JP2003041900A - セグメントリング構造 - Google Patents

セグメントリング構造

Info

Publication number
JP2003041900A
JP2003041900A JP2001227991A JP2001227991A JP2003041900A JP 2003041900 A JP2003041900 A JP 2003041900A JP 2001227991 A JP2001227991 A JP 2001227991A JP 2001227991 A JP2001227991 A JP 2001227991A JP 2003041900 A JP2003041900 A JP 2003041900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
tunnel
segments
ring structure
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001227991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050882B2 (ja
Inventor
Munehiro Ishida
宗弘 石田
Masato Miyake
正人 三宅
Kei Toyoshima
径 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001227991A priority Critical patent/JP4050882B2/ja
Publication of JP2003041900A publication Critical patent/JP2003041900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050882B2 publication Critical patent/JP4050882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トンネル拡幅部の施工を妨げることなく、ト
ンネル各部位の必要性能を満足するとともに経済的なト
ンネル覆工用セグメントリング構造を提供する。 【解決手段】 隣接する2つ以上の既設トンネルセグメ
ントの相互に面する一部を撤去し、新たに構築する内部
構造と残置部セグメントを接続して構築するトンネル拡
幅部断面において、前記セグメントリング構造が同一セ
グメントリング内において複数のセグメントから構成さ
れ、撤去部セグメント1と、残置部セグメント2とはそ
の構造が異なるとともに、セグメントリングの形成時に
各セグメントがトンネル部位に応じた適切な耐力を有す
るようにしたことを特徴とするセグメントリング構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、隣接する既設トン
ネルセグメント構造の間に内部空間を構築し、既設トン
ネルセグメント構造の内部空間に面するセグメントを撤
去し、内部空間に構築した内部構造と既設トンネルセグ
メントとを接合することでトンネル断面を拡大する際の
トンネル拡幅部のセグメントリング構造に関する技術で
ある。
【0002】
【従来の技術】図1に示すような隣接する2つ以上の既
設トンネル断面を拡幅して、図4に示すような拡幅部ト
ンネル断面を完成させる場合、以下の工程で行われる。
【0003】(1)複数の既設セグメントトンネル6の
間に新たに空間9を構築する。既設トンネルセグメント
6間の空間9の構築は、図2に示すように、地表面より
鋼矢板等の土留め壁7と支保工材8aおよび腹起こし材
8bを構築しながら既設トンネルセグメント6で挟まれ
た部分の土砂を排除し掘り下げる開削工法や、図3に示
すように、既設トンネルセグメント6内より構築しよう
とする空間9を囲むように凍結管を地中に挿入して、周
辺の地盤を凍土10としておき、囲まれた土砂を排除す
る非開削工法などが一般的である。
【0004】(2)構築した空間に面する既設トンネル
セグメント6の撤去部セグメント1を撤去する。その場
合、残置部セグメント2には内部空間構築による偏荷重
が作用するため、予めトンネル内に支保工(図示を省略
する)を配置するなど残置部セグメント2を補強する措
置を施しておく。
【0005】(3)そして、構築した内部空間に鉄筋コ
ンクリート製あるいは鋼製あるいは鉄骨鉄筋コンクリー
ト製等の床4aおよび中柱4b等よりなる内部構造4を
構築するとともに、残置部セグメント2と内部構造4と
を連結部3にて確実に接合することで図4に示すような
拡幅部トンネル断面が完成する。
【0006】ここで、既設トンネルセグメント6に使用
するセグメントは、通常、セグメントの現場組立管理を
簡略化するため、セグメント構造およびセグメント仕様
を同一セグメントリング内の部位に拘わらず統一してい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】隣接する2つ以上の既
設トンネル断面の拡幅は、地表面あるいはトンネル断面
内より既設トンネルセグメント6間の地盤を掘削し、内
部構造4を新たに形成するとともに、内部構造4に面す
る撤去部セグメント1を撤去し、内部構造4と残置部セ
グメント2とを相互に連結することによって行う。従っ
て、施工面・性能面の観点から撤去部のセグメント構造
としてはセグメント解体が容易であり製品重量が軽い鋼
製セグメントが適している。
【0008】ところが、上記した一般的なセグメントリ
ング構造では、同一セグメントリング内においてセグメ
ント構造およびセグメント仕様の統一化を図ることか
ら、トンネル拡幅部セグメントは全て鋼製セグメントに
てリングを構成するとともにトンネル断面において最も
厳しい設計条件でセグメント仕様を決定することとな
る。
【0009】そのため、通常ではトンネル断面に発生す
る断面力はトンネル部位によって異なるにもかかわら
ず、本手法によってセグメント構造および仕様を決定す
れば、部位によっては必要耐力を上回るセグメント構造
および仕様となるセグメントが発生し不合理あるいは不
経済な設計となる。例えば、撤去部セグメント1は撤去
作業に適したセグメント構造が要求されるし、残置部セ
グメント2はトンネル拡幅時および拡幅後に渡って安全
でありかつ経済的なセグメント構造が望ましい。
【0010】一方、特開平9−317392号公報にト
ンネル断面における中柱部のトンネル軸方向に対する開
口を広くすることを目的として、中柱部およびそれに連
接するセグメント部を耐力の大きい鋼製とし、それ以外
のセグメント部はコンクリート製とした、多連型トンネ
ル構造についての記載がある。この特開平9−3173
92号公報の方法は、複数のトンネルセグメントを連結
部セグメントと中柱によって接合し、あくまでも完成ト
ンネル断面外周部はセグメントのみで構成されるトンネ
ル断面であって、連結用セグメントと中柱を金属製で、
それ以外のセグメントをコンクリート製とすることを特
徴としている。
【0011】上記公報の場合は、一般的にはシールド掘
進と並行して予め連結部を含めたトンネル連結構造を構
築する場合を対象としている。したがって、複数のトン
ネルセグメントを構築した後、既設トンネルセグメント
の一部を別途撤去し、別途構築した内部構造と接合する
ことで拡幅部トンネル断面を構築する場合には、前提条
件が異なるため上記公報の技術を適用することは困難で
ある。
【0012】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、トンネル拡幅部の施工を妨げることな
くトンネル各部位の必要性能を満足させるとともに、経
済的なトンネル覆工用セグメントリング構造を提供する
ことを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、第1に
請求項1に記載しているように、隣接する2つ以上の既
設トンネルセグメントの相互に面する一部を撤去し、既
設トンネルセグメント間に形成した内部構造と既設トン
ネルセグメントとを相互に連結することによりトンネル
断面を拡大する際にトンネル拡幅部に使用されるセグメ
ントリング構造であって、前記セグメントリング構造が
同一セグメントリング内において複数のセグメントから
構成され、拡幅時に撤去される撤去部セグメントと、前
記トンネル拡幅部に残置される残置部セグメントとはそ
の構造が異なるとともに、セグメントリングの形成時に
各セグメントがトンネル部位に応じた適切な耐力を有す
るようにしたことを特徴とする点である。
【0014】本発明の要旨の第2は、請求項2に記載し
ているように、セグメントリング構造の前記撤去部セグ
メントが鉄系セグメントであり、前記残置部セグメント
がコンクリート中詰め鉄系セグメントであることを特徴
とする点である。ここで、鉄系セグメントとは、鋼板を
溶接組立するか、あるいは鋳造等により製造する金属製
セグメントを指す。
【0015】本発明の要旨の第3は、請求項3に記載し
ているように、セグメントリング構造の撤去部セグメン
トが鉄系セグメントであり、残置部セグメントが鉄筋コ
ンクリートセグメントあるいは鋼コンクリート合成構造
セグメントであることを特徴とする点である。
【0016】
【発明の実施の形態】トンネル断面に発生する断面力
は、一般的にトンネル周方向部位によって大きく異な
る。特にトンネル拡幅部のような大断面では、部位によ
る発生断面力の差が顕著となる傾向にある。そのため、
本発明は、同一セグメントリング内にてセグメント仕様
を統一せず、撤去部と残置部とでセグメントの構造を変
えるとともに、残置部においてはトンネル拡幅時のトン
ネル各部位における断面力を反映した個々のセグメント
を使用する。
【0017】図5に本発明による拡幅部のセグメントリ
ング構造例を示す。撤去部セグメント1は、既設トンネ
ル内あるいは内部空間で解体され、解体されたセグメン
トは地上へ搬出する。所定の撤去部に該当するセグメン
トの解体は、締結したセグメント間の継手ボルト14,
15を外すとともに、セグメントを所定位置にて切断す
ること等にて行うため、現場作業の点から鉄系セグメン
トが適している。つまり、コンクリート中詰めセグメン
トや鉄筋コンクリート製セグメントの解体作業を行う場
合には、事前にコンクリートを取り除き、その後、鋼板
あるいは鉄筋を切断することとなるため、現場作業が煩
雑となり撤去部には適さない。また、現場ハンドリング
や地上搬出の点からも、重量が嵩張るコンクリートは撤
去作業の弊害となる。
【0018】それに対して残置部セグメント2は、撤去
の対象とはならないので、コンクリートは施工上の弊害
とならない。むしろ、特に鉄系セグメントでは2次覆工
を行う場合はセグメント組立後に現場にてコンクリート
を打設することになり、現場作業の点からは中詰めコン
クリートを事前にセグメント覆工内部に充填したコンク
リート中詰めセグメントが工期短縮面で有利となる。ま
た、残置部セグメント2をコンクリート中詰めセグメン
トとすると、道路トンネル等における防食・耐火対策を
コンクリートで対処する設計手法への対応が可能とな
る。さらに、残置部セグメント2に中詰めコンクリート
を充填することでセグメントの主桁等の鋼重軽減が図れ
る。鉄系セグメントの主桁等の鋼板は面外座屈の影響を
考慮して設計され、そのため所定の幅厚比を満足する様
に鋼板の板厚を設計するので、幅寸法の大きな鋼板は板
厚を厚くする必要がある。しかし、鉄系セグメントに中
詰めコンクリートを充填することで鋼板の面外座屈が抑
制されるので、面外座屈を考慮することなく鋼板の設計
ができ、鋼板の薄肉化が図れる。
【0019】また、トンネル部位に応じた必要耐力を満
足する様にセグメント仕様を決定することによって、図
6に示すように拡幅部および残置部の主桁板厚等セグメ
ント仕様を適切に変化させることが可能となる。撤去部
の鉄系セグメント11はトンネル拡幅時段階までに必要
となるセグメント耐力によって主桁板厚等を決定する。
また、拡幅部断面では内部構造4と残置部セグメント2
との連結部20,21の近傍(16,17)における断
面力が大きく、その他のトンネル部位においては発生断
面力が小さい。従って、残置部セグメント2の内部構造
4との連結部20,21近傍のセグメント16,17は
セグメント耐力の大きい厚肉主桁等とするが、その他の
セグメント18は薄肉主桁等のセグメント仕様とするこ
とができる。
【0020】
【実施例】図5に本発明による拡幅部のセグメントリン
グ構造の実施例を示す。撤去部セグメント1は鉄系セグ
メント11とし、残置部セグメント2にはコンクリート
中詰め鉄系セグメント12、あるいは鉄筋コンクリート
セグメント、あるいは鋼コンクリート合成セグメントと
することができる。ここで鉄系セグメントとは、鋼板を
溶接組立するか、あるいは鋳造等により製造する一般的
な金属製セグメントを指す。
【0021】上記のようにトンネル部位に応じた必要耐
力を満足する様にセグメント仕様を決定することができ
るので、図6に示すように、内部構造と残置部セグメン
トとの接合部近傍は断面力が大きく、トンネル部位1
6,17は主桁板厚を厚くあるいは主桁鋼板強度を高め
る等で対処し、逆に上記接合部近傍以外のトンネル部位
18では断面力は小さいため、主桁板厚の薄肉化あるい
は主桁鋼板強度を低くする等を行うことができる。同様
に残置部セグメント2として鉄筋コンクリートセグメン
トを用いる場合は、使用鉄筋径あるいは鉄筋強度あるい
はコンクリート強度等を所定の適切な強度を有するよう
に選定する。
【0022】図5に示すように、撤去部セグメント1と
残置部セグメント2の境界部14近傍には、撤去作業が
容易に行えるように、図7および図8に示すようなセグ
メント継手24を設けてある。撤去部セグメント1の撤
去時は、セグメント継手ボルト孔26およびリング継手
ボルト孔25のボルトを外すことでセグメントの解体が
でき、撤去作業が容易となる。
【0023】図7に撤去部用の鉄系セグメント11を、
図8に残置部用のコンクリート中詰め鉄系セグメント1
2の実施例を示す。撤去部用の鉄系セグメント11は、
シールド掘進時のシールドマシン推進反力に耐えられる
ように適切な枚数の縦リブ23を設置する。また、主桁
22の板厚はトンネル拡幅時までの荷重に耐えられるよ
うに設計する。
【0024】残置部用のコンクリート中詰め鉄系セグメ
ント12には、中詰めコンクリート27がセグメント主
桁高さを覆う高さ以上充填してある。シールド掘進時の
シールドマシン推進反力は中詰めコンクリート27にて
伝達するので、鉄系セグメントとした場合に比べて縦リ
ブ枚数を少なくするかあるいは板厚を薄くすることがで
きる。
【0025】なお、本発明を実施する場合、従来のセグ
メント組立管理と異なり、各トンネル部位に対して適切
な仕様のセグメントを選定して確実に所定の部位に設置
するようにしなければならない。そのため、トンネル各
部位とセグメント仕様種類をセグメント製品に明記し、
現場で適切に組立管理を行う等の簡便な工夫が望まれ
る。
【0026】
【発明の効果】本発明によって、トンネル拡幅部の施工
を妨げることなく、セグメントリング構造をトンネル部
位によって必要とされる要求性能を満足させかつ、セグ
メントリングにおいて構成されるセグメント構造を異な
る構成としたことと、各トンネル部位に応じたセグメン
ト仕様とすることでセグメントリング構造の鋼重軽減が
図れることとなり、トンネル全体構築費削減の効果が現
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トンネル拡幅部の断面図である。
【図2】トンネル拡幅部の開削工法による施工図であ
る。
【図3】トンネル拡幅部の非開削工法による施工図であ
る。
【図4】トンネル拡幅部の完成図である。
【図5】トンネル拡幅部のセグメントリング構造の実施
例を示す図である。
【図6】トンネル拡幅部のセグメントリング構造の実施
例を示す図である。
【図7】鉄系セグメントの構造を示す図である。
【図8】コンクリート中詰め鉄系セグメントの構造を示
す図である。
【符号の説明】
1 撤去部セグメント 2 残置部セグメント 3 連結部 4 内部構造 4a 床 4b 中柱 6 既設トンネルセグメント 7 土留め材 8a 支保工材 8b 腹起こし材 9 空間(内部空間) 10 凍土 11 鉄系セグメント 12 コンクリート中詰め鉄系セグメント 14 撤去部および残置部セグメント間継手 15 セグメント間継手 16 上部残置部厚肉主桁コンクリート中詰め鉄系セグ
メント 17 下部残置部厚肉主桁コンクリート中詰め鉄系セグ
メント 18 残置部薄肉主桁コンクリート中詰め鉄系セグメン
ト 20 上部連結部セグメント 21 下部連結部セグメント 22 主桁 23 縦リブ 24 セグメント継手 25 リング継手ボルト孔 26 セグメント継手ボルト孔 27 中詰めコンクリート 28 網状鉄筋 29 継手ボルトボックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊島 径 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内 Fターム(参考) 2D055 AA01 AA10 BA07 BA09 BB06 CA06 CA08 EB00 KB04 KB07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する2つ以上の既設トンネルセグメ
    ントの相互に面する一部を撤去し、既設トンネルセグメ
    ント間に形成した内部構造と既設トンネルセグメントと
    を相互に連結することによりトンネル断面を拡大する際
    にトンネル拡幅部に使用されるセグメントリング構造で
    あって、 前記セグメントリング構造が同一セグメントリング内に
    おいて複数のセグメントから構成され、拡幅時に撤去さ
    れる撤去部セグメントと、前記トンネル拡幅部に残置さ
    れる残置部セグメントとはその構造が異なるとともに、
    セグメントリングの形成時に各セグメントがトンネル部
    位に応じた適切な耐力を有するようにしたことを特徴と
    するセグメントリング構造。
  2. 【請求項2】 前記撤去部セグメントが鉄系セグメント
    であり、前記残置部セグメントがコンクリート中詰め鉄
    系セグメントであることを特徴とする請求項1記載のセ
    グメントリング構造。
  3. 【請求項3】 前記撤去部セグメントが鉄系セグメント
    であり、前記残置部セグメントが鉄筋コンクリートセグ
    メントあるいは鋼コンクリート合成構造セグメントであ
    ることを特徴とする請求項1記載のセグメントリング構
    造。
JP2001227991A 2001-07-27 2001-07-27 セグメントリング構造 Expired - Fee Related JP4050882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227991A JP4050882B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 セグメントリング構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227991A JP4050882B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 セグメントリング構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003041900A true JP2003041900A (ja) 2003-02-13
JP4050882B2 JP4050882B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=19060564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227991A Expired - Fee Related JP4050882B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 セグメントリング構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050882B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297817A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nippon Steel Corp コンクリート中詰め合成セグメント
JP2009155998A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Metropolitan Expressway Co Ltd トンネル切開き構造
JP2009249884A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nippon Steel Corp トンネル構造物
JP2014231684A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 大成建設株式会社 セグメント構造体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035600A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Narita Nobuyuki シールドトンネルの分岐・接合部の施工方法及び分岐・接合部の仮設隔壁施工装置
JPH04155093A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Shimizu Corp トンネルの合流方法
JPH11117686A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Kajima Corp 樹脂内面被覆型開口部対応セグメント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035600A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Narita Nobuyuki シールドトンネルの分岐・接合部の施工方法及び分岐・接合部の仮設隔壁施工装置
JPH04155093A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Shimizu Corp トンネルの合流方法
JPH11117686A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Kajima Corp 樹脂内面被覆型開口部対応セグメント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297817A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nippon Steel Corp コンクリート中詰め合成セグメント
JP2009155998A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Metropolitan Expressway Co Ltd トンネル切開き構造
JP2009249884A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nippon Steel Corp トンネル構造物
JP2014231684A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 大成建設株式会社 セグメント構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4050882B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003041900A (ja) セグメントリング構造
JP3564669B2 (ja) 配筋スペーサ及び基礎杭工法
JP5480744B2 (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
JPH10227199A (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP3937588B2 (ja) 地下構造物の施工方法
JP2913623B1 (ja) シールド洞道の覆工構造
JP2000104492A (ja) シールドトンネルの接続部の構造
JP4243069B2 (ja) 土留め壁の構築方法
JP2000096584A (ja) 鋼製土留め擁壁
JP3584416B2 (ja) トンネルおよびその構築方法
JP2577439B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体における分岐部支持体の構築方法
JP3900684B2 (ja) 地下構造物の施工方法
JPH05287980A (ja) 坑のライニング及びコンクリートセグメント
JP2673180B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体の構築方法
JP4500221B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP3573873B2 (ja) 山留壁の構築に使用する鋼製ボックス
JP3567399B2 (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JPH10168867A (ja) 地すべり抑止杭及び該抑止杭の構築方法
JPH10331568A (ja) 中空内部にコンクリートを打設する鋼製セグメントピースおよび該鋼製セグメントピースを用いた沈設体の構築方法
JP3543140B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁を利用した合成壁及びその施工方法
JPS6332095A (ja) セグメント覆工法および型枠兼用コンクリ−トセグメント
JP2577440B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体における分岐部支持体の構築方法および分岐部セグメント
JPH09268878A (ja) トンネルの掘削工法
JP4079297B2 (ja) シールドトンネルの接続方法
JP2022149045A (ja) 土留構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees