JPH1168078A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH1168078A
JPH1168078A JP9226720A JP22672097A JPH1168078A JP H1168078 A JPH1168078 A JP H1168078A JP 9226720 A JP9226720 A JP 9226720A JP 22672097 A JP22672097 A JP 22672097A JP H1168078 A JPH1168078 A JP H1168078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
imaging
film
electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9226720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311273B2 (ja
Inventor
Akira Konno
晃 金野
Kohei Suzuki
公平 鈴木
Kazuki Taira
和樹 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22672097A priority Critical patent/JP3311273B2/ja
Priority to US09/138,700 priority patent/US6225632B1/en
Publication of JPH1168078A publication Critical patent/JPH1168078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311273B2 publication Critical patent/JP3311273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14659Direct radiation imagers structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像装置の絶縁破壊を防止して信頼性を向上
するとともに、ダイナミックレンジの大きい入射光に対
応する。 【解決手段】 絶縁成膜11の一方の面の撮像領域11
aには画素電極12がマトリクスアレイ状に配設され、
その外側の周辺領域11bにはシールド電極16が配設
されている。絶縁成膜11のもう一方の面には画素電極
12を駆動する駆動回路15が配設されている。周辺領
域11bに対向する領域に配設された駆動回路15は、
光電変換膜13に大きな電流が流れた場合でもシールド
電極16により遮蔽されており、静電破壊が防止され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光信号を電気信号に
変換することにより画像を得る撮像装置に関し、例えば
医療用Χ線診断装置の撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光電変換素子を撮像素子として用いた撮
像装置はビデオカメラ、デジタルカメラ等に幅広く用い
られている。また、医療用Χ線診断装置に従来の銀塩フ
ィルムにかわって用いられている。近年では、医療分野
などにおいて治療を迅速的確に行うために患者の医療デ
ータをデータベース化する方向に進んでいる。Χ線撮影
して得られた画像データについてもデータベース化の要
求があり、撮影したΧ線画像のディジタル化を進めるこ
とがが望まれている。
【0003】医療用Χ線診断装置では従来銀塩フィルム
を使用して診断画像の撮影を行ってきたが、この画像を
ディジタル化するためには、撮影したフィルムを現像し
た後、さらにスキャナ等で走査する必要がある。この方
法は手間と時間を要するだけではなく、スキャナで走査
する際に画像の品質が低下するという問題がある。
【0004】最近は1インチ程度の極めて小さなサイズ
のCCDカメラを使用し、直接ディジタルとして撮像す
る方式が実現されている。しかし、例えば人間の肺の撮
影をする場合、30cm×30cm程度の領域を撮影す
る必要があるため光を集光するための光学装置が必要と
なり、装置の大型化が問題になっている。
【0005】これら2方式の問題を解決する方式とし
て、a−Si(アモルファスシリコン)を半導体膜とし
て用いた薄膜トランジスタ(TFT)を用いた撮像装置
が提案されている(例えばUSP第4689487
号)。図9はこのような撮像装置の構成を概略的に示す
ブロック図であり、図10はa−SiTFTを用いた撮
像装置の構成を概略的に示す図である。
【0006】Χ線源51から照射されたΧ線は被検体5
2を通過し、a−SiTFT撮像装置53の光電変換素
子に入射する。a−SiTFT撮像デバイス53は被検
体52を透過したΧ線を、線量に対応したアナログ電気
信号に変換する。変換されたアナログ信号は時系列的に
A/D変換部57によりデジタル変換されイメージメモ
リ58に記憶される。イメージメモリ58は1枚もしく
は数枚分の画像データを記憶することかでき、制御部6
3からの制御信号により所定のアドレスにデータを順次
記憶する。演算処理部59はイメージメモリ58から画
像データを取りだして演算し、結果を再びイメージメモ
リに返還する。演算されたイメージメモリ58の画像デ
ータはD/A変換部60によりアナログ信号に変換さ
れ、イメージモニタ61などの外部処理回路にインター
フェースを介して出力される。したがって例えばイメー
ジモニタ61に被検体52のΧ線透過像が表示される。
【0007】図10において、撮像領域を構成する単位
要素となる画素e1,1はa−Siを半導体膜とした薄
膜トランジスタ144、光電変換膜13および画素容量
142とにより構成され、画素eは例えば横2000×
縦2000個のマトリクスアレイ状(以下薄膜トランジ
スタアレイと呼ぶ)に構成されている。光電変換膜14
0には電源148によりバイアス電圧が印加される。a
−SiTFΤ144は信号線S1と走査線G1に接続し
ており、走査線駆動回路152から走査線を介してゲー
ト電極に印加される走査信号の電位によってオン・オフ
が制御される。信号線S1の終端は信号検出用の例えば
センスアンプなどの増幅器154に接続している。
【0008】光電変換膜に光(この場合X線、軟X線な
ど)が入射すると光電変換膜140に電流が流れる状態
となり、画素容量142に電荷が蓄積される。走査線駆
動回路152で走査線を駆動し1つの走査線に接続して
いる全てのTFΤをオンにすると、蓄積された電荷は信
号線S1を通って増幅器154側に転送される。画素に
入射する光の量による電荷量の相違から、増幅器154
の出力振幅もこれに対応して変化する。
【0009】図10に示す方式では、増幅器154の出
力信号をA/D変換することで直接ディジタル画像を得
ることができる。さらに図中の画素領域はノートパソコ
ンに使用されているΤFΤ−LCD(薄膜トランジスタ
をスイッチング素子として用いたアクティブマトリクス
型液晶ディスプレイ)と同様な構造であり、薄型、大画
面の撮像装置が容易に製作可能である。
【0010】Χ線を電荷に変換するa−SiTFΤ撮像
デバイスには2種類の方式がある。1つはΧ線を一度蛍
光体などにより可視光に変換し、さらに光電変換膜で電
荷に変換する間接変換と呼ばれる方式であり、もう1つ
はΧ線を光電変換膜で直接電荷に変換する直接変換と呼
ばれる方式である。
【0011】間接変換方式では蛍光体により可視光に変
換するが、蛍光体内で光が散乱するため十分な解像度を
得るのが難しい。一方、直接変換方式では解像度劣化の
原因となる蛍光体を介す必要がないため、高解像度の画
質が得られるという利点がある。高解像度の画像を得る
ことは特に医療用の撮像としては必須の条件であり、直
接変換方式による撮像装置が注目されている。
【0012】しかしながら、直接変換方式の撮像装置で
はΧ線を電子に変換させる効率を上げるために、光電変
換膜を厚く(例えば数100[μm]から数[mm]程
度)成膜する必要がある。これに伴って光電変換膜に適
切な電界を印加するために数[kV]程度の高電圧を印
加しなくてはならない。
【0013】図11は直接変換方式の撮像装置の基本的
構造の例を概略的に示す図である。図11(a)は撮像
装置の断面構造を概略的に示す図であり。図11(b)
は撮像装置の単位画素の等価回路を概略的に示す図であ
る。直接変換方式の撮像領域は、絶縁基板201上にa
−SiTFΤ144、蓄積容量電極202、信号線S
1、走査線G1、画素電極203、絶縁層204、光電
変換膜140、電圧供給用配線205を配設したもので
ある。蓄積容量電極202と画素電極203の間に絶縁
層204を挟持することにより信号蓄積容量Csを形成
する。電圧供給用配線205には数[kV]程度の高電
圧が印加されている。
【0014】光電変換膜140は入射するΧ線量に比例
して抵抗が小さくなる。したがって所定線量のX線が光
電変換膜140に入射すると、電圧供給配線205と画
素電極203との間に電流が流れ、信号蓄積容量Csに
入射したΧ線量に応じた電荷が蓄積される。
【0015】各画素に蓄積された電荷は、各画素に入射
するX線の量に比例するので、このような撮像画素を2
次元的に配列することにより被検体に対応したX線透過
像を電荷として検出することができる。
【0016】一定の時間電荷を蓄積した後、走査線駆動
回路によりa−SiTFT144をオン状態にしてCs
に蓄積した電荷を増幅器154を介して読みだし回路に
出力する。
【0017】このような構造を有する直接変換方式の撮
像装置では、強いΧ線が入射すると光電変換膜140に
は大電流が流れることにり、画素電極203の電位は最
悪の場合電圧供給用配線205と同電位の数[kV]程
度まで上昇してしまうことになる。画素電極203と蓄
積容量電極202との間に数[kV]程度の大きな電位
差が生じると、絶縁層204が絶縁破壊を起こしΤFT
アレイを破壊する恐れが大きい。
【0018】したがって、画素電極203の電位を一定
電圧以下に抑える対策が必要になり、例えば画素内に保
護回路を内蔵する等の対策がなされている(例えば特願
平8−161977、特願平8−326993等)。
【0019】ところで、数[kV]程度の高電圧は撮像
領域以外の部分にも印加される可能性があり、その部分
で絶縁破壊を起こし撮像領域の薄膜トランジスタアレイ
を破壊する恐れがある。通常、TFTを駆動する走査線
G1や信号を読み出す信号線S1は、走査線駆動回路1
52、増幅器154にそれぞれ接続するため、基板の外
周部まで引き出されている。このためΧ線が入射した場
合、撮像領域と同様に撮像領域の周辺部においても、電
圧供給用配線205と走査線G1との間、または電圧供
給用配線205と信号線S1間との間に電流が流れるこ
とになる。数[kV]程度の高電圧が上記配線間に間挿
された絶縁層204に印加される状態になると絶縁破壊
を起こし撮像領域のTFTアレイを破壊してしまう。
【0020】上記のように走査線G1や信号線S1、さ
らに蓄積容量電極202等の配線と電圧供給用配線20
5との間に高電圧が印加されると、撮像領域と同様にそ
の周辺部でも絶縁層204が絶縁破壊を起こして撮像装
置が破壊されてしまうという問題があった。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題点を解決するためになされたものである。すなわち本
発明は撮像の解像度低下を生じることなく、絶縁破壊の
生じにくい、信頼性の高い撮像装置を提供することを目
的とする。また本発明は入射光強度に対するダイナミッ
クレンジの大きな撮像装置を提供することを目的とす
る。さらに本発明は感度の高い撮像装置を提供すること
を目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明の撮像装置は以下のような構成を備えて
いる。本発明の撮像装置は、第1の面と第2の面とを有
する基板と、画素電極がマトリクス状に配設された撮像
領域およびこの撮像領域を囲む周辺領域とを有する第1
の面と、前記基板の前記第1の面と対向した第2の面と
を有する絶縁性膜と、前記絶縁性膜の前記第1の面上に
前記撮像領域を覆うように配設された光電変換膜と、前
記光電変換膜上に前記撮像領域を覆うように配設され、
前記光電変換膜にバイアス電圧を印加する電圧印加手段
と、前記絶縁性膜の前記第2の面に前記画素電極と接続
して配設され、前記画素電極に誘起された電荷を蓄積す
るとともに選択的に出力する駆動手段と、前記絶縁性膜
の前記第1の面の前記周辺領域に配設され、前記駆動手
段と前記電圧印加手段との間を電磁気的に遮蔽するシー
ルド電極とを具備したことを特徴とする撮像装置。また
画素電極がマトリクス状に配設された撮像領域と、この
撮像領域を囲む周辺領域とを有する第1の面と、第2の
面とを有する絶縁性膜と、前記絶縁性膜の前記第1の面
上に前記撮像領域を覆うように配設された光電変換膜
と、前記光電変換膜上に前記撮像領域を覆うように配設
され、前記光電変換膜にバイアス電圧を印加する電圧印
加手段と、前記絶縁性膜の前記第2の面に前記画素電極
と接続して配設され、前記画素電極に誘起された電荷を
蓄積するとともに選択的に出力する駆動手段と、前記絶
縁性膜の前記第1の面の前記周辺領域に配設され、前記
駆動手段と前記電圧印加手段との間を電磁気的に遮蔽す
るシールド電極とを具備するようにしてもよい。
【0023】また本発明の撮像装置は、前記シールド電
極に定電位を印加する手段と、前記シールド電極と前記
定電位を印加する手段との間に介挿された非線形素子と
をさらに具備するようにしてもよい。
【0024】また例えば、画素電極がマトリクス状に配
設された撮像領域と、この撮像領域を囲む周辺領域とを
有する第1の面と、第2の面とを有する絶縁性膜と、前
記絶縁性膜の前記第1の面に前記撮像領域を覆うように
配設された光電変換膜と、前記光電変換膜の上側から前
記撮像領域を覆うように配設され、前記光電変換膜にバ
イアス電圧を印加する手段と、前記絶縁性膜の前記2の
面に前記画素電極と接続して配設され、前記画素電極に
誘起された電荷を蓄積する容量素子と、前記絶縁性膜の
第2の面に前記容量素子と接続して配設され、前記容量
素子に蓄積された電荷を選択的に出力する駆動手段と、
前記絶縁性膜の第2の面の前記周辺領域から前記撮像領
域まで延設された、前記スイッチング素子を駆動する走
査線および前記スイッチング素子が出力する電荷を読み
だすリード線とを具備するようにしてもよい。
【0025】すなわち本発明の撮像装置は、Χ線を直接
電荷に変換する直接変換方式の撮像装置において、画素
領域および周辺領域に、走査線、信号線等と電圧印加手
段との間に高電圧が印加されて絶縁層に生じる絶縁破壊
を防止するためにシールド電極を配設したものである。
このような構成を採用することにより、高電圧は光電変
換膜にのみ印加されることになるため、画素電極の光入
射面と反対側の絶縁層が高電圧により絶縁破壊されるこ
とはなくなる。
【0026】また周辺領域に配設されたシールド電極は
ショートリングの効果も有するため、アレイ基板製造中
の静電気等による薄膜トランジスタの破壊も防止され
る。したがって撮像装置の生産性も向上する。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に本発明の撮像装置について
さらに詳細に説明する。
【0028】(実施形態1)図1は本発明の撮像装置の
構成の例を概略的に示す図である。図1(a)は本発明
の撮像装置の平面構造を概略的に示し、図1(b)は本
発明の撮像装置の断面構造を模式的に示している。
【0029】この撮像装置は、絶縁性膜11の一方の第
1の面に画素電極12がマトリクス状に配設された撮像
領域11aと、この撮像領域を囲む周辺領域11bとを
有しており、絶縁性膜11の画素電極12形成面には、
少なくとも撮像領域11aを覆うように光電変換膜13
が配設されている。光電変換膜13上には、撮像領域1
1aを覆うように、光電変換膜にバイアス電圧を印加す
るための電圧印加手段である導電性膜14が配設されて
いる。絶縁性膜11の画素電極12形成面の反対側の第
2の面には、画素電極12と接続して配設され、画素電
極12に誘起された電荷を蓄積するとともに選択的に出
力する駆動回路15が配設されたアレイ基板10が配設
されている。この例では駆動回路15は後述するよう
に、画素電極15に誘起された電荷を蓄積する蓄積容量
素子Csと、この蓄積容量素子Csに蓄積された電荷を
選択的に出力するためのスイッチング素子である薄膜ト
ランジスタと、これらと接続した走査線S、信号線Gな
どの配線とから構成されている。
【0030】そして、絶縁性膜11の画素電極12が配
設された第1の面の周辺領域11bには、駆動手段15
とバイアス電圧印加手段である導電性膜14との間を電
磁気的に遮蔽するシールド電極16が配設されている。
このシールド電極16には例えば接地電位などの定電位
が印加され、周辺領域11bに配設された駆動手段15
に高電圧が印加されることを防止している。シールド電
極16には、例えばダイオードなどの非線形素子を通じ
てあらかじめ定められた電位を印加するようにしてもよ
い。
【0031】(実施形態2)以下に本発明の撮像装置の
さらに具体的な構成の例を説明する。図2は本発明の撮
像装置の平面構造の例を概略的に示す図であり、図3は
図2の撮像装置のA−A´断面の構造の例を概略的に示
す図である。
【0032】前述のように、絶縁性膜11の一方の面に
は画素電極12が2次元的にマトリクス配列された撮像
領域11aと、撮像領域11aの周辺を取り囲むような
周辺領域11bとがある。画素電極12は、スルーホー
ルなどを介して絶縁性膜11の光電変換膜13が配設さ
れた面(第1の面)と反対側の面(第2の面)に配設さ
れた蓄積容量素子Csに接続され、この蓄積容量素子は
薄膜トランジスタ144のソース電極144sに接続さ
れている。薄膜トランジスタ144のゲート電極144
gに走査線駆動回路152から走査線Gを介して走査信
号が印加されると、蓄積容量素子Csに蓄積された光入
射量に対応した電荷がソース電極144s・ドレイン電
極144dを通じて信号線Sに出力される。
【0033】このように、画素電極12を撮像の単位要
素とした画素Pm,nが撮像領域11aにマトリクス配
列されており、各画素で検出した光入射量に応じた電荷
を信号線Sを介して読みだすことにより、画像データを
得ることができる。なお信号線Sをセンスアンプなどの
増幅器に接続し、信号を増幅してから出力するようにし
てもよい。
【0034】したがって、走査線G、信号線S、蓄積容
量電極202に電圧を供給するCs線などの駆動手段を
構成する配線は、画素領域11aから周辺領域11bに
わたって配設されることになる。
【0035】本発明の撮像装置では、絶縁性膜11の第
1の面の周辺領域11bに、シールド電極16が配設さ
れており、さらにシールド電極16を任意の電位に維持
するための手段である電極304が形成されている。
【0036】走査線駆動回路152や増幅器154は周
辺領域11b内に配設するようにしてもよいし、さらに
外部に配設して、周辺領域11bで接続するようにして
もよい。また光電変換膜13および導電性膜14は撮像
領域11aと周辺領域11b両方にまたがって形成され
ており、かつ導電性膜14は周辺領域11bを越えない
範囲で形成されている。したがって、導電性膜14の端
部はシールド電極16と対向するように配設されること
になる。
【0037】絶縁性基板10上に配設された、シールド
電極に電圧を印加するための電極304は外部電源30
6に接続されており、任意の電位(例えば0[V])が
印加される。また絶縁性基板10上には走査線G、信号
線S、電源線305も同様に配設されている。これら走
査線G、信号線S、電源線305の上には絶縁性膜11
が積層され、絶縁性膜11には電極304とシールド電
極16のコンタクトをとるスルーホールが形成されてい
る。画素電極203とシールド電極16が絶縁性膜11
上に形成され、その上に光電変換膜13と導電性膜14
が積層されている。導電性膜14は高圧電源ケーブル3
07により高電圧源308と接続されている。
【0038】シールド電極16は電極304と接続さ
れ、一定の電位に固定されている。ここでシールド電極
16が例えば0[V]とし、走査線G、信号線S、電源
線305が例えば0〜30[V]の範囲内に設定されて
いるとすると、絶縁性膜11には最大でも30[V]程
度の電圧が印加されるにすぎず、通常のTFΤアレイ製
造工程や、撮像時では絶縁破壊を起こすことはない。数
[kV]の高電圧は導電性膜14とシールド電極16と
の間の光電変換膜13にのみすべて印加されることにな
る。また、撮像の際などに強度の大きいX線が入射して
も、絶縁性膜11の光電変換膜13が配設された面と反
対側のめんの撮像領域11a、周辺領域11bに配設さ
れた駆動回路15を保護することができ、ダイナミック
レンジの大きな光入射に対応することができる。さら
に、バイアス電圧を大きくとることができるから、撮像
の感度を高くすることができる。
【0039】(実施形態3)ところで、このようなマト
リクス状に薄膜トランジスタアレイが配設されたアレイ
基板10を製造する際には、各層の形成時に若干の位置
ずれが生じる。このため多少の位置ずれが生じても撮像
装置の性能に影響を与えないように各層でマージンをも
って設計する必要がある。
【0040】図4は、シールド電極16、光電変換膜1
3、導電性膜14の位置関係を概略的に示す図である。
図4のように各層の位置関係は、導電性膜14の端部が
シールド電極16に覆われ、シールド電極16の端部が
光電変換膜13に覆われるような関係に配設することが
望ましい。導電性膜14の最も外側の部分が、シールド
電極16と対向すうように派押せ津することは、前述の
ようにシールド電極16の下側の絶縁層11、駆動回路
15を保護するため必須の条件である。シールド電極1
6の最外部が光電変換膜13に覆われるような関係にこ
れらを配設することにより、高圧電源ケーブル307と
シールド電極16間での放電を防止することができる。
すなわち、数[kV]の電位を持つ高電圧電源ケーブル
307と0[V]近辺の電位のシールド電極16との間
に絶縁体である光電変換膜13を挟むことにより、この
2つの間での放電の発生を抑制することができ、さらに
撮像装置の信頼性が向上する。なお高圧電源ケーブル3
07とシールド電極16間での放電を防止するためにさ
らに別の絶縁体を配設するようにしてもよい。
【0041】(実施形態4)図5に光電変換膜13の端
面の別の形状を示す。この例では光電変換膜13の端面
を鈍角に形成している。すなわち、光電変換膜13は導
電性膜14最終端のすぐ外側近傍から、または少なくと
もシールド電極16外側端部の少し内側から厚みを薄く
し、シールド電極16外端部の外側までテーパー形状に
している。これにより、前述同様に絶縁性膜11の絶縁
破壊を防止することができ、また高電圧電源ケーブル3
07とシールド電極16間の放電を防止することができ
る。
【0042】このような構造にすることで、高電圧電源
ケーブル307と光電変換膜13が直接接触することが
なくなり、シールド電極16のない部分での絶縁性膜1
1の絶縁破壊を防止することができる。
【0043】(実施形態5)図6は本発明の撮像装置の
平面構造の別の例を概略的に示す図であり、図7は図6
の撮像装置のB−B´断面の構造の例を概略的に示す図
である。
【0044】なお図2、図3と同一部分には同一符号を
付してその詳しい説明は省略することにする。
【0045】図6において、絶縁性基板10上には、a
−SiTFΤ144と電荷蓄積容量Csと光電変換膜1
3と走査線Gと信号線Sで構成される画素Pm、nが2
次元に配列されている撮像領域11aと、撮像領域11
aの周辺に配置されている画素Pm、nの走査線Gと走
査線駆動回路152とを接続する配線G、信号線Sと増
幅器154とを接続するCs線、蓄積容量電極202等
に任意の電位を供給する電源線305を接続する配線L
pが配置された周辺領域11bとで形成されている。絶
縁性膜11の第1の面の周辺領域11bには上記配線の
他に、シールド電極16と周辺部保護用の非線形素子で
あるダイオード401が形成されており、さらに、シー
ルド電極16を任意の電位に固定するための電極304
が形成されている。
【0046】走査線駆動回路152や増幅器154は周
辺領域11b内にあっても構わないし、周辺領域11b
のさらに外周部にあっても構わない。また光電変換膜1
3および導電性膜14は撮像領域11aと周辺領域11
b両方にまたがって形成されており、且つ導電性膜14
は周辺領域11bを越えない範囲で形成されている。図
7に撮像領域11aと周辺領域11bのB−B´におけ
る断面図を示す。絶縁性基板10上に電極304と周辺
部保護用ダイオード401が形成されている。電極30
4は外部電源306に接続されており、任意の電位(例
えば0[V])に固定される。また絶縁性基板10上に
は走査線G、信号線S、電源線305も同様に形成され
ている。これら走査線G、信号線S、電源線305の上
には絶縁性膜11が積層され、絶縁性膜11には電極3
04および周辺部保護用ダイオード401とシールド電
極16のコンタクトをとるスルーホールが形成されてい
る。画素電極203とシールド電極16が絶縁性膜11
上に形成され、その上に光電変換膜13と導電性膜14
が積層されている。導電性膜14は高圧電源ケーブル3
07により高電圧源308と接続される。
【0047】強いΧ線が入射した直後には光電変換膜1
3には大電流が流れ、外部電源306等周辺回路、駆動
手段15などを破壊する恐れがある。周辺領域を保護す
るためのダイオード401を採用することにより、外部
電源306に流れる電流を制限し、外部電源306等周
辺回路が破壊されるのを防止することができる。
【0048】図8はダイオードの構成の例を示す等価回
路図である。図7の例では1個の薄膜トランジスタによ
りダイオードを形成しているが、例えば図8のように複
数個のΤFTで構成するようにしてもよいし、さらにこ
れらダイオードを組み合わせて用いるようにしてもよ
い。またΜIΜ構造の非線形素子を用いることによって
もでも同様の効果を得ることができる。
【0049】なお前述したシールド電極16、光電変換
膜13、導電性膜14の位置関係はこの例の撮像装置に
適用するようにしてもよい。光電変換膜13の形状につ
いても同様に適用可能である。
【0050】以上説明した本発明の撮像装置の実施形態
では薄膜トランジスタはa−Si半導体膜を用いた薄膜
トランジスタを採用した例を説明したが、これ以外にも
例えばpoly−SiTFΤ、μc−SiTFΤなどを
用いるようにしてもよい。また逆スタガ構造の薄膜トラ
ンジスタの他に、スタガ構造、コプラナ構造の薄膜トラ
ンジスタを用いるようにしてもよい。
【0051】また、例えば特願平8−161977、特
願平8−326993等に開示されたような画素内に保
護ダイオードを形成する方法を組み合わせて用いるよう
にしてもよく、これにより動画表示可能な撮像装置がよ
り容易に実現できるようになる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の撮像装置
では、絶縁性膜の第1の面の撮像領域の周辺領域にシー
ルド電極を配設している。このような構造を採用するこ
とにより、高電圧は光電変換膜にのみ印加され、画素電
極の光入射面と反対側の絶縁層が高電圧により絶縁破壊
されるのを防止することができる。したがって薄膜トラ
ンジスタ、蓄積容量素子、これらと外部回路とを接続す
る配線などの画素電極の駆動手段にも高電圧が印加され
るのを防止することができる。これにより、Χ線入射量
に制限されずに撮影を行うことでき、操作性も向上す
る。さらに、バイアス電圧を大きくとることができるか
ら、撮像の感度を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮像装置の構成の例を概略的に示す
図。
【図2】本発明の撮像装置の平面構造の例を概略的に示
す図。
【図3】図2の撮像装置のA−A´断面の構造の例を概
略的に示す図。
【図4】シールド電極と、光電変換膜と、導電性膜との
位置関係を概略的に示す図。
【図5】光電変換膜の端面の形状を示す図。
【図6】本発明の撮像装置の平面構造の別の例を概略的
に示す図。
【図7】図6の撮像装置のB−B´断面の構造の例を概
略的に示す図。
【図8】ダイオードの構成の例を示す等価回路図。
【図9】薄膜トランジスタを用いた撮像装置の構成図を
示す図。
【図10】撮像装置の薄膜トランジスタアレイ部を概略
的に示す等価回路図。
【図11】従来の直接変換方式の撮像装置の基本的構造
の例を概略的に示す図。
【符号の説明】
10………アレイ基板 11………絶縁性膜 11a……撮像領域 11b……周辺領域 12………画素電極 13………光電変換膜 14………導電性膜 15………駆動回路 16………シールド電極 144……薄膜トランジスタ 152……走査線駆動回路 202……蓄積容量電極 401……ダイオード
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/32 H04N 5/32

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の面と第2の面とを有する基板と、 画素電極がマトリクス状に配設された撮像領域およびこ
    の撮像領域を囲む周辺領域とを有する第1の面と、前記
    基板の前記第1の面と対向した第2の面とを有する絶縁
    性膜と、 前記絶縁性膜の前記第1の面上に前記撮像領域を覆うよ
    うに配設された光電変換膜と、 前記光電変換膜上に前記撮像領域を覆うように配設さ
    れ、前記光電変換膜にバイアス電圧を印加する電圧印加
    手段と、 前記絶縁性膜の前記第2の面に前記画素電極と接続して
    配設され、前記画素電極に誘起された電荷を蓄積すると
    ともに選択的に出力する駆動手段と、 前記絶縁性膜の前記第1の面の前記周辺領域に配設さ
    れ、前記駆動手段と前記電圧印加手段との間を電磁気的
    に遮蔽するシールド電極とを具備したことを特徴とする
    撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記シールド電極に定電位を印加する手
    段と、前記シールド電極と前記定電位を印加する手段と
    の間に介挿された非線形素子とをさらに具備したことを
    特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP22672097A 1997-08-22 1997-08-22 撮像装置 Expired - Fee Related JP3311273B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22672097A JP3311273B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 撮像装置
US09/138,700 US6225632B1 (en) 1997-08-22 1998-08-24 Image detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22672097A JP3311273B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1168078A true JPH1168078A (ja) 1999-03-09
JP3311273B2 JP3311273B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=16849578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22672097A Expired - Fee Related JP3311273B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6225632B1 (ja)
JP (1) JP3311273B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053327A (ja) * 1999-06-11 2001-02-23 Koninkl Philips Electronics Nv センサ
JP2001111019A (ja) * 1999-08-04 2001-04-20 Sharp Corp 二次元画像検出器
JP2001284562A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp X線検出装置用アレイ基板およびその検査方法
JP2002303676A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放射線検出素子および放射線検出素子の製造方法
US6667481B2 (en) 2000-03-09 2003-12-23 Sharp Kabushiki Kaisha Two-dimensional image sensor
JP2007103967A (ja) * 1999-08-04 2007-04-19 Sharp Corp 二次元画像検出器
JP2010056570A (ja) * 2001-11-13 2010-03-11 Canon Inc 放射線検出装置及びその駆動方法、並びに光電変換装置
US8039809B2 (en) 2007-09-27 2011-10-18 Fujifilm Corporation Sensor panel and image detecting device
JP2012129425A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Canon Inc マトリクス基板、検出装置、検出システム、及び、検出装置の駆動方法
JP2014224714A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
WO2023189717A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476390B1 (en) * 1998-03-27 2002-11-05 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for inspecting integrated circuit pattern using a plurality of charged particle beams
US6774578B2 (en) * 2000-09-19 2004-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self light emitting device and method of driving thereof
JP4280024B2 (ja) * 2001-04-23 2009-06-17 株式会社東芝 X線平面検出器
JP3696176B2 (ja) * 2002-05-14 2005-09-14 株式会社東芝 撮像装置
JP4323827B2 (ja) 2003-02-14 2009-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び放射線撮像装置
US20060001914A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Mesmer Ralph M Color scanner display
WO2008012723A2 (en) 2006-07-20 2008-01-31 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh A detector for and a method of detecting electromagnetic radiation
JP2008244411A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fujifilm Corp 画像検出装置およびその製造方法
JP2010210590A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Fujifilm Corp 放射線検出器
JP5978625B2 (ja) * 2011-06-07 2016-08-24 ソニー株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ
KR102151752B1 (ko) 2013-08-05 2020-09-04 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN109276268A (zh) * 2018-11-21 2019-01-29 京东方科技集团股份有限公司 X射线探测装置及其制造方法
CN110767667B (zh) * 2019-11-26 2022-07-08 上海微阱电子科技有限公司 一种图像传感器结构和形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509550A (ja) * 1993-04-28 1996-10-08 ユニバーシティ オブ サリー 放射線検出器
US5648674A (en) * 1995-06-07 1997-07-15 Xerox Corporation Array circuitry with conductive lines, contact leads, and storage capacitor electrode all formed in layer that includes highly conductive metal
US5610404A (en) * 1995-09-05 1997-03-11 General Electric Company Flat panel imaging device with ground plane electrode
US5610403A (en) * 1995-09-05 1997-03-11 General Electric Company Solid state radiation imager with gate electrode plane shield wires
JPH09152486A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Canon Inc 撮像装置
US5852296A (en) 1996-06-21 1998-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray imaging apparatus
JPH10170658A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Toshiba Corp X線撮像装置
JP3683987B2 (ja) 1996-06-21 2005-08-17 株式会社東芝 X線平面検出器
US6044128A (en) * 1997-02-04 2000-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray imaging apparatus and X-ray imaging analysis apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053327A (ja) * 1999-06-11 2001-02-23 Koninkl Philips Electronics Nv センサ
JP2001111019A (ja) * 1999-08-04 2001-04-20 Sharp Corp 二次元画像検出器
JP2007103967A (ja) * 1999-08-04 2007-04-19 Sharp Corp 二次元画像検出器
US6667481B2 (en) 2000-03-09 2003-12-23 Sharp Kabushiki Kaisha Two-dimensional image sensor
KR100514108B1 (ko) * 2000-03-09 2005-09-09 샤프 가부시키가이샤 2차원 화상검출기
JP2001284562A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp X線検出装置用アレイ基板およびその検査方法
JP2002303676A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放射線検出素子および放射線検出素子の製造方法
JP2010056570A (ja) * 2001-11-13 2010-03-11 Canon Inc 放射線検出装置及びその駆動方法、並びに光電変換装置
US8039809B2 (en) 2007-09-27 2011-10-18 Fujifilm Corporation Sensor panel and image detecting device
JP2012129425A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Canon Inc マトリクス基板、検出装置、検出システム、及び、検出装置の駆動方法
JP2014224714A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
WO2023189717A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3311273B2 (ja) 2002-08-05
US6225632B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311273B2 (ja) 撮像装置
US7541617B2 (en) Radiation image pickup device
JP3457676B2 (ja) 放射線像形成パネル
EP2168370B1 (en) Radiation detecting apparatus and radiation imaging system
US6995373B2 (en) Semiconductor device, radiation detection device, and radiation detection system
US5610403A (en) Solid state radiation imager with gate electrode plane shield wires
US20050173646A1 (en) Image sensor, image-sensing apparatus using the image sensor, and image-sensing system
JP4018725B2 (ja) 光電変換装置
JP4022276B2 (ja) パターン形成した共通電極を有するフラット・パネル放射線撮像装置
JP2003046075A (ja) X線平面検出器
US6044128A (en) X-ray imaging apparatus and X-ray imaging analysis apparatus
JP2009043826A (ja) 撮像装置及び放射線撮像システム
JP2001509252A (ja) 電子ノイズの少ない放射線画像形成のためのフラットパネル検出器
KR20090087278A (ko) 엑스레이 검출기 및 이의 제조방법
JP2009087960A (ja) センサパネル及び画像検出装置
KR100514108B1 (ko) 2차원 화상검출기
US6809357B2 (en) Flat panel detection type solid-state imaging device
US6927379B2 (en) Hermetically sealed digital detector
JP4408593B2 (ja) 放射線検出装置及びシステム
JP2008096278A (ja) 放射線画像検出器
JP2009081443A (ja) X線平面検出器
JP3467027B2 (ja) 半導体装置及び放射線検出装置並びに放射線撮像システム
JP2005140587A (ja) 放射線撮像装置の製作方法
JP2006186031A (ja) 光電変換装置及び放射線撮像装置
JP2001320035A (ja) 二次元放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees