JPH115960A - 感熱粘着剤組成物及び感熱粘着シート - Google Patents

感熱粘着剤組成物及び感熱粘着シート

Info

Publication number
JPH115960A
JPH115960A JP17899697A JP17899697A JPH115960A JP H115960 A JPH115960 A JP H115960A JP 17899697 A JP17899697 A JP 17899697A JP 17899697 A JP17899697 A JP 17899697A JP H115960 A JPH115960 A JP H115960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
sensitive adhesive
pressure
sea
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17899697A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Kamiya
大介 神谷
Makoto Niwa
真 丹羽
Akiyoshi Koketsu
明美 纐纈
Kotaro Yoneda
耕太郎 米田
Hiroshi Iesako
博 家迫
Hitoshi Kato
仁 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP17899697A priority Critical patent/JPH115960A/ja
Priority to DE69830123T priority patent/DE69830123T2/de
Priority to EP98928555A priority patent/EP0919603B1/en
Priority to AU80348/98A priority patent/AU8034898A/en
Priority to PCT/JP1998/002705 priority patent/WO1998058034A1/ja
Priority to US09/242,098 priority patent/US6302994B1/en
Publication of JPH115960A publication Critical patent/JPH115960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組成物の液安定性に優れるとともに、比較的
低温で粘着性を発現させることができ且つ耐水性に優れ
た粘着剤層を形成する感熱粘着剤組成物及びこれを用い
た感熱粘着シートを提供する。 【解決手段】 本発明の感熱粘着剤組成物は、水性エマ
ルジョン型の組成物であって、下記成分A及び下記成分
Bからなることを特徴とする。 成分A:グラフト構造を有し、そのグラフト主鎖及びグ
ラフト側鎖のいずれか一方が親水性であり他方が疎水性
である水溶性樹脂。 成分B:ラジカル重合性単量体の乳化重合により得られ
た、ガラス転移温度が−20℃以下の重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱粘着剤組成物
及び感熱粘着シートに関し、詳しくは、初期状態では非
粘着性であるか又は粘着性が極めて低く、一方加熱処理
によって粘着性を発現するという特有の性質を示す粘着
剤層を形成する感熱粘着剤組成物、及び、該粘着剤層を
基材上に有する感熱粘着シートに関する。
【0002】
【従来の技術】通常、粘着シートは、粘着面に剥離紙
(離型紙)を被覆して、保存、流通、販売等なされてい
る。また、粘着テープのような巻上げ式の製品では、使
用時に巻き戻しが可能なように、裏面に剥離処理を施し
た基材が用いられている。剥離紙は、粘着シートを物品
に貼った後には不要なものとなるものであり、省資源の
点や低コスト化等の理由から、剥離紙の不要な粘着シー
トが求められている。更に、粘着テープにおいても基材
としてその裏面に剥離処理を施していないものを用いる
ことができれば、粘着テープ基材の製造工程を簡略化す
ることができ、しかも低コスト化が可能になる。
【0003】剥離紙の不要な粘着シートとしては、ディ
レードタック型粘着剤を塗工した感熱粘着シート(特公
昭62−21835号及び特開平6−10084号公報
等)が知られており、同公報には、ディレードタック型
粘着剤として、フタル酸ジシクロヘキシル等の固体可塑
剤またはその表面をコロイドによりコーティングしたも
のを、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の熱可塑性樹脂
に混合した粘着剤が開示されている。そして、これらの
先行文献にはその粘着剤が、常温では非粘着性であり、
加熱により可塑剤が融解し粘着力が発現すると記載され
ている。
【0004】しかしながら、固体可塑剤の配合された上
記従来のディレードタック型粘着剤においては、以下の
(イ)〜(ニ)に挙げるような種々の問題があり、限ら
れた特殊な用途にしか使用できないのが現状である。 (イ)固体可塑剤の結晶化が進んだ後は粘着力がなくな
るため、一度被着体から剥がすと再度被着体に貼着する
ことができない; (ロ)粘着性を発現させる加熱温度が固体可塑剤の融点
に依存するため、加熱温度を自由に設定できない; (ハ)結晶化が進んだ後は粘着剤が硬くなり柔軟性を失
うため、粘着シートを被着体に貼着した後に被着体を曲
げたり被着体に振動を与えたりすると、粘着剤層が被着
体に追随できず剥離する危険がある;及び (ニ)粘着シートに用いられる基材が上質紙等の場合に
は、該粘着シートの加熱時にシート表面に可塑剤が滲み
出しやすい。
【0005】一方、特開平8−269420号公報に
は、粘着シートの保管時等に粘着性の発現を抑制する非
粘着性の樹脂[成分(A)]と、加熱処理によってこの
粘着シートに粘着性を発現させるためのアクリル系樹脂
エマルジョン[成分(B)]とからなる粘着剤組成物が
開示されている。上記公報には、この粘着剤組成物を比
較的低温で乾燥させることにより非粘着性の粘着剤層が
得られ、これを加熱処理することにより粘着性が発現す
ると記載されている。しかし、上記公報に記載の粘着剤
組成物によると、組成物の液安定性や粘着剤層の耐水性
が不十分となる場合があった。また、粘着シートの保管
時等における粘着性の発現を確実に抑制するために成分
(A)としてガラス転移温度の高い物質を用いると、粘
着性を発現させるための加熱温度も高くなってエネルギ
ーコストが嵩むという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、組成
物の液安定性に優れ、且つこの組成物から形成される粘
着剤層の耐水性に優れた感熱粘着剤組成物、及び、耐水
性に優れた感熱粘着シートを提供することにある。本発
明の他の目的は、初期状態では非粘着性であるか又は粘
着性が極めて低く、しかも比較的低温の加熱処理によっ
て優れた粘着性を発現するという特有の性質を示す粘着
剤層を形成する感熱粘着剤組成物、及び、上記性質を有
することにより剥離紙や基材裏面の剥離処理などのよう
な粘着剤層に対する剥離処理を行わなくても商品として
そのまま取り扱うことが可能な感熱粘着シートを提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ラジカル
重合性単量体の乳化重合物と水溶性のグラフト構造の樹
脂とからなる粘着剤組成物、或いは、この組成物からな
る粘着剤層を基材上に設けた粘着シートによれば、上記
課題を解決可能であることを見出して本発明を完成し
た。
【0008】即ち、本発明における第1発明の感熱粘着
剤組成物は、水性エマルジョン型の組成物であって、下
記成分A及び下記成分Bからなることを特徴とする。 成分A:グラフト構造を有し、そのグラフト主鎖及びグ
ラフト側鎖のいずれか一方が親水性であり他方が疎水性
である水溶性樹脂。 成分B:ラジカル重合性単量体の乳化重合により得られ
た、ガラス転移温度が−20℃以下の重合体。
【0009】第1発明によると、上記成分Aが親水性部
分と疎水性部分とを有するため、液安定性に優れた粘着
剤組成物が得られる。また、この粘着剤組成物から形成
された粘着剤層は、成分Aの疎水性部分が粘着剤層の表
面に配向することにより、成分Aが親水性部分と疎水性
部分とをもたない場合に比べて粘着剤層の耐水性が向上
する。また、成分Aの疎水性部分と成分Bとの親和性が
高いので、組成物の液安定性が改善される。
【0010】成分Aは、第2発明のように、その疎水性
部分がラジカル重合性単量体の共重合体からなり、該共
重合体のガラス転移温度は−20℃以下であることが好
ましい。これにより、この組成物から形成される粘着剤
層の加熱後における粘着力が良好なものとなる。
【0011】この粘着剤組成物は、第3発明のように、
成分A及び成分Bからなり、成分Aが高分子乳化剤であ
って前記成分Bの乳化重合に使用されたものであり、成
分Bが成分Aの存在下においてラジカル重合性単量体を
乳化重合させて得られた重合体であることが好ましい。
この場合には、粘着剤組成物の液安定性及び耐水性を一
層良好なものとすることができる。
【0012】成分Aと成分Bとの重量比は、第4発明の
ように、10/90〜50/50の範囲とすることが好
ましい。これにより、この組成物から形成される粘着剤
層の加熱前において、成分Bに基づく粘着性が不必要に
発現することを防止できる。
【0013】成分Aにおける親水性部分は、第5発明の
ように、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸単位及び
疎水性のラジカル重合性単量体単位を主構成単位とする
酸価1meq/g以上の共重合体の塩基による中和物で
あることが好ましい。
【0014】そして、上記粘着剤組成物は、第6発明の
ように、60℃未満の乾燥後において成分Aが海であり
成分Bが島である海島構造を備えた粘着剤層を形成し、
該粘着剤層は、60℃以上の加熱処理によって海と島と
が逆転して成分Aが島であり成分Bが海である海島構造
となることが好ましい。
【0015】また、本発明における第7発明の感熱粘着
シートは、第1発明〜第6発明の粘着剤組成物から形成
された、成分Aが海であり成分Bが島である海島構造を
備えた粘着剤層を基材上に有し、JIS Z 0237
に規定する180度ひきはがし法による温度25℃にお
ける粘着力が10g/25mm以下である粘着シートで
あって、60℃以上の加熱処理によって、上記粘着剤層
の海と島とが逆転して上記成分Aが島であり上記成分B
が海である海島構造となることにより、上記粘着力が1
00g/25mm以上に変化することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
尚、以下において、アクリル及び/又はメタクリルを
「(メタ)アクリル」と、アクリレート及び/又はメタ
クリレートを「(メタ)アクリレート」という。
【0017】また、本明細書中において重合体の「ガラ
ス転移温度」(以下、「Tg」という。)とは、以下の
計算式から求められる値をいう。尚、この計算式中
に用いられるTgのみは絶対温度(K)で表し、明細書
中の他の部分において用いられるTgは摂氏温度(℃)
で表す。
【0018】
【数1】 1/Tg={W(a)/Tg(a)}+{W(b)/Tg(b)}+{W(c)/Tg(c)}+… ・・・ 上記の式中; Tg =重合体のTg(K) W(a)=重合体における単量体(a)からなる構造単位の
重量分率 W(b)=重合体における単量体(b)からなる構造単位の
重量分率 W(c)=重合体における単量体(c)からなる構造単位の
重量分率 Tg(a)=単量体(a)の単独重合体のガラス転移温度
(K) Tg(b)=単量体(b)の単独重合体のガラス転移温度
(K) Tg(c)=単量体(c)の単独重合体のガラス転移温度
(K)
【0019】本明細書に記載の「海島構造」はよく知ら
れた概念であり、例えば「新版高分子辞典(高分子学会
・高分子辞典編集委員会編集、朝倉書店発行)」第31
頁の「海島構造」の項に詳しく記載されている。本明細
書において「海島構造を有する」とは、海(連続層)が
完全に連続しており島(不連続層)の全てが海中に独立
して分散している構造に限らず、海が部分的に途切れて
いる状態及び島の一部が互いに融合している状態等をも
含む意味である。
【0020】(1)成分Aについて 本発明における成分Aは、グラフト構造を有し、そのグ
ラフト主鎖及びグラフト側鎖のいずれか一方が親水性で
あり他方が疎水性である水溶性樹脂である。上記成分A
は親水性部分と疎水性部分とを有するグラフト型樹脂で
あるため、本発明の粘着剤組成物中において成分Bから
なる粒子と水層との界面付近に位置してこの成分Bの分
散状態を安定化させる働きがある。また、この成分Aを
成分B合成時の界面活性剤として使用することも可能で
あり、その場合には他の界面活性剤を使用しないか或い
は使用量を減らすことができるので粘着剤層の耐水性が
向上する。
【0021】更に、本発明の粘着剤層中においては、成
分Aの疎水性部分が粘着剤層の表面に配向するか、或い
は加熱処理後の粘着剤層が成分Aを島とし成分Bを海と
する海島構造を形成する場合にはこの粘着剤層内におい
て成分Aが親水性部分を内側とし疎水性部分が外側に配
向した領域(島)を形成する。これにより、グラフト構
造をもたない重合体、即ち成分A全体の親水度又は疎水
度が均一である重合体に比べて、粘着剤層の耐水性が向
上する。更に、本発明においては成分Aがこのように親
水性部分と疎水性部分とを有することにより、上述の海
島構造を形成しやすい。
【0022】尚、本発明において成分Aの「親水性部
分」及び「疎水性部分」とは、主鎖又は側鎖中における
親水性単量体単位又は疎水性単量体単位を指すのではな
く、グラフト主鎖の全体又はグラフト側鎖の全体を指
す。例えば、グラフト主鎖が全体として親水性を示す場
合には、これが親水性単量体単位と疎水性単量体単位と
の共重合体であっても、このグラフト主鎖を親水性部分
という。
【0023】(1−1)酸価 まず、本明細書中において「酸価」とは、樹脂又は重合
体の固形分あたりの酸価を指し、常法により算出された
理論酸価をいう。また、重合体又は樹脂が塩基により中
和されている場合には中和前における酸価を指す。酸価
の単位として用いる「meq/g」は、樹脂又は重合体
の固形分1g中の酸のミリグラム当量数を表す。
【0024】上記成分Aの親水性部分は、その酸価が1
meq/g以上であることが好ましく、1.5〜5me
q/gであることがより好ましく、2〜5meq/gで
あることが更に好ましい。親水性部分の酸価が1meq
/g未満であると、親水性が不足して粘着剤組成物の安
定化効果が得られなくなったり、成分Aの水に対する溶
解性が不足したりする場合がある。また、酸価が5me
q/gを超えると、加熱処理後において粘着剤層の耐水
性が不足する恐れがある。
【0025】一方、成分Aの疎水性部分は、その酸価が
0.6meq/g以下であることが好ましく、0.1m
eq/g以下であることがより好ましく、0meq/g
であることが特に好ましい。疎水性部分の酸価が0.6
meq/gを超えると、加熱処理後において粘着剤層の
耐水性が不足する場合がある。また、親水性部分の酸価
と疎水性部分の酸価との差が1meq/g以上であるこ
とが好ましく、2meq/g以上であることがより好ま
しい。酸価の差が1meq/g未満であると、成分Aの
界面活性能が不足して粘着剤組成物の安定性が低下した
り、また成分Aの存在下において成分Bを乳化重合させ
る場合に重合安定性が不足したりする恐れがある。
【0026】そして、成分A全体の酸価は、1meq/
g以上であることが好ましく、1meq/g〜5meq
/gであることがより好ましい。この酸価が1meq/
g未満であると、成分Aの水に対する溶解性が不足して
粘着剤組成物の安定性が低下したり、また成分Aの存在
下において成分Bを乳化重合させる場合に重合安定性が
不足したりする恐れがある。一方、成分Aの酸価が5m
eq/gを超える場合には、粘着剤層の耐水性が不足す
る場合がある。
【0027】(1−2)ガラス転移温度 成分Aは、その親水性部分のガラス転移温度が20℃以
上であることが好ましく、30〜130℃であることが
より好ましく、40〜120℃であることが更に好まし
い。一方、成分Aの疎水性部分は、そのガラス転移温度
が−20℃以下であることが好ましく、−30℃以下で
あることがより好ましく、−40℃以下であることが更
に好ましい。そして、成分A全体のガラス転移温度は、
−30〜100℃であることが好ましく、−20〜60
℃であることがより好ましく、0℃以上20℃未満であ
ることが更に好ましい。
【0028】成分Aの親水性部分、疎水性部分、又は成
分A全体のガラス転移温度が上記範囲未満であると、加
熱処理前における粘着剤層の粘着力が高くなりすぎて、
「剥離紙や基材裏面の剥離処理などのような粘着剤層に
対する剥離処理を行うことなく使用可能な粘着シートを
提供する」という本発明の目的を達成することが困難に
なる。一方、ガラス転移温度が上記範囲を超えると、粘
着性を発現させるために必要な加熱温度が高くなるため
エネルギーコストが嵩むので好ましくない。
【0029】(1−3)構造 上記成分Aは、親水性主鎖及び疎水性側鎖からなるグラ
フト共重合体、又は、疎水性主鎖及び親水性側鎖からな
るグラフト共重合体である。本発明においては、成分A
の主鎖が親水性であり側鎖が疎水性であることがより好
ましい。この場合には、構造的に親水性部分が成分Bと
の界面に配位しやすいためである。成分A全体の重量に
対するグラフト側鎖の重量比は、10〜70重量%であ
ることが好ましく、20〜60重量%であることがより
好ましい。グラフト側鎖の重量比が10重量%未満であ
ると、成分Aの親水性部分又は疎水性部分の一方が過剰
となって成分Aの界面活性能が不足する場合がある。一
方、グラフト側鎖の重量比が70重量%を超える場合に
は、成分Aの合成が困難となるため好ましくない。
【0030】成分Aのグラフト側鎖は、その好ましい分
子量が数平均分子量で1,000〜30,000であ
り、より好ましくは2,000〜20,000である。
側鎖の数平均分子量が1,000未満であると、この側
鎖の有する疎水性又は親水性が十分に発揮されない恐れ
がある。一方、側鎖の数平均分子量が30,000を超
える場合には成分Aの合成が困難となる。尚、本明細書
における数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィーによって測定されるポリスチレン換算の分
子量である。
【0031】(1−4)組成 成分Aにおける親水性部分は、塩基により中和された状
態において、水に対する溶解性が20g/100g以上
であることが好ましく、カルボキシル基、スルホン酸
基、リン酸基、水酸基、アミノ基、ポリオキシエチレン
鎖、ポリオキシプロピレン鎖等の一種又は二種以上を含
むものとすることができる。このうち、カルボキシル
基、スルホン酸基等の親水性基を有するラジカル重合性
単量体単位(以下、「親水性単量体」という。)及び他
のラジカル重合性単量体単位を主構成単位とする共重合
体であることが好ましく、α,β−エチレン性不飽和カ
ルボン酸単位及び疎水性のラジカル重合性単量体単位を
主構成単位とする共重合体であることがより好ましく、
上記共重合体のうちガラス転移温度が20℃以上のもの
が更に好ましい。また、上記親水性単量体は、成分Aの
全体を構成する全単量体に対する重量比が3〜50%
(より好ましくは5〜30%)となる量を用いることが
好ましい。
【0032】上記「α,β−エチレン性不飽和カルボン
酸」としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコ
ン酸、無水マレイン酸等を挙げることができ、これら単
量体の1種又は2種以上を用いることができる。この
α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の好ましい使用量
は、用いる不飽和カルボン酸の種類によって異なるが、
成分Aの親水性部分を構成する全単量体の合計重量に基
づいて、通常10〜60重量%程度であることが好まし
い。
【0033】上記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸
と共に用いるラジカル重合性単量体としては、水100
gに対する溶解度が2g以下である疎水性ラジカル重合
性単量体が好ましい。この「疎水性ラジカル重合性単量
体」としては、例えば、メタクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、
(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸
n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)
アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオク
チル、(メタ)アクリル酸n−ノニル及び(メタ)アク
リル酸イソノニル等の(メタ)アクリル酸アルキル;ス
チレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のビニ
ル芳香族系単量体等が挙げられる。これらの単量体の使
用量は、成分Aの親水性部分を構成する全単量体の合計
量を基準にして、30〜80重量%が好ましい。
【0034】また、成分Aの親水性部分は、上記α,β
−エチレン性不飽和カルボン酸以外の親水性ラジカル重
合性単量体単位を必要に応じて含有してもよい。このよ
うな親水性ラジカル重合性単量体としては、例えば、ア
クリル酸メチル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸2−ヒドロキシプロピル、ポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート 、ポリプロピレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、メタクリル酸グリ
シジル、スチレンスルホン酸及びそのナトリウム塩並び
に2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
及びそのナトリウム塩等が挙げられる。
【0035】一方、成分Aの疎水性部分は、水100g
に対する溶解度が2g以下である疎水性ラジカル重合性
単量体単位を主構成単位とする重合体であることが好ま
しい。この疎水性ラジカル重合性単量体としては、親水
性部分の合成に用いられる疎水性ラジカル重合性単量体
と同様のものを使用できる。この疎水性部分は、疎水性
ラジカル重合性単量体単位以外の親水性ラジカル重合性
単量体単位を必要に応じて含有してもよいが、その含有
量は、成分Aの疎水性部分を構成する全単量体の合計量
を基準にして10重量%以下とすることが好ましい。
【0036】(1−5)製造方法 上記成分Aは、その構造に応じて例えば以下の方法によ
り製造される。 主鎖が親水性、側鎖が疎水性である場合 片末端にラジカル重合性基を有する疎水性重合体(以
下、「疎水性マクロモノマー」という。)を、カルボキ
シル基、スルホン酸基等の親水性基を有するラジカル重
合性単量体及び他のラジカル重合性単量体と共重合させ
る。 主鎖が疎水性、側鎖が親水性である場合 片末端にラジカル重合性基を有する親水性重合体(以
下、「親水性マクロモノマー」という。)を、疎水性の
ラジカル重合性単量体を主体とする単量体と共重合させ
る。
【0037】上記疎水性又は親水性のマクロモノマー
は、例えば特開平5−237355号公報に記載の方法
により容易に合成することができる。また、これらの重
合体における「ラジカル重合性基」としては、(メタ)
アクリロイル基、スチリル基、ビニルベンジル基、アリ
ル基、アクリルアミド基、ビニルエーテル基、ジシクロ
ペンタジエニル基等が挙げられる。このうち、ラジカル
重合性に優れることから、(メタ)アクリロイル基、ス
チリル基、ビニルベンジル基又はアクリルアミド基が好
ましい。
【0038】成分Aのグラフト共重合体を得るための重
合方法としては、ラジカル重合開始剤を用いる方法が重
合操作の容易さ、生成するグラフト共重合体の分子量調
節の容易さの点で好ましく、また有機溶媒を用いる溶液
重合法によるのがより好ましい。溶液重合法における溶
剤としては、重合反応中において反応系を均一とできる
ものが好ましく、イソプロパノール、ブタノール等のア
ルコール系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケ
トン系溶剤;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブ
チルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエー
テル等のセロソルブ系溶剤;テトラヒドロフラン、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が好適に使
用される。トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;酢酸
メチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル系溶剤;シクロヘ
キサン、水等、その他の溶剤も必要に応じて使用するこ
とができる。
【0039】本発明の成分Bを成分Aの存在下において
乳化重合させる場合には、成分Aのグラフト共重合体を
得る際に用いる有機溶媒として、上記のうち水と自由に
混合する有機溶媒、例えばアルコール系溶剤、セロソル
ブ系溶剤、アセトン、テトラヒドロフラン等を用いるこ
とが好ましい。
【0040】また、上記溶液重合に用いるラジカル重合
開始剤としては、一般のラジカル重合に用いられている
もののいずれもが使用可能であり、例えば過硫酸塩系重
合開始剤、アゾ系重合開始剤、レドックス系重合開始剤
等を挙げることができる。重合開始剤の好ましい使用量
は、単量体の合計量を基準にして、0.1〜5重量%で
ある。
【0041】成分Aを得るための重合温度は、50〜1
50℃程度であるのが好ましく、60〜100℃である
のがより好ましい。また、重合時間は1〜100時間が
適当であり、より好ましくは3〜10時間である。
【0042】また、成分A全体の数平均分子量は、2,
000〜50,000であることが好ましく、5,00
0〜20,000であることがより好ましい。数平均分
子量が2,000未満であると粘着剤層の耐水性が不足
しやすい。一方、数平均分子量が50,000を超える
と高粘度となって成分Aの製造が困難となるとともに、
成分Aの水に対する溶解性が不十分となって組成物の液
安定性が低下したり、成分Aの存在下において成分Bの
乳化重合を行う場合に重合が不安定となったりする。ま
た、粘着剤層の加熱によって海と島とを逆転させること
が困難となったり、或いは粘着剤層の加熱前及び/又は
加熱後において海島構造を形成し難くなる場合がある。
この数平均分子量を調節するために、重合系に連鎖移動
剤を適宜添加してもよい。
【0043】成分Aは、上記のようにして合成された成
分Aの酸性基、例えばカルボキシル基、スルホン酸基等
の一部又は全部が塩基で中和されたものである。中和に
用いる塩基としては、アンモニア;アルキルアミン、ア
リルアミン及びアルカノールアミン等のアミン類;水酸
化ナトリウム及び水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸
化物;マグネシウム及びカルシウム等のアルカリ土類金
属塩;等を使用可能である。このうち、アンモニア、メ
チルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロ
ピルアミン等の沸点110℃以下の塩基を用いることが
好ましく、アンモニアを用いることが特に好ましい。こ
の場合には、塗工後の乾燥工程において粘着剤層から塩
基が除去されやすくなるので、耐水性に優れた粘着剤層
を得ることができる。
【0044】本発明における成分Aは、必ずしも完全に
中和されていなくてもよいが、この成分Aが水溶性とな
る程度には中和されている必要がある。具体的には、成
分Aのもつ酸性基の30モル%以上が中和されているこ
とが好ましく、50モル%以上が中和されていることが
より好ましい。酸性基の中和量が50モル%未満である
場合、成分Aの水に対する溶解性が不足すると、経時に
より液が分離する等、粘着剤組成物が不安定となりやす
い。また、成分Aの界面活性能が低いため、この成分A
の存在下において成分Bを乳化重合させる場合に重合が
不安定となりやすい。
【0045】尚、成分Aは、架橋密度が低いか或いは実
質的に非架橋の樹脂であることが好ましい。成分Aが過
度に架橋していると、この成分Aの水に対する溶解性が
不十分となりやすい。また、加熱前粘着剤層において海
島構造の海を形成する成分Aの架橋密度が高すぎると、
成分Aを構成する分子鎖の移動が制限されて、加熱処理
を行っても海島が逆転し難い場合がある。
【0046】(2)成分Bについて 本発明における成分Bは、ラジカル重合性単量体を乳化
重合させて得られた、Tgが−20℃以下の重合体であ
る。
【0047】(2−1)酸価 上記成分Bの酸価は、0.6meq/g以下であること
が好ましく、0.2meq/g以下であることが更に好
ましい。成分Bの酸価が0.6meq/gを超えると、
粘着剤層の耐水性が不足する場合がある。本発明の成分
Bとしては、酸価が0meq/gである重合体が特に好
ましく使用される。
【0048】(2−2)ガラス転移温度 上記成分BのTgは、−20℃以下である必要があり、
−50℃以下であることが好ましい。成分BのTgが−
20℃を超える場合には、加熱後の粘着剤層において十
分な粘着性能を得ることができないためである。
【0049】(2−3)組成 上記成分Bとしては、ラジカル重合性単量体の乳化重合
により得られ、Tgが上記範囲を満たす種々の重合体を
用いることができる。例えば、(メタ)アクリル酸エス
テルを主成分とするラジカル重合性単量体(以下、「ア
クリル系単量体」という。)の乳化重合物、エチレン及
びビニルエステルを主成分とするラジカル重合性単量体
(以下、「エチレン−ビニルエステル系単量体」とい
う。)の乳化重合物、共役ジエン単量体及びこの共役ジ
エン単量体と共重合可能な単量体(以下、「共役ジエン
系単量体」という。)を主成分とするラジカル重合性単
量体の乳化重合物等を使用可能である。上記成分Bがエ
チレン−ビニルエステル系単量体又は共役ジエン系単量
体の乳化重合物である場合には、加熱後の粘着剤層がポ
リオレフィン系樹脂に対して良好な粘着力を示す粘着剤
組成物が得られやすいという利点がある。一方、上記成
分Bがアクリル系単量体の乳化重合物である場合には、
耐候性や透明性に優れた粘着剤層が得られやすいという
利点がある。
【0050】上記「エチレン−ビニルエステル系単量
体」における「ビニルエステル系単量体」としては、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン
酸ビニル、ラウリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等
がある。また、上記「共役ビニル系単量体」における
「共役ビニル単量体」としては、ブタジエン、イソプレ
ン、クロロプレン、イソブチレン等が挙げられる。
【0051】そして、上記「アクリル系単量体」として
は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分と
し、必要に応じてこれと共重合し得る他のラジカル重合
性単量体(以下、これを「共重合性単量体」ということ
がある。)を少量、好ましくは40重量%以下併用した
ものが好ましく用いられる。上記「(メタ)アクリル酸
アルキルエステル」としては、アルキル基の炭素数が1
〜12である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好
ましく用いられる。具体的には、(メタ)アクリル酸メ
チル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸
イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メ
タ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブ
チル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル
酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキ
シル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アク
リル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル及
び(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸
デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル等を挙げることが
でき、これらの(メタ)アクリル酸アルキルエステルの
1種又は2種以上を用いることができる。特に本発明で
は、成分Bの製造に用いるラジカル重合性単量体とし
て、アルキル基の炭素数が4〜9である(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルの1種又は2種以上を主成分とし
て用いることが好ましい。
【0052】また、上記したように、成分Bの製造にあ
たっては(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共に、
少量成分として他の共重合性単量体を用いてもよい。こ
のような「他の共重合性単量体」としては、例えば、ス
チレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のビニ
ル芳香族系単量体;(メタ)アクリル酸、クロトン酸、
ケイ皮酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸等の不飽
和カルボン酸;イタコン酸モノエチルエステル、フマル
酸モノブチルエステル、マレイン酸モノブチルエステル
等の不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル;(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸2−ヒドロキシプロピル、ポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
モノ(メタ)アクリレート等の水酸基含有ビニル単量
体;(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、(メタ)
アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、メタ
クリル酸グリシジル、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン等を挙げることができ、これらの共重合性単量
体の1種又は2種以上を用いることができる。
【0053】上記「他の共重合性単量体」を用いる場合
は、成分Bの製造に用いるラジカル重合性単量体の合計
重量に基づいて、その使用割合が上記したように40重
量%以下であることが好ましい。使用割合が40重量%
を超えると、加熱後の粘着剤層の粘着性能が不足しやす
くなるためである。
【0054】(2−4)製造方法 上記成分Bを得る方法の一例として、従来公知の界面活
性剤を乳化剤とする通常の乳化重合法を挙げることがで
きる。ここで使用する界面活性剤としては、高級アルコ
ール硫酸エステルナトリウム塩、アルキルベンゼンスル
ホンナトリウム酸塩、コハク酸ジアルキルエステルスル
ホン酸ナトリウム塩及びアルキルジフェニルエーテルジ
スルホンナトリウム酸等の陰イオン界面活性剤;ポリオ
キシエチレンアルキルアリルエーテル及びポリオキシエ
チレンポリオキシプロピレンブロック共重合体等の非イ
オン性界面活性剤を挙げることができる。更に、アリル
アルキルスルホン酸ナトリウム、アルキルアリルスルホ
コハク酸塩及びポリオキシエチレンアルキルアリルグリ
セリンエーテルサルフェート等の反応性陰イオン界面活
性剤を使用してもよい。
【0055】また、成分Bを得る他の方法としては、第
3発明のように、成分Bの製造に用いるラジカル重合性
単量体を成分Aの存在下において乳化重合させる方法が
挙げられる。この乳化重合法においては、成分Aが界面
活性剤(乳化剤)として機能するので、乳化重合時に保
護コロイドや他の界面活性剤などの乳化剤の使用量を通
常の乳化重合の場合よりも少量にできる。更に、所望に
より他の乳化剤は一切使用しないことも可能である。そ
の結果、通常の乳化重合によって成分Bを製造した場合
に比べて、粘着剤層の耐水性を向上させることができ
る。尚、このように成分Bの製造に用いるラジカル重合
性単量体を成分Aの存在下において乳化重合させると、
成分A及び成分Bの両方を含むエマルジョンが得られ
る。従ってこの場合には、別途成分Aを加えることなく
このエマルジョンから本発明の粘着剤組成物又は粘着剤
層を形成することができ、耐水性の面から、該製造方法
がもっとも好ましい。或いは、こうして得られたエマル
ジョンに、成分Aを更に加えてもよい。
【0056】成分Bを得るための乳化重合に使用し得る
重合開始剤としては、乳化重合に一般に用いられている
重合開始剤のいずれもが使用可能であり、例えば成分A
を得るためのラジカル重合開始剤の例として前述したも
のと同様の有機過酸化物、無機過酸化物又はアゾ系化合
物等を使用することができる。重合開始剤の好ましい使
用量は、単量体の合計量を基準にして、0.1〜5重量
%である。
【0057】この成分Bは、酸性基をもたないことが好
ましいが、上記酸価以下となる範囲で酸性基を有しても
良い。また成分Bは、成分Aを加えた際に系内が不安定
となることを防止するために、成分Aの中和に用いられ
る塩基等により中和してそのpHを成分AのpHに近づ
けておくことが好ましい。
【0058】(3)粘着剤組成物について 本発明の粘着剤組成物は、上記成分Aと上記成分Bと
を配合したものであってもよく、また、上記成分Bの
製造に用いられるラジカル重合性単量体を上記成分Aの
存在下において乳化重合させた反応生成物からなるもの
であってもよい。上記の場合には、粘着剤組成物の製
造が簡単であるとともに高固形分の組成物を得やすいと
いう利点がある。一方、上記の場合には、上記成分B
の乳化重合において上記成分Aを乳化剤として利用する
ので、前述のように粘着剤層の耐水性を向上させること
ができ、また、組成物の貯蔵安定性に優れるという利点
がある。即ち、成分Aと成分Bとを配合すると、配合に
よって成分Bからなるエマルジョンのポリマー粒子表面
に吸着していた界面活性剤の一部又は全部が脱離して成
分Aに置き換わる変化によってこの混合液の貯蔵安定性
が損なわれる場合があり、著しい場合には混合液がゲル
化して塗工不能となる恐れがあるが、上記の場合には
このような問題が防止される。更に、本発明の粘着剤組
成物は、上記成分Bの製造に用いられるラジカル重合性
単量体を上記成分Aの存在下において乳化重合させた重
合体に対して、上記成分Aを更に配合したものであって
もよい。
【0059】(3−1)成分Aと成分Bとの重量比 本発明の粘着シートの粘着剤層、及び本発明の粘着剤組
成物において、成分Aと成分Bとの重量比は、成分A/
成分B=10/90〜50/50であることが好まし
く、成分A/成分B=15/85〜40/60であるこ
とが更に好ましい。成分Aと成分Bとの合計重量に対し
て成分Aの重量比が10%未満であると、加熱処理前の
粘着剤層において不必要に粘着力が発揮される場合があ
る。また、この加熱処理前の粘着剤層が成分Aを海とし
成分Bを島とする海島構造をとりにくくなる。一方、成
分Aの重量比が50%を超えると、粘着剤層の耐水性が
低下するとともに粘着力が不足しやすくなるため好まし
くない。また、成分Aの重量比が高すぎると、加熱処理
後の粘着剤層において成分Aを島とし成分Bを海とした
海島構造を形成しにくくなる。
【0060】(3−2)液性状 本発明の粘着剤組成物は、その固形分濃度が30〜70
重量%であることが好ましく、35〜65重量%である
ことが更に好ましい。固形分濃度が30重量%未満であ
るとこの組成物の乾燥性が不足し、一方70重量%を超
える場合には製造が困難となるとともに組成物の粘度が
過剰に高くなりやすい。
【0061】本発明の組成物は通常、水溶性樹脂である
成分Aが外側に位置し、成分Bが内側に位置した粒子か
らなる。従って、成分Aの存在によって成分Bの水への
分散状態が安定化されるので、組成物の液安定性を補う
ために添加される他の乳化剤の使用量を減らすことがで
き、これにより粘着剤層の耐水性が更に向上する。ま
た、本発明の成分Aは水溶性であるので、成分Aが水不
溶性である場合とは異なり、組成物中において成分Aの
沈降や凝集等が生じないため組成物の液安定性が良好で
ある。
【0062】(3−3)その他の成分 本発明の粘着シートの粘着剤組成物、及び本発明の粘着
剤層は、その用途に応じて、一般的な粘着剤に通常使用
される消泡剤、界面活性剤、防カビ剤、香料、中和剤、
粘着付与剤、増粘剤、レベリング調整剤、凍結防止剤、
発泡剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、補強剤、充てん
剤、顔料、蛍光増白剤、帯電防止剤、抗ブロッキング
剤、難燃剤、架橋剤、可塑剤、滑剤、有機溶剤又は着色
剤等の1種又は2種以上を含有してもよい。
【0063】(4)粘着シートについて 本発明の感熱粘着シートは、基材上に粘着剤層、例えば
第1発明〜第6発明の粘着剤組成物から形成される粘着
剤層を有し、加熱処理前においては粘着力が10g/2
5mm以下と極めて低い。従って、この状態では剥離紙
や基材裏面の剥離処理などのような粘着剤層に対する剥
離処理を行わなくても商品としてそのまま取り扱うこと
ができる。この粘着シートは、60℃以上の加熱処理を
行うことによって初めて100g/25mm以上の粘着
力を発現する。
【0064】(4−1)基材 本発明の粘着シートにおける基材の種類は、この粘着シ
ートの加熱処理温度に耐え得る材質であれば特に制限さ
れず、粘着シートの用途等に応じて適当なものを使用す
ればよく、例えば、布、紙、皮革、木材、金属、ガラ
ス、各種プラスチックなどからなるフィルムやシート、
板、発泡プラスチックシート等などを挙げることができ
る。前記プラスチックからなる基材としては、ポリエス
テル、ポリアミド、塩化ビニル系重合体、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリウレタンなどからなる基材を
挙げることができる。また、基材の形状は、長尺体、所
定の寸法に切断したもの(例えば方形、円形、楕円形、
その他の形状にあらかじめ切断したもの)などのいずれ
であってもよい。
【0065】(4−2)粘着剤層 本発明の感熱粘着シートでは、粘着剤層の厚さは、用途
などに応じて適宜調節することができるが、一般に、約
1μm〜1mm程度の厚さとすることが好ましい。これ
により、加熱処理後において粘着剤層に良好な粘着性を
発現させることが可能である。
【0066】この粘着剤層は、加熱処理前においては上
記成分Aが海であり上記成分Bが島である海島構造を有
し、60℃以上の加熱処理によって海島が逆転して上記
成分Aが島であり上記成分Bが海である構造に変化す
る。この様子を、成分Aが親水性主鎖及び疎水性側鎖か
らなるグラフト共重合体であり、成分Bが主として疎水
性単量体からなる重合体である場合を例として、図1
(A)及び(B)に模式的に示す。
【0067】図1(A)は、加熱前における粘着剤層
(以下、「加熱前粘着剤層」という。)の状態を示すも
のであり、成分Aが海となり成分Bが島となる海島構造
が形成されている。成分Bが疎水性単量体からなるの
で、成分Aはその親水性部分が島側となるように配向し
ている。このため、加熱前粘着剤層の粘着性は、成分A
の親水性部分の特性に大きく依存することとなる。従っ
て、例えば親水性部分のTgが十分に高い場合には(例
えば20℃以上)、疎水性部分のTgが親水性部分に比
べて低くても(例えば−20℃以下)、この加熱前粘着
剤層を低粘着性或いは非粘着性とすることができる。即
ち、成分A全体としてのTgを考えると、成分Aがグラ
フト構造をもたない通常のラジカル重合体である場合に
比べて、本発明の粘着剤層においては、より低いTgを
有する成分Aを使用しても非粘着性の加熱前粘着剤層を
得ることができる。これにより、加熱前における粘着性
の発現を防止しつつ、使用時には従来に比べて低温の加
熱処理により海島を逆転させて粘着性を発現させること
が可能である。
【0068】図1(B)は、上記加熱前粘着剤層に対し
て60℃以上の加熱処理を行った後の粘着剤層(以下、
「加熱後粘着剤層」という。)を示すものである。この
加熱処理により海と島とが逆転して、成分Aが島となり
成分Bが海となる海島構造が形成されている。このよう
に本発明の粘着剤層は、低粘着性或いは非粘着性であり
親水性部分を有する成分Aが、高粘着性であり疎水性の
成分B中に分散した構造を有するので、成分Aと成分B
とが均一に混じり合っている場合に比べて、加熱後粘着
剤層の粘着性及び耐水性が良好である。成分Aの親水性
部分が島の内側に、疎水性部分が外側に配向しているこ
とは、耐水性の点で更に有利である。
【0069】尚、前述の特開平8−269420号公報
に記載されたような、非粘着性の樹脂[成分(A)]及
び粘着性のアクリル系樹脂エマルジョン[成分(B)]
からなる粘着剤組成物により形成された粘着剤層が、加
熱処理後において、成分Aと成分Bとが均一に混じり合
うのではなく、「成分Aが島となり成分Bが海となる海
島構造」を形成していることは、本発明者らによって初
めて見出されたものである。
【0070】(4−3)製造方法 本発明の感熱粘着シートは、上記した基材の一方または
両方の面に、例えば第1発明〜第6発明の粘着剤組成物
を塗布し、それを適当な方法で乾燥する等の方法によっ
て製造することができる。その際、粘着剤組成物の基材
への塗布方法は特に制限されず、例えば、ロールコータ
ー塗布、スプレー塗布、流延塗布、ドクターブレード塗
布、ハケ塗りなどの任意の方法を用いて行うことができ
る。基材上に塗布した粘着剤組成物の乾燥に当たって
は、最終的に得られる粘着シートにおいてその粘着剤層
が常温で粘着性を発現しないような温度、又はその粘着
剤層が成分Aが海となり成分Bが島となる海島構造の粘
着剤層を形成可能な温度で加熱する必要がある。
【0071】(4−4)使用方法 本発明の感熱粘着シートは、JIS Z 0237に規
定する180度ひきはがし法による温度25℃での粘着
力が10g/25mm以下であって、常温で粘着性を示さ
ないかまたは常温における粘着力が極めて小さいので、
従来汎用の粘着シートとは異なり、その粘着剤層に対す
る剥離処理を施すことなく、通常の粘着性をもたない製
品と同じように単にそのまま包装し、または包装せず
に、保存、流通、販売することができる。その際に、本
発明でいう「剥離処理を施さない」とは、感熱粘着シー
トの粘着剤層上を剥離紙で被覆しないこと、また巻き込
み式の粘着テープでは基材の裏面に特別な剥離処理を施
さないことを意味する。勿論、必要により、例えば25
℃での粘着力が3〜10g/25mmの場合、粘着シー
トの用途によっては剥離処理を施して使用してもよい。
【0072】本発明の感熱粘着シートを被着体に貼着さ
せるに当たっては、感熱粘着シートの粘着剤層を加熱す
るか、被着体側を加熱するか、または感熱粘着シートの
粘着剤層と被着体の両方を加熱することによって、感熱
粘着シートを被着体に貼着することができる。粘着剤層
に粘着性を発現させるための加熱温度は、粘着剤組成物
中に含まれる成分A全体のTgに依存し、通常そのTg
よりも10℃以上、好ましくは30℃以上高い温度が適
している。ここで、上記加熱温度が高すぎると、粘着シ
ートの貼り付け作業性や熱効率が低下したり、基材が変
質又は変形したりする恐れがある。このため、上記加熱
温度は60〜180℃とすることが好ましく、60〜1
40℃とすることが更に好ましい。
【0073】一旦被着体に貼着された本発明の粘着シー
トは、温度が常温に戻ったことにより自然に剥がれてし
まうことがなく、その粘着性を失わずに被着体に良好に
貼着している。そして、被着体から本発明の感熱粘着シ
ートを剥がしたいときには、汎用の粘着シートと同様
に、手などで引っ張ることによって被着体から容易に剥
がすことができ、その剥がしたものは、粘着剤層が粘着
性を保っているので、同じ被着体または別の被着体に再
度貼着することができる。
【0074】本発明の感熱粘着シートを貼着できる被着
体の素材や種類は特に制限されず、例えば布、紙、皮
革、木材、金属、ガラス、コンクリート、セラミック、
ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアミ
ド、ポリイミド、スチレン系重合体、ゴム類などのいず
れのものにも良好に貼着することができる。
【0075】尚、本発明の感熱粘着シートは、例えば成
分Aの親水性部分の酸価が1meq/g以上であり成分
Bの酸価が0.6meq/g以下である場合には、ビー
ル瓶等の飲料物充填用の瓶に貼り付けられるラベル用の
アルカリ剥離性粘着シートとして好適に利用できる。こ
のようなアルカリ剥離性粘着シートには、被着体である
瓶に対する接着力が高く、且つ冷水浸漬時における耐水
性が良好であり、更に瓶を洗浄する際のアルカリ水によ
って瓶から短時間で剥離する性質が要求される。本発明
の粘着シートは、加熱処理後の粘着剤層が、酸価が低く
耐水性の良好な成分Bからなる連続層(海)中に、酸価
が高い親水性部分を有しアルカリ溶解性又はアルカリ膨
潤性の高い成分Aからなる不連続層(島)が分散した海
島構造を備えるので、良好な耐水性及び粘着性と優れた
アルカリ剥離性とを両立させることができる。
【0076】
【実施例】以下、実施例及び比較例により、本発明を更
に具体的に説明する。尚、以下の各例において、特に断
らない限り、「部」及び「%」は、それぞれ「重量部」
及び「重量%」を示す。また、以下において使用する略
号及びその内容を下記表1に示す。更に、本明細書にお
いて重合体のTgを算出するために用いた、各単量体の
単独重合体のTg値を併せて示す。
【0077】
【表1】 略 号 : 内 容 Tg(℃) BMA :メタクリル酸ブチル 20 MMA :メタクリル酸メチル 105 HEMA :メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 55 MAA :メタクリル酸 130 ST :スチレン 100 AA :アクリル酸 105 AEH :アクリル酸2−エチルヘキシル − 85 BA :アクリル酸ブチル − 54 EL :エチレン −125 VAC :酢酸ビニル 30 BD :ブタジエン − 83 HEA :アクリル酸2−ヒドロキシエチル − 15 AIBN :2,2’−アゾビスイソブチロニトリル APS :過硫酸アンモニウム
【0078】[1]粘着剤組成物の調整 [1−1]成分A存在下の乳化重合による粘着剤組成物
の合成 [1−1−1]成分Aの合成 (合成例1) (1)単量体としてのMMA35部、ST10部及びA
A10部、片末端メタクリロイル化ポリアクリル酸ブチ
ルマクロモノマー(東亞合成株式会社製、商品名「マク
ロモノマーAB−6」、数平均分子量6,000)45
部、連鎖移動剤としてのドデシルメルカプタン1.5
部、有機溶媒としてのメチルエチルケトン100部から
なる混合液に、重合開始剤としてのAIBNを1.5部
溶解したものを、攪拌機、コンデンサ、温度計及び窒素
導入管を備えたフラスコに仕込み、窒素雰囲気下におい
て80℃に4時間加熱して重合させた。その後、更に
0.5部のAIBNを投入して同温度に5時間加熱し、
固形分含量50%の共重合体(酸価1.4meq/g)
のメチルエチルケトン溶液を得た。この共重合体は、M
MA−AA共重合体からなる親水性の主鎖と、ポリアク
リル酸ブチルからなる疎水性の側鎖とを有するグラフト
構造であり、上述した成分Aに相当する。 (2)上記(1)で得られた共重合体のメチルエチルケ
トン溶液200部に、撹拌下においてアンモニア水を徐
々に加えることにより、この共重合体におけるカルボキ
シル基の中和を行って反応液のpHを7〜8程度とし
た。その後、温度50℃の減圧下でメチルエチルケトン
を除去し、カルボキシル基の中和された成分A1の水溶
液A1aqを得た。この水溶液A1aqの固形分含量は50
%であり、そのpHは7.7であった。
【0079】(合成例2〜4)単量体組成、連鎖移動剤
量及び混合液に溶解する開始剤量を下記表2に示すとお
りとした他は上記合成例1と同様の方法により、実施例
に用いる成分A2〜成分A4をそれぞれ合成した。尚、
合成例1〜4の製造に用いたマクロモノマーの組成及び
数平均分子量を下記表3に示す。
【0080】
【表2】
【0081】
【表3】
【0082】(合成例5)この合成例5は、マクロモノ
マーAEH−6の代わりにAEH単量体を用いた他は合
成例3と同様の方法により、比較例に用いる成分a5を
合成した。この成分a5は、グラフト構造をもたない重
合体である。
【0083】[1−1−2]粘着剤組成物の調整 上記合成例により得られた成分Aの存在下において,成
分Bの製造に用いるラジカル重合性単量体を乳化重合さ
せることにより、以下の水性重合体エマルジョンからな
る粘着剤組成物を合成した。
【0084】(実施例1)BA99部及びHEMA1部
を混合して単量体混合物とした。攪拌機、コンデンサ、
温度計及び窒素導入管を備えたフラスコに、脱イオン水
70部及び合成例1で得た成分A1の水溶液A1aq40
部(有効成分20部)を仕込み、窒素雰囲気下で60℃
に昇温した後、t−ブチルハイドロパーオキサイドの1
0%水溶液5部、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキ
シラート二水塩(製鉄化学株式会社製、商品名「ロンガ
リットC」;以下、単に「ロンガリット」という。)の
10%水溶液5部、及び上記単量体混合物80部を3時
間かけて滴下した。滴下終了から更に2時間同温度を維
持した後、反応系を冷却して重合を終了させ、アンモニ
ア水により中和してpHを7〜8とし、固形分含量約5
0%の水性重合体エマルジョンを得た。
【0085】(実施例2)AEH99部及びHEMA1
部を混合して単量体混合物とした。この単量体混合物8
0部に、合成例2で得た成分A2の水溶液A2aq40部
(有効成分20部)及び脱イオン水40部を混合し、攪
拌により乳化させて単量体乳化物を調整した。攪拌機、
コンデンサ、温度計及び窒素導入管を備えたフラスコに
脱イオン水40部を仕込み、窒素雰囲気下で系内を70
℃に昇温した後、攪拌しながらAPSの3%水溶液10
部及び上記単量体乳化物160部を3時間かけて滴下し
た。滴下終了から更に2時間同温度を維持した後、反応
系を冷却して重合を終了させ、アンモニア水により中和
してpHを7〜8とし、固形分含量約50%の水性重合
体エマルジョンを得た。
【0086】(実施例3〜5及び比較例1)上記実施例
1において用いた成分A1に代えて下記表4に示す成分
Aを用いた他は、実施例1と同様の方法により水性重合
体エマルジョンを得た。
【0087】
【表4】
【0088】[1−2]成分A及び成分Bの配合による
粘着剤組成物の調整 [1−2−1]成分Bの合成 (合成例6〜8)この合成例6〜8は、通常の乳化重合
法によりアクリル系単量体を重合させて、実施例に用い
る成分B1〜B3をそれぞれ合成した例である。即ち、
上記実施例1で用いた成分A1に代えてラウリル硫酸ナ
トリウム0.2部を使用し、単量体混合物の組成を下記
表5に示すとおりとした他は、実施例1と同様の方法に
より水性重合体エマルジョンを得た。このエマルジョン
は、本発明における成分Bのエマルジョンに相当する。
【0089】(合成例9)以下の方法により、エチレン
−ビニルエステル系単量体の乳化重合物である成分Bを
合成した。 (1)攪拌機を備えた温度調節可能な加圧反応器(オー
トクレーブ)の内部を予め窒素置換し、脱イオン水60
部、ラウリル硫酸ナトリウム0.2部、ヒドロキシエチ
ルセルロース0.5部、酢酸ナトリウム0.06部及び
ロンガリット0.6部を仕込んだ。 (2)反応器内を55℃に昇温してELを加え、圧力を
60kg/cm2に調整した後、VAC20部及びAE
H60部からなる単量体混合物と、APSの10%水溶
液40部とを5時間かけて滴下した。滴下終了から更に
2時間同温度を維持した後、反応系を冷却して重合を終
了させ、アンモニア水により中和してpHを7〜8と
し、共重合体B4からなるエマルジョンを得た。このエ
マルジョンの固形分含量は50%であり、物質収支から
計算された共重合体B4の組成は、下記表5に示すよう
に、EL/VAC/AEH=20/20/60であっ
た。また、このエマルジョンにおける成分A1と共重合
体B4との固形分比率は、成分A1/共重合体B4=4
0/100であった。
【0090】(合成例10)下記の方法により、共役ジ
エン系単量体の乳化重合物である成分Bを合成した。攪
拌機を備えた温度調節可能な加圧反応器(オートクレー
ブ)の内部を予め窒素置換し、脱イオン水100部、ラ
ウリル硫酸ナトリウム0.2部、エチレンジアミン四酢
酸ナトリウム塩0.08部、過硫酸ナトリウム1.2
部、水酸化ナトリウム0.3部、BD50部、BA15
部、ST30部、HEA5部を仕込んで15時間重合さ
せた。重合終了後、反応液のpHを水酸化ナトリウムに
より7に調整し、スチームストリッピングにより残留モ
ノマーを除去して共重合体B5からなるエマルジョンを
得た。
【0091】
【表5】
【0092】[1−2−2]粘着剤組成物の調整 (実施例6〜10及び比較例2)上記合成例により得ら
れた成分A及び成分Bを下記表6に示す固形分比で混合
して、水性エマルジョン型の粘着剤組成物を合成した。
尚、比較例2は成分Aを含まない粘着剤組成物である。
【0093】
【表6】
【0094】[2]粘着剤組成物の評価 上記実施例1〜10及び比較例1、2により得られた粘
着剤組成物を用いて形成された粘着剤層又は粘着シート
につき、下記(1)〜(5)の測定又は評価を行った。
その結果を下記表7に示す。
【0095】(1)粘着剤層の構造 厚さ50μmのポリエステルフィルム上に、乾燥後の塗
膜の厚みが20μm〜30μmとなるように実施例1の
粘着剤組成物を塗布し、40℃で5分間乾燥させて粘着
剤層を形成した。この粘着剤層(以下、「低温乾燥粘着
剤層」という。)をルテニウム酸水溶液の存在下におい
て蒸気染色し、更にエポキシ樹脂包理したものを、超薄
切片法により透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察
した。一方、上記と同様に実施例1の粘着剤組成物を塗
布し、140℃にて2分間乾燥させて得られた粘着剤層
(以下、「高温乾燥粘着剤層」という。)を、同様に処
理して透過型電子顕微鏡により観察した。尚、ルテニウ
ム酸蒸気により染色する上記方法によると、ポリスチレ
ン等は強く染色される一方、ポリメタクリル酸メチル等
はあまり染色されないことが知られている(Macromolecu
les,Vol.16,No.4,1983,P.589〜598)。
【0096】得られたTEM写真を図2(A)及び図2
(B)に示す。図2(A)は、低温乾燥粘着剤層を倍率
100,000で観察したものであり、ルテニウム酸に
より染色されやすい部分(成分A;染色されやすいST
が共重合されている)が海となり染色されにくい部分
(成分B)が島となった海島構造が形成されていること
が判る。また図2(B)は、高温乾燥粘着剤層を倍率1
00,000で観察したものであり、図2(A)とは逆
にルテニウム酸により染色されにくい部分(成分B)が
海となり染色されやすい部分(成分A)が島となった海
島構造が形成されている。即ち、加熱により成分Aと成
分Bとの海島が逆転したことが判る。
【0097】実施例2〜11及び比較例1、2について
も上記と同様に低温乾燥粘着剤層及び高温乾燥粘着剤層
のTEM観察を行い、海島構造の有無並びに海及び島を
形成する成分の種類を調べた。
【0098】(2)粘着シートの粘着力 ラベル用コート紙を基材として、これに乾燥後の塗膜の
厚みが20μm〜30μmとなるように粘着剤組成物を
塗布し、40℃で5分間乾燥して粘着シートを作成し
た。この粘着シートを幅25mm長さ約250mmに裁
断した試験片(以下、「加熱処理前試験片」とい
う。)、及び、この加熱処理前試験片に対して140℃
で2分間の加熱処理を行った後に温度23℃湿度65%
の雰囲気下に24時間放置した試験片(以下、「加熱処
理済試験片」という。)について、JIS Z 023
7に規定する180度ひきはがし法に準じて粘着力を測
定した。即ち、温度23℃、湿度65%の条件下におい
て、試験板である研磨したステンレス板に上記試験片を
貼り、2Kgのゴムローラーを一往復して圧着した。圧
着から30分後に、300mm/minの引張速度で、
試験板に対する180度ひきはがし粘着力を測定した。
測定結果は以下の4段階で示した。 A;500g/25mm以上 B;100g/25mm以上、500g/25mm未満 C;10g/25mmを超えて100g/25mm未満 D;10g/25mm以下
【0099】更に、合成例6〜10により作成した成分
B単独の粘着力を、実施例1〜11及び比較例1、2と
同様に測定した。その結果を、上記と同様の表記方法に
より表5に示す。
【0100】(3)耐水性 上記粘着力試験と同様に作成した粘着シートを幅80m
m長さ約100mmに裁断し、これに140℃で2分間
の加熱処理を行ったものを試験片(加熱処理済試験片)
とした。この試験片をビール瓶の側面に貼り、2Kgの
ゴムローラーを一往復して圧着した。圧着から2日後に
10℃の水中に浸漬し、試験片の剥離状態を観察した。
測定結果は下記の3段階で示した。尚、この試験におい
て「剥がれ」とは、試験片の少なくとも一部がビール瓶
から剥離した状態をいう。 〇;60時間後においても剥がれなし △;20時間以上60時間未満で剥がれ発生 ×;20時間未満で剥がれ発生
【0101】(4)アルカリ剥離性 上記耐水性試験と同様の方法により同形状に作成した試
験片(加熱処理済試験片)をビール瓶の側面に貼り、2
Kgのゴムローラーを一往復して圧着した。圧着から2
日後に、70℃の3wt%水酸化ナトリウム水溶液に浸
漬し、試験片の剥離状態を観察した。測定結果は下記の
3段階で示した。 〇;2分未満で試験片が剥落 △;2分以上4分未満で試験片が剥落 ×;6分後においても試験片が剥落せず
【0102】(5)機械的安定度 JIS K 6392に準じて、マーロン試験機を用い
て試料の全固形分に対する凝固率(%)を測定すること
により機械的安定度を評価した。試料は50±0.5
g、荷重は147N(15kgf)、試験時間は10分
とした。測定結果は下記の3段階で示した。 〇;凝固率5%未満 △;凝固率5%以上10%未満 ×;凝固率10%以上
【0103】
【表7】
【0104】表7から判るように、成分Aと成分Bとの
ルテニウム酸染色程度の差が少ない組成では観察が困難
なものもあったが、実施例1〜11はいずれも、加熱処
理前においては成分Aを海とし成分Bを島とする海島構
造を備えた実質的に非被粘着性の粘着剤層を形成した。
また、加熱後においてはこれらの粘着剤層が成分Aを島
とし成分Bを海とする海島構造に変化していることが観
察された。そして、実施例1〜11の加熱処理済試験片
はいずれも粘着力が高く、また耐水性及びアルカリ剥離
性にも優れていた。また、機械的安定度の測定結果から
判るように、実施例1〜11の組成物はいずれも液安定
性が良好であった。
【0105】これに対して、成分Aがグラフト構造をも
たない比較例1では、成分A全体としてのTgは実施例
3に用いた成分A3と同等であり、また成分A以外の組
成も実施例3と同じとしたにもかかわらず、実施例3に
比べて加熱前における粘着力が高かった。また、実施例
3と比較例1について更に長時間の耐水性試験を行った
ところ、実施例3の方がより耐水性に優れていた。そし
て、この比較例1の組成物は液安定性が不十分であっ
た。また、成分Aを含まない比較例2では海島構造が形
成されておらず、このためアルカリ剥離性が不十分であ
った。
【0106】尚、本発明においては、前記具体的実施例
に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の範
囲内で種々変更した実施例とすることができる。
【0107】また、本発明においては成分Aとして水溶
性樹脂を用いたが、成分Aとして酸価1meq/g以上
の樹脂又は塩基による該樹脂の中和物からなる水分散性
樹脂を用いた場合にも、本発明の組成物に比べて液安定
性はやや低いものの、他の点においては本発明とほぼ同
等の性能を示す粘着剤層を形成する感熱粘着剤組成物を
得ることが可能である。例えば、合成例1において重合
体A1の中和を行わなかったところ、得られた重合体A
1’は水分散性であったが、この重合体A1’を用いて
実施例6と同様に調整した粘着剤組成物を評価したとこ
ろ、加熱前における粘着力は実用上十分な程度に低く、
また加熱後には実用上十分な粘着力、耐水性及びアルカ
リ剥離性を示した。
【0108】
【発明の効果】本発明の感熱粘着剤組成物は、粘着性を
発揮するための成分Bと、グラフト主鎖及びグラフト側
鎖のいずれか一方が親水性であり他方が疎水性であるグ
ラフト構造の樹脂である成分Aとを含有するので、組成
物の液安定性に優れるとともに、この組成物から形成さ
れる粘着剤層の耐水性が良好である。また、成分Aの親
水性部分のTgを疎水性部分に比べて高くすることによ
り、成分Aがグラフト構造をもたない場合に比べて、よ
り低いTgを有する成分Aを使用しても非粘着性の加熱
前粘着剤層を得ることができる。これにより、加熱前に
おける粘着性の発現を防止しつつ、使用時には従来に比
べて低温の加熱処理により粘着性を発現させることが可
能である。そして、本発明の感熱粘着シートは、加熱処
理の前後において上記成分Aと上記成分Bとの海島を逆
転させることにより、加熱前においては実質的に非粘着
性である一方、加熱後においては優れた粘着力を発揮す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の粘着剤層の加熱処理前におけ
る状態を示す模式図であり、(B)は加熱処理後におけ
る状態を示す模式図である。
【図2】(A)は実施例1の粘着剤組成物を40℃で乾
燥させて得られた粘着剤層の構造を示すTEM写真、
(B)は実施例1の粘着剤組成物を140℃で乾燥させ
て得られた粘着剤層の構造を示すTEM写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田 耕太郎 愛知県名古屋市港区船見町1番地の1 東 亞合成株式会社名古屋総合研究所内 (72)発明者 家迫 博 愛知県名古屋市港区船見町1番地の1 東 亞合成株式会社名古屋総合研究所内 (72)発明者 加藤 仁 愛知県名古屋市港区船見町1番地の1 東 亞合成株式会社名古屋総合研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性エマルジョン型の組成物であって、
    下記成分A及び下記成分Bからなることを特徴とする感
    熱粘着剤組成物。 成分A:グラフト構造を有し、そのグラフト主鎖及びグ
    ラフト側鎖のいずれか一方が親水性であり他方が疎水性
    である水溶性樹脂。 成分B:ラジカル重合性単量体の乳化重合により得られ
    た、ガラス転移温度が−20℃以下の重合体。
  2. 【請求項2】 成分Aの疎水性部分はラジカル重合性単
    量体の共重合体からなり、該共重合体のガラス転移温度
    は−20℃以下である請求項1記載の感熱粘着剤組成
    物。
  3. 【請求項3】 成分A及び成分Bからなり、成分Aが高
    分子乳化剤であって前記成分Bの乳化重合に使用された
    ものであり、成分Bが成分Aの存在下においてラジカル
    重合性単量体を乳化重合させて得られた重合体である請
    求項1又は2記載の感熱粘着剤組成物。
  4. 【請求項4】 成分Aと成分Bとの重量比が10/90
    〜50/50である請求項1、2又は3記載の感熱粘着
    剤組成物。
  5. 【請求項5】 成分Aの親水性部分が、α,β−エチレ
    ン性不飽和カルボン酸単位及び疎水性のラジカル重合性
    単量体単位を主構成単位とする酸価1meq/g以上の
    共重合体の塩基による中和物である請求項1〜4のいず
    れか一項記載の感熱粘着剤組成物。
  6. 【請求項6】 60℃未満の乾燥後において成分Aが海
    であり成分Bが島である海島構造を備えた粘着剤層を形
    成し、該粘着剤層は、60℃以上の加熱処理によって海
    と島とが逆転して成分Aが島であり成分Bが海である海
    島構造となる請求項1〜5のいずれか一項記載の感熱粘
    着剤組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記
    載の感熱粘着剤組成物から形成された、成分Aが海であ
    り成分Bが島である海島構造を備えた粘着剤層を基材上
    に有し、JIS Z 0237に規定する180度ひき
    はがし法による温度25℃における粘着力が10g/2
    5mm以下である粘着シートであって、 60℃以上の加熱処理によって、上記粘着剤層の海と島
    とが逆転して下記成分Aが島であり下記成分Bが海であ
    る海島構造となることにより、上記粘着力が100g/
    25mm以上に変化することを特徴とする感熱粘着シー
    ト。
JP17899697A 1997-06-18 1997-06-18 感熱粘着剤組成物及び感熱粘着シート Pending JPH115960A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17899697A JPH115960A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 感熱粘着剤組成物及び感熱粘着シート
DE69830123T DE69830123T2 (de) 1997-06-18 1998-06-18 Verfahren zur herstellung von einem etikettierten formteil
EP98928555A EP0919603B1 (en) 1997-06-18 1998-06-18 Process for producing labeled article
AU80348/98A AU8034898A (en) 1997-06-18 1998-06-18 Process for producing labeled article
PCT/JP1998/002705 WO1998058034A1 (fr) 1997-06-18 1998-06-18 Procede de production d'un article etiquete
US09/242,098 US6302994B1 (en) 1997-06-18 1998-06-18 Process for producing labeled article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17899697A JPH115960A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 感熱粘着剤組成物及び感熱粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH115960A true JPH115960A (ja) 1999-01-12

Family

ID=16058300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17899697A Pending JPH115960A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 感熱粘着剤組成物及び感熱粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH115960A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074976A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nippon Shokubai Co Ltd 溶剤型再剥離用粘着剤組成物および再剥離用粘着製品
JP2009035708A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Nippon Shokubai Co Ltd 溶剤型再剥離用粘着剤組成物および再剥離用粘着製品
WO2014112621A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 東洋製罐グループホールディングス株式会社 酸素吸収性フィルム及び酸素吸収性接着剤樹脂組成物
JP2014136788A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性接着剤樹脂組成物
WO2016084973A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Henkel Ag & Co. Kgaa Water-based composition

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074976A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nippon Shokubai Co Ltd 溶剤型再剥離用粘着剤組成物および再剥離用粘着製品
JP2009035708A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Nippon Shokubai Co Ltd 溶剤型再剥離用粘着剤組成物および再剥離用粘着製品
WO2014112621A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 東洋製罐グループホールディングス株式会社 酸素吸収性フィルム及び酸素吸収性接着剤樹脂組成物
JP2014136788A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性接着剤樹脂組成物
EP2947128A4 (en) * 2013-01-18 2016-08-10 Toyo Seikan Group Holdings Ltd OXYGEN ABSORBENT FILM AND OXYGEN ABSORBENT RESIN COMPOSITION
US10774248B2 (en) 2013-01-18 2020-09-15 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Oxygen-absorbing film and oxygen-absorbing adhesive agent resin composition
US11939495B2 (en) 2013-01-18 2024-03-26 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Oxygen-absorbing film
WO2016084973A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Henkel Ag & Co. Kgaa Water-based composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3640921B2 (ja) 合成樹脂エマルジョン、それを含んでなる易水膨潤性粘着剤組成物、および合成樹脂エマルジョンの製造方法
US6368707B1 (en) Heat-sensitive adhesive sheet
JP4025644B2 (ja) グラフトコポリマーを含有する接着剤組成物
KR20050067158A (ko) 재부착가능하며,수-백화에 저항성이 있는 감압성 접착제
JPH115959A (ja) 感熱粘着剤組成物及び感熱粘着シート
US6302994B1 (en) Process for producing labeled article
US5474638A (en) Method of using aqueous polymer dispersions as lamination adhesives for glossy films
JP2001200227A (ja) 感熱性粘着剤組成物および感熱性粘着シート又はラベル
JPH1036788A (ja) 感熱粘着シート
JP3670049B2 (ja) ディレードタック型粘着剤組成物
JP2001011396A (ja) シートの施工方法
JPH115960A (ja) 感熱粘着剤組成物及び感熱粘着シート
JP3287088B2 (ja) 共重合体ラテックス
JP3431768B2 (ja) 感熱粘着剤用組成物および感熱粘着シート
JP4326092B2 (ja) 塗装用マスキングテープまたはシート
JP2006241264A (ja) 粘着組成物及びそれを用いた温水剥離型粘着シート
JP2001200235A (ja) 感熱性粘着剤組成物およびその製造方法ならびに感熱性粘着シート又はラベル
JPH115958A (ja) アルカリ剥離性粘着剤組成物及びアルカリ剥離性粘着シート
JPH10231464A (ja) 感熱粘着剤組成物および感熱粘着シート
JPH11193368A (ja) 感熱粘着剤組成物及び感熱粘着シート
JPH11228927A (ja) 感熱粘着剤組成物及び感熱粘着シート
JP2000355680A (ja) 成形体の製造方法
JP2002114961A (ja) 水性接着剤組成物及び表皮を有する成形体
JP2003201457A (ja) 感熱性粘着剤組成物および感熱性粘着シート又はラベル
JPH11217556A (ja) 感熱粘着剤組成物及び感熱粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02