smrc Automotive Holdings Netherlands Bv Pièce de garniture intérieure automobile comportant une couche d’habillage et son procédé de fabrication
FR3126921B1 (fr) 2021-09-10 2023-08-04 Smrc Automotive Holdings Netherlands Bv Pièce de garniture intérieure automobile comportant une couche d’habillage et son procédé de fabrication
CN115071320A (zh) * 2022-05-31 2022-09-20 东风延锋汽车座舱系统有限公司 用于汽车内外饰的真叶装饰件及其生产方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2488301A (en) 1944-04-17 1949-11-15 Lundstrom Carl Brynolf Furniture component with hardened exposed surfaces
DE3839335A1 (de) * 1987-12-08 1989-06-29 Yamaha Corp Verfahren zur herstellung eines hoelzernen dekorativen gegenstandes
JP3188672B2 (ja) * 1997-06-30 2001-07-16 東セロ株式会社 樹脂複合フィルム被覆木質化粧材およびその製造方法
JPH11207810A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 木質化粧材の製造方法
JP4469463B2 (ja) * 2000-05-30 2010-05-26 株式会社河合楽器製作所 木質化粧成形品
JP4502848B2 (ja) 2005-03-09 2010-07-14 独立行政法人産業技術総合研究所 繊維を有する植物系熱圧成形材料及びその製造方法
JP4849609B2 (ja) 2006-08-04 2012-01-11 独立行政法人産業技術総合研究所 植物系材料の成形方法及びその成形体
JP2009096143A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Kojima Press Co Ltd 木質化粧板及びその製造方法
CN103402760A (zh) * 2011-03-01 2013-11-20 大建工业株式会社 透光性饰面材及发光饰面结构体
JP4912501B1 (ja) * 2011-03-01 2012-04-11 大建工業株式会社 透光性化粧材
JP2012228776A (ja) * 2011-04-22 2012-11-22 Hitoshi Nishioka 化粧シート
JP2013075410A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Daiken Corp 化粧材及びその製造方法
JP4959020B1 (ja) 2011-09-30 2012-06-20 大建工業株式会社 透光性化粧材及びそれを用いた発光化粧構造体
CN102643499B (zh) 2012-03-16 2014-03-26 淳安千岛湖富丽皇装饰材料有限公司 一种亚克力生态板材的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105291514B (zh) 2019-05-17
JP2015223751A (ja) 2015-12-14
US20150343837A1 (en) 2015-12-03
US9909028B2 (en) 2018-03-06
CN105291514A (zh) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436451B2 (ja) 木質意匠部品及びその製造方法
JP6384750B2 (ja) 木質成形体の製造方法
CN105291513B (zh) 木质成形体及其制造方法
CN102811844B (zh) 包括含至少一木质层和一背部加固层的外层的尤用于机动车的衬板的制造方法
US20100276075A1 (en) Bonding and layering of sheets of raw material
CN112703098A (zh) 木质纤维素材料部件及这种部件的制造方法
CN106817896A (zh) 树脂成型品和树脂成型品的制造方法以及树脂成型品的制造装置
JP6257249B2 (ja) 木質成形体及びその製造方法
US20210162720A1 (en) Wooden decorative board, molded article having wooden decorative board, and method of manufacturing molded article
JP2013252685A (ja) 木質化粧成形品の製造方法
JP2009096143A (ja) 木質化粧板及びその製造方法
KR102030871B1 (ko) 자동차 내장재 및 그 제조방법
JP2005001349A (ja) 木質成形品、及びその製造方法
KR20220012283A (ko) 사출 성형 부품 및 사출 성형 부품을 제조하기 위한 방법
CN112140683A (zh) 用于制造修饰元件的方法
JP7405700B2 (ja) 加飾樹脂製品の製造方法
JP6818290B2 (ja) 植物系成形体の製造方法
JP3142085U (ja) 木目模様付きfrp製浴槽
CN114102978B (zh) 炫彩壳体及其制备方法
CN104669634A (zh) 纤维壳体的成型方法
JP2016130000A (ja) 樹脂成形体及び樹脂成形体の製造方法
JP2008290348A (ja) 化粧シートおよびその製造方法
JP2005169803A (ja) 加飾シート及び加飾高剛性成形品の製造方法
JP2017047581A (ja) 木質成形品およびその製造方法
JP2009061675A (ja) 加飾シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117