JPH1159639A - ラベリング装置 - Google Patents

ラベリング装置

Info

Publication number
JPH1159639A
JPH1159639A JP24188897A JP24188897A JPH1159639A JP H1159639 A JPH1159639 A JP H1159639A JP 24188897 A JP24188897 A JP 24188897A JP 24188897 A JP24188897 A JP 24188897A JP H1159639 A JPH1159639 A JP H1159639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
label
suction drum
peripheral surface
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24188897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3973270B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kondo
善弘 近藤
Masaharu Takamura
雅治 高村
Hiroshi Sugimoto
宏 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP24188897A priority Critical patent/JP3973270B2/ja
Publication of JPH1159639A publication Critical patent/JPH1159639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973270B2 publication Critical patent/JP3973270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】楕円容器や角筒状の容器であっても、その胴部
にラベルを確実に巻き付けて貼着することのできるラベ
リング装置を提供する。 【解決手段】自転する吸引ドラム10の外周面に吸引保
持されたラベルlの一端に楕円ボトルAの胴部を当接さ
せることで、ラベルlの一端を楕円ボトルAに貼着し、
その楕円ボトルAを容器自転機構31によって自転させ
ながら、前記容器移動機構21によって吸引ドラム10
の外周面に沿って移動させることで、ラベルlを楕円ボ
トルAの胴部に巻き付けて貼着するラベル貼着手段20
に、容器揺動機構41を設けることにより、ラベルlの
巻き付け後半段階で、楕円ボトルAの胴部に対するラベ
ルlの巻き付け位置が吸引ドラム10の外周面から大き
く離反しないように、楕円ボトルAの自転に連動して楕
円ボトルA全体を吸引ドラム10に対して接近離反させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、容器の外周面に
ラベルを貼着するためのラベリング装置、特に、楕円筒
状や角筒状の胴部を有する容器の外周面にラベルを貼着
するのに適したラベリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ラベルの始端部分、中間部分及び終端部
分等に接着剤を塗布したラベルを、胴部が楕円筒状の容
器(以下、楕円容器という。)の全周に貼着するラベリ
ング装置としては、例えば、特開平7−40949号公
報に開示されたものがある。
【0003】このラベリング装置は、図9及び図10に
示すように、外周面にラベルを吸引保持した状態で自転
する吸引ドラム51と、楕円容器Bをホールドした状態
で自転させながら公転させる回転床52と、この回転床
52の下部に設けられたガイド溝54によって楕円容器
Bの自転軸55が案内されることで、ラベルの貼着位置
において、前記吸引ドラム51に吸引保持されたラベル
の全長にわたる距離だけ楕円容器Bが前記吸引ドラム5
1の外周面に沿って移動するように、楕円容器Bを前記
回転床52の径方向に揺動させる揺動機構53とから構
成されている。
【0004】以上のように構成されたラベリング装置で
は、図10に示すように、前記回転床52によってラベ
ルの貼着位置に搬送されてきた楕円容器Bが、まず、吸
引ドラム51に吸引保持されたラベルの始端に接触する
ことで、ラベルの始端が楕円容器Bに貼着され、続い
て、楕円容器Bが自転しながら吸引ドラム51の外周面
に沿って移動することにより、ラベルが楕円容器Bに巻
き付けられ、最終的に楕円容器Bの全周にラベルが貼着
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うなラベリング装置は、図10からわかるように、ラベ
ルの貼着位置では、楕円容器Bの自転軸55が吸引ドラ
ム51の外周面から一定の間隔をおいて移動するため、
ラベルを巻き付けるために楕円容器Bを自転させると、
楕円容器Bの外周面が吸引ドラム51に対して接近離反
することになる。
【0006】このように、ラベルを容器に巻き付けて貼
着する際に、容器の外周面がラベルを吸引保持している
吸引ドラム51の外周面に対して接近離反すると、吸引
ドラム51の外周面から楕円容器Bの外周面が離反した
ときに、吸引ドラム51に吸引保持されているラベルが
必要以上に外方に引っ張られ、特に、ラベルの終端部付
近では、ラベルの巻き付けが完了しない段階でラベルが
吸引ドラム51から外れてしまい、ラベルの終端がフリ
ーな状態でラベルが楕円容器Bに巻き付けられるので、
ラベルをその全長にわたって均一な状態で適正に貼着す
ることができないといった問題があった。
【0007】そこで、この発明の課題は、ラベルを貼着
しようとする容器が楕円容器や角筒状の容器であって
も、巻き始めから巻き終わりまで、ラベルをフリーな状
態にすることなく、ラベルを容器に巻き付けることので
きるラベリング装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、所定の保持面にラベルを吸引保持する
ラベル保持手段と、前記保持面に吸引保持されたラベル
の一端に容器の胴部を当接させることで、ラベルの一端
を容器の胴部に貼着し、その容器を自転させると共に前
記保持面を容器に対して容器の自転方向に相対移動させ
ることで、ラベルを容器の胴部に巻き付けて貼着するラ
ベル貼着手段とを備えたラベリング装置において、前記
ラベル貼着手段がラベルを容器の胴部に巻き付ける際の
巻き付け後半段階で、容器の胴部に対するラベルの巻き
付け位置が前記保持面付近から大きく離反しないよう
に、容器の自転に連動して容器全体を前記保持面に対し
て接近離反させる容器揺動機構を、前記ラベル貼着手段
に設けたのである。
【0009】以上のように構成されたラベリング装置で
は、ラベルの巻き付け後半段階で、容器の外周面がラベ
ルの保持面から大きく離反しないので、ラベルの巻き付
け途中においてラベルの終端が保持面から外れることが
ない。
【0010】また、外周面にラベルを吸引保持した状態
で自転する吸引ドラムを有するラベル保持手段と、前記
吸引ドラムの外周面に沿って容器を移動させる容器移動
機構及びこの容器移動機構による容器の移動途中に、容
器を自転させる容器自転機構を有するラベル貼着手段と
を備え、前記ラベル貼着手段が、前記吸引ドラムの外周
面に吸引保持されたラベルの一端に容器の胴部を当接さ
せることで、ラベルの一端を容器の胴部に貼着し、その
容器を前記容器自転機構によって自転させながら、前記
容器移動機構によって前記吸引ドラムの自転速度より遅
い移動速度で前記吸引ドラムの外周面に沿って移動させ
ることで、ラベルを容器の胴部に巻き付けて貼着するよ
うにしたラベリング装置において、前記容器自転機構に
よる容器の自転速度を、容器の周速が前記吸引ドラムの
周速より大きくなるように設定し、前記ラベル貼着手段
がラベルを容器の胴部に巻き付ける際の巻き付け後半段
階で、容器の胴部に対するラベルの巻き付け位置が前記
吸引ドラムの外周面付近から大きく離反しないように、
容器の自転に連動して容器全体を前記吸引ドラムの外周
面に対して接近離反させる容器揺動機構を、前記ラベル
貼着手段に設けておくと、ラベルの巻き付け途中におい
てラベルの終端が保持面から外れることがなく、しか
も、ラベルの巻き始めから巻き終わりまで、常時ラベル
に張力が与えられるので、容器に対するラベルの貼着状
態がさらに向上する。
【0011】また、前記容器移動機構が、前記吸引ドラ
ムの自転軸心を中心として、容器を公転させるようにし
ておくと、吸引ドラムの占有領域と容器移動機構の占有
領域とが共有化され、ラベリング装置の省スペース化を
図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態について図面を
参照して説明する。図1に示すように、このラベリング
装置1は、ロールから繰り出される長尺のラベル形成基
材を所定位置で順次切断することで所定の熱接着性ラベ
ルlを形成し、この熱接着性ラベルlをラベル供給位置
αに位置決め供給するラベル供給部2と、ラベル供給位
置αにおいて前記ラベル供給部2から供給された熱接着
性ラベルlを、その表面側を外周面に吸引保持した状
態、即ちラベルの内面側である熱接着層が外側に露出す
るように吸引保持した状態で自転することにより、前記
ラベル供給位置αからラベル貼着位置βまでラベルを搬
送する吸引ドラム10を備えたラベル搬送部3と、前記
ラベル供給位置αとラベル貼着位置βとの間で、前記吸
引ドラム10に吸引保持された熱接着性ラベルlを加熱
して前記熱接着層を活性化させるヒータ等を備えたラベ
ル加熱部4と、前記熱接着性ラベルlを貼着しようとす
る楕円容器であるプラスチックボトルA(以下、楕円ボ
トルAという。)を、前記ラベル貼着位置βに順次供給
する供給用スクリューコンベア5a及び供給用スターホ
イール5bを備えたボトル供給部5と、前記吸引ドラム
10の外周面に吸引保持された状態でラベル貼着位置β
に搬送されてきた熱接着性ラベルlを、前記ボトル供給
部5によって順次供給される楕円ボトルAの胴部外周面
の全周に巻き付けて貼着するラベル貼着手段20を備え
たラベル貼着部6と、前記ラベル貼着部6によって熱接
着性ラベルlが貼着された楕円ボトルAを順次次工程に
送り出す送出用スターホイール7a及び送出用ベルトコ
ンベア7bとを備えたボトル送出部7とから構成されて
いる。なお、前記熱接着性ラベルlは、始端部、中間部
及び終端部の3カ所に熱接着層が形成されており、その
3カ所で前記楕円ボトルAの胴部外周面に貼着される。
【0013】前記ラベル貼着手段20は、図2に示すよ
うに、前記吸引ドラム10の外周面に沿って楕円ボトル
Aを移動させる容器移動機構21と、この容器移動機構
21による楕円ボトルAの移動途中に、楕円ボトルAを
自転させる容器自転機構31と、熱接着性ラベルlを楕
円ボトルAの胴部に巻き付ける際に、楕円ボトルAの胴
部に対する熱接着性ラベルlの巻き付け位置が前記吸引
ドラム10の外周面付近から大きく離反しないように、
楕円ボトルAの胴部形状に合わせて楕円ボトルA全体を
前記吸引ドラム10の外周面に対して接近離反させる容
器揺動機構41とから構成されている。
【0014】前記容器移動機構21は、前記吸引ドラム
10の下方に配置された軸受け22に回転可能に支持さ
れる、前記吸引ドラム10の自転軸心を回転中心とする
回転軸23に固定された回転テーブル24と、前記回転
軸23を回転駆動させるためのモータ等の駆動源(図示
せず)及びギヤ等の動力伝達機構(図示せず)と、前記
吸引ドラム10の外周面11の外側に配置されるよう
に、前記容器自転機構31及び容器揺動機構41を介し
て前記回転テーブル24の周縁部分に取り付けられた容
器載置台25と、図2には詳細に示していないが、前記
吸引ドラム10の上方において、前記回転軸23に取り
付けられ、前記容器載置台25の上方位置で容器載置台
25と共に前記回転軸23を中心に回転する上部チャッ
ク26とから構成されている。
【0015】従って、楕円ボトルAを、前記容器載置台
25に載置すると共にその口部分(頭部)を前記上部チ
ャック26によって上方から押さえつけることにより前
記容器載置台25上に位置決めした状態で、前記回転テ
ーブル24を回転させると、楕円ボトルAが前記吸引ド
ラム10の外周面11に沿って公転する。なお、このと
きの楕円ボトルAの公転速度は、前記吸引ドラム10の
自転速度の約1/2程度に設定されている。
【0016】前記容器自転機構31は、図2及び図3
(b)に示すように、軸受け42を介して前記回転テー
ブル24に回転可能に支持された揺動軸43に、後述す
る前記容器揺動機構41の構成要素である揺動アーム4
4を介して支持され、上端部が前記容器載置台25に固
定された自転軸32と、前記揺動軸43にベアリング3
4を介して回転可能に支持された扇形ギヤ33と、この
扇形ギヤ33歯合する、前記自転軸32の下端部に設け
られたギヤ35と、前記扇形ギヤ33に固定され、前記
揺動軸43を中心に前記扇形ギヤ33と共に回転する従
節36と、この従節36の先端に取り付けられたローラ
36aが当接するカム面を有するリング状の回転カム3
7とから構成されており、前記従節36は、そのローラ
36aが常時回転カム37のカム面に当接するように、
図示しないバネ等の付勢手段によって付勢されている。
【0017】この容器自転機構31は、前記従節36の
動きが前記回転カム37によって規制されることで、前
記扇形ギヤ33が、ラベルの貼着位置β(図1参照)に
おいて、図3(b)に実線で示す状態から一転鎖線で示
す状態まで、回転するように構成されており、この扇形
ギヤ33の回転によって、この扇形ギヤ33に歯合する
ギヤ35、即ち自転軸32が略360度回転するように
なっている。
【0018】また、この容器自転機構31による楕円ボ
トルAの自転速度は、自転する楕円ボトルAの周速が前
記吸引ドラム10の周速より大きくなるように設定され
ており、熱接着性ラベルlを楕円ボトルAの胴部に巻き
付ける際に、常時熱接着性ラベルlに張力がかかるよう
になっている。
【0019】従って、楕円ボトルAにラベルを巻き付け
る際に、熱接着性ラベルlにたるみが生じず、楕円ボト
ルの胴部外周面にしわがよることなく熱接着性ラベルl
を貼着することができる。
【0020】前記容器揺動手段41は、上述したよう
に、前記回転テーブル24の周縁部下面側に設けられた
軸受け42、この軸受け42に回転可能に支持される揺
動軸43及び、ベアリング44aによって前記自転軸3
2を先端部に回転自在に支持すると共に基端部が前記揺
動軸43に固定された揺動アーム44の他に、図2及び
図3(a)に示すように、前記揺動軸43に固定され、
前記揺動軸43を中心に前記揺動アーム44と共に回転
する従節45と、この従節45の先端に取り付けられた
ローラ45aが当接するカム面を有するリング状の揺動
カム46とを備えており、前記従節45は、そのローラ
45aが常時揺動カム46のカム面に当接するように、
図示しないバネ等の付勢手段によって付勢されている。
【0021】この容器揺動機構41では、前記従節45
の動きが前記揺動カム46によって規制されることで、
ラベルの貼着位置β(図1参照)において、前記揺動ア
ーム44が揺動軸43を中心に揺動して、楕円ボトルA
の胴部に対するラベルの巻き付け位置が前記吸引ドラム
10の外周面付近から大きく離反しないように、楕円ボ
トルAの自転に連動して楕円ボトルA全体を前記吸引ド
ラム10の外周面に対して接近離反させるようになって
いる。
【0022】このように、楕円ボトルAの胴部に対する
ラベルの巻き付け位置が前記吸引ドラム10の外周面付
近から大きく離反しないので、楕円ボトルAにラベルを
巻き付ける際の巻き付け後半段階において、熱接着性ラ
ベルlが前記吸引ドラム10の外周面(吸引保持面)か
ら外れることがなく、ラベルの巻き始めから巻き終わり
まで概ね一定の状態でラベルを楕円ボトルAに巻き付け
ることができる。
【0023】以上のように構成されたラベリング装置1
の楕円ボトルAに対するラベル貼着動作を、図1、図4
ないし図8に基づいて説明する。なお、図4ないし図8
の(a)に示されている2本の2点鎖線は、前記回転カ
ム37のカム面の最大径及び最小径を示しており、図4
ないし図8の(b)に示されている2本の2点鎖線は、
前記揺動カム46のカム面の最大径及び最小径を示して
いる。
【0024】まず、図1に示すように、供給用スターホ
イール5bによって、楕円ボトルAがラベル貼着位置β
に供給されると、前記容器載置台25に楕円ボトルAが
載置されて上部チャック26によって、楕円ボトルAが
容器載置台25にホールドされる。
【0025】そして、前記容器自転機構31及び容器揺
動機構41によって、楕円ボトルAが90度回転しなが
ら前記吸引ドラム10に接近して、図4(a)及び
(b)に示すように、前記吸引ドラム10の外周面に吸
引保持された状態でラベル貼着位置βに搬送されてきた
熱接着性ラベルlの始端部分に楕円ボトルAの長径側の
外周面が当接することで、熱接着性ラベルlの始端部分
が楕円ボトルAに貼着される。
【0026】続いて、図4ないし図8に示すように、前
記容器移動機構21によって、楕円ボトルAが前記吸引
ドラム10の自転速度より遅い速度で吸引ドラム10の
外周面に沿って吸引ドラム10の自転方向に公転し始め
るが、楕円ボトルAの公転開始と共に従節36が回転カ
ム37によって揺動軸43を中心として吸引ドラム10
側に回転し、それに伴って前記扇形ギヤ33が図4ない
し図7の(a)に矢印で示す方向に回転するので、前記
自転軸32も矢印方向に回転し、楕円ボトルAが図4に
示す状態から図8に示す状態まで移動する間に略360
度自転し、この間で熱接着性ラベルlが楕円ボトルAの
胴部に巻き付けられる。
【0027】このとき、楕円ボトルAの自転に伴う周速
が、前記吸引ドラム10の周速より速いため、熱接着性
ラベルlの巻き始めから巻き終わりまで、終始、熱接着
性ラベルlに張力がかかった状態となり、弛むことなく
均一にラベルの巻き付けが行われる。
【0028】また、このように、楕円ボトルAが360
度自転する間には、図6に示すように、楕円ボトルAが
180度自転した位置で、楕円ボトルAの長径側の周面
が吸引ドラム10の外周面に当接することで、熱接着層
が形成された熱接着性ラベルlの中間部が楕円ボトルA
の周面に確実に貼着され、また、図8に示すように、楕
円ボトルAが360度自転した位置で、再度楕円ボトル
Aの長径側の周面が吸引ドラム10の外周面に当接する
ことで、既に楕円ボトルAに貼着された熱接着性ラベル
lの始端部に、熱接着層が形成された熱接着性ラベルl
の終端部が重ね合わされた状態で確実に貼着される。
【0029】さらに、上述したように、楕円ボトルAが
360度自転する間に、図4ないし図8の(b)に示す
ように、従節45が揺動カム46によって揺動軸43を
中心として吸引ドラム10に対して揺動し、それに伴っ
て前記揺動アーム44が揺動軸43を中心として吸引ド
ラム10に対して揺動することで、楕円ボトルAの自転
開始から90度、270度自転した状態、即ち、図5
(b)及び図7(b)に示すように、楕円ボトルAの短
径側の外周面が前記吸引ドラム10の外周面に対向する
状態のときに、楕円ボトルA全体が吸引ドラム10に最
接近する。
【0030】このため、楕円ボトルAが360度自転す
る間に熱接着性ラベルlの巻き付け位置が前記吸引ドラ
ム10の外周面から大きく離反することがなく、ラベル
の巻き付け後半段階において、楕円ボトルAが自転する
ことにより熱接着性ラベルlが外方に大きく引っ張られ
て、その終端部分が吸引ドラム10から外れてフリーな
状態になることがないので、熱接着性ラベルlの始端部
分から終端部分までを確実に楕円ボトルAの胴部に巻き
付けることができる。
【0031】なお、上述した実施形態では、楕円ボトル
に対するラベルの貼着について説明したが、このような
楕円ボトルAに限定されるものではなく、前記回転カム
37や揺動カム46を取り替えることにより、胴部が角
筒状や円筒状の容器にも適用することができる。また、
貼着するラベルについても、楕円ボトルに適した、始端
部、中間部及び終端部の3ヶ所に熱接着層が形成された
ものについて説明したが、ラベルの始端部及び終端部の
2ヶ所に熱接着層が形成されたものやラベルの全面に熱
接着層が形成されたものであってもよく、熱接着性ラベ
ル以外に通常の粘着ラベルを使用することもできる。但
し、胴部が円筒状の容器の場合は、前記容器揺動機構4
1を作動させる必要がなく、粘着ラベルの場合は、前記
ラベル加熱部4が不要であることはいうまでもない。
【0032】また、上述した実施形態では、回転カム3
7、扇形ギヤ33及びギヤ35によって自転軸32の回
転をコントロールしているが、自転軸32にサーボモー
タを直結することで、サーボモータによって直接自転軸
32の回転をコントロールすることも可能である。
【0033】また、上述した実施形態では、揺動カム4
6等によって回転軸32を揺動させて楕円ボトルに対す
るラベルの巻き付け位置が吸引ドラム10の外周面11
から大きく離反しないようにしているが、例えば、前記
揺動カム46に代えて、前記吸引ドラム10と略同一外
径のギヤを設けると共に、このギヤに歯合する、楕円ボ
トルAの胴部形状と相似形の楕円ギヤを自転軸32に取
付けることで、楕円ボトルAの外周面を前記吸引ドラム
10の外周面に常時接触させた状態で楕円ボトルAを自
転させることも可能である。
【0034】また、上述した実施形態では、ラベルの巻
き始めから巻き終わりまでの間を通して、常時楕円ボト
ルAに対するラベルの巻き付け位置が吸引ドラム10の
外周面11から大きく離反しないように楕円ボトルAを
吸引ドラム10に対して揺動させているが、少なくとも
ラベルの巻き付け後半段階、即ち、図6に示すように、
楕円ボトルAが180度自転した状態から図8に示す巻
き終わりの状態までの間で、ラベルの巻き付け位置が吸
引ドラム10の外周面から大きく離反しないように、楕
円ボトルAを吸引ドラム10に対して揺動させればよ
い。
【0035】
【発明の効果】以上のように、この発明のラベリング装
置は、ラベル貼着手段に容器揺動機構を設けることによ
り、ラベルの巻き付け後半段階で、容器の胴部に対する
ラベルの巻き付け位置がラベルの保持面付近から大きく
離反しないように、容器の自転に連動して容器全体をラ
ベルの保持面に対して接近離反させるようにしたため、
ラベルの巻き始めから巻き終わりまでの間に、ラベルが
前記保持面から外れることがなく、ラベルの巻き始めか
ら巻き終わりまで概ね一定の状態でラベルを容器に巻き
付けることができるので、容器の胴部の全周にわたって
ラベルを均一かつ適性に貼着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる一実施形態であるラベリング
装置を示す概略構成図である。
【図2】同上のラベル貼着手段の詳細を示す部分断面図
である。
【図3】(a)は、図2のX−X線に沿った矢視平面
図、(b)は、図2のY−Y線に沿った矢視平面図であ
る。
【図4】同上のラベルの貼着動作を説明するための動作
説明図である。
【図5】同上のラベルの貼着動作を説明するための動作
説明図である。
【図6】同上のラベルの貼着動作を説明するための動作
説明図である。
【図7】同上のラベルの貼着動作を説明するための動作
説明図である。
【図8】同上のラベルの貼着動作を説明するための動作
説明図である。
【図9】従来例を示す概略構成図である。
【図10】同上のラベルの貼着動作を説明するための動
作説明図である。
【符号の説明】
1 ラベリング装置 2 ラベル供給部 3 ラベル搬送部 4 ラベル加熱部 5 ボトル供給部 6 ラベル貼着部 7 ボトル送出部 10 吸引ドラム 20 ラベル貼着手段 21 容器移動機構 23 回転軸 24 回転テーブル 25 容器載置台 26 上部チャック 31 容器自転機構 32 自転軸 33 扇形ギヤ 35 ギヤ 36 従節 37 回転カム 41 容器揺動機構 43 揺動軸 44 揺動アーム 45 従節 46 揺動カム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の保持面にラベルを吸引保持するラ
    ベル保持手段と、 前記保持面に吸引保持されたラベルの一端に容器の胴部
    を当接させることで、ラベルの一端を容器の胴部に貼着
    し、その容器を自転させると共に前記保持面を容器に対
    して容器の自転方向に相対移動させることで、ラベルを
    容器の胴部に巻き付けて貼着するラベル貼着手段とを備
    えたラベリング装置において、 前記ラベル貼着手段がラベルを容器の胴部に巻き付ける
    際の巻き付け後半段階で、容器の胴部に対するラベルの
    巻き付け位置が前記保持面付近から大きく離反しないよ
    うに、容器の自転に連動して容器全体を前記保持面に対
    して接近離反させる容器揺動機構を、前記ラベル貼着手
    段に設けたことを特徴とするラベリング装置。
  2. 【請求項2】 外周面にラベルを吸引保持した状態で自
    転する吸引ドラムを有するラベル保持手段と、 前記吸引ドラムの外周面に沿って容器を移動させる容器
    移動機構及びこの容器移動機構による容器の移動途中
    に、容器を自転させる容器自転機構を有するラベル貼着
    手段とを備え、 前記ラベル貼着手段が、前記吸引ドラムの外周面に吸引
    保持されたラベルの一端に容器の胴部を当接させること
    で、ラベルの一端を容器の胴部に貼着し、その容器を前
    記容器自転機構によって自転させながら、前記容器移動
    機構によって前記吸引ドラムの自転速度より遅い移動速
    度で前記吸引ドラムの外周面に沿って移動させること
    で、ラベルを容器の胴部に巻き付けて貼着するようにし
    たラベリング装置において、 前記容器自転機構による容器の自転速度を、容器の周速
    が前記吸引ドラムの周速より大きくなるように設定し、 前記ラベル貼着手段がラベルを容器の胴部に巻き付ける
    際の巻き付け後半段階で、容器の胴部に対するラベルの
    巻き付け位置が前記吸引ドラムの外周面付近から大きく
    離反しないように、容器の自転に連動して容器全体を前
    記吸引ドラムの外周面に対して接近離反させる容器揺動
    機構を、前記ラベル貼着手段に設けたことを特徴とする
    ラベリング装置。
  3. 【請求項3】 前記容器移動機構は、前記吸引ドラムの
    自転軸心を中心として、容器を公転させるようにした請
    求項2に記載のラベリング装置。
JP24188897A 1997-08-22 1997-08-22 ラベリング装置 Expired - Fee Related JP3973270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24188897A JP3973270B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 ラベリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24188897A JP3973270B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 ラベリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1159639A true JPH1159639A (ja) 1999-03-02
JP3973270B2 JP3973270B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=17081050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24188897A Expired - Fee Related JP3973270B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 ラベリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973270B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016187A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 株式会社フジシールインターナショナル ラベル貼着装置
KR100987150B1 (ko) 2008-07-17 2010-10-11 주식회사 효성 로터리 스티커 라벨링장치
KR101005540B1 (ko) 2008-07-17 2011-01-04 주식회사 효성 스티커 라벨링장치
JP2015504394A (ja) * 2011-12-02 2015-02-12 カーハーエス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 包装ユニットを構成するための装置
CN108945681A (zh) * 2018-04-09 2018-12-07 刘磊娟 一种医院静配中心的全自动贴标机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100987150B1 (ko) 2008-07-17 2010-10-11 주식회사 효성 로터리 스티커 라벨링장치
KR101005540B1 (ko) 2008-07-17 2011-01-04 주식회사 효성 스티커 라벨링장치
WO2010016187A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 株式会社フジシールインターナショナル ラベル貼着装置
JP2015504394A (ja) * 2011-12-02 2015-02-12 カーハーエス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 包装ユニットを構成するための装置
US9573711B2 (en) 2011-12-02 2017-02-21 Khs Gmbh Device for forming packaging units
CN108945681A (zh) * 2018-04-09 2018-12-07 刘磊娟 一种医院静配中心的全自动贴标机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3973270B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801348A (en) Film supply apparatus
JPH1159639A (ja) ラベリング装置
JPH0858755A (ja) ラベリング装置
JP5175514B2 (ja) ラベル貼付装置
JP3879198B2 (ja) ロータリ式ラベラ
JP5219895B2 (ja) Rfidラベルロール自動巻取装置
JP2681671B2 (ja) 容器等へのラベル装着装置
JPH09321490A (ja) キャリアテープの巻取り方法および巻取り装置
KR860001982B1 (ko) 필름편의 접착방법
JPH0528062B2 (ja)
JP3720176B2 (ja) 自動紙巻き機
JP2542277B2 (ja) ラベル貼着方法及びその装置
JP2000168712A (ja) 長尺物の包装装置
JP4420996B2 (ja) ウエブ供給ロール交換方法およびウエブ供給装置
JPS5846005Y2 (ja) コイルの外周鉄板巻装置
JPS58130873A (ja) テ−プ巻付装置
JP2616842B2 (ja) エアーダクトの製造装置
JP2000025713A (ja) 環状物品の包装装置
JP2000211603A (ja) 長尺物の包装装置及び長尺物の包装方法
JP2002068115A (ja) 遮光性感光材料ロールの包装方法および装置
JPH08267804A (ja) 熱転写記録装置およびインクシートカセット
JP2001010760A (ja) 転写具
JPH02255458A (ja) テーピング装置
JP2011046406A (ja) ラベラ
JP2013504501A (ja) シールバンド付着機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees