JPH1160230A - 非晶質シリカ系複合粒子及びその用途 - Google Patents

非晶質シリカ系複合粒子及びその用途

Info

Publication number
JPH1160230A
JPH1160230A JP22558597A JP22558597A JPH1160230A JP H1160230 A JPH1160230 A JP H1160230A JP 22558597 A JP22558597 A JP 22558597A JP 22558597 A JP22558597 A JP 22558597A JP H1160230 A JPH1160230 A JP H1160230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silica
particles
based composite
silica
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22558597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775901B2 (ja
Inventor
Yuji Washio
雄二 鷲尾
Togo Kameyama
東剛 亀山
Hideo Tsuno
秀男 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP22558597A priority Critical patent/JP3775901B2/ja
Publication of JPH1160230A publication Critical patent/JPH1160230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775901B2 publication Critical patent/JP3775901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の機能が異なる段階で有効に発現される
ようにした非晶質シリカ系複合粒子を提供する。重合段
階では重合触媒の担体として有効に機能すると共に、重
合終了後にはアンチブロッキング剤等の樹脂配合剤とし
て有効に機能する非晶質シリカ系複合粒子を提供する。
樹脂或いは塗料に配合するときには、粉塵発生がなく、
顔料性もよく、配合が容易であり、樹脂或いは塗料中に
分散した状態では、配合剤としての機能が有効に発現さ
れるような非晶質シリカ系複合粒子を提供する。 【解決手段】 非晶質シリカ、非晶質シリカアルミナ及
び非晶質アルミノケイ酸塩から成る群より選ばれた定形
粒子乃至その集合体のコア(A)と、この定形粒子乃至
その集合体を覆う非晶質シリカ微粒子凝集体のシェル
(B)とを有することを特徴とする非晶質シリカ系複合
粒子を提供する。また、非晶質シリカ系複合粒子から成
る重合触媒用担体、樹脂配合剤或いは塗料配合剤を提供
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非晶質シリカ系複
合粒子及びその用途に関するもので、より詳細には、非
晶質シリカ、非晶質シリカアルミナ及び非晶質アルミノ
ケイ酸塩の定形粒子のコアと非晶質シリカ微粒子の凝集
体のシェルとから成る機能分担型の複合粒子及びその用
途に関する。
【0002】
【従来の技術】定形無機粒子の代表的なものとして、ゼ
オライトが知られているが、ゼオライトは吸湿傾向が大
であり、またアルカリ性が強く樹脂を着色する傾向が大
きいため、これに代わるものとして、非晶質シリカ、非
晶質シリカアルミナ及び非晶質アルミノケイ酸塩の定形
粒子が広く使用されるに至っている。
【0003】出願人の提案にかかる特公昭61−368
66号公報には、Al23 :SiO2 のモル比が1:
1.8乃至1:5の範囲にある組成を有する一辺の長さ
が5μm以下の立方体一次粒子からなり、該粒子はX線
回折学的に実質上非晶質で且つ100m2 /g以下のB
ET比表面積を有するシリカアルミナ系樹脂配合剤が記
載され、このものは結晶性ゼオライトを酸処理すること
により得られることが記載されている。
【0004】また、特公平5−42367号公報には、
P型ゼオライトを一段乃至多段の酸処理することにより
得られた特定の定形粒子構造の非晶質シリカ乃至シリカ
アルミナ球状粒子が記載されている。同様に特公平6−
17217号公報には、下記式(2) m MO・n Na2 O・p SiO2 ・Al2 3 ・q H2 O ・・・・(2) 式中、Mは2価金属の1種又は2種以上から成る金属で
あり、m+nは1.1±0.2の数であって、m:nの比は1
0:0乃至1:9の範囲内にあり、pは4±1.5の数であり、q
は0.5 以下の数である。の化学組成を有し、X線回折学
的に実質上非晶質であり、個々の粒子が全体として明確
な球状形状とギザギザの表面とを有し、且つRH90
%、室温及び48時間の条件で13%以下の吸湿量と
1.48乃至1.61の屈折率とを有することを特徴と
する非晶質シリカアルミナ系球状粒子が記載され、この
粒子はP型ゼオライトの2価金属によるイオン交換と焼
成とにより得られることが記載されている。
【0005】更に、特開平5−193927号公報に
は、ケイ酸アルカリ水溶液、アクリルアミド系重合体及
び部分中和量の酸水溶液を混合し、この混合液を放置し
てケイ酸アルカリの部分中和物から成る粒状物を生成さ
せ、この粒状物を分離した後、酸で中和することを特徴
とする粒状非晶質シリカの製造方法が記載され、この粒
状非晶質シリカは樹脂配合剤等の用途に特に有用である
ことが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの非晶質シリ
カ、非晶質シリカアルミナ或いは非晶質アルミノケイ酸
塩から成る定形粒子は、樹脂配合剤の用途に特に有用で
あり、例えばアンチブロッキング剤等として優れた作用
を奏するものであるが、その樹脂への配合作業性の向上
や、付加的な機能の付与乃至その向上が望まれている。
【0007】例えば、非晶質シリカ、非晶質シリカアル
ミナ或いは非晶質アルミノケイ酸塩から成る定形粒子
を、樹脂の重合段階で配合し、これを重合触媒用担体と
しても利用すれば、この樹脂からなるフィルムはアンチ
ブロッキング作用も有することが期待される。
【0008】しかしながら、例えば同じ非晶質シリカで
あっても、触媒担体用シリカと、アンチブロッキング剤
用シリカとでは要求される特性がまるきり相違してお
り、アンチブロッキング剤用シリカでは、触媒担体とし
ての機能は発現されず、一方触媒担体用シリカが樹脂中
に残留してもアンチブロッキング作用は有効には発現さ
れない。
【0009】従って、本発明の目的は、複数の機能が異
なる段階で有効に発現されるようにした非晶質シリカ系
複合粒子を提供するにある。本発明の他の目的は、重合
段階では重合触媒の担体として有効に機能すると共に、
重合終了後にはアンチブロッキング剤等の樹脂配合剤と
して有効に機能する非晶質シリカ系複合粒子を提供する
にある。本発明の更に他の目的は、樹脂或いは塗料に配
合するときには、粉塵発生がなく、顔料性もよく、配合
が極めて容易であって、一旦樹脂或いは塗料中に分散し
た状態では、配合剤としての機能が有効に発現されるよ
うな非晶質シリカ系複合粒子を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、非晶質
シリカ、非晶質シリカアルミナ及び非晶質アルミノケイ
酸塩から成る群より選ばれた粒径0.5乃至100μ
m、特に0.5乃至40μmの定形粒子乃至その集合体
のコア(A)と、この定形粒子乃至その集合体を覆う非
晶質シリカ微粒子凝集体のシェル(B)とを有すること
を特徴とする非晶質シリカ系複合粒子が提供される。本
発明においては、 1.非晶質シリカ系複合粒子がザクロ状構造を有するこ
と、 2.定形粒子乃至その集合体のコア(A)と、非晶質シ
リカ微粒子凝集体のシェル(B)とが、20:80乃至
80:20の重量比、特に30:70乃至70:30の
重量比で存在すること、 3.前記定形粒子が球状乃至多面体で、式(1) D25/D75 ・・・・(1) 式中、D25がコールターカウンター法による体積基準の
累積粒度分布曲線の25%値の粒径を表し、D75はその
75%値の粒径を表す、で定義される粒度分布のシャー
プ度が1.2乃至2.0であり、且つBET比表面積が
5乃至800m2/gであること、 4.前記球状粒子が粒子の長径(DL)及び短径(DS
の比(DS/DL)で表される真球度が0.8乃至1.0
の粒子が80%以上であること、 5.前記非晶質シリカ微粒子集合体のシェルが水銀圧入
法で測定して細孔半径100乃至43500オングスト
ロームの範囲での細孔容積が0.1乃至3.0cc/g
の範囲にあるものであること、 6.前記非晶質シリカ微粒子集合体がシリカゲルである
こと、が好ましい。 本発明によればまた、上記非晶質シリカ系複合粒子から
成る重合触媒用担体、樹脂配合剤或いは塗料配合剤が提
供される。
【0011】
【発明の実施形態】
[非晶質シリカ系複合粒子]本発明の非晶質シリカ系複
合粒子は、非晶質シリカ、非晶質シリカアルミナ及び非
晶質アルミノケイ酸塩から成る群より選ばれた粒径0.
5乃至100μmの定形粒子乃至その集合体のコア
(A)と、この定形粒子乃至その集合体を覆う非晶質シ
リカ微粒子凝集体のシェル(B)とを有することが顕著
な特徴である。
【0012】即ち、この非晶質シリカ系複合粒子は、全
て非晶質シリカ系粒子から形成されているとしても、コ
アとシェルとでは、一次粒径においても、特性及び機能
においても全く相違している。先ず、コアを形成する非
晶質シリカ、非晶質シリカアルミナ或いは非晶質アルミ
ノケイ酸塩は、粒径0.5乃至100μmの定形粒子で
あり、一次粒径も比較的大きくて、吸着活性等が比較的
小さく、フィルム表面に凹凸を形成して、アンチブロッ
キング作用を呈し、また塗膜表面に凹凸を形成して艶消
し作用を呈する。これらの定形粒子は、集合体の形で存
在する場合にも、個々の粒子が独立に存在していて、明
確な粒子形状を維持している。一方、シェルを形成する
非晶質シリカ微粒子は、一次粒径が極めて微細な所謂ゾ
ル粒子或いはゲル粒子であって、一次粒子径は一般に5
乃至20nmのオーダーであり、これらの一次粒子が凝
集してシェルを形成しており、吸着活性等の比較的大き
いものである。
【0013】本発明の好適な非晶質シリカ系複合粒子で
は、非晶質シリカ微粒子の凝集体からなるシェルの内部
に前記定形粒子が詰まったザクロ(石榴)状構造となっ
ている。一般に、スプレー造粒法で形成されるシェルの
一部には、内部の水が水蒸気として吹き出した穴が必ず
形成されるが、この穴を通してザクロ状構造を直接観察
することができる。図1は、本発明の非晶質シリカ系複
合粒子の典型的なものの走査型電子顕微鏡写真である
が、非晶質シリカ微粒子凝集体のシェルに形成された脱
気孔を通して、非晶質シリカ定形粒子の充填状態が明確
に観察される。
【0014】本発明の非晶質シリカ系複合粒子は、上記
の複合構造をとることにより、用途の時期や場所によっ
て複数の機能が分担して達成される。例えば、メタロセ
ン系触媒のような重合触媒用の担体として使用する場
合、非晶質シリカ微粒子凝集体のシェルに触媒成分を担
持させて重合系に加えるが、この触媒成分の担持工程及
び重合系への添加工程の間は、非晶質シリカ微粒子凝集
体のシェルにより粒子形状が、崩壊することなく、安定
に維持される。次いで触媒成分の近傍では連鎖成長によ
り重合体が生成してくるが、この際の体積膨張により凝
集体のシェル構造は破壊され、内部の定形の大径粒子は
バラバラの状態となって、重合体中に分散されることに
なる。形成された重合体組成物を製膜、延伸すると、定
形粒子の存在により、フィルム表面に凹凸が形成され、
アンチブロッキング作用が好適に達成されることにな
る。本発明の非晶質シリカ系複合粒子を重合触媒用担体
として使用すると、このように触媒担体としての作用と
樹脂配合剤としての作用とが同時に達成され、しかもこ
れらの機能は一回の添加で達成され、添加回数を節減で
き、工程も省略できるというメリットもある。
【0015】また、樹脂或いは塗料への配合剤という用
途においても、非晶質シリカ、非晶質シリカアルミナ或
いは非晶質アルミノケイ酸塩の定形粒子が大径の粒子に
成長しているので、樹脂或いは塗料に配合するときに
は、粉塵発生がなく、顔料性もよく、配合が極めて容易
となり、樹脂の混練工程或いは塗料の分散工程で加わる
剪断力により、シェルが崩壊して内部の定形粒子がバラ
バラに分散するので、配合剤としての機能が有効に発現
されることになる。
【0016】以下、本発明に用いる定形粒子、シェル及
び非晶質シリカ系複合粒子の製法等について詳細に説明
する。
【0017】[定形粒子]本発明に用いる定形粒子は、
非晶質シリカ、非晶質シリカアルミナ及び非晶質アルミ
ノケイ酸塩から成る群より選択されるものである。以
下、これらを総合して非晶質シリカ系定形粒子と呼ぶ。
これらの非晶質シリカ系定形粒子は、電子顕微鏡で測定
して、0.5乃至100μm、特に0.5乃至40μ
m、さらに好ましくは、0.5乃至20μmの数平均粒
径を有するものが好都合である。用途に応じて、この定
形粒子の粒径のものを使用することができ、特に、樹脂
用アンチブロッキング剤として使用する場合は、0.5
乃至10μmの間の粒子が好ましい。
【0018】本発明に用いる非晶質シリカ系定形粒子で
は、明確な定形粒子形状と、個々の粒子が独立した均斉
な粒子径とを維持している。本明細書において、定形と
は不定形に対応する用語であり、粒子の形状が互いに相
似形で一定していることを意味しており、例えば球状粒
子の場合は、実質上全ての粒子が球状であることを意味
している。これは、球状以外の粒子、例えば立方体、六
角板状、六角柱状、八面体、十二面体、二十四面体、三
十二面体等の多面体においても同様である。
【0019】添付図面図2は凝集法による非晶質シリカ
定形粒子(詳細は後述する実施例コア−1を参照)の走
査型電子顕微鏡写真であり、図3及び4は酸処理ゼオラ
イト由来の非晶質シリカアルミナ定形粒子(詳細は後述
する実施例コア−2,3を参照)の走査型電子顕微鏡写
真であり、図5はイオン交換焼成ゼオライト由来の非晶
質アルミノケイ酸塩定形粒子(詳細は後述する実施例コ
ア−4を参照)の走査型電子顕微鏡写真である。
【0020】本発明に用いる非晶質シリカ系定形粒子
は、粒径が均斉であり、著しくシャープな粒度分布を有
している。粒度分布は、一般にコールターカウンターに
よる体積基準の粒径分布として求められ、その表現には
種々の形式があるが、一般には大粒径側からの累積値2
5%に対応する粒径(D25)と累積値75%に対応する
粒径(D75)との比で表わすことができる。本発明に用
いる非晶質シリカ系定形粒子のD25/D75の値は一般に
2.0以下、特に1.8以下である。
【0021】本発明に用いる非晶質シリカ系定形粒子
は、BET比表面積が5乃至800m2 /gのものであ
り、特に450m2 /g以下のものが好ましい。用途と
して、樹脂用のアンチブロッキング剤として使用するも
のは、100m2 /g以下のものが好ましい。
【0022】コアとして使用する多孔質の非晶質シリカ
系定形粒子は、後述するシリカ微粒子の凝集成長法、ゼ
オライトの酸処理による方法、ゼオライトのイオン交換
非晶質化法等により得られるが、勿論これらの例に限定
されない。
【0023】(1)凝集成長法 多孔質の非晶質シリカ定形粒子は、ケイ酸アルカリ水溶
液、水溶性重合体及び部分中和量の酸水溶液を混合し、
この混合液を放置してケイ酸アルカリの部分中和物から
成る粒状物を生成させ、この粒状物を分離した後、酸で
中和することによっても得られる。
【0024】原料として用いるケイ酸アルカリとして
は、下記式(3) Na2O・mSiO2 ・・・・(3) 式中、mは1乃至4の数、特に2.5乃至3.5の数で
ある、の組成を有するケイ酸アルカリ、特にケイ酸ナト
リウムの水溶液を使用する。このケイ酸アルカリの組成
は、混合液の安定性と生成する粒状物の収率及び粒子サ
イズとに関係している。
【0025】ケイ酸アルカリの濃度は、混合液中でのS
iO2 としての濃度が3乃至10重量%、特に4乃至8
重量%の範囲となるようにするのがよい。
【0026】この方法では、微粒子シリカの凝集成長剤
として、水溶性高分子を使用する。凝集成長剤として
は、カルボキシメチルセルロース(CMC)が最も好適
であるが、他にアクリルアミド系重合体や、他の水溶性
高分子も使用できる。凝集成長剤は、ケイ酸アルカリ溶
液中の全シリカ当り、SiO2 重量基準で1乃至100
%、特に5乃至50重量%となる量で使用する。
【0027】この方法では、CMCと組み合わせで、水
溶性無機電解質或いは他の水溶性高分子から成る凝集成
長助剤を使用することもできる。水溶性無機電解質とし
ては、水溶性であって、ゾル等に対して凝集作用を有す
る無機の電解質であれば任意のものを使用することがで
きるが、周期律表第1族、第2族、第3族、第4族金属
或いは他の遷移金属の鉱酸塩或いは有機酸塩が使用さ
れ、その適当な例は次の通りである。
【0028】アルカリ金属塩、例えば塩化ナトリウム、
硫酸ナトリウム等のアルカリ金属の鉱酸塩;アルカリ土
類金属塩、例えば塩化カルシウム、塩化マグネシウム、
硫酸マグネシウム、硝酸カルシウム等の鉱酸塩;塩化亜
鉛、硫酸亜鉛、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、
硫酸チタニル等の他の水溶性金属塩。
【0029】また、凝集成長剤或いは凝集成長助剤とし
て、他の水溶性高分子を使用することもでき、この目的
に、CMCとの相溶性が良い、澱粉、グアーガム、ロー
カストビーンガム、アラビヤガム、トラガントガム、プ
リテイシュガム、クリスタルガム、セネガールガム、P
VA、メチールセルロース、ポリアクリル酸ソーダ、ヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチル
セルロース、ポリエチレングリコール、等のノニオン系
の高分子を使用することもできる。
【0030】中和に用いる酸としては、種々の無機酸や
有機酸が使用されるが、経済的見地からは、硫酸、塩
酸、硝酸、リン酸等の鉱酸を用いるのがよく、これらの
内でも、粒状物の収率や、粒径及び形態の一様さの点で
硫酸が最も優れている。均質な反応を行うためには、希
釈水溶液の形で用いるのがよく、一般に1乃至15重量
%の濃度で使用するのがよい。更にこれらの酸には塩化
ナトリウム等の水溶性電解質、特に酸性塩、中性塩を加
えておいても良い。混合に際しても使用する酸の量は部
分中和により均質な混合溶液(透明である)を生成する
ようなものであり、混合液のpHが10.2乃至11.
2、特に10.5乃至11.0となるような量で用いる
のがよい。
【0031】この方法では、上記各成分の添加順序には
制限がなく、例えばケイ酸アルカリ水溶液に酸を加えた
後、凝集成長剤を加えてもよく、また逆にケイ酸アルカ
リ水溶液に凝集成長剤を加えた後、酸を加えてもよい。
これらを同時に加えてもよいことは当然である。凝集成
長助剤を用いる場合には、この凝集成長助剤は、各成分
を添加するための水性媒体として用いてもよく、或いは
酸中に予め添加しておいてもよい。各成分を十分混合し
て、均質化させた後、この混合液を静置して部分中和物
の粒状物を析出させる。
【0032】この析出条件としては、一般に0乃至10
0℃、好適には10乃至40℃の温度で、1乃至50時
間、好適には3乃至20時間程度の放置が適している。
一般に温度が低い程、析出粒子の粒径が大きくなり、温
度が高い程析出粒子の粒径が小さくなる。かくして温度
の制御により、粒状物の粒径を制御しうる。析出した粒
子と母液とを分離し、水に再分散した粒子は、酸を加え
中和した後、水洗、乾燥、分級等の操作を行って前述し
た処理用の原料とする。分離した母液や中和後の分散液
には未析出のシリカ分や、凝集成長剤が含有されている
ので、これらは次の混合析出に有効に再利用できること
になる。
【0033】また必要に応じて、混合液に、粒径が微細
な任意のシリカゾル、シリカゲルまたは無水シリカ粉末
を核剤或いは増量剤として、シリカ全重量当りSiO2
基準で前述した量で予め添加しておくことも出来る。用
いるシリカはサブミクロンの粒径を有することが好まし
い。
【0034】この凝集成長法非晶質シリカは、粒子の定
形性に優れ、樹脂等に配合したとき耐磨耗性、耐擦傷性
に優れていて、吸湿性が適度な範囲にあるという特徴が
ある。
【0035】(2)ゼオライトの酸処理 多孔質の非晶質シリカ乃至非晶質シリカアルミナ定形粒
子は、定形の粒子形態を有する結晶性ゼオライトを、そ
の結晶構造が酸処理のみで或いは酸処理と熱処理との組
み合わせで実質的に破壊されるが、その粒子形態が実質
上損われない条件下に酸で中和して、該ゼオライト中の
アルカリ金属分及びアルミニウム分を除去し、必要によ
り熱処理することにより製造される。
【0036】原料の結晶性ゼオライトとしては、合成及
び入手の容易さ、並びに処理の容易さの点から、ゼオラ
イトA、ゼオライトX、ゼオライトY、ゼオライトP
c、アナルサイム等が使用される。ゼオライトAからは
立方体状、ゼオライトPcからは球状、アナルサイムか
らは24面体状の定形粒子が得られる。球状粒子を得る
という目的には、ゼオライトPcが好適である。
【0037】用いる酸は、無機酸でも有機酸でも格別の
制限なしに使用されるが、経済的には、塩酸、硫酸、硝
酸、リン酸等の酸が使用される。これらの酸は、稀釈水
溶液の形で結晶性ゼオライトとの中和反応に用いる。
【0038】結晶ゼオライトの水性スラリーに酸を添加
すると、酸の添加につれてpHは当然酸性側に移行する
が、添加終了後、液のpHは再びアルカリ側に移行し、
一定のpH値に飽和する傾向がある。この飽和するp
H、即ち安定時pHが7.0乃至3.0、特に6.5乃
至4.0の範囲となるように中和を行うことが、粒子形
状を損なうことなく、ゼオライトを非晶質化するために
好ましい。勿論、粒子中に若干のアルミニウム成分が残
留していることは許容される。
【0039】酸処理によりアルカリ分及びアルミニウム
分の少なくとも一部を溶出除去されることにより得られ
る部分乃至完全非晶質シリカアルミナ粒子は、濾過し、
必要により水洗し、乾燥し、必要により、300乃至1
300℃の温度での焼成処理を行う。
【0040】ゼオライトの酸処理法により得られる非晶
質シリカ乃至非晶質シリカアルミナは、粒子の定形性と
粒度の均斉度に優れており、アンチブロッキング性能に
も優れているものである。
【0041】(3)ゼオライトのイオン交換非晶質化法 非晶質アルミノケイ酸塩定形粒子は、Pc 型ゼオライト
に特有のX線回折像を有し且つ個々の粒子が全体として
明確な球状粒子とギザギザの表面を有するゼオライト粒
子を合成する工程、及び上記ゼオライト粒子を2価金属
イオン、特にCa,Mg ,Zn ,Ba ,Sr イオンでイ
オン交換させる工程、次いで該イオン交換粒子を200
℃乃至700℃で焼成する工程により製造される。
【0042】先ず、Pc 型ゼオライトに特有のX線回折
像を有し且つ個々の粒子が全体として明確な球状形状を
梨子状の表面とを有するゼオライト粒子を製造する。か
かる粒子形状のPc 型ゼオライトは、ケイ酸ナトリウム
または活性ケイ酸ゲルシリカゾル、メタカオリン、アル
ミン酸ナトリウム、アルミナゾル及び水酸化ナトリウム
を下記条件を満足するように混合してアルミノケイ酸ア
ルカリのゲルを生成させ、このゲルを均質化した後、8
0乃至200℃の温度で常圧もしくは水熱条件下で結晶
化を行うことにより製造される。 成分比 モル比 好適モル比 Na2O/Si2O 0.2乃至8 0.5乃至2.0 SiO2/Al2O3 3乃至20 4乃至10 H2O/Na2O 20乃至200 30乃至100 生成したゼオライトは、水洗し、更に所定の粒度への分
級操作を行った後、次のイオン交換処理工程を行う。
【0043】イオン交換に用いる2価金属としては、周
期律表第2族金属、Ca ,Mg ,Zn ,Ba 又はSr
が、白色性の点で有利に使用されるが、それ以外に、C
u ,Sn ,Fe ,Ni ,Cr 等の他の金属を用いること
ができる。イオン交換に際しては、これらの金属の水溶
性塩、例えば塩化物、硝酸塩、硫酸塩等の水溶液を使用
し、金属塩溶液とPc 型ゼオライトとを接触させること
により行われる。
【0044】イオン交換処理は、金属塩水溶液とPc 型
ゼオライトとを水性スラリーの状態で攪拌処理する方法
や、Pc 型ゼオライトを固定床又は流動床で金属塩水溶
液と接触させる方法が採用され、この接触は一段式にも
或は多段式にも行われ、また連続式にも回分式にも行わ
れる。
【0045】イオン交換の条件は、Pc型ゼオライト中
のNa2O分の少なくとも10モル%以上、特に30モ
ル%以上がMO(Mは2価金属である)で置換されるも
のである。このために、処理系における金属塩溶液とし
ては、Pc 型ゼオライト中のNa2 O分当り0.5モル
倍以上、特に1.0モル倍以上の金属塩を使用し、一般
に初期濃度が10乃至40重量%、特に20乃至50重
量%の塩水溶液と接触させるのがよい。接触時の温度は
20乃至100℃、特に30乃至70℃の範囲が適当で
あり、当然のことながら、高温の方が交換処理が短縮さ
れる。接触時間は、温度や交換率によっても相違する
が、0.5乃至3時間の範囲がよい。処理後のイオン交
換ゼオライトを固−液分離し、水洗し必要により乾燥或
いは解砕等を行った後、次の焼成工程を行う。
【0046】イオン交換後のゼオライトを焼成する。焼
成条件は、イオン交換ゼオライトが実質上非晶質化する
ようなものであり、この温度は、交換率や金属種によっ
ても相違するが、一般に200乃至700℃、特に30
0乃至500℃の範囲である。一般に、用いる金属種が
重くなると、比較的低い温度でも非晶質化が生じるよう
になる。非晶質化のための焼成は、固定床、移動床或い
は流動床で行うことができ、処理時間は0.5乃至5時
間の範囲で十分である。焼成後の製品は、解砕乃至粉砕
し、必要により分級して本発明の製品とする。
【0047】この方法により得られる非晶質アルミノケ
イ酸塩は、下記式(4) mMO・nNa2 O・pSiO2 ・Al2 3 ・qH2 O ・・・・(4) 式中、Mは2価金属、特にCa ,Mg ,Zn ,Ba 又は
Sr の1種又は2種以上から成る金属であり、m+nは
1.1±0.2の数であって、m:nの比は10:0乃
至1:9の範囲内にあり、pは4±1.5の数であり、
qは0.5以下の数である。の化学組成を有し、X線回
折学的に実質上非晶質であり、個々の粒子が全体として
明確な球状形状とギザギザの表面とを有し、且つRH9
0%、室温及び48時間の条件で13%以下の吸湿量と
1.48乃至1.61の屈折率とを有する。
【0048】このタイプの非晶質アルミノケイ酸塩は、
BET比表面積が50m2 /g以下と表面活性が小さ
く、吸湿性が少なく、また屈折率が樹脂のそれに近似し
ており、樹脂に配合したときの透明性にも優れていると
いう利点を与える。
【0049】以上説明した非晶質シリカ系定形粒子は、
説明のためのものであり、非晶質シリカ、非晶質シリカ
アルミナ或いは非晶質アルミノケイ酸塩であって、前記
粒度特性を満足する定形粒子であれば、上記の方法によ
るものに決して限定されないことが理解されるべきであ
る。
【0050】[シェル形成用非晶質シリカ微粒子]本発
明に使用するシェル形成用非晶質シリカ微粒子は、勿論
シリカゾルでもよいが、取り扱いが難しいので、シリカ
ゾルがゲル化したヒドロゲルの形で取り扱うのが有利で
ある。この見地から、ケイ酸アルカリ水溶液と酸水溶液
とを反応させ、熱処理して得たシリカヒドロゲルをSi
2 濃度が15乃至25重量%となるスラリー濃度で、
50℃を越えない温度で且つ高速剪断下に湿式粉砕する
ことにより製造されたものであることが、製造時の安定
性、及び緻密なシェルの形成性の点で好ましい。
【0051】一般に、シリカヒドロゲルを微細粒子に湿
式粉砕することは、シリカヒドロゲルが一種の粘弾性体
であるため、技術的に非常に困難を伴う。シリカヒドロ
ゲルスラリーを、従来全く考えられていなかったSiO
2 として15乃至25重量%、特に18乃至22重量%
の高濃度とし、しかも50℃を越えない温度で且つ高速
剪断下に湿式粉砕することにより、上記の微細粉砕が可
能となる。
【0052】本発明者らは、シリカヒドロゲルスラリー
のSiO2 濃度と粘度との関係を研究している過程で、
SiO2 濃度を増大させると粘度が濃度の増大につれて
増大するが、或る濃度を越えるとかえって粘度が減少す
る領域が存在することを先に見出した。また、このシリ
カヒドロゲルスラリーにおいては、温度の影響及び剪断
力の影響も顕著であり、一定温度を越えると、また剪断
力が小さくなると、もはや粉砕が困難となるが、SiO
2 濃度を高濃度とし、50℃を越えない温度で且つ高剪
断下に湿式粉砕することにより、前記粒径への湿式粉砕
が可能となり、以下に述べる優れた特性の非晶質シリカ
微粒子の凝集体からなるシェルを形成することが可能と
なる。
【0053】非晶質シリカ微粒子の分散体を製造するに
は、ケイ酸アルカリ水溶液と酸水溶液とを反応させて、
先ずゲル法によるシリカヒドロゲルを製造する。
【0054】原料のケイ酸アルカリは、工業製品として
JISに規格されている水ガラスのケイ酸ソーダやケイ
酸カリウム、さらには酸性白土等の粘土質原料より回収
した易反応性のシリカにアルカリ金属の水酸化物溶液を
反応させたケイ酸アルカリ等を使用することができる。
【0055】ケイ酸アルカリ水溶液におけるSiO2
度は6乃至28重量%の範囲にあるのがよく、Si
2:M2O(Mはアルカリ金属である)のモル比は、一
般に2:1乃至4:1特に2.5:1乃至3:1の範囲
にあるのがよい。
【0056】中和反応に用いる鉱酸は、塩酸や硫酸等が
一般に使用されるが、これらの混酸を使用することもで
きる。鉱酸水溶液の濃度は一般に10乃至75重量%、
特に20乃至60重量%の範囲にあるのがよい。
【0057】両原料の接触による中和反応は、両原料の
どちらか一方の原料をもう一方の溶液中に攪拌下に添加
する方法や、両原料溶液を一定条件下に同時に接触させ
る方法がある。中和温度は、特に制限はないが、一般に
50℃以下であり、中和終了時のpHは0乃至10の範
囲にあるのが適当である。
【0058】この中和により、シリカのヒドロゾルが生
成するが、このヒドロゾルを一般に30分以上放置する
ことにより、シリカのヒドロゲルに転化する。
【0059】形成するヒドロゲル中のSiO2 濃度は一
般に5乃至30重量%と低いものであるが、ヒドロゲル
の細孔調節の外に、水分調節(SiO2 濃度増加)をも
兼ねてシリカのヒドロゲルを熱処理し、SiO2 濃度が
5%以上のシリカヒドロゲルとするのがよい。この熱処
理の温度は100乃至170℃が適切であり、例えばオ
ートクレーブ中で行うことができる。
【0060】熱処理後のシリカヒドロゲルを水洗した
後、一般に径が20乃至100μmとなるように粗粉砕
し、これを前述したSiO2 濃度15乃至25重量%の
シリカヒドロゾルスラリーとした後、前述した高速剪断
下での湿式粉砕を行う。湿式粉砕には、それ自体公知の
摩擦内板ミル例えば(ウィリー・A・バッコーフェン社
製のダイノーミル)が好適に使用されるが、勿論高速剪
断が可能であれば、他の湿式粉砕機を使用することもで
きる。この場合スラリーの温度が50℃を越えないよう
に、好ましくは40℃を越えないようにすることも粒径
が4μm以下のシリカヒドロゲルのスラリーを製造する
上で好ましい。
【0061】こうして得られた2次粒子の粒径が4μm
以下、好ましくは3μm以下、より好ましくは2.5μ
m以下の微細シリカヒドロゲルスラリーを、非晶質シリ
カ系複合粒子の製造に用いる。
【0062】[非晶質シリカ系複合粒子及びその製法]
本発明においては、前述した非晶質シリカ系定形粒子
(A)と、シリカヒドロゲルのスラリー(B)とを、S
iO2 基準のシリカ重量比が、A:B=20:80乃至
80:20、特に30:70乃至70:30で混合する
のがよい。
【0063】非晶質シリカ系定形粒子(A)の量比が上
記範囲を下回ると、シェルの内部に非晶質シリカ系定形
粒子(A)をコアとして存在させ、樹脂成形体等の状態
で非晶質シリカ系定形粒子(A)の作用を利用するとい
う本発明の目的を十分に達成することが困難となり、一
方非晶質シリカ系定形粒子(A)の量比が上記範囲を上
回ると、十分な強度を有する非晶質シリカ系複合粒子の
形成が困難となる傾向がある。
【0064】本発明において、シリカヒドロゲルのスラ
リー(B)に非晶質シリカ系定形粒子(A)を混合し
て、噴霧乾燥造粒用スラリーを調製する。このスラリー
のシリカ濃度は、球状でしかも表面が滑らかな粒状物を
得るためには、5乃至50重量%、特に10乃至40重
量%の範囲にあることが好ましい。非晶質シリカ系定形
粒子は、乾燥物の形でスラリーに添加してもよいし、固
形分濃度が低くならなければ、製造されたままの湿潤ケ
ーキやスラリーの形で添加することもできる。
【0065】前述した非晶質シリカ系定形粒子(A)
は、粒状体への成形能に欠けているが、シリカヒドロゲ
ルと混合することにより、表面が滑らかでしかも粒子強
度の大きい粒状シリカに成形できる。
【0066】本発明によれば、上記シリカヒドロゲルの
混合スラリーを噴霧乾燥造粒して、1乃至200μmの
体積メジアン径を有する球状粒子とする。尚、乾燥雰囲
気温度は200乃至400℃の範囲にあるのがよい。本
発明に用いるスラリーはSiO2 濃度が著しく高いた
め、水分蒸発量が少なく、噴霧乾燥造粒の効率が高く、
エネルギーコストも低いという利点がある。
【0067】噴霧乾燥造粒に際して、水蒸気が霧滴粒子
の外に吹き出し、非晶質シリカ系定形粒子(A)が霧滴
の中に入り込み、ヒドロゲル微粒子が表面に集まる。こ
れは、現象として見いだされたものであるが、定形粒子
及びヒドロゲル粒子の水分への親和性の違いが、このよ
うな分布構造を与えるものと思われる。
【0068】本発明の非晶質シリカ系複合粒子におい
て、粒子の外表面を形成するシェルは、極めて滑らかで
あって割れのない外観を呈しており、水蒸気の抜けた孔
以外には、開口部は存在しない。この事実は図1の走査
型電子顕微鏡写真からも確認される。
【0069】複合粒子におけるシェル(B)はその一次
粒子径が微細であるため、BET比表面積も大きく、一
般に50m2/g以上、特に100m2/g以上である。
また、このシェルは多孔質構造を有することに関連し
て、細孔半径100乃至43500オングストロームの
範囲で水銀圧入法で測定した細孔容積が0.1乃至3.
0cc/g、特に0.4乃至2.0cc/gの範囲にあ
る。
【0070】本発明の非晶質シリカ系複合粒子におい
て、非晶質シリカ系定形粒子(A)は一般に集合体のコ
アとして存在するが、この集合の程度は、複合粒子の粒
径によって変化し、粒径が大きくなるほど、集合の程度
は大きくなる。本発明においては、この集合の程度の小
さい粒径2μm以下の複合粒子として用いることもでき
るし、また集合の程度の大きい粒径100μm以上の複
合粒子として用いることもできる。尚、非晶質シリカ系
複合粒子の粒径は、噴霧乾燥時のノズル径、噴霧速度、
原料液の濃度等によって調節することができる。また、
所定粒度への分級は、風力分級等により行うことができ
る。
【0071】[用途]本発明の非晶質シリカ系複合粒子
は、非晶質シリカ微粒子凝集体シェルの機能と非晶質シ
リカ系定形粒子コアの機能が、異なる段階で有効に発現
されるような用途に用いることができる。
【0072】より具体的には、有機樹脂の重合段階では
シェルが重合触媒の担体として有効に機能すると共に、
重合終了後にはコアがアンチブロッキング剤等の樹脂配
合剤として有効に機能する用途が挙げられる。
【0073】例えば、本発明の非晶質シリカ系複合粒子
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−プロペ
ン、1ーヘキセン、1ーオクテン、4−メチルペンテン
−1、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、
1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン
等の線状オレフィンや、ノルボルネン等の環状オレフィ
ンの1種或いは2種以上の重合乃至共重合に使用される
重合触媒、特にチグラー・ナッタ型触媒やメタロセン系
触媒を担持させる担体として有用であり、特にメタロセ
ン系触媒を担持させる担体として有用である。
【0074】メタロセン系触媒とは、メタロセン、即
ち、置換乃至未置換のシクロペンタジエニル環2個と各
種の遷移金属で構成されている錯体から成る遷移金属成
分と、有機アルミニウム成分、特にアルミノオキサンと
から成る触媒の総称であり、遷移金属成分としては、周
期律表第IVb族、第Vb族或いは第VIb族の金属、特に
チタニウム或いはジルコニウムが挙げられる。触媒中の
遷移金属成分としては、一般に下記式(5) (Cp)2MR2 ・・・・(5) 式中、Cpは置換または未置換のシクロペンタジエニル
環であり、Mは遷移金属であり、Rはハロゲン原子或い
はアルキル基である、で表されるものが一般的に使用さ
れている。
【0075】アルミノキサンとしては、有機アルミニウ
ム化合物を水と反応させることにより得られたものであ
り、線状アルミノキサン及び環状アルミノキサンがあ
る。これらのアルミノキサンは、単独でも或いは他の有
機アルミニウムとの組み合わせでも使用できる。
【0076】メタロセン系触媒を使用するエチレン或い
はエチレンとα−オレフィンとの重合法は、特開昭58
−19309号公報をはじめとし、多数の公報で公知で
あり、前記メタロセン系触媒を本発明の非晶質シリカ系
複合粒子に担持させ、この担持触媒の存在下、有機溶剤
中、液状単量体中或いは気相法で前記単量体を重合させ
る。得られるポリエチレン或いはエチレン・α−オレフ
ィン共重合体には、非晶質シリカ系定形粒子が分散され
ており、これを製膜延伸することにより、アンチブロッ
キング性に優れたフィルムが形成される。
【0077】また、本発明の非晶質シリカ系複合粒子
は、樹脂或いは塗料に配合するときには、粉塵発生がな
く、顔料性もよく、配合が極めて容易であって、一旦樹
脂或いは塗料中に分散した状態では、コアである非晶質
シリカ系定形粒子による配合剤としての機能が有効に発
現されるものである。
【0078】非晶質シリカ系複合粒子を配合する熱可塑
性樹脂としては、例えば低密度ポリエチレン、高密度ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4
−メチル−1−ペンテンあるいはエチレン、ピロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オ
レフィン同志のランダムあるいはブロック共重合体等の
ポリオレフィン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチ
レン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・塩化ビニ
ル共重合体等のエチレン・ビニル化合物共重合体、ポリ
スチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、AB
S、α−メチルスチレン・スチレン共重合体等のスチレ
ン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化
ビニル・塩化ビニリデン共重合体、ポリアクリル酸メチ
ル、ポリメタクリル酸メチル等のポリビニル化合物、ナ
イロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロ
ン11、ナイロン12等のポリアミド、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の熱可塑
性ポリエステル、ポリカーボネート、ポリフエニレンオ
キサイド等あるいはそれらの混合物のいずれかの樹脂で
もよい。
【0079】一方、非晶質シリカ系複合粒子を配合する
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール−ホルムア
ルデヒド樹脂、フラン−ホルムアルデヒド樹脂、キシレ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、ケトン−ホルムアルデヒド
樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、トリアリルシ
アヌレート樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、シリコーン樹
脂、ウレタン樹脂等を挙げることができる。これらの樹
脂は単独でも2種以上の組合せでも使用される。
【0080】本発明の非晶質シリカ系複合粒子は、これ
らの樹脂100重量部当たり0.1乃至10重量部、特
に2乃至5重量部となる量で用いることができる。本発
明の非晶質シリカ系複合粒子を触媒担体として使用する
場合にも、担体の量が上記範囲内となり、且つ担持され
る触媒が触媒量となるような範囲で用いればよい。
【0081】本発明の実施例を以下に説明する。なお本
発明に用いる物性及び評価方法は以下の通りである。
【0082】[測定方法] (1)1次粒子径 走査型電子顕微鏡(日立製S−570)で得られた写真
像から測定した。
【0083】(2)真球度 走査型電子顕微鏡(日立製S−570)で得られた写真
像から、代表的な粒子を選んで、スケールを用いて粒子
像の長径と短径を測定し以下の式(6)から求めた。 真球度=短径(DS)/長径(DL) ・・・・(6)
【0084】(3)粒度分布のシャープ度(D25
75) コールターカウンター(コールターエレクトロニクス社
製TA−II型)法により、アパチャーチューブ50μm
を用いて測定し前記式(1)から求めた。
【0085】(4)比表面積 カルロエルバ社製Sorptomatic Serie
s 1800を使用しBET法により測定した。
【0086】(5)細孔容積 150℃、3時間乾燥した試料0.5gを水銀圧入法ホ
ロシメーター(マイクロメリテイクス社製オートポア9
220)を用いて、100乃至43500オングストロ
ームのポアサイズを測定し、細孔容積を求めた。
【0087】(6)見掛比重 JIS−K−6220−6−8に準拠して測定した。
【0088】(7)化学組成 強熱減量(Ig−loss)、二酸化ケイ素(Si
2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化ナトリウ
ム(Na2 O)の分析はJIS−M−8852に準拠し
て測定した。
【0089】[コア用非晶質シリカ系定形粒子(A)の
調製] (コア−1)内容積0.75m3 の攪拌機付きステンレ
ス製反応槽に、3号ケイ酸ソーダを183Kg秤採り、
水42Kg加えた後、攪拌しながらカルボキシメチルセ
ルロース(以後CMCと記す、エーテル化度1.25、
重合度約550、1%水溶液粘度75cp/25℃)の
3%水溶液を107Kg(CMC/SiO2 =0.0
8)加え、十分分散後20℃に調節した。
【0090】次いで、攪拌下に予め20℃に調節した5
%硫酸168Kg(H2 SO4 /Na2 O=0.41)
をゆっくり加え(硫酸注加後のpHは10.8であっ
た)、注加終了後攪拌を止め、その温度で12時間静置
した。(12時間静置後、攪拌分散し沈澱物と母液を濾
別し、得られたケーキを水中で再分散し十分分散後、p
Hが3.0になるまで5%硫酸(約100Kg))を加
え、pHが3.0でほぼ安定したら、そのまま2時間攪
拌した後、濾過・水洗し、更にケーキをリパルプし、濃
度15%の球状シリカ粒子スラリーにする。
【0091】次いで、このケーキを110℃の恒温乾燥
機で一夜乾燥後、サンプルミルで粉砕し、粒子径が1乃
至3μmの球状非晶質シリカを得た。これをA−1とす
る。
【0092】(コア−2)ケイ酸ソーダのカレットを溶
解したケイ酸ソーダ溶液(SiO2 22wt%、Na2
O7.2%)とアルミン酸ソーダ(Al23 25.3
wt%、Na2 Oが19.1wt%)及び苛性ソーダを
用いて、下記モル組成の条件下に10Lステンレス製容
器中で反応液の総量が5Kgになるようにケイ酸ソーダ
液とアルミン酸ソーダ液とを撹拌下にゆっくり混合さ
せ、全体が均一なゲル状のアルミノケイ酸ナトリウムを
生成させた。 Na2O/SiO2=1.0 SiO2/Al23=3.0 H2O/Na2O=70
【0093】次いでこのゲルを激しく撹拌しながら95
℃の加温下に、約12時間かけてPc型ゼオライト球状
粒子にした後、濾過、洗浄を行った。
【0094】洗浄後のPc型ゼオライトケーキの一部を
用いて固形分濃度25%の水性スラリー5Lを調製し、
撹拌下に濃度14%の硫酸(H2 SO4 /Na2 O=
1.0)を徐々に注加し、約1時間撹拌処理をした後、
濾過、水洗、110℃で乾燥、サンプルミル粉砕させて
温度450℃で焼成した後、ジェットミルで粉砕し球状
非晶質シリカアルミナを得た。これをA−2とする。
【0095】(コア−3)ケイ酸ソーダのカレットを溶
解したケイ酸ソーダ溶液(SiO2 22wt%、Na2
O7.2%)とアルミン酸ソーダ(Al23 18.8
wt%、Na2 O21.0wt%)及び苛性ソーダを用
いて、下記モル組成の条件下に10Lステンレス製容器
中で反応液の総量が5Kgになるようにケイ酸ソーダ液
とアルミン酸ソーダ液とを撹拌下にゆっくり混合させ、
全体が均一なゲル状のアルミノケイ酸ナトリウムを生成
させた。 Na2O/SiO2=1.2 SiO2/Al23=2.0 H2O/Na2O=35
【0096】次いでこのゲルを激しく撹拌しながら95
℃の加温下に、約5時間かけてA型ゼオライトにした
後、濾過、洗浄を行った。
【0097】洗浄後のA型ゼオライトケーキの一部を用
いて固形分濃度25%の水性スラリー5Lを調製し、撹
拌下に濃度14%の硫酸(H2 SO4 /Na2 O=0.
8)を徐々に注加し、約1時間撹拌処理をした後、濾
過、水洗、110℃で乾燥、サンプルミル粉砕させて温
度350℃で焼成した後、アトマイザーで粉砕し立方体
状非晶質シリカアルミナを得た。これをA−3とする。
【0098】(コア−4)ケイ酸ソーダのカレットを溶
解したケイ酸ソーダ溶液(SiO2 22wt%、Na2
O7.2%)とアルミン酸ソーダ(Al23 25.3
wt%、Na2 Oが19.1wt%)及び苛性ソーダを
用いて、下記モル組成の条件下に10Lステンレス製容
器中で反応液の総量が5kgになるようにケイ酸ソーダ液
とアルミン酸ソーダ液とを撹拌下にゆっくり混合させ、
全体が均一なゲル状のアルミノケイ酸ナトリウムを生成
させた。 Na2O/SiO2=0.7 SiO2/Al23=6.0 H2O/Na2O=60
【0099】次ぎにこのケーキを所定濃度になるように
水を加え十分に分散させた後、小型液体サイクロンで数
回分級をし原料スラリーを得た。この原料スラリーを攪
拌しながら水浴中で40℃に加熱する。次いでPc 型ゼ
オライト中に含まれるNa2 O分の1.0倍モルの塩化
カルシウム(和光純薬製試薬1級)を加え1時間攪拌処
理する。以後真空濾過による母液を分離し、十分水洗し
た後、80℃で24時間乾燥、粉砕した後、小型電気炉
で300℃の温度で2時間焼成し球状非晶質アルミノケ
イ酸塩を得た。これをA−4とする。
【0100】A−1乃至A−4の主な物性を表1に示
す。
【0101】
【表1】 ──────────────────────────────────── コア A−1 A−2 A−3 A−4 ──────────────────────────────────── 粒径(μm) 3.2 2.4 1.8 2.8 真球度 0.97 0.94 − 0.98 シャープ度(D25/D75) 1.5 1.7 1.5 1.4 BET比表面積(m2/g) 420 38 21 37 見掛比重(g/cc) 0.40 0.69 0.65 0.72 化学組成 Ig-loss 6.7 1.9 2.4 2.9 (%) SiO2 92.9 59.1 51.1 62.2 (110℃ Al2O3 − 33.5 42.5 29.0 乾燥基準) Na2O 0.42 5.9 3.7 5.8 ────────────────────────────────────
【0102】[シェル形成用非晶質シリカ粒子(B)の
調製] (シェル−1)コロイダルシリカ(日産化学製スノーテ
ックスN)を用いてスラリーを調製した。このスラリー
の粒径は、1.0μm、BET比表面積は143m2
g、水銀圧入法での細孔容積は0.42cc/gであっ
た。このスラリーをB−1とする。
【0103】(シェル−2)市販3号ケイ酸ソーダ溶液
(SiO2 分として22%、Na2 O分として7%)と
45%硫酸とを反応させ、温度40℃、pH2.1のシ
リカヒドロゾルを調製した。次いで40分間放置しSi
2 濃度28重量%のシリカヒドロゲルとし、得られた
シリカヒドロゲルを2〜5mmに解砕した後、十分に水
洗した。その後、135℃の水熱下で4時間熟成させ、
このゲルを奈良式粉砕機M−4型を用いて粗粉砕しSi
2 として18重量%の水性スラリーとした。次いで、
シンマルエンタープライゼス社製のダイノーミルでスラ
リーの温度を40℃以下に保持しながら高速剪断下に湿
式粉砕をし、粒径1.0μmの微粉砕スラリーを調製し
た。このスラリーのBET比表面積は379m2 /g、
水銀圧入法での細孔容積は1.87cc/gであった。
このスラリーをB−2とする。
【0104】[非晶質シリカ系複合粒子の調製] (実施例1)前述したA−1とB−1とを、SiO2
準のシリカ重量比が、A−1:B−1=50:50の割
合で混合した。得られたスラリーをアシザワ・ニロ社製
SD−25のスプレードライヤーを用いて噴霧(入口温
度340℃、出口温度100℃)させて複合粒子を得
た。得られた粒子の断面の写真を図6に示す。粒子がザ
クロ状構造であることがわかる。
【0105】(実施例2)実施例1のA−1とB−1の
割合を、SiO2 基準のシリカ重量比が、A−1:B−
1=80:20に変更した以外は、実施例1と同様にし
て行い、ザクロ状複合粒子を得た。
【0106】(実施例3)前述したA−1とB−2と
を、SiO2 基準のシリカ重量比が、A−1:B−2=
50:50の割合で混合した。得られたスラリーをアシ
ザワ・ニロ社製SD−25のスプレードライヤーを用い
て噴霧(入口温度340℃、出口温度100℃)させて
ザクロ状複合粒子を得た。
【0107】(実施例4)前述したA−2とB−1と
を、SiO2 基準のシリカ重量比が、A−2:B−1=
50:50の割合で混合した。得られたスラリーをアシ
ザワ・ニロ社製SD−25のスプレードライヤーを用い
て噴霧(入口温度340℃、出口温度100℃)させて
ザクロ状複合粒子を得た。
【0108】(実施例5)前述したA−3とB−1と
を、SiO2 基準のシリカ重量比が、A−3:B−1=
50:50の割合で混合した。得られたスラリーをアシ
ザワ・ニロ社製SD−25のスプレードライヤーを用い
て噴霧(入口温度340℃、出口温度100℃)させて
ザクロ状複合粒子を得た。
【0109】(実施例6)前述したA−4とB−1と
を、SiO2 基準のシリカ重量比が、A−4:B−1=
50:50の割合で混合した。得られたスラリーをアシ
ザワ・ニロ社製SD−25のスプレードライヤーを用い
て噴霧(入口温度340℃、出口温度100℃)させて
ザクロ状複合粒子を得た。
【0110】(比較例1)実施例1のA−1とB−1の
割合を、A−1:B−1=90:10に変更した以外
は、実施例1と同様にして行ったがザクロ状複合粒子は
得られなかった。
【0111】(比較例2)実施例3のA−1とB−2の
割合を、A−1:B−2=10:90に変更した以外
は、実施例3と同様にして行ったがザクロ状複合粒子は
得られなかった。
【0112】
【発明の効果】本発明によれば、非晶質シリカ系定形粒
子をコアとし、非晶質シリカ微粒子凝集体をシェルとし
て、複合粒子としたことにより、定形粒子が有する機能
と、非晶質シリカ微粒子凝集体が有する機能との複数の
機能を異なる段階で有効に発現させることができる。
【0113】例えば、重合段階ではシェルが重合触媒の
担体として有効に機能すると共に、重合終了後にはコア
がアンチブロッキング剤等の樹脂配合剤として有効に機
能し、重合前に重合系に添加するのみで、二重の作用が
得られる。
【0114】また、この非晶質シリカ系複合粒子を、樹
脂或いは塗料に配合するときには、粉塵発生がなく、顔
料性もよく、配合が極めて容易であって、一旦樹脂或い
は塗料中に分散した状態では、配合剤としての機能が有
効に発現されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得た非晶質シリカ系複合粒子の走査
型電子顕微鏡写真である(倍率:200倍)。
【図2】実施例のコア−1で得た、凝集法による球状非
晶質シリカ定形粒子の走査型電子顕微鏡写真である(倍
率:10000倍)。
【図3】実施例のコア−2で得た、酸処理したPc型ゼ
オライト由来の球状非晶質シリカアルミナ定形粒子の走
査型電子顕微鏡写真である(倍率:10000倍)。
【図4】実施例のコア−3で得た、酸処理したA型ゼオ
ライト由来の立方体状非晶質シリカアルミナ定形粒子の
走査型電子顕微鏡写真である(倍率:10000倍)。
【図5】実施例のコア−4で得た、イオン交換焼成ゼオ
ライト由来の球状非晶質アルミノケイ酸塩定形粒子の走
査型電子顕微鏡写真である(倍率:10000倍)。
【図6】実施例1で得た非晶質シリカ系複合粒子の断面
の走査型電子顕微鏡写真である(倍率:1500倍)。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶質シリカ、非晶質シリカアルミナ及
    び非晶質アルミノケイ酸塩から成る群より選ばれた粒径
    0.5乃至100μmの定形粒子乃至その集合体のコア
    (A)と、この定形粒子乃至その集合体を覆う非晶質シ
    リカ微粒子凝集体のシェル(B)とを有することを特徴
    とする非晶質シリカ系複合粒子。
  2. 【請求項2】 ザクロ状構造を有する請求項1記載の非
    晶質シリカ系複合粒子。
  3. 【請求項3】 定形粒子乃至その集合体のコア(A)
    と、非晶質シリカ微粒子凝集体のシェル(B)とが、S
    iO2 基準のシリカ重量比が、20:80乃至80:2
    0の重量比で存在する請求項1または2に記載の非晶質
    シリカ系複合粒子。
  4. 【請求項4】 前記定形粒子が球状乃至多面体で、式
    (1) D25/D75 ・・・・(1) 式中、D25がコールターカウンター法による体積基準の
    累積粒度分布曲線の25%値の粒径を表し、D75はその
    75%値の粒径を表す、で定義される粒度分布のシャー
    プ度が1.2乃至2.0であり、且つBET比表面積が
    5乃至800m2 /gである粒子である請求項1乃至3
    の何れかに記載の非晶質シリカ系複合粒子。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の球状粒子が粒子の長径
    (DL )及び短径(DS )の比(DS /DL )で表され
    る真球度が0.8乃至1.0の粒子が80%以上である
    粒子である請求項1乃至4の何れかに記載の非晶質シリ
    カ系複合粒子。
  6. 【請求項6】 前記非晶質シリカ微粒子集合体のシェル
    が水銀圧入法で測定して細孔半径100乃至43500
    オングストロームの範囲での細孔容積が0.1乃至3.
    0cc/gの範囲にあるものである請求項1乃至5の何
    れかに記載の非晶質シリカ系複合粒子。
  7. 【請求項7】 前記非晶質シリカ微粒子集合体がシリカ
    ゲルである請求項1乃至6の何れかに記載の非晶質シリ
    カ系複合粒子。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7の何れかに記載の非晶質
    シリカ系複合粒子から成る重合触媒用担体。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至7の何れかに記載の樹脂配
    合剤。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至7の何れかに記載の塗料
    配合剤。
JP22558597A 1997-08-08 1997-08-08 非晶質シリカ系複合粒子及びその用途 Expired - Fee Related JP3775901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22558597A JP3775901B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 非晶質シリカ系複合粒子及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22558597A JP3775901B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 非晶質シリカ系複合粒子及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160230A true JPH1160230A (ja) 1999-03-02
JP3775901B2 JP3775901B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=16831627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22558597A Expired - Fee Related JP3775901B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 非晶質シリカ系複合粒子及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775901B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356321A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Asahi Glass Co Ltd シリカアルミナ複合ゾル、その製造方法およびインクジェット記録媒体
JP2003212534A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Ube Nitto Kasei Co Ltd 導電性シリカ系粒子
JP2004331855A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Toppan Printing Co Ltd 吸湿機能かつインジケーター機能を有する樹脂組成物およびそれを用いた積層体、包装体
JP2005112639A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 National Institute For Materials Science 多孔質ガラス微小粒子およびその製造方法
JP2007320847A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 General Electric Co <Ge> コアシェルセラミック微粒子及び製造方法
JP2011190437A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Japan Polyethylene Corp エチレン重合用触媒、それを用いたエチレン系重合体の製造方法、並びにそれによって得られるエチレン系重合体及びエチレン系重合体粒子
JPWO2017047056A1 (ja) * 2015-09-15 2018-03-29 日本板硝子株式会社 光拡散透過シート
WO2018142721A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 日本板硝子株式会社 光拡散粒子、光拡散透過シート、及び光拡散粒子を製造する方法
JP2020507541A (ja) * 2017-06-29 2020-03-12 エルジー・ケム・リミテッド ゴム補強用無機複合体、その製造方法およびこれを含むタイヤ用ゴム組成物
JP2020518430A (ja) * 2017-04-06 2020-06-25 サゾル ジャーマニー ゲーエムベーハー 摩耗安定粒状材料の製造のためのプロセス

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356321A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Asahi Glass Co Ltd シリカアルミナ複合ゾル、その製造方法およびインクジェット記録媒体
JP4593011B2 (ja) * 2001-06-01 2010-12-08 三菱製紙株式会社 シリカアルミナ複合ゾル、その製造方法およびインクジェット記録媒体
JP2003212534A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Ube Nitto Kasei Co Ltd 導電性シリカ系粒子
JP2004331855A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Toppan Printing Co Ltd 吸湿機能かつインジケーター機能を有する樹脂組成物およびそれを用いた積層体、包装体
JP2005112639A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 National Institute For Materials Science 多孔質ガラス微小粒子およびその製造方法
JP2007320847A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 General Electric Co <Ge> コアシェルセラミック微粒子及び製造方法
JP2011190437A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Japan Polyethylene Corp エチレン重合用触媒、それを用いたエチレン系重合体の製造方法、並びにそれによって得られるエチレン系重合体及びエチレン系重合体粒子
JPWO2017047056A1 (ja) * 2015-09-15 2018-03-29 日本板硝子株式会社 光拡散透過シート
WO2018142721A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 日本板硝子株式会社 光拡散粒子、光拡散透過シート、及び光拡散粒子を製造する方法
JPWO2018142721A1 (ja) * 2017-01-31 2019-11-07 日本板硝子株式会社 光拡散粒子、光拡散透過シート、及び光拡散粒子を製造する方法
JP2020518430A (ja) * 2017-04-06 2020-06-25 サゾル ジャーマニー ゲーエムベーハー 摩耗安定粒状材料の製造のためのプロセス
JP2020507541A (ja) * 2017-06-29 2020-03-12 エルジー・ケム・リミテッド ゴム補強用無機複合体、その製造方法およびこれを含むタイヤ用ゴム組成物
US11459444B2 (en) 2017-06-29 2022-10-04 Lg Chem, Ltd. Inorganic composite for rubber reinforcement, method for preparing the same, and rubber composition for tires comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775901B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950011828B1 (ko) 비정질 실리카 내지 실리카 알루미나 구상입자 및 그 제조방법
US5139760A (en) Amorphous silica-alumina spherical particles and process for preparation thereof
US5236683A (en) Amorphous silica spherical particles
US5236680A (en) Preparation of amorphous silica-alumina particles by acid-treating spherical P-type zeolite particles crystallized from a sodium aluminosilicate gel
JP3562878B2 (ja) 花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子及びその製造方法
JP3444670B2 (ja) 粒状非晶質シリカの製造方法
NL9300139A (nl) Bolvormige granulen van poreus silica of silicaat, werkwijze van de bereiding daarvan en toepassingen daarvan.
JP3775901B2 (ja) 非晶質シリカ系複合粒子及びその用途
JPH0261406B2 (ja)
JP3469285B2 (ja) 粒状アルミナの製造方法及び球状アルミナ粒子
JPH08209029A (ja) 塗料用球状艶消し剤及び塗料組成物
JP3454554B2 (ja) 非晶質シリカ粒状体及びその製法
JP3647959B2 (ja) 非晶質シリカ系定形粒子の製造方法
JP3410522B2 (ja) 粒状非晶質シリカの製造方法
JP2007522292A (ja) 触媒用担体の製造
JP2509214B2 (ja) 無機充填剤
JP2701877B2 (ja) 非晶質シリカアルミナ粒子及びその製造法
JP3342905B2 (ja) 多孔質球状ケイ酸塩粒子、その製造方法及びその用途
JP5613519B2 (ja) シリカアルミナ系凝集粒子
JP4039864B2 (ja) 樹脂用配合剤、その製法及び樹脂組成物
JP4419228B2 (ja) 球状シリカ粒子の製造方法および触媒担体
Tayano et al. Morphology control of clay-mineral particles as supports for metallocene catalysts in propylene polymerization
JP3763987B2 (ja) アルミノシリカ系複合粒子の製造方法
JP3796872B2 (ja) 粘土鉱物粉末の製造方法
JP6129025B2 (ja) シリカアルミナ系定形粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150303

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees