JP3773331B2 - 小判形沈設体沈設工法及びそれに用いる小判形沈設体用セグメントピース - Google Patents

小判形沈設体沈設工法及びそれに用いる小判形沈設体用セグメントピース Download PDF

Info

Publication number
JP3773331B2
JP3773331B2 JP21334097A JP21334097A JP3773331B2 JP 3773331 B2 JP3773331 B2 JP 3773331B2 JP 21334097 A JP21334097 A JP 21334097A JP 21334097 A JP21334097 A JP 21334097A JP 3773331 B2 JP3773331 B2 JP 3773331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oval
segment piece
sinking
pair
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21334097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1161860A (ja
Inventor
良幸 濱田
篤 伊藤
和義 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Metal Products and Engineering Inc
Kato Construction Co Ltd
Original Assignee
JFE Metal Products and Engineering Inc
Kato Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Metal Products and Engineering Inc, Kato Construction Co Ltd filed Critical JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority to JP21334097A priority Critical patent/JP3773331B2/ja
Publication of JPH1161860A publication Critical patent/JPH1161860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773331B2 publication Critical patent/JP3773331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地中構造物の構築に使用する断面が少なくとも一対の直線部と一対の半円部とを備える小判形沈設体用セグメントピース及びそれを用いた小判形沈設体沈設工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、都会地の建築物等の根切りを行なう場合、親杭や鋼矢板を腹起し材で支持することにより土圧や水圧に耐える土留め工事が行なわれている。一般に、建築物の土台等は長方形が多いので、土留め工事も長方形に行なわれる場合が多い。その際、鋼矢板や腹起し材の直線部分を補強するために切梁を、また、鋼矢板や腹起し材の偶角部を補強するために火打ち梁を用いる必要があった。しかし、掘削空間内に縦横に切梁を設けることは、機械掘削が難しくなり、従って工期が長くかかる等の問題があった。これに対し、特公昭51ー12329として、腹起し材にプレストレスを導入する事により、切梁を用いる事なく土圧に抵抗する土留め工法が提案されている。この「プレストレス土留め工法」に付いて図5を参照して説明する。図5は「プレストレス土留め工法」に用いる構造材の平面図である。
【0003】
まず、プレストレス導入について説明する。プレストレスは従来、コンクリートに対して用いる技術であり、コンクリートが圧縮強度に比べて引張強度が非常に小さいことに対応して考案された。すなわち、コンクリートの使用に先立ち圧縮応力度を加えることにより、構造部材としての利用範囲を広げようとするものである。プレストレス導入の方法としては、高強度の鋼棒や鋼線を引張って両端をコンクリートに固定して圧縮応力度を加えるのが一般的である。このとき用いられる鋼棒や鋼線は高炭素鋼の冷間加工や焼入れ、焼戻しなどの熱処理をして強度を高めた物であり、プレストレストコンクリートの略のPCを用いてPC鋼棒、PC鋼線、あるいはそれらをまとめてPC鋼材と呼ばれている。
【0004】
次に、図5を参照して、「プレストレス土留め工法」を説明する。図5に示すように、この工法は、平面矩形状根切り面周囲に鋼矢板61を連続して打ち込み、上部所定深さだけ根切りを行なった後、腹起し材62を矩形枠状に取り付け、偶角部に火打梁63を入れる。この状態で偶角部を除き、腹起し材62に別の腹起し材64を重ね梁状にボルト65で継ぎ合わせて合成桁とし、重ね合わせた腹起し材64の断面内又は断面外にPC鋼材66を配置する。このPC鋼材66を重ね合わせた腹起し材64の端部67で偶角部の空間部68を作業空間として緊張、定着を行なって、合成された腹起し材62、64にプレストレスを導入する。この工法によれば、腹起し材の土圧に対する曲げ抵抗力は数倍に増大し、腹起し材の支持間隔も数倍となる。従って、一辺20〜40mの長方形根切りの場合には切梁は不必要となり、掘削の効率が良好となる。
【0005】
しかし、上記「プレストレス土留め工法」は土留めのための工法であるため、縦方向へ連続して行うことは考慮されていない。また、作業員が内部に入って作業する必要があるため、地中深くに設置することは危険が大きく、地下深度が大きいときには使用できない。そのため、このまま地中構造物の構造体として使用することには無理があった。
【0006】
一方、従来の地中構造物の構築工法としては、地中に沈設体として、円形、長方形などの中空箱を地中の支持地盤まで潜掘沈下させ構造物を支えるケーソン工法がある。ケーソンとしては、鉄筋コンクリート製あるいは鋼製が一般的に使用されている。
【0007】
ここで、ケーソン工法の1つである、圧入式ケーソン工法について図6を参照して説明する。図6は圧入式ケーソン工法の説明図である。この工法は、まず地中内にグラウンドアンカー51を設置し、ケーソン50を地上で構築し、内部を水中掘削する。さらに、グラウンドアンカー51の反力をとって圧入桁52を介してジャッキ53にてケーソン50を押圧して沈設し、それを繰り返して所望の深度まで地中に圧入する。その後、底版コンクリートを打設し、内部にコンクリートの2次巻きを行なうことにより立坑としたり、あるいは鉄筋カゴを挿入しコンクリートを打設することにより基礎としたりする。
【0008】
圧入式ケーソン工法によれば、地盤改良の必要がなく経済性に優れている、圧入の途中でコンクリートの躯体養生がなく、連続施工が可能なので工期が短縮できる、等の利点がある。また、ケーソン50は地上で構築し圧入するので、作業員が坑内に入る必要が無く、安全に地中深くに使用できる工法である。
【0009】
ケーソン工法で用いられる鋼製ケーソンとしては、従来、円形が一般的である。その理由としては、円形のケーソンは、周囲の地盤からの土圧に対する耐力が大きく、切梁が不要なので機械掘削を利用でき、掘削が容易であること、また、ケーソンを複数のセグメントで構成する場合、各セグメントが同一の形状であることが挙げられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、円形の鋼製ケーソンを利用するケーソン工法は、地下構造物の内空を利用する場合、一般に平面が長方形状に利用することが多いので、空間の無駄が非常に大きく、コスト的にも無駄が大きい。また、円形ケーソンでは必要な内空を得るためにはかなり余計に広く掘削する必要があるので、施工ヤードに余裕が無い場合には利用できない。
【0011】
そのため、最近では、小判形の鋼製ケーソンに対するニーズが大きくなっている。小判形は、両端に略(注:略半円部または円弧部)半円部(以下、単に半円部と称する。)を持ち、その中間を直線でつないだ形状である。小判形ケーソンは、円形ケーソンに比べて内空の無駄が少ないことや、長方形ケーソンのように角部が無いため、一点に土圧が集中することもない点が主な理由である。
【0012】
しかし、小判形には直線部分があり、直線部は円形部に比べて土圧に対する耐力が小さい。円形部と同程度の耐力を得るためには直線部を特別堅固な構造としなくてはならない。すなわち、例えば直線部のセグメントピースに使用する鋼板を非常に厚いものにする、あるいは、直線部のセグメントピースには数多くの補強部材を使用する等が必要となる。その場合、円形部のセグメントピースに比べて非常にコストがかかる、あるいは、直線部のセグメントピースが非常に重くなるため、大型重機が必要となり、そのためさらにコストアップし、また、施工ヤードも大きく必要となるなど問題点が多い。
【0013】
そこで、本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、小判形沈設体に使用する、直線部分のセグメントを特別堅固にしたり、また、コストアップする事なく、円形部と同程度の耐力を得られる小判形沈設体用セグメントピース及びそれを用いた小判形沈設体沈設工法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、請求項1の発明によれば、鉛直方向で地中に構築され筒状の構造体であって、水平断面が一対の直線部と一対の半円部とを備える縦型の小判形沈設体を構成するものであって、所定の間隔をおいて平行に配置される一対の主桁と、該一対の主桁の両端を連結して平行に配置される一対の継手板と、該主桁、該継手板の外側に連結され地盤に面する外殻板とを有する小判形沈設体用セグメントピースを、地中に沈設する小判形沈設体沈設工法において、沈設させる以前に、前記直線部の両端の前記継手板に設けられた緊張部材を用いて、前記直線部の両端の前記継手板に所定の予圧で引っ張り力を付加する工程を備えたことを特徴とする。
【0015】
緊張部材によって直線部のセグメントピースに所定の予圧で引っ張り力を付加するので、直線部においても半円部と同程度の耐力を持ち、外部からの土圧あるいは水圧に耐えることができる。予め、直線部のセグメントピースの両端の継手板に予圧を付加することにより、直線部のセグメントピースの外殻板を外側へたわませる方向の力が働く。一方、外部からの土圧あるいは水圧は、外部から外殻板を内側へ押す力となる。従って、予圧と土圧あるいは水圧が打ち消し合うことにより、さらに大きな土圧あるいは水圧にも耐えることが可能となる。従って、円形部と同程度の耐力を持たせることが可能であり、非常に使用しやすい小判形沈設体を構築することができる。
【0016】
請求項2の発明によれば上記問題点を解決するために、請求項1に記載する小判形沈設体沈設工法において、前記継手板の間に配置され両端が前記一対の主桁に連結し、前記緊張部材を貫通させる貫通部が形成された複数の縦リブを有するとともに、前記継手板に前記緊張部材に引っ張り力を付加するための定着部が形成され、前記貫通部に前記緊張部材を貫通させ、前記定着部において前記緊張部材を定着させることより、前記小判形沈設体に予圧を導入することを特徴とする。
【0017】
継手板に定着部が、また縦リブに貫通部が形成されることにより、特にコストアップすることなく緊張部材を取り付け、予圧をかけることが可能である。また、沈設体内部の空間に部材が突出しないので、内空を圧迫することが無く、内空を利用する場合にも容易に利用できる。
【001
請求項3の発明によれば上記問題点を解決するために、請求項1または請求項2に記載する小判形沈設工法に用いる小判形沈設体用セグメントピースにおいて、前記直線部の両端の前記継手板に所定の予圧で引っ張り力を付加する緊張部材を備えたことを特徴とする。
よって、上記と同様の効果を奏する。
【001
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る小判形沈設体用セグメントピースについて、具体化した実施の形態を挙げ、図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の小判形沈設体用セグメントピースの一実施の形態について、図1〜図4を参照して説明する。図1は小判形沈設体用直線部セグメントピースの斜視図、図2は円形部セグメントピースの斜視図、図3、図4は図1の小判形沈設体用直線部セグメントピースと図2の円形部セグメントピースの使用方法の説明図である。
【0020
図1に示すように、小判形沈設体用直線部セグメントピース10のすべての面は厚さ3〜25mmの鋼板で構成され、各部材は溶接により接続されている。一対の主桁11,11は、例えば長さ2〜3mの長方形状であり、約1mの間隔をおいて平行位置に対置されている。主桁11,11の両端に長方形の継手板12,12が連結され、長方形の枠状を構成している。さらに、主桁11,11と継手板12,12の構成する枠内に、継手板12,12に平行に、長方形状の複数の縦リブ13,13,…が設けられ、それぞれ両主桁11,11に溶接されている。さらに、主桁11,11と継手板12,12の構成する枠内に、長方形状の外殻板(スキンプレート)14が主桁11,11、継手板12,12、縦リブ13,13…のすべてに溶接して構成される。
【002
さらに、小判形沈設体用直線部セグメントピース10には、主桁11,11、継手板12,12にそれぞれ複数の接合孔11a,12a,…が設けられる。これは、他のセグメントピースと連結して沈設体を構築するために使用される。また、小判形沈設体用直線部セグメントピース10の縦リブ13,13…にはPC鋼材40(緊張部材)を取り付けるためのPC鋼材取付孔13b、13b…が、継手板12,12にはPC鋼材を定着するためのPC鋼材定着孔12b、12bが設けられている。PC鋼材取付孔13bは、PC鋼材定着孔12bに比べて充分大きく、PC鋼材40がPC鋼材取付孔13b内部である程度移動できるように構成されている。一方、PC鋼材定着孔12bは、使用するPC鋼材の貫通を妨げない程度の大きさに構成される。
【002
次に、小判形沈設体用直線部セグメントピース10と接続して小判形沈設体30を構成するための、円形部セグメントピース20に付いて図2を参照して説明する。図2に示すように、円形部セグメントピース20は小判形沈設体用直線部セグメントピース10と同様に全ての面は厚さ3〜25mmの鋼板で構成され、各部材は溶接により接続されている。一対の主桁21,21は、直径3〜6(注:最大外径のイメージ)mの半円形をなし、その両端に長方形の継手板22,22が連結され、さらに、主桁21,21と継手板22,22の外側に接して半円筒形の外殻板24が溶接され、全体で半円筒形のセグメントを構成する。さらに、主桁21,21と外殻板24に接して、長方形の縦リブ23,23,…が一定の間隔をおいて溶接される。
【002
さらに、円形部セグメントピース20には、主桁21,21、継手板22,22にそれぞれ複数の接合孔21a,22a,…が設けられ、他の円形部セグメントピース20、あるいは、小判形沈設体用直線部セグメントピース10と連結されて、沈設体の構築に用いられる。また、円形部セグメントピース20の継手板22,22にはPC鋼材を定着するためのPC鋼材定着孔22b,22bが設けられている。なお、PC鋼材定着孔22bは、小判形沈設体用直線部セグメントピース10に設けられたPC鋼材定着孔12bと同程度の大きさに構成される。
【002
小判形沈設体30を構築する際には、小判形沈設体用直線部セグメントピース10の接合孔12aと円形部セグメントピースの接合孔22aとを貫通させてボルト締めする事により両セグメントピースを接合する。小判形沈設体用直線部セグメントピース10と円形部セグメントピース20とを交互に接続することにより、図3に示すような小判形沈設体30を構成することが出来る。さらに、小判形沈設体30同士を各セグメントピースの主桁11、21に形成された接合孔11a、21aでボルト締めする事により接続して、必要な深さの断面小判形の筒状沈設体を構築することが出来る。
【002
次に、この小判形沈設体用直線部セグメントピース10を使用する方法について図3、図4を参照して説明する。まず、図3に示すように、図1のように構成された小判形沈設体用直線部セグメントピース10の一方のPC鋼材定着孔12bから縦リブ13,13…に開けられたPC鋼材取付孔13b,13b…を貫通して、他方のPC鋼材定着孔12bへとPC鋼材40を貫通させる。使用するPC鋼材40としては、φ12.7mmまたはφ15.2mmのPC鋼棒またはPC鋼線が適当である。PC鋼材40の両端部は、定着のためのネジが形成されている。図4に示すように、PC鋼材40は、各小判形沈設体用直線部セグメントピース10に付き、上下2本ずつ挿入する。
【002
さらに、PC鋼材40の端部が円形部セグメントピース20のPC鋼材定着孔22bを貫通するように、小判形沈設体用直線部セグメントピース10と、円形部セグメントピース20とを交互に2個ずつボルト締めして固定することにより、全体で小判形沈設体30を構築する。次に、円形部セグメントピース20と小判形沈設体用直線部セグメントピース10のPC鋼材定着孔22bと12bとの重ね合わせ部分の、小判形沈設体用直線部セグメントピース10側に空回り止ナット、円形部セグメントピース20側に定着用ナットを取り付ける。
【002
さらに、貫通させた各PC鋼材40の両端にはネジが形成されているので、PC鋼材定着孔12b、22bにおいて、両側から一定のトルクで定着用のナットを締め付ける。この作業は、地上で、円形部セグメントピース20内空間を作業空間として作業することができる。ここでは、PC鋼材40に引っ張り力10ton/本程度のプレストレスを導入する。従って、各小判形沈設体用セグメントピースには、PC鋼材40が2本使用されているので全体で約20tonの力が加えられる。この際、小判形沈設体用直線部セグメントピース10の外部から引っ張ること、すなわち、PC鋼材40を所定のトルクで定着する作業を円形部セグメントピース20側で行ない、プレストレスを導入することにより、小判形沈設体用セグメントピース10の全体に均一にストレスを与えることができる。
【002
なお、この引っ張り力、PC鋼材40の太さ等については、この数値にこだわることなく、施工環境や使用するセグメントピースの材質等により適宜変化させることが可能である。例えば、地中浅い部分に使用するセグメントピースに関しては、周囲からの土圧、あるいは水圧がさほど大きくないので、プレストレスを小さく設定したり、あるいは、PC鋼材40を1本のみ中央部に設けることによってコストダウンすることも可能である。また、より地中深くに使用する場合は、周囲からの土圧あるいは水圧に合わせてプレストレス値を大きく設定する必要があるが、地中に沈設する以前に沈設体に変形を起すほど大きくすることは適当でない。
【002
上記のように、プレストレス導入を行なうと、小判形沈設体用直線部セグメントピース10には外殻板14を外部へたわませる方向の力となる。あるいは、PC鋼材40を沈設体内側へたわませる力となる。PC鋼材取付孔13bは、PC鋼材40の太さに比べて十分大きく形成し、余裕を持たせてあるので、小判形沈設体用直線部セグメントピース10あるいはPC鋼材40がたわんでも妨げるものでなく、PC鋼材40と小判形沈設体用直線部セグメントピース10とが抵触することはない。なお、ここではPC鋼材取付孔13bとしたが、必ずしも孔である必要はなく、縦リブに切り欠きを形成してPC鋼材40をはめ込むこともできる。その場合は、小判形沈設体30を構築してから後にPC鋼材40をはめ込むこともできる。
【0030
上記の手順で、地上において小判形沈設体30の直線部にプレストレスを導入した後、地中へ沈設する。地中深くに沈設されると外部地盤からの土圧を、あるいは水中沈設の場合は水圧を受ける。土圧あるいは水圧は小判形沈設体30の外部から内側へ、沈設体をつぶす方向へ働く。小判形沈設体用直線部セグメントピース10には片側20tonの予圧を掛けて有るので外部から20ton程度の圧力を受けると相殺される。さらに、小判形沈設体用直線部セグメントピース10自身の耐力も有るので、地中深くに沈設した場合にも沈設体の変形を起すことが無い。
【003
以上説明したように、本発明の小判形沈設体用直線部セグメントピース10によれば、PC鋼材40によって小判形沈設体用直線部セグメントピース10に所定の予圧で引っ張り力を付加するので、小判形沈設体30の直線部においても半円部と同程度の耐力を持ち、外部からの土圧あるいは水圧に耐えることができる。従って、非常に使用しやすい小判形沈設体30を構築することができる。
また、継手板12、22にPC鋼材定着孔12b,22bが、また縦リブ13にPC鋼材取付孔13bが形成されることにより、他の部材を必要としないので余分なコストを掛けることなく予圧をかけることが可能である。また、小判形沈設体30内部の空間に部材が突出しないので、内空を圧迫することが無く、内空を利用する場合にも容易に利用できる。
また、これら部材の構築はすべて現場において、地上で行われる。従って、運搬や取り扱いが容易であり、大型重機を必要としないので、施工ヤードが狭い場合にも使用できる。
【003
以上本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限ることなく、色々な応用が可能である。
例えば本実施の形態では、直線部、円形部とも各2ピースで小判形を構成するとしたが、直線部を複数個連続させたり、また、円形部を複数の円弧ピースに分けるなどしてさらに大きな小判形沈設体を構成することも可能である。
また、例えば本実施の形態では、構造部材の外側面が平坦であるが、この外側面に突起を設ければ、押し込み・引抜きに対して強い地中構造物を構築することが可能である。
【003
【発明の効果】
本発明の小判形沈設体用セグメントピースによれば、緊張部材によって直線部のセグメントピースに所定の予圧で引っ張り力を付加するので、直線部においても半円部と同程度の耐力を持ち、外部からの土圧あるいは水圧に耐えることができる。予め、直線部のセグメントピースの両端の継手板に予圧を付加することにより、直線部のセグメントピースの外殻板を外側へたわませる方向の力が働く。一方、外部からの土圧あるいは水圧は、外部から外殻板を内側へ押す力となる。従って、予圧と土圧あるいは水圧が打ち消し合うことにより、さらに大きな土圧あるいは水圧にも耐えることが可能となる。従って、円形部と同程度の耐力を持たせることが可能であり、非常に使用しやすい小判形沈設体を構築することができる。
【003
また、継手板に定着部が、また縦リブに貫通部が形成されることにより、余分なコストを掛けることなく予圧をかけることが可能である。また、沈設体内部の空間に部材が突出しないので、内空を圧迫することが無く、内空を利用する場合にも容易に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る小判形沈設体用直線部セグメントピースの斜視図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る円形部セグメントピースの斜視図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る小判形沈設体用セグメントピースの使用方法の説明の上面図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る小判形沈設体用セグメントピースの使用方法の説明の斜視図である。
【図5】「プレストレス土留め工法」に用いる構造材の平面図である。
【図6】圧入式ケーソン工法の施工方法の説明図である。
【符号の説明】
10 小判形沈設体用直線部セグメントピース
11 主桁
11a 主桁接続孔
12 継手板
12a 継手板接続孔
12b PC鋼材定着孔
13 縦リブ
13b PC鋼材取付孔
14 外殻板
20 円形部セグメントピース
30 小判形沈設体
40 PC鋼材

Claims (3)

  1. 鉛直方向で地中に構築され筒状の構造体であって、水平断面が一対の直線部と一対の半円部とを備える縦型の小判形沈設体を構成するものであって、所定の間隔をおいて平行に配置される一対の主桁と、該一対の主桁の両端を連結して平行に配置される一対の継手板と、該主桁、該継手板の外側に連結され地盤に面する外殻板とを有する小判形沈設体用セグメントピースを、地中に沈設する小判形沈設体沈設工法において、
    沈設させる以前に、前記直線部の両端の前記継手板に設けられた緊張部材を用いて、前記直線部の両端の前記継手板に所定の予圧で引っ張り力を付加する工程を備えたことを特徴とする小判形沈設体沈設工法。
  2. 請求項1に記載する小判形沈設体沈設工法において、
    前記継手板の間に配置され両端が前記一対の主桁に連結し、前記緊張部材を貫通させる貫通部が形成された複数の縦リブを有するとともに、
    前記継手板に前記緊張部材に引っ張り力を付加するための定着部が形成され、前記貫通部に前記緊張部材を貫通させ、前記定着部において前記緊張部材を定着させることより、前記小判形沈設体に予圧を導入することを特徴とする小判形沈設体沈設工法。
  3. 請求項1または請求項2に記載する小判形沈設工法に用いる小判形沈設体用セグメントピースにおいて、
    前記直線部の両端の前記継手板に所定の予圧で引っ張り力を付加する緊張部材を備えたことを特徴とする小判形沈設体用セグメントピース。
JP21334097A 1997-08-07 1997-08-07 小判形沈設体沈設工法及びそれに用いる小判形沈設体用セグメントピース Expired - Lifetime JP3773331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21334097A JP3773331B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 小判形沈設体沈設工法及びそれに用いる小判形沈設体用セグメントピース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21334097A JP3773331B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 小判形沈設体沈設工法及びそれに用いる小判形沈設体用セグメントピース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1161860A JPH1161860A (ja) 1999-03-05
JP3773331B2 true JP3773331B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=16637541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21334097A Expired - Lifetime JP3773331B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 小判形沈設体沈設工法及びそれに用いる小判形沈設体用セグメントピース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773331B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253630B2 (ja) * 2015-12-03 2017-12-27 株式会社加藤建設 合成セグメント、リング及び沈設構造物
JP6905813B2 (ja) * 2016-10-24 2021-07-21 Jfe建材株式会社 合成セグメント及びリング体
CN107143172A (zh) * 2017-05-26 2017-09-08 杨国忠 一种钢塑复合管廊体件及其成型工艺
CN108547641B (zh) * 2018-05-18 2024-01-16 中南大学 富水软弱地层重载铁路隧道的基底加固体系及其施工方法
JP6492223B1 (ja) * 2018-10-22 2019-03-27 辻 ふうな ライナープレートの連結構造及び連結方法
CN113944171B (zh) * 2021-11-11 2023-05-30 西北建设有限公司 一种房建基坑施工支护装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1161860A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094043B2 (ja) プレストレスト仮設構造物
WO2011114507A1 (ja) 新設地下構造物の施工方法
JP3773331B2 (ja) 小判形沈設体沈設工法及びそれに用いる小判形沈設体用セグメントピース
JP2007146399A (ja) ソイルセメント杭,ソイルセメント杭の施工方法
JP4389570B2 (ja) 鋼製壁と鉄筋コンクリート床版との結合構造
JP3958319B2 (ja) プレストレスト仮設工法
JPS61109826A (ja) 杭基礎接合部用補強金具
KR200386881Y1 (ko) 강관파일의 두부 보강 구조
KR101765883B1 (ko) Rc 기둥이 합성된 강관 선기둥 및 그 시공 방법
CN212801564U (zh) 一种基坑钢板桩支护结构
JPH11200793A (ja) シールドトンネルおよびその覆工方法
JP2007051485A (ja) 構造物基礎と矢板の接合構造及び接合方法
KR101238640B1 (ko) 지압전단띠에 의한 증진된 전단결합의 접합부를 가지는 기둥
KR20120102321A (ko) 접합부에서의 전단결합 증진 구조를 가지는 그라우트-재킷을 이용한 기둥의 접합구조 및 이를 위한 받침장치
JP2006207306A (ja) 架構体および架構体と杭の接続構造
KR101238639B1 (ko) 접합부에서의 전단결합 증진 구조를 가지는 기둥
JP2007051500A (ja) 柱と杭の接合構造
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP3755118B2 (ja) 引き抜き及び圧縮力に抵抗する場所打ち鉄骨鉄筋コンクリート杭及びその構築方法
CN213709550U (zh) 一种预应力管桩暗肋锚杆型支护结构
JP2003261949A (ja) 山留め芯材と地下外壁との合成壁およびその施工方法
JP2987371B2 (ja) 地中連続壁
JPH08246480A (ja) デッキプレート形鋼直交型サンドイッチ構造
KR101238641B1 (ko) 지압전단띠를 이용한 접합부에서의 전단결합 증진 구조를 가지는 기둥
CN215906991U (zh) 插榫式柱连接件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term