JPH1158959A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JPH1158959A JPH1158959A JP9225116A JP22511697A JPH1158959A JP H1158959 A JPH1158959 A JP H1158959A JP 9225116 A JP9225116 A JP 9225116A JP 22511697 A JP22511697 A JP 22511697A JP H1158959 A JPH1158959 A JP H1158959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- recording material
- sensitive recording
- heat
- fluoran
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 地肌、発色画像部の褪色や色調変化を抑
制し、耐光性に優れた感熱記録材料を提供すること。 【解決手段】 少なくとも、ロイコ染料、該ロイコ染料
を加熱発色せしめる脂肪族カルボン酸、有機リン酸化合
物、メルカプト酢酸の金属塩、酸性リン酸エステルの中
から選ばれる少なくとも1種の顕色剤、結着剤として少
なくとも1種以上のバインダー樹脂からなる感熱記録材
料において、水不溶性又は水難溶性の有機アミンをロイ
コ染料に対して2〜1000重量%含有することを特徴
とする感熱記録材料。
制し、耐光性に優れた感熱記録材料を提供すること。 【解決手段】 少なくとも、ロイコ染料、該ロイコ染料
を加熱発色せしめる脂肪族カルボン酸、有機リン酸化合
物、メルカプト酢酸の金属塩、酸性リン酸エステルの中
から選ばれる少なくとも1種の顕色剤、結着剤として少
なくとも1種以上のバインダー樹脂からなる感熱記録材
料において、水不溶性又は水難溶性の有機アミンをロイ
コ染料に対して2〜1000重量%含有することを特徴
とする感熱記録材料。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子供与性呈色性化
合物と電子受容性化合物との間の発色反応を利用した感
熱記録材料に関するものであり、特に、ビデオプリンタ
ー用フィルム、CAD用画像形成用フィルムシート、オ
ーバーヘッドプロジェクター用画像形成シートとして有
用な感熱記録材料に関する。
合物と電子受容性化合物との間の発色反応を利用した感
熱記録材料に関するものであり、特に、ビデオプリンタ
ー用フィルム、CAD用画像形成用フィルムシート、オ
ーバーヘッドプロジェクター用画像形成シートとして有
用な感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】無色もしくは淡色の電子供与性呈色成化
合物(以下、ロイコ染料とも言う)と接触時発色させる
電子受容性化合物(以下、顕色剤とも言う)の間の、熱
・圧力などによる発色反応を利用した記録材料は種々提
案されている。
合物(以下、ロイコ染料とも言う)と接触時発色させる
電子受容性化合物(以下、顕色剤とも言う)の間の、熱
・圧力などによる発色反応を利用した記録材料は種々提
案されている。
【0003】その一つの感熱記録材料は、現象、定着等
の頻雑な処理を施す必要がなく、比較的簡単な装置で短
時間に記録できること、騒音の発生が少ないこと、更に
コストが易いこと等の利点により、電子計算機、ファク
シミリ、券売機、ラベルプリンター、レコーダー等の種
々の記録材料として有用である。
の頻雑な処理を施す必要がなく、比較的簡単な装置で短
時間に記録できること、騒音の発生が少ないこと、更に
コストが易いこと等の利点により、電子計算機、ファク
シミリ、券売機、ラベルプリンター、レコーダー等の種
々の記録材料として有用である。
【0004】一方、近年サーマルヘッドの高密度化が進
み600DPI前後の解像度も得られるようになってき
ている。このため、医療、印刷分野等で、高解像度、高
階調でデジタル画像処理が可能で、高速記録のできる感
熱記録材料への要求が高まっている。
み600DPI前後の解像度も得られるようになってき
ている。このため、医療、印刷分野等で、高解像度、高
階調でデジタル画像処理が可能で、高速記録のできる感
熱記録材料への要求が高まっている。
【0005】従来の感熱記録材料に用いられている発色
性染料としては、たとえばラクトン、ラクタムまたはス
ピロピラン環を有する無色または淡色のロイコ染料が、
又顕色剤としては従来から有機酸、フェノール性物質等
が用いられている。その製造方法の多くは、顕色剤と染
料をバインダー樹脂とともに水や有機溶剤に分散もしく
は溶解して製造するものである。
性染料としては、たとえばラクトン、ラクタムまたはス
ピロピラン環を有する無色または淡色のロイコ染料が、
又顕色剤としては従来から有機酸、フェノール性物質等
が用いられている。その製造方法の多くは、顕色剤と染
料をバインダー樹脂とともに水や有機溶剤に分散もしく
は溶解して製造するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、紫外線照射
下などの強い光の下に長時間曝したときに、加熱によっ
て得られた画像部が褪色したり、色が赤く変化してしま
うといった現象が発生する。また同様の条件で地肌部は
次第に黄色味が増してくる傾向が見られる。すなわち、
光が当たったときに画像認識性が次第に劣ってきてしま
う懸念が生じる。本発明の目的は、有機アミンを用いる
ことによって地肌、あるいは発色画像部の褪色や色調変
化を抑えた、耐光性に優れた感熱記録材料を提供するこ
とにある。
下などの強い光の下に長時間曝したときに、加熱によっ
て得られた画像部が褪色したり、色が赤く変化してしま
うといった現象が発生する。また同様の条件で地肌部は
次第に黄色味が増してくる傾向が見られる。すなわち、
光が当たったときに画像認識性が次第に劣ってきてしま
う懸念が生じる。本発明の目的は、有機アミンを用いる
ことによって地肌、あるいは発色画像部の褪色や色調変
化を抑えた、耐光性に優れた感熱記録材料を提供するこ
とにある。
【0007】アミンを添加する従来例として、例えば特
開昭50−18048や特開平4−299182がある
が、フェノール系顕色剤では請求項1に挙げているよう
な顕色剤に比較して画像保存性に問題があるため、十分
な改善方法ではない。
開昭50−18048や特開平4−299182がある
が、フェノール系顕色剤では請求項1に挙げているよう
な顕色剤に比較して画像保存性に問題があるため、十分
な改善方法ではない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、少なく
とも、ロイコ染料、該ロイコ染料を加熱発色せしめる脂
肪族カルボン酸、有機リン酸化合物、メルカプト酢酸の
金属塩、酸性リン酸エステルの中から選ばれる少なくと
も1種の顕色剤、結着剤として少なくとも1種以上のバ
インダー樹脂からなる感熱記録材料において、水不溶性
又は水難溶性の有機アミンをロイコ染料に対して2〜1
000重量%、好ましくは10〜500重量%含有する
ことを特徴とする感熱記録材料が提供される。特に、顕
色剤として有機リン酸化合物を用いたものが発色や熱保
存性が良好である。また、有機アミン、酸化防止剤とし
て適度なものを組み合わせることにより、耐光性に優れ
た感熱記録材料を提供できることを見出し、本発明を完
成するに至った。また、さらにベンゾフェノン系紫外線
吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、金属酸化
物系紫外線遮蔽剤、ベンゾエート系紫外線安定剤、ヒン
ダードアミン系光安定剤の中から少なくとも1種を添加
することによってさらに優れた耐光性を示すことも見い
だした。
とも、ロイコ染料、該ロイコ染料を加熱発色せしめる脂
肪族カルボン酸、有機リン酸化合物、メルカプト酢酸の
金属塩、酸性リン酸エステルの中から選ばれる少なくと
も1種の顕色剤、結着剤として少なくとも1種以上のバ
インダー樹脂からなる感熱記録材料において、水不溶性
又は水難溶性の有機アミンをロイコ染料に対して2〜1
000重量%、好ましくは10〜500重量%含有する
ことを特徴とする感熱記録材料が提供される。特に、顕
色剤として有機リン酸化合物を用いたものが発色や熱保
存性が良好である。また、有機アミン、酸化防止剤とし
て適度なものを組み合わせることにより、耐光性に優れ
た感熱記録材料を提供できることを見出し、本発明を完
成するに至った。また、さらにベンゾフェノン系紫外線
吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、金属酸化
物系紫外線遮蔽剤、ベンゾエート系紫外線安定剤、ヒン
ダードアミン系光安定剤の中から少なくとも1種を添加
することによってさらに優れた耐光性を示すことも見い
だした。
【0009】ロイコ染料、顕色剤、バインダー樹脂以外
に何も添加しない感熱記録材料では、光を照射していく
と次第に画像濃度の低下、発色画像の色調の赤変などの
現象が見られる。この現象がひどい場合には画像認識性
などが低下する恐れが生じる。
に何も添加しない感熱記録材料では、光を照射していく
と次第に画像濃度の低下、発色画像の色調の赤変などの
現象が見られる。この現象がひどい場合には画像認識性
などが低下する恐れが生じる。
【0010】該感熱記録材料中に有機アミンを含有させ
ると、含有していないものに比べて画像部や地肌の消
色、変色が発生しにくくなる。水溶性の有機アミンを用
いると耐湿性や耐水性が劣るため、水難溶性、あるいは
水不溶性のアミンを使用することが求められる。またこ
の時、顕色剤として特に有機リン酸化合物と組み合わせ
たものが熱保存性等が良好である。
ると、含有していないものに比べて画像部や地肌の消
色、変色が発生しにくくなる。水溶性の有機アミンを用
いると耐湿性や耐水性が劣るため、水難溶性、あるいは
水不溶性のアミンを使用することが求められる。またこ
の時、顕色剤として特に有機リン酸化合物と組み合わせ
たものが熱保存性等が良好である。
【0011】この有機アミンは単独で用いても消色、変
色を防ぐことができるが、酸化防止剤と併用することに
より画像濃度等の各種特性が改善される。ただし、これ
らの添加量が多ければ多い程良いということはなく、過
剰に加えると塗布液の粘度上昇、保存性の悪化などにつ
ながる。この効果を得るためにはロイコ染料100重量
部に対して有機アミンを2重量部から1000重量部、
好ましくは10重量部から500重量部添加すればよ
い。また、酸化防止剤は有機アミン100重量部に対し
て2重量部から1000重量部、好ましくは10重量部
から500重量部用いることができる。このアミンとし
て芳香族ジアミン、酸化防止剤として一般式Aで示され
るヒンダードフェノール系酸化防止剤を用いると最も効
果が著しい。
色を防ぐことができるが、酸化防止剤と併用することに
より画像濃度等の各種特性が改善される。ただし、これ
らの添加量が多ければ多い程良いということはなく、過
剰に加えると塗布液の粘度上昇、保存性の悪化などにつ
ながる。この効果を得るためにはロイコ染料100重量
部に対して有機アミンを2重量部から1000重量部、
好ましくは10重量部から500重量部添加すればよ
い。また、酸化防止剤は有機アミン100重量部に対し
て2重量部から1000重量部、好ましくは10重量部
から500重量部用いることができる。このアミンとし
て芳香族ジアミン、酸化防止剤として一般式Aで示され
るヒンダードフェノール系酸化防止剤を用いると最も効
果が著しい。
【0012】
【化2】
【0013】ここで、Ra、Rb:少なくともどちらか1
つは飽和、又は不飽和のアルキル基またはアルコキシル
基。Rc:水素、ハロゲン、置換されていてもよい飽
和、又は不飽和のアルキル基またはアルコキシル基。
つは飽和、又は不飽和のアルキル基またはアルコキシル
基。Rc:水素、ハロゲン、置換されていてもよい飽
和、又は不飽和のアルキル基またはアルコキシル基。
【0014】さらにベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベ
ンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、金属酸化物系紫外線
遮蔽剤、ベンゾエート系紫外線安定剤、ヒンダードアミ
ン系光安定剤の中から少なくとも1種を添加すると、特
に低発色部において地肌カブリや色の変化が抑えられ
る。紫外線吸収剤等は記録層、保護層、或いは中間層や
アンダー層等に単独、あるいは複数の層に添加しても良
く、特に支持体がPETフィルムのような透明なもので
ある場合はバック層にも添加することができる。添加量
としては、その層の固形分の2〜85重量%、好ましく
は10〜50重量%である。また高分子型紫外線吸収剤
をバインダー樹脂として用いることもできる。
ンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、金属酸化物系紫外線
遮蔽剤、ベンゾエート系紫外線安定剤、ヒンダードアミ
ン系光安定剤の中から少なくとも1種を添加すると、特
に低発色部において地肌カブリや色の変化が抑えられ
る。紫外線吸収剤等は記録層、保護層、或いは中間層や
アンダー層等に単独、あるいは複数の層に添加しても良
く、特に支持体がPETフィルムのような透明なもので
ある場合はバック層にも添加することができる。添加量
としては、その層の固形分の2〜85重量%、好ましく
は10〜50重量%である。また高分子型紫外線吸収剤
をバインダー樹脂として用いることもできる。
【0015】次いで、本発明による感熱記録材料につい
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
【0016】本発明で使用する有機アミンとしては公知
の種々の化合物を使用でき、例えば、ヘキサデシルアミ
ン、トリベンジルアミン、N,N,N’,N’−テトラ
ベンジルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テト
ラベンジルヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジア
ミン、ドリシクロヘキシルアミン、N,N’ジベンジル
ピペラジン、ジオクタデシルアミン、シクロヘキシルジ
ベンジルアミン、オクタデシルジベンジルアミン、オク
タデシルアミン、オクタメチレンジアミン、N−オクタ
デシルベンジルアミン、フェニルアミン、N−オクチル
ジフェニルアミン、芳香族ジアミンとしては、例えばジ
フェニルアミン、ジトリルアミン、N,N’−ジフェニ
ル−o−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−
m−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−
フェニレンジアミン、N,N’−テトラフェニル−p−
フェニレンジアミン、N−フェニル−N−ベンジル−
N’−フェニル−N’−ベンジル−p−フェニレンジア
ミン、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N’−フェニ
ル−p−フェニレンジアミン、N−(3−メトキシフェ
ニル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N
−(4−メトキシフェニル)−N’−フェニル−p−フ
ェニレンジアミン、N−(3−エトキシフェニル)−
N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(4−
エトキシフェニル)−N’−フェニル−p−フェニレン
ジアミン、N−(3−オクタデシルオキシフェニル)−
N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(4−
オクタデシルオキシフェニル)−N’−フェニル−p−
フェニレンジアミン、N−(4−シアノフェニル)−
N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(4−
ニトロフェニル)−N’−フェニル−p−フェニレンジ
アミン、N−(4−クロロフェニル)−N’−フェニル
−p−フェニレンジアミン、N−p−トリル−N’−フ
ェニル−p−フェニレンジアミン、N−(3−クロロフ
ェニル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、
4−(p−アニリノフェニル)アミノアセトフェノン、
4−(p−アニリノフェニル)アミノベンゼンスルホン
酸、4−(p−アニリノフェニル)アミノ安息香酸、N
−(4−ジメチルカルバモイルフェニル)−N’−フェ
ニル−p−フェニレンジアミン、N−(4−アミノフェ
ニル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N
−(4−ジメチルアミノフェニル)−N’−フェニル−
p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(4−ジメチ
ルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミン、N−
(4−アミノフェニル)−N−フェニル−N’−(4−
アミノフェニル)−p−フェニレンジアミン、N−(4
−アニリノフェニル)−N’−フェニル−p−フェニレ
ンジアミン、N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)
−p−フェニレンジアミン、N−(4−(3−メトキシ
フェニルアミノ)フェニル−N’−フェニル−p−フェ
ニレンジアミン、N−(2−メチル−4−メトキシフェ
ニル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N
−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−N’−フ
ェニル−p−フェニレンジアミン、N−(2,3−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)−N’−フェニル−p
−フェニレンジアミン、N−(4−メトキシフェニル)
−N−メチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミ
ン、N−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−N’
−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(4−メト
キシフェニル)−N’−メチル−N−フェニル−p−フ
ェニレンジアミン、N−(3−メトキシフェニル)−N
−メチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、
N−(3−メトキシフェニル)−N’−メチル−N−フ
ェニル−p−フェニレンジアミン、N−(3−ヒドロキ
シフェニル)−N,N’−ジメチル−N’−フェニル−
p−フェニレンジアミン、N−(3−ヒドロキシフェニ
ル)−N,N’−ジベンジル−N’−フェニル−p−フ
ェニレンジアミン、N,N’−ビス(4−メトキシフェ
ニル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(4
−エトキシフェニル)−p−フェニレンジアミン、N,
N’−ビス(4−メトキシフェニル)−N,N’−ジメ
チル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(4−
エトキシフェニル)−N,N’−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン、N,N’−ビス(3−メトキシフェニ
ル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(3−
エトキシフェニル)−p−フェニレンジアミン、N,
N’−ビス(3−エトキシフェニル)−N,N’−ジメ
チル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(3−
エトキシフェニル)−N,N’−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン、N−(3−メトキシフェニル)−N’−
(4−メトキシフェニル)−p−フェニレンジアミン、
N−(3−エトキシフェニル)−N’−(4−エトキシ
フェニル)−p−フェニレンジアミン、N−(3−メト
キシフェニル)−N’−(4−メトキシフェニル)−
N,N’−ジメチル−p−フェニレンジアミン、N−
(3−エトキシフェニル)−N’−(4−エトキシフェ
ニル)−N,N’−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン、4,4’−ビス(p−メトキシアニリノ)−ジフェ
ニルアミン、4,4’−ビス(p−エトキシアニリノ)
−ジフェニルアミン、4,4’−ビス(p−メトキシ−
N−メチルアニリノ)−ジフェニルメチルアミン、4,
4’−ビス(p−エトキシ−N−エチルアニリノ)−ジ
フェニルエチルアミン、4−(p−メトキシアニリノ)
−4’−(m−メトキシアニリノ)−ジフェニルアミ
ン、4−(p−エトキシアニリノ)−4’−(m−エト
キシアニリノ)−ジフェニルアミン、4−(p−メトキ
シアニリノ)−4’−(m−メトキシアニリノ)−ジフ
ェニルメチルアミン、4−(p−エトキシアニリノ)−
4’−(m−エトキシアニリノ)−ジフェニルエチルア
ミン等を挙げることができる。勿論、これに限ったもの
ではない。
の種々の化合物を使用でき、例えば、ヘキサデシルアミ
ン、トリベンジルアミン、N,N,N’,N’−テトラ
ベンジルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テト
ラベンジルヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジア
ミン、ドリシクロヘキシルアミン、N,N’ジベンジル
ピペラジン、ジオクタデシルアミン、シクロヘキシルジ
ベンジルアミン、オクタデシルジベンジルアミン、オク
タデシルアミン、オクタメチレンジアミン、N−オクタ
デシルベンジルアミン、フェニルアミン、N−オクチル
ジフェニルアミン、芳香族ジアミンとしては、例えばジ
フェニルアミン、ジトリルアミン、N,N’−ジフェニ
ル−o−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−
m−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−
フェニレンジアミン、N,N’−テトラフェニル−p−
フェニレンジアミン、N−フェニル−N−ベンジル−
N’−フェニル−N’−ベンジル−p−フェニレンジア
ミン、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N’−フェニ
ル−p−フェニレンジアミン、N−(3−メトキシフェ
ニル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N
−(4−メトキシフェニル)−N’−フェニル−p−フ
ェニレンジアミン、N−(3−エトキシフェニル)−
N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(4−
エトキシフェニル)−N’−フェニル−p−フェニレン
ジアミン、N−(3−オクタデシルオキシフェニル)−
N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(4−
オクタデシルオキシフェニル)−N’−フェニル−p−
フェニレンジアミン、N−(4−シアノフェニル)−
N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(4−
ニトロフェニル)−N’−フェニル−p−フェニレンジ
アミン、N−(4−クロロフェニル)−N’−フェニル
−p−フェニレンジアミン、N−p−トリル−N’−フ
ェニル−p−フェニレンジアミン、N−(3−クロロフ
ェニル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、
4−(p−アニリノフェニル)アミノアセトフェノン、
4−(p−アニリノフェニル)アミノベンゼンスルホン
酸、4−(p−アニリノフェニル)アミノ安息香酸、N
−(4−ジメチルカルバモイルフェニル)−N’−フェ
ニル−p−フェニレンジアミン、N−(4−アミノフェ
ニル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N
−(4−ジメチルアミノフェニル)−N’−フェニル−
p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(4−ジメチ
ルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミン、N−
(4−アミノフェニル)−N−フェニル−N’−(4−
アミノフェニル)−p−フェニレンジアミン、N−(4
−アニリノフェニル)−N’−フェニル−p−フェニレ
ンジアミン、N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)
−p−フェニレンジアミン、N−(4−(3−メトキシ
フェニルアミノ)フェニル−N’−フェニル−p−フェ
ニレンジアミン、N−(2−メチル−4−メトキシフェ
ニル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N
−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−N’−フ
ェニル−p−フェニレンジアミン、N−(2,3−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)−N’−フェニル−p
−フェニレンジアミン、N−(4−メトキシフェニル)
−N−メチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミ
ン、N−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−N’
−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(4−メト
キシフェニル)−N’−メチル−N−フェニル−p−フ
ェニレンジアミン、N−(3−メトキシフェニル)−N
−メチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、
N−(3−メトキシフェニル)−N’−メチル−N−フ
ェニル−p−フェニレンジアミン、N−(3−ヒドロキ
シフェニル)−N,N’−ジメチル−N’−フェニル−
p−フェニレンジアミン、N−(3−ヒドロキシフェニ
ル)−N,N’−ジベンジル−N’−フェニル−p−フ
ェニレンジアミン、N,N’−ビス(4−メトキシフェ
ニル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(4
−エトキシフェニル)−p−フェニレンジアミン、N,
N’−ビス(4−メトキシフェニル)−N,N’−ジメ
チル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(4−
エトキシフェニル)−N,N’−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン、N,N’−ビス(3−メトキシフェニ
ル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(3−
エトキシフェニル)−p−フェニレンジアミン、N,
N’−ビス(3−エトキシフェニル)−N,N’−ジメ
チル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(3−
エトキシフェニル)−N,N’−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン、N−(3−メトキシフェニル)−N’−
(4−メトキシフェニル)−p−フェニレンジアミン、
N−(3−エトキシフェニル)−N’−(4−エトキシ
フェニル)−p−フェニレンジアミン、N−(3−メト
キシフェニル)−N’−(4−メトキシフェニル)−
N,N’−ジメチル−p−フェニレンジアミン、N−
(3−エトキシフェニル)−N’−(4−エトキシフェ
ニル)−N,N’−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン、4,4’−ビス(p−メトキシアニリノ)−ジフェ
ニルアミン、4,4’−ビス(p−エトキシアニリノ)
−ジフェニルアミン、4,4’−ビス(p−メトキシ−
N−メチルアニリノ)−ジフェニルメチルアミン、4,
4’−ビス(p−エトキシ−N−エチルアニリノ)−ジ
フェニルエチルアミン、4−(p−メトキシアニリノ)
−4’−(m−メトキシアニリノ)−ジフェニルアミ
ン、4−(p−エトキシアニリノ)−4’−(m−エト
キシアニリノ)−ジフェニルアミン、4−(p−メトキ
シアニリノ)−4’−(m−メトキシアニリノ)−ジフ
ェニルメチルアミン、4−(p−エトキシアニリノ)−
4’−(m−エトキシアニリノ)−ジフェニルエチルア
ミン等を挙げることができる。勿論、これに限ったもの
ではない。
【0017】本発明で使用する酸化防止剤としては公知
の種々の化合物を使用でき、例えば、L−アスコルビン
酸及びそのエステル、D−アスコルビン酸及びそのエス
テル、α−トコフェロール、セザモール等。勿論、これ
らに限定されるものではなく、また二種以上併用するこ
ともできる。
の種々の化合物を使用でき、例えば、L−アスコルビン
酸及びそのエステル、D−アスコルビン酸及びそのエス
テル、α−トコフェロール、セザモール等。勿論、これ
らに限定されるものではなく、また二種以上併用するこ
ともできる。
【0018】一般式Aに該当する化合物としては、2−
メチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、2,
4,6−トリメチルフェノール、2,6−ジメチル−4
−オクチルフェノール、2−t−ブチルフェノール、
2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,4,6−トリ
−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4
−オクチルフェノール、トリエチレングリコールビス
[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プピオネート]、1,6−ヘキサンジオール
ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]、2,4−ビス(n−オク
チルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−
ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエ
リスリチルテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2
−チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタ
デシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサメチレ
ンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシン
ナマイド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルフォスフォネートジエチルエステル、1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
イソシアヌレート、2,4−ビス[(オクチルチオ)メ
チル]−o−クレゾール、N,N’−ビス[3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニル]ヒドラジン等が挙げられる。
メチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、2,
4,6−トリメチルフェノール、2,6−ジメチル−4
−オクチルフェノール、2−t−ブチルフェノール、
2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,4,6−トリ
−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4
−オクチルフェノール、トリエチレングリコールビス
[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プピオネート]、1,6−ヘキサンジオール
ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]、2,4−ビス(n−オク
チルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−
ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエ
リスリチルテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2
−チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタ
デシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサメチレ
ンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシン
ナマイド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルフォスフォネートジエチルエステル、1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
イソシアヌレート、2,4−ビス[(オクチルチオ)メ
チル]−o−クレゾール、N,N’−ビス[3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニル]ヒドラジン等が挙げられる。
【0019】本発明で使用するベンゾフェノン系紫外線
吸収剤としては公知の種々の化合物を使用でき、例え
ば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−n−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジ
ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン等が
ある。
吸収剤としては公知の種々の化合物を使用でき、例え
ば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−n−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジ
ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン等が
ある。
【0020】本発明で使用するベンゾトリアゾール系紫
外線吸収剤としては公知の種々の化合物を使用でき、2
−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロ
キシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−
ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロ
キシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5−t−ブ
チル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(5−t−オクチル−2−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、等が挙げられるが、これに限ったも
のではない。
外線吸収剤としては公知の種々の化合物を使用でき、2
−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロ
キシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−
ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロ
キシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5−t−ブ
チル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(5−t−オクチル−2−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、等が挙げられるが、これに限ったも
のではない。
【0021】また、金属酸化物系紫外線遮蔽剤としては
公知の種々の化合物を使用でき、酸化セリウム微粒子、
酸化チタン微粒子、酸化亜鉛微粒子等が挙げられるが、
これに限ったものではない。微粒子の粒径は細かい程良
く、平均粒径3μm以下が好ましい。
公知の種々の化合物を使用でき、酸化セリウム微粒子、
酸化チタン微粒子、酸化亜鉛微粒子等が挙げられるが、
これに限ったものではない。微粒子の粒径は細かい程良
く、平均粒径3μm以下が好ましい。
【0022】光安定剤としてはベンゾエート系化合物、
例えば、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−
ジ−t−ペンチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンゾエートなどがげられる。ベンゼン
環の2位にヒドロキシ置換基を持つサリチル酸、及びそ
のエステル骨格を有していても良い。
例えば、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−
ジ−t−ペンチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンゾエートなどがげられる。ベンゼン
環の2位にヒドロキシ置換基を持つサリチル酸、及びそ
のエステル骨格を有していても良い。
【0023】ヒンダードアミン系光安定剤としては、例
えば、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)セバケート、2−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)2−n−
ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)、4−ベンゾイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、等が挙げられる
が、ピペリジル骨格を有しているならばこれに限ったも
のではない。
えば、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)セバケート、2−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)2−n−
ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)、4−ベンゾイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、等が挙げられる
が、ピペリジル骨格を有しているならばこれに限ったも
のではない。
【0024】本発明で使用するバインダー樹脂としては
公知の種々の樹脂を使用でき、例えば、ポリエチレン、
ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、マレイン酸共重
合体、ポリアクリル酸及びそのエステル、ポリメタクリ
ル酸及びそのエステル類、塩化ビニル/酢酸ビル共重合
体、スチレン共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、
ポリビニルブチラール、エチルセルロース、ポリビニル
アセタール、ポリビニルアセトアセタール、ポリカーボ
ネート、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリビニルアルコ
ール、デンプン、ゼラチン等がある。樹脂は単独もしく
は二種以上混合して適用することができる。
公知の種々の樹脂を使用でき、例えば、ポリエチレン、
ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、マレイン酸共重
合体、ポリアクリル酸及びそのエステル、ポリメタクリ
ル酸及びそのエステル類、塩化ビニル/酢酸ビル共重合
体、スチレン共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、
ポリビニルブチラール、エチルセルロース、ポリビニル
アセタール、ポリビニルアセトアセタール、ポリカーボ
ネート、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリビニルアルコ
ール、デンプン、ゼラチン等がある。樹脂は単独もしく
は二種以上混合して適用することができる。
【0025】本発明で用いられるロイコ染料は電子供与
性を示す化合物であり、単独または2種以上混合して適
用されるが、それ自体無色或いは淡色の染料前駆体であ
り、特に限定されず従来公知のもの、例えば、トリフェ
ニルメタンフタリド系、トリアリルメタン系、フルオラ
ン系、フェノチアジン系、チオフェルオラン系、キサン
テン系、インドフタリル系、スピロピラン系、アザフタ
リド系、クロメノビラゾール系、メチン系、ローダミン
アニリノラクタム系、ローダミンラクタム系、キナゾリ
ン系、ジアザキサンテン系、ビスラクトン系等のロイコ
化合物が好ましく用いられている。このような化合物の
例としては、例えば以下に示すようなものが挙げられ
る。
性を示す化合物であり、単独または2種以上混合して適
用されるが、それ自体無色或いは淡色の染料前駆体であ
り、特に限定されず従来公知のもの、例えば、トリフェ
ニルメタンフタリド系、トリアリルメタン系、フルオラ
ン系、フェノチアジン系、チオフェルオラン系、キサン
テン系、インドフタリル系、スピロピラン系、アザフタ
リド系、クロメノビラゾール系、メチン系、ローダミン
アニリノラクタム系、ローダミンラクタム系、キナゾリ
ン系、ジアザキサンテン系、ビスラクトン系等のロイコ
化合物が好ましく用いられている。このような化合物の
例としては、例えば以下に示すようなものが挙げられ
る。
【0026】2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(ジ−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−イソプロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブチン−N−メ
チルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−n−アミル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−sec−ブ
チル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−アミル−N−エチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−iso−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N
−イソプロピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フ
ルオラン、2−(m−トリクロロメチルアニリノ)3−
メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−ト
リクロロメチルアニリノ)3−メチル−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−(m−トリクロロメチルアニリ
ノ)3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチ
ルアミノ)フルオラン 2−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)−3−メチル−6−(N−エチルアニリノ)
ルオラン、2−(N−メチル−p−トルイジノ)−3−
メチル−6−(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオ
ラン、2−アニリノ−6−(N−n−ヘキシル−N−エ
チルアミノ)フルオラン、2−(o−クロロアニリノ)
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−ブロモア
ニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−
クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2
−(o−クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオ
ラン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−(p−アセチルアニリ
ノ)−6−(N−n−アミル−N−n−ブチルアミノ)
フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−
p−トルイジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6
−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−2,4−
ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジベンジルアミノ
−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2
−ジベンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−(ジ−p−メチルベンジルアミ
ノ)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラ
ン、2−(α−フェニルエチルアミノ)−6−(N−エ
チル−p−トルイジノ)フルオラン、2−メチルアミノ
−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−メチル
アミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−
メチルアミノ−6−(N−プルピルアニリノ)フルオラ
ン、2−メチルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−メチ
ル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−エチ
ルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリ
ノ)フルオラン、2−ジメチルアミノ−6−(N−メチ
ルアニリノ)フルオラン、2−ジメチルアミノ−6−
(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−ジエチルアミ
ノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、
2−ジエチルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−ジプロピルアミノ−6−(N−メ
チルアニリノ)フルオラン、2−ジプロピルアミノ−6
−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6
−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6
−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6
−(N−プロピルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−
6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−
アミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−2,
4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−プロピル−2,4−ジメチ
ルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチ
ル−p−クロロアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6
−(N−エチル−p−クロロアニリノ)フルオラン、2
−アミノ−6−(N−プロピル−p−クロロアニリノ)
フルオラン、2,3−ジメチル−6−ジメチルアミノフ
ルオラン、3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−ブロモ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−クロロ−6−ジプロピルアミノフルオラン、3
−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−
ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−ク
ロロ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フル
オラン、2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−3−
クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−
(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−クロロ−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(2,3−ジクロロア
ニリノ)−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノフルオラン、
1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジブチルアミ
ノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N
−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ
−6−(N−エチル−トルイジノ)フルオラン、その
他。
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(ジ−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−イソプロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブチン−N−メ
チルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−n−アミル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−sec−ブ
チル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−アミル−N−エチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−iso−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N
−イソプロピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フ
ルオラン、2−(m−トリクロロメチルアニリノ)3−
メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−ト
リクロロメチルアニリノ)3−メチル−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−(m−トリクロロメチルアニリ
ノ)3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチ
ルアミノ)フルオラン 2−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)−3−メチル−6−(N−エチルアニリノ)
ルオラン、2−(N−メチル−p−トルイジノ)−3−
メチル−6−(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオ
ラン、2−アニリノ−6−(N−n−ヘキシル−N−エ
チルアミノ)フルオラン、2−(o−クロロアニリノ)
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−ブロモア
ニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−
クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2
−(o−クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオ
ラン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−(p−アセチルアニリ
ノ)−6−(N−n−アミル−N−n−ブチルアミノ)
フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−
p−トルイジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6
−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−2,4−
ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジベンジルアミノ
−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2
−ジベンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−(ジ−p−メチルベンジルアミ
ノ)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラ
ン、2−(α−フェニルエチルアミノ)−6−(N−エ
チル−p−トルイジノ)フルオラン、2−メチルアミノ
−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−メチル
アミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−
メチルアミノ−6−(N−プルピルアニリノ)フルオラ
ン、2−メチルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−メチ
ル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−エチ
ルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリ
ノ)フルオラン、2−ジメチルアミノ−6−(N−メチ
ルアニリノ)フルオラン、2−ジメチルアミノ−6−
(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−ジエチルアミ
ノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、
2−ジエチルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−ジプロピルアミノ−6−(N−メ
チルアニリノ)フルオラン、2−ジプロピルアミノ−6
−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6
−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6
−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6
−(N−プロピルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−
6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−
アミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−2,
4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−プロピル−2,4−ジメチ
ルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチ
ル−p−クロロアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6
−(N−エチル−p−クロロアニリノ)フルオラン、2
−アミノ−6−(N−プロピル−p−クロロアニリノ)
フルオラン、2,3−ジメチル−6−ジメチルアミノフ
ルオラン、3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−ブロモ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−クロロ−6−ジプロピルアミノフルオラン、3
−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−
ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−ク
ロロ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フル
オラン、2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−3−
クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−
(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−クロロ−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(2,3−ジクロロア
ニリノ)−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノフルオラン、
1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジブチルアミ
ノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N
−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ
−6−(N−エチル−トルイジノ)フルオラン、その
他。
【0027】本発明において好ましく用いられる他の発
色剤の具体例を示すと以下の通りである。
色剤の具体例を示すと以下の通りである。
【0028】2−アニリノ−3−メチル−6−(N−2
−エトキシプロピル−N−エチルアミノ)フルオラン、
2−(p−クロロアニリノ)−6−(N−n−オクチル
アミノ)フルオラン、2−(p−クロロアニリノ)−6
−(N−n−パルミチルアミノ)フルオラン、2−(p
−クロロアニリノ)−6−(ジ−n−オクチルアミノ)
フルオラン、2−ベンゾイルアミノ−6−(N−エチル
−p−トルイジノ)フルオラン、2−(o−メトキシベ
ンゾイルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−メチル−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジベンジルアミノ
−4−メトキン−6−(N−メチル−p−トルイジノ)
フルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−メチル−6−
(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(α
−フェニルエチルアミノ)−4−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(p−トルイジノ)−3−(t
−ブチル)−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−(o−メトキシカルボニルアニリノ)−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−アセチルアミノ−6
−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−(m−トリフロロメチルアニリノ)
フルオラン、4−メトキシ−6−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)フルオラン、2−エトキシエチルアミノ−3
−クロロ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−ジベン
ジルアミノ−4−クロロ−6−(N−エチル−p−トル
イジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミ
ノ)−4−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−(N−ベンジル−p−トリフロロメチルアニリノ)−
4−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−クロロ−6−ピロリジノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−テトラ
ヒドロフルフリルアミノ)フルオラン、2−メシジノ−
4’,5’−ベンゾ−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−メチル−
6−ピロリジノフルオラン、2−(α−ナフチルアミ
ノ)−3,4−ベンゾ−4’−ブロモ−6−(N−ベン
ジル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、2−ピ
ペリジノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(N−
n−プロピル−p−トリフロロメチルアニリノ)−6−
モルフォリノフルオラン、2−(ジ−N−p−クロロフ
ェニル−メチルアミノ)−6−ピロリジノフルオラン、
2−(N−n−プロピル−m−トリフロロメチルアニリ
ノ)−6−モルフォリノフルオラン、1,2−ベンゾ−
6−(N−エチル−N−n−オクチルアミノ)フルオラ
ン、1,2−ベンゾ−6−ジアリルアミノフルオラン、
1,2−ベンゾ−6−(N−エトキシエチメ−N−エチ
ルアミノ)フルオラン、ベンゾロイコメチレンブルー、
2−[3,6−ビス(ジエチルアミノ)]−6−(o−
クロロアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム、2−
[3,6−ビス(ジエチルアミノ)]−9−(o−クロ
ロアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、 (別名クリスタルバイオレットラクトン)3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−クロロフタリド、3,3−ビス(p−ジブチ
ルアミノフェニル)フタリド、3−(2−メトキシ−4
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−ヒドロキシ−
4,5−ジクロロフェニル)フタリド、3−(2−ヒド
ロキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メ
トキシ−5−クロロフェニル)フタリド、3−(2−ヒ
ドロキシ−4−ジメトキシアミノフェニル)−3−(2
−メトキシ−5−クロロフェニル)フタリド、3−(2
−ヒドロキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)フタリド、3−
(2−ヒドロキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3
−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)フタリド、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、6’−
クロロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリノースピロピ
ラン、6’−ブロモ−2’−メトキシ−ベンゾインドリ
ノースピロピラン等、勿論、これらに限られるものでは
なく、また2種以上併用することもできる。
−エトキシプロピル−N−エチルアミノ)フルオラン、
2−(p−クロロアニリノ)−6−(N−n−オクチル
アミノ)フルオラン、2−(p−クロロアニリノ)−6
−(N−n−パルミチルアミノ)フルオラン、2−(p
−クロロアニリノ)−6−(ジ−n−オクチルアミノ)
フルオラン、2−ベンゾイルアミノ−6−(N−エチル
−p−トルイジノ)フルオラン、2−(o−メトキシベ
ンゾイルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−メチル−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジベンジルアミノ
−4−メトキン−6−(N−メチル−p−トルイジノ)
フルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−メチル−6−
(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(α
−フェニルエチルアミノ)−4−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(p−トルイジノ)−3−(t
−ブチル)−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−(o−メトキシカルボニルアニリノ)−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−アセチルアミノ−6
−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−(m−トリフロロメチルアニリノ)
フルオラン、4−メトキシ−6−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)フルオラン、2−エトキシエチルアミノ−3
−クロロ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−ジベン
ジルアミノ−4−クロロ−6−(N−エチル−p−トル
イジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミ
ノ)−4−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−(N−ベンジル−p−トリフロロメチルアニリノ)−
4−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−クロロ−6−ピロリジノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−テトラ
ヒドロフルフリルアミノ)フルオラン、2−メシジノ−
4’,5’−ベンゾ−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−メチル−
6−ピロリジノフルオラン、2−(α−ナフチルアミ
ノ)−3,4−ベンゾ−4’−ブロモ−6−(N−ベン
ジル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、2−ピ
ペリジノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(N−
n−プロピル−p−トリフロロメチルアニリノ)−6−
モルフォリノフルオラン、2−(ジ−N−p−クロロフ
ェニル−メチルアミノ)−6−ピロリジノフルオラン、
2−(N−n−プロピル−m−トリフロロメチルアニリ
ノ)−6−モルフォリノフルオラン、1,2−ベンゾ−
6−(N−エチル−N−n−オクチルアミノ)フルオラ
ン、1,2−ベンゾ−6−ジアリルアミノフルオラン、
1,2−ベンゾ−6−(N−エトキシエチメ−N−エチ
ルアミノ)フルオラン、ベンゾロイコメチレンブルー、
2−[3,6−ビス(ジエチルアミノ)]−6−(o−
クロロアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム、2−
[3,6−ビス(ジエチルアミノ)]−9−(o−クロ
ロアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、 (別名クリスタルバイオレットラクトン)3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−クロロフタリド、3,3−ビス(p−ジブチ
ルアミノフェニル)フタリド、3−(2−メトキシ−4
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−ヒドロキシ−
4,5−ジクロロフェニル)フタリド、3−(2−ヒド
ロキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メ
トキシ−5−クロロフェニル)フタリド、3−(2−ヒ
ドロキシ−4−ジメトキシアミノフェニル)−3−(2
−メトキシ−5−クロロフェニル)フタリド、3−(2
−ヒドロキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)フタリド、3−
(2−ヒドロキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3
−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)フタリド、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、6’−
クロロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリノースピロピ
ラン、6’−ブロモ−2’−メトキシ−ベンゾインドリ
ノースピロピラン等、勿論、これらに限られるものでは
なく、また2種以上併用することもできる。
【0029】次に、本発明で用いられる顕色剤は電子受
容性の化合物であり、従来公知の種々の電子受容性顕色
剤を用いることができるが、本発明でより好ましいの
は、特開平5−124360号等で示した長鎖アルキル
基を分子内に含む電子受容性顕色剤である。例えば、炭
素数12以上の脂肪族基を持つ有機リン酸化合物や脂肪
族カルボン酸化合物、又は炭素数10〜18の脂肪族基
を持つメルカプト酢酸の金属塩、或いは炭素数16以上
の脂肪族基を持つ酸性リン酸エステル等である。脂肪族
基には、直鎖状または分岐状のアルキル基、アルケニル
基が包含され、ハロゲン、アルコキシ基、エステル等の
置換基を持っていていても良い。以下にその顕色剤につ
いて具体例を例示する。
容性の化合物であり、従来公知の種々の電子受容性顕色
剤を用いることができるが、本発明でより好ましいの
は、特開平5−124360号等で示した長鎖アルキル
基を分子内に含む電子受容性顕色剤である。例えば、炭
素数12以上の脂肪族基を持つ有機リン酸化合物や脂肪
族カルボン酸化合物、又は炭素数10〜18の脂肪族基
を持つメルカプト酢酸の金属塩、或いは炭素数16以上
の脂肪族基を持つ酸性リン酸エステル等である。脂肪族
基には、直鎖状または分岐状のアルキル基、アルケニル
基が包含され、ハロゲン、アルコキシ基、エステル等の
置換基を持っていていても良い。以下にその顕色剤につ
いて具体例を例示する。
【0030】(a)有機リン酸化合物 下記一般式(1)で表されるものが好ましく用いられ
る。
る。
【0031】
【化3】
【0032】(R1は炭素数12〜24の直鎖状アルキ
ル基を表す) 一般式(1)で表される有機リン酸化合物の具体例とし
ては、例えば以下のようなものがあげられる。
ル基を表す) 一般式(1)で表される有機リン酸化合物の具体例とし
ては、例えば以下のようなものがあげられる。
【0033】ドデシルホスホン酸、テトラデシルホスホ
ン酸、ヘキサデシルホスホン酸、オクタデシルホスホン
酸、エイコシルホスホン酸、ドコシルホスホン酸、テト
ラコシルホスホン酸、ヘキサコシルホスホン酸、オクタ
コシルホスホン酸等。
ン酸、ヘキサデシルホスホン酸、オクタデシルホスホン
酸、エイコシルホスホン酸、ドコシルホスホン酸、テト
ラコシルホスホン酸、ヘキサコシルホスホン酸、オクタ
コシルホスホン酸等。
【0034】有機リン酸化合物としては、下記一般式
(2)で表されるα−ヒドロキシアルキルホスホン酸も
好ましく使用される。
(2)で表されるα−ヒドロキシアルキルホスホン酸も
好ましく使用される。
【0035】
【化4】
【0036】(R2は炭素数11〜29の脂肪族基であ
る) 一般式(2)で表されるα−ヒドロキシアルキルホスホ
ン酸を具体的に示すと、α−ヒドロキシドデシルホスホ
ン酸、α−ヒドロキシテトラデシルホスホン酸、α−ヒ
ドロキシヘキサデシホスホン酸、α−ヒドロキシオクタ
デシルホスホン酸、α−ヒドロキシエイコシルホスホン
酸、α−ヒドロキシドコシルホスホン酸。α−ヒドロキ
シテトラコシルホスホン酸等が挙げられる。
る) 一般式(2)で表されるα−ヒドロキシアルキルホスホ
ン酸を具体的に示すと、α−ヒドロキシドデシルホスホ
ン酸、α−ヒドロキシテトラデシルホスホン酸、α−ヒ
ドロキシヘキサデシホスホン酸、α−ヒドロキシオクタ
デシルホスホン酸、α−ヒドロキシエイコシルホスホン
酸、α−ヒドロキシドコシルホスホン酸。α−ヒドロキ
シテトラコシルホスホン酸等が挙げられる。
【0037】有機リン酸化合物としては、下記一般式
(3)で表される酸性有機リン酸エステルも使用され
る。
(3)で表される酸性有機リン酸エステルも使用され
る。
【0038】
【化5】
【0039】(式中、R3は炭素数16以上の脂肪族基
を、R4は水素原子または炭素数1以上の脂肪族基を表
している。) 一般式(3)で表される酸性有機リン酸エステルを具体
的に示すと、ジヘキサデシルホスフェート、ジオクタデ
シルホスフェート、ジエイコシルホスフェート、ジドコ
シルホスフェート、モノヘキサデシルホスフェート、モ
ノオクタデシルホスフェート、モノエイコシルホスフェ
ート、モノドコシルホスフェート、メチルヘキサデシル
ホスフェート、メチルオクタデシルホスフェート、メチ
ルエイコシルホスフェート、メチルドコシルホスフェー
ト、アミルヘキサデシルホスフェート、オクチルヘキサ
デシルホスフェート、ラウリルヘキサデシルホスフェー
ト等が挙げられる。
を、R4は水素原子または炭素数1以上の脂肪族基を表
している。) 一般式(3)で表される酸性有機リン酸エステルを具体
的に示すと、ジヘキサデシルホスフェート、ジオクタデ
シルホスフェート、ジエイコシルホスフェート、ジドコ
シルホスフェート、モノヘキサデシルホスフェート、モ
ノオクタデシルホスフェート、モノエイコシルホスフェ
ート、モノドコシルホスフェート、メチルヘキサデシル
ホスフェート、メチルオクタデシルホスフェート、メチ
ルエイコシルホスフェート、メチルドコシルホスフェー
ト、アミルヘキサデシルホスフェート、オクチルヘキサ
デシルホスフェート、ラウリルヘキサデシルホスフェー
ト等が挙げられる。
【0040】(b)脂肪族カルボン酸化合物 下記一般式(4)で表されるα−ヒドロキシ脂肪酸類が
好ましく用いられる。 R5−CH(OH)−COOH (4) (ただし、R5は炭素数12以上の脂肪族基を表す。) 一般式(4)で表されれるα−ヒドロキシ脂肪族カルボ
ン酸化合物としては、例えば以下のものが挙げられる。
好ましく用いられる。 R5−CH(OH)−COOH (4) (ただし、R5は炭素数12以上の脂肪族基を表す。) 一般式(4)で表されれるα−ヒドロキシ脂肪族カルボ
ン酸化合物としては、例えば以下のものが挙げられる。
【0041】α−ヒドロキシデカン酸、α−ヒドロキシ
テトラデカン酸、α−ヒドロキシヘキサデカン酸、α−
ヒドロキシオクタデカン酸、α−ヒドロキシペンタデカ
ン酸、α−ヒドロキシエイコサン酸、α−ヒドロキシド
コサン酸、α−ヒドロキシテトラコサン酸、α−ヒドロ
キシヘキシヘキサコサン酸、α−ヒドロキシオクタコサ
ン酸等。
テトラデカン酸、α−ヒドロキシヘキサデカン酸、α−
ヒドロキシオクタデカン酸、α−ヒドロキシペンタデカ
ン酸、α−ヒドロキシエイコサン酸、α−ヒドロキシド
コサン酸、α−ヒドロキシテトラコサン酸、α−ヒドロ
キシヘキシヘキサコサン酸、α−ヒドロキシオクタコサ
ン酸等。
【0042】脂肪族カルボン酸化合物としては、ハロゲ
ン元素で置換された炭素数12以上の脂肪族基を持つ脂
肪族カルボン酸化合物で、その少なくともα位またはβ
位の炭素にハロゲン元素を持つものも好ましく用いられ
る。このような化合物の具体例としは、例えば以下のも
のを挙げることができる。
ン元素で置換された炭素数12以上の脂肪族基を持つ脂
肪族カルボン酸化合物で、その少なくともα位またはβ
位の炭素にハロゲン元素を持つものも好ましく用いられ
る。このような化合物の具体例としは、例えば以下のも
のを挙げることができる。
【0043】2−ブロモヘキサデカン酸、2−ブロモヘ
プタデカン酸、2−ブロモオクタデカン酸、2−ブロモ
エイコサン酸、2−ブロモドコサン酸、2−ブロモテト
ラコサン酸、3−ブロモオクタデカン酸、3−ブロモエ
イコサン酸、2、3−ジブロモオクタデカン酸、2−フ
ロロドデカン酸、2−フロロテトラデカン酸、2−フロ
ロヘキサデカン酸、2−フロロオクタデカン酸、2−フ
ロロエイコサン酸、2−フロロドコサン酸、2−ヨード
ヘキサデカン酸、2−ヨードオクタデカン酸、3−ヨー
ドヘキサデカン酸、3−ヨードオクタデカン酸、ペルフ
ロロオクタデカン酸等。
プタデカン酸、2−ブロモオクタデカン酸、2−ブロモ
エイコサン酸、2−ブロモドコサン酸、2−ブロモテト
ラコサン酸、3−ブロモオクタデカン酸、3−ブロモエ
イコサン酸、2、3−ジブロモオクタデカン酸、2−フ
ロロドデカン酸、2−フロロテトラデカン酸、2−フロ
ロヘキサデカン酸、2−フロロオクタデカン酸、2−フ
ロロエイコサン酸、2−フロロドコサン酸、2−ヨード
ヘキサデカン酸、2−ヨードオクタデカン酸、3−ヨー
ドヘキサデカン酸、3−ヨードオクタデカン酸、ペルフ
ロロオクタデカン酸等。
【0044】脂肪族カルボン酸としては、炭素中にオキ
ソ基を持つ炭素数12以上の脂肪族基を有する脂肪族カ
ルボン酸化合物で、その少なくともα位、β位またはγ
位の炭素がオキソ基となっているものが好ましく用いら
れている。このような化合物の具体例としては、例えば
以下のようなものを挙げることができる。
ソ基を持つ炭素数12以上の脂肪族基を有する脂肪族カ
ルボン酸化合物で、その少なくともα位、β位またはγ
位の炭素がオキソ基となっているものが好ましく用いら
れている。このような化合物の具体例としては、例えば
以下のようなものを挙げることができる。
【0045】2−オキソドデカン酸、2−オキソテトラ
デカン酸、2−オキソヘキサデカン酸、2−オキソオク
タデカン酸、2−オキソエイコサン酸、2−オキソテト
ラコサン酸、3−オキソドデカン酸、3−オキソテトラ
デカン酸、3−オキソヘキサデカン酸、3−オキソオク
タデカン酸、3−オキソエイコサン酸、3−オキソテト
ラコサン酸、4−オキソヘキサデカン酸、4−オキソオ
クタデカン酸、4−オキソドコサン酸等。
デカン酸、2−オキソヘキサデカン酸、2−オキソオク
タデカン酸、2−オキソエイコサン酸、2−オキソテト
ラコサン酸、3−オキソドデカン酸、3−オキソテトラ
デカン酸、3−オキソヘキサデカン酸、3−オキソオク
タデカン酸、3−オキソエイコサン酸、3−オキソテト
ラコサン酸、4−オキソヘキサデカン酸、4−オキソオ
クタデカン酸、4−オキソドコサン酸等。
【0046】脂肪族カルボン酸化合物としては、下記一
般式(5)で表される二塩基酸も好ましく用いられる。
般式(5)で表される二塩基酸も好ましく用いられる。
【0047】
【化6】
【0048】(ただし、R6は炭素数12以上の脂肪族
基を表し、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、nは1
または2を表す。) 一般式(5)で表される二塩基酸の具体例としては、例
えば以下のものが挙げられる。
基を表し、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、nは1
または2を表す。) 一般式(5)で表される二塩基酸の具体例としては、例
えば以下のものが挙げられる。
【0049】ドデシルリンゴ酸、テトラデシルリンゴ
酸、ヘキサデシルリンゴ酸、オクタデシルリンゴ酸、エ
イコシルリンゴ酸、ドコシルリンゴ酸、テトラコシルリ
ンゴ酸、ドデシルチオリンゴ酸、テトラデシルチオリン
ゴ酸、ヘキサデシルチオリンゴ酸、オクタデシルチオリ
ンゴ酸、エイコシルチオリンゴ酸、ドコシルチオリンゴ
酸、テトラコシルチオリンゴ酸、ドデシルジチオリンゴ
酸、テトラデシルジチオリンゴ酸、エイコシルジチオリ
ンゴ酸、ドコシルジチオリンゴ酸、テトラコシルジチオ
リンゴ酸等。
酸、ヘキサデシルリンゴ酸、オクタデシルリンゴ酸、エ
イコシルリンゴ酸、ドコシルリンゴ酸、テトラコシルリ
ンゴ酸、ドデシルチオリンゴ酸、テトラデシルチオリン
ゴ酸、ヘキサデシルチオリンゴ酸、オクタデシルチオリ
ンゴ酸、エイコシルチオリンゴ酸、ドコシルチオリンゴ
酸、テトラコシルチオリンゴ酸、ドデシルジチオリンゴ
酸、テトラデシルジチオリンゴ酸、エイコシルジチオリ
ンゴ酸、ドコシルジチオリンゴ酸、テトラコシルジチオ
リンゴ酸等。
【0050】脂肪族カルボン酸化合物としては、下記一
般式(6)で表される二塩基酸も好ましく用いれる。
般式(6)で表される二塩基酸も好ましく用いれる。
【0051】
【化7】
【0052】(ただし、R7,R8,R9は水素又は脂肪
族基を表し、このうち少なくとも一つは炭素数12以上
の脂肪族基である。) 一般式(6)で表される二塩基酸の具体例としては、例
えば以下のようなものが挙げられる。
族基を表し、このうち少なくとも一つは炭素数12以上
の脂肪族基である。) 一般式(6)で表される二塩基酸の具体例としては、例
えば以下のようなものが挙げられる。
【0053】ドデシルブタン二酸、トリデシルブタン二
酸、テトラデシルブタン二酸、ペンタデシルブタン二
酸、オクタデシルブタン二酸、エイコシルブタン二酸、
ドコシルブタン二酸、2,3−ジヘキサデシルブタン二
酸、2,3−ジオクタデシルブタン二酸、2−メチル−
3−ドデシルブタン二酸、2−メチル−3−テトラデシ
ルブタン二酸、2−メチル−3−ヘキサデシルブタン二
酸、2−エチル−3−ドデシルブタン二酸、2−プロピ
ル−3−ドデシルブタン二酸、2−オクチル−3−ヘキ
サデシルブタン二酸、2−テトラデシル−3−オクタデ
シルブタン二酸等。
酸、テトラデシルブタン二酸、ペンタデシルブタン二
酸、オクタデシルブタン二酸、エイコシルブタン二酸、
ドコシルブタン二酸、2,3−ジヘキサデシルブタン二
酸、2,3−ジオクタデシルブタン二酸、2−メチル−
3−ドデシルブタン二酸、2−メチル−3−テトラデシ
ルブタン二酸、2−メチル−3−ヘキサデシルブタン二
酸、2−エチル−3−ドデシルブタン二酸、2−プロピ
ル−3−ドデシルブタン二酸、2−オクチル−3−ヘキ
サデシルブタン二酸、2−テトラデシル−3−オクタデ
シルブタン二酸等。
【0054】脂肪族カルボン酸化合物としては、下記一
般式(7)で表される二塩基酸も好ましく用いられる。
般式(7)で表される二塩基酸も好ましく用いられる。
【0055】
【化8】
【0056】(ただし、R10,R11は水素または脂肪族
基を表し、このうち少なくとも一つは炭素数12以上の
脂肪族基である。) 一般式(7)で表される二塩基酸の具体例としては、例
えば以下のようなものが挙げられる。
基を表し、このうち少なくとも一つは炭素数12以上の
脂肪族基である。) 一般式(7)で表される二塩基酸の具体例としては、例
えば以下のようなものが挙げられる。
【0057】ドデシルマロン酸、テトラデシルマロン
酸、ヘキサデシルマロン酸、オクタデシルマロン酸、エ
イコシルマロン酸、ドコシルマロン酸、テトラコシルマ
ロン酸、ジドテシルマロン酸、ジテトラデシルマロン
酸、ジヘキサデシルマロン酸、ジオクタデシルマロン
酸、ジエイコシルマロン酸、ジドコシルマロン酸、メチ
ルオクタデシルマロン酸、メチルドコシルマロン酸、メ
チルテトラコシルマロン酸、エチルオクタデシルマロン
酸、エチルエイコシルマロン酸、エチルドコシルマロン
酸、エチルテトラコシルマロン酸等。
酸、ヘキサデシルマロン酸、オクタデシルマロン酸、エ
イコシルマロン酸、ドコシルマロン酸、テトラコシルマ
ロン酸、ジドテシルマロン酸、ジテトラデシルマロン
酸、ジヘキサデシルマロン酸、ジオクタデシルマロン
酸、ジエイコシルマロン酸、ジドコシルマロン酸、メチ
ルオクタデシルマロン酸、メチルドコシルマロン酸、メ
チルテトラコシルマロン酸、エチルオクタデシルマロン
酸、エチルエイコシルマロン酸、エチルドコシルマロン
酸、エチルテトラコシルマロン酸等。
【0058】脂肪族カルボン酸化合物としては、下記一
般式(8)で表される二塩基酸も好ましく用いらる。
般式(8)で表される二塩基酸も好ましく用いらる。
【0059】
【化9】
【0060】(ただし、R12は炭素数12以上の脂肪族
塩を表し、nは0または1を表し、mは1,2または3
を表し、nが0の場合、mは2または3であり、nが1
の場合はmは1または2を表す) 一般式(8)で表される二塩基酸の具体例としては、例
えば以下のようなものが挙げられる。
塩を表し、nは0または1を表し、mは1,2または3
を表し、nが0の場合、mは2または3であり、nが1
の場合はmは1または2を表す) 一般式(8)で表される二塩基酸の具体例としては、例
えば以下のようなものが挙げられる。
【0061】2−ドデシル−ペンタン二酸、2−ヘキサ
デシル−ペンタン二酸、2−オクタデシルペンタン二
酸、2−エイコシル−ペンタン二酸、2−ドデシル−ヘ
キサン二酸、2−ペンタデシル−ヘキサン二酸、2−オ
クタデシル−ヘキサン二酸、2−エイコシル−ヘキサン
二酸、2−ドコシル−ヘキサン二酸等。
デシル−ペンタン二酸、2−オクタデシルペンタン二
酸、2−エイコシル−ペンタン二酸、2−ドデシル−ヘ
キサン二酸、2−ペンタデシル−ヘキサン二酸、2−オ
クタデシル−ヘキサン二酸、2−エイコシル−ヘキサン
二酸、2−ドコシル−ヘキサン二酸等。
【0062】脂肪族カルボン酸化合物としては、長鎖脂
肪酸によりアシル化されたクエン酸などの三塩基酸も好
ましく用いられる。その具体例としては、例えば以下の
一般式(9)から一般式(11)ようなものが挙げられ
る。
肪酸によりアシル化されたクエン酸などの三塩基酸も好
ましく用いられる。その具体例としては、例えば以下の
一般式(9)から一般式(11)ようなものが挙げられ
る。
【0063】
【化10】
【0064】
【化11】
【0065】
【化12】
【0066】(c)メルカプト酢酸の金属塩 一般式(12)で表されるアルキルまたはアルケニルメ
ルカプト酢酸の金属塩を好ましく用いることができる。
ルカプト酢酸の金属塩を好ましく用いることができる。
【0067】 (R15−S−CH2−COO)2M (12) (ただし、R15は炭素数10〜18の脂肪族基を表し、
Mはスズ、マグネシウム、亜鉛又は銅を表す。) 一般式(12)で表されるメルカプト酢酸金属塩の具体
例としては、例えば以下のものが挙げられる。
Mはスズ、マグネシウム、亜鉛又は銅を表す。) 一般式(12)で表されるメルカプト酢酸金属塩の具体
例としては、例えば以下のものが挙げられる。
【0068】デシルメルカプト酢酸スズ塩、ドテシルカ
ルカプト酢酸スズ塩、テトラデシルメルカプト酢酸スズ
塩、ヘキサデシルメルカプト酢酸スズ塩、オクタデシル
メルカプト酢酸スズ塩、デシルメルカプト酢酸マグネシ
ウム塩、ドデシルメルカプト酢酸マグネシウム塩、テト
ラデシルメルカプト酢酸マグネシウム塩、ヘキサデシル
メルカプト酢酸マグネシウム塩、オクタデシルメルカプ
ト酢酸マグネシウム、デシルメルカプト酢酸亜鉛塩、ド
デシルメルカプト酢酸亜鉛塩、テトラデシルメルカプト
酢酸亜鉛塩、ヘキサデシルメルカプト酢酸亜鉛塩、オク
タデシルメルカプト酢酸亜鉛塩、デシルメルカプト酢酸
銅塩、ドデシルメルカプト酢酸銅塩、テトラデシルメル
カプト酢酸銅塩、ヘキサデシルメルカプト酢酸銅塩、オ
クタデシルメルカプト酢酸銅塩等。
ルカプト酢酸スズ塩、テトラデシルメルカプト酢酸スズ
塩、ヘキサデシルメルカプト酢酸スズ塩、オクタデシル
メルカプト酢酸スズ塩、デシルメルカプト酢酸マグネシ
ウム塩、ドデシルメルカプト酢酸マグネシウム塩、テト
ラデシルメルカプト酢酸マグネシウム塩、ヘキサデシル
メルカプト酢酸マグネシウム塩、オクタデシルメルカプ
ト酢酸マグネシウム、デシルメルカプト酢酸亜鉛塩、ド
デシルメルカプト酢酸亜鉛塩、テトラデシルメルカプト
酢酸亜鉛塩、ヘキサデシルメルカプト酢酸亜鉛塩、オク
タデシルメルカプト酢酸亜鉛塩、デシルメルカプト酢酸
銅塩、ドデシルメルカプト酢酸銅塩、テトラデシルメル
カプト酢酸銅塩、ヘキサデシルメルカプト酢酸銅塩、オ
クタデシルメルカプト酢酸銅塩等。
【0069】また、本発明においては、顕色剤として上
記に記載した化合物に限られるものではなく、その他の
電子受容性の種々の化合物を使用することができる。
記に記載した化合物に限られるものではなく、その他の
電子受容性の種々の化合物を使用することができる。
【0070】本発明の感熱記録材料において顕色剤は発
色剤1重量部に対して1〜20重量部好ましくは2〜1
0重量部である。顕色剤は単独もしくは二種以上混合し
て適用することができ、発色剤についても同様に単独も
しくは二種以上混合して適用することができる。
色剤1重量部に対して1〜20重量部好ましくは2〜1
0重量部である。顕色剤は単独もしくは二種以上混合し
て適用することができ、発色剤についても同様に単独も
しくは二種以上混合して適用することができる。
【0071】本発明において、前記ロイコ染料と顕色剤
の組み合わせとして特に好ましいものは、ロイコ染料と
顕色剤の共融開始温度が95℃以上であることが好まし
い。共融開始温度が高いと、乾燥温度が高い条件で乾燥
した場合、残留溶剤量が同一でも地肌のカブリが少な
い。共融開始温度は、ロイコ染料と顕色剤を混合した加
熱溶融する発色温度を示差走査熱量分析((DSC)も
しくは、示差熱分析(DTA)で測定することにより調
べることができる。
の組み合わせとして特に好ましいものは、ロイコ染料と
顕色剤の共融開始温度が95℃以上であることが好まし
い。共融開始温度が高いと、乾燥温度が高い条件で乾燥
した場合、残留溶剤量が同一でも地肌のカブリが少な
い。共融開始温度は、ロイコ染料と顕色剤を混合した加
熱溶融する発色温度を示差走査熱量分析((DSC)も
しくは、示差熱分析(DTA)で測定することにより調
べることができる。
【0072】これら、ロイコ染料と顕色剤の組み合わせ
の具体例としては、オクタデシルホスホン酸と2(o−
クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン(共
融開始温度、96.0℃)、オクタデシルホスホン酸と
2−アニリノ−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル
−N−メチルアミノ)フルオラン(共融開始温度、9
6.0℃)、オクタデシルホスホン酸と2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−メチル−N−p−トルイジノ)
フルオラン(共融開始温度、96.2℃)等が挙げられ
る。もちろんこれらの組み合わせが、本発明を限定する
ものではない。
の具体例としては、オクタデシルホスホン酸と2(o−
クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン(共
融開始温度、96.0℃)、オクタデシルホスホン酸と
2−アニリノ−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル
−N−メチルアミノ)フルオラン(共融開始温度、9
6.0℃)、オクタデシルホスホン酸と2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−メチル−N−p−トルイジノ)
フルオラン(共融開始温度、96.2℃)等が挙げられ
る。もちろんこれらの組み合わせが、本発明を限定する
ものではない。
【0073】以上本発明の感熱記録材料の感熱記録層中
の主成分である、有機アミン、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、紫外線遮蔽剤、光安定剤、ロイコ染料、顕色剤、バ
インダー樹脂の具体例を挙げたがこれらに限るものでは
ない。また、必要に応じ公知の填料、顔料、界面活性
剤、熱可融性物質を添加することができる。
の主成分である、有機アミン、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、紫外線遮蔽剤、光安定剤、ロイコ染料、顕色剤、バ
インダー樹脂の具体例を挙げたがこれらに限るものでは
ない。また、必要に応じ公知の填料、顔料、界面活性
剤、熱可融性物質を添加することができる。
【0074】本発明の感熱記録層は発色剤及び顕色剤を
バインダー樹脂とともに有機溶剤中に均一に分散もしく
は溶解しこれを支持体上に塗布、乾燥して作製するが、
塗工方式は特に限定されない。記録層塗布液に顕色剤を
分散した分散液を用いた場合、顕色剤の粒径が保護層の
表面粗さ、ひいては印字時のドット再現性に大きく関与
するので、粒径は0.5μm以下が好ましい。記録層の
膜厚は、記録層の組成や感熱記録材料の用途にもよるが
1〜50μm程度、好ましくは3〜20μm程度であ
る。また、記録層塗布液には、必要に応じて、塗工性の
向上或いは記録特性の向上を目的に界面活性剤等種々の
添加剤を加えることもできる。
バインダー樹脂とともに有機溶剤中に均一に分散もしく
は溶解しこれを支持体上に塗布、乾燥して作製するが、
塗工方式は特に限定されない。記録層塗布液に顕色剤を
分散した分散液を用いた場合、顕色剤の粒径が保護層の
表面粗さ、ひいては印字時のドット再現性に大きく関与
するので、粒径は0.5μm以下が好ましい。記録層の
膜厚は、記録層の組成や感熱記録材料の用途にもよるが
1〜50μm程度、好ましくは3〜20μm程度であ
る。また、記録層塗布液には、必要に応じて、塗工性の
向上或いは記録特性の向上を目的に界面活性剤等種々の
添加剤を加えることもできる。
【0075】なお、本発明においては、支持体と感熱発
色層との間に、平滑性の向上などの必要に応じて中間層
として顔料、バインダー、熱可融性物質などを含有する
層を設けることができる。
色層との間に、平滑性の向上などの必要に応じて中間層
として顔料、バインダー、熱可融性物質などを含有する
層を設けることができる。
【0076】本発明においては、感熱発色層上に、耐薬
品性、耐水性、耐摩擦性、耐光性及びサーマルヘッドに
対するヘッドマッチング性の向上のために保護層が設け
られる。
品性、耐水性、耐摩擦性、耐光性及びサーマルヘッドに
対するヘッドマッチング性の向上のために保護層が設け
られる。
【0077】本発明に用いられる、保護層としては、従
来公知の水溶性樹脂、疎水性樹脂、紫外線硬化性樹脂や
電子線硬化性樹脂を用いることができる。
来公知の水溶性樹脂、疎水性樹脂、紫外線硬化性樹脂や
電子線硬化性樹脂を用いることができる。
【0078】保護層の塗工方式は、特に制限はなく、従
来公知の方法で塗工することができる。好ましい保護層
厚は0.1〜20μm、より好ましくは0.5〜10μ
mである。保護層厚が薄すぎると、記録媒体の保存性や
ヘッドマッチング等の保護層としての機能が不十分であ
り、厚すぎると記録媒体の熱感度が低下するし、コスト
的にも不利である。
来公知の方法で塗工することができる。好ましい保護層
厚は0.1〜20μm、より好ましくは0.5〜10μ
mである。保護層厚が薄すぎると、記録媒体の保存性や
ヘッドマッチング等の保護層としての機能が不十分であ
り、厚すぎると記録媒体の熱感度が低下するし、コスト
的にも不利である。
【0079】本発明の感熱記録材料の記録方法は使用目
的によって熱ペン、サーマルヘッド、レーザー加熱等、
特に限定されない。
的によって熱ペン、サーマルヘッド、レーザー加熱等、
特に限定されない。
【0080】
【実施例】以下本発明によって説明する。なお、以下に
おける部及び%はいずれも重量基準である。
おける部及び%はいずれも重量基準である。
【0081】実施例1 下記組成物をボールミルで粒径0.3μmまで粉砕・分
散し顕色剤分散液[A]液を作製した。
散し顕色剤分散液[A]液を作製した。
【0082】 [A液] α−ヒドロキシデカン酸 6部 10%ポリビニルブチラール樹脂溶解液(溶媒:MEK) 10部 (電気化学工業社製、デンカブチラール#3000−2) MEK 3部 トルエン 12部 次に、下記組成で調合した[B液]を十分に撹拌し、記
録層塗工液を作製した。
録層塗工液を作製した。
【0083】 [B液] 顕色剤分散液[A液] 200部 2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 10部 10%ポリビニルアセトアセタール樹脂溶解液(溶媒:MEK) 100部 (積水化学社製、KS−1) トリシクロヘキシルアミン 2部 [A液]と同様に、下記組成物をボールミルで体積平均
粒径3.0μmまで粉砕・分散し分散液[C液]を作製
した。
粒径3.0μmまで粉砕・分散し分散液[C液]を作製
した。
【0084】 [C液] シリカ(水澤工業社製、P−832) 3部 10%ポリビニルアセトアセタール樹脂溶解液(溶媒:MEK) 3部 (積水化学社製、KS−1) MEK 14部 さらに、下記組成物を十分に撹拌し保護層塗布液[D
液]を作製した。
液]を作製した。
【0085】 [D液] [C液] 10部 シリコン変成ポリビニルブチラール樹脂 6部 (大日精化社製、SP−712、固形分、12.5%) MEK 12部 以上の様にして調整した[B液]、[D液]をポリエス
テルフィルム上にワイヤーバーを用いて順次塗工し、6
0℃で2分間乾燥して厚さ10μmの感熱記録層、1μ
mの保護層を形成した。
テルフィルム上にワイヤーバーを用いて順次塗工し、6
0℃で2分間乾燥して厚さ10μmの感熱記録層、1μ
mの保護層を形成した。
【0086】実施例2 下記組成物をボールミルで粒径0.3μmまで粉砕・分
散し顕色剤分散液[E液]を作製した。
散し顕色剤分散液[E液]を作製した。
【0087】 [E液] オクタデシルホスホン酸 6部 10%ポリビニルブチラール樹脂溶解液(溶媒:MEK) 10部 (電気化学工業社製、デンカブチラール#3000−2) MEK 3部 トルエン 12部 次に下記組成で調合した[F液]を十分に撹拌し、記録
層塗工液を作製した。
層塗工液を作製した。
【0088】 [F液] 顕色剤分散液[E液] 200部 2−アニリノ−3−メチル−6−ジオエチルアミノフルオラン 10部 10%ポリビニルブチラール樹脂溶解液(溶媒:MEK) 100部 (積水化学社製、KS−1) トリシクロヘキシルアミン 2部 実施例3 下記組成で調合した[G液]を十分に撹拌し、記録層塗
工液を作製した。
工液を作製した。
【0089】 [G液] 顕色剤分散液[E液] 200部 2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 10部 10%ポリビニルブチラール樹脂溶解液(溶媒:MEK) 100部 (積水化学社製、KS−1) N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン 2部 このようにして調整した[G液]と[D液]をポリエス
テルフィルム上にワイヤーバーを用いて順次塗工し、6
0℃で2分間乾燥して厚さ10μmの感熱記録層、1μ
mの保護層を形成した。
テルフィルム上にワイヤーバーを用いて順次塗工し、6
0℃で2分間乾燥して厚さ10μmの感熱記録層、1μ
mの保護層を形成した。
【0090】実施例4 [G液]312部に対してα−トコフェロールを2部加
えた液と[D液]をポリエステルフィルム上にワイヤー
バーを用いて順次塗工し、60℃で2分間乾燥して厚さ
10μmの感熱記録層、1μmの保護層を形成した。
えた液と[D液]をポリエステルフィルム上にワイヤー
バーを用いて順次塗工し、60℃で2分間乾燥して厚さ
10μmの感熱記録層、1μmの保護層を形成した。
【0091】実施例5 [G液]312部に対してペンタエリスリチルテトラキ
ス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート](チバガイギー社製IRGA
NOX1010)を2部加えた液と[D液]をポリエス
テルフィルム上にワイヤーバーを用いて順次塗工し、6
0℃で2分間乾燥して厚さ10μmの感熱記録層、1μ
mの保護層を形成した。
ス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート](チバガイギー社製IRGA
NOX1010)を2部加えた液と[D液]をポリエス
テルフィルム上にワイヤーバーを用いて順次塗工し、6
0℃で2分間乾燥して厚さ10μmの感熱記録層、1μ
mの保護層を形成した。
【0092】実施例6 [G液]312部に対してペンタエリスリチルテトラキ
ス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート](チバガイギー社製IRGA
NOX1010)を2部加えた液と[D液]28部に2
−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノンを1
部加えた液をポリエステルフィルム上にワイヤーバーを
用いて順次塗工し、60℃で2分間乾燥して厚さ10μ
mの感熱記録層、1μmの保護層を形成した。
ス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート](チバガイギー社製IRGA
NOX1010)を2部加えた液と[D液]28部に2
−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノンを1
部加えた液をポリエステルフィルム上にワイヤーバーを
用いて順次塗工し、60℃で2分間乾燥して厚さ10μ
mの感熱記録層、1μmの保護層を形成した。
【0093】比較例1 下記組成で調合した[H液]を十分に撹拌し、記録層塗
工液を作製した。
工液を作製した。
【0094】 [H液] 顕色剤分散液[A液] 200部 2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 10部 10%ポリビニルブチラール樹脂溶解液(溶媒:MEK) 100部 (積水化学社製、KS−1)このようにして調製した
[H液]と[D液]をポリエステルフィルム上にワイヤ
ーバーを用いて順次塗工し、60℃で2分間乾燥して厚
さ10μmの感熱記録層、1μmの保護層を形成した。
[H液]と[D液]をポリエステルフィルム上にワイヤ
ーバーを用いて順次塗工し、60℃で2分間乾燥して厚
さ10μmの感熱記録層、1μmの保護層を形成した。
【0095】比較例2 下記組成で調合した[I液]を十分に撹拌し、記録層塗
工液を作製した。
工液を作製した。
【0096】 [I液] 顕色剤分散液[E液] 200部 2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 10部 10%ポリビニルブチラール樹脂溶解液(溶媒:MEK) 100部 (積水化学社製、KS−1)このようにして調製した
[I液]と[D液]をポリエステルフィルム上にワイヤ
ーバーを用いて順次塗工し、60℃で2分間乾燥して厚
さ10μmの感熱記録層、1μmの保護層を形成した。
[I液]と[D液]をポリエステルフィルム上にワイヤ
ーバーを用いて順次塗工し、60℃で2分間乾燥して厚
さ10μmの感熱記録層、1μmの保護層を形成した。
【0097】以上のようにして作製された感熱フィルム
に市販のサーマルプリンターでハーフトーン印字し、5
000ルクス下100時間保存し、地肌部、画像部の保
存前との画像濃度と色彩値と比較した(表1)。画像濃
度測定はX−Rite社製濃度計309、色彩値(L*
a*b*表色系)測定はミノルタ社製測色計CM−37
00dを用いた。また、熱保存性として印字後の画像部
の初期値と60℃環境下24時間保存後の濃度値を測定
した。
に市販のサーマルプリンターでハーフトーン印字し、5
000ルクス下100時間保存し、地肌部、画像部の保
存前との画像濃度と色彩値と比較した(表1)。画像濃
度測定はX−Rite社製濃度計309、色彩値(L*
a*b*表色系)測定はミノルタ社製測色計CM−37
00dを用いた。また、熱保存性として印字後の画像部
の初期値と60℃環境下24時間保存後の濃度値を測定
した。
【0098】
【表1】
【0099】
【発明の効果】表1より、本発明の感熱記録材料は、有
機アミンを用いることにより、耐光性、画像認識性に優
れた感熱記録材料を提供することができることが分か
る。
機アミンを用いることにより、耐光性、画像認識性に優
れた感熱記録材料を提供することができることが分か
る。
Claims (6)
- 【請求項1】 少なくとも、ロイコ染料、該ロイコ染料
を加熱発色せしめる脂肪族カルボン酸、有機リン酸化合
物、メルカプト酢酸の金属塩、酸性リン酸エステルの中
から選ばれる少なくとも1種の顕色剤、結着剤として少
なくとも1種以上のバインダー樹脂からなる感熱記録材
料において、水不溶性又は水難溶性の有機アミンをロイ
コ染料に対して2〜1000重量%含有することを特徴
とする感熱記録材料。 - 【請求項2】 該顕色剤が有機リン酸化合物であること
を特徴とする請求項1記載の感熱記録材料。 - 【請求項3】 該アミンが芳香族ジアミンであることを
特徴とする請求項1〜2記載の感熱記録材料。 - 【請求項4】 酸化防止剤を添加した請求項1〜3記載
の感熱記録材料。 - 【請求項5】 該酸化防止剤として一般式Aで示される
ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含有することを特
徴とする請求項4記載の感熱記録材料。 【化1】 ここで、Ra、Rb:少なくともどちらか1つは飽和、又
は不飽和のアルキル基またはアルコキシル基、Rc:水
素、ハロゲン、置換されていても良い飽和、又は不飽和
のアルキル基またはアルコキシル基。 - 【請求項6】 感熱記録材料を構成する層のうちの少な
くとも1層にベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾト
リアゾール系紫外線吸収剤、金属酸化物系紫外線遮蔽
剤、ベンゾエート系紫外線安定剤、ヒンダードアミン系
光安定剤の中から少なくとも1種を含有することを特徴
とする、請求項1〜5記載の感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9225116A JPH1158959A (ja) | 1997-08-21 | 1997-08-21 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9225116A JPH1158959A (ja) | 1997-08-21 | 1997-08-21 | 感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1158959A true JPH1158959A (ja) | 1999-03-02 |
Family
ID=16824228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9225116A Pending JPH1158959A (ja) | 1997-08-21 | 1997-08-21 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1158959A (ja) |
-
1997
- 1997-08-21 JP JP9225116A patent/JPH1158959A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3557076B2 (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JP3735762B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP3475248B2 (ja) | 可逆性感熱発色組成物、それを用いた可逆性感熱記録媒体および可逆記録方法 | |
JPH10119440A (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JP3488340B2 (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性記録媒体 | |
JPH1067177A (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JPH11188969A (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JP3824257B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体及びそれを用いた表示装置並びに画像形成・消去方法 | |
JPH1158959A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3300835B2 (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JP3441031B2 (ja) | 可逆性感熱発色組成物及びそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JP3348369B2 (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JP4132464B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP3909815B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP3531792B2 (ja) | 透明感熱記録材料 | |
JP4132453B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP3596709B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP3534540B2 (ja) | 可逆的発色性組成物及びそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JP4372499B2 (ja) | 可逆性感熱記録材料塗布液の製造方法および、可逆性感熱記録媒体の製造方法 | |
JP3246533B2 (ja) | 可逆的熱発色性組成物及びそれを使用する記録媒体 | |
JP3427203B2 (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JPH0776168A (ja) | 透明感熱記録媒体 | |
JP2000177246A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP2000103170A (ja) | 可逆性感熱発色組成物及びそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JPH0939398A (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた記録媒体 |