JP2008030496A - 床材用化粧木質板 - Google Patents

床材用化粧木質板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008030496A
JP2008030496A JP2007269615A JP2007269615A JP2008030496A JP 2008030496 A JP2008030496 A JP 2008030496A JP 2007269615 A JP2007269615 A JP 2007269615A JP 2007269615 A JP2007269615 A JP 2007269615A JP 2008030496 A JP2008030496 A JP 2008030496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
backer
flooring
board
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007269615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699434B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Noguchi
克弘 野口
Eiichi Amano
詠一 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP2007269615A priority Critical patent/JP4699434B2/ja
Publication of JP2008030496A publication Critical patent/JP2008030496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699434B2 publication Critical patent/JP4699434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)

Abstract

【課題】物の落下やキャスターの走行による化粧木質板の凹みの発生が低減化され、また反りや変形が発生することがなく、さらには化粧材が木質板から剥離することがない床材用化粧木質板を提供すること。
【解決手段】木質板と化粧材、及び木質板と化粧材の間に位置する総厚みが250〜500μmのバッカーからなる化粧木質板であって、前記バッカーが、Tダイ式押出成形法によって得られ、JIS K 7121に準拠して測定した融点が220〜228℃のポリブチレンテレフタレート層を構成層として有することを特徴とする床材用化粧木質板。
【選択図】なし

Description

本発明は、住宅等に用いられる木質板と化粧材、及び木質板と化粧材の間に位置するバッカーからなる床材用化粧木質板に係わる。より詳しくは、床材用化粧木質板に衝撃が加わった際、床材用化粧木質板に生じる凹みを最小限に抑制でき、さらに化粧材が木質板から剥離することがない床材用化粧木質板に係わる。
住宅等の床材として用いられる化粧木質板として、合板等の木質板の表面に接着層を介し、突き板、化粧シート等の化粧材を積層したものがある。このような化粧木質板は高級感があり意匠的にも優れたものである。しかしながらこのようにして得られる化粧木質板は物の落下やキャスターの走行により凹みを生じ、年月の経過とともに住環境の美観が損なわれるという問題があった。これは突き板や化粧シートの厚みが薄くまた、基材となる合板等の木質板も表面硬度に劣るためである。
このような問題を解決するために、合板と化粧材との間に、合板よりも表面硬度に優れる中密度木質繊維板(MDF)を位置するようにして貼り合わせた化粧木質板も知られている。このような構成となっていることにより、物の落下やキャスターの走行による凹みの発生は低減化できる。しかしながら中密度木質繊維板は温度や湿度の変化により容易に伸縮し、化粧木質板に反りや変形が発生し易い、また化粧材が中密度木質繊維板から剥離しやすいというという問題があった。この問題はとりわけ床暖房システムを取り入れた場合においては際だって深刻なものであった。
本発明はこのような化粧木質板の状況に鑑みなされたもので、物の落下やキャスターの走行による化粧木質板の凹みの発生が低減化され、また反りや変形が発生することがなく、さらには化粧材が木質板から剥離することがない床材用化粧木質板を提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意研究を重ねた。この結果、Tダイ式押出成形法によって得られ、JIS K 7121に準拠して測定した融点が220〜228℃のポリブチレンテレフタレート層を有し、総厚みが250〜500μmであるシートが、この目的に用いられるバッカーとして好適であり、これを用いた床材用化粧木質板が前記課題を解決するものであることを見いだし本発明に至った。
即ち本発明は、
(1)木質板と化粧材、及び木質板と化粧材の間に位置する総厚みが250〜500μmのバッカーからなる化粧木質板であって、前記バッカーが、Tダイ式押出成形法によって得られ、JIS K 7121に準拠して測定した融点が220〜228℃のポリブチレンテレフタレート層を構成層として有することを特徴とする床材用化粧木質板、
(2)バッカーが多層構造であり、ポリブチレンテレフタレート層が前記バッカーの両表層として配されていることを特徴とする(1)に記載の床材用化粧木質板、
(3)バッカーが三層構造であり、前記バッカーの両表層に挟まれた中間層がポリエチレンテレフタレートからなっていることを特徴とする(2)に記載の床材用化粧木質板である。
本発明は、Tダイ式押出成形法によって得られ、JIS K 7121に準拠して測定した融点が220〜228℃のポリブチレンテレフタレート層を構成層として有するバッカーが物の落下やキャスターの移動等による衝撃を効率的に吸収でき、また温度変化による伸縮が小さいために、化粧材とともに木質板から剥離してしまうことを防止できることを見いだしなされたものである。以下本発明を詳細に説明する。
本発明において用いられるポリブチレンテレフタレートはJIS K 7121に準拠して測定した融点が220〜228℃の範囲にあるもので基本的には、テレフタル酸ジメチルと1,4−ブタンジオールを出発原料とするテレフタル−ジメチル法(エステル交換反応)、あるいはテレフタル酸と1,4−ブタンジオールを出発原料とする直接重合法(直接エステル化法)によって得られるものである。なお、JIS K 7121に準拠して測定した融点が220〜228℃の範囲にあるのであればテレフタル酸ジメチルやテレフタル酸以外のテレフタル酸系化合物や、1,4−ブタンジオール以外のジオール成分を少量使用したものであってもよい。JIS K 7121に準拠して測定した融点がこの範囲外にあるポリブチレンテレフタレートを用いたバッカーを使用した化粧木質板は、温度の変化により化粧材とバッカーが木質板から剥離しやすくなるため好ましくない。
そして本発明の床材用化粧木質板に用いられるバッカーは、このようなポリブチレンテレフタレートからなる層を構成層として有し、総厚みが250〜500μmに設定されている。厚みが250μm未満であると物の落下やキャスターの走行による凹みの発生を低減化する効果が不十分となり好ましくない。一方500μmを超えると化粧材や木質板との貼り合わせ加工性が低下するとともに、コストの上昇を招き好ましくない。
また本発明の床材用化粧木質板に用いられるバッカーはポリブチレンテレフタレート以外の合成樹脂からなる層との多層構造をとっていてもよい。その場合、ポリブチレンテレフタレートからなる層が配される位置は特に限定されないが、より好ましくは表層に、さらに好ましくは両表層に配するようにする。
