JPH1158649A - 積層フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

積層フィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH1158649A
JPH1158649A JP22147797A JP22147797A JPH1158649A JP H1158649 A JPH1158649 A JP H1158649A JP 22147797 A JP22147797 A JP 22147797A JP 22147797 A JP22147797 A JP 22147797A JP H1158649 A JPH1158649 A JP H1158649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal polyester
rubber
laminated film
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22147797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3927658B2 (ja
Inventor
Motonobu Furuta
元信 古田
Takazou Yamaguchi
登造 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP22147797A priority Critical patent/JP3927658B2/ja
Publication of JPH1158649A publication Critical patent/JPH1158649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927658B2 publication Critical patent/JP3927658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶ポリエステルの優れたガスバリア性を保
持し、機械的性質、成膜加工性などが改良された、安価
な積層フィルムおよびその製造方法を提供すること。 【解決手段】 (A)液晶ポリエステルを連続相とし
(B)液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有す
るゴムを分散相とする液晶ポリエステル樹脂組成物を含
有する層、および熱可塑性樹脂(但し、該液晶ポリエス
テルおよび該液晶ポリエステル樹脂組成物を除く。)か
らなる層を有する積層フィルム。および、(A)液晶ポ
リエステルを連続相とし(B)液晶ポリエステルと反応
性を有する官能基を有するゴムを分散相とする液晶ポリ
エステル樹脂組成物、または熱可塑性樹脂(但し、該液
晶ポリエステルおよび該液晶ポリエステル樹脂組成物を
除く。)からなるフィルムに、他方の樹脂をTダイから
溶融押出して積層する積層フィルムの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ポリエステル
樹脂組成物を構成成分に含む、ガスバリア性や機械的性
質に優れ、しかも安価な積層フィルムおよびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ポリエステルは、ポリエチレンテレ
フタレートやポリブチレンテレフタレートのような結晶
性ポリエステルと異なり、分子が剛直なため溶融状態で
も絡み合いを起こさず、液晶状態を有するポリドメイン
を形成し、低剪断により分子鎖が流れ方向に著しく配向
する挙動を示し、一般に溶融型液晶(サーモトロピック
液晶)ポリマーと呼ばれている。この特異的な挙動のた
め、溶融流動性が極めて優れ、0.2〜0.5mm程度
の薄肉成形品を容易に得ることができ、しかもこの成形
品は高強度、高剛性を示すという長所を有している。し
かし、異方性が極めて大きいという欠点がある。さらに
制振性能や耐衝撃性も充分ではなく、成形加工温度も高
いため用途が限られていた。また、液晶ポリエステルは
一般に高価であることも問題であった。
【0003】液晶ポリエステルの優れた耐熱性、機械的
性質を保持し、成形加工性、耐衝撃性、成形品の異方性
が改良され、かつ安価な液晶ポリエステル樹脂組成物は
強く市場から要望されていた。特開昭56−11535
7号公報には、溶融加工可能な重合体と異方性溶融体形
成性重合体とを含む樹脂組成物が開示され、溶融加工可
能な重合体に異方性溶融体形成性重合体を加えることに
より、溶融加工可能な重合体の加工性を改良できること
が記載されている。例えば、ポリフェニレンエーテル/
ポリスチレン混合物に液晶ポリエステルを加えた例など
が挙げられている。また特開平2−97555号公報に
ハンダ耐熱性を向上させる目的で液晶ポリエステルに各
種のポリアリーレンオキサイドを配合した樹脂組成物が
記載されている。しかしながら、一般に成形温度の高い
液晶ポリエステルに、それより成形温度の低いポリフェ
ニレンエーテルなどの非晶性高分子を配合してなる組成
物は、組成物の溶融加工性は向上しても、高温での成形
加工の際の配合樹脂の熱分解のために成形品の外観不良
が生じるという問題があった。また、該組成物の耐熱
性、機械的性質、耐衝撃性などが不充分であるという問
題点があった。
【0004】また、特開昭57─40551号、特開平
2─102257号公報などに液晶ポリエステルと芳香
族ポリカーボネートからなる組成物が開示されている
が、それらは耐熱性や機械的性質などが充分なものでは
なかった。また、特開昭58−201850号公報、特
開平1−121357号公報、特開平1−193351
号公報、EP67272/A2号公報、特開平7−30
4936号公報などに、液晶性高分子にα−オレフィン
類と例えばグリシジルメタクリレートとの共重合体を配
合してなる組成物が記載されているが、耐衝撃性や引張
強度などの機械的性質の面でさらに改良が望まれてい
た。米国特許第5216073号明細書には、エポキシ
化ゴムと液晶ポリマーを用いる成形体が記載されている
が、連続相を形成するエポキシ化ゴムを架橋させる熱硬
化型ポリマーに関するものである。
【0005】一方、フィルム原料という観点からは、液
晶ポリエステルは、強い分子間相互作用によって溶融状
態で分子が配向することを特徴とするポリエステルであ
り、その強い分子間相互作用、分子配向のために、液晶
ポリエステルについてよく知られる高強度、高弾性率、
高耐熱性といった性能に加えて、ガスバリア性等の機能
を持ったフィルム材料としての工業化が期待されてき
た。しかし、液晶ポリエステルはポリエチレンテレフタ
レートやポリブチレンテレフタレートのような芳香族ポ
リエステルと異なって分子が剛直なために溶融状態でも
絡み合いを起こさず、分子鎖が流れ方向に著しく配向す
るので、わずかなせん断によっても溶融粘度が急に低下
する挙動を示したり、温度上昇によって急激に溶融粘度
が低下し、溶融時のメルトテンションが極端に低いとい
った挙動を示す。そのため、溶融状態で形状を保つのが
非常に難しく、さらに、分子が配向していることで縦横
の性能バランスが取りにくくて極端な場合には分子配向
方向に裂けてしまうことから、フィルム成形、ブロー成
形などの分野での実用性に乏しいという大きな問題があ
った。そのため、液晶ポリエステルの機能を生かした液
晶ポリエステルからなるフィルムは充分実用化されるに
は至っていなかった。
【0006】このような液晶ポリエステルに関して、特
開昭52−1095787号公報や特開昭58−317
187号公報には、一軸に配向した液晶ポリエステルフ
ィルムを、強度の異方性を打ち消す方向に張り合わせた
積層体が開示されているが、生産性が悪く、さらにフィ
ルム剥離の問題がある。米国特許第4975312号明
細書、WO 9015706号公報などにはリングダイ
を回転させる方法で液晶ポリエステルの異方性を打ち消
す工夫が、また特開昭62−25513号公報、特開昭
63−95930号公報、特開昭63−24251号公
報には、Tダイ法における特殊な工夫が提案されてい
る。しかしこれらはいずれも非常に特殊な成形法によっ
て分子配向による異方性を緩和する方法を示したものあ
り、コスト高で薄膜化に限界があり、実用性に乏しいと
いう欠点がある。
【0007】また、特開昭62−187033号公報、
特開昭64−69323号公報、特開平2−17801
6号公報、特開平2−253919号公報、特開平2−
253920号公報、特開平2−253949号公報、
特開平2−253950号公報には液晶ポリエステルと
熱可塑性樹脂との多層(積層)シート、多層(積層)フ
ィルムが提案されているが、液晶ポリエステルの配向が
大きいうえに、層間に接着層が介在することにより剥が
れが生じたり、液晶ポリエステルの本来持つガスバリア
性、耐熱性などの性能の低下や薄いフィルムの製造が困
難であるという問題がある。
【0008】一方、液晶高分子の異方性が緩和され、し
かも高強度の液晶ポリエステルフィルムを得るためにイ
ンフレーション成膜が試みられている。インフレーショ
ン成膜とは、押出機内で溶融混練された樹脂を、環状の
スリットをもつダイを用いて筒状溶融体を押出し、その
中へ一定量の空気を送入し、膨張させ、フィルムの円周
を冷却させながら筒状のフィルムを作る方法をいう。そ
の例として例えば、特開昭63−173620号公報、
特開平3−288623号公報、特開平4−4126号
公報、特開平4−50233号公報または特開平4−4
9026号公報などには、液晶ポリエステルをインフレ
ーション成膜する方法が記載されているが、いずれも特
殊な成膜装置を使用したインフレーション成膜であった
り、構造が限定された液晶ポリエステルを対象とするも
のであったり、または極めて限定された条件下でのイン
フレーション成膜であり、汎用性のある成膜方法ではな
かった。しかも得られたフィルムは延伸性や屈曲性が劣
る、ガスバリア性が不十分である、ピンホールが発生し
やすい、表面張力が低く印刷性などが悪いなどの問題点
があった。
【0009】そこで、本出願人は先に、成膜性、ガスバ
リア性が良好で安価な液晶ポリエステル樹脂組成物を提
案した(特開平7−304936号公報)が、耐屈曲性
および延伸性の面でさらに改良が望まれていた。
【0010】一方、一層あるいは複数のTダイから溶融
体を押出し、液晶ポリエステル樹脂組成物積層体を製造
する方法は、積層体を構成する各樹脂を適当に選択する
ことにより、市場の多様な要求に対応しうる有効な製造
方法である。液晶ポリエステルとしての優れた特性を生
かした上で、他の熱可塑性樹脂層を積層することによ
り、一層優れた特性を有し、しかも安価な積層体が得ら
れるならば、市場の多様なニーズに充分応えることが可
能となる。本出願人は例えば特開平8−283441号
公報に液晶ポリエステル樹脂組成物の積層フィルムを提
案したが、耐屈曲性や延伸性などの面でさらに改良が望
まれていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、液晶ポリエ
ステルの優れたガスバリア性を保持し、機械的性質、成
膜加工性などが改良された、安価な積層フィルムおよび
その製造方法を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
問題点を解決するため鋭意検討を続け、本発明に到達し
た。即ち本発明は、(A)液晶ポリエステルを連続相と
し(B)液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有
するゴムを分散相とする液晶ポリエステル樹脂組成物を
含有する層、および熱可塑性樹脂(但し、該液晶ポリエ
ステルおよび該液晶ポリエステル樹脂組成物を除く。)
からなる層を有する積層フィルムにかかるものである。
また本発明は、(A)液晶ポリエステルを連続相とし
(B)液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有す
るゴムを分散相とする液晶ポリエステル樹脂組成物、ま
たは熱可塑性樹脂(但し、該液晶ポリエステルおよび該
液晶ポリエステル樹脂組成物を除く。)からなるフィル
ムに、他方の樹脂をTダイから溶融押出して積層する積
層フィルムの製造方法にかかるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明における液晶ポリエステル樹脂組成物の成
分(A)の液晶ポリエステルは、サーモトロピック液晶
ポリマーと呼ばれるポリエステルである。
【0014】具体的には、 (1)芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオールと芳香族ヒ
ドロキシカルボン酸との組み合わせからなるもの。 (2)異種の芳香族ヒドロキシカルボン酸の組み合わせ
からなるもの。 (3)芳香族ジカルボン酸と核置換芳香族ジオールとの
組み合わせからなるもの。 (4)ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル
に芳香族ヒドロキシカルボン酸を反応させて得られるも
の。 などが挙げられ、400℃以下の温度で異方性溶融体を
形成するものである。なお、これらの芳香族ジカルボン
酸、芳香族ジオール及び芳香族ヒドロキシカルボン酸の
代わりに、それらのエステル形成性誘導体が使用される
こともある。
【0015】該液晶ポリエステルの繰返し構造単位とし
ては、下記の芳香族ジカルボン酸に由来する繰返し構
造単位、芳香族ジオールに由来する繰返し構造単位、
芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰返し構造単
位を例示することができるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0016】芳香族ジカルボン酸に由来する繰り返し
構造単位:
【0017】
【0018】芳香族ジオールに由来する繰返し構造単
位:
【0019】
【0020】芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する
繰返し構造単位:
【0021】耐熱性、機械的特性、加工性のバランスか
ら特に好ましい液晶ポリエステルは なる繰り返し構造単位を含むものであり、さらに好まし
くはかかる繰り返し構造単位を少なくとも全体の30モ
ル%以上含むものである。具体的には繰り返し構造単位
の組み合わせが下記(I)〜(VI)のいずれかのものが
好ましい。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】該液晶ポリエステル(I)〜(VI)の製法
については、例えば特公昭47−47870号公報、特
公昭63−3888号公報、特公昭63−3891号公
報、特公昭56−18016号公報、特開平2−515
23号公報などに記載されている。これらの中で好まし
くは(I)、(II)または(IV)の組合せであり、さら
に好ましくは(I)または(II)の組み合せが挙げられ
る。
【0029】本発明において、高い耐熱性が要求される
分野には成分(A)の液晶ポリエステルが、下記の繰り
返し単位(a’)が30〜80モル%、繰り返し単位
(b’)が0〜10モル%、繰り返し単位(c’)が1
0〜25モル%、繰り返し単位(d’)が10〜35モ
ル%からなる液晶ポリエステルが好ましく使用される。
【0030】 (式中、Arは2価の芳香族基である。)
【0031】本発明の積層フィルムにおいて、環境問題
の見地から使用後の焼却などの廃棄の容易さが求められ
る分野には、ここまで挙げたそれぞれに要求される分野
の好ましい組み合わせの中で特に炭素、水素、酸素のみ
の元素からなる組み合わせによる液晶ポリエステルが特
に好ましく使用される。
【0032】本発明における液晶ポリエステル樹脂組成
物の成分(B)は、液晶ポリエステルと反応性を有する
官能基を有するゴムである。
【0033】ここでいうゴムとは、新版高分子辞典(高
分子学会編、1988年出版、朝倉書店)による室温に
てゴム弾性を有する高分子物質に該当するものであり、
その具体例としては、天然ゴム、ブタジエン重合体、ブ
タジエン−スチレン共重合体(ランダム共重合体、ブロ
ック共重合体(SEBSゴムまたはSBSゴム等を含
む)、グラフト共重合体などすべて含まれる)もしくは
その水素添加物、イソプレン重合体、クロロブタジエン
重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、イソ
ブチレン重合体、イソブチレン−ブタジエン共重合体ゴ
ム、イソブチレン−イソプレン共重合体、アクリル酸エ
ステル−エチレン系共重合体ゴム、エチレン−プロピレ
ン共重合体ゴム、エチレン−ブテン共重合体ゴム、エチ
レン−プロピレン−スチレン共重合体ゴム、スチレン−
イソプレン共重合体ゴム、スチレン−ブチレン共重合
体、スチレン−エチレン−プロピレン共重合体ゴム、パ
ーフルオロゴム、ふっ素ゴム、クロロプレンゴム、ブチ
ルゴム、シリコーンゴム、エチレン−プロピレン−非共
役ジエン共重合体ゴム、チオールゴム、多硫化ゴム、ポ
リウレタンゴム、ポリエーテルゴム(例えばポリプロピ
レンオキシド等)、エピクロルヒドリンゴム、ポリエス
テルエラストマー、ポリアミドエラストマー等が挙げら
れる。中でも、アクリルゴム、ブタジエン−スチレン共
重合体もしくはその水素添加物、アクリル酸エステル−
エチレン系共重合体が好ましく用いられ、(メタ)アク
リル酸エステル−エチレン系共重合体ゴムがさらに好ま
しい。
【0034】これらのゴム様物質は、いかなる製造法
(例えば乳化重合法、溶液重合法等)、いかなる触媒
(例えば過酸化物、トリアルキルアルミニウム、ハロゲ
ン化リチウム、ニッケル系触媒等)でつくられたもので
もよい。
【0035】本発明のゴム(B)は、上記のようなゴム
において液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有
するものである。
【0036】液晶ポリエステルと反応性を有する官能基
としては、オキサゾリル基、エポキシ基、アミノ基など
が挙げられるが、エポキシ基が好ましい。エポキシ基な
どは他の官能基の一部として存在していてもよく、その
ような例としては例えばグリシジル基が挙げられる。
【0037】本発明のゴム(B)において、液晶ポリエ
ステルと反応性を有する官能基をゴム中に導入する方法
としては、特に限定されるものではなく、周知の方法で
行うことができる。例えばゴムの合成段階で、液晶ポリ
エステルと反応性を有する官能基を有するモノマーを共
重合により導入することも可能であるし、ゴムに液晶ポ
リエステルと反応性を有する官能基を有するモノマーを
グラフト共重合することも可能である。
【0038】液晶ポリエステルと反応性を有する官能基
を有するモノマー、特にグリシジル基を有するモノマー
としては、不飽和カルボン酸グリシジルエステル、不飽
和グリシジルエーテルなどが好ましく挙げられ、本発明
の液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有するゴ
ム(B)として好ましくは、不飽和カルボン酸グリシジ
ルエステル単位および/または不飽和グリシジルエーテ
ル単位を含有する共重合体ゴムである。
【0039】不飽和カルボン酸グリシジルエステルは好
ましくは一般式 (Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜13の
炭化水素基である。)で表される化合物であり、また不
飽和グリシジルエーテルは好ましくは一般式 (Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜18の
炭化水素基であり、Xは−CH2−O−または である。)で表される化合物である。
【0040】具体的には、不飽和カルボン酸グリシジル
エステルとしては、例えばグリシジルアクリレート、グ
リシジルメタクリレート、イタコン酸ジグリシジルエス
テル、ブテントリカルボン酸トリグリシジルエステル、
p−スチレンカルボン酸グリシジルエステルなどを挙げ
ることができる。不飽和グリシジルエーテルとしては、
例えばビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエ
ーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、メタク
リルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエ
ーテル等が例示される。
【0041】液晶ポリエステルと反応性を有する官能基
を有するゴム(B)の好ましい具体例としては、(メ
タ)アクリル酸エステル−エチレン−(不飽和カルボン
酸グリシジルエステルおよび/または不飽和グリシジル
エーテル)共重合体ゴムを挙げることができる。
【0042】ここで(メタ)アクリル酸エステルとは、
アクリル酸またはメタクリル酸とアルコールから得られ
るエステルである。アルコールとしては、炭素数1〜8
のアルコールが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル
の具体例としては、メチルアクリレート、メチルメタク
リレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタク
リレート、tert−ブチルアクリレート、tert−
ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルメタクリレートなどを挙げるこ
とができる。なお、(メタ)アクリル酸エステルとして
は、その一種を単独で使用してもよく、または二種以上
を併用してもよい。
【0043】上記の(メタ)アクリル酸エステル−エチ
レン−(不飽和カルボン酸グリシジルエステルおよび/
または不飽和グリシジルエーテル)共重合体ゴムは、通
常の方法、たとえばフリーラジカル開始剤による塊状重
合、乳化重合、溶液重合などによって製造することがで
きる。なお、代表的な重合方法は、特公昭46−450
85号公報、特開昭61−127709号公報などに記
載された方法、フリーラジカルを生成する重合開始剤の
存在下、圧力500kg/cm2以上、温度40〜30
0℃の条件により製造することができる。
【0044】好ましくは本発明の液晶ポリエステルと反
応性を有する官能基を有するゴム(B)は、(メタ)ア
クリル酸エステル単位が40重量%をこえ、97重量%
未満、好ましくは45〜70重量%、エチレン単位が3
重量%以上、50重量%未満、好ましくは10〜49重
量%、不飽和カルボン酸グリシジルエステルおよび/ま
たは不飽和グリシジルエーテル単位が0.1〜30重量
%、好ましくは0.5〜20重量%である。上記の範囲
外であると、組成物から得られるフィルムの熱安定性や
機械的性質が不十分となる場合があり、好ましくない。
【0045】本発明のゴム(B)として他には、液晶ポ
リエステルと反応性を有する官能基を有するアクリルゴ
ムや、液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有す
るビニル芳香族炭化水素化合物−共役ジエン化合物ブロ
ック共重合体ゴムも例示することができる。
【0046】ここでいうアクリルゴムとして好ましく
は、一般式(1) (式中、R1は炭素原子数1〜18のアルキル基または
シアノアルキル基を示す。)、一般式(2) (式中、R2は炭素原子数1〜12のアルキレン基、R3
は炭素原子数1〜12のアルキル基を示す。)、および
一般式(3) (式中、R4は水素原子またはメチル基、R5炭素原子数
3〜30のアルキレン基、R6は炭素原子数1〜20の
アルキル基またはその誘導体、nは1〜20の整数を示
す。)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の
単量体を主成分とするものである。
【0047】上記一般式(1)で表されるアクリル酸ア
ルキルエステルの具体例としては、例えばメチルアクリ
レート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、
ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシル
アクリレート、アクチルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリ
レート、ドデシルアクリレート、シアノエチルアクリレ
ートなどを挙げることができる。
【0048】また、上記一般式(2)で表されるアクリ
ル酸アルコキシアルキルエステルとしては、例えばメト
キシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレー
ト、ブトキシエチルアクリレート、エトキシプロピルア
クリレートなどを挙げることができる。これらの1種あ
るいは2種以上を該アクリルゴムの主成分として用いる
ことができる。
【0049】かかるアクリルゴムの構成成分として、必
要に応じて上記の一般式(1)〜(3)で表される化合
物から選ばれる少なくとも一種の単量体と共重合可能な
不飽和単量体を用いることができる。このような不飽和
単量体の例としては、スチレン、α−メチルスチレン、
アクリロニトリル、ハロゲン化スチレン、メタクリロニ
トリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルナ
フタレン、N−メチロールアクリルアミド、酢酸ビニ
ル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ベンジルアクリレー
ト、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸
などが挙げられる。
【0050】液晶ポリエステルと反応性を有する官能基
を有するアクリルゴムの好ましい構成成分比は、上記の
一般式(1)〜(3)で表される化合物から選ばれる少
なくとも一種の単量体40.0〜99.9重量%、不飽
和カルボン酸グリシジルエステルおよび/または不飽和
グリシジルエーテル0.1〜30.0重量%、上記の一
般式(1)〜(3)で表される化合物から選ばれる少な
くとも一種の単量体と共重合可能な不飽和単量体0.0
〜30.0重量%である。該アクリルゴムの構成成分比
が上記の範囲内であると、得られたフィルムの耐熱性や
耐衝撃性、あるいは成膜加工性が良好であり好ましい。
【0051】該アクリルゴムの製法は特に限定するもの
ではなく、例えば特開昭59−113010号公報、特
開昭62−64809号公報、特開平3−160008
号公報、あるいはWO95/04764などに記載され
ているような周知の重合法を用いることができ、ラジカ
ル開始剤の存在下で乳化重合、懸濁重合、溶液重合ある
いはバルク重合で製造することができる。
【0052】前記液晶ポリエステルと反応性を有する官
能基を有するビニル芳香族炭化水素化合物−共役ジエン
化合物ブロック共重合体ゴムとして好ましくは、(a)
ビニル芳香族炭化水素化合物を主体とするシーケンスと
(b)共役ジエン化合物を主体とするシーケンスからな
るブロック共重合体をエポキシ化して得られるゴム、ま
たは該ブロック共重合体の水添物をエポキシ化して得ら
れるゴムである。
【0053】ビニル芳香族炭化水素化合物−共役ジエン
化合物ブロック共重合体あるいはその水添物は、周知の
方法で製造することができ、例えば、特公昭40−23
798号公報、特開昭59−133203号公報等に記
載されている。
【0054】芳香族炭化水素化合物としては、例えば、
スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、α−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルナフタレン
などを挙げることができ、中でもスチレンが好ましい。
共役ジエン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソ
プレン、ピレリレン、1,3−ペンタジエン、3−ブチ
ル−1,3−オクタジエンなどを挙げることができ、ブ
タジエンまたはイソプレンが好ましい。
【0055】本発明のゴム(B)は、ムーニー粘度が3
〜70のものが好ましく、3〜30のものがさらに好ま
しく、4〜25のものが特に好ましい。ここでいうムー
ニー粘度は、JIS K6300に準じて100℃ラー
ジローターを用いて測定した値をいう。
【0056】また本発明のゴム(B)は、結晶の融解熱
量が3J/g未満のものが、より熱安定性に優れ、好ま
しい。ここで、結晶の融解熱量は、−150℃から10
0℃まで20℃/分で昇温するDSC測定による。
【0057】本発明のゴム(B)は、必要に応じて加硫
を行い、加硫ゴムとして用いることができる。上記の
(メタ)アクリル酸エステル−エチレン−(不飽和カル
ボン酸グリシジルエステルおよび/または不飽和グリシ
ジルエーテル)共重合体ゴムの加硫は、多官能性有機
酸、多官能性アミン化合物、イミダゾール化合物などを
用いることで達成されるが、これらに限定されるもので
はない。
【0058】本発明における液晶ポリエステル樹脂組成
物の形態は、(A)液晶ポリエステルが連続相、ゴム
(B)が分散相である。液晶ポリエステルが連続相でな
い場合には、液晶ポリエステル樹脂組成物を含有するフ
ィルムのガスバリア性、耐熱性などが著しく低下して好
ましくない。
【0059】本発明に使用する液晶ポリエステル樹脂組
成物の好ましい態様としては、成分(A)と成分(B)
の比率が、成分(A)が56.0〜99.9重量%、さ
らに好ましくは65.0〜99.9重量%、特に好まし
くは70〜98重量%、成分(B)が44.0〜0.1
重量%、さらに好ましくは35.0〜0.1重量%、特
に好ましくは30〜2重量%を含有する樹脂組成物であ
る。成分(A)が56.0重量%未満であると該組成物
から得られるフィルムのガスバリア性や耐熱性が低下す
ることがあり好ましくない。また成分(A)が99.9
重量%を超えると該組成物の成形加工性の改良効果が充
分でない場合があり、価格的にも高価なものとなり好ま
しくない。
【0060】本発明における液晶ポリエステル樹脂組成
物を製造する方法としては周知の方法を用いることがで
きる。たとえば、溶液状態で各成分を混合し、溶剤を蒸
発させるか、溶剤中に沈殿させる方法が挙げられる。工
業的見地からみると溶融状態で各成分を混練する方法が
好ましい。溶融混練には一般に使用されている一軸また
は二軸の押出機、各種のニーダー等の混練装置を用いる
ことができる。特に二軸の高混練機が好ましい。溶融混
練に際しては、混練装置のシリンダー設定温度は200
〜360℃の範囲が好ましく、さらに好ましくは230
〜350℃である。
【0061】混練に際しては、各成分は予めタンブラー
もしくはヘンシェルミキサーのような装置で各成分を均
一に混合してもよいし、必要な場合には混合を省き、混
練装置にそれぞれ別個に定量供給する方法も用いること
ができる。
【0062】本発明に使用する液晶ポリエステル樹脂組
成物においては、所望により無機充填剤が用いられる。
このような無機充填剤としては、炭酸カルシウム、タル
ク、クレー、シリカ、炭酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、酸化チタン、アルミナ、石膏、ガラスフレーク、ガ
ラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊
維、ホウ酸アルミニウムウィスカ、チタン酸カリウム繊
維等が例示される。
【0063】本発明に使用する液晶ポリエステル樹脂組
成物に、必要に応じて、さらに、有機充填剤、酸化防止
剤、熱安定剤、光安定剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、
無機または有機系着色剤、防錆剤、架橋剤、発泡剤、蛍
光剤、表面平滑剤、表面光沢改良剤、フッ素樹脂などの
離型改良剤などの各種の添加剤を製造工程中あるいはそ
の後の加工工程において添加することができる。
【0064】本発明の積層フィルムは、上述の液晶ポリ
エステル樹脂組成物からなる層と、熱可塑性樹脂(但
し、前記液晶ポリエステルおよび液晶ポリエステル樹脂
組成物を除く。)からなる層を有する積層フィルムであ
る。
【0065】かかる熱可塑性樹脂としては、ポリオレフ
ィン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステ
ル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリフェニレンエー
テル、ポリエーテルサルホン、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフ
ェニレンサルファイド、フッ素樹脂、アクリル樹脂から
選ばれる少なくとも一種を含有するものであることが好
ましい。中でもポリオレフィン、ポリエステル、ポリア
ミドの少なくとも一種を含有するものが好ましい。
【0066】ここでいうポリオレフィンとしては、炭素
数2〜20個からなるオレフィン、ジオレフィン等の単
独重合体または共重合体を使用できる。オレフィン、ジ
オレフィンの具体例としては、エチレン、プロピレン、
ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−
1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ヘキサデ
セン−1、エイコセン−1,4−メチルペンテン−1,
5−メチル−2−ペンテン−1等が例示される。かかる
ポリオレフィンの具体例としては、低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−
ブテン、ポリ−4−メチルペンテン−1、エチレン/ブ
テン−1共重合体、エチレン/4−メチルペンテン−1
共重合体、エチレン/ヘキセン−1共重合体、プロピレ
ン/エチレン共重合体、プロピレン/ブテン−1共重合
体などを挙げることができる。
【0067】また、ここでいうポリエステルとしては、
例えば2価のカルボン酸と2価のアルコールとの重縮合
体等が挙げられ、その場合好ましくは、芳香族ジカルボ
ン酸とアルキレングリコールの重縮合体である。そのよ
うなポリエステルの具体例としてはポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレートなどを挙げるこ
とができる。
【0068】また、ポリアミドとしては、例えば2価の
カルボン酸と2価のアミンとの重縮合体やアミノカルボ
ン酸の重縮合体等が挙げられ、そのようなポリアミドの
具体例としては、ポリアミド6、ポリアミド12、ポリ
アミド11、ポリアミド6−6、ポリアミド6−12、
ポリアミドMXD6などが挙げられる。
【0069】熱可塑性樹脂としては、1種または2種以
上のものを混合して用いることもできる。本発明に使用
する熱可塑性樹脂には、所望により無機充填剤が用いら
れる。このような無機充填剤としては、炭酸カルシウ
ム、タルク、クレー、シリカ、炭酸マグネシウム、硫酸
バリウム、酸化チタン、アルミナ、石膏、ガラスフレー
ク、ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、シリカアル
ミナ繊維、ホウ酸アルミニウムウィスカ、チタン酸カリ
ウム繊維等が例示される。
【0070】本発明に使用する熱可塑性樹脂には、必要
に応じて、さらに、有機充填剤、酸化防止剤、熱安定
剤、光安定剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、無機または
有機系着色剤、防錆剤、架橋剤、発泡剤、蛍光剤、表面
平滑剤、表面光沢改良剤、フッ素樹脂などの離型改良剤
などの各種の添加剤を製造工程中あるいはその後の加工
工程において添加することができる。
【0071】本発明の積層フィルムは上述の液晶ポリエ
ステル樹脂組成物からなる層と、熱可塑性樹脂(但し、
前記液晶ポリエステルおよび液晶ポリエステル樹脂組成
物を除く。)からなる層を有するものであり、該液晶ポ
リエステル樹脂組成物層と熱可塑性樹脂層の間に接着層
が介在してもよい。
【0072】接着層における接着剤としては、ホットメ
ルト接着剤、ポリウレタン接着剤あるいはエポキシ基含
有共重合体などを例示することができる。また、接着性
樹脂を用いることもできる。接着性樹脂は特に限定する
ものではなく、積層フィルムの製造方法や用途に応じて
選ぶことができるが、例えば、エチレンと無水マレイン
酸との共重合体、エチレンとエチルアクリレートとの共
重合体、エチレンと無水マレイン酸とメチルアクリレー
トとの共重合体、エチレンとアクリル酸との共重合体、
エチレンとメタクリル酸との共重合体などが挙げられ
る。また、無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、ア
イオノマーなども挙げることができる。
【0073】本発明の積層フィルムは、例えば液晶ポリ
エステル樹脂組成物フィルムと熱可塑性樹脂フィルムを
圧着、好ましくは熱圧着により接着して得られる。液晶
ポリエステル樹脂組成物フィルムは、上記の方法で得ら
れた液晶ポリエステル樹脂組成物を押出機で溶融混練
し、口金(ダイ)を通して押出した溶融樹脂を引き取る
ことによって得ることができる。口金(ダイ)は通常T
型ダイ(以下、Tダイということがある)を用いること
ができ、Tダイを通して押出した溶融樹脂を巻き取り機
方向(長手方向)に延伸しながら巻き取って得られる一
軸延伸フィルム、または二軸延伸フィルムが好ましく用
いられる。また、インフレーション製膜法で得られたフ
ィルムも好ましく用いられる。
【0074】一軸延伸フィルムの成膜時における押出機
の設定条件は組成物の組成に応じて適宜設定できるが、
シリンダー設定温度は200〜360℃の範囲が好まし
く、230〜350℃の範囲がさらに好ましい。この範
囲外であると組成物の熱分解が生じたり、成膜が困難と
なる場合があり好ましくない。
【0075】Tダイのスリット間隔は、0.2〜2.0
mmが好ましく、0.2〜1.2mmがさらに好ましい。
一軸延伸フィルムのドラフト比は、1.1〜40の範囲
のものが好ましく、さらに好ましくは10〜40であ
り、特に好ましくは15〜35である。
【0076】ここでいうドラフト比とは、Tダイスリッ
トの断面積を長手方向に垂直な面のフィルム断面積で除
した値をいう。ドラフト比が1.1未満であるとフィル
ム強度が不十分であり、ドラフト比が45を越すとフィ
ルムの表面平滑性が不十分となる場合があり、好ましく
ない。ドラフト比は押出機の設定条件、巻き取り速度な
どを制御して設定することができる。
【0077】二軸延伸フィルムは、一軸延伸フィルムの
成膜と同様の押出機の設定条件、すなわちシリンダー設
定温度が好ましくは200〜360℃の範囲、さらに好
ましくは230〜350℃の範囲、Tダイのスリット間
隔が好ましくは0.2〜2.0mmの範囲で該組成物の
溶融押出しを行い、Tダイから押出した溶融体シートを
長手方向および長手方向と垂直方向(横手方向)に同時
に延伸する方法、またはTダイから押出した溶融体シー
トをまず長手方向に延伸し、ついでこの延伸シートを同
一工程内で100〜300℃の高温下でテンターより横
手方向に延伸する逐次延伸の方法などにより得られる。
【0078】二軸延伸フィルムを得る際、その延伸比は
長手方向に1.2〜20倍、横手方向に1.2〜20倍
の範囲が好ましい。延伸比が上記の範囲外であると、該
組成物フィルムの強度が不十分となったり、または均一
な厚みのフィルムを得るのが困難となる場合があり好ま
しくない。
【0079】円筒形のダイから押出した溶融樹脂をイン
フレーション成膜して得られる、インフレーションフィ
ルムなども好ましく用いられる。
【0080】すなわち、上記の方法により得られた液晶
ポリエステル樹脂組成物は、環状スリットのダイを備え
た溶融混練押出機に供給され、シリンダー設定温度20
0〜360℃、好ましくは230〜350℃で溶融混練
を行って押出機の環状スリットから筒状フィルムは上方
または下方へ溶融樹脂が押出される。環状スリット間隔
は通常0.1〜5mm、好ましくは0.2〜2mm、環
状スリットの直径は通常20〜1000mm、好ましく
は25〜600mmである。
【0081】溶融押出しされた溶融樹脂フィルムに長手
方向(MD)にドラフトをかけるとともに、この筒状フ
ィルムの内側から空気または不活性ガス、例えば窒素ガ
スなどを吹き込むことにより長手方向と直角な横手方向
(TD)にフィルムを膨張延伸させる。
【0082】インフレーション成形(成膜)において、
好ましいブロー比は1.5〜10、好ましいMD延伸倍
率は1.5〜40である。インフレーション成膜時の設
定条件が上記の範囲外であると厚さが均一でしわの無い
高強度の液晶ポリエステル樹脂組成物フィルムを得るの
が困難となる場合があり好ましくない。
【0083】膨張させたフィルムは、その円周を空冷あ
るいは水冷させた後、ニップロールを通過させて引き取
る。
【0084】インフレーション成膜に際しては液晶ポリ
エステル樹脂組成物の組成に応じて、筒状の溶融体フィ
ルムが均一な厚みで表面平滑な状態に膨張するような条
件を選択することができる。
【0085】本発明の積層フィルムは、該液晶ポリエス
テル樹脂組成物または該熱可塑性樹脂からなるフィルム
に、他方の樹脂をTダイから溶融押出して積層する製造
方法によっても好ましく製造され得る。
【0086】例えば、Tダイ成膜法やインフレーション
成膜法などであらかじめ成膜した該熱可塑性樹脂フィル
ム上に、Tダイから溶融した該液晶ポリエステル樹脂組
成物を押し出し、圧着ロールなどを通過させることで熱
可塑性樹脂層と液晶ポリエステル樹脂組成物層を有する
積層フィルムを得る方法、あるいは、逆にTダイ成膜法
やインフレーション成膜法などであらかじめ液晶ポリエ
ステル樹脂組成物フィルムを製造し、該液晶ポリエステ
ル樹脂組成物層上にTダイから溶融した熱可塑性樹脂を
押出し、圧着ロールなどを通過させることで積層フィル
ムを得る方法、あるいは、該液晶ポリエステル樹脂組成
物層上に溶融した熱可塑性樹脂と接着樹脂とをTダイス
から共押出し、圧延ロールなどを通過させて積層フィル
ムを得る方法が挙げられる。いずれの場合も、あらかじ
め成膜してある基材フィルムには、必要に応じて表面処
理を施すことができる。このような表面処理法として
は、例えばコロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、
スパッタリング処理、溶剤処理、紫外線処理、赤外線処
理、オゾン処理、研摩処理などが挙げられる。
【0087】また該基材フィルムには、フィルムの接着
性を向上させるために、アンカーコート剤を用いてアン
カーコート処理を施すことができる。アンカーコート剤
は特に限定するものではなく、例えば、アルキルチタネ
ート化合物、イソシアネート系アンカーコート剤、ポリ
エチレンイミン系アンカーコート剤、ウレタン系アンカ
ーコート剤などが挙げられる。
【0088】Tダイを用いた溶融押し出しの場合、押し
出し機やダイの設定温度は溶融する樹脂に応じて適宜選
ばれる。
【0089】さらに、本発明の積層フィルムは、2層以
上の共押し出しダイスを用いて該液晶ポリエステル樹脂
組成物と該熱可塑性樹脂とを共押出することにより製造
できる。
【0090】このような共押出し法は、特に装置、方式
を限定するものではないが、例えば、各々の樹脂の溶融
体シートをダイスの中で重ねあわせる方式であるマルチ
マニホールド方式、樹脂の溶融体をダイスをでてから重
ねあわせる方式であるマルチスロット方式、または樹脂
の溶融体をダイスの手前で重ねあわせる方式であるフィ
ードブロック方式などの方式を挙げることができ、目的
に応じて積層方式を選択することができる。
【0091】共押出し法における液晶ポリエステル樹脂
組成物の押出し温度は、その組成に応じて適宜設定でき
るが、通常液晶ポリエステル樹脂組成物の流動開始温度
以上の温度であり、280〜360℃が好ましい。
【0092】共押出し法における熱可塑性樹脂の押出機
の設定条件は、熱可塑性樹脂の特性に応じて適宜設定で
きるが、シリンダー設定温度は200〜360℃の範囲
が好ましく、230〜340℃の範囲がさらに好まし
い。この範囲外であると熱可塑性樹脂の熱分解が生じた
り、成膜が困難となる場合があり好ましくない。このよ
うな共押出し法によって得られる積層フィルムの液晶ポ
リエステル樹脂組成物層と熱可塑性樹脂組成物層とは、
接着剤を使用しなくても、接着性の良好な積層体を形成
し得る。
【0093】積層フィルムの積層形態については、少な
くとも、液晶ポリエステル樹脂組成物層の片面または両
面に熱可塑性樹脂層が積層された形態が挙げられる。積
層フィルムの積層数は、特に制限されないが少なくとも
1層の液晶ポリエステル樹脂層を含む通常2〜10層程
度、好ましくは2〜5層程度である。
【0094】本発明において得られる積層フィルムの厚
みは、1〜1000μmの範囲で制御可能であるが、5
〜100μm厚のものが実用上多く用いられる。本発明
の積層フィルムにおける液晶ポリエステル樹脂組成物層
の厚みには特に制限はないが、好ましくは2〜1000
μm、さらに好ましくは3〜500μmである。
【0095】本発明においては、得られた積層フィルム
の表面を必要に応じて表面処理を施すことができる。こ
のような表面処理法としては、例えばコロナ放電処理、
プラズマ処理、火炎処理、スパッタリング処理、溶剤処
理、紫外線処理、赤外線処理、オゾン処理、研摩処理な
どが挙げられる。
【0096】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、こ
れらは単なる例示であり、本発明はこれらに限定される
ことはない。
【0097】(1)成分(A)の液晶ポリエステル (i)p−アセトキシ安息香酸8.3kg(60モ
ル)、テレフタル酸2.49kg(15モル)、イソフ
タル酸0.83kg(5モル)および4,4’−ジアセ
トキシジフェニル5.45kg(20.2モル)を櫛型
撹拌翼をもつ重合槽に仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌
しながら昇温し330℃で1時間重合させた。この間に
副生する酢酸ガスを冷却管で液化し回収、除去しなが
ら、強力な撹拌下で重合させた。その後、系を徐々に冷
却し、200℃で得られたポリマーを系外へ取出した。
この得られたポリマーを細川ミクロン(株)製のハンマ
ーミルで粉砕し、2.5mm以下の粒子とした。これを
更にロータリーキルン中で窒素ガス雰囲気下に280℃
で3時間処理することによって、流動温度が324℃の
粒子状の下記の繰り返し構造単位からなる全芳香族ポリ
エステルを得た。ここで、流動温度とは、島津社製高化
式フローテスターCFT−500型を用いて、4℃/分
の昇温速度で加熱された樹脂を、荷重100kgf/c
2のもとで、内径1mm、長さ10mmのノズルから
押し出すときに、溶融粘度が48000ポイズを示す温
度のことをいう。以下該液晶ポリエステルをA−1と略
記する。このポリマーは加圧下で340℃以上で光学異
方性を示した。液晶ポリエステルA−1の繰り返し構造
単位は、次の通りである。
【0098】
【0099】(ii)p−ヒドロキシ安息香酸16.6k
g(12.1モル)と6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
8.4kg(4.5モル)および無水酢酸18.6kg
(18.2モル)を櫛型撹拌翼付きの重合槽に仕込み、
窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら昇温し、320℃で1
時間、そしてさらに2.0torrの減圧下に320℃
で1時間重合させた。この間に、副生する酢酸を系外へ
留出し続けた。その後、系を除々に冷却し、180℃で
得られたポリマーを系外へ取出した。この得られたポリ
マーを前記の(A−1)と同様に粉砕したあと、ロータ
リーキルン中で窒素ガス雰囲気下に240℃で5時間処
理することによって、流動温度が270℃の粒子状の下
記の繰り返し単位からなる全芳香族ポリエステルを得
た。以下該液晶ポリエステルをA−2と略記する。この
ポリマーは加圧下で280℃以上で光学異方性を示し
た。液晶ポリエステルA−2の繰り返し構造単位の比率
は次の通りである。
【0100】
【0101】(2)成分(B)のゴム ここでムーニー粘度は、JIS K6300に準じて1
00℃、ラージローターを用いて測定した値である。
【0102】(i)特開昭61−127709号公報の
実施例5に記載の方法に準じて、アクリル酸メチル/エ
チレン/グリシジルメタクリレート=59.0/38.
7/2.3(重量比)、ムーニー粘度=15のゴムを得
た。以下該ゴムをB−1と略称することがある。
【0103】(3)フィルム物性の測定法 ・酸素ガス透過率:JIS K7126 A法(差圧
法)に準拠して温度20℃の条件で測定した。単位はc
c/m2・24hr・1atmである。
【0104】・水蒸気透過率:JIS Z0208(カ
ップ法)に準拠して温度40℃、相対湿度90%の条件
で測定した。単位はg/m2・24hr・1atmであ
る。なお酸素ガス透過率と水蒸気透過率は膜厚みを25
μmに換算して求めた。
【0105】・耐屈曲性:液晶ポリエステル樹脂組成物
層のMD方向、TD方向に積層フィルムを切り出し、そ
れぞれについて東洋精機(株)製MIT屈曲試験機 F
olding Endurance Tester M
IT−D型を使用し、JIS−p−8115に基づいて
荷重1Kgf、折り曲げ角 135度、折り曲げ面曲率
半径 1mm、折り曲げ速度175回/minで屈曲試
験を行い、フィルム、シートが破断するまでの屈曲回数
を求めた。
【0106】実施例1 A−2 68重量%、およびB−1 32重量%の配合
比で、日本製鋼(株)製TEX−30型二軸押出機を、
シリンダー設定温度305℃、スクリュー回転数170
rpmで溶融混練を行って組成物を得た。得られたペレ
ットをダイ間隙1.2mm、ダイ幅650mm、ダイ設
定温度303℃のTダイから溶融押出しし、ロール設定
温度170℃のニップロールを通したのち巻き取りロー
ルに巻き取った。得られたフィルムの厚みは56μmで
あり、屈曲試験結果はMD、TD両方向共に10万回以
上であった。酸素透過度は0.2(cc/m2・24h
・1atm)、水蒸気透過度は0.2(g/m2・24
h・1atm)であった。次に該フィルム上に東洋モー
トン(株)製 二液硬化型ポリウレタン系接着剤AD−
315を塗布し、溶剤乾燥後さらに厚み25μmの東洋
紡(株)製ポリエチレンテレフタレートフィルム、E5
000を塗布面上に重ね合わせ、240℃で熱圧着して
積層フィルムを得た。
【0107】実施例2 A−1 79重量部、およびB−1 21重量部の配合
比で、日本製鋼(株)製TEX−30型二軸押出機を用
い、シリンダー設定温度350℃、スクリュー回転数1
80rpmで溶融混練を行って組成物を得た。この組成
物のペレットを円筒ダイを備えた60mmφの単軸押出
機を用いてシリンダー設定温度350℃、スクリュー回
転数60rpmで溶融押出して、直径50mm、リップ
間隔1.5mm、ダイ設定温度348℃の円筒ダイから
上方へ溶融樹脂を押出し、この筒状フィルムの中空部へ
乾燥空気を圧入、膨張し、次に冷却させたのちニップロ
ールに通し、コロナ放電処理機でコロナ処理したのち、
引取速度15m/minで引取り、厚み13μmの液晶
ポリエステル樹脂組成物フィルムを得た。この際フィル
ムMD方向の延伸倍率は4.2、ブロー比3.9であっ
た。得られた液晶ポリエステル樹脂組成物フィルムをス
リットして単層フィルムとしたのち、30mmφ押し出
し機を設置したTダイから住友化学工業(株)製低密度
ポリエチレン、商品名スミカセンL705(MFR=7
g/10min)を、シリンダー設定温度303℃、スクリ
ュー回転数70rpm、ダイ設定温度303℃、ダイ間
隙1mm、ダイ幅300mmの条件で該液晶ポリエステ
ル樹脂組成物層のコロナ処理面上に溶融押出し、ロール
を通したのち15m/minで巻き取って積層体を得
た。得られた積層体は外観が良好で、層間で剥離は認め
られなかった。
【0108】
【発明の効果】本発明における積層フィルムは、耐屈曲
性が良好で、ガスバリア性も優れ、各層間の接着性も良
好でしかも安価であることから、食品包装、薬品包装、
化粧品包装、電子材料包装など各種包装用途など、産業
界で幅広く用いる事が出来る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23:08 63:00)

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)液晶ポリエステルを連続相とし
    (B)液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有す
    るゴムを分散相とする液晶ポリエステル樹脂組成物を含
    有する層、および熱可塑性樹脂(但し、該液晶ポリエス
    テルおよび該液晶ポリエステル樹脂組成物を除く。)か
    らなる層を有することを特徴とする積層フィルム。
  2. 【請求項2】液晶ポリエステル樹脂組成物が、(A)液
    晶ポリエステル56.0〜99.9重量%および(B)
    液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有するゴム
    44.0〜0.1重量%を含有する液晶ポリエステル樹
    脂組成物であることを特徴とする請求項1記載の積層フ
    ィルム。
  3. 【請求項3】液晶ポリエステル樹脂組成物が、(A)液
    晶ポリエステル56.0〜99.9重量%および(B)
    液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有するゴム
    44.0〜0.1重量%を溶融混練して得られる液晶ポ
    リエステル樹脂組成物であることを特徴とする請求項1
    記載の積層フィルム。
  4. 【請求項4】液晶ポリエステルと反応性を有する官能基
    が、エポキシ基、オキサゾリル基またはアミノ基である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層
    フィルム。
  5. 【請求項5】液晶ポリエステルと反応性を有する官能基
    が、エポキシ基であることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の積層フィルム。
  6. 【請求項6】ゴム(B)が、不飽和カルボン酸グリシジ
    ルエステル単位および/または不飽和グリシジルエーテ
    ル単位を含有する共重合体ゴムであることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の積層フィルム。
  7. 【請求項7】ゴム(B)が、(メタ)アクリル酸エステ
    ル−エチレン−(不飽和カルボン酸グリシジルエステル
    および/または不飽和グリシジルエーテル)共重合体ゴ
    ムからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の積層フィルム。
  8. 【請求項8】ゴム(B)が、構成成分として(メタ)ア
    クリル酸エステル単位が40重量%をこえ97重量%未
    満、エチレン単位が3重量%以上50重量%未満、不飽
    和カルボン酸グリシジルエステル単位および/または不
    飽和グリシジルエーテル単位が0.1〜30重量%より
    なる共重合体であることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の積層フィルム。
  9. 【請求項9】(メタ)アクリル酸エステルが、メチルア
    クリレート、メチルメタクリレート、n−ブチルアクリ
    レート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチル
    アクリレート、tert−ブチルメタクリレート、2−
    エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタ
    クリレートから選ばれる少なくとも1種を含むものであ
    ることを特徴とする請求項7または8記載の積層フィル
    ム。
  10. 【請求項10】ゴム(B)のムーニー粘度が、3〜70の
    範囲であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに
    記載の積層フィルム。ここでいうムーニー粘度は、JI
    S K6300に準じて100℃でラージロータを用い
    て測定した値をいう。
  11. 【請求項11】ゴム(B)の結晶の融解熱量が、3J/g
    未満であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか
    に記載の積層フィルム。
  12. 【請求項12】液晶ポリエステル(A)が、下記の繰り返
    し構造単位を少なくとも全体の30モル%含むものであ
    ることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の
    積層フィルム。
  13. 【請求項13】液晶ポリエステル(A)が、芳香族ジカル
    ボン酸と芳香族ジオールと芳香族ヒドロキシカルボン酸
    とを反応させて得られるものであることを特徴とする請
    求項1〜11のいずれかに記載の積層フィルム。
  14. 【請求項14】液晶ポリエステル(A)が、異種の芳香族
    ヒドロキシカルボン酸の組み合わせを反応させて得られ
    るものであることを特徴とする請求項1〜11のいずれ
    かに記載の積層フィルム。
  15. 【請求項15】熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン、ポリス
    チレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアセタ
    ール、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、ポリエー
    テルサルホン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩
    化ビニリデン、ポリフェニレンサルファイド、フッ素樹
    脂、アクリル樹脂から選ばれる少なくとも一種を含有す
    るものであることを特徴とする請求項1〜14のいずれ
    かに記載の積層フィルム。
  16. 【請求項16】該液晶ポリエステル樹脂組成物からなる層
    と、該熱可塑性樹脂(但し、該液晶ポリエステルおよび
    該液晶ポリエステル樹脂組成物を除く。)からなる層と
    の間に、接着剤層が介在していることを特徴とする請求
    項1〜15のいずれかに記載の積層フィルム。
  17. 【請求項17】(A)液晶ポリエステルを連続相とし
    (B)液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有す
    るゴムを分散相とする液晶ポリエステル樹脂組成物、ま
    たは熱可塑性樹脂(但し、該液晶ポリエステルおよび該
    液晶ポリエステル樹脂組成物を除く。)からなるフィル
    ムに、他方の樹脂をTダイから溶融押出して積層するこ
    とを特徴とする積層フィルムの製造方法。
JP22147797A 1997-08-18 1997-08-18 積層フィルムおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3927658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22147797A JP3927658B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 積層フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22147797A JP3927658B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 積層フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1158649A true JPH1158649A (ja) 1999-03-02
JP3927658B2 JP3927658B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=16767333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22147797A Expired - Fee Related JP3927658B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 積層フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927658B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306991A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Polyplastics Co ブロー成形用樹脂組成物及びブロー成形法
WO2006112525A1 (ja) * 2005-04-18 2006-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited 基板および表示素子
JP2006323373A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 表示素子用基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306991A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Polyplastics Co ブロー成形用樹脂組成物及びブロー成形法
WO2006112525A1 (ja) * 2005-04-18 2006-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited 基板および表示素子
JP2006323373A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 表示素子用基板
GB2440096A (en) * 2005-04-18 2008-01-16 Sumitomo Chemical Co Substrate and display device
GB2440096B (en) * 2005-04-18 2010-06-30 Sumitomo Chemical Co Substrate and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3927658B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949215B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法および多層基板
JP3949213B2 (ja) 積層材料及び該材料から形成される紙パック容器
JP3927658B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP3358495B2 (ja) 積層材料及び該材料から形成されるプリント配線用基板
JP3339296B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物フィルム及びその製造方法
JPH1160757A (ja) 液体バッグ
US20020048681A1 (en) Laminate of liquid crystalline polymer
JP3648863B2 (ja) パウチ用包材
JP2000006351A (ja) 積層フィルム、並びに、磁気記録媒体およびその製造方法
JP3391647B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、それよりなる射出成形品およびフィルム
JP2001301081A (ja) 積層体
JPH11302402A (ja) 遮光性フィルム
JP3539145B2 (ja) 管状成形体
JP3465540B2 (ja) 中空成形体容器及びその製造方法
JP2000334906A (ja) 蒸着フィルム
JPH1160758A (ja) 断熱体用外装フィルムおよびそれを用いてなる真空断熱体
JPH11181116A (ja) 絶縁フィルムおよび該絶縁フィルムよりなるtabテープ用基材フィルム
JP2004345355A (ja) 積層体の製造方法
JP2000334904A (ja) 積層フィルムおよび容器
JP2000169596A (ja) 脱酸素包装袋用フィルムおよび脱酸素包装袋
JPH10258492A (ja) 積層体の製造方法
JPH11147963A (ja) 易引裂フィルム、それよりなる易引裂包装用フィルム、それを用いてなる易引裂包装袋および易引裂蓋
JP2001088246A (ja) 積層フィルムおよび容器
JP2000234030A (ja) Ptp包装体用フィルムおよびptp包装体密封部材
JP2001080004A (ja) 積層フィルムとそれを用いてなる容器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees