JPH1156906A - 移載介助装置 - Google Patents

移載介助装置

Info

Publication number
JPH1156906A
JPH1156906A JP9226432A JP22643297A JPH1156906A JP H1156906 A JPH1156906 A JP H1156906A JP 9226432 A JP9226432 A JP 9226432A JP 22643297 A JP22643297 A JP 22643297A JP H1156906 A JPH1156906 A JP H1156906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
plate
assistance device
transfer plate
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9226432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553767B2 (ja
Inventor
Tsunehito Iwaki
常仁 岩城
Takafumi Nakayama
隆文 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22643297A priority Critical patent/JP3553767B2/ja
Publication of JPH1156906A publication Critical patent/JPH1156906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553767B2 publication Critical patent/JP3553767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、移載ベルトと移載プレートとの連
結状態、または、移載ベルトとフレームとの連結状態を
検出することにより、確実に移載動作を行うことができ
る移載介助装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の移載介助装置は、フレーム26
上に、ベッド上面に沿って往復駆動される移載プレート
23が配設されるとともに、その移載プレート23の周
囲に、その移動方向に沿って周回移動する移載ベルト1
5が巻回された移載介助装置に、移載ベルト15をフレ
ーム26または移載プレート23に連結させる連結手段
と、その連結状態を検出する検出手段30を設けたもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベッド上に横たわ
った老人、病人、身体障害者(以下、病弱者と略記す
る)の移載を介助する移載介助装置の制御機構に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ベッド上の病弱者を他のベッド等
へ移載するために、ストレッチャーと称される移載介助
装置が使用されている。このストレッチャーは、病弱者
が横たわるベッドに横付けされるものである。そして、
介護者が病弱者を持ち上げてベッドからストレッチャー
側へ移し替えた後、ストレッチャーを移動させて他のベ
ッドに横付けし、再度介護者が病弱者を持ち上げてスト
レッチャーから他のベッド側へ移し替える。
【0003】しかし、このような従来のストレッチャー
では、ベッドとストレッチャーとの間で病弱者の移し替
えを行う際、介護者が病弱者を持ち上げる必要があるた
め、その介護者だけでなく病弱者に対しても大きな負担
がかかるという問題があった。
【0004】そこで、本願出願人は、図15乃至図17
に示すような移載介助装置を開発した。以下に、その構
成と動作について説明する。図15(a)に示すように、
この移載介助装置においては、移動台9に設けられたフ
レーム26上にベッド6上面に沿って左右に往復駆動さ
れる移載プレート23を配置するとともに、その移載プ
レート23の周囲に、その移動方向に沿って周回移動す
る移載ベルト15を巻回している。
【0005】そして、移載介助装置の動作は、図15
(a)に示す初期状態から図15(c)に示す図示右側移動端
に至るまで移載プレート23を移動させて、ベッド6上
の病弱者5の背面下へ移載プレート23を挿入する挿入
モードと、病弱者5を載せた移載プレート23を同図
(c)に示す右側移動端から図16(b)に示す左側移動端に
移動させて、一旦退避させる退避モードと、病弱者5を
載せた移載プレート23を同図(b)に示す左側移動端か
ら図17(a)に示す右側移動端まで移動させて、別の新
たなベッド6上へ移動させる移載モードと、同図(a)に
示す右側移動端から同図(c)に示す左側移動端まで移載
プレート23を移動させて、移載プレート23上の病弱
者5の背面下から移載プレート23を引き抜く引抜モー
ドとの4つの動作モードとから構成されている。
【0006】このうち、挿入モードと引抜モードにおい
ては、移載ベルト15と病弱者5の背中とが擦れないよ
うにする必要があるため、移載ベルト15の上半周部を
フレーム26側に連結固定して、移載プレート23が移
動した際、移載ベルト15が病弱者5の背中をキャタピ
ラ状に進退するようにしている。
【0007】また、退避モードと移載モードにおいて
は、移載プレート23上における病弱者5の位置が移載
プレート23に対して移動しないように、移載ベルト1
5と移載プレート23とを一体化させる必要があるた
め、移載ベルト15を移載プレート23側に連結固定し
ている。
【0008】従って、挿入モードから退避モードへ移行
する際には、移載ベルト15とフレーム26とが連結固
定した状態から、それを解除するとともに、移載ベルト
15と移載プレート23とが連結固定した状態に切り替
えなければならず、また、移載モードから引抜モードへ
移行する際には、逆に、移載ベルト15と移載プレート
23とが連結固定した状態から、それを解除するととも
に、移載ベルト15とフレーム26とが連結固定した状
態に切り替えなければならない。
【0009】一方、退避モードから移載モードへの移行
及び引抜モードから挿入モードへの移行の際には、移載
ベルト15の連結状態を切り換える必要がなく、移載プ
レート23の駆動方向のみを変えればよい。
【0010】このように、上述した移載介助装置におい
ては、フレーム26または移載プレート23に対する移
載ベルト15の連結を切り替えることと、移載プレート
23の移動方向を変えることとによって、各動作モード
を実行している。
【0011】そして、この各動作モードの切り替えは、
移載プレート23が、図15(a)、図16(b)、図17
(c)に示す左側移動端に位置するときと、図15(c)、図
17(a)に示す右側移動端に位置するときに行われる。
【0012】一方、上述した各動作モードにおける移載
プレート23の移動は、介護者の移載プレート23を押
す力とそれに応じた移載駆動モータ12の駆動力との合
力によって行われる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
移載介助装置は、移載ベルト15と移載プレート23と
の連結状態、または、移載ベルト15とフレーム26と
の連結状態を検出していないため、各動作モードの切り
換えが確実に行われていない場合には、挿入モードにて
病弱者5の背面下に挿入された移載プレート23が、病
弱者5を載せたまま移動せずに、病弱者5をベッド6上
に残したまま引き抜かれる等の誤動作が生じ、病弱者5
に対して余分な負担をかけてしまう虞があった。
【0014】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであって、移載ベルト15と移載プレート23
との連結状態、または、移載ベルト15とフレーム26
との連結状態を検出することによって、確実に移載動作
を行うことができる移載介助装置を提供することを目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の移載介助装置
は、フレーム26上に、水平面内において往復動される
移載プレート23を配設するとともに、その移載プレー
ト23の周囲には、その移動方向に沿って周回移動する
移載ベルト15を巻回してなる移載介助装置に、前記移
載ベルト15を前記フレーム26または前記移載プレー
ト23に選択的に連結する連結手段と、その連結状態を
検出する検出手段30とを設けたものである。このよう
な構成とすることにより、移載ベルト15に対してフレ
ーム26または移載プレート23が連結手段にて選択的
に連結され、その連結状態が検出手段30にて検出され
る。
【0016】また、連結手段は、移載ベルト15に設け
られた被連結部4と、フレーム26または移載プレート
23に設けられた第1、第2の連結部7、8とを含み、
被連結部4が第1、第2の連結部7、8に選択的に連結
されるものである。このような構成とすることにより、
移載ベルト15に対するフレーム26または移載プレー
ト23の連結は、夫々に設けられた被連結部4、第1連
結部7、第2連結部8にて行われる。
【0017】また、検出手段30は、第1の連結部7及
び/または第2の連結部8に設けられ、その第1の連結
部7または第2の連結部8と被連結部4との連結動作を
検出するものである。
【0018】また、被連結部4は、第1の位置と第2の
位置との間を移動可能であって、第1の位置に弾性保持
されたカムフォロア42よりなり、第1または第2の連
結部7、8は、カムフォロア42を第1の位置から第2
の位置に移動させるカム72を有する。このような構成
において、非連結部4を第1または第2の連結部7、8
に連結させると、カム72によってカムフォロア42が
第1の位置から第2の位置へ移動。
【0019】また、検出手段30は、被連結部4と、第
1連結部7または第2連結部8との連結手段の動作を拡
大する拡大部を備えている。このような構成とすること
により、検出手段30は、拡大部の動作を検出すること
によって、連結手段の連結状態を検出することができ
る。
【0020】また、検出手段30は、連結手段の連結動
作によって動かされる被動作部36と、その被動作部3
6の動作によって動かされる検出動作部39と、その検
出動作部39の動作を検出するセンサ78とを備え、被
動作部36と検出動作部39との間に拡大部が配置され
ている。このような構成とすることにより、被動作部3
6の動きは、拡大部を介して検出動作部39の動きとし
て現われ、センサ78は、検出動作部39の動きを検出
することによって、被動作部36の動きを検出すること
ができる。
【0021】また、拡大部は、センサロッド38を備
え、そのセンサロッド38を被動作部36側の端部寄り
において回動可能に支持することにり拡大部が構成され
ている。このような構成とすることにより、センサロッ
ド38は、回動支点が端部寄りに設けられているため、
その端部の動きが、他方の端部の動きとして拡大され
る。
【0022】また、センサ78としては、検出動作部3
9の動きを非接触で検出するセンサ78が使用できる。
このような構成とすることにより、センサロッド38の
回動動作がスムーズに行われるようになり、確実に被動
作部36の動きを検出動作部39に反映させることがで
きる。
【0023】また、移載ベルト15の両側面夫々に前記
被連結部4と検出手段30が設けられ、移載プレート2
3の両側面夫々に前記第1連結部7が設けられ、フレー
ム26の両側面夫々に第2連結部8が設けられている。
このような構成とすることにより、移載ベルト15の両
側面において、フレーム26または移載プレート23が
連結され、その両側面における連結状態が連結手段30
にて検出される。
【0024】また、本発明の移載介助装置が、検出手段
30の検出結果に基づいて、連結手段の連結状態を報知
する報知手段93を備えている。このような構成とする
ことにより、連結手段の連結状態を操作者に対して報知
することができる。
【0025】尚、報知手段を備えていない場合であって
も、移載プレート23の移動を規制する等して、誤動作
を防止することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき、
図面に沿って具体的に説明する。尚、従来と同一の構成
については、同一の符号を付すものとする。
【0027】図1は、本発明の一実施形態における移載
介助装置の斜視図であり、この図を用いて全体構成を説
明する。同図に示すように、車輪94を有する移動台車
9上には、ベッドの高さに合わせて上下動できる上下機
構91を介して設置台92が設けられ、その設置台92
上に移載機構2が配備されている。また、移動台車9上
面には、報知手段としてスピーカ93が設けられてい
る。
【0028】移載機構2は、3枚のフレーム25、2
6、27を備え、これらフレーム25、26、27上に
は上半身部移載プレート22、臀部移載プレート23及
び脚部移載プレート24が夫々、各フレーム25、2
6、27に設けられたガイド(図示省略)に沿って左右に
移動可能に配備され、これら各移載プレート22、2
3、24には略全周にわたって夫々移載ベルト14、1
5、16が巻回されている。臀部移載プレート23の左
端には、主操作レバー20がブラケット28を介して配
置され、また、上半身部移載プレート22及び脚部移載
プレート24の左端には、補助操作レバー21がブラケ
ット29を介して夫々配置されている。各ブラケット2
8、29は、移載プレート22、23、24夫々の移載
ベルト14、15、16が巻回されていない両側部分に
連結されている。従って、各ブラケット28、29と各
移載プレート22、23、24との連結部分が、各移載
ベルト14、15、16の周回動作を妨げることはな
い。主操作レバー20は、挿入モードにおいて臀部移載
プレート23をベッド6に対して左右に移動させ、それ
以外の動作モードにおいて移載プレート22、23、2
4全体をベッド6に対して左右に移動させるものであ
り、また、補助操作レバー21は、挿入モードにおいて
移載プレート22、24夫々をベッド6に対して左右に
移動させるものである。尚、各操作レバー20、21
は、移載プレート22、23、24を移動させたい方向
に向けて力を加えることによって、操作が行えるよう構
成されている。
【0029】次に、本実施形態における移載介助装置の
駆動機構の構成について、図2を用いて説明する。尚、
図2は、本実施形態における移載介助装置の臀部移載プ
レート23の駆動機構を表すものであるが、上半身部移
載プレート22及び脚部移載プレート24の駆動機構も
同様な構成であるため、図示及びその説明を省略する。
【0030】同図に示すように、移載プレート23は、
移載駆動モータ12に連繋するタイミングベルト18に
対して係合部10において係合され、移載駆動モータ1
2の駆動によって左右に移動する。移載プレート23の
周囲には、略全周面を覆って移載ベルト15が巻回され
ている。尚、移載プレート23の駆動は、タイミングベ
ルト18に限らず、ワイヤー、チェーン等の動力伝達機
構によっても行うことができる。
【0031】そして、主操作レバー20には、操作者が
レバー20を操作する力を検出するためのトルク検出器
3が設けられており、このトルク検出器3によって検出
された値が、挿入モードにおいてはフレーム26内に設
けられた移載駆動モータ12に供給され、また、それ以
外の動作モードにおいては、各フレーム25、26、2
7毎に設けられた移載駆動モータ11、12、13夫々
へ供給される。これにより、各移載駆動モータ11、1
2、13は、トルク検出器3から供給された検出値に応
じた駆動力で、操作者の操作を補助する。
【0032】一方、上半身部移載プレート22及び脚部
移載プレート24夫々に設けられた補助操作レバー21
には、主操作レバー20同様、挿入モードにおいて操作
者がレバー21を操作する力を検出するためのトルク検
出器3が夫々設けられており、これらトルク検出器3に
よって検出された値が、対応する移載駆動モータ11、
13夫々へ供給される。これにより、各移載駆動モータ
11、13は、各トルク検出器3から供給された検出値
に応じた駆動力で、操作者の操作を補助する。
【0033】従って、挿入モードにおいては、各移載プ
レート22、23、24を単独で挿入することができる
ため、患者の患部を考慮した順序で挿入作業を行うこと
ができる。
【0034】次に、本実施形態における移載介助装置の
制御機構の構成について図3乃至図5を用いて説明す
る。尚、図3乃至図5は、本実施形態における移載介助
装置の臀部移載プレート23の制御機構を表すものであ
るが、上半身部移載プレート22及び脚部移載プレート
24の制御機構も同様の構成であるため、図示及びその
説明を省略する。
【0035】図3に示すように、移載プレート23の側
面には、第1の連結部としてロック制御機構7が取り付
けられ、また、フレーム26の側面には、第2の連結部
としてロック片8が取り付けられ、更に、移載ベルト1
5には、被連結部としてベルト動作制御機構4が連結さ
れている。また、フレーム26の左側端部には、移載プ
レート23がフレーム26の左側移動端に到達したこと
を検出する左端位置センサ87が設けられている。
【0036】ロック制御機構7は、図5に示すように、
移載プレート23に取り付けられた支持部材71を備
え、その支持部材71の前部には、カムとしてロック爪
72がピン76を軸に枢支されるとともに、反時計方向
の回動を規制する係止部材(図示省略)に対しバネ77
によって回転付勢されている。ロック爪72は、基端か
ら先端にかけて細くなる先細り形状となっており、その
下部には、バネ77の付勢力に抗してロック爪72を時
計方向に回動させるロック解除モータ79が設けられて
いる。
【0037】また、支持部材71の上面には、移載ベル
ト15とフレーム26または移載プレート23との連結
状態を検出する検出手段として検出機構30が設けられ
ている。この検出機構30は、図4に示すように、ロッ
クプレート31に設けられ、被動作部としての検出子3
6と、拡大部としての枢支部材37及びセンサロッド3
8と、検出動作部としてのセンサプレート39と、セン
サとしての光電スイッチ78とから構成されている。
【0038】ロックプレート31の先端部にはロック孔
32が透設されるとともに、両側面には枢支部材37が
突設されており、また、ロックプレート31は基端部に
てピン33により遊びを持った状態で支持部材71上面
に係止されている。ここでロックプレート31に遊びを
持たせているのは、後述するように、ロックピン45が
ロック孔32に挿入される際、そのロックピン45がロ
ックプレート31の下面を押し上げながらロック孔32
に向かって移動することから、そのロックピン45の押
し上げを許容するためである。ロックプレート31の上
面には、ロック孔32を塞ぐように検出子36が配置さ
れており、その検出子36は、針金状のセンサロッド3
8の一端に枢支されている。センサロッド38の他端
は、枢支部材37の枢支孔37aを回動可能に貫通し、
ロックプレート31の側面に沿って後方に延在してお
り、そこにセンサプレート39が取り付けられている。
この検出子36は、ステンレスにより構成されており、
アルミ製のセンサプレート39よりかなり重くなってい
る。
【0039】そして、センサロッド38の枢支孔37a
を通る位置、即ち、センサロッド38の回動支点は、検
出子36寄りに位置する。このため、検出子36の上下
動がセンサプレート39に昇降動作として伝達される
が、センサプレート39の昇降動作は、検出子36の上
下動に対して反転増幅される。
【0040】更に、支持部材71の側面には、センサプ
レート39と対向する位置に光電スイッチ78が取り付
けられている。ロックプレート31の中間部には、支持
部材71に突設されたガイドピン34が貫通して、ロッ
クプレート31の僅かな上下動が案内されるとともに、
そのガイドピン34上のバネ35によってロックプレー
ト31が下方へ付勢されている。
【0041】一方、ベルト動作制御機構4は、図3に示
すように、フレーム26の側面に沿って設けられたガイ
ド(図示省略)に係合し、そのガイドに沿ってフレーム
26の左右方向へ摺動可能なベルト固定部材41を備
え、そのベルト固定部材41に対して移載ベルト15の
上半周部が連結部40にて連結固定されている。
【0042】ベルト固定部材41の側部には、図5に示
すように、カムフォロアとして昇降ブロック42が、ベ
ルト固定部材41の底部と後述するガイドプレート61
との間で上下動可能に取り付けられている。その昇降ブ
ロック42の上面には、ロックピン45及びガイドピン
46が突設され、これらピン45、46は、ベルト固定
部41の側部内側から突設されたガイドプレート61の
貫通孔62、63に夫々貫通している。ロックピン45
及びガイドピン46には夫々圧縮バネ48、49が装着
され、昇降ブロック42を下向きに付勢している。昇降
ブロック42の下面には、落とし込みピン47が突設さ
れており、側面には、溝部43が凹設されている。その
溝部43の上面には、ロック爪72の上面が当接する部
分に、図中右側へ向かって低く傾斜するカム面44が設
けられている。
【0043】ロック片8は、フレーム26の側面に突設
され、先端に、昇降ブロック42の落とし込みピン47
が嵌入する落とし込み孔82が形成されるとともに、上
面に移載プレート23が右側移動端に到達したことを検
出する右端位置センサ86が設けられている。
【0044】このような移載介助装置の制御系を、図1
3のブロック図を用いて説明する。同図に示すように、
移載介助装置の制御系は、移動台車9内に設けられた制
御部90を中心に構成されている。制御部90の入力側
には、トルク検出器3と、左端位置センサ87及び右端
位置センサ86と、光電スイッチ78とが接続され、ま
た、出力側には、移載駆動モータ12と、スピーカ93
と、ロック解除モータ79とが接続されている。
【0045】主操作レバー20に力を加えると、トルク
検出器3に作用するトルク値が制御部90に送られ、そ
れを受けた制御部90がそのトルク値に応じた司令値を
移載駆動モータ12に与える。これにより、移動駆動モ
ータ12は、操作レバー20を操作する力に応じた駆動
力で駆動される。尚、挿入モード以外の動作モードにお
いては、主操作レバー20の操作によって、移載駆動モ
ータ11、12、13夫々に、トルク検出器3のトルク
値に応じた司令値が同様に与えられ、3枚の移載プレー
ト22、23、24が同じ速さで移動する。
【0046】また、挿入モードから退避モードへ移行す
る際、後述するように一方のロックピン45がロック孔
32に嵌入すると、検出子36、センサロッド38、セ
ンサプレート39を介して光電スイッチ78がオフ状態
からオン状態に変化し、その出力を受けた制御部90が
スピーカ93を動作させて、ブザー音が出力される。
【0047】また、移載モードから引抜モードへ移行す
る際、後述するように光電スイッチ78、右端位置セン
サ86の出力を受けた制御部90がロック解除モータ7
9を駆動させる。ロック解除モータ79が駆動される
と、ロックピン45とロック孔32との連結が解除され
るため、光電スイッチ78がオン状態からオフ状態に変
化するとともに、制御部90がスピーカ93を動作させ
て、ブザー音が出力される。
【0048】上述した移載介助装置の移載ベルト15
と、フレーム26または前記移載プレート23との連結
状態の切り替え動作について、図5乃至図12を用いて
説明する。
【0049】まず、挿入モードにおける動作について説
明する。移載介助装置は、初期状態において、移載プレ
ート23が左側移動端(図15(a)参照)に配置されて
いる。このとき、図5及び図6に示すように、ベルト動
作制御機構4の昇降ブロック42が圧縮バネ48、49
に付勢されて下降し、落し込みピン47がロック片8の
落し込み穴82に嵌入している。これによって、移載ベ
ルト15がフレーム26に連結されている。
【0050】そして、この状態においては、ロックプレ
ート31のロック孔32にはロックピン45が嵌まり込
んでいないため、検出子36がセンサプレート31上面
に接触しており、センサプレート39が上方位置に配置
されて、光電スイッチ78は、ロックプレート38に塞
がれてオフ状態にある。
【0051】次に挿入モードから退避モードへの切替動
作について説明する。この状態で、主操作レバー20を
操作して、移載駆動モータ12によって移載プレート2
3を図15(a)の右側に向けて移動させると、これに伴
って移載ベルト15の下半周部が移載プレート23の右
端を経て上面側に繰り出される(図15(a)(b)(c)参
照)。この結果、移載プレート23が病弱者5の背面下
へ挿入され、移載ベルト15が病弱者5の背面下へ敷き
込まれることになる。この過程で、移載ベルト15の上
半周部と病弱者5の背面との接触部分における相対移動
がなく、擦れることがないため、移載プレート23は無
理なく、病弱者5の背面下へ挿入される。
【0052】そして、移載プレート23が右側移動端ま
で移動する過程において、図7及び図8に示すように、
ロック爪72の上面が昇降ブロック42のカム面44に
係合して、その昇降ブロック42を圧縮バネ48、49
に抗して押し上げる。
【0053】これによって、図9及び図10に示すよう
に落し込みピン47がロック片8の落し込み孔82から
上方へ抜脱されるとともに、ロックピン45がロックプ
レート31のロック孔32へ向かってセンサプレート3
1の下面を押し上げながら移動し、やがて挿入される。
そして、ロック孔32を貫通したロックピン45は、ロ
ック孔32を塞いでいた検出子36を押し上げるが、こ
の押し上げ量は微少である。
【0054】検出子36が押し上げられると、一端が検
出子36に連携されたセンサロッド38が枢支部材37
の枢支孔37aを中心に回動するため、その他端に取り
付けられたセンサプレート39が下方へ押し下げられ
る。従って、光電スイッチ78を塞いでいたセンサプレ
ート39と光電スイッチ78との位置関係が変化し、光
電スイッチ78がオン状態に変わる。
【0055】このとき、移載プレート23の移動に伴っ
て、移載ベルト15の上半周部に連結されたベルト固定
部材41の上側が移載ベルト23の移動方向に引っ張ら
れるため、ロックピン45を備えた昇降ブロック42が
傾いて、検出子36の押し上げ量は、略1mmから3mmの
間で変動する。このように、押し上げ量が微少で、しか
も変動するため、センサロッド38を枢支する枢支部材
37の枢支孔37aを検出子36に近い側に設けて、光
電スイッチ78が検出するに十分な移動量をセンサプレ
ート39の押し下げ量として得ている。
【0056】これにより、挿入モードから退避モードに
移行したことを検出することができる。そして、操作者
に対しては、スピーカ93からブザー音を出力して、挿
入モードから退避モードに移行したことを報知する。
【0057】次に、退避モードにおいては、主操作レバ
ー20を操作して、移載駆動モータ12によって移載プ
レート23をフレーム26の左側端部に向けて移動させ
ると、移載ベルト15と移載プレート23とが一体とな
って移動し、移載プレート23上の病弱者5はベッド6
上からフレーム26上へ移動される(図15(c)、図1
6(a)(b)参照)。
【0058】この過程で、ベルト動作制御機構4とロッ
ク制御機構7は、図9及び図10に示すように、ロック
ピン45がロックプレート31のロック孔32へ嵌入さ
れているため互いに一体となって移動し、左側移動端に
到達すると、左端位置センサ87がオンする。
【0059】次に、移載モードにおいては、主操作レバ
ー20を操作して、移載駆動モータ12によって移載プ
レート23を図16(b)の右側へ向けて移動させると、
移載ベルト15と移載プレート23とが一体となって移
動し、移載プレート23上の病弱者5をフレーム26上
からベッド6上へ移動させる(図16(b)(c)、図17
(a)参照)。
【0060】この過程で、ベルト動作制御機構4とロッ
ク制御機構7は、図9及び図10に示すように、互いに
一体となって移動し、右側移動端に到達すると、右端位
置センサ86がオンする。
【0061】次に、移載モードから引抜モードへの切替
動作について説明する。挿入モードから退避モードへの
移行時に連結状態が切り替わった後、退避モード及び移
載モードの動作を経て、再び移載プレート23が右側移
動端に至り、右端位置センサ86がオン状態に切り替わ
ると、ロック解除モータ79が駆動され、図11及び図
12に示すように、ロック爪74は図の時計方向に、バ
ネ77に抗して回動され、昇降ブロック42の溝部43
から離脱する。このため、昇降ブロック42は、上下動
自由となって、圧縮バネ48、49の付勢力により下降
する。これに伴ってロックピン45がロックプレート3
1のロック孔32から抜脱されると同時に、落し込みピ
ン47がロック片8の落とし込み孔82へ挿入される。
これにより、移載ベルト15は、移載プレート23との
連結状態が解除されると同時に、フレーム26と連結さ
れて、引抜モードが設定される。
【0062】このとき、検出子36を押し上げていたロ
ックピン45がロック孔32から抜脱されると、検出子
36が自重によって再びロック孔32を塞ぐように、ロ
ックプレート31上に下降してくる。検出子36が下降
すると、先端が検出子36に連携されたセンサロッド3
8が枢支部材37の枢支部を中心に回動するため、セン
サロッド38の後端に取り付けられたセンサプレート3
9が押し上げられる。従って、光電スイッチ78の下方
に位置したセンサプレート39が光電スイッチ78と対
向する位置まで押し上げられるため、光電スイッチ78
がオフ状態に変わる。これにより、移載モードから引抜
モードに移行したことを検出することができる。
【0063】そして、操作者に対しては、挿入モードか
ら退避モードへ移行する場合と同様、スピーカ93から
ブザー音を出力して報知される。最後に、引抜モードに
おいては、主操作レバー20を操作して、移載駆動モー
タ12によって移載プレート23を図17(a)の左側へ
向けて移動させると、移載プレート23がベッド6上面
に沿って移動し、これに伴って移載ベルト15の上半周
部が移載プレート23の先端部を経て下面側に引き込ま
れる(図17(a)(b)(c)参照)。この結果、移載プレー
ト23が病弱者5の背面下から引き抜かれるとともに、
移載ベルト15が病弱者5の背面下から離脱することに
なる。この過程で、移載ベルト15の上半周部と病弱者
5の背面下との接触部分における相対移動がなく、擦れ
ることがないため、移載プレート23は無理なく、病弱
者5の背面下から引き抜かれる。
【0064】尚、上記実施形態においては、制御機構が
移載プレート23の片側に配置されている場合について
説明したが、移載プレート23の前後両側に配置されて
いる場合には、両側に設けられた検出手段30のアンド
出力を用いることにより、動作モードの切り替えを検出
することができる。これにより、移載ベルト15は、移
載プレート23の移動に伴う周回動作の際に、その両側
が略同じ速度で周回するため、捩じれが生じにくくな
り、周回動作が安定する。
【0065】また、上記実施形態においては、検出子3
6をセンサプレート39よりかなり重く形成し、検出子
36がセンサプレート39の重みで上昇するのを防止し
たが、図14に示すように、検出子36を板バネ94で
下向きに付勢してもよい。このように構成すれば、検出
子36を合成樹脂などの軽いもので造ることができる。
【0066】また、上記実施形態において、センサロッ
ド38として針金状のものを用いて検出機構30を幅狭
形状にしたのは、図3に示すように、臀部移載プレート
23とそれに隣接する上半身部移載プレート22との間
隔が狭いためである。従って、センサロッド38は、針
金状のものに限定されることなく、センサプレート39
の重みによって撓まないものであればよい。
【0067】また、上記実施形態においては、挿入モー
ドから退避モードへ移行したこと、または、移載モード
から引抜モードへ移行したことを、スピーカ93から出
力されるブザー音により聴覚的に報知したが、それに限
定されることなく、ランプ、液晶ディスプレイ等を用い
て視覚的に報知してもよいし、それらを組み合わせて用
いてもよい。
【0068】更に、挿入モードから退避モードへの移行
時と、移載モードから引抜モードへの移行時とで、ブザ
ー音、ランプの色、液晶ディスプレイの表示内容を変化
させてもよい。
【0069】また、上記実施形態においては、移載プレ
ート23の移動にあたって、操作レバー20、21を操
作する力を、それに応じた移載駆動モータ11、12、
13の駆動力により補助する構成としたが、それに限定
されることなく、移載駆動モータ11、12、13の駆
動力だけで移動させてもよい。その際、移載プレート2
3の移動方向は、スイッチ等を用いて切り替えることに
なる。
【0070】また、上記実施形態においては、各移載プ
レート22、23、24に応じて3個の移載駆動モータ
11、12、13を配備した場合について説明したが、
1個の移載駆動モータにギア、クラッチ等からなる切替
機構を設けて、各移載プレート22、23、24を駆動
させるように構成してもよい。
【0071】また、上記実施形態においては、ロック制
御機構7を移載プレート23側に、ロック片8をフレー
ム26側に設けた場合について説明したが、ロック制御
機構7をフレーム26側に、ロック片8を移載プレート
23側に設けてもよい。
【0072】また、上記実施形態においては、検出機構
30をロック制御機構7に設けた場合について説明した
が、検出機構30をベルト動作制御機構4に設けて、昇
降ブロック42の上下動を検出するようにしてもよい。
この場合、センサとして、メカスイッチを使用すること
ができる。
【0073】また、上記実施形態では、連結状態におい
てセンサがオンするようにしたが、連結解除状態におい
てオンするように構成してもよい。尚、この明細書にお
いて連結動作とは、連結を解除する動作を含む。
【0074】
【発明の効果】以上述べた通り本発明によれば、移載ベ
ルトとフレームまたは移載プレートとを連結する連結手
段の連結状態を検出しているため、その検出結果に基づ
いて、確実に移載動作を行うことができる。
【0075】更に、被動作部の動きを拡大部により検出
動作部の動きとして拡大しているため、確実に検出する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における移載介助装置の構
成を表す斜視図である。
【図2】図1で示した移載介助装置の駆動機構を表す一
部破断側面図である。
【図3】図1で示した移載介助装置の制御機構を表す一
部破断斜視図である。
【図4】図3で示した移載介助装置の検出手段の構成を
表す斜視図である。
【図5】図3で示した移載介助装置の挿入モードにおけ
る制御機構を表す拡大斜視図である。
【図6】図5で示した制御機構の断面図である。
【図7】図3で示した移載介助装置の挿入モードから退
避モードへ移行途中の制御機構を表す拡大斜視図であ
る。
【図8】図7で示した制御機構の断面図である。
【図9】図3で示した移載介助装置の退避モード及び移
載モードにおける制御機構を表す拡大斜視図である。
【図10】図9で示した制御機構の断面図である。
【図11】図3で示した移載介助装置の移載モードから
引抜モードへ移行した直後の制御機構を表す拡大斜視図
である。
【図12】図11で示した制御機構の断面図である。
【図13】図1で示した移載解除装置の制御系を表すブ
ロック図である。
【図14】図3で示した移載介助装置の別の検出手段の
構成を表す斜視図である。
【図15】図1で示した移載介助装置の介助動作を表す
動作説明図である。
【図16】図1で示した移載介助装置の介助動作を表す
動作説明図である。
【図17】図1で示した移載介助装置の介助動作を表す
動作説明図である。
【符号の説明】
15 移載ベルト 23 移載プレート 26 フレーム 30 検出機構 31 ロックプレート 32 ロック孔 36 検出子 37 枢支部材 38 センサロッド 39 センサプレート 4 ベルト動作制御機構 43 溝部 45 ロックピン 46 ガイドピン 47 落とし込みピン 7 ロック制御機構 72 ロック爪 78 センサ 8 ロック片 82 落とし込み孔
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年12月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】次に、移載モードから引抜モードへの切替
動作について説明する。挿入モードから退避モードへの
移行時に連結状態が切り替わった後、退避モード及び移
載モードの動作を経て、再び移載プレート23が右側移
動端に至り、右端位置センサ86がオン状態に切り替わ
ると、ロック解除モータ79が駆動され、図11及び図
12に示すように、ロック爪72は図の時計方向に、バ
ネ77に抗して回動され、昇降ブロック42の溝部43
から離脱する。このため、昇降ブロック42は、上下動
自由となって、圧縮バネ48、49の付勢力により下降
する。これに伴ってロックピン45がロックプレート3
1のロック孔32から抜脱されると同時に、落し込みピ
ン47がロック片8の落とし込み孔82へ挿入される。
これにより、移載ベルト15は、移載プレート23との
連結状態が解除されると同時に、フレーム26と連結さ
れて、引抜モードが設定される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム(26)上に、水平面内において往
    復動される移載プレート(23)を配設するとともに、該移
    載プレート(23)の周囲には、その移動方向に沿って周回
    移動する移載ベルト(15)を巻回してなる移載介助装置に
    おいて、 前記移載ベルト(15)を前記フレーム(26)または前記移載
    プレート(23)に選択的に連結する連結手段と、その連結
    状態を検出する検出手段(30)とを備えていることを特徴
    とする移載介助装置。
  2. 【請求項2】 前記連結手段は、前記移載ベルト(15)に
    設けられた被連結部(4)と、前記フレーム(26)または前
    記移載プレート(23)に設けられた第1、第2の連結部
    (7)(8)とを含み、前記被連結部(4)が前記第1、第2の
    連結部(7)(8)に選択的に連結されることを特徴とする請
    求項1記載の移載介助装置。
  3. 【請求項3】 前記検出手段(30)は、前記第1の連結部
    (7)及び/または第2の連結部(8)に設けられ、 該第1の連結部(7)または該第2の連結部(8)と、前記被
    連結部(4)との連結動作を検出することを特徴とする請
    求項2記載の移載介助装置。
  4. 【請求項4】 前記被連結部(4)は、第1の位置と第2
    の位置との間を移動可能であって、該第1の位置に弾性
    保持されたカムフォロア(42)よりなり、前記第1または
    第2の連結部(7)(8)は、前記カムフォロア(42)を第1の
    位置から第2の位置に移動させるカム(72)を有すること
    を特徴とする請求項2または請求項3記載の移載介助装
    置。
  5. 【請求項5】 前記検出手段(30)は、前記第1連結部
    (7)または前記第2連結部(8)と、前記被連結部(4)との
    連結動作を拡大する拡大部を備え、 該拡大部の動作を検出することによって前記連結手段の
    連結状態を検出することを特徴とする請求項4記載の移
    載介助装置。
  6. 【請求項6】 前記検出手段(30)は、前記連結手段の連
    結動作によって動かされる被動作部(36)と、該被動作部
    (36)の動作によって動かされる検出動作部(39)と、該被
    検出部(39)の動作を検出するセンサ(78)とを備え、 前記拡大部は、前記被動作部(36)と前記検出動作部(39)
    との間に配置されていることを特徴とする請求項5記載
    の移載介助装置。
  7. 【請求項7】 前記拡大部は、センサロッド(38)を備
    え、 該センサロッド(38)を被動作部(36)側の端部寄りにおい
    て回動可能に支持することによって前記拡大部が構成さ
    れていることを特徴とする請求項6記載の移載介助装
    置。
  8. 【請求項8】 前記センサ(78)は、前記検出動作部(39)
    の動きを非接触で検出する非接触型のセンサであること
    を特徴とする請求項6または請求項7記載の移載介助装
    置。
  9. 【請求項9】 前記移載ベルト(15)の両側面夫々に前記
    被連結部(4)と検出手段(30)を設け、前記移載プレート
    (23)の両側面夫々に前記第1連結部(7)を設け、前記フ
    レーム(26)の両側面夫々に第2連結部(8)を設け、 前記移載ベルト(15)の両側面において、前記フレーム(2
    6)または前記移載プレート(23)が選択的に連結されるよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求
    項8のいずれかに記載の移載介助装置。
  10. 【請求項10】 前記検出手段(30)の検出結果に基づい
    て、前記連結手段の連結状態を報知する報知手段(93)を
    備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のい
    ずれかに記載の移載介助装置。
JP22643297A 1997-08-22 1997-08-22 移載介助装置 Expired - Fee Related JP3553767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22643297A JP3553767B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 移載介助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22643297A JP3553767B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 移載介助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1156906A true JPH1156906A (ja) 1999-03-02
JP3553767B2 JP3553767B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=16845030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22643297A Expired - Fee Related JP3553767B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 移載介助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553767B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340404A (ja) * 2000-03-31 2001-12-11 Morita Mfg Co Ltd 医療台、ストレッチャーおよび医療台装置
JP2009500132A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 ヒル−ロム,インコーポレイティド 患者支持体用制御ユニット
JP2013059652A (ja) * 2012-11-29 2013-04-04 Toyota Motor Corp 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
US9636405B2 (en) 2003-08-04 2017-05-02 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US9662298B2 (en) 2007-08-07 2017-05-30 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Wax foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US9675700B2 (en) 2009-10-02 2017-06-13 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Topical tetracycline compositions
US9682021B2 (en) 2006-11-14 2017-06-20 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Substantially non-aqueous foamable petrolatum based pharmaceutical and cosmetic compositions and their uses
US9713643B2 (en) 2002-10-25 2017-07-25 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable carriers
JP2018158145A (ja) * 2016-02-05 2018-10-11 ヨコキ株式会社 スライディングボードを用いた要介護者の移乗支援方法、車椅子、及び移送具
US10350166B2 (en) 2009-07-29 2019-07-16 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Non surface active agent non polymeric agent hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340404A (ja) * 2000-03-31 2001-12-11 Morita Mfg Co Ltd 医療台、ストレッチャーおよび医療台装置
US9713643B2 (en) 2002-10-25 2017-07-25 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable carriers
US9636405B2 (en) 2003-08-04 2017-05-02 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
JP2009500132A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 ヒル−ロム,インコーポレイティド 患者支持体用制御ユニット
US9682021B2 (en) 2006-11-14 2017-06-20 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Substantially non-aqueous foamable petrolatum based pharmaceutical and cosmetic compositions and their uses
US9662298B2 (en) 2007-08-07 2017-05-30 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Wax foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US10350166B2 (en) 2009-07-29 2019-07-16 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Non surface active agent non polymeric agent hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
US9675700B2 (en) 2009-10-02 2017-06-13 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Topical tetracycline compositions
JP2013059652A (ja) * 2012-11-29 2013-04-04 Toyota Motor Corp 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
JP2018158145A (ja) * 2016-02-05 2018-10-11 ヨコキ株式会社 スライディングボードを用いた要介護者の移乗支援方法、車椅子、及び移送具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553767B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1156906A (ja) 移載介助装置
EP1772133B1 (en) Transfer device, transfer device assembly, and accommodating device thereof
EP2792304B1 (en) Medical examination-cum-surgery table
JP2006507868A (ja) ベッドを磁気共鳴映像スキャナに自動自己整列結合するための方法及び装置
JP2003509123A (ja) 電動ホイール付きストレッチャ
US10687998B2 (en) Bed apparatus
CN111166568A (zh) 一种移位车
JP2011235828A (ja) 動力付移動装置
US6325363B1 (en) Locking mechanism for a vibration isolator
JP2929234B2 (ja) エスカレーター装置
JP2007210405A (ja) ワイヤロープ操作機構
JPH0543062A (ja) 画像形成装置の給紙カセツト
JP6326931B2 (ja) 搬送機
JP3369038B2 (ja) 移載介助装置の制御機構
JP3091434B2 (ja) 傷病者の移載装置及び同装置付き運搬車
JP3914357B2 (ja) 移載介助装置
JP2004154297A (ja) 錘調節装置及びこれを備えた移動補助装置
JPH06179538A (ja) 分離機構解除装置
JP2008104496A (ja) ミシンの布押さえ足昇降装置
JP2642551B2 (ja) 給紙装置
JPS6210269Y2 (ja)
JP3689532B2 (ja) 乗客コンベアの移動手摺清掃装置
JP5285954B2 (ja) 入浴システム
JP2024121802A (ja) 搬送アシスト装置
JPH10216174A (ja) 移載介助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees