JPH1160848A - 4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物及び該樹脂組成物層を有する積層体 - Google Patents

4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物及び該樹脂組成物層を有する積層体

Info

Publication number
JPH1160848A
JPH1160848A JP21535097A JP21535097A JPH1160848A JP H1160848 A JPH1160848 A JP H1160848A JP 21535097 A JP21535097 A JP 21535097A JP 21535097 A JP21535097 A JP 21535097A JP H1160848 A JPH1160848 A JP H1160848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pentene
weight
resin composition
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21535097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707911B2 (ja
Inventor
Katsumi Noritomi
勝美 乗冨
Toshimasa Takada
敏正 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP21535097A priority Critical patent/JP3707911B2/ja
Publication of JPH1160848A publication Critical patent/JPH1160848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707911B2 publication Critical patent/JP3707911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ポリエステル樹脂層と4−メチル−1−ペン
テン系重合体層を積層した、耐熱性、離型性、機械物
性、真空成形性にも優れた積層体の提供。 【解決手段】 (A)MFR(温度260℃、荷重5.
0kg)が、1乃至400g/10分の範囲にある、不
飽和カルボン酸でグラフト量0.1乃至10重量%の範
囲でグラフト変性された4−メチル−1−ペンテン系重
合体 40乃至95重量部、(B)MFR(温度190
℃、荷重2.16kg)が、0.1乃至100g/10
分の範囲にある高圧法低密度ポリエチレン2乃至30重
量部、及び(C)極限粘度〔η〕が0.5以上(30
℃,98%HSO)、融点が190乃至270℃
(DSC法)の範囲にあるポリアミド2乃至40重量部
を、上記(A)、(B)及び(C)成分の合計100重
量部基準で含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基材との接着強度
に優れた4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物及び該
樹脂組成物層をポリエステル樹脂から成る基材に積層し
て成る積層体に関する。より詳細には、耐熱性、ポリエ
ステル基材との接着強度、押出ラミネート成形加工性に
優れ、ネックインと耳揺れが顕著に改善され、ドローダ
ウンやサージングが発生せず且つ、ポリエステル樹脂か
らなる基材との積層体とした場合に離型性層として優れ
た離型性を示す4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成
物、及び該樹脂組成物層をポリエステル基材に積層して
成る耐熱性、層間接着強度に優れ、且つ離型性等の諸特
性に優れ、また真空成形性にも優れた積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】食品の加熱調理用容器等の食品用容器と
しての素材には、耐熱性に優れていること、調理済みの
食品がきれいに取り出せることが要求されることから、
良好な離型性が、また容器として複雑な形状が要求され
ることから真空成形に際し形状再現性が良好であること
が要求されている。
【0003】ポリエステル樹脂、例えばポリエチレンテ
レフタレート樹脂は、耐熱性に優れ、成形性にも優れる
ことから、食品用容器、包装材としての用途に広く用い
られている。しかしながら、ポリエステル樹脂は、離型
性に劣るため、例えば食品の加熱調理用容器として使用
した場合に、調理済み食品が表面にこびりついて残って
しまう、等の不都合があった。一方、4−メチル−1−
ペンテン系重合体は、融点が220〜240℃であるた
め耐熱性が高く、また離型性にも優れているため、各種
容器などに用いられている。
【0004】そこで、ポリエステル樹脂の表面に、4−
メチル−1−ペンテン系重合体を積層することが考えら
れる。しかしながら、単にポリエステル樹脂と4−メチ
ル−1−ペンテン系重合体を積層しただけでは、両層が
接着しないため全く実用に供し得ない。またポリエステ
ル樹脂にアンカーコート処理を施しても同様に接着しな
い。
【0005】特開平2−107438号公報には、4−
メチル−1−ペンテン系重合体層(A)と中間層(B)
と熱可塑性樹脂層(C)とからなる積層体であって、中
間層(B)が、エチレン・αオレフィンランダム共重合
体と、粘着付与剤と、不飽和カルボン酸変性ポリオレフ
ィンからなる組成物であることを特徴とする積層体が開
示され、熱可塑性樹脂層としては、ポリエステルを用い
ることができることが記載されている。しかしながらこ
の場合には、接着強度が今一つ充分とは言えず、また耐
熱性についてもさらなる向上が求められていた。
【0006】そこで、優れた離型性と耐熱性を有し、さ
らに真空成形も可能な材料をうるため、ポリエステル樹
脂層と4−メチル−1−ペンテン系重合体層を積層する
にあたり、両層の持つ耐熱性を保持したまま、強固に接
着することのできる手段が求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来技術に伴う改善すべき点を改良しようとするもの
であって、ポリエステル樹脂層と4−メチル−1−ペン
テン系重合体層を積層するにあたり、両層の持つ耐熱性
を保持したまま、強固に接着することのできる樹脂組成
物、および該樹脂組成物を用いた、耐熱性、離型性、機
械物性に優れ、また真空成形性にも優れた積層体を提供
することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために以下のような4−メチル−1−ペンテン系
樹脂組成物を提供するものであり、該樹脂組成物(以下
単に第一の樹脂組成物とも呼ぶ)は、(A)メルトフロ
ーレート(温度260℃、荷重5.0kg)が、1乃至
400g/10分の範囲にある、一部または全部が不飽
和カルボン酸またはその誘導体によりグラフト量0.1
乃至10重量%の範囲でグラフト変性された4−メチル
−1−ペンテン系重合体 40乃至95重量部、(B)
メルトフローレート(温度190℃、荷重2.16k
g)が、0.1乃至100g/10分の範囲にある高圧
法低密度ポリエチレン2乃至20重量部、及び(C)9
8%濃硫酸中、1%濃度で測定したときの極限粘度(η
rel)が1.5以上であり且つDSC法により測定し
た融点が190乃至270℃の範囲にあるポリアミド2
乃至40重量部を、上記(A)、(B)及び(C)成分
の合計100重量部基準で含む。本発明の別の4−メチ
ル−1−ペンテン系樹脂組成物(以下単に第二の樹脂組
成物とも呼ぶ)は、(A)メルトフローレート(温度2
60℃、荷重5.0kg)が、1乃至400g/10分
の範囲にある、少なくとも一部が不飽和カルボン酸また
はその誘導体によりグラフト量0.1乃至10重量%の
範囲でグラフト変性された4−メチル−1−ペンテン系
重合体 40乃至95重量部、(B)メルトフローレー
ト(温度190℃、荷重2.16kg)が、0.1乃至
100g/10分の範囲にある高圧法低密度ポリエチレ
ン2乃至20重量部、及び(C)98%濃硫酸中、30
℃で測定したときの極限粘度(ηrel)が0.5以上
であり且つDSC法により測定した融点が190乃至2
70℃の範囲にあるポリアミド2乃至40重量部を、上
記(A)、(B)及び(C)成分の合計100重量部基
準で含み、更に(D)メルトフロ・レート(温度190
℃、荷重5.0kg)が0.1乃至50g/10分であ
り、密度が0.85g/cm3 以上で、エチレン含有量
が30乃至95モル%で、少なくとも一部が一部が不飽
和カルボン酸またはその誘導体によりグラフト量0.1
乃至10重量%の範囲でグラフト変性されたエチレン・
α−オレフィン共重合体0.1乃至30重量部を上記
(A)、(B)及び(C)成分の合計100重量部基準
で含む。
【0009】本発明で使用される(A)4−メチル−1
−ペンテン系重合体は、80重量%以上の4−メチル−
1−ペンテン成分単位と20重量%以下の炭素数2乃至
20のα−オレフィン成分単位から成るランダム共重合
体であることが好ましい。
【0010】本発明で使用される(B)高圧法低密度ポ
リエチレンは、密度0.910乃至0.935g/cm
3 、メルトフローレート(190℃、荷重2.16k
g)1.0乃至100g/10分の低密度ポリエチレン
であることが好ましい。
【0011】本発明で使用される(C)ポリアミドは、
脂肪族ポリアミドであることが好ましく、脂肪族ポリア
ミドのうちでもナイロン6、ナイロン66、ナイロン4
6、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、
ナイロン12及びそれらの共重合体からなる群より選ば
れた少なくとも1種であることが特に好ましい。
【0012】本発明で使用される(D)変性エチレン・
α−オレフィン共重合体は、メルトフロ・レート(温度
190℃、荷重5.0kg)が0.1乃至50g/10
分であり、密度が0.850乃至0.900g/cm3
であり、エチレン含有量が30乃至95モル%であり、
X線法による結晶化度が30%以下であるエチレン・α
−オレフィン共重合体であることが好ましい。
【0013】本発明に用いる変性4−メチル−1−ペン
テン系重合体(A)及び変性エチレン・α−オレフィン
系重合体(D)は、マレイン酸、ナジック酸又はこれら
の酸無水物により変性されたものであることが好まし
い。
【0014】また、本発明によれば、[I]前記第一の
樹脂組成物或いは第二の樹脂組成物から成る層を、[I
I]ポリエステル樹脂からなる基材層に、積層して成る
積層体が提供される。
【0015】本発明の積層体においては、4−メチル−
1−ペンテン系重合体層、前記4−メチル−1−ペンテ
ン系樹脂組成物層、及びポリエステル樹脂からなる基材
層がこの順序に積層されていることが好ましい。
【0016】本発明の積層体においては、基材層を構成
するポリエステル樹脂が、テレフタル酸成分単位をジカ
ルボン酸成分単位中80モル%以上の量で含み、エチレ
ングリコール成分単位をジヒドロキシ化合物成分単位中
80モル%以上の量で含むことが好ましい。また、前記
ポリエステル樹脂は、極限粘度[η]が0.5乃至1.
4であることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
[作用]本発明では、樹脂組成物のベース樹脂として、
特定のメルトフローレート及びグラフト率の変性4−メ
チル−1−ペンテン系重合体を選択し、これを特定の高
圧法低密度ポリエチレン及びポリアミド、或いは更に変
性エチレン・α−オレフィン共重合体と組み合わせる。
ベース樹脂として、変性4−メチル−1−ペンテン系重
合体を用いることは、基体層であるポリエステル或いは
更に4−メチル−1−ペンテン系重合体との接着性を確
保するために必須不可欠であると共に、本発明で規定し
たものを用いることにより、高圧法低密度ポリエチレン
やポリアミドとの相溶性を向上させることができる。ま
た、高圧法低密度ポリエチレンを配合することにより、
ドローダウンや耳揺れを防止しつつ押出ラミネート加工
性を顕著に改善することができ、ポリアミドを配合する
ことにより、ポリエステルとの接着性を顕著に向上させ
ることができる。
【0018】更に、各樹脂成分を、本発明で規定した量
比で含む樹脂組成物は、耐熱性、離型性、機械物性に優
れ、また真空成形性にも優れた積層体を提供することが
できる。
【0019】[変性4−メチル−1−ペンテン系重合体
(A)]本発明のこの樹脂組成物で用いる変性4−メチ
ル−1−ペンテン系重合体(A)は、一部または全部が
不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性され
たものである。そのベースポリマーとしては、4−メチ
ル−1−ペンテンの単独重合体、もしくは4−メチル−
1−ペンテンと他のα−オレフィン、例えばエチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1
−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等
の炭素数が2乃至20のα−オレフィンとの共重合体が
使用される。
【0020】(A)成分のベースポリマーが共重合体の
場合、かかる共重合体としては、4−メチル−1−ペン
テン成分単位を80重量%以上の量で含む4−メチル−
1−ペンテン単位を主体とした共重合体が、樹脂組成物
の耐熱性の点から好ましい。好ましい共重合成分は、1
−ドデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンある
いは1−エイコセンである。
【0021】該4−メチル−1−ペンテン系重合体にグ
ラフトする不飽和カルボン酸又はその誘導体としては、
例えば、マレイン酸、フマール酸、テトラヒドロフタル
酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロ
トン酸、ナジック酸、アクリル酸、メタクリル酸等の不
飽和カルボン酸、または、その誘導体、例えば上記不飽
和カルボン酸の酸無水物、イミド、アミド、エステル等
を挙げることが出来る。該誘導体として、具体的には、
マレイミド、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレ
イン酸モノメチル、グリシジルマレート等を例示でき
る。これらの中では、不飽和カルボン酸またはその酸無
水物が好適であり、特に、マレイン酸、ナジック酸、そ
れらの酸無水物がとりわけ好適である。
【0022】この様な不飽和カルボン酸またはその誘導
体から選ばれるグラフトモノマーを前記4−メチル−1
−ペンテン系重合体にグラフト共重合して変性物を製造
するには、従来公知の方法を用いることが出来、該4−
メチル−1−ペンテン系重合体を溶融させグラフトモノ
マーを添加してグラフト共重合させる溶融変性法、ある
いは溶媒に溶解させグラフトモノマーを添加してグラフ
ト共重合させる溶液変性法等を用いることが出来る。
【0023】4−メチル−1−ペンテン系重合体に前記
変性用モノマーを効率よくグラフトさせて変性4−メチ
ル−1−ペンテン系重合体(A)を得るには、ラジカル
開始剤の存在下に反応を行うことが好ましく、この場合
グラフト化反応は通常60乃至350℃の温度で行われ
る。ラジカル開始剤の使用割合は、4−メチル−1−ペ
ンテン系重合体100重量部に対して通常0.001乃
至2重量部の範囲である。ラジカル開始剤としては、ジ
クミルパーオキサイド、ジーtertーブチルパーオキ
サイド、2、5ージメチルー2、5ージ(tertーブ
チルパーオキシ)ヘキシンー3、2、5ージメチルー
2、5ージ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
1、4ービス(tert−ブチルパーオキシイソプロピ
ル)ベンゼン等の有機パーオキサイドが好ましい。
【0024】本発明で用いられる変性4−メチル−1−
ペンテン系重合体(A)は、その変性量が、グラフトモ
ノマー重量(ベースポリマー当たり)として0.01乃
至10重量%、特に、1乃至5重量%の範囲で変性され
ることが好ましく、グラフト変性量が前記範囲にある場
合は、組成物中の(B)及び(C)成分、或いは更に
(D)成分との相溶性が良く、積層体とした際、層間接
着性に優れ、また積層体を製造する際のラミネーション
成形性が良好である。
【0025】本発明に用いるグラフト変性4−メチル−
1−ペンテン系重合体は、全体が変性されていても、一
部分が変性されていてもよく、またグラフト変性4−メ
チル−1−ペンテン系重合体と未変性の4−メチル−1
−ペンテン系重合体とのブレンド物であってもよい。
【0026】本発明のグラフト変性4−メチル−1−ペ
ンテン系重合体(A)としてはメルトフローレート(M
FR、ASTM D1238に準じ、温度260℃、荷
重5kgの条件で測定)の値が1乃至400g/10分
の範囲にあるものを使用することが出来、10乃至30
0g/10分の範囲にあることが好ましい。グラフト変
性4−メチル−1−ペンテン系重合体(A)のMFRが
この範囲にあると、樹脂組成物の接着性に優れる。
【0027】又、4−メチル−1−ペンテン系重合体
(A)の配合量は、(A)、(B)、(C)および
(D)成分合計量100重量部当たり、30乃至95重
量部、特に、45乃至95重量部の範囲が耐熱性の点で
好ましく、60乃至90重量部の範囲がより好ましく、
更に65乃至85重量部の範囲が特に好ましい。
【0028】[高圧法低密度ポリエチレン(B)]本発
明の4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物で用いられ
る高圧法低密度ポリエチレン(B)としては、ASTM
D1238に準じて温度190℃、荷重2.16kg
の条件下で測定したメルトフローレート(MFR)が
0.1〜100g/10分の範囲にあるものを使用する
ことができるが、それらの内でも、密度が0.910乃
至0.935g/cm3 、メルトフローレート(MF
R)が1.0乃至100g/10分の各範囲にあるもの
を使用することが好ましい。特に、密度0.915乃至
0.930g/cm3 、融点100乃至110℃、MF
R 1乃至50g/10分のものを使用することが好ま
しい。
【0029】高圧法低密度ポリエチレン(B)の配合量
は、(A)、(B)、(C)および(D)成分合計量1
00重量部当たり、2乃至30重量部、好ましくは3乃
至20重量部、特に好ましくは5乃至15重量部であ
る。高圧法低密度ポリエチレン(B)の配合量がこの範
囲にあると、例えば押し出しラミネーション法で積層体
を製造する場合に、4−メチル−1−ペンテン系樹脂組
成物層、あるいは4−メチル−1−ペンテン系重合体と
4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物を重ねて押し出
す場合は、両層のネックインや耳揺れが小さく、また組
成物の耐熱性が保たれる。
【0030】[ポリアミド(C)]本発明で使用できる
ポリアミド(C)とは、ジアミン成分とジカルボン酸成
分との重縮合反応あるいはラクタムの開環重合、アミノ
カルボン酸の重縮合によって得られるものをいう。この
うち脂肪族ポリアミドが接着強度の点から好ましい。
【0031】脂肪族ポリアミドとは、主鎖中の炭化水素
部が直鎖状アルキレン基であるものをいう。脂肪族ポリ
アミドには、例えばε−カプロラクタム、11−アミノ
ウンデカン酸、ω−ラウロラクタム、12−アミノウン
デカン酸等のラクタムまたはアミノカルボン酸から得ら
れるポリアミド、ヘキサメチレンジアミン、ジアミノブ
タン等のジアミンと、セバシン酸、アジピン酸、ドデカ
ン二酸等のジカルボン酸とを重縮合して得られるポリア
ミド、およびラクタムまたはアミノカルボン酸と、ジア
ミンおよびジカルボン酸を共重合して得られるポリアミ
ドなどが挙げられる。具体的に好ましいポリアミドとし
ては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナ
イロン11、ナイロン612、ナイロン12、ナイロン
46等が挙げられる。特にナイロン6、ナイロン66、
ナイロン610、ナイロン11、ナイロン612、ナイ
ロン12、或いはこれらの共重合ポリアミドが、接着強
度、積層体製造時のラミネーション成形性の点から好ま
しい。
【0032】用いるポリアミドは、接着層の機械的な特
性からいって、少なくともフィルムを形成するに足る分
子量を有するべきであり、98%濃硫酸中、30℃で測
定したときの極限粘度(η)が0.5以上であるべきで
あり、0.8以上2.0以上であるのが好ましい。
【0033】また、用いるポリアミドは、DSC法によ
り測定した融点が190乃至270℃の範囲にあるのが
よく、融点が上記範囲よりも低いポリアミドを用いたの
では、接着部の耐熱性が不十分となり、融点が上記範囲
よりも高くなると樹脂組成物の溶融が困難となったり、
加工性が低下するようになる。
【0034】上記ポリアミド(C)の配合量は、
(A)、(B)及び(C)成分の合計量100重量部当
たり、2乃至40重量部である。特に、2乃至30重量
部の範囲が好ましく、3乃至20重量部の範囲がより好
ましく、更に5乃至15重量部の範囲が接着強度、積層
体製造時のラミネーション成形性の点から特に好まし
い。
【0035】[変性エチレン・α−オレフィン系重合体
(D)]本発明の第二の樹脂組成物に用いる変性エチレ
ン・α−オレフィン共重合体(D)は、エチレン・α−
オレフィン共重合体を不飽和カルボン酸又はその誘導体
により、グラフト変性して得られるものである。本発明
の不飽和カルボン酸変性エチレン・α−オレフィン共重
合体に使用されるエチレン・α−オレフィン共重合体
は、エチレンと炭素数3から20のα−オレフィンの共
重合体である。炭素数3から20のα−オレフィンとし
ては、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、1ーデセン、1ードデセン、1ーテトラデセ
ン、1ーヘキサデセン、1ーオクタデセン、1ーエイコ
セン等が挙げられ、この中でも、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテンが好ましく、1−ブテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテンが接着強度の面からよ
り好ましい。エチレン/αオレフィンの比率としては3
0/70から95/5のモル比の範囲にあるのがよい。
【0036】変性に用いられる不飽和カルボン酸、変性
方法などは(A)と同様のものが使用できる。
【0037】本発明の不飽和カルボン酸変性エチレン・
α−オレフィン共重合体(D)は、その変性量が、グラ
フトモノマー重量(ベースポリマー当たり)として0.
01乃至10重量%、特に、1乃至5重量%の範囲で変
性されることが好ましく、グラフト変性量が前記範囲内
であると、他の樹脂との相溶性が良好である。
【0038】本発明の不飽和カルボン酸変性エチレン・
α−オレフィン共重合体(D)は、通常、そのメルトフ
ローレート(MFR)は、ASTM D1238に準
じ、温度190℃、荷重2.16kgの条件で測定した
値が0.1乃至50g/10分の範囲にあることが、樹
脂組成物の加工性と物性との兼ね合いから好ましい。
【0039】本発明の不飽和カルボン酸変性エチレン・
α−オレフィン共重合体(C)は、密度が0.850g
/cm3 以上、特に0.850〜0.900g/cm3
であり、通常X線で測定した結晶化度が30%以下であ
ることが、樹脂組成物の耐衝撃性改善に効果がある。
【0040】本発明のこの不飽和カルボン酸またはその
誘導体でグラフト変性された変性エチレン・α−オレフ
ィン共重合体(D)の配合量は、(A)、(B)及び
(C)成分の合計量100重量部当たり、0.1〜30
重量部、好ましくは0.2〜15重量部、更に好ましく
は1〜10重量部である。
【0041】グラフト変性エチレン・α−オレフィン共
重合体(D)の配合量が上記範囲内にあると、組成物中
の(A)、(B)及び(C)成分との相溶性が良く、積
層体とした際に層間接着性が良好であり、また積層体製
造時にもラミネーション成形性が良好であり、樹脂組成
物の機械的或いは熱的な耐衝撃性にも優れている。
【0042】[4−メチル−1−ペンテン系重合体組成
物]本発明の4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物
は、組成物としてのMFRが1〜400g/10分、特
に100〜250g/10分の範囲にあることが好まし
く、この範囲にあると、接着強度に優れ、また積層体製
造時のラミネーション成形性に優れる。
【0043】本発明の4−メチル−1−ペンテン系樹脂
成物を得るには、上記した(A)変性4−メチル−1−
ペンテン系重合体、(B)高圧法低密度ポリエチレンお
よび(C)ポリアミド、或いは更に(D)変性エチレン
・α−オレフィン共重合体の各々の所定量を、種々公知
の方法、例えばV型ブレンダー、リボンブレンダー、ヘ
ンシェルミキサー、タンブラーブレンダーでドライブレ
ンドするか、或いはニーダー、バンバリーミキサー、一
軸或いは二軸の溶融混練装置等で溶融混練し、造粒或い
は粉砕する等の方法で調製する。
【0044】本発明の4−メチル−1−ペンテン系樹脂
組成物にはシランカップリング剤、耐候安定剤、耐熱安
定剤、スリップ剤、核剤、顔料、染料等通常ポリオレフ
ィンに添加して使用される各種配合剤を本発明の目的を
損なわない範囲で添加してもよい。
【0045】[4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物
/ポリエステル基材積層体]本発明の4−メチル−1−
ペンテン系樹脂組成物は、ポリエステル樹脂からなる基
材に対する接着性に優れ、また耐熱性、押出ラミネート
成形加工性に優れているところから、ポリエステル樹脂
からなる基材と積層して優れた性能を発揮する。それ
故、本発明によれば、第2に、本発明の4−メチル−1
−ペンテン系樹脂組成物層をポリエステル樹脂からなる
基材層に積層した積層体が提供される。
【0046】本発明の積層体の基材として用いられるポ
リエステル樹脂とは、ジカルボン酸成分単位とジヒドロ
キシ化合物成分単位とから構成されるものをいう。通
常、ジカルボン酸成分単位の80モル%以上、好ましく
は90モル%以上がテレフタル酸成分単位であり、ジヒ
ドロキシ化合物成分単位の80モル%以上、好ましくは
90モル%以上がエチレングリコール成分単位であるこ
とが望ましい。
【0047】テレフタル酸以外のジカルボン酸成分単位
としては、具体的には、フタル酸、イソフタール酸、2
−メチルテレフタル酸、ジフェニルエーテル−4,4’
−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−または−1,4
−ジカルボン酸、ジフェノキシエタン−4,4’−ジカ
ルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;シュウ酸、コハク
酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジ
カルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸から誘導された単位
が挙げられ、エチレングリコール以外のジヒドロキシ化
合物成分単位としては、トリメチレングリコール、プロ
ピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール、1,6−ヘキシレングリコール、ドデ
カメチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール等の脂肪族グリコール;、シクロヘキ
サンジオール、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族
グリコール;ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビ
スフェノールF、ビスフェノールB、ビスフェノールS
等)、ヒドロキノン、1,3−ビス(2−ヒドロキシエ
トキシ)ベンゼン、2,2−ビス(ヒドロキシエトキシ
フェニル)プロパン、のエチレンオキサイド付加物等を
挙げることができる。ビス(4−β−ヒドロキシエトキ
シフェニル)スルフォン等の芳香族ジヒドロキシ化合物
等から誘導された単位が挙げられる。
【0048】本発明に用いるポリエステルは、更に、ベ
ンゾイル安息香酸、ジフェニルスルフォンモノカルボン
酸、ステアリン酸、メトキシポリエチレングリコール、
フェノキシポリエチレングリコール等の一官能化合物か
ら誘導された単位や、トリメチロールメタン、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリス
リトール、トリメリット酸、ピロメリット酸などの多官
能性化合物より誘導された成分単位を少量、例えば2モ
ル%以下の量で含有してもよい。
【0049】本発明においては、熱可塑性ポリエステル
樹脂としては、テレフタル酸成分単位量およびエチレン
グリコール成分単位量がそれぞれ上記範囲内であれば、
ジカルボン酸成分単位としてテレフタル酸成分単位以外
に上記のような他のジカルボン酸成分単位が1種または
2種以上含まれ、ジヒドロキシ化合物成分単位としてエ
チレングリコール成分単位以外に上記のような他のジヒ
ドロキシ化合物成分単位が1種または2種以上含まれた
共重合体(共重合ポリエステル)であってもよく、また
ポリエチレンテレフタレートと、他のポリエステル
(例:上記「他のジカルボン酸成分単位」と「他のジヒ
ドロキシ化合物成分単位」とからなるポリエステル)と
の混合物(混合ポリエステル)であってもよい。
【0050】このような熱可塑性ポリエステル樹脂は、
実質上線状であり、このことは該熱可塑性ポリエステル
樹脂がo−クロロフェノールに溶解することによって確
認される。
【0051】このような熱可塑性ポリエステル樹脂のo
−クロロフェノール中25℃で測定した極限粘度[η]
は、通常、0.5乃至1.4dl/g、好ましくは0.
6乃至1.1dl/gの範囲にあることが望ましい。
【0052】なお、該熱可塑性ポリエステル樹脂の極限
粘度[η]は、次の方法によって測定される。即ち、該
熱可塑性ポリエステル樹脂をo−クロロフェノールに、
1g/100mlの濃度で溶かし、25℃でウベローデ
型毛細管粘度計を用いて溶液粘度の測定を行い、その後
o−クロロフェノールを徐々に添加して、低濃度側の溶
液粘度を測定し、0%濃度に外挿して極限粘度[η]を
求める。
【0053】なお、このような熱可塑性ポリエステル樹
脂は、従来公知の製造方法によって製造することができ
る。また、上記熱可塑性ポリエステル樹脂には、架橋
剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、滑剤、離型
剤、無機充填剤、顔料、分散剤、顔料あるいは染料など
の各種配合剤が配合されてもよい。
【0054】本発明の積層体では、ポリエステル樹脂を
基材として用いる。基材層の厚さは、通常10乃至50
0μm、好ましくは50乃至100μmである。
【0055】本発明の積層体を製造するには、前記ポリ
エステル樹脂からなる基材に本発明の4−メチル−1−
ペンテン系樹脂組成物層を積層する。該組成物層は紙基
材の片面に積層されてもよいし、両面に積層してもよ
い。組成物層の厚さは、通常10乃至120μm程度で
あり、20乃至40μmの範囲が好ましい。
【0056】積層方法としては、例えば(a)あらかじ
め形成されたポリエステル層に、4−メチル−1−ペン
テン系樹脂組成物、必要に応じて4−メチル−1−ペン
テン系重合体を押出ラミネートする方法、(b)あらか
じめ形成されたポリエステル層および4−メチル−1−
ペンテン系重合体に4−メチル−1−ペンテン系樹脂組
成物を用いて押出ラミネートする方法(サンドイッチラ
ミネーション)、(c)あらかじめ形成された4−メチ
ル−1−ペンテン系重合体層に、中間層に用いる4−メ
チル−1−ペンテン系樹脂組成物および基材として用い
るポリエステル樹脂を押出ラミネートする方法、(d)
基材として用いるポリエステル樹脂、4−メチル−1−
ペンテン系樹脂組成物、必要に応じて4−メチル−1−
ペンテン系重合体を多層構造を有する多層ダイを用い、
共押出成形する方法、(e)あらかじめ形成されたポリ
エステル層、4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物
層、必要に応じて使用する4−メチル−1−ペンテン系
重合体層を加熱圧縮成形することによる方法、等が挙げ
られる。特に(a)の方法が好ましい。
【0057】例えば、(a)あらかじめ形成されたポリ
エステル層に、4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物
を押出ラミネートする方法では、ポリエステルからなる
フィルムに溶融した本発明の4−メチル−1−ペンテン
系樹脂組成物をシングルラミネーターによって押出ラミ
ネートすることにより、ポリエステルからなる基材上に
4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物からなる層を形
成させることが出来る。
【0058】あらかじめ形成された層に本発明の4−メ
チル−1−ペンテン系樹脂組成物を押出ラミネートする
場合は、押出ラミネーターを使用することができる。ま
た共押出を行う場合は、フラットダイを用いるTダイ
法、サーキュラーダイを用いるインフレーション法など
を用いることができる。フラットダイはブラックボック
スを使用したシングルマニフォールド形式あるいはマル
チマニフォールド形式のいずれを用いてもよい。インフ
レーション法に用いるダイについても公知のダイを用い
ることができる。
【0059】本発明の4−メチル−1−ペンテン系樹脂
組成物は、特に上記(a)のような製造方法で積層体を
製造する場合には、樹脂組成物層がネックインを起こす
ことが少なく、耳揺れが小さいため、生産性よく積層体
を製造することができるという利点を有する。
【0060】本発明の4−メチル−1−ペンテン系樹脂
組成物は、既に述べた通り、それ自体優れた離型性、耐
熱性を有する故、該樹脂組成物層をそのまま離型性層と
して使用することが出来るのは勿論であるが、上記のポ
リエステル基材層に本発明の4−メチル−1−ペンテン
系樹脂組成物層を積層し、その上に更に4−メチル−1
−ペンテン系重合体層を積層した3層以上の多層構成と
することも出来、この態様では、本発明の樹脂組成物層
は主として基材層と4−メチル−1−ペンテン系重合体
層との接着層として機能する。
【0061】この場合、4−メチル−1−ペンテン系重
合体層の厚みは、通常10乃至200μm、好ましくは
20乃至100μm、より好ましくは30乃至50μm
である。
【0062】この態様の積層体は、本発明の4−メチル
−1−ペンテン系樹脂組成物が特に耐熱性に優れている
ところからベーキングカートン用等の用途に特に好適に
使用できる。
【0063】本発明のポリエステルを基材とした積層体
の製造に際しては、該積層紙の層間接着強度を更に向上
させるため、ポリエステル基材に対してコロナ処理、ア
ンカーコート処理等の表面処理を施してもよく、又本発
明の4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物溶融膜に対
してオゾン処理を施してもよい。勿論、これら両処理を
併用することもできる。
【0064】更に、ポリエステル樹脂からなる基材層に
本発明の4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物層を積
層し、その上に更に4−メチル−1−ペンテン樹脂層を
積層した積層体は耐熱性に更に優れているだけでなく、
離型性、表面光沢性に優れ、食品包装用材料として特に
好適であり、さらにはベーキングカートン、オーブン用
のトレイ等の食品加熱調理用容器材料として好適であ
る。また、本発明の積層体は、たとえば食品加熱調理用
容器を成形するにあたり、真空成形を容易に行うことが
できるという特徴を有する。真空成形とは、たとえば加
熱した樹脂板を型にしっかりと固定し、真空で型面へ板
を引きつけて成形する方法であり、曲面を有する容器な
どの成形においてよく用いられる方法の一つである。4
−メチルペンテン−1系重合体は、真空成形には適して
いないが、本発明の積層体とすることで、驚くべきこと
に真空成形が容易に行えるようになった。
【0065】又、更に、本発明の4−メチル−1−ペン
テン系樹脂組成物をポリエステル基材に積層してなる積
層体は、例えばフレキシブルプリント基板製造用の離型
フイルム等に好適に用いることが出来る。
【0066】
【実施例】以下に、本発明を実施例により更に詳細に説
明する。以下の実施例に於いて、積層体のラミネーシヨ
ン成形条件及びその積層体の評価試験は各々下記の方
法、条件で実施したものである。
【0067】[積層体の成形条件1] 使用押出ラミ機:住友重機製 65mmφ共押出ラミネ
ーター 加工条件: 温度 C1/C2/C3/C4/XH/FB/D1〜D
5:300/350/320/320/320/320
/320〜320℃ 冷却ロール セミマットロール 基材 ポリエステル樹脂フィルム(50μm、積層面コ
ロナ処理) コート幅(設定値) 500mm 加工速度 50m/分、100m/分 樹脂加工厚み ポリエステル樹脂フィルム/樹脂組成物
=50μm/30μm エアーギャップ 130mm アンカーコート処理 ポリエステル樹脂基材(コロナ処
理)面に対してアンカーコート処理剤を塗布。 アンカーコート剤の配合処方: コロナートL(日本ウレタン工業(株)製) 159g ニッポラン1100 84g 酢酸エチル 3757g オゾン処理 樹脂溶融膜に対して実施、 処理量 35〜40g/m3 ×2m3
【0068】[積層体の成形条件2] 使用押出ラミ機:住友重機製 65mmφ共押出ラミネ
ーター 加工条件: No.1押出機 温度 C1/C2/C3/C4/XH/FB/D1〜D
5:300/350/320/320/320/320
/320〜320℃ No.2押出機 温度 C1/C2/C3/C4/XH/FB/D1〜D
5:300/350/320/320/320/320
/320〜320℃ 冷却ロール セミマットロール 基材 ポリエステル樹脂フィルム(50μm、積層面コ
ロナ処理) コート幅(設定値) 500mm 加工速度 50m/分、100m/分 樹脂加工厚み ポリエステル樹脂フィルム/樹脂組成物
/4−メチル−1−ペンテン・1−デセン共重合体=5
0μm/15μm/15μm エアーギャップ 130mm アンカーコート処理 ポリエステル樹脂基材(コロナ処
理)面に対してアンカーコート処理剤を塗布。 アンカーコート剤の配合処方: コロナートL(日本ウレタン工業(株)製)159g ニッポラン1100 84g 酢酸エチル 3757g オゾン処理 樹脂溶融膜に対して実施、 処理量 35〜40g/m3 ×2m3
【0069】[積層体の真空成形]得られた積層体を真
空成形によりトレーに成形した。用いた真空成形装置、
成形条件及びトレー形状を下記に示す。
【0070】
【表1】
【0071】真空成形したトレーの形状及び寸法を図1
(側断面図)及び図2(上面図)に示す。
【0072】[評価項目、方法] ネックイン; 紙基材上にダイ幅を500mm(設定
値)にして樹脂を押出コートした後、コート方向に1m
間隔で20ヶ所の点について、実際にコートされた幅を
測定して下記式によりネックインを求めた。 Wn:樹脂コート幅(mm) n=1〜20 ネックイン=500−(W1+W2+ … W20)/
20 耳揺れ; ラミ加工時、目視による観察及び前記2
0個のコート幅測定値の偏差値σ(mm)で表した。 樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)の測定;4
−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物のペレットのMF
RはASTM D1238に準拠して荷重:5Kg,温
度:260℃の条件で測定した。 ビカット軟化点の測定;射出成型法によりシリンダー温
度300℃で成形した試験片(12.5mm(幅)×1
20mm(長)×3mm(厚))を測定用試料とし、J
IS 7206に準じてビカット軟化点を測定した。 樹脂組成物層とポリエステル基材層との接着強度の測
定;上記ラミネーション成型法(加工速度50m/分)
で得られたラミネートから幅15mmの短冊状試験片を
作製し、引張試験機を用いて180度剥離試験を300
mm/分の試験速度で行い層間剥離強度を測定した。 積層体の耐熱性評価;積層体を上述した真空成形により
トレーに成形し、そのトレーについて耐熱性を下記の各
試験により評価した。
【0073】(1)オーブン・ケーキ焼き試験 真空成形で成形した積層体のトレーに以下に示すレシペ
の処方品を所定量入れ、オーブン温度、180℃、20
0℃、220℃の各温度で、加熱時間20分で、ケーキ
を焼き、積層体トレーのデラミ現象(ポリエステル樹脂
層と樹脂組成物の剥がれ、膨らみ発生現象)の程度、積
層体からのケーキの剥がれ易さの程度等を目視で観察
し、耐熱性を評価した。 オーブン・レンジ;ナショナル・オーブンレンジ NE-A
740 (2)サラダオイル加熱試験 真空成形で成形した積層体のトレーに、サラダオイル1
00gを入れて、電子レンジで加熱し、所定時間加熱
後、積層体トレーからのオイルの滲み出し、積層体のデ
ラミ現象等を目視で確認して耐熱性を評価した。 (3)フライドチキン加熱試験 真空成形で成形した積層体のトレーに、市販の冷凍フラ
イドチキンを1個入れて所定時間電子レンジで加熱し、
積層体からのオイルの滲み出し、積層体のデラミ現象等
を目視で確認して耐熱性を評価した。
【0074】なお、本発明の4−メチル−1−ペンテン
系樹脂組成物で用いる(A)成分は、下記の方法で調製
した無水マレイン酸グラフト変性4−メチル−1−ペン
テン重合体を使用した。
【0075】[無水マレイン酸グラフト変性4−メチル
−1−ペンテン重合体の調製]4−メチル−1−ペンテ
ンのホモポリマー(〔η〕=1.7dl/g、MFR=
100g/10分)100重量部を使用し、トルエン溶
媒中、ジクミルパーオキサイド触媒の存在下、145℃
で無水マレイン酸によるグラフト反応を行った。得られ
た反応物に大量のアセトンを加え、グラフト変性ポリマ
ーを析出させ、これを濾別し、アセトンで十分洗浄して
無水マレイン酸グラフト変性4−メチル−1−ペンテン
重合体(以下、M−PMPと略称する)を得た。このM
−PMPの無水マレイン酸単位のグラフト割合は4.0
重量%であった。又、135℃、デカリン中に於ける極
限粘度は0.4dl/gであった。
【0076】[実施例1]上記M−PMP 5重量部及
び4−メチル−1−ペンテン・1ーデセン共重合体(デ
セン含有量2.2重量%、MFR:180g/10分)
75重量部(合計MFR190)に対して低密度ポリ
エチレン(三井化学工業(株)社製、商品名:ミラソン
11P,MFR:7.2g/10分、密度:0.917
g/cm3)10重量部、ナイロン6((η):1.
0)10重量部及び無水マレイン酸グラフト変性エチレ
ン・α−オレフィン共重合体(三井石油化学工業(株)
社製、商品名:タフマーMH5020、MFR=0.
5、M値=1.0)10重量部を押出機に供給して26
0℃で溶融ブレンドし、組成物(組成物)を製造し
た。次いで得られた組成物のMFR,ビカット軟化点
を測定した。又、この組成物のラミネーション成形性
(ネックイン、耳揺れ)を評価し、更に、得られた積層
体の接着強度を測定した。更に、積層体から真空成形に
よりトレーを作製し、耐熱性を評価した。結果を表2に
示す。
【0077】この樹脂組成物のラミネート成形性、接
着強度、積層体の真空成形性、及びトレーの耐熱性は全
て良好であった。
【0078】[実施例2]M−PMP 6重量部、及び
4−メチル−1−ペンテン・1−デセン共重合体 6
4重量部 (デセン含有量2.2重量%、MFR:18
0g/10分)(合計MFR200)に対して、 高圧
法低密度ポリエチレン(三井石油化学工業(株)社製、
商品名:ミラソンM−11P、MFR:7.2g/10
分、密度0.917g/cm3 )10重量部、ナイロン
6((η)1.0)20重量部、及びグラフト変性エチ
レン・α−オレフィン共重合体(三井石油化学工業
(株)社製、商品名:タフマーMH5020、MFR:
0.5g/10分、M値=1.0) 10重量部を押出
機にて供給して、上記溶融ブレンド条件で溶融ブレンド
し、組成物(組成物)を製造した。次いで、得られた
組成物について、MFR、ビカット軟化点を測定し
た。また、この組成物のポリエステル基材に対する押出
ラミネーション成形を上記押出ラミネーション条件でポ
リエステル樹脂基材に対して行い、ラミネーション成形
性(ネックイン、耳揺れ)を評価し、更に、得られた積
層体の接着強度を測定した。更に、積層体から真空成形
によりトレーを作成し、耐熱性を評価した。その結果を
表2に示す。
【0079】
【表2】 耐熱性試験(試験後の積層体の状況) オーブン試験 180℃ デラミ現象無し デラミ現象無し 200℃ デラミ現象無し デラミ現象無し 220℃ デラミ現象無し デラミ現象無し サラダオイル試験 187℃ デラミ現象無し デラミ現象無し 192℃ デラミ現象無し デラミ現象無し 204℃ デラミ現象無し デラミ現象無し フライドチキン加熱試験 2分加熱 デラミ現象無し デラミ現象無し 3分加熱 デラミ現象無し デラミ現象無し 5分加熱 デラミ現象無し デラミ現象無し
【0080】[実施例3]実施例1で製造した4−メチ
ル−1−ペンテン系樹脂組成物(組成物)を中間層と
して、ポリエステル樹脂層を基材層として、4−メチル
−1−ペンテン・1−デセン共重合体(デセン含有量
2.2重量%、MFR:180g/10分)を最表面層
として、上記押出ラミネーション条件で共押出ラミネー
ション成形を行い、ポリエステル樹脂/組成物/4−
メチル−1−ペンテン・1−デセン共重合体からなる積
層体を製造した。ラミネーション成形性(ネックイン、
耳揺れ)を評価した。また、ポリエステル基材層と組成
物層との間の接着強度を測定した。更に、得られた積層
体から真空成形によりトレーを作成し、耐熱性を評価し
た。その結果を表3に示す。
【0081】[実施例4]実施例2で製造した4−メチ
ル−1−ペンテン系樹脂組成物(組成物)を中間層と
して、ポリエステル樹脂層を基材層として、4−メチル
−1−ペンテン・1−デセン共重合体(デセン含有量
2.2重量%、MFR:180g/10分)を最表面層
として、上記押出ラミネーション条件で共押出ラミネー
ション成形を行い、ポリエステル樹脂/組成物/4−
メチル−1−ペンテン・1−デセン共重合体からなる積
層体を製造した。ラミネーション成形性(ネックイン、
耳揺れ)を評価した。また、ポリエステル基材層と組成
物層との間の接着強度を測定した。更に、得られた積
層体から真空成形によりトレーを作成し、耐熱性を評価
した。その結果を表3に示す。
【0082】
【表3】 実施例 実施例3 実施例4 ラミ加工性 ネックイン[mm] 126 134 耳揺れ[mm] 2.5 2.2 積層体 接着強度[N/15mm] 0.08 0.11 耐熱性試験(試験後の積層体の状況) オーブン試験 180℃ デラミ現象無し デラミ現象無し 200℃ デラミ現象無し デラミ現象無し 220℃ デラミ現象無し デラミ現象無し サラダオイル試験 187℃ デラミ現象無し デラミ現象無し 192℃ デラミ現象無し デラミ現象無し 204℃ デラミ現象無し デラミ現象無し フライドチキン加熱試験 2分加熱 デラミ現象無し デラミ現象無し 3分加熱 デラミ現象無し デラミ現象無し 5分加熱 デラミ現象無し デラミ現象無し
【0083】[実施例5]実施例1で得られた積層体に
ついて、シートの余熱時間を種々変更して、真空成形性
を評価した(余熱時間以外は実施例1と同様の条件で、
厚み0.5mmとなるように真空成形を行った)。結果
を表4に示す。その結果、短い余熱時間で且つ広い成形
条件(シート余熱時間の幅が広いことを表す)におい
て、厚みむらの少ない真空成形体が得られた。尚、表中
のSB及びDDは次の意味を有する。SB(スプリング
バック):樹脂シートが余分に余熱され、溶融すると、
一旦シートの収縮が起こる。これをスプリングバックと
表現した。この現象が起こらないことは、樹脂シートが
十分溶融していないことを示しており、このような状態
から真空成形することは一般に困難である。DD(ドロ
ーダウン):樹脂シートが余熱され、溶融した場合に、
自重に耐えられずに形が崩れてしまうことがある。これ
をドローダウンと表現した。このような状態から真空成
形すると、厚みむらができたり、表面にしわができたり
するので好ましくない。
【0084】
【表4】 シート余熱時間(秒) 余熱シートの状態 成形品の状態 30.0 SB起こらず 厚みムラあり 34.0 SBややあり 若干厚みムラあり 35.0 SB起こり、DDなし 厚みムラなし 36.0 SB起こり、DDなし 厚みムラなし 39.0 SB起こり、若干DDあり 厚みムラなし 40.0 DDあり 全体に厚み薄くなる 41.0 DD大 底部薄すぎる
【0085】[比較例1]実施例1の樹脂組成物に代
えて、4−メチル−1−ペンテン系重合体(MFR=2
2g/10分、ダイヤレン124(C12とC14との混合
物)含有量5.1重量%)を用いた以外はこの比較積層
体について、実施例5と同様にして、シートの余熱時間
を種々変更して、真空成形性を評価した。尚、余熱時間
以外は実施例1と同様の条件で、厚み0.5mmとなる
ように真空成形を行った。結果を表5に示す。比較例1
は、未変性の4−メチル−1−ペンテン系重合体を、そ
のまま真空成形するものであるが、実施例1の積層体に
比して、真空成形性に劣っている。即ち、余熱時間が実
施例1と同程度ではシートが軟化しないため成形でき
ず、余熱時間をさらに長くした条件で試みた場合にも、
ドローダウンが発生して、得られた成形体は厚みむら、
表面のしわを有し、満足のいくものではなかった。
【0086】
【表5】 シート余熱時間(秒) 余熱シートの状態 成形品の状態 44.5 SB起こらず 厚みムラ、表面シワあり 46.3 SBとDDが同時発生 厚みムラ、表面シワあり 47.0 DD若干あり 厚みムラ、表面シワあり 50.0 DD大 厚みムラ、表面シワあり
【0087】[比較例2]実施例1で用いたM−PMP
5重量部、実施例1で用いた4−メチル−1−ペンテ
ン・デセン−1共重合体 75重量部、及び実施例1で
用いた高圧法低密度ポリエチレン 20重量部を下記の
溶融ブレンド条件で溶融ブレンドし、組成物(比較組成
物)のペレットを製造した。 押出機:池貝鉄工(株)製 二軸押出機(PCM 40
mmφ) 押出温度:C1/C2/C3/C4/C5/C6/AD/D=240/260/260/260/2
60/260/260/260 [℃]
【0088】次いで、得られた比較組成物について、M
FR、ビカット軟化点を測定した。また、上記比較組成
物を中間層として、ポリエステル樹脂層を基材層とし
て、4−メチル−1−ペンテン・1−デセン共重合体
(デセン含有量2.2重量%、MFR:180g/10
分)を最表面層として、前記積層体成形条件−2で共押
出ラミネーション成形を行い、ポリエステル樹脂/比較
組成物/4−メチル−1−ペンテン・1−デセン共重合
体からなる積層体を製造した。ラミネーション成形性
(ネックイン、耳揺れ)を評価した。また、ポリエステ
ル基材層と比較組成物層との間の接着強度を測定した。
その結果を表6に示す。
【0089】
【表5】
【0090】比較例2は、ナイロンを含まない2成分系
であるため、ポリエステルに全く接着性を示さなかっ
た。
【0091】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、溶融成形性、押
出ラミネート加工性、ポリエステルとの接着性、接着部
の耐熱性等の組み合わせに優れている。この樹脂組成物
は、4−メチル−1−ペンテン系重合体に対しては勿論
のこと、ポリエステルに対しても強固に接着した積層体
を製造することができる。この積層体は、真空成形性に
も優れているため、真空成形が容易であり、耐熱性、離
型性、耐層間剥離性等の組み合わせに優れた容器を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例において、真空成形したトレーの形状
及び寸法を示す側断面図である。
【図2】 実施例において、真空成形したトレーの形状
及び寸法を示す上面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 77/00 C08L 77/00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)メルトフローレート(温度260
    ℃、荷重5.0kg)が、1乃至400g/10分の範
    囲にある、一部または全部が不飽和カルボン酸またはそ
    の誘導体によりグラフト量0.1乃至10重量%の範囲
    でグラフト変性された4−メチル−1−ペンテン系重合
    体 40乃至95重量部、(B)メルトフローレート
    (温度190℃、荷重2.16kg)が、0.1乃至1
    00g/10分の範囲にある高圧法低密度ポリエチレン
    2乃至30重量部、及び(C)98%濃硫酸中、30℃
    で測定したときの極限粘度(η)が0.5以上であり且
    つDSC法により測定した融点が190乃至270℃の
    範囲にあるポリアミド2乃至40重量部を、上記
    (A)、(B)及び(C)成分の合計100重量部基準
    で含むことを特徴とする4−メチル−1−ペンテン系樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)メルトフローレート(温度260
    ℃、荷重5.0kg)が、1乃至400g/10分の範
    囲にある、少なくとも一部が不飽和カルボン酸またはそ
    の誘導体によりグラフト量0.1乃至10重量%の範囲
    でグラフト変性された4−メチル−1−ペンテン系重合
    体 40乃至95重量部、(B)メルトフローレート
    (温度190℃、荷重2.16kg)が、0.1乃至1
    00g/10分の範囲にある高圧法低密度ポリエチレン
    2乃至30重量部、及び(C)98%濃硫酸中、30℃
    で測定したときの極限粘度(η)が0.5以上であり且
    つDSC法により測定した融点が190乃至270℃の
    範囲にあるポリアミド2乃至40重量部を、上記
    (A)、(B)及び(C)成分の合計100重量部基準
    で含み、更に(D)メルトフロ・レート(温度190
    ℃、荷重5.0kg)が0.1乃至50g/10分であ
    り、密度が0.85g/cm3 以上で、エチレン含有量
    が30乃至95モル%で、少なくとも一部が不飽和カル
    ボン酸またはその誘導体によりグラフト量0.1乃至1
    0重量%の範囲でグラフト変性されたエチレン・α−オ
    レフィン共重合体0.1乃至30重量部を上記(A)、
    (B)及び(C)成分の合計100重量部基準で含むこ
    とを特徴とする4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 前記(A)4−メチル−1−ペンテン系
    重合体が、80重量%以上の4−メチル−1−ペンテン
    成分単位と20重量%以下の炭素数2乃至20のα−オ
    レフィン成分単位から成るランダム共重合体である請求
    項1または2に記載の4−メチル−1−ペンテン系樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】 前記(B)高圧法低密度ポリエチレン
    が、密度0.910乃至0.935g/cm3 、メルト
    フローレート(190℃、荷重2.16kg)1.0乃
    至100g/10分の低密度ポリエチレンである請求項
    1または2に記載の4−メチル−1−ペンテン系樹脂組
    成物。
  5. 【請求項5】 前記(C)のポリアミドが脂肪族ポリア
    ミドである請求項1または2に記載の4−メチル−1−
    ペンテン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 前記脂肪族ポリアミド(D)が、ナイロ
    ン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン610、
    ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12及びそれ
    らの共重合体からなる群より選択された少なくとも1種
    であることを特徴とする請求項5記載の4−メチル−1
    −ペンテン系樹脂組成物。
  7. 【請求項7】前記(D)のエチレン・α−オレフィン共
    重合体がメルトフロ・レート(温度190℃、荷重5.
    0kg)が0.1乃至50g/10分であり、密度が
    0.850乃至0.900g/cm3 であり、エチレン
    含有量が30乃至95モル%であり、X線法による結晶
    化度が30%以下であるエチレン・α−オレフィン共重
    合体であることを特徴とする請求項2に記載の4−メチ
    ル−1−ペンテン系樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載の4−
    メチル−1−ペンテン系樹脂組成物の層をポリエステル
    樹脂からなる基材層に積層して成る積層体。
  9. 【請求項9】 4−メチル−1−ペンテン系重合体層、
    前記請求項1乃至7のいずれかに記載の4−メチル−1
    −ペンテン系樹脂組成物層、及びポリエステルからなる
    基材層がこの順序に積層されて成る積層体。
  10. 【請求項10】 前記基材層を構成するポリエステル樹
    脂が、テレフタル酸成分単位をジカルボン酸成分単位中
    80モル%以上の量で含み、エチレングリコール成分単
    位をジヒドロキシ化合物成分単位中80モル%以上の量
    で含むことを特徴とする請求項8または9に記載の積層
    体。
  11. 【請求項11】 前記ポリエステル樹脂が、極限粘度
    [η]が0.5乃至1.4の範囲にあることを特徴とす
    る請求項8乃至10のいずれかに記載の積層体。
JP21535097A 1997-08-08 1997-08-08 4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物及び該樹脂組成物層を有する積層体 Expired - Lifetime JP3707911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21535097A JP3707911B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物及び該樹脂組成物層を有する積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21535097A JP3707911B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物及び該樹脂組成物層を有する積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160848A true JPH1160848A (ja) 1999-03-05
JP3707911B2 JP3707911B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=16670851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21535097A Expired - Lifetime JP3707911B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物及び該樹脂組成物層を有する積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707911B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053423A1 (ja) 2010-10-19 2012-04-26 三井化学株式会社 ポリ-4-メチル-1-ペンテン系樹脂組成物および該組成物から得られる成形体
CN114603955A (zh) * 2022-05-11 2022-06-10 宁波长阳科技股份有限公司 一种3d打印制程用三层复合离型膜及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053423A1 (ja) 2010-10-19 2012-04-26 三井化学株式会社 ポリ-4-メチル-1-ペンテン系樹脂組成物および該組成物から得られる成形体
CN114603955A (zh) * 2022-05-11 2022-06-10 宁波长阳科技股份有限公司 一种3d打印制程用三层复合离型膜及其制备方法
CN114603955B (zh) * 2022-05-11 2022-09-13 宁波长阳科技股份有限公司 一种3d打印制程用三层复合离型膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3707911B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101864909B1 (ko) 접착제 조성물 및 그것을 이용한 열융착성 부재
JP6581668B2 (ja) 積層体およびその製造方法
US5912070A (en) Laminated film and packaging material
EP1574328A1 (en) Packaging films containing coextruded polyester and nylon layers
JPS58152077A (ja) 接着剤ブレンド
EP3099758B1 (en) Polyolefin-based compositions, adhesives, and related multi-layered structures prepared therefrom
JPH069832A (ja) 接着性樹脂組成物
US7794806B2 (en) Coextrusion tie for polyester based on cografted metallocene polyethylene and LLDPE and on metallocene polyethylene
JPH0657444B2 (ja) 積層体
JP2003073506A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた多層積層構造体
JP7415573B2 (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JPH1160848A (ja) 4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物及び該樹脂組成物層を有する積層体
US6458890B1 (en) 4-methyl-1-pentene polymer compositions, and the laminates and adhesives using the compositions
JP7370244B2 (ja) 接着性樹脂組成物および積層体
TWI820130B (zh) 具有對聚酯反應性黏著之催化劑之樹脂
EP0399439A2 (en) Laminate and process for producing the same
JP4328244B2 (ja) プロピレン系接着用重合体組成物及びその積層体
JPH10101868A (ja) 基材との接着強度に優れた4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物及び該樹脂組成物層を有する積層体
JPH10119204A (ja) 積層フィルム
JP2001150618A (ja) 積層体
JPH11216810A (ja) 積層体およびその製造方法
JPH10286871A (ja) 積層体の製造方法
GB2570623A (en) Improved adhesion of polyolefins to polyesters
JP7167727B2 (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JPH0521955B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term