JPH1160947A - 水性分散体およびその製造方法 - Google Patents

水性分散体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1160947A
JPH1160947A JP22551597A JP22551597A JPH1160947A JP H1160947 A JPH1160947 A JP H1160947A JP 22551597 A JP22551597 A JP 22551597A JP 22551597 A JP22551597 A JP 22551597A JP H1160947 A JPH1160947 A JP H1160947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
aqueous dispersion
dianhydride
hydrophobic compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22551597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3635883B2 (ja
Inventor
Hirofumi Goto
宏文 後藤
Nobuyuki Ito
信幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP22551597A priority Critical patent/JP3635883B2/ja
Publication of JPH1160947A publication Critical patent/JPH1160947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635883B2 publication Critical patent/JP3635883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリイミド本来の耐熱性、電気絶縁性、機械
的特性等を損なうことなく、水性分散体としての保存安
定性に優れたポリアミック酸系の水性分散体、およびそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 水性分散体は、(A)ポリアミック酸と
(B)当該ポリアミック酸と反応しうる疎水性化合物と
を同一粒子内に含み、平均粒子径が0.03〜5μmで
ある粒子が水性媒体中に分散してなる。前記水性分散体
は、前記(A)成分と(B)成分とを有機溶媒中にて溶
液状態で混合して反応させたのち、この反応溶液と水性
媒体とを混合することにより製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ポリアミック酸と疎水性化合物とを同一粒子
内に含み、水性分散体としての保存安定性に優れるとと
もに、その硬化物がポリイミド本来の耐熱性、電気絶縁
性、機械的特性等を保持する水性分散体、およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミドは、優れた耐熱性、電気絶縁
性、耐溶剤性、機械的特性を有し、電気・電子材料分
野、航空宇宙分野など様々な分野で使用されている。ポ
リイミドは、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの
反応により得られるポリアミック酸を脱水閉環して得ら
れるが、このポリアミック酸は、一般に有機溶媒に対す
る溶解性が低く、しかも溶液状態であっても徐々にアミ
ド酸基(即ち、テトラカルボン酸二無水物およびジアミ
ン化合物から形成される遊離カルボキシル基とアミド
基)が加水分解や交換反応を繰り返し、分子構造、分子
量および分子量分布などが変化することが知られてい
る。また近年、特に環境保全に対する社会的意識の高ま
りから、電子材料分野においても、媒体を有機溶剤系か
ら水系に変更することが要求されており、その場合は、
ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸の加水分解等
を防止する上で、分散体の形態をとることが好ましい
が、ポリアミック酸のままでは、水性分散体としての十
分な保存安定性を確保することが極めて困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、その
硬化物がポリイミド本来の耐熱性、電気絶縁性、機械的
特性等を保持するとともに、水性分散体としての保存安
定性に優れたポリアミック酸系の水性分散体、およびそ
の製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によると、前記課
題は、第一に、(A)ポリアミック酸と(B)当該ポリ
アミック酸と反応しうる疎水性化合物とを同一粒子内に
含み、平均粒子径が0.03〜5μmである粒子が、水
性媒体中に分散してなる水性分散体、によって達成され
る。
【0005】また、本発明によると、前記課題は、第二
に、(A)ポリアミック酸と(B)当該ポリアミック酸
と反応しうる疎水性化合物とを有機溶媒中にて溶液状態
で混合しし、必要に応じて加熱しつつ、反応させたの
ち、この反応溶液を水性媒体と混合し、場合により有機
溶媒の少なくとも一部を除去することにより、前記前記
(A)成分と(B)成分とを同一粒子内に含み、平均粒
子径が0.03〜5μmである粒子を、水性媒体中に分
散させることを特徴とする水性分散体の製造方法、によ
って達成される。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。(A)成分 本発明における(A)成分は、ポリイミドの前駆体であ
るポリアミック酸からなる。このようなポリアミック酸
の合成法は、特に限定されるものではないが、例えば、
有機極性溶媒中、テトラカルボン酸二無水物とジアミン
化合物との重縮合反応によりポリアミック酸を得ること
ができる。また、テトラカルボン酸二無水物とジアミン
化合物との重縮合反応を多段階で行うことにより、ブロ
ック構造を有するポリアミック酸を合成することも可能
である。
【0007】このポリアミック酸の合成に用いられるテ
トラカルボン酸二無水物としては、は、例えば、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,
2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、
1,2−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテト
ラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,
3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,
3−ジクロロ−1,2,3,4−シクロブタンテトラカ
ルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラメチル−
1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水
物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸
二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカル
ボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジシクロヘキシ
ルテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボ
キシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6−トリカ
ルボキシノルボルナン−2−酢酸二無水物、2,3,
4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水
物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5
(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−
ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,
3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−メチル−
5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)
−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、
1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−エチ
ル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニ
ル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオ
ン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−7−
メチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フ
ラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジ
オン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−7
−エチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−
フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−
ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−
8−メチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3
−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3
−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ
−8−エチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−
3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,
3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド
ロ−5,8−ジメチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジ
オキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラ
ン−1,3−ジオン、5−(2,5−ジオキソテトラヒ
ドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,
2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]−
オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸
二無水物、下記式(1)または式(2)で表される化合
物等の脂肪族テトラカルボン酸二無水物あるいは脂環式
テトラカルボン酸二無水物、
【0008】
【化1】
【0009】(式中、R1 は芳香環を有する2価の有機
基を示し、R2 は水素原子またはアルキル基を示し、複
数存在するR2 は相互に同一でも異なっていてもよ
い。)
【0010】
【化2】
【0011】(式中、R3 は芳香環を有する2価の有機
基を示し、R4 は水素原子またはアルキル基を示し、複
数存在するR4 相互に同一でも異なっていてもよ
い。);
【0012】ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,
4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,
3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸
二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン
酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボ
ン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテ
ルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジ
メチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、
3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカル
ボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボ
ン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’
−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニル
スルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,
3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタ
ル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフ
ィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリ
フェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス
(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニ
ルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水
物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェ
ニルメタン二無水物、エチレングリコール−ビス(アン
ヒドロトリメリテート)、プロピレングリコール−ビス
(アンヒドロトリメリテート)、1,4−ブタンジオー
ル−ビス(アンヒドロトリメリテート)、1,6−ヘキ
サンジオール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、
1,8−オクタンジオール−ビス(アンヒドロトリメリ
テート)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン−ビス(アンヒドロトリメリテート)や、下記式
(3)〜(6)で表される化合物等の芳香族テトラカル
ボン酸二無水物を挙げることができる。
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】これらのテトラカルボン酸二無水物は、単
独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0018】また、ポリアミック酸の合成に用いられる
ジアミン化合物としては、例えば、p−フェニレンジア
ミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジ
フェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,
4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジメチ
ル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミ
ノベンズアニリド、4,4’−ジアミノジフェニルエー
テル、1,5−ジアミノナフタレン、3,3’−ジメチ
ル−4,4’−ジアミノビフェニル、5−アミノ−1−
(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルイ
ンダン、6−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−
1,3,3−トリメチルインダン、3,4’−ジアミノ
ジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノベンゾフェノ
ン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジ
アミノベンゾフェノン、2,2−ビス[4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロ
プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサ
フルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル]スルホン、1,4−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ
フェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェ
ノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニ
ル)−10−ヒドロアントラセン、2,7−ジアミノフ
ルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオ
レン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリ
ン)、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−
ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−
ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、3,3’
−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,
4’−(p−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリ
ン、4,4’−(m−フェニレンイソプロピリデン)ビ
スアニリン、2,2’−ビス[4−(4−アミノ−2−
トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフル
オロプロパン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス
(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4’−ビス
[(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキ
シ]−オクタフルオロビフェニル、2,4−ジアミノ−
6−(ヒドロキシメチル)プテリジン等の芳香族ジアミ
ン;
【0019】1,1−メタキシリレンジアミン、1,3
−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタ
メチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメ
チレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレ
ンジアミン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミ
ン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジア
ミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミ
ン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレンジメチ
レンジアミン、トリシクロ[6.2.1.02,7 ]−ウ
ンデシレンジメチルジアミン、4,4’−メチレンビス
(シクロヘキシルアミン)等の脂肪族ジアミンあるいは
脂環式ジアミン;
【0020】2,3−ジアミノピリジン、2,6−ジア
ミノピリジン、3,4−ジアミノピリジン、2,4−ジ
アミノピリミジン、5,6−ジアミノ−2,3−ジシア
ノピラジン、5,6−ジアミノ−2,4−ジヒドロキシ
ピリミジン、2,4−ジアミノ−6−ジメチルアミノ−
1,3,5−トリアジン、1,4−ビス(3−アミノプ
ロピル)ピペラジン、2,4−ジアミノ−6−イソプロ
ポキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−
6−メトキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジア
ミノ−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2,4
−ジアミノ−6−メチル−s−トリアジン、2,4−ジ
アミノ−1,3,5−トリアジン、4,6−ジアミノ−
2−ビニル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−5−
フェニルチアゾール、2,6−ジアミノプリン、5,6
−ジアミノ−1,3−ジメチルウラシル、3,5−ジア
ミノ−1,2,4−トリアゾール、6,9−ジアミノ−
2−エトキシアクリジンラクテート、3,8−ジアミノ
−6−フェニルフェナントリジン、1,4−ジアミノピ
ペラジン、3,6−ジアミノアクリジン、ビス(4−ア
ミノフェニル)フェニルアミンや、下記式(7)または
式(8)で表される化合物等の、分子内に2つの第一級
アミノ基および該第一級アミノ基以外の窒素原子を有す
るジアミン、
【0021】
【化7】
【0022】(式中、R5 はピリジン、ピリミジン、ト
リアジン、ピペリジンおよびピペラジンの群から選ばれ
る含窒素環構造を有する化合物に由来する1価の有機基
を示し、Xは2価の有機基を示す。)、
【0023】
【化8】
【0024】(式中、R6 は、ピリジン、ピリミジン、
トリアジン、ピペリジンおよびピペラジンの群から選ば
れる含窒素環構造を有する化合物に由来する2価の有機
基を示し、Xは2価の有機基を示し、複数存在するXは
相互に同一でも異なっていてもよい。);下記式(9)
で表されるモノ置換フェニレンジアミン類、
【0025】
【化9】
【0026】(式中、Yは、−O−、−COO−、−O
CO−、−NHCO−、−CONH−および−CO−か
ら選ばれる2価の有機基を示し、R7 は水素原子、ふっ
素原子、トリフルオロメチル基、炭素数6〜30のアル
キル基またはステロイド骨格を有する1価の基を示
す。);下記式(10)で表されるジアミノオルガノシ
ロキサン、
【0027】
【化10】
【0028】(式中、R8 は炭素数1〜12の炭化水素
基を示し、複数存在するR8 は相互に同一でも異なって
いてもよく、pは1〜3の整数、qは1〜20の整数で
ある。);下記式(11)〜(23)で表される化合
物、
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】(式中、yは2〜12の整数である。)
【0034】
【化15】
【0035】(式中、zは1〜5の整数である。)
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】
【化20】
【0041】
【化21】
【0042】
【化22】
【0043】
【化23】
【0044】等を挙げることができる。これらのジアミ
ン化合物は、単独でまたは2種以上組み合わせて用いる
ことができる。
【0045】<ポリアミック酸>ポリアミック酸の合成
反応に供されるテトラカルボン酸二無水物とジアミン化
合物の使用割合は、ジアミン化合物中のアミノ基1当量
に対して、テトラカルボン酸二無水物中の酸無水物基が
0.2〜2当量となる割合が好ましく、さらに好ましく
は0.3〜1.2当量となる割合である。ポリアミック
酸の合成反応は、有機溶媒中において、通常、−20〜
150℃、好ましくは0〜100℃の温度条件下で行わ
れる。前記有機溶媒としては、生成するポリアミック酸
を溶解しうるものであれば特に制限はなく、例えば、N
−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、ヘキ
サメチルホスホルトリアミド等の非プロトン系極性溶
媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸
n−ブチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプ
ロピオン酸エチル、しゅう酸ジエチル、マロン酸ジエチ
ル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸n−ブチル等
のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;フ
ェノール、m−クレゾール、キシレノール、ハロゲン化
フェノール等のフェノール類等を挙げることができる。
有機溶媒の使用量は、テトラカルボン酸二無水物とジア
ミン化合物との合計量が、反応溶液の全量に対して0.
1〜30重量%になるような量であることが好ましい。
【0046】また、前記有機溶媒には、アルコール類、
エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類等の他
の有機溶媒を、生成するポリアミック酸が析出しない範
囲で併用することができる。前記他の有機溶媒として
は、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、シクロヘキサノール、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、トリエチレングリコール、エチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチレングリ
コールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエー
テル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、エ
チレングリコール−i−プロピルエーテル、エチレング
リコール−n−ブチルエーテル、エチレングリコールジ
メチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルア
セテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエー
テルアセテート、テトラヒドロフラン、1、4−ジオキ
サン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,
4−ジクロロブタン、トリクロロエタン、クロルベンゼ
ン、o−ジクロルベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、ベンゼン、トルエン、キシレン等を挙げることが
できる。以上のようにして、テトラカルボン酸二無水物
とジアミン化合物とを重縮合させることにより、ポリア
ミック酸の有機溶媒溶液が得られる。
【0047】また、本発明においては、ポリアミック酸
を脱水閉環させることにより、部分的にイミド化して使
用することもできる。前記部分的にイミド化されたポリ
アミック酸におけるイミド化率は、通常、80%以下、
好ましくは50%以下である。部分的にイミド化された
ポリアミック酸を合成する際の脱水閉環反応は、例え
ば、(イ)ポリアミック酸の有機溶媒溶液を加熱し、副
生する水を共沸留去する方法、(ロ)ポリアミック酸の
有機溶媒溶液に脱水剤および脱水閉環触媒を添加し、必
要に応じて加熱して、反応させる方法等により行われ
る。前記(イ)の方法における反応温度は、通常、50
〜400℃、好ましくは100〜250℃である。この
場合、反応温度が50℃未満では、脱水閉環反応が十分
に進行せず、所望のイミド化率を達成することが困難と
なる場合があり、一方400℃を超えると、得られる部
分イミド化物の分子量が低下するおそれがある。また、
(イ)の方法においては、副生する水の除去を容易とす
るため、水と共沸し、特に反応系外で水と容易に分離し
うる成分、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素系溶媒を脱水剤として存在させることもで
きる。さらに、脱水閉環を促進するために、第三級アミ
ン、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ト
リ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン等の
脂肪族第三級アミン類;N,N−ジメチルアニリン、
N,N−ジエチルアニリンなどの芳香族第三級アミン
類;ピリジン、キノリン、イソキノリン等の複素環式第
三級アミン類等の触媒を、ポリアミック酸100重量部
当たり、例えば10〜400重量部用いることもでき
る。
【0048】次に、前記(ロ)の方法において、脱水剤
としては、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水
トリフルオロ酢酸等の酸無水物を用いることができる。
脱水剤の使用量は、ポリアミック酸の繰り返し単位1モ
ルに対して、0.01〜20モルが好ましい。また、脱
水閉環触媒としては、例えば、ピリジン、コリジン、ル
チジン、トリエチルアミン等の第三級アミン類を用いる
ことができるが、これらに限定されるものではない。脱
水閉環触媒の使用量は、使用する脱水剤1モルに対し
て、0.01〜10モルが好ましい。(ロ)の方法にお
ける反応温度は、通常、0〜180℃、好ましくは10
〜150℃である。前記(イ)および(ロ)の方法に使
用される有機溶媒としては、例えば、前記ポリアミック
酸の合成に用いられるものと同様の有機溶媒を挙げるこ
とができる。このような(イ)あるいは(ロ)の方法に
より、部分的にイミド化されたポリアミック酸の有機溶
媒溶液を得ることができる。さらに、本発明において
は、前記のようにして得られるポリアミック酸の有機溶
媒溶液を大量の貧溶媒中に注いでポリマー成分を析出さ
せ、この析出物を減圧下乾燥することにより、ポリアミ
ック酸を固体として得ることができる。また、この固体
のポリアミック酸を再び有機溶媒に溶解させ、次いで貧
溶媒で析出させる処理を1回以上行うことにより、ポリ
アミック酸を精製することができる。
【0049】〈末端修飾型のポリアミック酸〉本発明に
おけるポリアミック酸は、分子鎖末端が修飾されて分子
量が調節されたものであってもよい。このような末端修
飾型のポリアミック酸は、ポリアミック酸を合成する際
に、カルボン酸酸一無水物、モノアミン化合物、アミノ
酸、モノイソシアネート化合物等を反応系に添加するこ
とにより合成することができる。前記カルボン酸酸一無
水物としては、例えば、無水マレイン酸、無水フタル
酸、無水イタコン酸、n−デシルこはく酸無水物、n−
ドデシルこはく酸無水物、n−テトラデシルこはく酸無
水物、n−ヘキサデシルこはく酸無水物等を挙げること
ができる。また、前記モノアミン化合物としては、例え
ば、アニリン、シクロヘキシルアミン、n−ブチルアミ
ン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘ
プチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミ
ン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ド
デシルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシ
ルアミン、n−ペンタデシルアミン、n−ヘキサデシル
アミン、n−ヘプタデシルアミン、n−オクタデシルア
ミン、n−エイコシルアミン等を挙げることができる。
また、前記アミノ酸としては、例えば、アラニン、シス
チン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニ
ン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、
バリン等を挙げることができる。また、前記モノイソシ
アネート化合物としては、例えば、フェニルイソシアネ
ート、ナフチルイソシアネート等を挙げることができ
る。
【0050】〈反応性基を有するポリアミック酸〉ま
た、本発明におけるポリアミック酸は、アミド酸基(即
ち、テトラカルボン酸二無水物およびジアミン化合物か
ら形成される遊離カルボキシル基とアミド基)以外に、
例えば、アミノ基、水酸基、スルホン酸基、エポキシ
基、イソシアネート基等の他の官能基を1種以上有する
ことができる。このような官能基を有するポリアミック
酸は、例えば、ポリアミック酸の合成に使用されるカル
ボン酸二無水物、ジアミン化合物、カルボン酸一無水
物、モノアミン化合物等の反応原料として、前記官能基
を有する化合物を使用し、脱水閉環反応後に該官能基を
残存させる方法により得ることができる。
【0051】[ポリアミック酸の対数粘度]以上のよう
にして得られるポリアミック酸は、その対数粘度
(ηIn)の値が、通常、0.05〜10dl/g、好ま
しくは0.05〜5dl/gである。ここで、対数粘度
(ηIn)の値は、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒と
して用い、濃度が0.5g/100ミリリットルである
溶液の流下時間と、該溶媒の流下時間を、30℃で測定
して、下記式によって求められるものである。 ηIn=In(溶液の流下時間/溶媒の流下時間)÷(溶
液の濃度)
【0052】(B)成分 本発明における(B)成分は、前記ポリアミック酸中の
少なくともアミド酸基と反応しうる基(以下、「反応性
基」という。)を有し、該ポリアミック酸と反応しうる
疎水性化合物からなる。ここで、「疎水性」とは、水に
対する20℃の溶解度が、通常、0.05g/100g
未満、好ましくは0.01/100g未満、さらに好ま
しくは0.005g/100g未満であることを意味す
る。疎水性化合物における反応性基としては、例えば、
エポキシ基、イソシアナト基、カルボジイミド基、水酸
基、メルカプト基、ハロゲン基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、ジアゾ基、カルボニル基等
を挙げることができる。これらの反応性基は、疎水性化
合物中に1種以上存在することができる。本発明におけ
る疎水性化合物としては、常温常圧で液体ないし固体で
ある化合物が使用され、その限りでは分子量が特に限定
されるものではなく、また液体の疎水性化合物の沸点
は、常圧下で、通常、80℃以上、好ましくは100℃
以上である。このような反応性基を有する疎水性化合物
は、前記ポリアミック酸との反応により相互に結合して
同一粒子内に存在するとともに、該ポリアミック酸の水
溶性を適度に抑制ないし緩和し、該粒子の水性媒体中に
おける分散安定性を向上させる作用を示すものと考えら
れる。
【0053】疎水性化合物としては、例えば、エポキシ
化ポリブタジエン、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
ナフタレン系エポキシ樹脂、フルオレン系エポキシ樹
脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型
エポキシ樹脂、アリルグリシジルエーテル、グリシジル
(メタ)アクリレート、1,3,5,6−テトラグリシ
ジル−2,4−ヘキサンジオール、N,N,N’,
N’,−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、
1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シ
クロヘキサン、N,N,N’,N’,−テトラグリシジ
ル−4、4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,
N’,N’−テトラグリシジル−p−フェニレンジアミ
ン、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−
4、4’−ジイソシアネート、イソシアナトエチル(メ
タ)アクリレート、ジシクロヘキシルカルボジイミド、
ポリカルボジイミド、コレステロール、ベンジルアルコ
ールp−トルエンスルホン酸エステル、クロロ酢酸エチ
ル、トリアジントリチオール、ジアゾメタン、ジアセト
ン(メタ)アクリルアミド等を挙げることができる。こ
れらの反応性化合物は、単独でまたは2種以上を混合し
て使用することができる。本発明において、疎水性化合
物は、液体あるいは固体として、または溶液として、水
性分散体の調製に使用される。
【0054】本発明の水性分散体は、前記ポリアミック
酸と前記疎水性化合物とを同一粒子内に含み、平均粒子
径が0.03〜5μmである粒子を、水性分散媒中に分
散してなるものである。本発明の水性分散体におけるポ
リアミック酸と疎水性化合物との使用割合は、両成分の
合計に対して、ポリアミック酸が、通常、20〜99.
9重量%、好ましくは30〜99重量%であり、疎水性
化合物が、通常、80〜0.1重量%、好ましくは70
〜1重量%である。この場合、ポリアミック酸が20重
量%未満で、疎水性化合物が80重量%を超えると、得
られる水性分散体の分散状態が損なわれる傾向があり、
一方ポリアミック酸が99.9重量%を超え、疎水性化
合物が0.1重量%未満では、得られる水性分散体の保
存安定性が低下する傾向がある。本発明の水性分散体に
おける水性媒体とは、水を主成分とする媒体を意味す
る。この場合、水性媒体中における水の含有率は、通
常、40重量%以上、好ましくは50重量%以上であ
る。場合により水と共に使用される他の媒体としては、
例えば、ポリアミック酸の合成に使用される前記非プロ
トン性極性溶媒、エステル類、ケトン類、フェノール類
と同様のものを挙げることができる。
【0055】本発明の水性分散体の製造方法としては、
前記所定の水性分散体が得られる限り特に限定されるも
のではないが、例えば、(I)ポリアミック酸と疎水性
化合物とを、有機溶媒中にて溶液状態で混合して反応さ
せたのち、この反応溶液を水性媒体と混合し、場合によ
り有機溶媒の少なくとも一部を除去することにより、ポ
リアミック酸と疎水性化合物とを同一粒子内に含む所定
の平均粒子径の粒子を、水性媒体中に分散させる方法、
(II)溶液から分離されたポリアミック酸と疎水性化合
物とを、固体状態で混合して、ポリアミック酸と疎水性
化合物とを同一粒子内に含む所定の平均粒子径の粒子と
したのち、該粒子を水性媒体中に分散させる方法等を挙
げることができるが、特に(I)の方法が好ましい。こ
れらの方法は、必要に応じて加熱下で実施することがで
きる。
【0056】以下、本発明の水性分散体の製造方法を、
前記(I)の方法を中心としてさらに具体的に説明す
る。ポリアミック酸と疎水性化合物とを有機溶媒中にて
溶液状態で混合する方法としては、例えば、(i)別々
に調製したポリアミック酸の溶液と疎水性化合物の溶液
とを混合する方法、(ii)ポリアミック酸と疎水性化合
物のいずれか一方の溶液に、他方を固体として添加して
混合溶解する方法、(iii)ポリアミック酸と疎水性化合
物をともに固体として有機溶媒に添加して、混合溶解す
る方法等を挙げることができるが、特に(i)の方法が
好ましい。ポリアミック酸と疎水性化合物とを溶液状態
で混合する際に使用される有機溶媒としては、ポリアミ
ック酸と疎水性化合物に対して不活性であり、かつこれ
らを溶解しうる限り、特に限定されるものでないが、例
えば、ポリアミック酸の合成に使用される前記非プロト
ン性極性溶媒、エステル類、ケトン類、フェノール類等
を挙げることができる。これらの有機溶媒は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。また、
(i)の方法の場合、ポリアミック酸の溶液と疎水性化
合物の溶液に使用される有機溶媒は、同一でも異なって
もよい。ポリアミック酸と疎水性化合物との混合溶液の
濃度は、両成分の合計量として、好ましくは5〜60重
量%、さらに好ましくは10〜50重量%である。ポリ
アミック酸と疎水性化合物とを溶液状態で混合する際に
は、例えば、撹拌翼、リボン、スクリュウ等の適宜の混
合手段を採用することができる。また、混合条件は、回
転数が、通常、10〜50,000rpm、好ましくは
20〜5,000rpmである。また、ポリアミック酸
と疎水性化合物とを溶液状態で混合する際には、必要に
応じて界面活性剤を適量添加することもできる。但し、
得られる水性分散体を絶縁材として使用する場合は、界
面活性剤が絶縁耐久性を低下させる要因ともなるため、
その使用量を極力少なくすることが好ましい。
【0057】さらに、本発明においては、水性分散体の
pHを、好ましくは4〜10、さらに好ましくは5〜9
とすることが望ましく、それにより、保存安定性が特に
優れた水性分散体を得ることができる。このようなpH
調整は、例えば、(iv)ポリアミック酸と疎水性化合物
との混合溶液に、必要量のpH調整剤を添加したのち、
水性媒体中に分散させる方法、(v)ポリアミック酸と
疎水性化合物との混合溶液を、必要量のpH調整剤を添
加した水性媒体中に分散させる方法、(vi)ポリアミッ
ク酸と疎水性化合物との混合溶液を水性媒体中に分散さ
せながら、必要量のpH調整剤を添加する方法等により
実施することができるが、特に(iv)の方法が好まし
い。なお、前記(II)の方法においてpH調整する際に
は、予め必要量のpH調整剤を水性媒体中に添加してお
けばよい。前記pH調整剤としては、特に限定されるも
のではなく、例えば、アンモニア、水酸化カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化リチウム、アルカノールアミン
等の有機または無機の塩基等を挙げることができる。こ
れらのpH調整剤は、ポリアミック酸中の官能基あるい
は疎水性化合物中の反応性基の種類や、これらの組み合
せ等に応じて使い分けられる。
【0058】次に、ポリアミック酸と疎水性化合物との
混合溶液を水性媒体中に分散させる際には、該混合溶液
に水性媒体を添加しても、あるいは該混合溶液を水性媒
体に添加してもよいが、特に後者の方法が好ましい。ポ
リアミック酸と疎水性化合物との混合溶液を水性媒体中
に分散させる際には、例えば、撹拌翼、リボン、スクリ
ュウ等の適宜の混合手段を採用することができる。ま
た、混合条件は、水性分散体の固形分濃度、分散粒子の
所望の平均粒子径等によって変わるが、回転数が、通
常、10〜50,000rpm、好ましくは20〜5,
000rpmである。水性分散体を調製する際に、水以
外の有機溶媒あるいは媒体を除去する方法としては、例
えば、蒸留、限外ろ過等を挙げることができる。本発明
の水性分散体における水性媒体の合計使用量は、ポリア
ミック酸と疎水性化合物との合計100重量部に対し
て、好ましくは10〜10,000重量部、さらに好ま
しくは20〜5,000重量部である。本発明の水性分
散体における粒子の平均粒子径は、0.03〜5μm、
好ましくは0.05〜2μmである。この場合、粒子の
平均粒子径が0.03μm未満では、水性分散体とした
ときの粘度が高くなりすぎ、また5μmを超えると、水
性分散体としての保存安定性が低下して、粒子が沈降し
やすくなる。この平均粒子径は、公知の光学的方法や電
子顕微鏡により測定することができる。
【0059】添加剤 本発明の水性分散体には、必要に応じて各種の添加剤を
配合することができる。このような添加剤としては、例
えば、クレー、ゼオライト、タルク、マイカ、シリカ、
カーボンブラック、グラファイト、アルミナ、炭酸カル
シウム、ワラストナイト等の充填剤や、ガラス、カーボ
ン、アルミナ、チタン酸カリウム、ほう酸アルミニウ
ム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、芳香族ポリアミド、ポリ
アミドイミド、ポリイミド、全芳香族ポリエステル、超
高分子量ポリエチレン、高強度ポリアクリロニトリル、
高強力ポリビニルアルコール等の繊維あるいはウイスカ
ー等の補強材を挙げることができる。また、前記補強材
は、例えば、織布、不織布、編み物等の布帛の形で用
い、該布帛に本発明の水性分散体を含浸させて使用する
こともできる。前記各添加剤は、それぞれ単独でまたは
2種以上を混合して使用することができる。さらに、前
記以外の添加剤としては、例えば、酸化防止剤、熱安定
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、難燃剤、着
色剤、滑剤、防曇剤、接着性改善剤、防かび剤等を挙げ
ることができる。また必要に応じて、少量の乳化剤や水
溶性分散剤を水性分散体に添加することもできる。
【0060】水性分散体の特性および用途 本発明の水性分散体は、優れた保存安定性を有するとと
もに、その硬化物は、透明性、電気絶縁性、耐熱性、機
械的特性、電着性等に優れ、また吸水性が低く耐湿性お
よび耐湿熱性に優れ、かつ各種基体に対する接着性にも
優れている。したがって、本発明の水性分散体は、特
に、各種の電気機器や電子部品等の保護膜や電気絶縁膜
等として極めて好適に使用することができるほか、耐熱
性が要求される接着剤や塗料としても有用である。ま
た、本発明の水性分散体を予め離型処理した適当な基体
に塗布して、熱硬化性薄膜を成形し、該薄膜を硬化前に
基体から強制的に剥離することによって、熱硬化性フィ
ルムを取得することができ、該熱硬化性フィルムは、電
気機器や電子部品等の耐熱性接着フィルム等として有用
である。あるいは、前記基体から強制的に剥離された熱
硬化性薄膜を硬化させるか、または予め離型処理した適
当な基体上で熱硬化性薄膜を加熱、硬化させたのち、得
られた硬化薄膜を基体から強制的に剥離することによっ
て、硬化フィルムを取得することができる。さらに、本
発明の水性分散体を構成する粒子を適当な溶媒に溶解し
た溶液をガラスクロス等の適当な布帛に含浸させたのち
乾燥したプリプレグ、あるいは無溶媒の該粒子をガラス
クロス等の適当な布帛に含浸させたプリプレグは、銅張
り積層板等の積層材等としても有用である。また、前記
(II)の方法によりポリアミック酸と疎水性化合物とを
固体状態で混合した粒子、あるいは本発明の水性分散体
から分離・採取されたポリアミック酸と疎水性化合物と
を含む粒子は、1種の熱硬化性樹脂組成物をなし、例え
ば、粉末、ペレット等の形態で、例えば、射出成形法、
トランスファー成形法、押出し成形法、圧縮成形法等の
既知の成形法により成形して、各種の工業製品や工業部
品等として使用することもできる。本発明の水性分散体
から熱硬化性フィルムあるいは硬化フィルムを成形する
際に使用される基体は、特に限定されるものではなく、
例えば、鉄、ニッケル、ステンレス、チタン、アルミニ
ウム、銅、各種合金等の金属;窒化ケイ素、炭化ケイ
素、サイアロン、窒化アルミニウム、窒化ほう素、炭化
ほう素、酸化ジルコニウム、酸化チタン、アルミナ、シ
リカや、これらの混合物等のセラミック;Si、Ge、SiC
、SiGe、GaAs等の半導体; ガラス、陶磁器等の窯業材
料;芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミ
ド、全芳香族ポリエステル等の耐熱性樹脂等を挙げるこ
とができる。前記基体には、所望により、予め離型処理
を施しておくことができ、またシランカップリング剤、
チタンカップリング剤等による薬品処理や、プラズマ処
理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応
法、真空蒸着の如き適宜の前処理を施すこともできる。
本発明の水性分散体を前記基体に塗布する際には、回転
塗布法、ロール塗布法、流延塗布法、浸漬塗布法、噴霧
塗布法、電着法等の適宜の塗布手段を採用することがで
きる。また、塗布厚さは、塗布手段の選択、水性分散体
の固形分濃度や粘度を調節することにより、適宜制御す
ることができる。本発明の水性分散体から形成される熱
硬化性フィルムあるいは硬化フィルムの厚さは、適宜選
定することができるが、通常、0.1〜10,000μ
m、好ましくは1〜1,000μmである。
【0061】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明の
実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明
は、その要旨を越えない限り、これらの実施例に何ら制
約されるものではない。以下において、「部」および
「%」は、特記しない限り重量基準である。実施例およ
び比較例中の各測定・評価は、次のようにして行なっ
た。平均粒子径 水性分散体を蒸留水で固形分濃度0.01重量%に希釈
し、動的光散乱測定装置LPA3000(大塚電子
(株)製)を用いて測定した。分散安定性(I) 調製直後の水性分散体をガラス板上に1滴落とし、凝集
物の有無を目視にて観察し、下記基準で評価した。 ○・・・凝集物なし. △・・・局部的に凝集物が存在する. ×・・・全体的に凝集する.分散安定性(II) プラスチック瓶に 水性分散体を入れ、20℃で10日間
保存したときの分散状態と粘度を目視にて観察し、下記
基準で評価した。 ○・・・変化なし. △・・・2層に分離しないが、粘度がかなり上昇する. ×・・・2層に分離する.熱硬化性フィルム、硬化フィルムおよび薄膜の形成と物
性評価 水性分散体を用い、下記塗布法により薄膜を形成して、
下記物性を評価した。 回転塗布法:予め離型処理したガラス基体上に、スピン
ナーを用いて回転塗布して、熱硬化性薄膜を形成させた
のち、250℃で60分間加熱して硬化させて、硬化薄
膜を得た。次いで、前記熱硬化性薄膜および硬化薄膜を
基体から強制的に剥離して、膜厚55μmの熱硬化性フ
ィルムおよび膜厚50μmの硬化フィルムを得た。 アニオン電着法:希酸で洗浄したステンレス(SUS)
基体を用い、定電圧法により陽極側基体に熱硬化性薄膜
を形成させたのち、100℃で10分間加熱し、さらに
250℃で30分間加熱して硬化させて、基体上に膜厚
15μmの硬化薄膜を得た。物性評価法 引張り強さ:硬化フィルムについて、JIS K691
1またはJIS C2318に準拠して測定した。 10%重量減少温度:硬化フィルムについて、熱重量分
析装置(TGA)を用い、空気中、20℃/分の昇温速
度で測定した。 透明性:硬化フィルムについて、目視にて下記基準で評
価した。 ○・・・透明. ×・・・濁りあり. 耐湿熱性:硬化フィルムについて、121℃、湿度10
0%、2気圧の条件下で、72時間耐湿熱性試験(PC
T)を行って、試験の前後で赤外線分光測定を実施し、
その変化の程度により、耐湿熱性を下記基準で評価し
た。 ○・・・変化がなく耐性が認められる. ×・・・変化が大きく耐性が認められない. 体積抵抗率および表面抵抗率:硬化フィルムについて、
JIS K6911に準拠して測定した。 剥離強度:熱硬化性フィルムを、厚さ130μmのポリ
イミドフィルム(商品名カプトン、東レ・デュポン社
製)と厚さ0.5mmのステンレス(SUS)板との間
に挟み、100g/cm2 の加重をかけて、250℃で
30分間加熱した。その後、ポリイミドフィルムのステ
ンレス(SUS)面からの剥離強度を、JIS H86
30およびJIS C6481に準拠して、密着強度試
験器(山本鍍金試験器社製)を用いて測定した。
【0062】
【実施例】ポリアミック酸の合成 合成例1 テトラカルボン酸二無水物として2,3,5−トリカル
ボキシシクロペンチル酢酸二無水物22.4g(100
ミリモル)、ジアミン化合物として前記式(19)で表
される化合物52.3g(100ミリモル)を、N−メ
チル−2−ピロリドン450gに溶解して、60℃で6
時間反応させた。次いで、減圧留去により濃縮して、対
数粘度(ηIn)0.48dl/g、固形分15%のポリ
アミック酸(A−1)の溶液を得た。
【0063】合成例2 テトラカルボン酸二無水物として3,3’,4,4’−
ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.8
8g(90ミリモル)と1,3,3a,4,5,9b−
ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ
−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−
1,3−ジオン3.00g(10ミリモル)、ジアミン
化合物として2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]プロパン36.95g(90ミリモル)
と前記式(10)に対応するオルガノシロキサンX−2
2−161AS(商品名、信越化学製)9.00g(1
0ミリモル)を、N−メチル−2−ピロリドン500g
に溶解して、室温で12時間反応させた。次いで、減圧
留去により濃縮して、対数粘度(ηIn)0.52dl/
g、固形分15%のポリアミック酸(A−2)の溶液を
得た。
【0064】合成例3 テトラカルボン酸二無水物として3,3’,4,4’−
ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.8
8g(90ミリモル)と2,3,5−トリカルボキシシ
クロペンチル酢酸二無水物2.24g(10ミリモ
ル)、ジアミン化合物として2,2−ビス[4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル]プロパン32.33g
(70ミリモル)、前記式(19)で表される化合物
5.23g(10ミリモル)、2,4−ジアミノ−6−
(ヒドロキシメチル)プテリジン1.92g(10ミリ
モル)および前記式(10)に対応するオルガノシロキ
サンLP7100(商品名、信越化学製)2.49g
(10ミリモル)を、N−メチル−2−ピロリドン45
0gに溶解して、室温で12時間反応させた。次いで、
この反応溶液に、ピリジン7gおよび無水酢酸9gを添
加し、100℃で3時間脱水閉環反応を行った。その
後、減圧留去により精製して、対数粘度(ηIn)0.5
0dl/g、イミド化率30%、固形分10%のポリア
ミック酸(A−3)の溶液を得た。
【0065】合成例4 テトラカルボン酸二無水物として3,3’,4,4’−
ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.8
8g(90ミリモル)と1,3,3a,4,5,9b−
ヘキサヒドロ−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−
3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,
3−ジオン3.00g(10ミリモル)、ジアミン化合
物として2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル]プロパン36.95g(90ミリモル)と前
記式(10)に対応するオルガノシロキサンX−22−
161AS(商品名、信越化学製)9.00g(10ミ
リモル)を、N−メチル−2−ピロリドン500gに溶
解して、室温で12時間反応させた。次いで、この反応
溶液に、ピリジン32gおよび無水酢酸71gを添加
し、100℃で3時間脱水閉環反応を行った。その後、
減圧留去により精製して、対数粘度0.51dl/g、
イミド化率20%、固形分10%のポリアミック酸(A
−4)の溶液を得た。
【0066】合成例5 テトラカルボン酸二無水物として3,3’,4,4’−
ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.8
8g(90ミリモル)と1,3,3a,4,5,9b−
ヘキサヒドロ−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−
3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,
3−ジオン3.00g(10ミリモル)、ジアミン化合
物として2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル]プロパン36.95g(80ミリモル)、ジ
アミノ安息香酸1.52g(10ミリモル)および前記
式(10)に対応するオルガノシロキサンX−22−1
61AS(信越化学製)9.00g(10ミリモル)
を、N−メチル−2−ピロリドン500gに溶解し、室
温で12時間反応させた。次いで、この反応溶液に、ピ
リジン32gおよび無水酢酸71gを添加し、100℃
で3時間脱水閉環反応を行った。その後、減圧留去によ
り精製して、対数粘度0.51dl/g、イミド化率2
0%、固形分10%のポリアミック酸(A−5)の溶液
を得た。
【0067】実施例1 ポリアミック酸(A−1)の溶液70部(固形分)に対
して、疎水性化合物としてビスフェノールA型エポキシ
樹脂であるエピコート828(商品名、油化シェル製)
30部(固形分)を添加して十分混合し、80℃で60
分反応させた。次いで、この反応溶液を、pH調整剤と
してトリエタノールアミン10部を添加した蒸留水10
00部中に徐々に加えながら強く撹拌して、凝集物のな
い水性分散体を得た。得られた水性分散体の性状および
評価結果を、表1に示す。
【0068】実施例2 ポリアミック酸として(A−2)を用い、pH調整剤と
してジエタノールアミンを用いた以外は、実施例1と同
様にして、水性分散体を得た。得られた水性分散体の性
状および評価結果を、表1に示す。
【0069】実施例3 ポリアミック酸として(A−3)を用い、疎水性化合物
としてポリカルボジイミド(商品名Carbodilite HMV-8C
A 、日清紡績製)を用いた以外は、実施例1と同様にし
て、水性分散体を得た。得られた水性分散体の性状およ
び評価結果を、表1に示す。
【0070】実施例4 ポリアミック酸として(A−4)を用い、疎水性化合物
としてジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート
を用いた以外は、実施例1と同様にして、水性分散体を
得た。得られた水性分散体の性状および評価結果を、表
1に示す。
【0071】実施例5 ポリアミック酸として(A−5)を用い、pH調整剤と
してアンモニアを用いた以外は、実施例1と同様にし
て、水性分散体を得た。また、塗布方法として回転塗布
法を用いて物性評価を行った。得られた水性分散体の性
状および評価結果を、表1に示す。
【0072】比較例1 疎水性化合物を使用しなかった以外は、実施例1と同様
の操作を行ったが、全成分が溶解して、水性分散体は得
られなかった。
【0073】比較例2 疎水性化合物を使用しなかった以外は、実施例3と同様
の操作を行ったが、全成分が溶解して、水性分散体は得
られなかった。
【0074】
【表1】
【0075】表中の疎水性化合物、反応性基、pH調整
剤の種類は、下記の通りである。 (*1)E828:エピコート828 PCDI:ポリカルボジイミド MDI:ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネー
ト (*2)CDI:カルボジイミド (*3)TEA:トリエタノールアミン DEA:ジエタノールアミン
【0076】
【発明の効果】本発明の水性分散体は、ポリイミド本来
の耐熱性、電気絶縁性、機械的特性等を損なうことな
く、水性分散体としての保存安定性に優れ、しかもその
硬化物は、耐湿性、透明性、各種基体に対する接着性等
にも優れている。したがって、本発明の水性分散体は、
電気機器や電子部品等の保護膜、電気絶縁膜等として極
めて好適に使用することができるほか、接着剤、塗料、
熱硬化性フィルム、硬化フィルム、プリプレグ、硬化成
型品等にも有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリアミック酸と(B)当該ポリ
    アミック酸と反応しうる疎水性化合物とを同一粒子内に
    含み、平均粒子径が0.03〜5μmである粒子が、水
    性媒体中に分散してなる水性分散体。
  2. 【請求項2】 (A)ポリアミック酸と(B)当該ポリ
    アミック酸と反応しうる疎水性化合物とを有機溶媒中に
    て溶液状態で混合し、必要に応じて加熱しつつ、反応さ
    せたのち、この反応溶液を水性媒体と混合し、場合によ
    り有機溶媒の少なくとも一部を除去することにより、前
    記前記(A)成分と(B)成分とを同一粒子内に含み、
    平均粒子径が0.03〜5μmである粒子を、水性媒体
    中に分散させることを特徴とする水性分散体の製造方
    法。 【0001】
JP22551597A 1997-08-08 1997-08-08 水性分散体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3635883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22551597A JP3635883B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 水性分散体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22551597A JP3635883B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 水性分散体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160947A true JPH1160947A (ja) 1999-03-05
JP3635883B2 JP3635883B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=16830530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22551597A Expired - Fee Related JP3635883B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 水性分散体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635883B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586513B1 (en) 1999-10-06 2003-07-01 Jsr Corporation Aqueous dispersion for electrodeposition, high dielectric constant film and electronic parts
US6625032B1 (en) 1999-11-01 2003-09-23 Jsr Corporation Aqueous dispersion forming conductive layer, conductive layer, electronic compent, circuit board and method for manufacturing the same, and multilayer wiring board and method for manufacturing the same
US7169327B2 (en) 2001-01-29 2007-01-30 Jsr Corporation Composite particle for dielectrics, ultramicroparticulate composite resin particle, composition for forming dielectrics and use thereof
JP2007084603A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂粒子分散液、静電荷像現像トナー、それらの製造方法、現像剤及び画像形成方法
WO2007047384A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising polyimide and hydrophobic epoxy, and methods relating thereto
JP2007270121A (ja) * 2006-03-09 2007-10-18 Chisso Corp 絶縁層形成用組成物および絶縁膜
JP2016183333A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士ゼロックス株式会社 樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液の製造方法、樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液、樹脂粒子含有ポリイミドフィルム、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルム
CN113185693A (zh) * 2021-05-06 2021-07-30 吉林奥来德光电材料股份有限公司 聚酰胺酸溶液及其制备方法、聚酰亚胺、聚酰亚胺薄膜
WO2021171765A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 Jsr株式会社 分散組成物及び分散剤
WO2022176905A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 Jsr株式会社 分散組成物及び分散剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529596A (ja) 2016-07-28 2019-10-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー セグメント化シリコーンポリアミドブロックコポリマー及びそれを含む物品
CN109563265B (zh) 2016-07-28 2021-06-01 3M创新有限公司 链段型有机硅聚酰胺嵌段共聚物以及含有其的制品

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342063B2 (en) 1999-10-06 2008-03-11 Jsr Corporation Aqueous dispersion for electrodeposition, high dielectric constant film and electronic parts
US6586513B1 (en) 1999-10-06 2003-07-01 Jsr Corporation Aqueous dispersion for electrodeposition, high dielectric constant film and electronic parts
US6625032B1 (en) 1999-11-01 2003-09-23 Jsr Corporation Aqueous dispersion forming conductive layer, conductive layer, electronic compent, circuit board and method for manufacturing the same, and multilayer wiring board and method for manufacturing the same
US7169327B2 (en) 2001-01-29 2007-01-30 Jsr Corporation Composite particle for dielectrics, ultramicroparticulate composite resin particle, composition for forming dielectrics and use thereof
JP2007084603A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂粒子分散液、静電荷像現像トナー、それらの製造方法、現像剤及び画像形成方法
WO2007047384A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising polyimide and hydrophobic epoxy, and methods relating thereto
US7745516B2 (en) 2005-10-12 2010-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition of polyimide and sterically-hindered hydrophobic epoxy
JP2007270121A (ja) * 2006-03-09 2007-10-18 Chisso Corp 絶縁層形成用組成物および絶縁膜
JP2016183333A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士ゼロックス株式会社 樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液の製造方法、樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液、樹脂粒子含有ポリイミドフィルム、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルム
WO2021171765A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 Jsr株式会社 分散組成物及び分散剤
WO2022176905A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 Jsr株式会社 分散組成物及び分散剤
CN113185693A (zh) * 2021-05-06 2021-07-30 吉林奥来德光电材料股份有限公司 聚酰胺酸溶液及其制备方法、聚酰亚胺、聚酰亚胺薄膜
CN113185693B (zh) * 2021-05-06 2022-05-06 吉林奥来德光电材料股份有限公司 聚酰胺酸溶液及其制备方法、聚酰亚胺、聚酰亚胺薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3635883B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0972805B1 (en) Polyimide-based composite, electronic parts using the composite, and polyimide-based aqueous dispersion
EP2902446B1 (en) Polyimide resin composition
JP6579110B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドフィルム及び積層体
JP6669074B2 (ja) ポリイミドフィルム、ポリイミド前駆体、及びポリイミド
CN101407590B (zh) 一种高模量、低热膨胀系数聚酰亚胺杂化薄膜的制备方法
EP3453733B1 (en) Polyimide resin, polyimide resin composition, and polyimide film
WO2007066948A1 (en) Polyimide film
KR101538559B1 (ko) 폴리이미드막 적층체의 제조 방법
JP7292260B2 (ja) ポリアミド酸およびその製造方法、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびその製造方法、ならびにフレキシブルデバイスおよびその製造方法
JP3635883B2 (ja) 水性分散体およびその製造方法
TW202014448A (zh) 聚醯亞胺樹脂、聚醯亞胺清漆以及聚醯亞胺薄膜
JP2000044800A (ja) ポリイミド系複合物、ワニス、フィルム、金属張積層体および印刷配線板
JP5270865B2 (ja) 接着剤並びにその用途
JP2018172562A (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド
JP3644206B2 (ja) ポリイミド系水性分散体およびその製造方法
JP7069478B2 (ja) ポリイミド、ポリイミド溶液組成物、ポリイミドフィルム、及び基板
JPH01121325A (ja) ポリイミドシロキサン組成物
JP2519228B2 (ja) 無色透明ポリイミド成形体およびその製法
WO2022220286A1 (ja) イミド-アミド酸共重合体及びその製造方法、ワニス、並びにポリイミドフィルム
WO2007083527A1 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2000178481A (ja) 転写用電着膜形成液
JP3026957B2 (ja) 熱的寸法安定性のすぐれたポリイミドの製法
JP2003041189A (ja) ワニスおよび架橋ポリイミド
TW202134318A (zh) 聚醯亞胺樹脂、清漆、以及聚醯亞胺薄膜
KR101899098B1 (ko) 폴리이미드 필름의 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리이미드 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees