JPH1161840A - 支圧板ロックボルト逆巻き工法及びロックボルト支圧板装置 - Google Patents

支圧板ロックボルト逆巻き工法及びロックボルト支圧板装置

Info

Publication number
JPH1161840A
JPH1161840A JP28419897A JP28419897A JPH1161840A JP H1161840 A JPH1161840 A JP H1161840A JP 28419897 A JP28419897 A JP 28419897A JP 28419897 A JP28419897 A JP 28419897A JP H1161840 A JPH1161840 A JP H1161840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
lock bolt
support plate
bearing plate
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28419897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893551B2 (ja
Inventor
Akira Nishimura
明 西村
Tomihisa Yoshikawa
富久 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28419897A priority Critical patent/JP3893551B2/ja
Publication of JPH1161840A publication Critical patent/JPH1161840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893551B2 publication Critical patent/JP3893551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 切り土と同時に法面の安定を必要とするロッ
クボルト併用の坂巻による法面安定処理工法を提供す
る。 【解決手段】 施工時の法面安定を確保する1次支圧板
と、長期的な法面の安定を図る2次支圧板の合成構造と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、急傾斜地におけて
地山を切り取ることにより不安定となる法面の安定と、
法面処理施工の連続施工を図る切り土法面施工の逆巻き
工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より急傾斜地におけて、地山の切り
取により法面崩壊が想定される場合は、長期的な法面の
安定を図る工法として地山に緊張を与えるアンカー工法
と、地山の補強を図るロックボルト工法が用いられてい
る。通常、滑り土塊が少ない場合は、滑り土塊を抑止す
るロックボルトと法面の安定を図る現場打ち法枠を併用
工法として用いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ロックボルトと現場打
ち法枠の併用工法は、法枠の交点にロックボルトを設計
し法面の安定を図る工法として用いられている。施工手
順は、吹き付けモルタル等により法枠工を先行施工しモ
ルタル等の硬化後、法枠の交点にロックボルトを施工す
る工法であり、法面崩壊が想定される法面の安定に長い
施工期間を要している。
【0004】地山の切り取により法面崩壊が想定される
不安定な地山においては、ロックボルトを用いた逆巻き
による法面安定を図りながらの施工を必要とする。本
来、滑り土塊に対するロックボルトの抑止効果は、安定
領域と滑り土塊のせん断補強効果と土塊の拘束による支
圧補強効果が期待できる。しかし、現場打ち法枠のモル
タル等の硬化中は、滑り土塊に対しロックボルトのせん
断強度のみの抑止効果しか期待できない。そのため、逆
巻きによる施工を必要とする場合は、現場打ち法枠のモ
ルタル等の硬化を待っての施工手順となり、長期工程を
必要としている。
【0005】本発明は、施工時の短期的な法面安定を確
保する1次支圧板と、長期的な法面安定を確保する2次
支圧板の合成構造により、2次支圧板の主部材であるモ
ルタル又はコンクリートが硬化中においても法面上端部
から下端部に向け、切り土の施工を可能とする支圧板ロ
ックボルト逆巻き工法及びロックボルト支圧板装置を提
供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る支圧板ロックボルト逆巻き工法は、施
工時等の短期的な法面安定を確保する1次支圧板と、長
期的な法面の安定を図る2次支圧板を合成構造とするこ
とにより工期の短縮と施工の安全性向上を図る。
【0007】具体的な施工法方は、 1)法面上端部から少なくともロックボルト1段の施工
が可能範囲の高さで切り土を行う。 2)切り土の施工直後にその段の安定に必要となるロッ
クボルトを施工する。 3)切り土の法面に菱形金網を敷設し、1次支圧板と切
り土法面の凹凸とのなじみをよくするため敷きモルタル
を施工する。 4)その段の切り取りに対して滑り土塊を抑止するため
に設置するロックボルトの強度に相当し、施工時の法面
安定を確保する大きさの1次支圧板をロックボルトの上
端部に取り付ける。 5)敷きモルタルにより整形した切り土法面と波形状の
鋼製プレートの隙間をモルタルで充填し、次にロックボ
ルトの打ち込み精度をナットのねじ切り長さにより補正
できる長尺ロックボルトナットにより、ロックボルトと
1次支圧板を結合する。 6)長期的な法面の安定を図る2次支圧板は、1次支圧
板にモルタル又はコンクリートを吹き付ける現場打ち製
作とする。 7)1次支圧板の法面抑止効果により、2次支圧板のモ
ルタル又はコンクリートの硬化中においても、法面上端
部から下端部に向け下段のロックボルト施工が可能な高
さの切り土を施工する。上記の2)〜7)の繰り返し施
工により、切り取り法面上端部からの逆巻きによる連続
施工を可能とする。
【0008】また、ロックボルト支圧板装置は、施工時
の法面安定を確保する1次支圧板と長期的な法面安定を
確保する2次支圧板の合成構造とする。 1)1次支圧板は、切り土法面の凹凸とのなじみが良く
人力により設置が可能な重量で、法面押さえの抑止効果
を大きくする形状とするため、波形状の鋼製プレートの
中央部にロックボルトが貫通する貫通孔を設け、貫通孔
を挟んで1対のアングルを前期波形状の鋼製プレートに
平行に取り付け断面強度を確保すると共に、2次支圧板
の主鉄筋となる鉄筋駕籠を取り付け現場での施工性向上
を図る。 2)1次支圧板の定着は、事前に設置したロックボルト
の上端部に1次支圧プレートを介し長尺ロックボルトナ
ットにより結合する。 3)2次支圧板の定着は、長尺ロックボルトナットが2
次支圧プレートを介し鉄筋駕籠に吹き付けられたモルタ
ル又はコンクリートが硬化することにより、長期的な法
面の安定を図るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態及び実施例につ
いて、以下に図面を参照し説明する。図1〜図5に、地
山の切り取により法面崩壊が想定される不安定な層が想
定される場合における、短期的な法面の安定を図る1次
支圧板の設置と長期的な法面の安定を図る2次支圧板の
施工手順を示す。第一段階施工(図1参照)として、法
面上端部から少なくともロックボルト1段の施工が可能
な範囲で切り土を行い、切り土の施工直後にその段の安
定に必要となるロックボルトの施工する。第二段階施工
(図2参照)として、切り土の法面に菱形金網を敷設し
1次支圧板と切り土法面の凹凸とのなじみをよくするた
め敷きモルタルの施工する。第三段階施工(図3参照)
として、その段の切り取りに対して滑り土塊を抑止する
ために設置するロックボルトの強度に相当し、施工時の
安定を確保するために必要な大きさの1次支圧板をロッ
クボルトの上端部に取り付け、敷きモルタルにより整形
した切り土法面と波形状の鋼製プレートの隙間をモルタ
ルで充填しロックボルトの上端部に1次支圧プレートを
介し長尺ロックボルトナットにより1次支圧板とロック
ボルを結合する。第四段階施工(図4参照)として、長
期的な法面の安定を図る2次支圧板は、1次支圧板にモ
ルタル又はコンクリートを吹き付け現場打ちの製作とす
る。第五段階施工(図5参照)として、第4段階までの
施工により2次支圧板の主部材となるモルタル又はコン
クリートの硬化中においても、法面上端部から下端部に
向け下段のロックボルト施工が可能な高さの切り土の施
工を可能とする。
【0010】図6〜図10に、施工時等の短期的な法面
安定を確保ための1次支圧板と、2次支圧板により長期
的な法面の安定を図るロックボルト支圧板装置の構造を
示す。1次支圧板は、切り土法面の凹凸とのなじみが良
く法面押さえの抑止効果を大きくするため、波形状の鋼
製プレートの中央部にロックボルトが貫通する貫通孔を
設け、貫通孔を挟んで1対のアングルを前期波形状の鋼
製プレートに平行に取り付け、2次支圧板の主鉄筋とな
る鉄筋駕籠を取り付ける。ロックボルトと1次支圧板の
結合は、ロックボルトの上端部に1次支圧板を取り付
け、長尺ロックボルトナットの締め付けにより1次支圧
プレートを介しロックボルトと結合する。次に、長期的
な法面の安定を図る2次支圧板は、1次支圧板にモルタ
ル又はコンクリートを吹き付け製作する。
【0011】
【発明の効果】本発明は、上述のとおり構成されてお
り、以下に記載されるような効果を奏する。地山の切り
取により法面崩壊が想定される不安定な土塊に対し、支
圧板ロックボルト逆巻き工法及びロックボルト支圧板装
置は、ロックボルトにより安定領域と滑り土塊のせん断
補強と土塊の拘束による支圧補強効果があり、施工時の
安全確保の向上と災害の未然防止を図ることができる。
また、支圧板ロックボルト逆巻き工法は、切り土後の地
質状況を確認し施工位置を確定できるため、不必要な構
造物の施工を回避できる。また、支圧板間の法面は、地
山の状態として残るため緑化吹き付け工法の併用により
法面の植栽化が可能となる。
【0012】
【図面の簡単な説明】
【図 1】 支圧板ロックボルト逆巻き工法の第一段階
の施工断面図を示す。
【図 2】 支圧板ロックボルト逆巻き工法の第二段階
の施工断面図を示す。
【図 3】 支圧板ロックボルト逆巻き工法の第三段階
の施工断面図を示す。
【図 4】 支圧板ロックボルト逆巻き工法の第四段階
の施工断面図を示す。
【図 5】 支圧板ロックボルト逆巻き工法の第五段階
の施工断面図を示す。
【図 6】 1次支圧板の断面図を示す。
【図 7】 1次支圧板の正面図を示す
【図 8】 1次支圧板の側面図を示す
【図 9】 1次支圧板の設置状況を示す。
【図10】 2次支圧板の断面を示す。
【符号の説明】
A ロックボルト B 1次支圧板 C 2次支圧板 D 菱形金網 1 波形状の鋼製プレート 2 貫通孔 3 アングル 4 鉄筋駕籠 5 長尺ロックボルトナット 6 1次支圧プレート 7 2次支圧プレート 8 吹き付けモルタル又はコンクリート 9 敷きモルタル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切り土と同時に法面の安定を必要とする
    ロックボルト併用の坂巻による法面安定処理工法にあっ
    て、法面上端部から少なくともロックボルト1段の施工
    が可能範囲の高さで切り土を行い、切り土の施工直後に
    その段の法面安定に必要となるロックボルトを施工し、
    切り土の法面に菱形金網(D)を敷設し、その段の切り
    取りに対して滑り土塊を抑止するために設置するロック
    ボルト(A)の強度に相当し、施工時の安定を確保する
    ために必要な大きさの1次支圧板(B)をロックボルト
    (A)の上端部に取り付ける。さらに、長期的な法面の
    安定を図る2次支圧板(C)を1次支圧板(B)にモル
    タル又はコンクリートを吹き付けることにより製作し、
    1次支圧板(B)の崩壊抑止効果により前期2次支圧板
    (C)のモルタル又はコンクリートの硬化中に、法面上
    端部から下端部に向け下段のロックボルト施工が可能な
    高さの切り土の施工を図ることを特徴とする支圧板ロッ
    クボルト逆巻き工法。
  2. 【請求項2】 波形状の鋼製プレート(1)の中央部に
    ロックボルトが貫通する貫通孔(2)を設け、貫通孔
    (2)を挟んで1対のアングル(3)を前期波形状の鋼
    製プレート(1)に平行に取り付け、前期波形状の鋼製
    プレート(1)に2次支圧板(C)の主鉄筋となる鉄筋
    駕籠(4)を取り付けた1次支圧板(B)を、事前に設
    置したロックボルト(A)の上端部に1次支圧プレート
    (6)を介し、長尺ロックボルトナット(5)により結
    合し短期的な法面安定を図ると共に、長尺ロックボルト
    ナット(5)が2次支圧プレート(7)を介し、鉄筋駕
    籠(4)に吹き付けられたモルタル又はコンクリート
    (8)が硬化することにより、長期的な法面の安定を図
    ることを特徴とするロックボルト支圧板装置。
JP28419897A 1997-08-08 1997-08-08 ロックボルト支圧板装置 Expired - Lifetime JP3893551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28419897A JP3893551B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ロックボルト支圧板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28419897A JP3893551B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ロックボルト支圧板装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1161840A true JPH1161840A (ja) 1999-03-05
JP3893551B2 JP3893551B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=17675443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28419897A Expired - Lifetime JP3893551B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ロックボルト支圧板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893551B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177095A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Ohbayashi Corp 不陸調整マット及び不陸調整マットの施工方法
JP2007291707A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Nishi Nippon Spc Kk 盛土構造物およびその構築方法
JP5290461B1 (ja) * 2012-12-04 2013-09-18 矢作建設工業株式会社 斜面補強工法
CN103835299A (zh) * 2013-12-30 2014-06-04 中国水电顾问集团成都勘测设计研究院有限公司 一种确定水电工程环境边坡危岩体稳定性的方法
JP2018193665A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社グリーンエース 鉄筋保持具、鉄筋骨組み構造、および、受圧板の成形方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177095A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Ohbayashi Corp 不陸調整マット及び不陸調整マットの施工方法
JP4649201B2 (ja) * 2004-12-24 2011-03-09 株式会社大林組 不陸調整マット及び不陸調整マットの施工方法
JP2007291707A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Nishi Nippon Spc Kk 盛土構造物およびその構築方法
JP5290461B1 (ja) * 2012-12-04 2013-09-18 矢作建設工業株式会社 斜面補強工法
CN103835299A (zh) * 2013-12-30 2014-06-04 中国水电顾问集团成都勘测设计研究院有限公司 一种确定水电工程环境边坡危岩体稳定性的方法
CN103835299B (zh) * 2013-12-30 2015-08-26 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 一种确定水电工程环境边坡危岩体稳定性的方法
JP2018193665A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社グリーンエース 鉄筋保持具、鉄筋骨組み構造、および、受圧板の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3893551B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007002557A (ja) 張出し道路
JP2006132303A (ja) 鉄骨造間柱の鉄筋コンクリート造梁への定着構造
JPH1161840A (ja) 支圧板ロックボルト逆巻き工法及びロックボルト支圧板装置
JP2002356801A (ja) 道路造成方法及びそれに用いる上部工版
JP2004100157A (ja) 擁壁構造およびそのための施工方法
KR100908904B1 (ko) 매립형 프리플랙스 합성아치 복개구조물 및 이 시공방법
KR20010064555A (ko) 교량의 부모멘트 방지장치 및 그 공법
JPH01203523A (ja) 柱脚固定方法
JPH06207415A (ja) 斜面安定化工法
JPH06173273A (ja) 斜面安定化工法
JP3969571B2 (ja) 棒状部材の締結用部材
JP3597824B2 (ja) 張出し道路の施工法
KR100442049B1 (ko) 폐전주를 이용한 옹벽시공방법
JP2843532B2 (ja) 仕上げプレート付き網状型枠
CN216339661U (zh) 一种装配式挡土装置及挡土墙
CN219710341U (zh) 一种用于非均质边坡的新型支护结构
JP3098728B2 (ja) 盛り土補強材定着金具および補強土構造
JP7270412B2 (ja) 組積造建物の補強構造
JPH08296231A (ja) 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法
JPH0452251Y2 (ja)
JP2785828B2 (ja) 既設盛土のり面の急勾配化工法
JPH0978544A (ja) コンクリートガードフェンスの施工方法及びコンクリートガードフェンス
JPH0477764B2 (ja)
JPH0378444B2 (ja)
JP2929588B2 (ja) 道路拡張構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term