JPH1163780A - 低温貯蔵庫 - Google Patents

低温貯蔵庫

Info

Publication number
JPH1163780A
JPH1163780A JP22662997A JP22662997A JPH1163780A JP H1163780 A JPH1163780 A JP H1163780A JP 22662997 A JP22662997 A JP 22662997A JP 22662997 A JP22662997 A JP 22662997A JP H1163780 A JPH1163780 A JP H1163780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerator
storage
blower
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22662997A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kusakabe
勝彦 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP22662997A priority Critical patent/JPH1163780A/ja
Publication of JPH1163780A publication Critical patent/JPH1163780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄電池の消耗を抑え送風機用モータの寿命を
延ばせると共に、庫内を保冷設定温度で安定に保つこと
ができる低温貯蔵庫を提供する。 【解決手段】 蓄電池16により送風機10を作動し蓄
冷剤9の冷気を庫内に循環させることによって庫内冷却
を行うときに、冷気循環用の送風機10を止めることな
くそのモータ回転速度を可変することによって庫内温度
を保冷設定温度に保つようにしているので、庫内を保冷
設定温度で安定に保てることは勿論のこと、オン・オフ
制御のようにモータ自体の寿命が短くなることを防止し
て、しかも突入電流の影響を回避して蓄電池16の消耗
を極力抑えて冷却可能時間を長くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄電池により送風
機を作動し蓄冷剤の冷気を循環させることによって庫内
冷却を行う低温貯蔵庫に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の低温貯蔵庫は、物品を貯
蔵する貯蔵庫と、冷却源となる蓄冷剤と、蓄冷剤の冷気
を庫内に循環させる送風機と、送風機の電源となる蓄電
池と、庫内温度を検出する温度センサとを備えており、
蓄電池により送風機を作動し蓄冷剤の冷気を循環させる
ことによって庫内冷却を行う。ちなみに、蓄冷剤の蓄熱
は、低温貯蔵庫に設置された冷凍機を交流電源により作
動させることによって実施される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記送風機
は、図7に示すように、保冷設定温度TSを基準として
オン・オフ制御されている。詳しくは、庫内温度が保冷
設定温度TSよりも低い下限値TS1まで下がったとき
に送風機の作動を停止し、庫内温度が保冷設定温度TS
よりも高い上限値TS2に上がったときに送風機を作動
を再開する制御方法が取られている。
【0004】しかし、このような送風制御方法では、オ
ン・オフのデファレンシャルDが小さいと、送風機用モ
ータのオン・オフ回数が増加するためモータ自体の寿命
が短くなると共に、突入電流の影響で蓄電池の消耗が大
きくなって冷却可能時間が極端に短くなってしまう。逆
に、オン・オフのデファレンシャルDが大きいと、送風
機の停止時間が長くなるために、庫内温度を保冷設定温
度TSまたはこれに近い温度に保つことが難しくなる。
【0005】本発明は前記事情に鑑みて成されたもの
で、その目的とするところは、蓄電池の消耗を抑え送風
機用モータの寿命を延ばせると共に、庫内を保冷設定温
度で安定に保つことができる低温貯蔵庫を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、物品を貯蔵する貯蔵庫と、冷却源となる
蓄冷剤と、蓄冷剤の冷気を庫内に循環させる送風機と、
送風機の電源となる蓄電池と、庫内温度を検出する温度
センサとを備え、蓄電池により送風機を作動し蓄冷剤の
冷気を循環させることによって庫内冷却を行う低温貯蔵
庫において、庫内温度と保冷設定温度との差に基づいて
前記送風機用モータの回転速度を可変制御して庫内温度
を保冷設定温度に保つ送風制御手段を備えた、ことをそ
の特徴とする。
【0007】本発明によれば、庫内温度と保冷設定温度
との差に基づき、送風制御手段によって送風機用モータ
の回転速度を可変制御することで、庫内温度を保冷設定
温度に保つことができる。つまり、送風機用モータを止
めることなくその回転速度を可変することによって庫内
温度を保冷設定温度に保つことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1乃至図6は本発明の一実施形
態に係るもので、図1は低温貯蔵庫の縦断面図、図2は
低温貯蔵庫の冷凍機系を除く電気回路図、図3は庫内温
度変化を示す図、図4はPWM信号生成のための基準信
号と設定信号の関係を示す図、図5はPWM信号を示す
図、図6は送風制御プログラムのフローチャートであ
る。
【0009】まず、図1を参照して低温貯蔵庫の構成を
説明する。図中の1は前面を開口した断熱性の貯蔵庫本
体、2は貯蔵庫本体1の前面開口を開閉自在に覆う断熱
性の扉、3は貯蔵庫本体1の下面に設けられたキャスタ
ー、4は貯蔵庫本体1内に配置されたダクト板であり、
貯蔵庫本体1の上部には機械室MRが、貯蔵庫本体1内
のダクト板4の上側には貯蔵室SRが、ダクト板4の下
側には蓄冷室CRがそれぞれ形成されている。
【0010】5は電動圧縮機、6は凝縮器、7は凝縮器
冷却用の送風機で、それぞれ機械室MR内に配置されて
いる。8は蒸発パイプ、9は蒸発パイプ8に熱的に密着
する蓄冷剤で、それぞれ蓄冷室CR内に配置されてい
る。10は冷気循環用の送風機で、貯蔵室SR内のダク
ト板4の上部開口に配置されている。
【0011】16は機械室MR内に配置された蓄電池
(図2参照)、23は庫内温度を検出するサーミスタ等
の温度センサ(図2参照)である。
【0012】図1に示した低温貯蔵庫は、前記の電動圧
縮機5,凝縮器6及び蒸発パイプ8と図示省略のキャピ
ラリチューブ等の膨張手段によって構成された冷凍機を
具備しており、該冷凍機を商用交流電源(図2の符号1
1)により作動させることで、蓄冷剤9の蓄熱を可能と
している。また、蓄冷剤9の蓄熱を行うときには、充電
回路(図2の符号12)を商用交流電源により作動させ
ることで、蓄電池16の充電を同時に行うことができ
る。
【0013】この低温貯蔵庫は、貯蔵室SR内に冷蔵商
品等の物品を収納した状態でこれをトラック等の車両に
搭載して輸送されるものであり、この輸送時にあって
は、蓄電池16により送風機10を作動して、図中実線
矢印で示すように、蓄冷剤9で冷却された空気をダクト
板4の上部開口から貯蔵室SRを介してダクト板4の下
部開口に導く空気循環路を形成することにより、外部電
源を用いることなく貯蔵室SR内に収納された物品を冷
却保持することができる。
【0014】次に、図2を参照して前記低温貯蔵庫の冷
凍機系を除く電気回路を説明する。図中の11は商用交
流電源、12は充電回路、13は電源回路、14,15
は回路切替リレー、16は蓄電池、17はドライバ回
路、18は送風機10(図1参照)のモータ、19はP
WM(パルス幅変調)信号を出力するPWM制御部、2
0はPWM信号生成回路、21はPWM信号を生成する
ための基準信号を出力する基準信号発生器(パルスジェ
ネレーター)、22はPWM信号の生成するための設定
信号を出力する設定信号生成回路、23は庫内温度を検
出するサーミスタ等の温度センサである。
【0015】この電気回路は、商用交流電源11に接続
し、且つ回路切替リレー14,15を図示と異なる側に
切り替えることで、図示省略の冷凍機を作動し蓄冷剤9
(図1参照)の蓄熱を行えると同時に、充電回路12の
作動によって蓄電池16の充電を行うことができる。
【0016】また、商用交流電源11との接続を解き、
且つ回路切替リレー14,15を図示のように切り替え
ることで、蓄電池16により送風機10用のモータ18
を作動させ、これにより蓄冷剤9の冷気を庫内に循環さ
せて庫内冷却を行うことができる。
【0017】蓄冷剤9の冷気を庫内に循環させて庫内冷
却を行うときには、庫内温度Tと保冷設定温度TLとの
差に基づいて該モータ18の回転速度が可変制御され
る。具体的には、PWM制御部19から図5(a)〜
(c)に示すようなPWM信号がドライバ回路17に出
力され、蓄電池16からモータ18への給電電圧が該P
WM信号と同様に変調されてモータ18の回転速度が変
化する。
【0018】ここで、図4及び図5を参照して前記PW
M信号の生成方法について詳しく説明する。
【0019】PWM制御部19の基準信号発生器21
は、図4に示すような鋸歯状の電圧信号(=基準信号)
をPWM信号生成回路20に出力する。
【0020】一方、設定信号生成回路22は、モータ1
8としてその回転速度を検出するセンサを具備しないも
のを使用する場合には、温度センサ23で検出された庫
内温度Tと予め設定された保冷設定温度TLとの差をC
PUで演算し、該温度差に基づく電圧信号(=設定信
号)をPWM信号生成回路20に出力する。
【0021】また、モータ18としてその回転速度を検
出するセンサを具備するものを使用する場合には、図2
中に破線矢印で示すようにモータ18のセンサで検出さ
れた回転速度を取り込み、前記と同様に演算された温度
差に基づく電圧信号に該回転速度に基づく電圧信号を加
算した電圧信号(=設定信号)をPWM信号生成回路2
0に出力する。つまり、この場合のモータ18は、その
回転速度をPWM制御されると同時に、安定した回転速
度が得られるようにそのセンサ信号に基づいてフィード
バック制御されることになる。
【0022】図4に示すように、設定信号生成回路22
から出力された設定信号は基準信号と交差するもので、
その上下レベルは、庫内温度Tと保冷設定温度TLとの
差等に応じてMAXとMINの間で任意に変更する。
【0023】例えば、設定信号生成回路22から出力さ
れた設定信号がMAXレベルと一致するときには、図5
(a)に示すようなPWM信号、つまり1と0のパルス
幅w1,w0の比率(デューティー比)が最も大きなP
WM信号がPWM信号生成回路20からドライバ回路1
7に出力される。
【0024】また、設定信号生成回路22から出力され
た設定信号がMINレベルと一致するときには、図5
(c)に示すようなPWM信号、つまりデューティー比
が最も小さなPWM信号がPWM信号生成回路20から
ドライバ回路17に出力される。
【0025】さらに、設定信号生成回路22から出力さ
れた設定信号のレベルがMAXとMINの間にあるとき
には、図5(b)に示すようなPWM信号、つまり設定
信号のレベルに応じたデューティー比を持つPWM信号
がPWM信号生成回路20からドライバ回路17に出力
される。
【0026】以下に、図3及び図6を参照して、蓄電池
16により送風機10を作動し蓄冷剤9の冷気を庫内に
循環させることによって庫内冷却を行う方法について、
図3に示した時間軸に従って説明する。
【0027】冷却開始時は、庫内温度Tが保冷設定温度
TLよりも高い上限設定温度TH以上であるため、この
ときには、図4中のMAXレベルと一致する設定信号を
設定信号生成回路22からPWM信号生成回路20に出
力して、図5(a)に示すPWM信号をドライバ回路1
7に出力する。これにより、庫内温度Tが保冷設定温度
TLに下がるまで、送風機10用のモータ18が最大回
転速度で動作する(図6のステップST1及びST2参
照)。
【0028】庫内温度Tが保冷設定温度TLに下がった
後は、庫内温度Tと保冷設定温度TLとの差に基づき、
図4中のMAXレベルとMINレベルの間に位置するよ
うな設定信号を設定信号生成回路22からPWM信号生
成回路20に出力して、図5(b)(c)に示すような
PWM信号またはこれら以外のデューティー比を有する
PWM信号をドライバ回路17に出力する。これによ
り、送風機10用のモータ18が前記最大回転速度より
も小さく、且つ最小回転速度以上の速度範囲で可変され
ながら動作する(図6のステップST3及びST4参
照)。
【0029】保冷途中で扉2が開放されて、庫内温度T
が上限設定温度THまで上がったときには、前記と同様
に、図4中のMAXレベルと一致する設定信号を設定信
号生成回路22からPWM信号生成回路20に出力し
て、図5(a)に示すようなPWM信号をドライバ回路
17に出力する。これにより、庫内温度Tが保冷設定温
度TLに下がるまで、送風機10用のモータ18が最大
回転速度で動作する(図6のステップST1及びST2
参照)。
【0030】また、保冷途中で外気温度が大きく上昇
し、この影響で庫内温度Tが上限設定温度THまで上が
ったときも、前記と同様に、図4中のMAXレベルと一
致する設定信号を設定信号生成回路22からPWM信号
生成回路20に出力して、図5(a)に示すようなPW
M信号をドライバ回路17に出力する。これにより、庫
内温度Tが保冷設定温度TLに下がるまで、送風機10
用のモータ18が最大回転速度で動作する(図6のステ
ップST1及びST2参照)。
【0031】このように、本実施形態の低温貯蔵庫によ
れば、蓄電池16により送風機10を作動し蓄冷剤9の
冷気を庫内に循環させることによって庫内冷却を行うと
きに、冷気循環用の送風機10を止めることなくそのモ
ータ回転速度を可変することによって庫内温度Tを保冷
設定温度TLに保つようにしているので、庫内を保冷設
定温度TLで安定に保てることは勿論のこと、オン・オ
フ制御のようにモータ自体の寿命が短くなることを防止
して、しかも突入電流の影響を回避して蓄電池16の消
耗を極力抑えて冷却可能時間を長くすることができる。
【0032】また、送風機10用のモータ18の回転速
度制御をPWM制御によって行っているので、庫内温度
Tと保冷設定温度TLとの差に基づいて適切な回転速度
を選定して、省エネルギー下で所期の低温貯蔵を高効率
で行うことができる。
【0033】さらに、庫内温度Tが保冷設定温度TLよ
りも高い上限設定温度TH以上のときは、送風機10用
のモータ18を可変域の最大回転速度で動作させている
ので、庫内温度Tを短時間で効率よく保冷設定温度TL
まで下げることができる。
【0034】尚、前述の実施形態では、庫内温度が上限
設定温度以上のときに、送風機用モータを可変域の最大
回転速度で動作させるものを例示したが、保冷設定温度
よりも高い温度範囲全てに対してPWM制御を実施して
前記送風機用モータの回転速度を可変制御するようにし
てもよい。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
冷気循環用の送風機を止めることなくそのモータ回転速
度を可変することによって庫内温度を保冷設定温度に保
つようにしているので、庫内を保冷設定温度で安定に保
てることは勿論のこと、オン・オフ制御のようにモータ
自体の寿命が短くなることを防止でき、しかも蓄電池の
消耗を極力抑えて冷却可能時間を長くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る低温貯蔵庫の縦断面
【図2】図1に示した低温貯蔵庫の冷凍機系を除く電気
回路図
【図3】庫内温度変化を示す図
【図4】PWM信号生成のための基準信号と設定信号の
関係を示す図
【図5】PWM信号を示す図
【図6】送風制御プログラムのフローチャート
【図7】従来の送風制御方法を示す図
【符号の説明】
1…貯蔵庫本体、2…扉、3…キャスター、9…蓄冷
剤、10…冷気循環用の送風機、16…蓄電池、17…
ドライバ回路、18…送風機10のモータ、19…PW
M制御部、20…PWM信号生成回路、21…基準信号
発生器、22…設定信号生成回路、23…温度センサ、
T…庫内温度、TL…保冷設定温度、TH…上限設定温
度。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品を貯蔵する貯蔵庫と、冷却源となる
    蓄冷剤と、蓄冷剤の冷気を庫内に循環させる送風機と、
    送風機の電源となる蓄電池と、庫内温度を検出する温度
    センサとを備え、蓄電池により送風機を作動し蓄冷剤の
    冷気を循環させることによって庫内冷却を行う低温貯蔵
    庫において、 庫内温度と保冷設定温度との差に基づいて前記送風機用
    モータの回転速度を可変制御して庫内温度を保冷設定温
    度に保つ送風制御手段を備えた、 ことを特徴とする低温貯蔵庫。
  2. 【請求項2】 前記可変制御が、パルス幅変調によるも
    のである、 ことを特徴とする請求項1記載の低温貯蔵庫。
  3. 【請求項3】 庫内温度が保冷設定温度よりも高い上限
    設定温度以上のときは、庫内温度が保冷設定温度に下が
    るまで送風機用モータを可変域の最大回転速度で動作さ
    せる第2の送風制御手段を備えた、 ことを特徴とする請求項1または2記載の低温貯蔵庫。
JP22662997A 1997-08-22 1997-08-22 低温貯蔵庫 Pending JPH1163780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22662997A JPH1163780A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 低温貯蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22662997A JPH1163780A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 低温貯蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1163780A true JPH1163780A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16848193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22662997A Pending JPH1163780A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 低温貯蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1163780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056170A (ja) * 1999-08-12 2001-02-27 Toshiba Kyaria Kk 冷凍車用冷凍装置
CN109850419A (zh) * 2018-12-25 2019-06-07 广州好高冷科技有限公司 一种基于混冷的多循环变风量蓄冷保温箱通风装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056170A (ja) * 1999-08-12 2001-02-27 Toshiba Kyaria Kk 冷凍車用冷凍装置
CN109850419A (zh) * 2018-12-25 2019-06-07 广州好高冷科技有限公司 一种基于混冷的多循环变风量蓄冷保温箱通风装置
CN109850419B (zh) * 2018-12-25 2024-03-29 广州好高冷科技有限公司 一种基于混冷的多循环变风量蓄冷保温箱通风装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016038838A1 (ja) 冷凍装置及びコンテナ用冷凍システム
JP2000329445A (ja) 低温貯蔵庫
TWI749430B (zh) 保冷貨櫃
JPH01179882A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH1163780A (ja) 低温貯蔵庫
JP2001183048A (ja) 冷蔵庫の運転制御装置
JPH0623634B2 (ja) 保冷庫の温度制御装置
JP2672702B2 (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPH063026A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH0979727A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3886190B2 (ja) 自動販売機
JP2001272150A (ja) 保冷庫
JP4271358B2 (ja) 蓄冷式保冷庫
JPS5914702Y2 (ja) 解凍装置付冷凍冷蔵庫の制御装置
KR20140146347A (ko) 냉장고 제어방법
JPH11344282A (ja) 冷却貯蔵庫
JPH1062050A (ja) 冷蔵庫
JPH07305904A (ja) 冷蔵庫
JPH07139863A (ja) 冷蔵庫
JPH109738A (ja) 冷蔵庫
JPH1062051A (ja) 冷蔵庫
JPS61138072A (ja) 冷蔵庫
JPS637812Y2 (ja)
JP2004332960A (ja) 蓄冷式保冷庫
JP2889602B2 (ja) 低温庫