JPH1162491A - 外郭先行シールド工法用スチールセグメントの継手 - Google Patents

外郭先行シールド工法用スチールセグメントの継手

Info

Publication number
JPH1162491A
JPH1162491A JP9216203A JP21620397A JPH1162491A JP H1162491 A JPH1162491 A JP H1162491A JP 9216203 A JP9216203 A JP 9216203A JP 21620397 A JP21620397 A JP 21620397A JP H1162491 A JPH1162491 A JP H1162491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main girder
steel segment
steel
joint
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9216203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950202B2 (ja
Inventor
Nobuaki Kon
信明 近
Taku Hirai
卓 平井
Shigeki Nomura
成樹 野村
Osamu Takechi
修 武智
Yoshibumi Fujii
義文 藤井
Toshimi Ino
敏美 伊野
Fumio Unosawa
史生 宇野沢
Shotaro Oizumi
正太郎 大泉
Koji Yoshida
幸司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Takenaka Doboku Co Ltd
Konoike Construction Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Takenaka Doboku Co Ltd
Konoike Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Takenaka Doboku Co Ltd, Konoike Construction Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP21620397A priority Critical patent/JP3950202B2/ja
Publication of JPH1162491A publication Critical patent/JPH1162491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950202B2 publication Critical patent/JP3950202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外郭先行シールド工法により組み立てた外郭
部分のスチールセグメントが形成する空洞部に中詰コン
クリートが打設された所謂スチール・コンクリート構造
体(SC構造体)が地山から受ける荷重に対し、スチー
ルセグメントに発生する軸引張り応力を確実に隣リング
のセグメント間へ伝達する構造に改良した継手を提供す
る。 【解決手段】 スチールセグメントは、少なくとも両側
位置に主桁を備え、各主桁は地盤側のスキンプレートを
介して一体的に構成されており、前記主桁のウエブとフ
ランジがセグメントの端面に露出されている。前記主桁
の軸線方向に隣接する隣リングのスチールセグメント同
士の接合は、前記主桁のウエブ同士を突き合わせ、添接
板を介して隣リングの主桁と共にボルト止めされ、フラ
ンジ同士も突き合わせてその両面を挟む2枚の添接板を
介してボルト止めされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、図1のように主
たる大口径のトンネル1を掘削するにあたり、同トンネ
ルの外郭部分2を外郭先行シールド工法により形成する
際に実施されるスチールセグメントの隣リング間の継手
の技術分野に属し、更に言えば、外郭先行シールド工法
により組み立てた外郭部分2のスチールセグメントが形
成する空洞部に中詰コンクリート3が打設された所謂ス
チール・コンクリート構造体(SC構造体)が地山から
受ける荷重(特に曲げモーメントM=図1参照)に対
し、スチールセグメントに発生する軸引張り応力を確実
に隣リングのセグメント間へ伝達する構造に改良した継
手に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来、円形のスチールセグメントの隣リング間の継
手としては、主桁の端面部に溶接された継手板同士を高
力ボルトで接合し、主桁の応力は継手板を介して伝達す
る構造が一般的に実施されている。 従来、前記端面部の継手板のほか、主桁にH形鋼を
採用し、従前のH形鋼の曲げに対する接続法に準じて、
同H形鋼のフランジ部を添接板を介してボルト接合する
ことも行われている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】
I)上記の継手構造は、曲げ引張りに対して継手板が
比較的容易に変形、降伏してしまい、曲げ剛性が小さ
く、引張り応力を主桁間で確実に伝達できない。のみな
らず、継手板に配置出来るボルトの本数に設計上の制約
があり、大きな曲げモーメントに耐えるだけの能力を確
保できない。また、セグメントの組み立て完成後に、内
圧等によりセグメントに引張り応力が作用する場合に
も、前記同様にボルトの本数に制約を受けて、大きな引
張り応力、及び曲げモーメントに耐えるだけの耐力性能
がない。 II)上記の継手構造は、セグメントの組み立て完成後
に作用する大きな曲げモーメントに耐えるだけの力学能
力を有するが、当該セグメントが形成する空洞部内にコ
ンクリートを打設した後の引張り応力に対しては、接合
位置(フランジ部)が重心(主桁の中立位置)からかな
り離れているため、併用の継手板に偏心による曲げモー
メントが発生し、局所的な応力集中が発生する。従っ
て、大きな引張り応力負荷には耐えられない構造であっ
た。
【0004】そこで、本発明の目的は、局所的な応力発
生が少なく、セグメントの組み立て完成後に作用する曲
げモーメントによる残留応力が小さく、施工性の良いス
チールセグメントの継手を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段として、請求項1に記載した発明に係る外郭先
行シールド工法用スチールセグメントの継手は、主トン
ネルの外郭を形成する外郭先行シールド工法に使用する
スチールセグメントの継手において、スチールセグメン
トは、少なくとも両側位置に主桁を備え、各主桁は地盤
側のスキンプレートを介して一体的に構成されており、
前記主桁のウエブとフランジがセグメントの端面に露出
されていること、前記主桁の軸線方向に隣接する隣リン
グのスチールセグメント同士の接合は、前記主桁のウエ
ブ同士を突き合わせ、添接板を介して隣リングの主桁と
共にボルト止めされ、フランジ同士もその両面を挟む2
枚の添接板を介してボルト止めされることをそれぞれ特
徴とする。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1に記載し
たスチールセグメントにおいて、両側位置の主桁の中間
部に位置する中間主桁の接合も、軸線方向に隣接する隣
リングのスチールセグメントにおける主桁のウエブ同士
を突き合わせ、その両面を挟む2枚の添接板を介してボ
ルト止めされ、フランジ同士もその両面を挟む2枚の添
接板を介してボルト止めされることをそれぞれ特徴とす
る。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1又は2に
記載したスチールセグメントにおいて、主桁の軸線方向
の両端面部と、及び両側位置の主桁における外側面の地
盤側部位に、それぞれ止水用シール材が貼付されている
ことを特徴とする。請求項4記載の発明は、前記請求項
1〜3のいずれか一に記載したセグメントには、主桁の
軸線方向の両端面部に、仮止め用の接合板が設けられて
いることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施形態及び実施例】請求項1記載の発明に係
る外郭先行シールド工法用スチールセグメントは、図1
に示したように、1辺が15〜30m程度の大規模な主
トンネル1の外郭構造体2を形成するものとして、外郭
先行シールド工法において好適に使用されるものであ
る。外郭構造体2は、スチールセグメントを図2及び図
3のように組み立てて構成されている。外郭構造体2
は、図3のように見た縦、横寸法が3×7m程度の大き
さに構成され、支保工として中柱4を立てることにより
地山の負荷に対する曲げモーメントmの発生を極力抑制
している。そして、この外郭構造体2に作用する曲げモ
ーメントmの正曲げ、負曲げの変曲点近傍の位置に継手
5、6が設けられている。正曲げを受ける横辺の継手5
はリング単位で互い違いのラップ継手とされる。
【0009】1単位としてのスチールセグメント7は、
図4に例示したように、その両側位置に主桁8、8を備
え、更にこれらの主桁8、8の中間部に中間主桁16を
備え、各主桁8、8は地盤側のスキンプレート9を介し
て一体的に結合した構成とされている。前記主桁8は、
ウエブ8aの高さが300mm程度の大きさであり、この
ウエブ8aとフランジ8bは、セグメント7の軸方向端
面、即ち、隣リングのセグメント同士の接合を行う端面
に露出されており、従前のセグメントが有していた継手
板は存在しない(図4)。
【0010】要するに、前記主桁8及び中間主桁16の
軸線方向に隣接する隣リングのスチールセグメント7同
士の接合は、前記各主桁8、16同士を直接突き合わせ
てボルト止めする継手構造により行われる。この継手は
第1に、前記主桁8及び中間主桁16のウエブ8a、1
6a同士を突き合わせ、添接板10を介して隣リングの
主桁と共に高力ボルト11で締め付けて強固に接合され
る(図5、図6)。第2に、主桁8及び中間主桁16の
フランジ8b、16b同士も隣リング間で同様に突き合
わせ、その内外の両面を挟むように2枚の添接板12、
12を当てがい、やはり高力ボルト11で締め付けて接
合される。このため、前記主桁8及び中間主桁16のウ
エブ8aと16a及びフランジ8bと16bの端部に
は、高力ボルト接合のために、複数のボルト孔15が市
松模様状の配置に設けられている。
【0011】また、前記継手によるセグメントの接合に
おいて、隣リングのスチールセグメント7同士の継手間
の止水処理を行なう手段として、スチールセグメント7
において前記主桁8及び中間主桁16の軸線方向の両端
面部の地盤側部位に、図4と図6で明らかなように、厚
さ10mm、高さが50mm程度の当て板13を固定して立
て、その外面にシール材14が貼りつけられている。ま
た、同一リング内でトンネル縦断方向に隣接するスチー
ルセグメント間の止水処理を行う手段として、両側位置
の主桁8における外側面の地盤側部位にも、止水用のシ
ール材14が貼付されている(図4と図5参照)。従っ
て、隣リング間の継手による接合部、及び同一リング内
で隣接するもの同士の接合部には、シール材14による
止水が当然に、確実に行われる。そして、図8に示した
ように、同一リング内で隣接するセグメント同士の接合
は、両側位置の主桁8、8を当接させ、そのウェブを高
力ボルト11で直接に接合して行い、隣接側には添接板
も継手板も使用しない構成を特徴とする。
【0012】上記のスチールセグメント7は、通例の幅
寸を1200mm位の大きさとされ、前記両側位置の主桁
8、8のほかに1本の中間主桁16が付加的に設けられ
ている。つまり、セグメント7の幅寸の大きさ、或いは
要求される強度、剛性の大きさに応じて中間主桁16が
付加され、その本数が増減される。これら中間主桁16
同士の接合も、上記した両側位置の主桁8と全く同様
に、隣リングのスチールセグメント7のウエブ16a同
士を突き合わせ、その両面を挟む2枚の添接板17、1
7を高力ボルト11で止めて接合される。また、フラン
ジ16b同士も突き合わせてその両面を挟む2枚の添接
板18を高力ボルト11で止めて接合される。
【0013】かくして、本発明の継手は、スチールセグ
メント7を構成する主桁8及び中間主桁16をそれぞれ
隣リングのスチールセグメントと直接に突き合わせ、各
ウエブ8a、16a及びフランジ8b、16bをそれぞ
れ添接板10、12、17、18を介して高力ボルト1
1で締結して強固に接合するから、主桁8及び中間主桁
16がそのウエブ及びフランジの形状特性を最も有効に
発揮した接合となり、特に引張り応力を確実に主桁本体
に伝達できる。
【0014】その結果、図1に示したように外郭先行シ
ールド工法で形成した外郭構造体2がその空洞部に中詰
コンクリート3を充填されて構成されるスチールコンク
リート構造体(SC構造体)が地山から受ける曲げモー
メントM(図1)に対して主桁全体が引張られる場合
は、主桁8、16の重心位置に近いウエブ8a、16a
が添接板を介してボルト接合されているので、各主桁に
発生する局所的な応力が小さい。また、大きな引張り応
力に対しては、各添接板10、12、17、18と高力
ボルトによる摩擦接合により抵抗するので、セグメント
本体に確実に引張り応力を伝達可能な能力を備えた構造
となる。
【0015】そして、図7のように組み立てたセグメン
ト構造体(外郭構造体2)の千鳥組のラップ幅が小さく
ても、その間を多数本の高力ボルト11で縫うが如くに
接合できるので、ラップ幅間のリング継手として機能す
ることができ、そのせん断剛性が大きく、トンネル縦断
方向に隣接するセグメント間へ曲げモーメントが確実に
伝達できる。
【0016】セグメント7を組み立てた際の正曲げモー
メントm(図3)に対しては、トンネル内側のフランジ
8b、16bを添接板12、18を介してボルト接合し
ているので、曲げ引張りに効果的に耐える構造となる。
即ち、セグメント7の組み立て時には正の曲げモーメン
トが発生する位置にこの継手が用いられているのであ
る。
【0017】なお、図9に示したスチールセグメント
は、軸方向の端面に仮止め用の接合板20を設けた構成
とされている。隣リング間でのスチールセグメント同士
の接合において、前記接合板20のボルト孔21を利用
してボルトによる仮止めを行うと、セグメントの組立て
作業を比較的楽に容易に行えるのである。勿論、本発明
の技術的思想を害さないように、主桁8及び中間主桁1
6のウエブ8a、16aに沿う位置には、添接板を配置
するための切欠き22が用意されている。
【0018】
【本発明が奏する効果】本願発明に係る外郭先行シール
ド工法用スチールセグメントの継手は、下記の効果を奏
する。 (1) セグメント組み立て後に受ける曲げモーメントに対
しては、両側位置の主桁及び中間主桁のフランジ及びウ
エブを添接板を介してボルト接合しているので、外郭構
造体2の空洞部内にコンクリート打設した後に作用する
引張り応力に対しては、構造重心に近いウエブの接合が
局所的な応力の発生を抑制し、主桁断面の全体で引張り
応力を負担でき、セグメント組み立て時の曲げモーメン
トによる残留応力を小さく抑制する。 (2) 各主桁のウエブは、セグメントを外郭構造体2とし
て組み立てた後は、地山の荷重によって多少のせん断力
を受けるが、該せん断力を受ける方向と、前記外郭構造
体2の空洞部へコンクリート打設した後に発生する引張
り力とは力の作用する方向が異なるため、両者を合力と
して受ける大きさは小さくなる。 (3) トンネル縦断方向に隣接するセグメント間では、主
桁同士を千鳥組のラップ部において多数本の高力ボルト
で接合するため、リング間継手としてのせん断剛性が大
きく、曲げモーメントを隣接セグメント間へ確実に伝達
できる。ラップ幅が短くても千鳥組の効果が大きく、リ
ング全体の剛性の大きいセグメント構造体が得られる。 (4) トンネルの縦断方向に隣接するセグメントの主桁間
の接合に必要な添接板は1枚であるため、施工性が良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】外郭先行シールド工法により構築された外郭構
造体と主トンネルを示した正面図である。
【図2】本発明に係るスチールセグメントの継手が実施
される外郭構造体の斜視図である。
【図3】本発明に係るスチールセグメントの継手が実施
される外郭構造体の正面図である。
【図4】本発明に係るスチールセグメントの主要部を示
した斜視図である。
【図5】本発明に係るスチールセグメントの継手を接合
構造で示した正面図である。
【図6】本発明に係るスチールセグメントの継手を図4
の6ー6線矢視により接合構造を示した断面図である。
【図7】トンネル縦断方向にスチールセグメントの継手
を見た平面図である。
【図8】トンネル縦断方向のセグメント接合状態を示し
た断面図である。
【図9】本発明に係るスチールセグメントの異なる実施
例を示した斜視図である。
【符号の説明】
1 主トンネル 2 外郭構造体 7 スチールセグメント 8 主桁 9 スキンプレート 8a ウエブ 8b フランジ 10 添接板 11 高力ボルト 12 添接板 16 中間主桁 16a ウエブ 16b フランジ 17 添接板 18 添接板 13 シール材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平井 卓 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中土木内 (72)発明者 野村 成樹 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中土木内 (72)発明者 武智 修 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中土木内 (72)発明者 藤井 義文 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中土木内 (72)発明者 伊野 敏美 東京都新宿区百人町三丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 宇野沢 史生 東京都新宿区百人町三丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 大泉 正太郎 東京都千代田区神田駿河台二丁目3番11号 株式会社鴻池組内 (72)発明者 吉田 幸司 東京都千代田区神田駿河台二丁目3番11号 株式会社鴻池組内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主トンネルの外郭を形成する外郭先行シー
    ルド工法に使用するスチールセグメントの継手におい
    て、 スチールセグメントは、少なくとも両側位置に主桁を備
    え、各主桁は地盤側のスキンプレートを介して一体的に
    構成されており、前記主桁のウエブとフランジがセグメ
    ントの端面に露出されていること、 前記主桁の軸線方向に隣接する隣リングのスチールセグ
    メント同士の接合は、前記主桁のウエブ同士を突き合わ
    せ、添接板を介して隣リングの主桁と共にボルト止めさ
    れ、フランジ同士もその両面を挟む2枚の添接板を介し
    てボルト止めされることをそれぞれ特徴とする、外郭先
    行シールド工法用スチールセグメントの継手。
  2. 【請求項2】請求項1に記載したスチールセグメントに
    おいて、両側位置の主桁の中間部に位置する中間主桁の
    接合は、軸線方向に隣接する隣リングのスチールセグメ
    ントにおける主桁のウエブ同士を突き合わせ、その両面
    を挟む2枚の添接板を介してボルト止めされ、フランジ
    同士もその両面を挟む2枚の添接板を介してボルト止め
    されることをそれぞれ特徴とする、外郭先行シールド工
    法用スチールセグメントの継手。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載したスチールセグメ
    ントにおいて、主桁の軸線方向の両端面部、及び両側位
    置の主桁における外側面の地盤側部位に、それぞれ止水
    用シール材が貼付されていることを特徴とする、外郭先
    行シールド工法用スチールセグメントの継手。
  4. 【請求項4】請求項1〜4のいずれか一に記載したセグ
    メントには、主桁の軸線方向の両端面部に、仮止め用の
    接合板が設けられていることを特徴とする、外郭先行シ
    ールド工法用スチールセグメントの継手。
JP21620397A 1997-08-11 1997-08-11 外郭先行シールド工法用スチールセグメントの継手 Expired - Fee Related JP3950202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21620397A JP3950202B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 外郭先行シールド工法用スチールセグメントの継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21620397A JP3950202B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 外郭先行シールド工法用スチールセグメントの継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1162491A true JPH1162491A (ja) 1999-03-05
JP3950202B2 JP3950202B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=16684896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21620397A Expired - Fee Related JP3950202B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 外郭先行シールド工法用スチールセグメントの継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950202B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277953A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nippon Steel Corp セグメントの連結構造及び配置構造
JP2007277954A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nippon Steel Corp セグメントリング間の連結構造
KR101438252B1 (ko) * 2010-04-16 2014-09-04 김명길 해저터널용 조립블럭과 이를 이용한 해저터널 시공방법
CN105736017A (zh) * 2015-07-27 2016-07-06 中铁十二局集团有限公司 一种隧道初期支护不对称单元正反布置拱架结构
CN111828051A (zh) * 2020-07-28 2020-10-27 中建七局安装工程有限公司 一种二衬中隔墙带撑模注隧道施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277953A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nippon Steel Corp セグメントの連結構造及び配置構造
JP2007277954A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nippon Steel Corp セグメントリング間の連結構造
KR101438252B1 (ko) * 2010-04-16 2014-09-04 김명길 해저터널용 조립블럭과 이를 이용한 해저터널 시공방법
CN105736017A (zh) * 2015-07-27 2016-07-06 中铁十二局集团有限公司 一种隧道初期支护不对称单元正反布置拱架结构
CN105736017B (zh) * 2015-07-27 2018-07-06 中铁十二局集团有限公司 一种隧道初期支护不对称单元正反布置拱架结构
CN111828051A (zh) * 2020-07-28 2020-10-27 中建七局安装工程有限公司 一种二衬中隔墙带撑模注隧道施工方法
CN111828051B (zh) * 2020-07-28 2022-04-15 中建七局安装工程有限公司 一种二衬中隔墙带撑模注隧道施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3950202B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3621947B1 (ja) 構造物の柱と梁の接合構造
JPH1162491A (ja) 外郭先行シールド工法用スチールセグメントの継手
JP3442303B2 (ja) 鉄骨構造物の接合構造
JP3124515B2 (ja) 建物の耐震補強構造
JPH10227199A (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP3254603B2 (ja) 耐震壁及びその取付構造
JP3798118B2 (ja) 矩形式鋼製セグメント
JPH0220799A (ja) 継手ボルトのいらないセグメント
JP2002201711A (ja) 鋼管柱の柱梁接合構造
JP3129682B2 (ja) 開放形断面柱と梁の接合装置
JP3347942B2 (ja) ユニット建物とその施工方法
JP2913623B1 (ja) シールド洞道の覆工構造
JP3021407B2 (ja) シールドトンネル覆工体
JP3011170B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH1136792A (ja) 鋼製セグメント
JP2004316073A (ja) 床スラブ合成機能を有する柱・梁の接合構造
JP4066279B2 (ja) 鋼製セグメントの連結部補強構造
JP6179387B2 (ja) トンネル接続構造およびトンネル接続方法
JPH1122392A (ja) 鋼製セグメントの継手方法
JP2982743B2 (ja) セグメントの接合部構造
JP3958175B2 (ja) 円形鋼管柱の柱梁接合構造
JPH05202696A (ja) シールド施工方法
JP2511321B2 (ja) 超高層建築物における鉄骨構造
JP2002220876A (ja) 建築鉄骨骨組の柱梁部材および接合構造
JP3235494B2 (ja) 短ボルト、長ボルト併用式セグメントによる大断面トンネルの構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees