JP2018057718A - ワイヤ端部の連結具及びその製法 - Google Patents

ワイヤ端部の連結具及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018057718A
JP2018057718A JP2016199142A JP2016199142A JP2018057718A JP 2018057718 A JP2018057718 A JP 2018057718A JP 2016199142 A JP2016199142 A JP 2016199142A JP 2016199142 A JP2016199142 A JP 2016199142A JP 2018057718 A JP2018057718 A JP 2018057718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
female member
male
female
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016199142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6935181B2 (ja
Inventor
創 瀬戸口
Hajime Setoguchi
創 瀬戸口
啓介 多田
Keisuke Tada
啓介 多田
義真 藤岡
Yoshima Fujioka
義真 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morito Co Ltd
Original Assignee
Morito Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morito Co Ltd filed Critical Morito Co Ltd
Priority to JP2016199142A priority Critical patent/JP6935181B2/ja
Publication of JP2018057718A publication Critical patent/JP2018057718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935181B2 publication Critical patent/JP6935181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

【課題】 細いワイヤに対して、先端に膨出部を有する雄部材と、貫通部を有する弾性体からなる雌部材からなるタイプの連結具を接続する。【解決手段】 本発明は、ワイヤ2と、ワイヤ2の一端21に設けた雌部材3と、前記ワイヤ2の他端22に設けた雄部材4と、を有するワイヤ端部の連結具である。前記雌部材3は、貫通部71を備えた弾性体7,7Aを有する。前記雄部材4は、前記貫通部71に係合する膨出部44を有する。前記ワイヤ両端部21,22に断面楕円状の金属製チューブ6,6Aが移動不能に固着されている。前記金属製チューブ6,6Aが固着された前記ワイヤ両末端21,22が前記雌部材3及び雄部材4にそれぞれ収容されている。【選択図】図5

Description

本発明はワイヤ端部の連結具及びその製法に関する。
ネックストラップやネックレス等の両端部を開閉する連結具は、さまざまなものが知られている。例えば、下記特許文献1(図1)、特許文献2(図5,6)、特許文献3(図12)、特許文献4(図1〜3)には、断面が円形のストラップの両端部を開閉する連結具が示されている。
これらは、先端に膨出部を有する雄部材と、貫通部を有する弾性体からなる雌部材を各ストラップの先端に有する。連結するときは、雌雄部材を左右それぞれの手に持ち、真正面から突き合わせるようにして行い、分離するときは、その逆に引き裂くようにして行う。
特開2004−344404公報 特開2001−275725公報 実用新案登録第3069801号公報 特開2007―82603公報
特許文献1〜4は、比較的に軟質で直径の大きなストラップの連結用に用いるものである。本発明者らは、ワイヤのような細い金属線をストラップ代わりに用いることを発案した。このようなワイヤを用いれば、添付図面の図1に示すように、多数の数珠玉をつなぐ装飾品とすることができて、新しい需要を喚起することができると思われるからである。
その際、問題となるのは、そのような細いワイヤをどのようにして前述の形式の連結具と接続するかということである。本発明は、それに対する1つの回答である。
本発明は、ワイヤ2,2Bと、このワイヤ2,2Bの一端21,21Bに設けた雌部材3,3Bと、前記ワイヤ2,2Bの他端22,22Bに設けた雄部材4,4Bと、を有するワイヤ端部の連結具であって、
前記雌部材3,3Bは、貫通部71,71Bを備えた弾性体7,7Bを有し、
前記雄部材4,4Bは、前記貫通部71,71Bに係合する膨出部44,44Bを有し、
前記ワイヤ両端部21,22;21B,22Bに断面楕円状の金属製チューブ6,6A;6B,6Cが移動不能に固着されており、
前記金属製チューブ6,6A;6B,6Cが固着された前記ワイヤ両末端21,22;21B,22Bが前記雌部材3,3B及び雄部材4,4Bにそれぞれ収容されている
ことを特徴とする。
好ましくは、前記雌部材3の前記弾性体7が、はめ込み式の中栓9と前記雌部材3先端のフランジ38の間に挟まれて、支持されている。
前記ワイヤ2,2Bに多数の数珠11,11Bをはめて装飾品とすることができる。
本発明はまた、ワイヤ2,2Bと、ワイヤ2,2Bの一端21,21Bに設けた雌部材3,3Bと、前記ワイヤ2,2Bの他端22,22Bに設けた雄部材4,4Bと、を有するワイヤ端部の連結具の製造方法であって、この方法は、
前記雌部材3,3Bに、貫通部71,71Bを備えた弾性体7,7Bを設ける工程と、
前記雄部材4,4Bに、前記貫通部71,71Bに係合する膨出部44,44Bを設ける工程と、
前記ワイヤ両端部21,22;21B,22Bに断面楕円状の金属製チューブ6,6A;6B,6Cを移動不能に固定する工程と、
前記金属製チューブ6,6A;6B,6Cを有する前記ワイヤ両末端21,22;21B,22Bを前記雌部材3,3B及び雄部材4,4Bにそれぞれ収容する工程と、
を有することを特徴とする。
前記雌部材3に前記弾性体7を設ける工程において、前記雌部材3の最先端にフランジ38を形成することにより、弾性体7の抜け留めが行われるようにすることができる。
別法として、前記雌部材3Bに前記弾性体7Bを設ける工程において、前記雌部材3Bの最先端の薄壁36Bをならして平面化することにより、弾性体7Bの抜け留めを形成することもできる。
本発明の連結具によれば、ワイヤの両端部に断面楕円状の金属製チューブが移動不能に固着されている。この金属製チューブを有する前記ワイヤ両末端を前記雌部材及び雄部材にそれぞれ収容することができるので、ワイヤのように細い金属線でも連結具と接続することができる。
また、本発明の製造方法によれば、雌部材の最先端のフランジにより弾性体の抜け留めとするか、又は、雌部材の薄壁又は別の介在物をならして平面化することにより、弾性体の抜け留めを形成する。いずれにしても、美しい接合面を形成することができる。
以下、添付の図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
本発明の実施例1に係る、ワイヤ端部の連結具の斜視図であり、多数の数珠玉をつないで装飾品としている。 (a)〜(d)は、ワイヤ端部の連結具の雌部材の形成方法を示す断面図である。 雌部材の展開断面図である。 (a)〜(d)は、ワイヤ端部の連結具の雄部材の形成方法を示す断面図である。 連結具の雌雄部材の連結方法を示す断面図であり、(a)は連結前、(b)は連結後を示す。 本発明の実施例2に係る、ワイヤ端部の連結具の斜視図であり、多数の数珠玉をつないで装飾品としている。 (a)〜(e)は、ワイヤ端部の連結具の雌部材の形成方法を示す断面図である。 (a)〜(e)は、ワイヤ端部の連結具の雄部材の形成方法を示す断面図である。 連結具の雌雄部材の連結方法を示す断面図であり、(a)は連結前、(b)は連結後を示す。
図1は、数珠玉11を多数並べてつないだ装飾品のネックレス1である。数珠玉11を貫通しているのは細いワイヤ2である。そのワイヤ2の一端21(図2)には、貫通部71を備えた弾性素材(ゴム)7を有する雌部材3がある。ワイヤの他端22(図4)には、膨出部44を有する雄部材4がある。
ワイヤ2は合成樹脂の皮膜(図示せず)によりコーティングしておくことが好ましい。コーティング素材としては、アラミド繊維(東レ・デュポン社のケプラー(登録商標))、高強力ポリアリレート繊維(クラレ社のベクトラン(登録商標))、エステル系・ナイロン系、又は、ウレタン系の樹脂が挙げられる。このようなコーティングを施すことにより、紫外線に対する保護となるほか、曲げに弱い、耐摩耗性が低いという欠点を解決することができる。
<雌部材3>
図2は雌部材3を示している。図2(a)〜(d)の製造過程を追いながら、その構造を説明する。
まず(a)及び(b)に示すように、ワイヤ2の端部21に金属製の詰め栓5と金属製のチューブ6をはめる。チューブ6を外部から矢印の方向に押しつぶすようにして断面を楕円状として、チューブ6をワイヤ端部21に対して固着する。詰め栓5は、先端円筒部51と後端蓋52を有し、中間で段部53を形成している。先端円筒部51は係合部54を有する。後端蓋52はワイヤ通過用の貫通孔55を有する。
続いて、(c)に示すように、詰め栓5をチューブ6の位置まで下げ、(d)に示すように、この一体物を雌部材本体31と一体化させる。このとき、段部53と雌部材本体31の先端は接触して、段差がなくなる。
雌部材本体31は、円筒状であり、係合側先端が内方に曲げられていてフランジ38となっているとともに、中間2か所で係合部34及び35を有する。
最初に、貫通部71を備えた弾性素材7が係合側先端に押し込められる。フランジ38が抜け留めとなってゴム7は円筒から飛び出すことはない。
続いて、中栓9がワイヤ側から押し込められる。中栓9は、図3に示すように、断面が鼓(つづみ)状で、中央部において係合側窪み91及びワイヤ側窪み92を有する。係合側窪み91には雄部材4の膨出部44を受け入れる窪み延長部93が続いている。さらに、上下方向の中央部には係合部94が設けられている。この係合部94と雌部材本体31の係合部34がかみ合って中栓9の位置が固定される。
最後に、雌部材本体31のワイヤ側の空きスペースである収容室33に詰め栓5がはめ込まれる。詰め栓5の係合部54と雌部材本体31の係合部35がかみ合って詰め栓5の位置が固定される。
<雄部材4>
図4は雄部材4を示している。図4(a)〜(d)に基づいて、その構造を説明する。
(c)及び(d)に示すように、雄部材4は雄部材本体41と詰め栓5Aからなる。
雄部材本体41は、ベース43と、そのベース43から突出する係合用の膨出部44と首部45を有する。ベース43の後端側は詰め栓5Aとの接合部となっている。
まず、図4(a)(b)に示すように、ワイヤ端部22に金属製の詰め栓5Aと金属製のチューブ6Aをはめる。チューブ6Aを外部から押しつぶすようにして断面を楕円状として、チューブ6Aをワイヤ端部22に対して固定する。続いて、(c)に示すように、詰め栓5Aをチューブ6Aの位置まで上げる。
以上の説明から明らかなように、(a)(b)に示す詰め栓5Aは、雌部材3に関して、図2(a)(b)で説明した詰め栓5と同じ要領により作成されている。
この詰め栓5Aは、(d)に示すように、雄部材本体41の収容室48に圧入される。このとき、収容室48側の係合部40と詰め栓側の係合部54Aの係合により、その結合位置が固定される。
<雌雄部材の結合と分離>
上記のようにして製造した雌部材3と雄部材4は、従来品と全く同じように使用することができる。すなわち、図5(a)(b)に示すように、雄部材4の膨出部44を雌部材3のゴム7貫通部71に挿入して結合させる。分離させるときはその逆操作による。
図7は、数珠玉11Bを多数並べてつないだ装飾品のネックレス1Bである。数珠玉11Bを貫通しているのは細いワイヤ2Bである。そのワイヤ2Bの一端21B(図7)には、貫通部71Bを備えた弾性素材(ゴム)7Bを有する雌部材3Bがある。ワイヤの他端22B(図8)には、膨出部44Bを有する雄部材4Bがある。
ワイヤ2Bは実施例1と同様に合成樹脂の皮膜(図示せず)によりコーティングしておくことが好ましい。
<雌部材3B>
図7は雌部材3Bを示している。図2(a)〜(e)の製造過程を追いながら、その構造を説明する。
まず(a)及び(b)に示すように、ワイヤ2Bの端部21Bに金属製の詰め栓5Bと金属製のチューブ6Bをはめる。チューブ6Bを外部から矢印の方向に押しつぶすようにして断面を楕円状として、チューブ6Bをワイヤ端部21Bに対して固着する。詰め栓5Bは、先端円筒部51Bと後端蓋52Bを有し、中間で段部53Bを形成している。先端円筒部51Bは係合部54Bを有する。後端蓋52Bはワイヤ通過用の貫通孔55Bを有する。
続いて、(c)に示すように、詰め栓5Bをチューブ6Bの位置まで下げ、(d)に示すように、この一体物を雌部材本体31Bと合体させる。このとき、段部53Bと雌部材本体31Bの先端は接触して、段差がなくなる。
雌部材本体31Bは、係合側とワイヤ側にそれぞれ円筒状の収容室32B,33Bを有する。係合側の収容室32Bは途中で段部34Bを有する円筒である。詰め栓5Bはワイヤ側の収容室33Bに圧入される。このとき、収容室33B側の係合部35Bと詰め栓5B側の係合部54Bの係合により、その結合位置が固定される。
雌部材本体31Bの係合側収容室32Bには、貫通部71Bを有するゴム7Bが挿入される。このゴム7Bは係合側収容室32Bの下段円筒部に収容される。この状態でゴム7Bの位置を固定させるために、係合側収容室32Bの先端部にあらかじめ設けられていた薄壁36がローラ(図示せず)等によりならされて平面化される。そのようにすることにより、(e)に示すように、薄壁36であった部分は、平面化されるときに研磨され、美しい接合面を形成するとともに、ゴム7の抜け留めとなる。
<雄部材4B>
図3は雄部材4Bを示している。図3(a)〜(e)の製造過程を追いながら、その構造を説明する。
まず(a)及び(b)に示すように、雄部材4Bは雄部材本体41Bとその支持体42Bからなる。
雄部材本体41Bは、ベース43Bと、そのベース43Bから突出する係合用の膨出部44Bと首部45Bを有する。ベース43Bの後端側は支持体42Bとの接合部となっている。支持体42Bは円筒体である。
両者はベース43Bの接合部を支持体42Bに圧入することにより一体化される。このとき、支持体42B側の係合部46Bとベース接合部側の係合部47Bの係合により、その結合位置が固定される。
(c)に示すように、ワイヤ端部22Bに金属製の詰め栓5Cと金属製のチューブ6Cをはめる。チューブ6Cを外部から押しつぶすようにして断面を楕円状として、チューブ6Cをワイヤ端部22Bに対して固定する。続いて、(d)に示すように、詰め栓5Cをチューブ6Cの位置まで上げる。
以上の説明から明らかなように、(c)(d)に示す一体物は、雌部材3に関して、図2(a)(b)で説明したのと同じ要領により作成されている。
(e)に示すように、この一体物は、雄部材本体41Bの支持体42B内の収容室48Bに圧入される。このとき、支持体42B側の係合部40Bと詰め栓側の係合部49Bの係合により、その結合位置が固定される。
<雌雄部材の結合と分離>
上記のようにして製造した雌部材3Bと雄部材4Bは、従来品と全く同じように使用することができる。すなわち、図4(a)(b)に示すように、雄部材4Bの膨出部44Bを雌部材3Bのゴム7Bの貫通部71Bに挿入して結合させる。分離させるときはその逆操作による。
1,1B ネックレス
11,11B 数珠玉
2,2B ワイヤ
21,21B ワイヤ端部
22,22B ワイヤ端部
3,3A;3B,3C 雌部材
31,31B 雌部材本体
32,32B 係合側収容室
33,33B ワイヤ側収容室
34,34B 係合部
35,35B 小突起
36B 薄壁
37B 係合部
38 フランジ
4,4B 雄部材
40,40B 係合部
41,41B 雄部材本体
42B 支持体
43,43B ベース
44,44B 膨出部
45,45B 首部
46,46B 係合部
48,48B 収容室
49,49B 係合部
5,5A;5B,5C 詰め栓
51,51B 先端円筒部
52,52B 後端蓋
53,53B 段部
54,54B 係合部
55 貫通孔
6,6A;6B,6C チューブ
7,7B 弾性体(ゴム)
71,71B 貫通部

Claims (6)

  1. ワイヤ(2,2B)と、このワイヤ(2,2B)の一端(21,21B)に設けた雌部材(3,3B)と、前記ワイヤ(2,2B)の他端(22,22B)に設けた雄部材(4,4B)と、を有するワイヤ端部の連結具であって、
    前記雌部材(3,3B)は、貫通部(71,71B)を備えた弾性体(7,7B)を有し、
    前記雄部材(4,4B)は、前記貫通部(71,71B)に係合する膨出部(44,44B)を有し、
    前記ワイヤ両端部(21,22;21B,22B)に断面楕円状の金属製チューブ(6,6A;6B,6C)が移動不能に固着されており、
    前記金属製チューブ(6,6A;6B,6C)が固着された前記ワイヤ両末端(21,22;21B,22B)が前記雌部材(3,3B)及び雄部材(4,4B)にそれぞれ収容されている
    ことを特徴とするワイヤ端部の連結具。
  2. 前記雌部材(3)の前記弾性体(7)が、はめ込み式の中栓(9)と前記雌部材(3)先端のフランジ(38)の間に挟まれて、支持されている請求項1記載の連結具。
  3. 前記ワイヤ(2,2B)に多数の数珠(11,11B)をはめて装飾品とした請求項1又は2記載の連結具。
  4. ワイヤ(2,2B)と、ワイヤ(2,2B)の一端(21,21B)に設けた雌部材(3,3B)と、前記ワイヤ(2,2B)の他端(22,22B)に設けた雄部材(4,4B)と、を有するワイヤ端部の連結具の製造方法であって、この方法は、
    前記雌部材(3,3B)に、貫通部(71,71B)を備えた弾性体(7,7B)を設ける工程と、
    前記雄部材(4,4B)に、前記貫通部(71,71B)に係合する膨出部(44,44B)を設ける工程と、
    前記ワイヤ両端部(21,22;21B,22B)に断面楕円状の金属製チューブ(6,6A;6B,6C)を移動不能に固定する工程と、
    前記金属製チューブ(6,6A;6B,6C)を有する前記ワイヤ両末端(21,22;21B,22B)を前記雌部材(3,3B)及び雄部材(4,4B)にそれぞれ収容する工程と、
    を有することを特徴とするワイヤ端部の連結具の製造方法。
  5. 前記雌部材(3)に前記弾性体(7)を設ける工程において、前記雌部材(3)の最先端にフランジ(38)を形成することにより、弾性体(7)の抜け留めが行われる
    ことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記雌部材(3B)に前記弾性体(7B)を設ける工程において、前記雌部材(3B)の最先端の薄壁(36B)をならして平面化することにより、弾性体(7B)の抜け留めを形成する
    ことを特徴とする請求項4記載の方法。

JP2016199142A 2016-10-07 2016-10-07 ワイヤ端部の連結具及びその製法 Active JP6935181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199142A JP6935181B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 ワイヤ端部の連結具及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199142A JP6935181B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 ワイヤ端部の連結具及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018057718A true JP2018057718A (ja) 2018-04-12
JP6935181B2 JP6935181B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=61907956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199142A Active JP6935181B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 ワイヤ端部の連結具及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6935181B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037425A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Yasuo Matsuda ワイヤ用端子金具
JPH116307A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Sato Kogyo Co Ltd 野地板の脱落防止金物およびこれを用いた補修方法
JP2003230413A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Mikimoto Soshingu:Kk 装身具用連結金具
JP2003265211A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Kitsugi Kikinzoku Seisakusho:Kk 装身具用連結具
JP2007082603A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Morito Co Ltd ストラップ連結具
WO2010057739A1 (fr) * 2008-11-20 2010-05-27 Jean-Marie Cadoret Dispositif et procédé pour le montage de bijoux souples formant des anneaux

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037425A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Yasuo Matsuda ワイヤ用端子金具
JPH116307A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Sato Kogyo Co Ltd 野地板の脱落防止金物およびこれを用いた補修方法
JP2003230413A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Mikimoto Soshingu:Kk 装身具用連結金具
JP2003265211A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Kitsugi Kikinzoku Seisakusho:Kk 装身具用連結具
JP2007082603A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Morito Co Ltd ストラップ連結具
WO2010057739A1 (fr) * 2008-11-20 2010-05-27 Jean-Marie Cadoret Dispositif et procédé pour le montage de bijoux souples formant des anneaux

Also Published As

Publication number Publication date
JP6935181B2 (ja) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631017B2 (ja) コネクタ用のメス端子
US9474337B2 (en) Female component of a press stud, a method for the manufacture thereof, and a press stud including this female component
JP2010067426A (ja) L型同軸コネクタ
CN105765794B (zh) 端子配件
CN107689520A (zh) 连接器部件和连接器
JP2002055620A (ja) 標準化キャップおよびタグ保持装置
CN109672127A (zh) 索环
JP4278688B2 (ja) 補強材料断面を有するパイプライン及びホースライン用のプラグイン接続
US20070221677A1 (en) Container lid
JP3814221B2 (ja) 雄側端子金具
JP2018057718A (ja) ワイヤ端部の連結具及びその製法
US20140331805A1 (en) Gearshift assembly
JP2019060358A (ja) ホールプラグ
CN106999782A (zh) 组装式拼块
US20080197625A1 (en) Garden Hose Coupling and Method of Forming Same
JPWO2008038743A1 (ja) スナップファスナーの雌部
US10446962B2 (en) Female terminal fitting
CN107427108A (zh) 纽扣壳和纽扣
JP5430219B2 (ja) アクセサリ用クラスプ
JP2007194047A (ja) 端子金具
JP4669024B2 (ja) ハトメ金具およびその取付方法
JP2011235008A (ja) 挿入式クラスプ
KR101942780B1 (ko) 스냅단추용 암단추
CN110854569A (zh) 端子组件和方法
JP2004179040A (ja) コネクタ用ゴムブーツ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210426

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210623

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150