JPH115832A - フェノールアラルキル樹脂の製造法 - Google Patents

フェノールアラルキル樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH115832A
JPH115832A JP15939697A JP15939697A JPH115832A JP H115832 A JPH115832 A JP H115832A JP 15939697 A JP15939697 A JP 15939697A JP 15939697 A JP15939697 A JP 15939697A JP H115832 A JPH115832 A JP H115832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
acid catalyst
acid
compound
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15939697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3155228B2 (ja
Inventor
Masato Ohira
正人 大平
Yoshihisa Sone
嘉久 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP15939697A priority Critical patent/JP3155228B2/ja
Publication of JPH115832A publication Critical patent/JPH115832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155228B2 publication Critical patent/JP3155228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体封止材用のエポキシ樹脂硬化剤として
用いる場合に硬化性の経時低下の少ない高純度のフェノ
ールアラルキル樹脂の製造方法の提供。 【解決手段】 1,4 −(ジクロロメチル)ベンゼンのご
とき、芳香族ビスハロゲノメチル化合物とフェノール類
を酸触媒の存在下で反応させ、酸触媒を有機塩基で中和
して塩を形成させることからなるフェノールアラルキル
樹脂の製造方法。ェノールアラルキル樹脂の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低コストでかつ保
存安定性に優れたフェノールアラルキル樹脂の製造方法
に関する。更に詳しくは、半導体封止材用のエポキシ樹
脂硬化剤として用いる場合に硬化性の経時低下の少ない
高純度のフェノールアラルキル樹脂の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】フェノールアラルキル樹脂は、半導体封
止材用エポキシ樹脂の硬化剤や、接着剤、成形材料とし
て有用な化合物であり、その製法は原料化合物として、 ジクロロ−p−キシレンのような芳香族ビスハロゲノ
メチル化合物または ジメトキシ−p−キシレンのような芳香族ビスアルコ
キシメチル化合物を用い、これらとフェノール類とから
縮合反応により製造するのが一般的である。
【0003】フェノールアラルキル樹脂の重要な用途は
半導体封止材用エポキシ樹脂の硬化剤であるが、この用
途に用いる場合、重合金属成分や酸性物質等のイオン性
不純物混入をできるだけ少なくする必要があり、そのよ
うな高純度フェノールアラルキル樹脂の製造方法とし
て、例えば上記の芳香族ビスハロゲノメチル化合物と
フェノール化合物を無触媒で反応させる方法が提案され
ている(特開平6−10667号公報)。
【0004】しかしながらこの無触媒で反応させて得ら
れるフェノールアラルキル樹脂は、高純度品ではある
が、保管中に酸化され、エポキシ樹脂硬化剤として用い
た場合に経時的に硬化性が低下する問題がある。特にこ
の経時劣化は、半導体封止材用途で最も一般的な硬化促
進剤であるトリフェニルホスフィン(TPP)を用いた
場合に、起こりやすい。
【0005】また、上記反応を酸触媒の存在下で行って
得られたフェノールアラルキル樹脂は、このような経時
劣化の問題は起こらないが、電気伝導度が高く、半導体
封止材用エポキシ樹脂の硬化剤の物性として満足すべき
ものが得られない。
【0006】一方キシリレン化合物としてハロゲンを含
有しない上記の芳香族ビスアルコキシメチル化合物を
用いて、酸性化合物を触媒として合成した場合もこのよ
うな経時変化の問題は起こらない。この方法においては
触媒として、硫酸、硫酸ジエチル、パラトルエンスルホ
ン酸およびフリーデルクラフツ型触媒である塩化第二
錫、塩化亜鉛、塩化第二鉄等が用いられる。しかしなが
らこの方法は原料として高価なキシリレン化合物を使用
することになるので、コスト的に不利である。また酸触
媒から由来するイオン性不純物を多く含む点も問題とな
る可能性がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはこの問題
を解決するために鋭意検討した結果、TPP硬化促進剤
を用いた場合の硬化性の経時的低下は、樹脂の一部が保
管中に酸化されて、パーオキサイドを生成し、これによ
り硬化促進剤であるTPPが酸化されて失活することに
より起こることを知り、さらに検討を進めた結果、TP
Pの酸化による失活は樹脂中に微量の酸、酸と有機塩基
からなる塩、あるいは有機塩基を存在させることにより
防止できることを見いだし本発明を完成するに至った。
【0008】したがって本発明の目的は、上記問題点を
解決し、安価な芳香族ビスハロゲノメチル化合物を原料
とし、低コストでかつ保存安定性に優れた高純度のフェ
ノールアラルキル樹脂の製造方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1) R−(CH2 X)2 (1) (式中、Rは、フェニル基、アルキル置換フェニル基、
ビフェニル基、二価のジフェニルエーテル残基、または
ナフチル基を示し、Xはハロゲン原子を示す)で表され
る芳香族ビスハロゲノメチル化合物とフェノール化合物
を酸触媒の存在下で反応させ、酸触媒を有機塩基で中和
して塩を形成させることを特徴とする保存安定性に優れ
たフェノールアラルキル樹脂の製造方法に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
本発明のフェノールアラルキル樹脂は、上記一般式
(1)で表される芳香族ビスハロゲノメチル化合物とフ
ェノール化合物とを酸触媒の存在下で反応させた後、有
機塩基で中和して塩として残存させることにより製造す
ることができる。
【0011】本発明方法の原料である芳香族ビスハロゲ
ノメチル化合物としては下記一般式(1)で表されるも
のである。 R−(CH2 X)2 (1) ここでRは前記説明と同じ芳香族炭化水素基であり、X
は塩素、臭素、弗素等のハロゲン原子であるが、特に塩
素が好ましい。
【0012】このような原料化合物はRがフェニル基で
ある場合の例として、1,2−ジ(クロロメチル)ベン
ゼン、1,2−ジ(ブロモメチル)ベンゼン、1,3−
ジ(クロロメチル)ベンゼン、1,3−ジ(フルオロメ
チル)ベンゼン、1,4−ジ(クロロメチル)ベンゼ
ン、1,4−ジ(ブロモメチル)ベンゼン、1,4−ジ
(フルオロメチル)ベンゼン等、Rがアルキル置換フェ
ニル基である場合の例として、1,4−ジ(クロロメチ
ル)2,5−ジメチルベンゼン、1,3−ジ(クロロメ
チル)−4,6−ジメチルベンゼン、1,3−ジ(クロ
ロメチル)−2,4−ジメチルベンゼン、Rがビフェニ
ル基である場合の例として、4,4′−ビス(クロロメ
チル)ビフェニル、4,4′−ビス(ブロモメチル)ビ
フェニル、Rがビフェニルエーテル残基である場合の例
として4,4′−ビス(クロロメチル)ジフェニルエー
テル、Rがナフチル基である場合の例として2,7−ジ
(クロロメチル)ナフタレン等を挙げることができる。
【0013】これらの芳香族ビスハロゲノメチル化合物
のうち1,4−ジ(クロロメチル)ベンゼンが原料とし
て最も入手しやすく一般的である。
【0014】本発明の製造方法でもう一方の原料として
用いられるフェノール化合物としては、フェノール、
(o−,m−,p−)クレゾール、キシレノール、(o
−,p−)エチルフェノール、ブチルフェノール、ハロ
ゲン化フェノール、カテコール、レゾルシンなどの単環
型フェノール化合物、あるいはビフェノール、ビスフェ
ノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF、α−
ナフトール、β−ナフトールなどの多環型フェノール化
合物が挙げられ、これらを1種もしくは2種以上使用す
ることができるが特にフェノールが好ましい。
【0015】本発明においてはフェノールアラルキル樹
脂の製造は酸触媒を用いて行われる。触媒となる酸類と
しては、シュウ酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホ
ン酸、ジエチル硫酸などの有機酸類や硫酸、リン酸、硝
酸などの無機酸類を用いることができる。
【0016】触媒として使用する酸の添加量は、触媒の
種類により異なるが、原料の合計量に対して、0.00
3〜1重量%の範囲内で適性量を添加すればよい。ただ
し触媒としては樹脂中に200ppm以上残らないもの
が好ましいので、分解除去もしくは揮発除去されやすい
酸が好ましい。
【0017】本発明においては、酸触媒による縮合反応
で得られた反応生成物に有機塩基を添加し、酸触媒を有
機塩基で中和して塩を形成させる。酸触媒との塩の形成
に用いる有機塩基類としては、2−メチルイミダゾー
ル、2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−
メチルイミダゾールなどのイミダゾール化合物、トリエ
チルアミン、トリエチレンジアミン、1,8−ジアザビ
シクロ(5,4,0)ウンデセン−7などの3級アミ
ン、トリフェニルホスフィン、トリメチルホスフィン、
トリエチルホスフィンなどの有機ホスフィン化合物等が
挙げられるが、特に1,8−ジアザビシクロ(5,4,
0)ウンデセン−7で中和するのが好ましい。
【0018】有機塩基類を酸触媒との塩形成に用いる場
合、樹脂中に残存する酸触媒に対する有機塩基類の添加
量の比率は特に制限がなく、また使用した酸触媒の種類
によっても異なるが、通常は使用した酸触媒、または揮
発性の酸触媒の場合は残存する酸触媒に対して、等モル
当量から2倍モル当量程度、フェノールアラルキル樹脂
に対しては50〜150ppmとするのが好ましい。
【0019】本発明においては、触媒として使用した酸
触媒を有機塩基で中和することにより、反応生成物であ
るフェノールアラルキル樹脂中に微量の酸と有機塩基か
らなる塩が形成され、これによって保存安定性が向上
し、また酸触媒をそのまま存在させたものに比べて、樹
脂抽出水の電気伝導度の上昇を抑えるという効果があ
る。
【0020】本発明における芳香族ビスハロゲノメチル
化合物とフェノール化合物との反応は公知の方法により
実施することができる。原料の反応割合は、フェノール
化合物1モルに対して、ビスハロゲノメチル化合物0.
1〜0.8モル、特に0.2〜0.6モルの範囲内が好
ましい。ビスハロゲノメチル化合物が0.1モル未満で
は未反応フェノールが多くなり収率が下がるので好まし
くない。また分子量が小さくなり、軟化点が下がりコー
ルドフローを引き起こしやすくなる。一方、ビスハロゲ
ノメチル化合物が0.8モルを越えると分子量が増大
し、溶融粘度が上昇するため成形時の流動性の低下を招
きやすくなる。
【0021】反応は、通常80〜180℃の範囲で、1
〜10時間程度行われる。反応は全原料を一括装入して
昇温しながら行ってもよく、フェノール化合物を予め一
定の温度に保った状態で芳香族ビスハロゲノメチル化合
物を逐次添加して行ってもよい。また、反応は無溶媒で
も実施できるが、反応に直接関与しない有機化合物
(例、トルエン、キシレン、モノクロルベンゼン、ジク
ロルベンゼンなど)を溶媒として共存させてもよい。溶
媒の共存により、原料成分を溶解させて均質化すること
ができ、反応生成物の分離・回収も容易になる。
【0022】本発明の反応では、反応の進行に伴ってハ
ロゲン化水素ガスが発生するが、このガスは窒素ガス等
の不活性ガスを通気させて系外へ除去するか、減圧状態
にして除去する方法が取られる。反応させ、中和した
後、未反応のフェノール化合物や溶媒等を減圧下の留去
する等の方法で除去することにより、本発明のフェノー
ルアラルキル樹脂を得る。
【0023】反応で副生するハロゲン化水素は、反応中
不活性ガスを吹き込むことにより大部分が除去でき、さ
らにまた未反応フェノール化合物を留去する際に減圧下
で行うことにより実用上問題のないレベルまで除去でき
る。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。実施例中、部および%は特に指定しない限り重量部
および重量%である。また実施例及び比較例で得られた
フェノールアラルキル樹脂の物性評価方法は下記のとお
りである。
【0025】(1)ゲルタイムの測定 実施例および比較例で製造された直後の樹脂をコーヒー
ミルを用いて粉砕したもの、及びこれを約10gアルミ
パックに密封し、25℃の恒温槽中に14日間放置した
ものについて、それぞれ、樹脂にビフェニル型エポキシ
樹脂を当量比1:1で混合し、さらに硬化促進剤として
トリフェニルホスフィンを1phr混合して、初期及び
25℃、14日間放置後のゲルタイムを測定した。ゲル
タイムの測定は160℃の熱板上でストロークキュア法
で行った。
【0026】(2)電気伝導度の測定 樹脂8gを80gの純水で95℃で20時間抽出を行
い、得られた抽出水を、HORIBA製、電気伝導度測
定計”DS−12”を用いて行った。
【0027】[実施例1]撹拌機、温度計、コンデンサ
ー、および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、
原料として1,4−ジ(クロロメチル)ベンゼン175
部(1モル)、フェノール188部(2モル)を装入
し、さらに触媒としてトリフルオロメタンスルホン酸
0.1重量部を1%水溶液で添加し、窒素気流下で撹拌
しながら昇温して内温を120℃に上げ2時間保持し
た。その後温度を150℃に上げさらに2時間保持し
た。この時発生する塩化水素は水酸化ナトリウム水溶液
でトラップ除去した。
【0028】次に系内の未反応フェノールを減圧蒸留に
より留去する途中で、1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)ウンデセン−7を0.1重量部1%水溶液で添
加し、縮合反応物を得た。
【0029】この縮合反応物のフェノールアラルキル樹
脂は、軟化点が82℃で、150℃での溶融粘度が31
0cps、水酸基当量は172g/eqであった。得ら
れた樹脂についてゲルタイム及び電気伝導度を測定し
た。結果を表1に示す。
【0030】[比較例1]実施例1と同様の装置を用い
て原料として1,4−ジ(クロロメチル)ベンゼン17
5部(1モル)、フェノール188部(2モル)を装入
し、触媒物質を添加せずに、実施例1と同様に縮合反応
および未反応フェノールの留去を行い、フェノールの留
去後、酸、有機塩基あるいはこれらの塩を添加せず、縮
合反応物を得た。
【0031】この縮合反応物のフェノールアラルキル樹
脂は、軟化点が83℃、150℃での溶融粘度が320
cps、水酸基当量は173g/eqであった。得られ
た樹脂についてゲルタイム及び電気伝導度を測定した。
結果を表1に示す。
【0032】[比較例2]実施例1と同様の装置を用い
て原料として1,4−ジ(クロロメチル)ベンゼン17
5部(1モル)、フェノール188部(2モル)を装入
し、さらに触媒として硫酸ジエチル0.13重量部を添
加し、窒素気流下で撹拌しながら昇温して内温を120
℃に上げ2時間保持した。その後温度を150℃に上げ
さらに2時間保持した。この時発生する塩化水素は水酸
化ナトリウム水溶液でトラップ除去した。次に系内の未
反応フェノールを減圧蒸留により留去して、縮合反応物
を得た。
【0033】この縮合反応物のフェノールアラルキル樹
脂は、軟化点が80℃で、150℃での溶融粘度が30
0cps、水酸基当量は172g/eqであった。得ら
れた樹脂についてゲルタイム及び電気伝導度を測定し
た。結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】表1の結果から明らかなように、酸触媒で
反応させた後、酸触媒を有機塩基で中和して塩を形成さ
せた本発明方法の実施例によれば、保存安定性がよく、
かつ電気伝導度の低い高純度のフェノールアラルキル樹
脂が得られる。一方、比較例1の従来方法では、触媒物
質を添加せずに反応させることにより高純度のフェノー
ルアラルキル樹脂が得られるものの保存安定性が劣って
いた。また酸触媒を用いて得られた反応生成物をそのま
ま用いた比較例2の樹脂は、保存安定性は良いものの電
気伝導度が高いものであった。
【0036】
【発明の効果】本発明の方法により、硬化性の経時低下
が少なく、保存安定性に優れかつ、電気伝導度が低く、
比較的高純度のフェノールアラルキル樹脂を製造するこ
とができる。このような樹脂は半導体封止材用途を始め
電子材料分野や接着剤分野に幅広く適用できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) R−(CH2 X)2 (1) (式中、Rは、フェニル基、アルキル置換フェニル基、
    ビフェニル基、二価のジフェニルエーテル残基、または
    ナフチル基を示し、Xはハロゲン原子を示す)で表され
    る芳香族ビスハロゲノメチル化合物とフェノール化合物
    を酸触媒の存在下で反応させ、酸触媒を有機塩基で中和
    して塩を形成させることを特徴とする保存安定性に優れ
    たフェノールアラルキル樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 酸触媒がトリフルオロメタンスルホン酸
    であることを特徴とする請求項1記載のフェノールアラ
    ルキル樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 反応後、酸触媒を1,8−ジアザビシク
    ロ(5,4,0)ウンデセン−7で中和することを特徴
    とする請求項1または2に記載のフェノールアラルキル
    樹脂の製造方法。
JP15939697A 1997-06-17 1997-06-17 硬化性エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3155228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15939697A JP3155228B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 硬化性エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15939697A JP3155228B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 硬化性エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115832A true JPH115832A (ja) 1999-01-12
JP3155228B2 JP3155228B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=15692873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15939697A Expired - Fee Related JP3155228B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 硬化性エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155228B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012897A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Hitachi Chem Co Ltd 摩擦材用樹脂組成物
JP2006282715A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Air Water Inc 芳香族炭化水素樹脂、その製法及びその用途
JP2006335841A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Ube Ind Ltd p−キシリレン−フェノール樹脂及びその製法
JP2008231162A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nippon Kayaku Co Ltd フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2009001812A (ja) * 2008-08-04 2009-01-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
US7968672B2 (en) 2005-11-30 2011-06-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Phenolic resin, process for production thereof, epoxy resin, and use thereof
JP2016190891A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 新日鉄住金化学株式会社 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012897A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Hitachi Chem Co Ltd 摩擦材用樹脂組成物
JP2006282715A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Air Water Inc 芳香族炭化水素樹脂、その製法及びその用途
JP2006335841A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Ube Ind Ltd p−キシリレン−フェノール樹脂及びその製法
JP4692080B2 (ja) * 2005-06-01 2011-06-01 宇部興産株式会社 p−キシリレン−フェノール樹脂及びその製法
US7968672B2 (en) 2005-11-30 2011-06-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Phenolic resin, process for production thereof, epoxy resin, and use thereof
JP2008231162A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nippon Kayaku Co Ltd フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2009001812A (ja) * 2008-08-04 2009-01-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2016190891A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 新日鉄住金化学株式会社 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3155228B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104308B2 (ja) ビフェニレン架橋フェノールノボラック樹脂ならびにその用途
EP2871197B1 (en) Phenolic resin composition
US4968759A (en) Phenolic polymer and production thereof
JP5774021B2 (ja) フェノール系オリゴマー及びその製造方法
WO2007043684A1 (ja) フェノール系重合体、その製法及びその用途
JP3155228B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
US20190055344A1 (en) Epoxy resin molding material, molded product, molded cured product, and method for producing molded cured product
JP2866747B2 (ja) フェノール重合体の製造方法
JP3126686B2 (ja) フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JPH0873570A (ja) フェノールアラルキル型樹脂の製造方法および硬化性エポキシ樹脂組成物
KR100629665B1 (ko) 에폭시수지 조성물 및 반도체 장치
US6548620B2 (en) Epoxy resin composition and process for producing the same
EP0344688B1 (en) Process for producing a phenolate and process for producing an aromatic polyether ketone employing it
JP3054065B2 (ja) フェノール系樹脂の製造方法
JP2001213946A (ja) フェノールアラルキル樹脂およびその製造方法
JPH11255868A (ja) フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JP2004359672A (ja) アニリン系化合物、およびその製造方法
JP4784374B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0912564A (ja) ハロゲン化エポキシ化合物、同化合物の製造法、難燃剤、及び難燃化エポキシ樹脂組成物
JP2017036365A (ja) 新規イミン基含有樹脂
JP2505639B2 (ja) フェノ―ル系樹脂の製造方法
JPH06116370A (ja) フェノールアラルキル樹脂の製法
JPH06116369A (ja) フェノールアラルキル樹脂の製法
JP2003165823A (ja) エポキシ樹脂、その製法及びその用途
JPH04327551A (ja) ナフトール化合物、その製造法、エポキシ化合物、組成物及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees