JPH1161790A - 用水口の水止め装置 - Google Patents

用水口の水止め装置

Info

Publication number
JPH1161790A
JPH1161790A JP26261397A JP26261397A JPH1161790A JP H1161790 A JPH1161790 A JP H1161790A JP 26261397 A JP26261397 A JP 26261397A JP 26261397 A JP26261397 A JP 26261397A JP H1161790 A JPH1161790 A JP H1161790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
link
valve plate
trough
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26261397A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyousaku Suzuki
捷策 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26261397A priority Critical patent/JPH1161790A/ja
Publication of JPH1161790A publication Critical patent/JPH1161790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用水路からの落差を利用して給水する水田に
おいて、圃場の水位が任意の高さに達した時、自動的に
用水口を閉鎖する装置を提供する。 【解決手段】 樋(1)の上部に蝶番(2)を介して弁
板(3)を設け、樋(1)の上部の一端に回転軸(4)
を設け、当該回転軸(4)に連結したリンク(5)の下
部に任意の高さに固定できる浮子(6)を設け、かつリ
ンク(5)の上端にカギ部(7)を設けることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、用水路からの落
差を利用して給水する水田において、圃場の水位が任意
の高さに達した時、自動的に用水口を閉鎖する用水口の
水止め装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、水位が任意の高さに達したことを
確認して用水口を閉鎖する作業は、給水のために用水口
を開放した後、頃合いを見計らって再びその場所に行
き、土のうや板等によって、手動で用水口を閉鎖してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これには次のような欠
点があった。まず、給水のために用水口を開放した後、
水止めのため再びその場所に行かなければならない。つ
ぎに、水位が任意の高さに達るまでの時間の予測が難し
いため、水止めのため頃合いを見計らって再びその場所
に行った時、給水量が少な過ぎて水位が任意の高さに到
達していない場合は再びこの作業を繰り返さなければな
らず、また逆に給水量が多過ぎて水位が任意の高さを越
えている場合は余分な水が排水口からオーバーフロー
し、その分用水口から圃場より水温の低い水が多く供給
されるため、用水口付近の圃場の稲の生育が遅れ不稔に
なりやすく、さらに貴重な水田用水の無駄遣いになる。
本発明は、これらの欠点を解決するためになされたもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】樋(1)の上部に蝶番
(2)を介して弁板(3)を設ける。そして、樋(1)
の上部の一端に回転軸(4)を設け、当該回転軸(4)
に連結したリンク(5)の下部に任意の高さに固定でき
る浮子(6)を設ける。さらに、そのリンク(5)の上
端にカギ部(7)を設ける。本発明は、以上のような構
成よりなる用水口の水止め装置である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。 (イ) 樋(1)の上部に、蝶番(2)を介して弁板
(3)を設ける。 (ロ) 樋(1)の上部の一端に回転軸(4)を設け
る。 (ハ) 回転軸(4)に連結したリンク(5)の下部
に、任意の高さに固定できる浮子(6)を設ける。 (ニ) リンク(5)の上端にカギ部(7)を設ける。 (ホ) 樋(1)の内側に、弁座(8)を設ける。 本発明は以上のような構造で、これを使用するときは、
水田の畦(10)に浮子(6)を圃場(11)側にして
この装置を設置し、圃場(11)の水位が低下している
とき、図2に示すように弁板(3)の一端をリンク
(5)の上端のカギ部(7)に引っ掛け、用水口を開放
した状態で固定する。用水路(9)から落差によって圃
場(11)に水が流れ、圃場(11)の水位の上昇に伴
って浮子(6)が任意の高さに到達したとき、カギ部
(7)の引っ掛けが外れ、弁板(3)は蝶番(2)を中
心に自重で回転して弁座(8)と接し、図3に示す状態
で用水口を閉鎖する。なお浮子(6)は、希望する水位
に合わせて任意に高さを変えて固定できるものであり、
さらに流入水による波のため水位が誤って検出されない
よう、図4に示すように、樋(1)の延長線上の外側に
位置するようにすればよい。
【0006】
【発明の効果】任意の水位で自動的に用水口を閉鎖でき
るため、水止め作業の省力化ができる。さらに低温水の
給水し過ぎによる、用水口付近の稲の生育不良を軽減で
き、貴重な水田用水の無駄遣いの防止になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の斜視図である。
【図2】本発明の使用状態例を示す断面図である。
【図3】本発明の使用状態例を示す断面図である。
【図4】本発明の使用状態例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 樋 2 蝶番 3 弁板 4 回転軸 5 リンク 6 浮子 7 カギ部 8 弁座 9 用水路 10 畦 11 圃場

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樋(1)の上部に蝶番(2)を介して弁
    板(3)を設け、樋(1)の上部の一端に回転軸(4)
    を設け、当該回転軸(4)に連結したリンク(5)の下
    部に任意の高さに固定できる浮子(6)を設け、そのリ
    ンク(5)の上端にカギ部(7)を設けた用水口の水止
    め装置。
JP26261397A 1997-08-20 1997-08-20 用水口の水止め装置 Pending JPH1161790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26261397A JPH1161790A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 用水口の水止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26261397A JPH1161790A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 用水口の水止め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1161790A true JPH1161790A (ja) 1999-03-05

Family

ID=17378230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26261397A Pending JPH1161790A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 用水口の水止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1161790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102535413A (zh) * 2012-02-15 2012-07-04 朱新国 农田水闸
KR101281422B1 (ko) * 2010-12-16 2013-07-02 최선용 개방형 수로
JP2021145568A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 未来工業株式会社 連絡水路用の弁体ユニット、および圃場への給水路構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101281422B1 (ko) * 2010-12-16 2013-07-02 최선용 개방형 수로
CN102535413A (zh) * 2012-02-15 2012-07-04 朱新国 农田水闸
CN102535413B (zh) * 2012-02-15 2014-05-21 朱新国 农田水闸
JP2021145568A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 未来工業株式会社 連絡水路用の弁体ユニット、および圃場への給水路構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ331890A (en) A self actuating top hung water control gate including a ballast tank
JPH1161790A (ja) 用水口の水止め装置
KR200425877Y1 (ko) 농수로용 유량조절장치
JP3122407B2 (ja) 水田水位自動制御システム
KR100256845B1 (ko) 농업용수의 자동급수장치
JPH09268623A (ja) 水槽底部の排水栓装置
DE59502745D1 (de) Einhebelmischventil
US3043556A (en) Means for adjustably regulating the flow of yard hydrants
JP4038436B2 (ja) 転倒ゲート装置
KR200349384Y1 (ko) 관개수로의 취수구 개폐구조
KR100226204B1 (ko) 농업용 급수장치
JP2001065720A (ja) 逆流防止用ゲート
JPS59109122A (ja) 水田用自動給水装置
JP3517215B2 (ja) 旋回ゲート
KR200175093Y1 (ko) 자동 배수가 가능한 인양식 수문
JPS6016611A (ja) 制水用樋門における扉の全自動開閉装置
KR850000672Y1 (ko) 쌀뒤주에 부설된 세미기
JPH11107258A (ja) 分水調整装置
JPH0348289Y2 (ja)
KR20120126671A (ko) 풋 밸브 구동형 절수장치
JP3670426B2 (ja) 灌漑用水の水位調整器
KR200214288Y1 (ko) 농업용수의 자동급수장치
JP3033844U (ja) 自動給水器
KR200192076Y1 (ko) 자동 수문
JP2002285529A (ja) 水路用のゲート