JPH1168368A - 選択的に設置された放熱フィンを備えた電気・電子部品用液冷放熱器 - Google Patents

選択的に設置された放熱フィンを備えた電気・電子部品用液冷放熱器

Info

Publication number
JPH1168368A
JPH1168368A JP10125347A JP12534798A JPH1168368A JP H1168368 A JPH1168368 A JP H1168368A JP 10125347 A JP10125347 A JP 10125347A JP 12534798 A JP12534798 A JP 12534798A JP H1168368 A JPH1168368 A JP H1168368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
fins
fin
electric
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10125347A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumi Eugenio
フミ エウジェーニオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itelco SpA
Original Assignee
Itelco SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itelco SpA filed Critical Itelco SpA
Publication of JPH1168368A publication Critical patent/JPH1168368A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放熱器の放熱能力を低下させることなく、その
構造及び形状が簡素化された電気・電子部品用の液冷放
熱器の提供。 【解決手段】電気・電子部品用の液冷放熱器であって、
放熱フィンが選択的に設置される。すなわち、冷却を要
する電気・電子部品の取付位置の反対側にあたるエリア
付近にのみフィンが配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィンを備えた液
冷放熱器に関する。特に電源部品などの電気・電子部品
を冷却するための液冷放熱器に関する。
【0002】
【従来の技術】全ての電気部品(電気・電子部品)、特
に電源部品は動作中に多量の熱を発生するため、これら
の部品が適切に動作するように放熱を行う必要がある、
ということがよく知られている。近年、放熱器として、
電気部品の動作温度を顕著に低下させるため、電気部品
がその上に固定されるものが市販されている。第1の種
類の放熱器としては、強制流によって熱を放散するいわ
ゆる空冷放熱器がある。
【0003】しかし、特に動作温度が高くなる電源部品
に対しては、高圧の液体冷媒によって冷却を行う放熱器
が適用されていることに注目すべきである。特に、この
ような放熱器の最近の型式としては、金属プレートの内
側全面に密かつ規則的に配列された放熱フィンを備えた
ものが一般的である。このプレートは底側が密閉蓋によ
ってシールされ、密閉蓋は液状冷媒が循環する内部シー
ルド流路(ダクト)を画成する。そして、この放熱器の
隔室内(隔室内に、プレート内面に固定された放熱フィ
ンが位置する)を、液体冷媒が強制循環する。
【0004】この強制循環流によって放熱フィンが冷却
され、さらに熱伝導によって支持プレートの全面も冷却
される。それゆえ、冷却を要する電気部品が前記フィン
プレートの外側に取り付けられることを鑑みると、この
ようなプレートの冷却によって、複数の電気部品の必要
放熱量を合計して平均をとった必要平均放熱量は十分に
確保されることであろう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の液冷放熱
器は何の疑いもなく実用されている。しかしながら、動
作及び構造の両点において改善の余地があるものであ
る。特に、前記従来の液冷放熱器においては、プレート
内面に固定されている放熱フィンの数が多すぎる。
【0006】電機部品が取り付けられた位置の周辺エリ
アに配置されたフィンは、放熱に役立たないだけでな
く、液体冷媒の強制循環流に負荷損失(load lo
ss)を生じさせるものである。特に、規則正しく、密
に配置された一連のフィン(フィン列)によって大きな
抵抗が発生するため、従来の液冷放熱器の設計者は、寸
法及び動力損失(power absorption)
の両点に留意しながら、適切な水冷システムを開発する
必要がある。
【0007】本発明に基づく液冷放熱器は、この問題点
に着目してなされたものである。本発明の課題は、放熱
器の放熱能力を低下させることなく、その構造及び形状
を簡素化することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は第1の視点にお
いて以下の要素を有する。プレートの内面において、プ
レート1の外面における電気・電子部品の取付エリアに
対応した位置にのみ設けられた放熱フィン。第2の視点
において以下の要素を有する。一連の放熱フィンが設置
されて成るフィンエリア。一連の放熱フィンは、ダクト
の延在方向に対して直交する方向にフィン列をなす。フ
ィン列は互いに食い違って配置される。第3の視点にお
いて以下の要素を有する。フィン平均断面積の直径Dに
対するフィン高さHを表す無次元数HD(HD=H/
D)が1.5〜3である。フィン平均断面積の直径Dに
対するフィン間横方向ピッチSTを示す無次元数STD
(STD=ST/D)が1.1〜2である。フィン平均
断面積の直径Dに対するフィン間長手方向ピッチSLを
示す無次元数SLD(SLD=SL/D)が1.08〜
2.5である。第4の視点において以下の要素を有す
る。放熱器の一側に取り付けられた電気・電子部品。放
熱器の他側において電気・電子部品の取付位置の反対側
にあたるエリアの周辺に設置された放熱フィン。
【0009】本発明に基づく放熱器は、フィンプレート
と、フィンプレート底部に近接するシール蓋から構成さ
れる従来構造において、放熱フィンが選択的に設置され
たことを特徴とする。すなわち、放熱フィンは、冷却を
要する電気部品がプレート外面に取り付けられた位置に
のみ設置される。これに対し、従来の放熱器において
は、放熱器内面に固定された多数のフィンの内、放熱器
外側に取り付けられた冷却を要する電気部品の位置に正
確に対応する位置に設置されているフィンによって大部
分の放熱が行われる、という事実が確認される。
【0010】即ち、この解決手段によれば、放熱器の内
面に固定されていた放熱フィンのほとんどが不要とな
り、これによって、放熱器の放熱能力を如何ようにも阻
害することなく、コストが低下され、構造及び形状が簡
素化される。
【0011】また、本発明に基づく液冷放熱器によれ
ば、フィンのないエリア付近に設けられた幾つかの優先
冷媒循環流路(ダクト)において、冷媒に対する抵抗が
大幅に低減される。これは、明らかに設計及び技術(動
作)上の利点である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に基づく新たな放熱器によ
って得られるもう一つの利点は、新規なフィンプレート
がNC(数値制御)機械による切削加工や鋳造によっ
て、単一の金属ブロックから作製できることである。特
に、放熱フィンは充実ブロックの切削加工によって形成
することができる。
【0013】このような工程は時間を要するが、以下の
ような顕著な利点が生じる。第1に、NC機械のジョブ
プログラムの変更によって、本発明に基づく放熱器の内
面に設けられるフィンの数と位置及び冷媒流路(ダク
ト)の形状を、いつでも簡単に変更することができると
いう、作業上の柔軟性が生じる。均質な材料からなる単
一ブロックから作製された本発明に基づく新規な放熱器
によれば、さらに、フィンや冷媒流れの形状や設置によ
るもの以外の熱抵抗を最小化することができる。勿論、
放熱器が単一ブロックから作製されていない場合、高い
界面熱抵抗が生じる。
【0014】単体ブロックから得られた本放熱器におい
ては、冷却を要する部品が取り付けられる面を精密に仕
上げ完全な平面とする。これによって特に重要な技術
(動作)上の利点が生じる。すなわち、冷却を要する部
品は銅やアルミニウムのプレート上に大抵固定されると
ころ、次にこのプレートが該放熱器に直接的に当接する
ことにより、熱流が該放熱器に伝達されるという操作上
の利点が生じる。
【0015】それゆえ、放熱器外面を良好に仕上げるこ
とにより、銅又はアルミニウム製部品支持プレートと放
熱器プレート間に大きな密着力、付着力が生じることが
明らかである。本発明に基づく新規な放熱器の材質を一
様(均質)とすることは、腐食、特に電気的な腐食を防
止する上で特に重要である。
【0016】また、本発明に基づく放熱器の特に重要な
特徴は、特別の型式の放熱フィンを用いることである。
幾何学的距離及び中心間距離、すなわち、2つの最重要
パラメータが、熱力学及び流体力学的な見地から放熱フ
ィンの機能を最適化するために、注意深く設計される。
【0017】以下本発明を明確にするため添付図面を参
照して本発明を説明する。但し、図面は説明のためのも
のであって本発明を限定するものではない。
【0018】
【実施例】添付図面を参照して、本発明の一実施例に係
る放熱器は、金属プレート1と、金属プレート1の内面
に選択的に設置された一連の放熱フィン(ピン)2を備
えている。プレート1の底部は、シール用蓋3によって
シールされている。シール用蓋3は、長手方向に延在す
る隔壁4を幾つか備え、隔壁4は冷却液媒が循環する幾
つかの内部ダクト(流路)1aを画成する。特に、内部
ダクト1a内を循環する冷却液媒は、入口1bを通って
放熱器に流入し、出口1cを通って流出する。
【0019】上述したように、本発明に基づく放熱器の
特徴は、複数の放熱フィン2を、プレート1の外面側に
取り付けられた冷却を要する電気部品の取付位置にのみ
対応してプレート1内面に、“束(群、列)状”に設置
したことにある。換言すれば、冷却を要する電気部品の
各取付エリアに対して、対応するフィン取付エリアがプ
レート1上に設けられてフィン放熱が行われる。プレー
ト1内のフィン2は放出すべき熱流の数倍に(又は熱量
に)比例して設けられる。
【0020】本放熱器の別の重要な特徴は、各々のフィ
ンエリアにおいて特有な配列(フィン配列)がなされて
いることにある。図1〜図6を参照して、各々のフィン
エリアは一連(一束、列状)のフィン2からなり、一連
のフィン2は、全てのピン(ピン状フィン)が効果的に
機能するように、互い違い(食い違い、千鳥状)に配置
され、ダクト1aの延在方向に対して直交する幾つかの
平行フィン列が形成されている。例えば、冷媒の流れ方
向に直交する方向をフィンの列方向とすると、フィン列
同士を流れ方向に沿って順に所定ピッチずらして配置す
る。
【0021】次に、放熱フィン(ピン)の好ましい形状
について説明する。図4、図5、図6及び図7を参照し
て、文字Aは平均断面積を示し、フィン2の体積と高さ
の比である。文字Pは断面Aの周長を示す。文字Dは断
面Aに対応する相当直径を示し、比4×A/Pとして定
義される。文字Hはフィン2の高さを示す。記号HDは
フィン2の高さに関する無次元数であり、H/Dと定義
される。記号STはフィン2間の横方向ピッチであり、
冷却液媒流れFに直交する方向に沿って測定したもので
ある。記号SLはフィン2間の長手方向ピッチであり、
冷却液媒流れFに平行な方向に沿って測定したものであ
る。記号STDは前記横方向ピッチに関する無次元数で
あって、比率ST/Dと定義される。記号SLDは、前
記長手方向ピッチに関する無次元数であって、比率SL
/Dと定義される。本発明に基づく放熱器における上記
無次元数の好ましい範囲を下記に示す。HD=1.5〜
3、STD=1.1〜2、SLD=1.08〜2.5。
【0022】最後に、上記3つの無次元パラメータの好
ましい数値範囲は、フィン(ピン)2が環状又はその他
の形状であっても、形状に拘わらず有効であることを指
摘しておく。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、放熱器の内面に固定さ
れる放熱フィンの数を大幅に減少することができる。そ
して、フィンの数を減少させても、フィンが冷却を要す
る部品に対応して効果的(選択的)に配置されているた
め、放熱能力も十分に確保される。さらに、フィン数の
減少により、フィンと熱交換を行う冷媒の流れ抵抗が減
少するため、相乗的に冷却能力は向上する。従って、本
発明によれば、放熱能力が十分に担保された上で、コス
トが低下され、構造及び形状が簡素化された放熱器が提
供される。本発明に基づく放熱器は、特に、発熱量の大
きい、電源部品の放熱器として好適に適用される。ま
た、本発明に基づく放熱器は、単一ブロックの加工によ
って好適に得ることができるため、放熱器全体ないしフ
ィンの寸法・形状変更に柔軟に対処することができると
いう利点を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る放熱器を、冷却を要す
る部品が取り付けられた面側から見た図であり、放熱器
の内部構造を示すために支持プレートの一部が除去され
ている。
【図2】本発明の一実施例に係る放熱器を、図1とは反
対側から見た図であり、閉じ蓋の一部が除去されてい
る。
【図3】放熱フィンの軸測投像図である。
【図4】本発明の一実施例に係る放熱器の支持プレート
の断面図であり、支持プレートには2つの電気部品が取
り付けられている。
【図5】図4中のV−V面を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施例に係る放熱器のフィン断面を
示す図である。
【図7】図6中のVII−VII面を示す断面図である。
【符号の説明】
1 プレート(フィンプレート、支持プレート) 1a 内部ダクト(流路) 1b 入口 1c 出口 2 放熱フィン(ピン) 3 シール用蓋(密閉蓋) 4 隔壁 C 電気・電子部品

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属プレート1の内側に放熱フィン2と、
    入口1bを通って冷媒が流入し出口1cから流出する冷
    媒が循環する流路1aと、が設けられた電源部品用の液
    冷放熱器であって、 前記放熱フィン2は、前記プレート1の内面において、
    該プレート1の外面における電気・電子部品の取付エリ
    アに対応した位置にのみ設けられたことを特徴とする放
    熱器。
  2. 【請求項2】一連の前記放熱フィン2が設置されて成る
    各々のフィンエリアにおいて、該一連の放熱フィン2
    は、前記流路1aの延在方向に対して直交する方向にフ
    ィン列をなし、該フィン列は互いに食い違って配置され
    てなることを特徴とする請求項1記載の放熱器。
  3. 【請求項3】Hは前記放熱フィン2の高さ、Dは前記放
    熱フィン2の平均断面積に対応する直径、HD=H/
    D、STは前記放熱フィン2間の冷媒流れ方向に直交す
    る方向に沿った横方向ピッチ、STD=ST/D、SL
    は前記放熱フィン2間の冷媒流れ方向に平行な長手方向
    ピッチ、SLD=SL/Dとそれぞれ定義すると、 前記3つの無次元数は、HD=1.5〜3、STD=
    1.1〜2、SLD=1.08〜2.5であることを特
    徴とする請求項1又は2記載の放熱器。
  4. 【請求項4】放熱器の一側に電気・電子部品が取り付け
    られ、該放熱器の他側において前記電気・電子部品の取
    付位置の反対側にあたるエリアの周辺に選択的に放熱フ
    ィンが設置されたことを特徴とする放熱器。
JP10125347A 1997-08-08 1998-04-20 選択的に設置された放熱フィンを備えた電気・電子部品用液冷放熱器 Withdrawn JPH1168368A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97A000048 1997-08-08
IT97AN000048A IT1297593B1 (it) 1997-08-08 1997-08-08 Dissipatore per componenti elettronici raffreddato a liquido, dotato di alette dissipatrici disposte in maniera selettiva

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1168368A true JPH1168368A (ja) 1999-03-09

Family

ID=11334117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10125347A Withdrawn JPH1168368A (ja) 1997-08-08 1998-04-20 選択的に設置された放熱フィンを備えた電気・電子部品用液冷放熱器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6457514B1 (ja)
EP (1) EP0903971B1 (ja)
JP (1) JPH1168368A (ja)
CA (1) CA2225664A1 (ja)
DE (1) DE69730601T2 (ja)
IT (1) IT1297593B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639798B1 (en) * 2002-06-24 2003-10-28 Delphi Technologies, Inc. Automotive electronics heat exchanger
US6655449B1 (en) * 2002-11-08 2003-12-02 Cho-Chang Hsien Heat dissipation device by liquid cooling
US20040190253A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Ravi Prasher Channeled heat sink and chassis with integrated heat rejector for two-phase cooling
DE102005025381A1 (de) * 2005-05-31 2006-12-07 Behr Industry Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Kühlung von elekronischen Bauelementen
US7450384B2 (en) * 2006-07-06 2008-11-11 Hybricon Corporation Card cage with parallel flow paths having substantially similar lengths
US20080160070A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Nexagen Usa Llc Transdermal vitamin b12 delivery patch
US20080310101A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Ivan Pawlenko Double-walled enclosure with improved cooling
RU2516227C2 (ru) * 2009-11-23 2014-05-20 Дженерал Электрик Компани Теплоотвод и блок для плоских корпусов, обеспечивающий охлаждение и компоновку
US10531594B2 (en) 2010-07-28 2020-01-07 Wieland Microcool, Llc Method of producing a liquid cooled coldplate
US20120026692A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Wolverine Tube, Inc. Electronics substrate with enhanced direct bonded metal
US9681580B2 (en) 2010-07-28 2017-06-13 Wolverine Tube, Inc. Method of producing an enhanced base plate
US9795057B2 (en) 2010-07-28 2017-10-17 Wolverine Tube, Inc. Method of producing a liquid cooled coldplate
JP5813300B2 (ja) * 2010-08-23 2015-11-17 三桜工業株式会社 冷却装置
US10161691B2 (en) * 2012-01-16 2018-12-25 The Boeing Company Multi-channel cooling plenum
RU2522181C2 (ru) * 2012-10-23 2014-07-10 Общество с ограниченной ответственностью "Гамем" (ООО "Гамем") Жидкостной охладитель
DE202013011767U1 (de) 2012-10-26 2015-01-30 Zakryitoe Aktsionernoe Obschestvo "Rsc Technologies" Kühler für Rechenmodule eines Computers
RU167555U1 (ru) * 2016-04-20 2017-01-10 Закрытое акционерное общество "РСК Технологии" Охладитель вычислительных модулей компьютера
WO2019210413A1 (en) * 2018-05-01 2019-11-07 Dana Canada Corporation Heat exchanger with multi-zone heat transfer surface
RU191755U1 (ru) * 2019-05-21 2019-08-21 Роман Николаевич Горобец Теплообменник бесконтактной жидкостной системы охлаждения электронных компонентов
RU2706511C1 (ru) * 2019-05-21 2019-11-19 Роман Николаевич Горобец Двухфазная бесконтактная система охлаждения электронных компонентов
US20220099389A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Abb Power Electronics Inc. Systems and methods for thermal management using matrix coldplates

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551758A (en) * 1969-01-08 1970-12-29 Westinghouse Electric Corp Fluid cooled heat sink assembly for pressure contacted semiconductor devices
US3807493A (en) 1971-09-28 1974-04-30 Kooltronic Fan Co Heat exchanger using u-tube heat pipes
US4268850A (en) * 1979-05-11 1981-05-19 Electric Power Research Institute Forced vaporization heat sink for semiconductor devices
JPS61222242A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Fujitsu Ltd 冷却装置
GB8811755D0 (en) 1988-05-18 1988-06-22 Fin Machine Co Ltd Radiator assembly system
US4884630A (en) * 1988-07-14 1989-12-05 Microelectronics And Computer Technology Corporation End fed liquid heat exchanger for an electronic component
US5111280A (en) * 1988-11-10 1992-05-05 Iversen Arthur H Thermal management of power conditioning systems
US4884168A (en) * 1988-12-14 1989-11-28 Cray Research, Inc. Cooling plate with interboard connector apertures for circuit board assemblies
CH680179A5 (en) 1990-03-06 1992-06-30 Siemens Ag Albis Cooling appts. for electrical or electronic modules - provides at least one heat sink with side surface corresp. to that of module
US5099311A (en) * 1991-01-17 1992-03-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Microchannel heat sink assembly
DE69209042T2 (de) 1991-12-16 1996-10-02 At & T Corp Wärmeabfuhr durch engkanälige Kühlrippen um elektronisches Hochleistungskomponenten zu kühlen
JPH07211832A (ja) * 1994-01-03 1995-08-11 Motorola Inc 電力放散装置とその製造方法
US5453911A (en) * 1994-02-17 1995-09-26 General Motors Corporation Device for cooling power electronics
US5598320A (en) 1995-03-06 1997-01-28 Ast Research, Inc. Rotable and slideble heat pipe apparatus for reducing heat build up in electronic devices
US5983997A (en) * 1996-10-17 1999-11-16 Brazonics, Inc. Cold plate having uniform pressure drop and uniform flow rate

Also Published As

Publication number Publication date
EP0903971A1 (en) 1999-03-24
US6457514B1 (en) 2002-10-01
CA2225664A1 (en) 1999-02-08
DE69730601T2 (de) 2005-09-29
IT1297593B1 (it) 1999-12-17
ITAN970048A1 (it) 1999-02-08
DE69730601D1 (de) 2004-10-14
EP0903971B1 (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1168368A (ja) 選択的に設置された放熱フィンを備えた電気・電子部品用液冷放熱器
US3361195A (en) Heat sink member for a semiconductor device
US6822353B2 (en) Cooling apparatus for electric motor control unit
US7333336B2 (en) Heat radiating apparatus
JP6109265B2 (ja) 冷媒流路付き電気機器
JP2013254787A (ja) 熱交換器及びその製造方法
US6247526B1 (en) Cooling device with arrangement of centrifugal fan
JPH08103053A (ja) モータの冷却装置
JPH09213849A (ja) 液冷用ヒートシンクの冷却装置
JP4415712B2 (ja) 熱交換器
JPS63192256A (ja) 集積回路の冷却構造
CN113593616A (zh) 一种存储器用散热装置
JPH0674673A (ja) 発熱体の冷却装置
CN219086060U (zh) 一种液冷板和电源模块
CN211607174U (zh) 散热水道及具有其的电机控制器
KR101422098B1 (ko) 수냉 장치
CN210512796U (zh) 风冷和水冷混合散热器
CN213522814U (zh) 散热水道、电机控制器和新能源汽车
CN114709979A (zh) 一种集成式散热器及车辆
CN211397680U (zh) 一种多流程型高效机油冷却器
JP2005302948A (ja) 放熱器
KR200235343Y1 (ko) 옥외용통신장비를위한케이스
JPH1197591A (ja) 電子部品
JPH071828Y2 (ja) 自然冷却式の電気素子用放熱器
JPH0697337A (ja) 放熱器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705