また、バッカーが三層構造でポリブチレンテレフタレートからなる層が両表層に配される場合、両表層に挟まれた中間層を形成する合成樹脂はポリエチレンテレフタレートであることが望ましい。そしてこの場合の厚み構成は表層1/中間層/表層2=5/90/5〜25/50/25の比率とするのが望ましい。
本発明の床材用化粧木質板に用いられるバッカーを得るにはTダイ式押出成形法が用いられる。インフレーション押出成形法ではバッカーの熱による伸縮が大きくなり、化粧材の木質板からの剥離を防止できず好ましくない。バッカーを多層とする場合にはTダイ式共押出成形法、押出ラミネート法、ドライラミネート法等が適用可能である。
以下に詳述するように、実験例、比較実験例によりバッカーを作成し、このバッカーを用いて得られたシート1〜4、及び木質材にシート1〜4が貼り合わされた床材用化粧木質板の特性を評価した。ここにおいて本発明は、その趣旨を超えない限り、以下の記載により限定されるものではない。
[実験例1]
JIS K 7121に準拠して測定した融点が223℃のポリブチレンテレフタレート(IV値:1.14)をTダイ法にて押出成形し、厚み350μmのバッカーを作成した。
[実験例2]
JIS K 7121に準拠して測定した融点が223℃のポリブチレンテレフタレート(IV値:1.14)を両表層、その間にJIS K 7121に準拠して測定した融点が245℃のポリエチレンテレフタレート(IV値:0.811)を中間層として各層の厚さ比率が10/80/10となるようTダイ式共押出成形法にて成形し、総厚み350μmのバッカーを作成した。
[比較実験例1]
JIS K 7121に準拠して測定した融点が245℃のポリエチレンテレフタレート(IV値:0.811)をTダイ法にて成形し、厚み350μmのバッカーを作成した。
[比較実験例2]
JIS K 7121に準拠して測定した融点が223℃のポリブチレンテレフタレートを両表層、その間にJIS K 7121に準拠して測定した融点が245℃のポリエチレンテレフタレート(IV値:0.811)を中間層として各層の厚さ比率が10/80/10となるようTダイ式共押出成形法にて成形し、総厚み200μmのバッカーを作成した。
実験例1、2と比較実験例1、2で成形したバッカーに、それぞれ厚み100μmのポリプロピレン製の化粧シートをドライラミネート法により積層し、化粧シートにバッカーが積層されたシート1、2、3、4を得た。そして下記の特性を評価した。そしてその結果を表1に示す。
<耐熱寸法安定性>
化粧材を高温の状態で長時間経時させた場合(例えば床暖房を備えた住宅の床材に使用する場合など)を想定し、シート1〜4を1辺が100mmの正方形に切り出し、雰囲気温度80℃の恒温槽内に30分間放置した後、室温23℃の恒温室内に30分間放置し、ノギスを用いて寸法変化を測定し加熱収縮率(%)を算出する。また、その際、加熱することにより発生する化粧材の変形を目視により下記基準で評価する。
◎:シートに変形は全く認められない。
○:シートにかすかなカールが認められる。
×:シートが不均一な波状にうねる。
<凹み変形性>
床材用化粧木質板に瞬間的に衝撃が加わった場合を想定し、シート1〜4を厚さ12mmの合板に接着剤を用いて貼り合せて、コンクリート製の床上に水平に載置する。そして、その表面に総重量が500gで先端が半径6.3mmの半球状の黄銅製の重りを高さ300mmの位置から自由落下させる。次いで落下の衝撃により変形した落球凹み量(μm)をマイクロゲージにて測定する。また、凹み箇所の目立ちやすさを目視により下記基準で評価する。
○:シート表面に微少な凹みが認められる。
△:シート表面に若干の凹みが認められる。
×:シート表面に明確な凹みが認められる。
Figure 2008030496
実験例1、2で得られたバッカーが積層されたシート1、2は加熱収縮率が小さく、また加熱によるシートの変形も全く見られなかった。さらにシート1、2が用いられた床材用化粧木質板は落球凹み量が小さく、また目視によっても凹みはあまり目立たなかった。一方、比較実験例1で得られたバッカーが積層されたシート3を用いた床材用化粧木質板は落球凹み量が小さく、また目視によっても凹みはあまり目立たなかったものの、バッカーの加熱収縮率が大きくこの用途には不向きである。また実験例2と同様の構成ではあるが厚みが200μmと本発明で示された範囲を外れる比較実験例2で得られたバッカーが積層されたシート4は、加熱収縮率については良好な結果を示したものの、シート4を用いた床材用化粧木質板は落球凹み量が大きく、また目視によってもその凹みは目立ったものであった。
以上説明したように、本発明によれば、物の落下やキャスターの走行による化粧木質板の凹みの発生が低減化され、また化粧木質板に反りや変形が発生しにくい床材用化粧木質板が得られる。

Claims (3)

  1. 木質板と化粧材、及び木質板と化粧材の間に位置する総厚みが250〜500μmのバッカーからなる化粧木質板であって、前記バッカーが、Tダイ式押出成形法によって得られ、JIS K 7121に準拠して測定した融点が220〜228℃のポリブチレンテレフタレート層を構成層として有することを特徴とする床材用化粧木質板。
  2. 前記バッカーが多層構造であり、ポリブチレンテレフタレート層が前記バッカーの両表層として配されていることを特徴とする請求項1に記載の床材用化粧木質板。
  3. 前記バッカーが三層構造であり、該バッカーの両表層に挟まれた中間層がポリエチレンテレフタレートからなっていることを特徴とする請求項2に記載の床材用化粧木質板。
JP2007269615A 2007-10-17 2007-10-17 床材用化粧木質板 Expired - Fee Related JP4699434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269615A JP4699434B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 床材用化粧木質板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269615A JP4699434B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 床材用化粧木質板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125801A Division JP4071034B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 化粧材用バッカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008030496A true JP2008030496A (ja) 2008-02-14
JP4699434B2 JP4699434B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=39120376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269615A Expired - Fee Related JP4699434B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 床材用化粧木質板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4699434B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254004A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Dainippon Printing Co Ltd 床 材
JPH0999402A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Tokai Pulp Kk 表面化粧積層体及び表面化粧木質板
JPH09300564A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Daicel Chem Ind Ltd エンボス加工性を有する積層フィルムおよびその製造方法
JPH1170505A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Tousero Kk 樹脂複合フィルム被覆木質化粧材およびその製造方法
JPH11179824A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2000202810A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Tohcello Co Ltd 複合フィルム被覆木質化粧材およびその製造方法
JP2001012066A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Yoshihito Fujiki 床材及び床材の製造方法
JP2001145990A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Toyo Kohan Co Ltd 耐アルカリ性に優れた化粧板積層用印刷樹脂フィルム、その樹脂フィルムを積層した化粧板、及びその化粧板を用いたユニットバス
JP2001193267A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Dainippon Printing Co Ltd 床材用化粧材
JP2003056168A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Toppan Printing Co Ltd 床材及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254004A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Dainippon Printing Co Ltd 床 材
JPH0999402A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Tokai Pulp Kk 表面化粧積層体及び表面化粧木質板
JPH09300564A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Daicel Chem Ind Ltd エンボス加工性を有する積層フィルムおよびその製造方法
JPH1170505A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Tousero Kk 樹脂複合フィルム被覆木質化粧材およびその製造方法
JPH11179824A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2000202810A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Tohcello Co Ltd 複合フィルム被覆木質化粧材およびその製造方法
JP2001012066A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Yoshihito Fujiki 床材及び床材の製造方法
JP2001145990A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Toyo Kohan Co Ltd 耐アルカリ性に優れた化粧板積層用印刷樹脂フィルム、その樹脂フィルムを積層した化粧板、及びその化粧板を用いたユニットバス
JP2001193267A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Dainippon Printing Co Ltd 床材用化粧材
JP2003056168A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Toppan Printing Co Ltd 床材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4699434B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100966062B1 (ko) 금속 피복용 적층 필름, 스크린 보드용 금속 피복용 적층필름
JP2017532222A5 (ja)
JP2017532222A (ja) エンボス加工ホットメルト積層多層複合フィルム
DK2650119T3 (en) Coatings with structural sound insulating properties, especially for surfaces made of wood materials
JP4699434B2 (ja) 床材用化粧木質板
JP4071034B2 (ja) 化粧材用バッカー
CN113811444A (zh) 装饰材料及其制造方法
JP7198440B2 (ja) 化粧シートおよび化粧材
JP2023036666A (ja) 浮造調木目化粧材
JP2010042575A (ja) 化粧金属板、及びその製造方法
SE518193C2 (sv) Dekorativt, nötningsbeständigt golvlaminat med distinkt ytdekor, samt förfarande för framställning av laminatet
JP2011080262A (ja) 板材、床材、天井材及び壁材
JP4537012B2 (ja) 意匠性積層材及びその製造方法
JP2007105964A (ja) 床用化粧材
JP2007062344A (ja) 高寸法安定性木質系フローリング材
JP2006007713A (ja) 木質複合化粧板及びその製造方法
JP7153254B1 (ja) 化粧シート及び化粧材
JP4792175B2 (ja) 化粧フィルムおよびそのフィルムを積層した化粧板
JP5233414B2 (ja) 内装化粧材
JP4888979B2 (ja) 意匠性積層材及びその製造方法
WO2022209492A1 (ja) 化粧シートおよび化粧材
JP7497723B2 (ja) 化粧材及びその製造方法
JP7201123B1 (ja) 化粧シート及び化粧材
CN114746267B (zh) 地板元件
JP6627925B2 (ja) メラミン化粧材およびメラミン化粧材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees