JPH1161861A - 沈設体用セグメントピース - Google Patents

沈設体用セグメントピース

Info

Publication number
JPH1161861A
JPH1161861A JP9213363A JP21336397A JPH1161861A JP H1161861 A JPH1161861 A JP H1161861A JP 9213363 A JP9213363 A JP 9213363A JP 21336397 A JP21336397 A JP 21336397A JP H1161861 A JPH1161861 A JP H1161861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer shell
shell plate
segment piece
submerged body
submerged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9213363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773332B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Hamada
良幸 濱田
Atsushi Ito
篤 伊藤
Kazuyoshi Sato
和義 佐藤
Shogo Nagaoka
省吾 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO KENSETSU KK
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Kato Construction Co Ltd
Original Assignee
KATO KENSETSU KK
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Kato Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO KENSETSU KK, Nippon Kokan Light Steel Co Ltd, Kato Construction Co Ltd filed Critical KATO KENSETSU KK
Priority to JP21336397A priority Critical patent/JP3773332B2/ja
Publication of JPH1161861A publication Critical patent/JPH1161861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773332B2 publication Critical patent/JP3773332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地中深くに沈設しても内側への湾曲を起こす
ことなく真円を保つことが可能な沈設体を構成できる沈
設体用セグメントピースを提供すること。 【解決手段】 外殻板4と各縦リブ3,3,…に接し
て、主桁1,1の間に補強材5,5,…を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中構造物に使用
する沈設体用セグメントピースに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地中構造物の構築工法としては、
地中に沈設体として、各種の杭を打ち込む工法、あるい
は円形、長方形などの中空箱を地中の支持地盤まで潜掘
沈下させ構造物を支えるケーソン工法などがある。ケー
ソンとしては、鉄筋コンクリート製が一般的である。
【0003】一方、トンネル構築においては、鋼製セグ
メントを用いたシールド工法が一般的に用いられてい
る。従来の鋼製セグメントの構成について図3、図4を
参照して説明する。図3は従来の鋼製セグメントの斜視
図である。図4は、図3の鋼製セグメントを多数連接し
て構築される構造体である沈設体の説明図である。
【0004】図3において、鋼製セグメント20のすべ
ての面は厚さ3〜25mmの鋼板で構成され、各部材は
溶接により接続されている。一対の主桁21は、ドーナ
ツ形状を複数に等分した2重円弧形状であり、例えば1
mの間隔をおいて平行位置に対置されている。主桁2
1,21の両端に長方形の継手板22,22が連結さ
れ、概略四角形の枠状を構成している。さらに、主桁2
1,21と継手板22,22の構成する枠内に、継手板
22,22に平行に複数の縦リブ23,23,…が設け
られ、それぞれ両主桁21,21に接続されている。縦
リブ23,23,…の形状としては、長方形の鋼板、あ
るいは主桁21に接する面がJ字型になる様に長方形の
鋼板を曲げた形状のものが用いられる。
【0005】さらに、主桁21のドーナツ形状の外側の
円弧に接して、円筒を等分割した形状の外殻板(スキン
プレート)24が主桁21,21、継手板22,22、
縦リブ23,23…のすべてに接続して構成される。ま
た、主桁21と継ぎ手板22にはボルト接合のための貫
通孔が多数開けられており、多数の鋼製セグメント20
の継手板22同士、及び主桁21同士が連結されて図4
に示すようにトンネル形状の沈設体30が構成される。
【0006】一方最近、この鋼製セグメント20を沈設
体30として用いることにより、地下構造物を構築する
工法が考えられている。鋼製セグメント20による沈設
体30を用いることにより、次のような利点がある。第
一に圧入工法と設置工法が選択できる。まず、圧入工法
について図5を参照して説明する。図5は圧入工法の説
明図である。この工法は、まず地中内にグラウンドアン
カー31を設置し、沈設体30を地上で構築し、内部を
水中掘削する。さらに、グラウンドアンカー31の反力
をとって圧入桁32を介してジャッキ33にて沈設体3
0を押圧して沈設し、それを繰り返して所望の深度まで
地中に圧入する。その後、底版コンクリートを打設し、
内部にコンクリートの2次巻きを行なうことにより立坑
としたり、あるいは鉄筋カゴを挿入しコンクリートを打
設することにより基礎としたりする。圧入工法によれ
ば、地盤改良の必要がなく経済性に優れている、圧入の
途中でコンクリートの躯体養生がなく、連続施工が可能
なので工期が短縮できる、等の利点がある。
【0007】次に、鋼製セグメント20による沈設体3
0を用いた設置工法について図6を参照して説明する。
図6は設置工法の説明図である。この工法は、まず、水
中掘削にて施工された土留め41内に、地上で組み立て
た底版リングを据え付ける。水面に設置したフロート足
場42を利用して沈設体30を地上で組み立てながら、
所定の深度まで沈設する。その後、躯体コンクリートと
して流動化コンクリートを、底版コンクリートとして水
中コンクリートを打設する。設置工法によれば、土留め
内の水替えを行なわないので、土留め工事の効率が簡素
で経済性に優れる、また、沈設体に近接して土留めを配
置できるので掘削土量が少ない、さらに、底版を鉄筋コ
ンクリートで施工でき、信頼性、経済性に優れている、
等の利点がある。
【0008】第二に、鋼製セグメント20による沈設体
30を用いることにより次のような利点もある。すなわ
ち、ビルトリング方式による構築で大型重機を必要とし
ない。セグメントにコンクリートを使用しないので、各
セグメントを小さく軽量に構成することができ、運搬、
取り扱いが容易である。また、沈設体30の組み立て
は、常に地表近くで行なわれるため、大型重機を必要と
しない。
【0009】第三に、鋼製セグメント20による沈設体
30を用いる工法は、地盤改良の必要がなく作業員が坑
内に立ち入ることのない安全確実な工法である。さら
に、多様な施工条件に柔軟に対応できる。狭い施工ヤー
ドや上空制限などの厳しい条件下での施工が可能であ
る、といった利点もある。したがって鋼製セグメント2
0を沈設体30として用いることにより、地下構造物を
構築する工法を用いることは望ましく思われている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、地中構
造がより深くなり、沈設体を地中深くに沈設すると、圧
入工法では地盤の土圧を、設置工法では周囲の水圧を強
く受ける。上記の鋼製セグメントを複数個連続して構築
される円筒形の沈設体に対し、土圧あるいは水圧は、円
筒形状を内側へつぶす方向に働き、各セグメントに関し
ては、外殻板を円弧の中心に向かって押す力となる。従
って、鋼製セグメントを沈設体として使用した場合、鋼
板の弾性変形または塑性変形により、各セグメントピー
スの中央部において外殻板が沈設体の内側に湾曲する現
象が起こる。この現象が多数のセグメントピースで起き
ると変形が顕著となり、全体として構成された円筒形沈
設体の外周面が真円からずれるという問題がある。
【0011】そして、円筒形沈設体が各セグメントピー
スの変形により真円からずれ、円筒中心線が曲がった場
合には、以下のような問題点が発生する。第一に、沈設
体と地盤との隙間が大きくなり、周辺地盤に地盤沈下等
の変状を起こしやすくなる。すなわち、一旦設置した沈
設体が設置後に変形した場合、沈設体と地盤との間の隙
間が大きくなる。そのため、隙間上部の地盤が隙間に入
り込み、地盤沈下の原因となり、周辺地盤に悪影響を及
ぼす問題がある。
【0012】また、圧入工法で施工する場合、沈設体を
圧入しやすくするために、沈設体が形成する筒状体の先
端に刃口あるいはフリクションカットを設けている。さ
らに、一般に沈設体の圧入の際には、沈設体と地盤との
摩擦を減じ、地盤の緩みを防ぎ、止水を目的として滑材
注入を行う。滑材としては主にベントナイトが使われて
いる。沈設体の圧入の途中で沈設体の一部が変形した場
合、先端にある刃口あるいはフリクションカットの外周
面軌跡が真円形であっても、湾曲した部分の外殻板外周
面は真円形でないため、軌跡が異なる。すなわち、真円
形に刃口が地盤を切り進んでも、変形した部分は刃口と
同じ場所を通らないため、周面摩擦低減のための滑材な
どの効果が事実上無くなり、変形した部分に地盤の流入
が起こる。さらに、一旦変形が起きると、直下方へ均一
に働いていた圧入力が変形部分で分散される。従って、
変形部分に応力が集中し、さらに変形が増幅される。よ
って、圧入自体が困難となる。
【0013】さらに、鋼製セグメントの沈設体を使用し
たとき、地中浅い部分の沈設体が受ける地盤の土圧、水
圧はそれほど大きくなく、健全な真円度を保つことがで
きる。しかし、地中深くに用いた部分の沈設体について
は、大きな土圧、水圧を受け、外殻板が変形を起こすの
で、深さによる形状の違いが生じる。
【0014】さらに、沈設体の設置後、沈設体の内側に
コンクリートの二次覆工をして、沈設体の内空を利用す
る場合がある。二次覆工とは、沈設体沈設(一次覆工)
に続いて、沈設体内面をコンクリートで巻きたて、沈設
体の防護や表面抵抗の軽減を目的として行うものであ
る。二次覆工を行う場合、沈設体用セグメントピースの
外殻板の内側への湾曲は、二次覆工コンクリートの内部
に挿入される鉄筋の配置やコンクリートのかぶりの設定
に不都合となる。すなわち、真円形状を想定して配置し
た鉄筋は、セグメントピースの湾曲した部分に抵触し、
配置が困難となる。また、湾曲部に合わせて鉄筋を配置
すると、より内側に鉄筋を配置することになるので、必
要なかぶり厚さを得るためにはより厚くコンクリートを
打ち込む必要が生じる。コンクリートのかぶりが小さい
と鉄筋の腐食を招いたり、鉄筋強度が有効に発揮されな
いなどのため、耐用年数や強度上に問題があるからであ
る。しかし、コンクリートを予定より厚く打つことは、
材料の手配やコスト面で問題があり、また、利用しよう
としている内空を圧迫し、利用しにくいものになってし
まう問題がある。
【0015】以上のように多数の問題点があるので、従
来の鋼製セグメントによる沈設体では、地中深くに設置
する地下構造物の沈設体として使用することはできなか
った。
【0016】そこで、本発明は上記した問題点を解決す
るためになされたものであり、地中深くに沈設しても沈
設体の外殻板の内側への湾曲を起こすことなく真円を保
つ沈設体用セグメントピースを提供することを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1の発明によれば、複数個連続されること
により、地中に構築される構造体である沈設体を構成す
るものであって、所定の間隔をおいて平行に配置される
一対の主桁と、該一対の主桁の両端を連結して平行に配
置される一対の継手板と、該継手板の間に配置され両端
が該一対の主桁に連結する複数の縦リブと、該主桁、該
継手板及び該縦リブの外側に連結され地盤に面する外殻
板とを有する沈設体用セグメントピースにおいて、前記
継手板または前記縦リブと、前記外殻板とに連結され、
前記外殻板が地盤の圧力を受けて内側に変形するのを抑
制する補強材を有することを特徴とする。
【0018】請求項1の発明によれば、補強材を有する
ので外殻板が外部から圧力を受けた際に、その圧力を分
散して受けるのでセグメントピースが変形するのを防ぐ
ことが可能である。沈設体用セグメントピースを多数連
接して構成された円筒形をなす沈設体を地中深くに設置
すると、円筒形の外側から中心に向けて土圧あるいは水
圧を受ける。従って、個々のセグメントピースは外殻板
に対し垂直方向の力を受ける。この発明では、縦リブの
間に補強材を有することにより、外殻板に対する圧力に
より強く、変形を抑制することが可能となる。
【0019】請求項2の発明によれば上記問題点を解決
するために、請求項1に記載の沈設体用セグメントピー
スにおいて、前記補強材が前記主桁に平行に形成される
ことを特徴とする。
【0020】請求項2の発明によれば、補強材が主桁に
平行に形成されるので、外殻板が外部から圧力を受けた
とき、縦リブと補強材によって縦横に支えられる。従っ
て、沈設体を内側へつぶす方向の圧力に強く、変形を防
ぐことが可能である。
【0021】請求項3の発明によれば上記問題点を解決
するために、請求項1または請求項2に記載する沈設体
用セグメントピースにおいて、前記補強材の取付が溶接
により行われることを特徴とする。
【0022】請求項3の発明によれば、補強材を溶接に
よって取り付けるので、取付が容易であり、必要に応じ
て取り付けることが可能である。
【0023】請求項4の発明によれば上記問題点を解決
するために、請求項1乃至請求項3に記載する沈設体用
セグメントピースにおいて、前記補強材が、前記外殻板
に連結される面が前記外殻板と同じ曲率であり、概三角
形の鋼製プレート、あるいは、L型またはT型の鋼材で
形成されることを特徴とする。
【0024】請求項4の発明によれば、補強材の外殻板
に接する面が外殻板と同じ曲率であるので、外殻板との
間に隙間なく取り付けることが出来る。また、沈設体用
セグメントピースは外殻板を外周とした円筒形の一部を
なすので、開口部である、外殻板に相対する側は、外殻
板側に比較してやや小さく構成される。そのため、補強
材を縦リブの間に挿入するためには、外殻板に接する面
に比して、開口部側は小さく形成する必要がある。請求
項4の発明では、概三角形の鋼製プレート、あるいは、
L型またはT型の鋼材で形成されるので、沈設体用セグ
メントピースの内部に適合する形に形成することが容易
に可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る沈設体用セグ
メントピースについて、具体化した実施の形態を挙げ、
図面に基づいて詳細に説明する。本発明の沈設体用セグ
メントピースの第一、第二の実施の形態について、図
1、図2を参照して説明する。図1は第一の実施の形
態、図2は第二の実施の形態の沈設体用セグメントピー
スの斜視図である。
【0026】図1、図2に示すように、沈設体用セグメ
ントピース10は基本的構成は従来の鋼製セグメント2
0と同様である。すなわち、主桁1,1、継手板2,
2、外殻板4の5壁面及び複数の縦リブ3,3,…によ
り、円筒形の一部をなす形状に構成される。各壁面の材
質は厚さ3〜25mmの鋼板であり、これらの鋼板を溶
接にて接合し製作された円弧形状の部材である。さら
に、主桁1、継手板2にはそれぞれ複数の接合孔1a,
2a,…が設けられる。これらの接合孔1a,2a,…
は、沈設体30を構築していくときに、各沈設体用セグ
メントピース10同士を接合するためのボルト貫通孔で
あり、複数の沈設体用セグメントピース10を接合する
ことにより、図4のような形状の円筒形の沈設体30が
構成出来る。
【0027】さらに、図1、図2に示すように、外殻板
4に接し、各縦リブ3,3,…の間に補強材5,5,…
が接続される。補強材5,5,…の材質はいずれも各壁
面と同様、厚さ3〜25mmの鋼板である。
【0028】図1に示す第一実施例においては、L型あ
るいはT型のアングルを補強材5,5,…として用い
る。L型アングルの一面あるいは、T型アングルの平面
部を外殻板4と同じ曲率に形成し、他面を縦リブ3,
3,…の形状に合わせて、上方へ行くほどやや小さくな
るように形成する。なお、図1の場合は、縦リブ3,
3,…がJ字型に構成されているので、補強材5,5,
…は、縦リブ3,3,…の上面まで構成することは取付
上困難であり、縦リブ3,3,…の2分の1から3分の
2の高さまでに構成される。この様に構成された補強材
5,5,…を、主桁1,1の中央位置に各縦リブ3,
3,…に垂直に溶接されて取り付けられる。
【0029】また、図2に示す第二実施例においては、
概三角形の鋼板プレートを使用する。鋼板プレートの一
辺を外殻板4と同じ曲率に形成し、他辺を縦リブ3,
3,…の外殻板4に対する角度と同じ角度に構成する。
この様に構成することにより、補強材5,5,…は、外
殻板4と縦リブ3,3,…の両方に接して接続されるこ
とが可能である。この様に構成された補強材5,5,…
を、主桁1,1の中央位置に各縦リブ3,3,…に垂直
に、補強材5,5,…同士が背中合わせになるように溶
接されて取り付けられる。
【0030】この様に、補強材5,5,…を設けたこと
により、本発明の沈設体用セグメントピース10を多数
連接した沈設体30は、外殻板4に垂直な外圧を受けた
とき、各縦リブ3,3,…と、補強材5,5,…によっ
て、外圧を分散して受けることが可能となる。一般に外
圧は外殻板4に垂直な方向に、外殻板4全体にほぼ均一
にかかる。従って、最も弱い部分に変形は起こりやす
い。沈設体用の鋼製セグメントピース10では、各縦リ
ブ3,3,…間の中央部が最も弱いので、その位置に補
強材5,5,…を設けたことにより、非常に強度が大き
くなる。また、補強材5,5,…を溶接によって取り付
けるので、必要によって、数を増すこともでき、さらに
強度を大きくすることも可能である。従って、沈設体3
0を沈設した際の外殻板の変形を抑制することができ
る。なお、以上の実施例では、補強材5は、縦リブ3間
の中央部に一列連続して、円周方向に取り付けたが、こ
れに限定されるものではなく、補強材5を複数列、或い
は互い違い又は飛び飛びに設けても良い。
【0031】以上説明したように、本発明の沈設体用セ
グメントピース10は縦リブ3,3,…の間に補強材
5,5,…を設けたので、外部からの土圧あるいは水圧
に対し抗力が大きく、変形しにくい。従って、地中深く
に沈設する沈設体30に用いても沈設体用セグメントピ
ース10の外殻板4の変形による様々な問題を起こさな
い。よって、本発明のセグメントピース10による沈設
体30は地中深くに使用することが可能である。
【0032】また、本発明の沈設体用セグメントピース
10は、補強材5,5,…を主桁1,1に平行に設けた
ので、縦リブ3,3,…と垂直に設けたことになる。従
って、外殻板のうち最も弱い部分である、縦リブ3,
3,…間の中央位置を保護することができ、変形に対し
て強いので、地中深くに使用することが可能である。
【0033】さらに、本発明の沈設体用セグメントピー
ス10は、補強材5,5,…を溶接によって取り付けら
れるので、必要に応じて取り付けることが可能である。
従って、地中ごく深くに沈設される部分の沈設体用セグ
メントピース10では、補強材5,5,…を1箇所につ
き2つずつ取付け、また、地中中程度に深くに沈設され
る部分の沈設体用セグメントピース10では、補強材
5,5,…を1箇所につき1つずつ取付け、また、地中
浅くに沈設される部分の沈設体用セグメントピース10
では、補強材5,5,…を取り付けないといったように
使用される箇所によって使い分けることが可能である。
【0034】さらに、本発明の沈設体用セグメントピー
ス10は、補強材5,5,…の外殻板4に連結される面
が外殻板4と同じ曲率で形成されるので、補強材5,
5,…と、外殻板4とを密着させることができ、外殻板
4にかかる圧力を補強材5,5,…が全体で受けること
が可能となるので、より強度を増すことができる。さら
に、第一実施例では、補強材5,5,…がL型またはT
型の鋼材で形成されるので、J字型の縦リブ3,3,…
の間に挿入することが容易であり、また、補強材5,
5,…を縦リブ3,3,…より高さ方向に小さく形成す
る必要があっても、強度的には問題なく構成できる。ま
た、第二実施例では、補強材5,5,…が概三角形の鋼
製プレートで形成されるので、平板状の縦リブ3,3,
…の間に、2辺を外殻板4と縦リブ3,3,…に接して
取り付けることができる。また、概三角形を用いている
ので、平板状の縦リブ3,3,…が外殻板4に相対する
側にやや小さく構成されていても、問題なく挿入し、取
り付けることが可能である。
【0035】以上本発明の実施の形態について説明した
が、本発明は上記実施の形態に限ることなく、色々な応
用が可能である。例えば本実施の形態では、沈設体の外
側面が平坦であるが、この外側面に突起を設ければ、押
し込み・引抜きに対して強い沈設体を構築することが可
能である。
【0036】
【発明の効果】本発明の沈設体用セグメントピースによ
れば、外殻板と複数の縦リブに接して補強材を有してい
るので、外殻板が外部から圧力を受けた際に、その圧力
を分散して受けるのでセグメントピースが変形するのを
防ぐことが可能である。従って、本発明の沈設体用セグ
メントピースを、地中深くに沈設する沈設体に使用して
も、外殻板に対する土圧あるいは水圧により強く、沈設
体の外殻板が内側への湾曲を起こすことなく沈設体の真
円形を保つことが可能である。なお、本発明における沈
設体において、地中浅い部分の沈設体用セグメントピー
スは、地盤の土圧・水圧がそれほど大きくないので、補
強板の数量、強度を少なくしたり、場合によっては、無
くしたりすることも可能である。
【0037】また、補強材が主桁に平行に形成されるの
で、外殻板が外部から圧力を受けたとき、縦リブと補強
材によって縦横に支えられる。従って、沈設体を内側へ
つぶす方向の圧力に強く、外殻板の変形を防ぐことが可
能である。
【0038】さらに、補強材を溶接によって取り付ける
ので、取付が容易であり、必要に応じて取り付けること
が可能である。
【0039】また、補強材の外殻板に接する面が外殻板
と同じ曲率であるので、外殻板との間に隙間なく取り付
けることが出来る。さらに、補強材が概三角形の鋼製プ
レート、あるいは、L型またはT型の鋼材で形成される
ので、沈設体用セグメントピースの内部に適合する形に
形成することが容易に可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態に係る沈設体用セグ
メントピースの斜視図である。
【図2】本発明の第二の実施の形態に係る沈設体用セグ
メントピースの斜視図である。
【図3】従来の鋼製セグメントピースの斜視図である。
【図4】従来の鋼製セグメントピースを連接した沈設体
の説明図である。
【図5】圧入工法の説明図である。
【図6】設置工法の説明図である。
【符号の説明】 1 主桁 1a 主桁接続孔 2 継手板 2a 継手板接続孔 3 縦リブ 4 外殻板 5 補強材 10 沈設体用セグメントピース 20 従来の鋼製セグメントピース 30 沈設体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E21D 11/14 (72)発明者 伊藤 篤 愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字下市場 19番地の1 株式会社加藤建設内 (72)発明者 佐藤 和義 埼玉県熊谷市大字三ケ尻6100番地 日本鋼 管ライトスチール株式会社内 (72)発明者 長岡 省吾 埼玉県熊谷市大字三ケ尻6100番地 日本鋼 管ライトスチール株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個連続されることにより、地中に構
    築される構造体である沈設体を構成するものであって、 所定の間隔をおいて平行に配置される一対の主桁と、 該一対の主桁の両端を連結して平行に配置される一対の
    継手板と、 該継手板の間に配置され両端が該一対の主桁に連結する
    複数の縦リブと、 該主桁、該継手板及び該縦リブの外側に連結され地盤に
    面する外殻板とを有する沈設体用セグメントピースにお
    いて、 前記継手板または前記縦リブと、前記外殻板とに連結さ
    れ、前記外殻板が地盤の圧力を受けて内側に変形するの
    を抑制する補強材を有することを特徴とする沈設体用セ
    グメントピース。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載する沈設体用セグメント
    ピースにおいて、 前記補強材が前記主桁に平行に形成されることを特徴と
    する沈設体用セグメントピース。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載する沈設
    体用セグメントピースにおいて、 前記補強材の取付が溶接により行われることを特徴とす
    る沈設体用セグメントピース。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3に記載する沈設体
    用セグメントピースのいずれか1つにおいて、 前記補強材が、前記外殻板に連結される面が前記外殻板
    と同じ曲率であり、概三角形の鋼製プレート、あるい
    は、L型またはT型の鋼材で形成されることを特徴とす
    る沈設体用セグメントピース。
JP21336397A 1997-08-07 1997-08-07 沈設体用セグメントピース Expired - Lifetime JP3773332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21336397A JP3773332B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 沈設体用セグメントピース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21336397A JP3773332B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 沈設体用セグメントピース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1161861A true JPH1161861A (ja) 1999-03-05
JP3773332B2 JP3773332B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=16637946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21336397A Expired - Lifetime JP3773332B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 沈設体用セグメントピース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773332B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101013429B1 (ko) 2009-08-17 2011-02-14 손명복 가드레일과 일체화된 가시설용 패널 및 이를 이용한 가시설 시공방법
US20110129300A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Dimillo Tony Steel liners for tunnels
CN113982629A (zh) * 2021-10-29 2022-01-28 成都未来智隧科技有限公司 隧道支护结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101013429B1 (ko) 2009-08-17 2011-02-14 손명복 가드레일과 일체화된 가시설용 패널 및 이를 이용한 가시설 시공방법
US20110129300A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Dimillo Tony Steel liners for tunnels
CN113982629A (zh) * 2021-10-29 2022-01-28 成都未来智隧科技有限公司 隧道支护结构
CN113982629B (zh) * 2021-10-29 2024-04-05 成都未来智隧科技有限公司 隧道支护结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3773332B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101382609B1 (ko) 흙막이용 토류벽 및 이의 시공방법
US3352120A (en) Reinforced concrete pile
JPH1161861A (ja) 沈設体用セグメントピース
JP2008138488A (ja) 地中構造物の構築方法及び地中構造物
KR100349107B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 세그먼트 블록을 이용한 수직구 건설 공법
JP4440799B2 (ja) 地盤の掘削方法
JP3773331B2 (ja) 小判形沈設体沈設工法及びそれに用いる小判形沈設体用セグメントピース
JP3172819B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁
JP2003027462A (ja) 地中連続壁の構築方法及び地下構造物の構築方法
JP3257502B2 (ja) 鋼製セグメント及びトンネル覆工体の施工方法
JPH11193685A (ja) セグメントピース
JP5551943B2 (ja) 地盤改良体を用いた基礎構造
CN216640645U (zh) 装配式预制井壁结构
JPS6332095A (ja) セグメント覆工法および型枠兼用コンクリ−トセグメント
JPH0349199Y2 (ja)
JP3082059B2 (ja) 柱、梁内蔵型の鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁
JP2987371B2 (ja) 地中連続壁
CN211006690U (zh) 基于能源站地下基坑支护配筋结构
KR102414424B1 (ko) 선도강관이 설치된 강관을 이용한 터널구조물 구축 공법
JPH09291782A (ja) 複数のセグメントを用いた柱状構造体
JPH05287980A (ja) 坑のライニング及びコンクリートセグメント
JPH11210370A (ja) セグメントピース及び地中構造物の構築方法
JPH02256800A (ja) 合成セグメント
JPH0672517B2 (ja) 立坑の構築方法
JP2003041900A (ja) セグメントリング構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term