JPH116307A - 野地板の脱落防止金物およびこれを用いた補修方法 - Google Patents

野地板の脱落防止金物およびこれを用いた補修方法

Info

Publication number
JPH116307A
JPH116307A JP17323297A JP17323297A JPH116307A JP H116307 A JPH116307 A JP H116307A JP 17323297 A JP17323297 A JP 17323297A JP 17323297 A JP17323297 A JP 17323297A JP H116307 A JPH116307 A JP H116307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
reaction force
hole
screw bolt
force plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17323297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamitsu Matsui
能光 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Sato Kogyo Co Ltd
Priority to JP17323297A priority Critical patent/JPH116307A/ja
Publication of JPH116307A publication Critical patent/JPH116307A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】野地板を支える母屋や垂木等から脱落した、あ
るいは脱落の危険のある野地板を屋根の屋外側からの作
業のみによって補修が行えるようにする。 【解決手段】野地板脱落防止金物1は、ネジボルト3
と、このネジボルト3の下端側に連結されたワイヤー4
と、このワイヤー4の下端側に取り付けられた、2枚の
主および補助スチール板8、9と、前記ネジボルト3に
螺設される締結用ナット2と、前記ネジボルト3に挿通
されるとともに、取付状態時において前記締結用ナット
2によって取付用挿通孔部位に押圧保持される止水パッ
キン6および傘蓋5とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長尺金属板かわら
棒ぶき屋根等の既存建築物おいて、屋根の屋外側からの
作業によって下地材である野地板の脱落防止を図るよう
にした野地板の脱落防止金物およびこれを用いた補修方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、長尺金属板かわら棒ぶき屋根
等を採用した既存建築物においては、屋根形状を曲面と
するために、野地板の境界線が母屋の中心線位置となる
ように各野地板を配設するとともに、前記母屋部におい
て隣接する野地板に折れ角を持たせながら配置し曲面を
作り出すことがある。この際、曲面に対応させるため
に、各野地板は側端部を母屋に載せるだけの構造とさ
れ、1つの母屋に隣接する二つの野地板が載置されるた
めに、実質的に母屋の幅の半分の掛け代がない構造とな
っている。なお、このような構造は、工場用建築物等に
多い。また、木造建築の場合には、母屋の上側に平面的
に直交配置の垂木が置かれ、この上に野地板が敷設され
る構造となっている。そのために、新築時には、しっか
りと母屋に載っていた野地板も時間が経つと、反りや変
形などによって自然に脱落が生じる場合があった。
【0003】かかる場合の補修方法としては、たとえば
図6に示されるように、先ず仮設足場を屋内に設け、押
上げ板50を使用して下側から脱落した野地板51を初
期の位置まで戻し、次いで母屋52と野地板51との間
に、対角位置にそれぞれ折曲げ片53a,53bを有す
る金属板53を挿入した後、前記折曲げ片53a,53
bを母屋52側に折り曲げ固定し、掛け代を確保して野
地板51を支える方法が採られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
補修方法の場合には、屋内側からの作業を前提としてい
るため、別途天井面までの仮設足場が必要になるなどの
問題がある。通常、工場などでは、機械やその他の設備
が既に配置されており、装置類が障害となって補修箇所
の直下位置に足場を構築できない場合があるとともに、
場合によって安全の確保のために一時的に機械を停止し
なければならない事態が発生することになる。
【0005】そこで本発明の主たる課題は、野地板を支
える母屋や垂木等から脱落した、あるいは脱落の危険の
ある野地板を屋根の屋外側からの作業のみによって補修
が行えるようにした野地板の脱落防止金物およびこれを
用いた補修方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明に係る脱落防止金物は、ネジボルトと、このネ
ジボルトの下端側に連結された可撓性索状部材と、この
可撓性索状部材の下端側に取り付けられた1または複数
の長細形状の反力板と、前記ネジボルトに螺設される締
結用ナットと、前記ネジボルトに挿通されるとともに、
取付状態時において前記締結用ナットによって取付用挿
通孔部位に押圧保持される止水パッキンおよび傘蓋とを
備えてなることを特徴とするものである。
【0007】この場合において、前記反力板を、相対的
に長尺の主反力板と、相対的に短尺の補助反力板とから
構成し、前記主反力板に中央位置および端部位置にそれ
ぞれ通孔を形成する一方、補助反力板に端部位置にのみ
通孔を形成し、前記可撓性索状部材の自由端側を前記補
助反力板の端部通孔に挿通するとともに、前記主反力板
の中央通孔に挿通し、かつ主反力板の端部通孔部位に固
定した構造とするのが望ましく、さらに前記主反力板の
端部寄り位置に浅いV字状の屈曲部を形成しておくのが
望ましい。
【0008】さらに、施工上の便宜を図るために、前記
ネジボルトの上端部に雌ネジ孔部を形成するとともに、
この雌ネジ孔に螺着自在の施工用ハンドルを備えた構造
とするのが望ましい。
【0009】他方、前記脱落防止金物を用いて屋根の屋
外側から野地板の補修を行うための補修方法は、屋根の
屋外側位置より、かわら棒の天端から野地板に貫通する
取付用挿通孔を形成する第1工程と、前記反力板を縦向
きとして前記取付用挿通孔に挿入し、かつ少なくとも野
地板の取付用挿通孔に前記反力板を貫通させた後、前記
反力板を開放して略横向き配置とする第2工程と、施工
用ハンドルを介してまたは直接的にネジボルトを上方に
引き上げ、前記反力板によって野地板を当初の天井位置
まで引き上げる第3工程と、野地板を引き上げた状態の
ままで止水パッキンを取付用挿通孔にあてがい、傘蓋を
間に介して前記締結用ナットによって締結を図る第4工
程とからなることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳述する。図1は、本発明に係る野地板脱落
防止金物1の分解斜視図である。
【0011】前記野地板脱落防止金物1は、図1に示さ
れるように、ネジボルト3と、このネジボルト3の下端
側に連結された「可撓性索状部材」たるワイヤー4と、
このワイヤー4の下端側に取り付けられた「反力板」た
る、長短2枚の長細形状のスチール板8、9と、前記ネ
ジボルト3に螺設される締結用ナット2と、前記ネジボ
ルト3に挿通されるとともに、取付状態時において前記
締結用ナット2に取付用挿通孔部位に押圧保持される止
水パッキン6および傘蓋5と、位置決め用ガイド部材7
とから構成されている。
【0012】前記ネジボルト3は、外面にネジ溝が形成
されたネジ部本体3bの上端部に、上方に開口する雌ネ
ジ孔3eを有するハンドル接続部3aを備えるととも
に、その下端側にワイヤー取付部3cを備えており、適
宜の固定手段によって前記ワイヤー取付部3cに対し
て、ワイヤー4の一方端側が連結され、前記ワイヤー4
の他方端側に前記スチール板8、9が取付けられてい
る。図示の例では、前記ワイヤー取付部3cに通孔3d
を形成しておき、ワイヤー4にカシメ筒11を挿着する
とともに、ワイヤー端部を前記通孔3dに貫通させた
後、再び前記カシメ筒11に通し押潰することで連結し
ている。前記ハンドル接続部3aには、野地板脱落防止
金物1の取付け時に、施工上の便宜のために棒状のハン
ドル10が接続される。
【0013】前記スチール板8、9は、相対的に長尺の
主スチール板8と、相対的に短尺の補助スチール板9と
からなり、前記主スチール板8には、中央位置および端
部位置にそれぞれ通孔が形成される一方、補助スチール
板9には端部側にのみ通孔が形成され、ワイヤー4の自
由端側を前記補助スチール板9に挿通させた後、主スチ
ール板8の中央通孔に貫通させ、その後にワイヤー端を
端部通孔側から上面側に出し、カシメ筒12を取着する
ことで前記主および補助スチール板8、9が取り付けら
れている。従って、何も力を作用させていない開放状態
時には前記主および補助スチール板8、9は共に略横向
き配置となる。なお、前記主スチール板8は、片側寄り
位置に浅いV字状の屈曲部8aが形成されている。この
点については、後段の施工手順の項において作用効果と
ともに詳述する。
【0014】他方、フェルト、モヘア、樹脂、ゴム等か
らなる中央に貫通孔6aを有する止水パッキン6、およ
び中央に貫通孔5aを有する傘蓋5は、共に前記ネジボ
ルト3に挿通され、取付状態時において締結用ナット2
によって取付用挿通孔13に押圧保持されることで高い
水密性が確保されるようになっている。さらに、前記止
水パッキン6の下側に配置される位置決め用ガイド部材
7は、やや大径のフランジ部7aと、その下側に連続す
る嵌合部7bとからなるとともに、中央にネジボルト3
が挿通される貫通孔7cを有し、脱落防止金物1の取付
用挿通孔13に前記嵌合部7bが嵌合されることによっ
て、これに挿通されるネジボルト3が前記取付用挿通孔
13の中央位置に位置決めされるようになるとともに、
取付用挿通孔13の孔縁に前記フランジ部7aが圧着す
ることで同時に止水性が確保されるようになっている。
【0015】以下、前述の野地板脱落防止金物1を用い
た補修方法について手順に従いながら詳述する。先ず、
長尺金属板かわら棒ぶき屋根の構造について、図2に基
づいて簡単に説明すると、前記長尺金属板かわら棒ぶき
屋根は、母屋20に支持された野地板21、21の上側
に防水シート23を張設した後、その上側に長尺金属板
26を敷設した構造とされ、前記長尺金属板26、26
同士を接続するために、横方向に300〜450mm程度
の間隔でかわら棒22、22…が設けられている。かわ
ら棒22は、たとえば通し吊子24および瓦棒包み板2
5によって隣接する長尺金属板26、26を立はぜ継ぎ
で連結した構造である。本補修方法では、母屋20から
脱落した、あるいは脱落の危険がある野地板21を母屋
20に戻すのではなく、前記かわら棒22を利用して、
具体的には前記かわら棒22を反力受け用の構造部材と
して、屋根の屋外面から屋内の野地板21を天井面側に
引き寄せるとともに、引き寄せ位置で固定するためのも
のである。
【0016】前記長尺金属板かわら棒ぶき屋根におい
て、野地板21の脱落が生じていたならば、該脱落箇所
において、屋根の屋外側からドリル等によりかわら棒2
2の天端から野地板21に貫通する取付用挿通孔13、
14を形成する。取付用挿通孔13、14の孔径は、大
きい方が施工がし易く屋内側の様子も確認し易いのであ
るが、かわら棒22自体に大きな孔を形成すると、かわ
ら棒22の強度が低下し、ナット締め付け時の反力や、
野地板21の保持強度が確保できなくなる虞があるとと
もに、止水処理が難しくなるため、孔径は約16mm程度
の孔として形成するのが望ましい。
【0017】一方で、脱落防止金物1側の準備として
は、施工用のハンドル10に対して締結用ナット2、傘
蓋5、止水パッキン6、位置決め用ガイド部材7の順で
挿通するとともに、ハンドル10の先端をネジボルト3
のハンドル接続部3aに螺入させて両者を連結してお
く。この場合、前記ハンドル10とネジボルト3との接
続は、取付けが完了してハンドル10を回転させて取り
外す際に、共回りによってネジボルト3が緩まないよう
に左ネジとしておくのが望ましい。
【0018】以上の準備工程が完了したならば、図3に
示されるように、2枚のスチール板8、9を上下に重ね
るとともに、これらを縦向きとして、取付用挿通孔1
3、14に貫通させる。貫通後の状態が図4の状態であ
る。前記2枚のスチール板8、9は拘束が開放され、自
然に横向き配置となる。また、この時点で位置決め用ガ
イド部材7を前記取付用挿通孔13に嵌合させる。これ
によって、ハンドル10が略中心に位置決めされるよう
になるため、ハンドル10の動きがスムーズになるとと
もに、止水の段階で止水パッキン6が中心から偏って設
置されるのを防止することができる。
【0019】2枚の主および補助スチール板8、9が完
全に野地板21の取付用挿通孔14を貫通していること
を確認したうえで、ハンドル10を部材長手軸を回転中
心として回転させ、重ねてある2枚の主・補助スチール
板8、9をバラけさせる。前記補助スチール板9は、主
スチール板8より短尺の板として、かつ板の端部側にワ
イヤー4を挿通しており、補助スチール板9の重心位置
がワイヤー4(回転中心)からずれた位置となっている
ため、回転によって作用する慣性トルクによってバラけ
易くなっている。
【0020】またこの際に、前記主スチール板8側に形
成してある屈曲部8aが大きな働きをする。すなわち、
前記主スチール板8に屈曲部8aを形成してあるため、
2枚の主・補助スチール板8、9は当初から密着するこ
とがなく、前記ハンドル10の回転によって簡単にバラ
けるようになる。そして、一度バラけると、今度は前記
屈曲部8aが存在するために補助スチール板9が主スチ
ール板8の上側に再び重なるのを防止する。また、主ス
チール板8の他方端側には、カシメ筒12が存在してい
るため、これも同様に補助スチール板9が再び重なるの
を防止する。仮に、主・補助スチール板8、9ともに平
板とした場合には、表面に雨水等の水があると表面張力
によって両板が完全に密着してしまい非常にバラけ難く
なることがある。さらに、主スチール板8を曲げておく
ことにより、図5に示される野地板21の固定保持状態
において、補助スチール板9の配設分の空間が形成され
ることになり、主および補助スチール板8、9の両者が
均一に野地板21に接するようになる。
【0021】前記2枚の主・補助スチール板8、9がバ
ラけた状態では、これら2枚のスチール板8、9は平面
的に直交配置となるようにバラけさせるのが望ましい。
なるだけ広い面積で野地板21を支えるようにすること
で、たとえ木毛セメント板のようにもろい材質の野地板
であっても、締結ナット2を締め付けた際に、前記スチ
ール板8、9の支圧応力によって野地板21が破砕され
るのを防止することができる。
【0022】2枚の主・補助スチール板8、9をバラけ
させたならば、図4に示されるように、ハンドル10を
上方に引き上げて、ネジボルト3をかわら棒22の天端
より突出する位置まで上昇させ、この状態のままでネジ
ボルト3に止水パッキン6、傘蓋5を降ろし、締結用ナ
ット2をネジボルト3に締結して野地板21を元の天井
位置に固定する。
【0023】止水に関しては、取付用挿通孔13が位置
決め用ガイド部材7によって大方塞がれているため、そ
の上側に配置される止水パッキン6を被せるだけで容易
に止水性が確保できるようになる。また、位置決め用ガ
イド部材の存在によってネジボルト3が孔の略中心位置
に配置されることとなり、従って止水パッキン6も偏る
ことなく孔の中央位置に配置されるため、確実な止水が
なされる。
【0024】ところで、上記例では、施工上の便宜より
ハンドル10を用いて施工する場合について述べたが、
前記ハンドル10を用いないで施工することも可能であ
る。その場合には、ネジボルト3をある程度長尺にする
とともに、これに締結用ナット2、傘蓋5、止水パッキ
ン6、および位置決め用ガイド部材7を取り付けた状態
とする。そして、ネジボルト3の長さを利用して野地板
21に2枚のスチール板8、9を貫通させるようにす
る。ただし、この場合には、取付完了時にネジボルト3
の余長が必要以上に長くなってしまうため、必要に応じ
て余長分を切断する必要があるが、当初から締結用ナッ
ト2から位置決め用ガイド部材7までの各部材がネジボ
ルト3に取り付けられていることになるため、誤って部
材を落下させることが無くなるとともに、締結時の手間
を省力化できる利点がある。
【0025】
【発明の効果】以上詳説のとおり、本発明によれば、野
地板を支える母屋や垂木等から脱落した、あるいは脱落
の危険のある野地板を屋根の屋外側からの作業のみによ
って補修が行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る野地板脱落防止金物1の分解斜視
図である。
【図2】長尺金属板かわら棒ぶき屋根の構造説明図であ
る。
【図3】施工手順図(その1)である。
【図4】施工手順図(その2)である。
【図5】施工手順図(その3)である。
【図6】従来の野地板補修方法の手順図である。
【符号の説明】
1…野地板脱落防止金物、2…締結用ナット、3…ネジ
ボルト、3a…ハンドル接続部、3b…ネジ部本体、3
c…ワイヤー取付部、4…ワイヤー(可撓性索状部
材)、5…傘蓋、6…止水パッキン、7…位置決め用ガ
イド部材、8…主スチール板(反力板)、8a…屈曲
部、9…補助スチール板、10…ハンドル、13・14
…取付用挿通孔、20…母屋、21…野地板、22…か
わら棒

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネジボルトと、このネジボルトの下端側に
    連結された可撓性索状部材と、この可撓性索状部材の下
    端側に取り付けられた1または複数の長細形状の反力板
    と、前記ネジボルトに螺設される締結用ナットと、前記
    ネジボルトに挿通されるとともに、取付状態時において
    前記締結用ナットによって取付用挿通孔部位に押圧保持
    される止水パッキンおよび傘蓋とを備えてなることを特
    徴とする野地板の脱落防止金物。
  2. 【請求項2】前記反力板を、相対的に長尺の主反力板
    と、相対的に短尺の補助反力板とから構成し、前記主反
    力板に中央位置および端部位置にそれぞれ通孔を形成す
    る一方、補助反力板に端部位置にのみ通孔を形成し、前
    記可撓性索状部材の自由端側を前記補助反力板の端部通
    孔に挿通するとともに、前記主反力板の中央通孔に挿通
    し、かつ主反力板の端部通孔部位に固定した請求項1記
    載の野地板の脱落防止金物。
  3. 【請求項3】前記主反力板の端部寄り位置に浅いV字状
    の屈曲部を形成してある請求項2記載の野地板の脱落防
    止金物。
  4. 【請求項4】前記ネジボルトの上端部に雌ネジ孔部を形
    成するとともに、この雌ネジ孔に螺着自在の施工用ハン
    ドルを備えてなる請求項1〜3記載の野地板の脱落防止
    金物。
  5. 【請求項5】請求項1〜4記載の脱落防止金物を用いて
    屋根の屋外側から野地板の補修を行うための補修方法で
    あって、 屋根の屋外側位置より、かわら棒の天端から野地板に貫
    通する取付用挿通孔を形成する第1工程と、 前記反力板を縦向きとして前記取付用挿通孔に挿入し、
    かつ少なくとも野地板の取付用挿通孔に前記反力板を貫
    通させた後、前記反力板を開放して略横向き配置とする
    第2工程と、 施工用ハンドルを介してまたは直接的にネジボルトを上
    方に引き上げ、前記反力板によって野地板を当初の天井
    位置まで引き上げる第3工程と、 野地板を引き上げた状態のままで止水パッキンを取付用
    挿通孔にあてがい、傘蓋を間に介して前記締結用ナット
    によって締結を図る第4工程とからなることを特徴とす
    る野地板の補修方法。
JP17323297A 1997-06-13 1997-06-13 野地板の脱落防止金物およびこれを用いた補修方法 Withdrawn JPH116307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17323297A JPH116307A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 野地板の脱落防止金物およびこれを用いた補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17323297A JPH116307A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 野地板の脱落防止金物およびこれを用いた補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH116307A true JPH116307A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15956606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17323297A Withdrawn JPH116307A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 野地板の脱落防止金物およびこれを用いた補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH116307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018057718A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 モリト株式会社 ワイヤ端部の連結具及びその製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018057718A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 モリト株式会社 ワイヤ端部の連結具及びその製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010015041A1 (en) Assembly and method for attaching insulation material
US4599828A (en) Tile having nozzle and means for fixation thereof to a roof
US7665253B1 (en) Retrofit hurricane-earthquake connector
JPH116307A (ja) 野地板の脱落防止金物およびこれを用いた補修方法
JP3068799B2 (ja) 足場つなぎ構造
CN109469888A (zh) 一种麻醉手术无影灯安装支架
JPS62268446A (ja) 鉄骨の耐火被覆構造
JP3122950U (ja) 屋上、陸屋根等における支持固定構造とこれに用いる支持装置
JP2521621B2 (ja) 仮設屋根用シ―トおよび仮設屋根
JP2002213055A (ja) 屋根改修工事用仮設柵及び屋根改修工事用仮設柵を用いた屋根改修工事方法
JP3379372B2 (ja) 瓦固定具
JPH10159286A (ja) 命綱取付金物
JP4506631B2 (ja) 安全帯取付具構造
JP4197142B2 (ja) 防水アンカー及び防水アンカーの施工方法
JP2889500B2 (ja) フロアレベル
JP3559504B2 (ja) 陸屋根等へのチャンネル材の取付構造
JP2020051098A (ja) 仮設シート取付け部品用補助具
JP3513695B2 (ja) 外壁支持具
JP3248974B2 (ja) 屋根パネルの取付構造とその取付方法
JP3709173B2 (ja) 屋根上工事用日よけ装置
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JPH03166459A (ja) 内壁カバー材の施工方法
JPH09165882A (ja) アンテナ支柱の取付装置
JPH1025868A (ja) 屋根パネルの施工方法及び屋根パネルの吊り構造
JPH0339533Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907