JPH1160790A - ポリエチレン微多孔膜およびその製造方法 - Google Patents

ポリエチレン微多孔膜およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1160790A
JPH1160790A JP9214861A JP21486197A JPH1160790A JP H1160790 A JPH1160790 A JP H1160790A JP 9214861 A JP9214861 A JP 9214861A JP 21486197 A JP21486197 A JP 21486197A JP H1160790 A JPH1160790 A JP H1160790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
hydrocarbon
plasticizer
temperature
microporous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9214861A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinao Hashimoto
暁直 橋本
Kazuo Yagi
和雄 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP9214861A priority Critical patent/JPH1160790A/ja
Publication of JPH1160790A publication Critical patent/JPH1160790A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的強度の要求される用途に適用される、
極薄、かつ低空孔率で高強度のポリエチレン微多孔膜お
よびその製造方法を提供する。 【解決手段】 極限粘度[η]が3dl/g以上のポリ
エチレンからなり、厚さが1ないし25μm、引張強度
が1000kg/cm2 以上、空孔率が5%以上30%
未満であるポリエチレン微多孔膜。この微多孔膜は、透
気度が100ないし2000sec/100ml、およ
び弾性率が3000kg/cm2 以上であることがより
好ましい。この微多孔膜は、原料ポリマーと、固体の炭
化水素系可塑剤からなる混合物を溶融混練し、さらに冷
却固化して原反シートを作成し、原反シートから該炭化
水素系可塑剤を実質的に残存しない状態に抽出除去処理
した後、該シートを100℃ないしポリエチレンの融点
未満の温度で縦横方向ともに2倍以上に二軸延伸するこ
とによって得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエチレンの微多孔
膜およびその製造方法に関するものであって、より詳し
くは、機械的強度の要求される用途に適用される、極
薄、高透気性かつ低空孔率で高強度のポリエチレン微多
孔膜およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に極限粘度[η]が高いポリエチ
レンは,汎用のポリエチレンに比べ、耐衝撃性、耐摩耗
性、耐薬品性、引張強度などに優れており、エンジニア
リングプラスチックスとして有用である。しかしながら
汎用のポリエチレンに比べて、溶融粘度が高いため従来
の押出成形によって成形することは極めて難しく、ほと
んどが圧縮成形に頼っているのが実状である。また押出
ロッドをスカイブ処理することによりフィルム状の成形
物も得られているが、その強度はせいぜい500kg/
cm2 程度にとどまるものである。
【0003】従って、フィルム・シートおよび繊維の分
野では高分子量ポリエチレンの特性を引き出すためには
もっぱら、高分子量ポリエチレンとこれと均一な混合物
をつくり得る溶剤や可塑剤を用いて成形を行うことが一
般的となっている。一部、溶剤や可塑剤を用いずにフィ
ルム・シートを非常に遅い生産速度で成形することも提
案されているがこの場合、耐衝撃性や、耐摩耗性に関し
ては比較的よい結果を得ているものの、特に引張強度に
関しては満足いく結果は得られていない。
【0004】ところで、高分子量ポリエチレンの二軸延
伸を試みた例は下記に詳述するように知られている。た
とえば、特開昭59−227420号公報には、高分子
量ポリエチレンの融点を越える沸点を有する炭化水素系
可塑剤を用い、可塑剤を含んだ状態で縦方向3倍以上、
横方向3倍以上に60℃以上融点未満の温度で二軸延伸
する極限粘度[η]が5dl/g以上のポリエチレンの
フィルム製造方法が開示されている。特開昭61−84
224号公報には、重量平均分子量が少なくとも40万
のポリエチレンに室温で液体状である比較的揮発性の溶
媒を用いてゲル状物を形成させ、これを少なくとも延伸
比10で75℃以上の温度で一軸延伸を行い、不透明度
が最大で10%、透湿度は最大で0.5であるような、
多孔性でなく、緻密フィルムを目的とするフィルムの製
造方法が開示されている。
【0005】特開昭63−39602号公報には、分子
量が50万以上のポリエチレンにパラフィンオイルのよ
うな不揮発性溶媒を用いて、ゲル状物を形成させ、延伸
時に溶媒量が80%から95%の範囲に調整して、これ
を120℃以下の温度で一軸方向に2倍以上かつ面積倍
率で10倍以上に延伸して、延伸した後、溶媒を除去す
るようなフィルムの調製方法が開示されている。
【0006】また、特開昭60−255415号公報に
は、粘度平均分子量が40万以上のポリエチレンからな
るいずれの方向へも25kg/mm2 以上の引張強度を
有するフィルムが記載されており、このフィルムは、成
形工程中において、ポリエチレンと相溶性が良く、溶融
状態で均一に混合され、ポリエチレンを膨潤あるいは湿
潤せしめる脂肪族または脂環式化合物が加えられ、それ
を延伸前、途中あるいは延伸後に抽出することにより、
フィルムの機械的強度の低下を防止している。ところ
が、前記脂肪族または脂環式化合物を抽出すると、フィ
ルムが多孔化する傾向があり、フィルムの強度を落とし
てしまうため、130ないし150℃の温度で、50%
/秒以上の延伸速度で延伸することによって、透明で孔
のない高強度のフィルムを得ていることが開示されてい
る。
【0007】これらの調製法はいずれも、従来のフィル
ムと比較して、強度に優れ、緻密フィルムであるか、あ
るいは、微孔性の場合には極めてその細孔径の小さなフ
ィルムを得ることを目的とするものである。すなわち、
高分子量ポリエチレンを可塑剤の存在下で二軸延伸する
方法ではこれらの技術は前述の特開昭63−39602
号公報において開示される技術が代表するものであると
考えられるが、該公報で得られるフィルムは、γ−グロ
ブリンの阻止率が50%以上とするために細孔径を小さ
くしたもので、空孔率は、ゲルシート中に含まれる高濃
度の溶媒量が影響して、高いものとなっている。
【0008】また、特公平6−53826号公報には、
重量平均分子量が5×105 以上のポリエチレンからな
り、厚さが10μm以下、破断強度が200kg/cm
2 以上、空孔率が30%以上であるポリエチレン微多孔
膜が開示されているが、この発明は、異議申立の結果、
重量平均分子量は5×105 〜15×106 、厚さは
0.1〜10μm、空孔率は30〜95%に限定され、
特許されている。ところが、この発明は、空孔率が最低
でも30%と比較的高い空孔率を持つために、強度、特
に引張強度が十分なものとは言いがたく、事実、実施例
においても最高で2030kg/cm2 にすぎない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本願発明の目
的は、高分子量のポリエチレンからなり、厚さが1ない
し25μm、好ましくは1ないし20μm、空孔率が5
%以上30%未満、好ましくは10%以上30%未満、
引張強度が1000kg/cm2 以上、好ましくは21
00kg/cm2 以上、より好ましくは2400kg/
cm2 以上で、透気度が10ないし2000sec/1
00ml、好ましくは10ないし1000sec/10
0mlという、極薄・高強度で透気性に優れたポリエチ
レン微多孔膜を提供することにある。本発明によって提
供される微多孔膜は、特に機械的強度が要求される電池
セパレータ、電解コンデンサ用隔膜、各種フィルタ、透
湿防水衣料等の用途に好適に用いることができる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために提案されたものであって、特定の厚み、引
張強度、空孔率を有する極限粘度[η]が3dl/g以
上のポリエチレンの微多孔膜を特徴とするものである。
【0011】すなわち本発明によれば、極限粘度[η]
が3dl/g以上のポリエチレンからなり、厚さが1な
いし25μm、引張強度が1000kg/cm2 以上、
空孔率が5%以上30%未満であるポリエチレン微多孔
膜が提供される。
【0012】また、本発明によれば、透気度が10ない
し2000sec/100mlである上記ポリエチレン
微多孔膜が提供される。
【0013】また、本発明によれば、弾性率が3000
kg/cm2 以上である上記ポリエチレン微多孔膜が提
供される。
【0014】また、本発明によれば、(1) 極限粘度
[η]が3dl/g以上のポリエチレン(A) 10ないし
90重量部と、該ポリエチレン(A) と均一な混合物を作
り得る室温で固体の炭化水素系可塑剤(B) 90ないし1
0重量部からなる混合物を溶融混練し、さらに冷却固化
して原反シートを作成し、(2) 次いで、該炭化水素系可
塑剤(B) を溶解し得る溶剤(C) を用いて、80℃以下の
温度で、原反シートから該炭化水素系可塑剤(B) を実質
的に残存しない状態に抽出除去処理した後、(3) 該シー
トを100℃ないしポリエチレンの融点未満の温度で縦
横方向ともに2倍以上に二軸延伸することを特徴とす
る、厚さが1ないし25μm、引張強度が1000kg
/cm2 以上、空孔率が5%以上30%未満および透気
度が10ないし2000sec/100mlであるポリ
エチレン微多孔膜の製造方法が提供される。
【0015】また、本発明によれば、炭化水素系可塑剤
(B) がパラフィンワックスである上記ポリエチレン微多
孔膜の製造方法が提供される。
【0016】また、本発明によれば、延伸温度がポリエ
チレンの融点−10℃ないしポリエチレンの融点未満の
温度であって、延伸倍率が縦横方向ともに5倍以上であ
る上記ポリエチレン微多孔膜の製造方法が提供される。
【0017】また、本発明によれば、得られた微多孔膜
を、さらに125ないし140℃の温度範囲で拘束下に
おいて熱処理する上記ポリエチレン微多孔膜の製造方法
が提供される。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のフィルムの特性、二軸延
伸フィルム用の原料、原反シートの調製法および処理
法、二軸延伸法、熱処理法、および表面処理法について
詳述する。
【0019】フィルムの特性 本発明の高分子量ポリエチレンの微多孔膜は、極限粘度
[η]が3dl/g以上、好ましくは5dl/g以上、
より好ましくは7ないし30dl/g、厚さが1ないし
25μm、好ましくは1ないし20μm、より好ましく
は1ないし10μm、引張強度が1000kg/cm2
以上、好ましくは2100kg/cm2以上、より好ま
しくは2400kg/cm2 以上、空孔率が5%以上3
0%未満、好ましくは10%以上30%未満であること
によって特徴付けられる。
【0020】また透気度は、10ないし2000sec
/100ml、好ましくは10ないし1000sec/
100mlであり、引張弾性率は3000kg/cm2
以上、好ましくは7000Kg/cm2 以上である。引
張破断時のフィルム伸びは、おおよそ20ないし100
%である。
【0021】本願発明における低空孔率の微多孔膜は、
ポリエチレンの原反シートを延伸する際の温度を100
℃ないしポリエチレンの融点未満、好ましくは(ポリエ
チレンの融点−10)℃ないしポリエチレンの融点未満
までの比較的高い温度で延伸することによって得ること
ができる。また、原料ポリエチレンと可塑剤の混合比を
ポリマーリッチにすることによっても低空孔率の微多孔
膜を得ることができるが、この方法は、延伸性が低く、
条件の設定範囲が狭くなるので、前者の方が好ましい。
なお、本発明におけるポリエチレンの融点は、原料ポリ
エチレンをDSCで測定し、セカンド・ランにおけるピ
ーク値を採用した。この際の昇降温速度は10℃/mi
nである。
【0022】一般的に高分子量ポリエチレンの分子量が
増加すると引張強度・引張弾性率に優れ、かつ引張破断
時の伸びに優れたフィルムが得られることが分かった。
これらの引張強度や引張弾性率はフィルム全方向にわた
って上述の値が保持されなければならない。これらの引
張特性の試験はオリエンテック社製引張試験機テンシロ
ン(型式RTM100型)で室温(23℃)で行った。
試料幅は5mm、チャック間距離は30mmで、引張速
度は30mm/分である。引張弾性率は接線弾性率であ
る。算出に必要な試料断面積は一定面積のフィルムの重
量を測定し、高分子量ポリエチレンの密度を0.98g
/cm3 として、空孔率0%での試料断面積を計算で求
め、それに基づいて算出した。空孔率の算出のための試
料の実際の厚みは、東京精密株式会社製膜厚測定機ミニ
アックス型式DH−150型にて測定した。
【0023】本発明の方法によって得られる高分子量ポ
リエチレン微多孔膜は、微孔性であり、良好な透気性を
有する。透気性はガーレイ(Gurley)試験により、東洋
精機(株)製B型ガーレデンソメーターで測定した。本
発明の方法によって、得られる高分子量ポリエチレン微
多孔膜のガーレー秒は10ないし2000sec/10
0mlの範囲にあり、好適には10ないし1000se
c/100mlの範囲である。本発明の方法によって得
られる高分子量ポリエチレン微多孔膜は印刷性に優れて
いる。また高分子量であるために通常のポリオレフィン
二軸延伸フィルムにおいて見られるような引裂き強度の
弱さもなく、格段に改善されている。
【0024】原料 本発明の高分子量ポリエチレン微多孔膜を成形するのに
用いる高分子量ポリエチレン(A)は、デカリン溶媒1
35℃における極限粘度[η]が3dl/g以上、好ま
しくは5dl/g以上、より好ましくは7ないし30d
l/gの範囲のものである。
【0025】一方、極限粘度[η]の上限は特に限定さ
れないが、30dl/gを超えるものは、後述する炭化
水素系可塑剤(B)を添加しても、均一な混合物をつく
るのが難しいばかりでなく、溶融粘度が高くなり、成形
性に劣る。かかる高分子量ポリエチレンとは、エチレン
やエチレンと少量のα−オレフィンをいわゆるチーグラ
ー触媒により重合することにより得られるポリエチレン
の中で、分子量の高い範疇のものである。共重合の場合
に用いられるα−オレフィンとは、プロピレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−
ヘキセン、1−オクテン等、その炭素数が3ないし9個
の範囲にあるものであり、その含有量は最大で5重量%
である。α−オレフィンの中ではプロピレン、1−ブテ
ンが好ましい。これらの中ではホモポリエチレンがとく
に好ましい。
【0026】本発明において使用する炭化水素系可塑剤
(B)は、沸点が高分子量ポリエチレン(A)の融点を
超えるもので、好ましくは沸点が高分子量ポリエチレン
(A)の融点+10度以上であり、また融点が一般的に
110℃以下のものであり、110℃以上の温度で溶融
混練することにより、容易に、高分子量ポリエチレン
(A)と分散し、均一な混合物をつくる分子量2000
以下の室温固体の炭化水素系可塑剤であって、好ましく
は、分散性の観点から、分子量400以上、1000以
下のパラフィン系ワックスを例示することができる。
【0027】パラフィン系ワックスとしては、具体的に
はドコサン、トリコサン、テトラコサン、トリアコンタ
ン等の炭素数22以上のn−アルカン、あるいはそれら
を主成分とした低級n−アルカン等の混合物、石油から
分離生成されたいわゆるパラフィンワックス、エチレン
およびエチレンと他のα−オレフィンとを重合して得ら
れる低分子量重合体である中・低圧法ポリエチレンワッ
クス、高圧法ポリエチレンワックス、エチレン共重合ワ
ックス、あるいは中・低圧法ポリエチレン、高圧法ポリ
エチレン等のポリエチレンを熱減成により分子量を低下
させたワックスおよびそれらワックスの酸化物あるいは
変性物等の酸化ワックスまたは変性ワックスが例示され
る。
【0028】原反シートの調製 本発明の方法では、高分子量ポリエチレン(A)と炭化
水素系可塑剤(B)とを組成比が高分子量ポリエチレン
(A)10ないし90重量部と炭化水素系可塑剤(B)
90ないし10重量部とからなるように配合し、溶融混
合し、ついで冷却固化することにより、原反シートを得
る。前記高分子量ポリエチレン(A)と炭化水素系可塑
剤(B)との組成比は、上述の範囲にあれば特に限定さ
れないが、本発明のように高強度のフィルムを得るため
には、高分子量ポリエチレン(A)を10ないし50重
量%、炭化水素系可塑剤(B)を90ないし50重量%
(混合物全体で100%)とすることが好ましい。前記
高分子量ポリエチレン(A)と炭化水素系可塑剤(B)
との溶融混練は、たとえば、ヘンシェルミキサー、V−
ブレンダー、リボンブレンダー、タンブラーブレンダー
で混合後、一軸押出機、二軸押出機等のスクリュー押出
機、ニーダー、バンバリーミキサー等で、通常、融点以
上300℃以下の温度で行い得る。
【0029】高分子量ポリエチレンの融点以下の混練は
混合物の粘度が高く、均一に混合できない虞がある。ま
た300℃以上の温度での溶融混練では高分子量ポリエ
チレンの熱劣化が起こり、好ましくはない。特に好まし
い溶融混練温度は160ないし250℃の範囲である。
原反シートへの成形は通常、T−ダイを装着した押出機
による押出成形が好ましく、生産性は劣るものの、圧縮
成形による方法でもよい。溶融混練は、シートの成形に
先だってあらかじめ行ってもよいし、スクリュー押出機
等で溶融混練しながら、ダイより原反シートを押し出す
連続法で行ってもよい。原反シートの厚みは二軸延伸時
にチャックで挟み操作するため、0.05mmないし5
mmの範囲にあることが好ましい。
【0030】原反シートから炭化水素系可塑剤(B)の
抽出 前記方法にて調製されたシートはこの後、80℃以下の
温度で、炭化水素系可塑剤(B)が実質的に残存しない
ように抽出除去処理を施される。可塑剤(B)の抽出
は、次の延伸工程の途中または延伸後に行ってもよい
が、物性の調節を行いやすい点で延伸前に行うことが望
ましい。なお、延伸後に行う場合には、フィルムを少な
くとも一方向、好ましくは直交する二方向で(拘束状態
で)行う。かかる炭化水素系可塑剤(B)を抽出除去す
ることの出来る溶剤(C)としては、n−ヘキサン、シ
クロヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−デカ
ン、n−ドデカンのような炭化水素系低分子量溶剤が適
している。抽出除去に当たっては、約50から60℃前
後の温度下で行うのが、処理速度を向上させるため好ま
しいことである。抽出除去処理温度の上限はポリエチレ
ン原反シートの軟化点であるが、これは炭化水素系可塑
剤(B)の種類、高分子量ポリエチレン(A)と炭化水
素系可塑剤(B)の組成によっても、多少異なるが、8
0から85℃の範囲にある。
【0031】原反シートを非拘束状態(自由端)で抽出
除去処理を行った場合、原反シートは収縮するが、面積
比で30%までの収縮であれば、続く二軸延伸工程での
延伸特性を損なうものではないが、原反が反ったり、皺
が入ることによりテンターに装着する際、操作上煩雑と
なる。したがって、原反シートからの可塑剤の抽出除去
は拘束状態(固定端)で行うことが好ましい。抽出除去
処理を行ったあと、原反シートは通常室温で乾燥される
が、乾燥を早めるため、抽出溶剤と相溶性の低沸点有機
溶剤を使用して抽出溶剤と置換させることもできる。
【0032】抽出除去処理後の、シートへの炭化水素系
可塑剤(B)の残存の有無は炭化水素系可塑剤(B)が
結晶性であれば、示差走査型熱量計(DSC)により確
認することが出来るし、ソックスレー抽出器をもちい
て、高分子量ポリエチレンを溶解しない、かつ炭化水素
系可塑剤(B)を溶解し得る適当な溶剤、例えば炭化水
素系可塑剤がパラフィンワックスであれば、沸騰n−ヘ
キサンのようなものを用いて、原反シートを処理するこ
とにより、その重量の減少から確認することができる。
【0033】二軸延伸 上述の方法で得られた実質的に炭化水素系可塑剤(B)
を抽出除去したシートは100℃ないしポリエチレンの
融点未満の温度範囲の比較的高めの温度で二軸延伸され
る。ホモポリエチレンの場合、延伸温度の下限は125
℃である。125℃未満の温度での延伸では高空孔率と
なり、高強度を発現することが困難である。また延伸温
度が135℃以上の場合には微孔性構造をとらず、緻密
構造となるため、135℃未満が延伸温度の上限であ
る。一般にポリエチレンの融点−10℃ないしポリエチ
レンの融点未満の温度で行うことが好ましい。
【0034】延伸開始に当たって、シートを加熱して延
伸温度に調整する前段階で、長時間、80℃以上の温度
に暴露することは好ましくない。延伸は原反シートを8
0℃以上に加熱して後、5分以内、好ましくは3分以内
に開始されるべきである。原反シートを二軸延伸する方
法は、テンター法による同時もしくは逐次二軸延伸、あ
るいは、ロール等により縦方向に延伸後、テンターによ
り横方向に延伸する逐次二軸延伸法が挙げられる。
【0035】この時、延伸温度は、135℃に到達しな
い範囲で前段の延伸工程から後段の延伸工程に向かって
温度を上昇させていってもよい。押し出された原反シー
トを延伸する際には、ダイより押し出された溶融状態の
シートが冷却されて延伸温度に入ったときに、炭化水素
系可塑剤(B)を抽出除去し、ついで、延伸を行う方法
もあるが、延伸温度抑制が容易になる点で、シート状溶
融混合物を、一旦、炭化水素系可塑剤(B)とともに冷
却固化した後、炭化水素系可塑剤(B)を抽出除去し、
再度加熱し、上記延伸温度内で延伸するのが好ましい。
【0036】また二軸延伸する際の延伸倍率は、通常縦
方向が2倍以上、好ましくは4倍ないし30倍、横方向
が2倍以上、好ましくは4倍ないし30倍である。超薄
膜の作製を目的とするときには縦方向、横方向ともに1
0倍以上の延伸倍率が好ましい。延伸倍率が20倍を超
えた場合は、延伸により作製される高分子量二軸延伸フ
ィルムの厚さは、空孔率、原反シートの組成にもよるが
400分の1以下になるため超極薄フィルム(膜厚1μ
m以下)の製作に適している。本発明では高分子量ポリ
エチレンフィルムの調製に先だって、高分子量ポリエチ
レン(A)には炭化水素系可塑剤(B)に加えて、耐熱
安定剤、耐候安定剤、滑剤、アンチブロッキング剤、ス
リップ剤、顔料、染料、無機充填剤等、通常ポリオレフ
ィンに添加して使用される各種添加剤を本発明の目的を
損なわない範囲で配合しておくことができる。
【0037】本発明のフィルムは、上記の方法のほか、
本出願人による特許出願(特願平8−205501号)
に記載された方法、すなわち、高分子量ポリエチレンの
インフレーションフィルムを溶媒中などの加熱条件で熱
処理する方法によっても作成可能である。
【0038】本発明の方法によって得られる高分子量ポ
リエチレン微多孔膜は、用途によってはヒートセット
(熱処理)をすることにより延伸処理における残留応力
を取除いたり、熱収縮率を小さくすることができる。ま
た本発明の方法によって得られる高分子量ポリエチレン
微多孔膜は、用途によっては表面処理を施し、水等との
親和性を改善することが出来る。特にポリエチレンは水
との親和性に乏しいため、このような処理は用途によっ
ては欠くことの出来ないものである。
【0039】表面処理を行う方法としては、コロナ放電
処理、プラズマ放電処理、電子線処理等が挙げられる。
またアクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸、
酢酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステルおよびこれら
の混合物からなる群より選択された親水性基を有するビ
ニル単量体でフィルムを前処理し、更に、その後電子線
照射する方法も特に有効である。親和性の改善の度合は
水の表面張力を利用した接触角によって示される。この
測定は、例えば、協和界面科学株式会社製自動接触角
計:型式CA−Z型等によって、行うことができる。こ
れらの処理によって、得られる親和性は、接触角で90
度以下、好ましくは、80度以下、更に好ましくは70
度以下である。
【0040】
【本発明の効果】本発明によれば、極薄、低空孔率であ
って、高強度の高分子量ポリエチレンの微多孔膜が提供
され、この微多孔膜は、機械的強度が要求される電池セ
パレータ、電解コンデンサ用隔膜、各種フィルタ、透湿
防水衣料などの用途に特に好ましく用いられる。
【0041】
【実施例】次に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に
説明する。以下の実施例および比較例での部および%は
他に特定のない限り、すべて重量規準である。
【0042】<実施例1ないし5>極限粘度[η]=1
6dl/gの高分子量ポリエチレン(融点137.0℃
のホモポリエチレン)とパラフィンワックス(融点=6
9℃、分子量460)とを用いて以下のようにして二軸
延伸フィルムを調製した。高分子量ポリエチレンの粉末
15重量部とパラフィンワックスの粉末85重量部の混
合物に、プロセス安定剤として、高分子量ポリエチレン
に対して0.5%の3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシトルエンを均一に混合し、この粉末状混合
物を二軸スクリュータイプの溶融混練機ラボプラストミ
ル(東洋精機製作所製:型式20R200型)で均一な
溶融混合物とした。この時の条件は,溶融混練温度19
0℃でスクリュー回転数は50回転/分、混練時間は1
0分であった。この溶融混合物を溶融状態で取り出し、
一対のプレス板の間に入れて金枠で厚みを調整し、それ
を直ちに熱板を190℃の温度に設定した熱プレス成形
機に挟むことにより、シート状に加工した。5分間熱プ
レス成形機で圧縮した後、プレス板に挟んだ溶融混合物
を20℃に調整した冷却プレス成形機に挟み、圧縮し、
冷却固化させて、厚さ約1mmの原反シートとした。
【0043】ついで、得られた原反シートを収縮を防ぐ
ために、四方を一対の金枠で挟み固定した。そして、6
0℃に加温したn−デカン浴に約2時間放置した。この
際、抽出除去を容易にするため、n−デカンは撹拌され
た。この後、金枠で固定された原反シートを室温(23
℃)で減圧下で乾燥した。得られた原反シートを示差走
査型熱量計(DSC)により観察したところ、69℃の
パラフィンワックスの融点は認められなかった。つい
で、可塑剤を抽出除去した原反シートを用いて、同時二
軸で延伸を行った。延伸速度は1.5m/minであっ
た。二軸延伸機はテンター方式の東洋精機製作所製二軸
延伸機ヘビー型を用いて行った。延伸は表1に記載の条
件で行った。結果を表1に示した。
【0044】<実施例6>ポリエチレンとして、極限粘
度[η]=8dl/gの高分子量ポリエチレン(融点1
33.5℃)を用い、実施例1と同様にして原反シート
を作成した。次に得られたシートを用いて、同時二軸延
伸を行い、二軸配向フィルムを得た。延伸速度は1.5
m/minであった。二軸延伸機はテンタークリップ方
式の東洋精機製作所製二軸延伸機ヘビー型を用いて行っ
た。次いで、得られたフィルムからパラフィンワックス
を抽出するため、フィルムをの四方を金枠で固定して、
60℃の温度に設定したn−デカン浴槽の中に約30分
間放置し、続いて室温でn−ヘキサンで洗浄し、放置
し、乾燥した。得られた乾燥フィルムを示差走査熱量計
で観察したところ、69℃にパラフィンワックスの融解
ピークは認められなかった。結果を表1に示す。
【0045】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/01 C08K 5/01 C08L 23/06 C08L 23/06 // H01M 2/16 H01M 2/16 P B29K 23:00 105:04 B29L 7:00 31:34

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極限粘度[η]が3dl/g以上のポリ
    エチレンからなり、厚さが1ないし25μm、引張強度
    が1000kg/cm2 以上、空孔率が5%以上30%
    未満であるポリエチレン微多孔膜。
  2. 【請求項2】 透気度が10ないし2000sec/1
    00mlである請求項1記載のポリエチレン微多孔膜。
  3. 【請求項3】 弾性率が3000kg/cm2 以上であ
    る請求項1または2記載のポリエチレン微多孔膜。
  4. 【請求項4】 (1) 極限粘度[η]が3dl/g以上の
    ポリエチレン(A) 10ないし90重量部と、該ポリエチ
    レン(A) と均一な混合物を作り得る室温で固体の炭化水
    素系可塑剤(B) 90ないし10重量部からなる混合物を
    溶融混練し、さらに冷却固化して原反シートを作成し、
    (2) 次いで、該炭化水素系可塑剤(B) を溶解し得る溶剤
    (C) を用いて、80℃以下の温度で、原反シートから該
    炭化水素系可塑剤(B) を実質的に残存しない状態に抽出
    除去処理した後、(3) 該シートを100℃ないしポリエ
    チレンの融点未満の温度で縦横方向ともに2倍以上に二
    軸延伸することを特徴とする、厚さが1ないし25μ
    m、引張強度が1000kg/cm2 以上、空孔率が5
    %以上30%未満および透気度が10ないし2000s
    ec/100mlであるポリエチレン微多孔膜の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 炭化水素系可塑剤(B) がパラフィンワッ
    クスである請求項3記載のポリエチレン微多孔膜の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 延伸温度がポリエチレンの融点−10℃
    ないしポリエチレンの融点未満の温度であって、延伸倍
    率が縦横方向ともに5倍以上である請求項4記載のポリ
    エチレン微多孔膜の製造方法。
  7. 【請求項7】 得られた微多孔膜を、さらに125ない
    し140℃の温度範囲で拘束下において熱処理する請求
    項4記載のポリエチレン微多孔膜の製造方法。
JP9214861A 1997-08-08 1997-08-08 ポリエチレン微多孔膜およびその製造方法 Withdrawn JPH1160790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9214861A JPH1160790A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ポリエチレン微多孔膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9214861A JPH1160790A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ポリエチレン微多孔膜およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1160790A true JPH1160790A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16662780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9214861A Withdrawn JPH1160790A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ポリエチレン微多孔膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1160790A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000317280A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Teijin Ltd 超高分子量ポリエチレン多孔膜を濾過媒体とするフィルター
JP2001093498A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Nippon Muki Co Ltd 非水電解液電池用セパレータ
JP2003001028A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Bridgestone Corp フィルター材
WO2003063269A1 (fr) * 2002-01-24 2003-07-31 Hitachi Maxell, Ltd. Cellule secondaire non aqueuse et dispositif electronique la comprenant
JP2005126694A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Tokuyama Corp 高速延伸製膜用エチレン系重合体組成物、および多孔質フィルムの製造方法
JP2006156412A (ja) * 2002-01-24 2006-06-15 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池を内蔵した電子機器
WO2013047021A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2015120093A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 温度応答性微多孔膜およびそれを用いてなる固体高分子電解質膜
USRE47520E1 (en) 2000-04-10 2019-07-16 Celgard, Llc Separator for a high energy rechargeable lithium battery
WO2019123019A3 (en) * 2017-12-18 2019-09-06 The Hong Kong University Of Science And Technology Method for synthesis of flexible multifunctional high-voidage ultrathin pe membranes
JP2020191224A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子
US11155936B2 (en) 2011-03-03 2021-10-26 Toyobo Co., Ltd. Highly functional polyethylene fiber, and dyed highly functional polyethylene fiber

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000317280A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Teijin Ltd 超高分子量ポリエチレン多孔膜を濾過媒体とするフィルター
JP2001093498A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Nippon Muki Co Ltd 非水電解液電池用セパレータ
USRE47520E1 (en) 2000-04-10 2019-07-16 Celgard, Llc Separator for a high energy rechargeable lithium battery
US7063733B2 (en) * 2001-06-22 2006-06-20 Bridgestone Corporation Filter member
JP2003001028A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Bridgestone Corp フィルター材
EP1402933A4 (en) * 2001-06-22 2004-11-10 Bridgestone Corp FILTER ELEMENT
JP4652984B2 (ja) * 2002-01-24 2011-03-16 日立マクセル株式会社 非水二次電池を内蔵した電子機器
JP2006156412A (ja) * 2002-01-24 2006-06-15 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池を内蔵した電子機器
WO2003063269A1 (fr) * 2002-01-24 2003-07-31 Hitachi Maxell, Ltd. Cellule secondaire non aqueuse et dispositif electronique la comprenant
JP2005126694A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Tokuyama Corp 高速延伸製膜用エチレン系重合体組成物、および多孔質フィルムの製造方法
US11155936B2 (en) 2011-03-03 2021-10-26 Toyobo Co., Ltd. Highly functional polyethylene fiber, and dyed highly functional polyethylene fiber
WO2013047021A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2015120093A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 温度応答性微多孔膜およびそれを用いてなる固体高分子電解質膜
WO2019123019A3 (en) * 2017-12-18 2019-09-06 The Hong Kong University Of Science And Technology Method for synthesis of flexible multifunctional high-voidage ultrathin pe membranes
US11389772B2 (en) 2017-12-18 2022-07-19 The Hong Kong University Of Science And Technology Method for synthesis of flexible multifunctional high-voidage ultrathin PE membranes
JP2020191224A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8313678B2 (en) Preparing method of microporous high density polyethylene film
JP3224377B2 (ja) 表面改質高分子量ポリエチレン二軸配向フィルムの製造方法
US7947752B2 (en) Method of producing microporous high density polyethylene film
JP3347835B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
KR100675572B1 (ko) 고밀도폴리에틸렌 미세다공막 및 그 제조방법
JP2008540794A6 (ja) 押出混練性及び物性に優れる高密度ポリエチレン微細多孔膜及びその製造方法
JPH1160790A (ja) ポリエチレン微多孔膜およびその製造方法
JPH07268118A (ja) 高分子量ポリエチレンと高分子量ポリプロピレンの組成 物よりなる微孔性二軸延伸フィルム、その製法およびそ の用途
JP2001176484A (ja) 多孔質膜
US5948519A (en) Porous biaxially-oriented film comprising high molecular ethylene/α-olefin copolymer and its use
JP2012512283A (ja) 微細多孔質ポリオレフィンフィルム及びその製造方法
JP2001081221A (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP3400139B2 (ja) オレフィン系重合体の積層微孔性フィルム、その製法およびその用途
JP3372116B2 (ja) 高分子量ポリエチレン微孔性フィルムの製造方法
JP3195120B2 (ja) 非水電解液電池用セパレーター
JP2544878B2 (ja) 電池用セパレ―タ―
JPH062841B2 (ja) 多孔化透過性ポリエチレンフイルム
JP4507334B2 (ja) ポリマーブレンド微多孔膜
JP2003138050A (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP3377268B2 (ja) ポリマー溶液から出発する製品の製造方法
JP3055470B2 (ja) 高強度多孔性フィルム及びその製造方法
JPH06345893A (ja) 多孔性フィルムまたはシート
JPH1017702A (ja) ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム及びその製造方法
JPH071584A (ja) 熱収縮性フィルム
JPH11106535A (ja) ポリオレフィン製多孔質膜およびその製造方法並びにそれを用いた電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102