JPH115666A - 用紙後処理装置 - Google Patents
用紙後処理装置Info
- Publication number
- JPH115666A JPH115666A JP9155367A JP15536797A JPH115666A JP H115666 A JPH115666 A JP H115666A JP 9155367 A JP9155367 A JP 9155367A JP 15536797 A JP15536797 A JP 15536797A JP H115666 A JPH115666 A JP H115666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- staple
- paper
- binding
- stapling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 用紙幅方向揃え精度と2個所綴じモード時の
綴じ精度の両方を向上させることができる用紙後処理装
置を提供する。 【解決手段】 画像形成装置から排出される用紙は、ス
テープルトレイ21に収容され、一対のジョガーフェン
ス9により幅方向を揃えられてからステープル装置11
によりステープル綴じされる。ジョガーフェンス9は、
ステープルトレイ21上で用紙を揃えるとき及び複数個
所綴じモードにおける第1個所目の綴じ動作のときは用
紙の幅方向端部より若干内側に位置しており、2個所目
以降の綴じ動作の前に用紙がその腰により伸展する位置
まで退避させられる。
綴じ精度の両方を向上させることができる用紙後処理装
置を提供する。 【解決手段】 画像形成装置から排出される用紙は、ス
テープルトレイ21に収容され、一対のジョガーフェン
ス9により幅方向を揃えられてからステープル装置11
によりステープル綴じされる。ジョガーフェンス9は、
ステープルトレイ21上で用紙を揃えるとき及び複数個
所綴じモードにおける第1個所目の綴じ動作のときは用
紙の幅方向端部より若干内側に位置しており、2個所目
以降の綴じ動作の前に用紙がその腰により伸展する位置
まで退避させられる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリなどの画像形成装置の排紙部に連結さ
れる用紙後処理装置に関する。
タ、ファクシミリなどの画像形成装置の排紙部に連結さ
れる用紙後処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置から排出される用紙を受け
入れるステープルトレイと、ステープルトレイに排出さ
れた用紙の側端部を揃える揃え手段と、揃え手段を用紙
幅方向に移動させる移動手段と、ステープルトレイ上で
揃えられた用紙束の端部をステープル綴じするステープ
ル手段とを備えた用紙後処理装置が提案されている。
入れるステープルトレイと、ステープルトレイに排出さ
れた用紙の側端部を揃える揃え手段と、揃え手段を用紙
幅方向に移動させる移動手段と、ステープルトレイ上で
揃えられた用紙束の端部をステープル綴じするステープ
ル手段とを備えた用紙後処理装置が提案されている。
【0003】このような用紙後処理装置においては、ス
テープルトレイに収容された用紙束を、揃え手段を構成
するジョガーフェンスにより揃えた後、ステープル手段
によりステープル綴じする。
テープルトレイに収容された用紙束を、揃え手段を構成
するジョガーフェンスにより揃えた後、ステープル手段
によりステープル綴じする。
【0004】ジョガーフェンスは、用紙揃えを正確に行
うために、用紙の幅方向端部より若干内側まで移動する
のが普通である。即ち、用紙の幅をL1、揃え幅をL2
とすると、通常は、L1>L2となっている。
うために、用紙の幅方向端部より若干内側まで移動する
のが普通である。即ち、用紙の幅をL1、揃え幅をL2
とすると、通常は、L1>L2となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図8は2個所綴じモー
ド時の用紙の撓みを示す図である。
ド時の用紙の撓みを示す図である。
【0006】上述したように、ジョガーフェンスは用紙
の幅より若干内側まで移動して用紙を規制するため用紙
には撓みが生じる。このような状態でステープル手段に
より2個所綴じを行うと、2個所のステープル針10
1,101間の用紙Pの部分(符号Aで示す部分)に撓
みが生じ、綴じ不良を引き起こす不具合があった。
の幅より若干内側まで移動して用紙を規制するため用紙
には撓みが生じる。このような状態でステープル手段に
より2個所綴じを行うと、2個所のステープル針10
1,101間の用紙Pの部分(符号Aで示す部分)に撓
みが生じ、綴じ不良を引き起こす不具合があった。
【0007】本発明の課題は、用紙幅方向揃え精度と2
個所綴じモード時の綴じ精度の両方を向上させることが
できる用紙後処理装置を提供することである。
個所綴じモード時の綴じ精度の両方を向上させることが
できる用紙後処理装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、画像形成装
置から排出される用紙を受け入れるステープルトレイ
と、前記ステープルトレイに排出された用紙の側端部を
揃える揃え手段と、前記揃え手段を用紙幅方向に移動さ
せる揃え手段移動手段と、前記ステープルトレイ上で揃
えられた用紙束の端部をステープル綴じするステープル
手段と、前記ステープル手段を移動させるステープル手
段移動手段とを備えた用紙後処理装置において、前記ス
テープルトレイに排出されてきた用紙端部の複数個所を
綴じる処理を行なう際、綴じ個所間の用紙の撓みを回避
すべく、前記揃え手段を移動制御している第1の手段に
より解決される。
置から排出される用紙を受け入れるステープルトレイ
と、前記ステープルトレイに排出された用紙の側端部を
揃える揃え手段と、前記揃え手段を用紙幅方向に移動さ
せる揃え手段移動手段と、前記ステープルトレイ上で揃
えられた用紙束の端部をステープル綴じするステープル
手段と、前記ステープル手段を移動させるステープル手
段移動手段とを備えた用紙後処理装置において、前記ス
テープルトレイに排出されてきた用紙端部の複数個所を
綴じる処理を行なう際、綴じ個所間の用紙の撓みを回避
すべく、前記揃え手段を移動制御している第1の手段に
より解決される。
【0009】上記課題は、第1の手段において、用紙端
部の複数個所を綴じる処理を行なう際、2個所目以降の
綴じ動作を行なう前に、用紙側端より内側に位置させて
いた前記揃え手段を、用紙がその腰により伸展する位置
まで所定距離退避させる制御をしている第2の手段によ
り解決される。
部の複数個所を綴じる処理を行なう際、2個所目以降の
綴じ動作を行なう前に、用紙側端より内側に位置させて
いた前記揃え手段を、用紙がその腰により伸展する位置
まで所定距離退避させる制御をしている第2の手段によ
り解決される。
【0010】上記課題は、第2の手段において、用紙幅
をL1、揃え幅をL2としたとき、前記揃え手段の位置
は、用紙揃え時及び複数個所綴じモードの最初の綴じ動
作時はL1>L2、2個所目以降の綴じ動作時はL1≦
L2に設定した第3の手段により解決される。
をL1、揃え幅をL2としたとき、前記揃え手段の位置
は、用紙揃え時及び複数個所綴じモードの最初の綴じ動
作時はL1>L2、2個所目以降の綴じ動作時はL1≦
L2に設定した第3の手段により解決される。
【0011】上記課題は、第2または第3の手段におい
て、前記ステープル手段を移動した後に、前記揃え手段
を移動させる制御をしている第4の手段により解決され
る。
て、前記ステープル手段を移動した後に、前記揃え手段
を移動させる制御をしている第4の手段により解決され
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態に係る
用紙後処理装置全体の構成図、図2はジョガーフェンス
と戻しローラの駆動機構を示す斜視図、図3は後端フェ
ンス部近傍の拡大構成図、図4はステープル装置を中心
とした斜視図、図5は綴じ後の用紙束を放出ベルトによ
り放出する様子を示す透視斜視図、図6は本発明の実施
の形態に係る用紙後処理装置の電装系のブロック図であ
る。
に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態に係る
用紙後処理装置全体の構成図、図2はジョガーフェンス
と戻しローラの駆動機構を示す斜視図、図3は後端フェ
ンス部近傍の拡大構成図、図4はステープル装置を中心
とした斜視図、図5は綴じ後の用紙束を放出ベルトによ
り放出する様子を示す透視斜視図、図6は本発明の実施
の形態に係る用紙後処理装置の電装系のブロック図であ
る。
【0013】図1において、複写機からの用紙排出搬送
路入口に、排紙センサ36、入口ローラ1、及び分岐爪
8が設けられ、この分岐爪8により、排紙トレイ12方
向へ行く用紙と、ステープル装置(ステープルユニッ
ト)11方向へ行く用紙とが分けられる。排紙トレイ1
2方向の搬送路には、複数の上搬送ローラ2、排紙セン
サ38、排出ローラ3、用紙を一方に寄せる寄せローラ
7、積載用紙により上下する紙面レバー13、積載用紙
高さを検出する紙面センサ33などが配置され、ステー
プル装置11方向の搬送路には、複数の下搬送ローラ
4、排紙センサ37、紙送りローラ(ブラシローラ)6
等が配置されている。下搬送ローラ4は、後述する搬送
モータ54により駆動され、排紙トレイ12は、後述す
る上下モータ51、シフトモータ52により適宜上下左
右に移動される。ステープル装置11は、ステープルト
レイ21の下側に設けられ、ステープルトレイ21に
は、用紙の整合を行うためのジョガーフェンス9、及び
戻しローラ5、ジョガーフェンス9の背後位置に綴じた
用紙束を排出するための放出ベルト10がそれぞれ配置
されている。39は放出ベルトホームセンサである。こ
のジョガーフェンス9は、図2に示すように、ジョガー
モータ26によりジョガーベルト49を介して用紙の幅
方向に駆動され、戻しローラ5は、戻しソレノイド30
により用紙面に接離するような振り子運動されるように
構成されている。
路入口に、排紙センサ36、入口ローラ1、及び分岐爪
8が設けられ、この分岐爪8により、排紙トレイ12方
向へ行く用紙と、ステープル装置(ステープルユニッ
ト)11方向へ行く用紙とが分けられる。排紙トレイ1
2方向の搬送路には、複数の上搬送ローラ2、排紙セン
サ38、排出ローラ3、用紙を一方に寄せる寄せローラ
7、積載用紙により上下する紙面レバー13、積載用紙
高さを検出する紙面センサ33などが配置され、ステー
プル装置11方向の搬送路には、複数の下搬送ローラ
4、排紙センサ37、紙送りローラ(ブラシローラ)6
等が配置されている。下搬送ローラ4は、後述する搬送
モータ54により駆動され、排紙トレイ12は、後述す
る上下モータ51、シフトモータ52により適宜上下左
右に移動される。ステープル装置11は、ステープルト
レイ21の下側に設けられ、ステープルトレイ21に
は、用紙の整合を行うためのジョガーフェンス9、及び
戻しローラ5、ジョガーフェンス9の背後位置に綴じた
用紙束を排出するための放出ベルト10がそれぞれ配置
されている。39は放出ベルトホームセンサである。こ
のジョガーフェンス9は、図2に示すように、ジョガー
モータ26によりジョガーベルト49を介して用紙の幅
方向に駆動され、戻しローラ5は、戻しソレノイド30
により用紙面に接離するような振り子運動されるように
構成されている。
【0014】また、ブラシローラ6は、ブラシローラベ
ルト47により図3の矢印方向に回転するようになって
いる。ジョガーフェンス9の下側には、図3に示すよう
に、用紙後端に突き当てるための後端フェンス19が設
けられている。また、ステープル装置11は、図4に示
すように、ステープラ移動モータ27によりステープル
ベルト50を介して駆動され、横移動する。22はステ
ープラホームセンサである。後端フェンス19は、固定
片19a,19bと、ステープル装置11が移動する際
に一緒に移動する可動片19c,19dを有する。
ルト47により図3の矢印方向に回転するようになって
いる。ジョガーフェンス9の下側には、図3に示すよう
に、用紙後端に突き当てるための後端フェンス19が設
けられている。また、ステープル装置11は、図4に示
すように、ステープラ移動モータ27によりステープル
ベルト50を介して駆動され、横移動する。22はステ
ープラホームセンサである。後端フェンス19は、固定
片19a,19bと、ステープル装置11が移動する際
に一緒に移動する可動片19c,19dを有する。
【0015】ところで、排紙センサ37は、用紙後端を
検知して即、戻しソレノイド30にオン命令を出して戻
しローラ5を作動させても、そのタイミングで戻しロー
ラ5が用紙の後端に打ち当て可能になるような位置に配
置されている。また、図5に示すように、ステープル装
置11により綴じられた用紙束の後端は、放出ベルト1
0に設けられた放出爪10aに係止され、放出モータ5
7により駆動される放出ベルト10の回転により排紙ト
レイ12に排出されるようになっている。
検知して即、戻しソレノイド30にオン命令を出して戻
しローラ5を作動させても、そのタイミングで戻しロー
ラ5が用紙の後端に打ち当て可能になるような位置に配
置されている。また、図5に示すように、ステープル装
置11により綴じられた用紙束の後端は、放出ベルト1
0に設けられた放出爪10aに係止され、放出モータ5
7により駆動される放出ベルト10の回転により排紙ト
レイ12に排出されるようになっている。
【0016】ここで、本発明の実施の形態に係る用紙後
処理装置の電装系について図6を参照して説明する。図
6に示すように、用紙後処理装置内の各スイッチ、及び
各センサからの信号が、I/Oインタフェース60を介
してCPU70へ入力される。CPU70は、入力され
た信号に応じて、上下モータ51、シフトモータ52、
分岐ソレノイド53、戻しソレノイド30、搬送モータ
54、排紙モータ55、ステープルモータ56、放出モ
ータ57、ステープラ移動モータ27、ジョガーモータ
26を駆動する。搬送モータ54のパルス信号は、CP
U70に入力されてカウントされ、このカウントに応じ
て戻しソレノイド30が制御される。用紙整合制御手段
は、CPU70及びCPU70を動かす種々のオペレー
ションプログラムによって構成される。
処理装置の電装系について図6を参照して説明する。図
6に示すように、用紙後処理装置内の各スイッチ、及び
各センサからの信号が、I/Oインタフェース60を介
してCPU70へ入力される。CPU70は、入力され
た信号に応じて、上下モータ51、シフトモータ52、
分岐ソレノイド53、戻しソレノイド30、搬送モータ
54、排紙モータ55、ステープルモータ56、放出モ
ータ57、ステープラ移動モータ27、ジョガーモータ
26を駆動する。搬送モータ54のパルス信号は、CP
U70に入力されてカウントされ、このカウントに応じ
て戻しソレノイド30が制御される。用紙整合制御手段
は、CPU70及びCPU70を動かす種々のオペレー
ションプログラムによって構成される。
【0017】次に、前記実施の形態において、まずステ
ープルを行わないノンステープルモードが選択された場
合の動作について説明する。コピー済みの用紙が、入口
ローラ1により受け入れられ、上搬送ローラ2で送ら
れ、排出ローラ3により排紙トレイ12上に排出され
る。そして、寄せローラ7により用紙の縦方向の整合が
行われ、排紙トレイ12にスタックされる。このとき、
寄せローラ7は、排紙センサ38が用紙後端を検知する
と減速され、スタック性を向上させる。また、順次コピ
ー済みの用紙が排出されていくと、紙面レバー13が上
昇し(時計回り方向に揺動し)、これを紙面センサ33
が検出し、上下モータ51の駆動により、排紙トレイ1
2は下げられ、常に適切な高さに保たれる。また、ソー
ト及びスタックモード時には、装置本体のコントロール
パネルなどから出される仕切信号により、排紙トレイ1
2をシフトモータ52により左右にシフトさせ、ジョブ
終了まで仕分けを行う。また、ジョブ終了時には、排紙
トレイ12を30ミリメートル程度下降する。
ープルを行わないノンステープルモードが選択された場
合の動作について説明する。コピー済みの用紙が、入口
ローラ1により受け入れられ、上搬送ローラ2で送ら
れ、排出ローラ3により排紙トレイ12上に排出され
る。そして、寄せローラ7により用紙の縦方向の整合が
行われ、排紙トレイ12にスタックされる。このとき、
寄せローラ7は、排紙センサ38が用紙後端を検知する
と減速され、スタック性を向上させる。また、順次コピ
ー済みの用紙が排出されていくと、紙面レバー13が上
昇し(時計回り方向に揺動し)、これを紙面センサ33
が検出し、上下モータ51の駆動により、排紙トレイ1
2は下げられ、常に適切な高さに保たれる。また、ソー
ト及びスタックモード時には、装置本体のコントロール
パネルなどから出される仕切信号により、排紙トレイ1
2をシフトモータ52により左右にシフトさせ、ジョブ
終了まで仕分けを行う。また、ジョブ終了時には、排紙
トレイ12を30ミリメートル程度下降する。
【0018】次に、ステープルモードが選択された場合
について説明する。ステープルモードが選択されると、
図2に示すように、ジョガーフェンス9は、ホームポジ
ションより移動し、用紙幅より片側7ミリメートル離れ
た位置で待機する。用紙が下搬送ローラ4(搬送モータ
54で駆動される)によって搬送され、用紙後端が排紙
センサ37を通過すると、ジョガーフェンス9が待機位
置から5ミリメートル内側にジョギング(矢印方向の往
復運動)を行う。また、排紙センサ37は、用紙後端通
過時点にそれを検知し、その信号をCPU70に入力
し、CPU70では、この信号の受信時点から搬送モー
タ54からの発信パルスをカウントし、所定パルス発信
後に戻しソレノイド30をオンさせる。戻しローラ5
は、戻しソレノイド30のオン、オフにより振り子運動
をし、オン時には用紙を叩いて下方向に戻し、後端フェ
ンス19に突き当てて用紙の縦揃えを行う。ステープル
トレイ21に収納されている用紙が入口センサ36(あ
るいは排紙センサ37)を通過する度にその信号がCP
U70に入力されて、用紙の枚数がカウントされる。
について説明する。ステープルモードが選択されると、
図2に示すように、ジョガーフェンス9は、ホームポジ
ションより移動し、用紙幅より片側7ミリメートル離れ
た位置で待機する。用紙が下搬送ローラ4(搬送モータ
54で駆動される)によって搬送され、用紙後端が排紙
センサ37を通過すると、ジョガーフェンス9が待機位
置から5ミリメートル内側にジョギング(矢印方向の往
復運動)を行う。また、排紙センサ37は、用紙後端通
過時点にそれを検知し、その信号をCPU70に入力
し、CPU70では、この信号の受信時点から搬送モー
タ54からの発信パルスをカウントし、所定パルス発信
後に戻しソレノイド30をオンさせる。戻しローラ5
は、戻しソレノイド30のオン、オフにより振り子運動
をし、オン時には用紙を叩いて下方向に戻し、後端フェ
ンス19に突き当てて用紙の縦揃えを行う。ステープル
トレイ21に収納されている用紙が入口センサ36(あ
るいは排紙センサ37)を通過する度にその信号がCP
U70に入力されて、用紙の枚数がカウントされる。
【0019】この戻しソレノイド30がオフして所定時
間経過後、ジョガーフェンス9は、ジョガーモータ26
によって2ミリメートル内側に移動して一旦停止し、用
紙の横揃えが終了する。ジョガーフェンス9は、その後
7ミリメートル戻り、次の用紙を待つ。この動作を最終
頁まで行う。最終頁では、再び7ミリメートルのジョギ
ングを行い、用紙束の両端を押さえてステープル動作に
備える。その後、所定時間後にステープル装置11が作
動し、綴じ処理が行われる。このとき、複数綴じが指定
されていれば、1個所の綴じ処理が終了した後、ステー
プル移動モータ27が駆動され、ステープル装置11が
用紙後端に沿って適正位置まで移動され、2個所目の綴
じ処理が行われる。綴じ処理が終了すると、放出モータ
57が駆動され、放出ベルト10を駆動する。このと
き、排紙モータ55も駆動され、放出爪10aにより持
ち上げられた用紙束を受け取るべく回転し始める。この
とき、ジョガーフェンス9は、サイズ及び枚数により動
作が異なるように制御される。例えば、綴じ枚数が設定
枚数より少ない、あるいは設定サイズより小さい場合に
は、ジョガーフェンス9により用紙束を押さえながら、
放出爪10aにより用紙束後端を引っ掛け搬送する。そ
して、放出ベルトホームセンサ39より、所定パルス後
にジョガーフェンス9を2ミリメートル退避させ、ジョ
ガーフェンス9による用紙への拘束を解除する(この所
定パルスは、放出爪10aが用紙束後端に衝突してか
ら、ジョガーフェンス9の先端を抜ける間で設定されて
いる)。また、綴じ枚数が設定枚数より多い、あるいは
設定サイズより大きい場合には、予めジョガーフェンス
9を2ミリメートル退避させ、放出を行う。何れの場合
も、用紙束がジョガーフェンス9を抜けきると、ジョガ
ーフェンス9はさらに5ミリメートル移動して待機位置
に復帰し、次の用紙に備える。また、用紙に対するジョ
ガーフェンス9の距離により、拘束力を調節することも
可能である。以上の一連の動作をラストジョブまで繰り
返し行う。
間経過後、ジョガーフェンス9は、ジョガーモータ26
によって2ミリメートル内側に移動して一旦停止し、用
紙の横揃えが終了する。ジョガーフェンス9は、その後
7ミリメートル戻り、次の用紙を待つ。この動作を最終
頁まで行う。最終頁では、再び7ミリメートルのジョギ
ングを行い、用紙束の両端を押さえてステープル動作に
備える。その後、所定時間後にステープル装置11が作
動し、綴じ処理が行われる。このとき、複数綴じが指定
されていれば、1個所の綴じ処理が終了した後、ステー
プル移動モータ27が駆動され、ステープル装置11が
用紙後端に沿って適正位置まで移動され、2個所目の綴
じ処理が行われる。綴じ処理が終了すると、放出モータ
57が駆動され、放出ベルト10を駆動する。このと
き、排紙モータ55も駆動され、放出爪10aにより持
ち上げられた用紙束を受け取るべく回転し始める。この
とき、ジョガーフェンス9は、サイズ及び枚数により動
作が異なるように制御される。例えば、綴じ枚数が設定
枚数より少ない、あるいは設定サイズより小さい場合に
は、ジョガーフェンス9により用紙束を押さえながら、
放出爪10aにより用紙束後端を引っ掛け搬送する。そ
して、放出ベルトホームセンサ39より、所定パルス後
にジョガーフェンス9を2ミリメートル退避させ、ジョ
ガーフェンス9による用紙への拘束を解除する(この所
定パルスは、放出爪10aが用紙束後端に衝突してか
ら、ジョガーフェンス9の先端を抜ける間で設定されて
いる)。また、綴じ枚数が設定枚数より多い、あるいは
設定サイズより大きい場合には、予めジョガーフェンス
9を2ミリメートル退避させ、放出を行う。何れの場合
も、用紙束がジョガーフェンス9を抜けきると、ジョガ
ーフェンス9はさらに5ミリメートル移動して待機位置
に復帰し、次の用紙に備える。また、用紙に対するジョ
ガーフェンス9の距離により、拘束力を調節することも
可能である。以上の一連の動作をラストジョブまで繰り
返し行う。
【0020】図7は排紙トレイ上下機構を示す透視斜視
図である。排紙トレイ12は、図7に示すように、上下
リフトベルト48により吊るされている。上下リフトベ
ルト48は、ギヤ列及びタイミングベルトを介して上下
モータ51により駆動され、上下モータ51の正転また
は逆転により上昇または下降する。排紙トレイ12のホ
ームポジション及び移動時の高さは、上下方向に回動可
能な紙面レバー13と紙面センサ32,33により検出
され、また、排紙トレイ12上が用紙で満杯になると、
下限センサ34によりこれが検出される。さらに、排紙
トレイ12の上昇時に、寄せローラ7が排紙トレイ12
により押し上げられると、上限スイッチ31がオフにな
り、上下モータ51が回転を停止することにより、排紙
トレイ12のオーバランによる破損を防止している。
図である。排紙トレイ12は、図7に示すように、上下
リフトベルト48により吊るされている。上下リフトベ
ルト48は、ギヤ列及びタイミングベルトを介して上下
モータ51により駆動され、上下モータ51の正転また
は逆転により上昇または下降する。排紙トレイ12のホ
ームポジション及び移動時の高さは、上下方向に回動可
能な紙面レバー13と紙面センサ32,33により検出
され、また、排紙トレイ12上が用紙で満杯になると、
下限センサ34によりこれが検出される。さらに、排紙
トレイ12の上昇時に、寄せローラ7が排紙トレイ12
により押し上げられると、上限スイッチ31がオフにな
り、上下モータ51が回転を停止することにより、排紙
トレイ12のオーバランによる破損を防止している。
【0021】図9はステープル処理動作の全体フローチ
ャート、図11はSTPL1のサブルーチンのフローチ
ャート、図12はSTPL2のサブルーチンのフローチ
ャート、図13はSTPL3のサブルーチンのフローチ
ャート、図14はSTPL4のサブルーチンのフローチ
ャート、図15はSTPL5のサブルーチンのフローチ
ャート、図16はSTPL6のサブルーチンのフローチ
ャート、図17はSTPL7のサブルーチンのフローチ
ャート、図18はSTPL8のサブルーチンのフローチ
ャート、図19はSTPL9のサブルーチンのフローチ
ャート、である。即ち、画像形成装置から排出されてく
る用紙をステープルトレイ21に導き、ステープルトレ
イ21にスタックさせた後に、用紙の端部にステープル
処理を行うフローチャートである。STPLJCはJO
Bカウンタで、カウンタにセットされたデータの値によ
り、図10〜図20のどれかを処理させるためのカウン
タである。例えば、STPLJC(JOBカウンタ)に“1”がセ
ットされていたら、図11(STPL1)のサブルーチ
ンの処理を行う。一方、STPLJC(JOBカウンタ)に“0”
がセットされていればリターンする(図10)。前述し
たように、図9の処理でSTPLJC(JOBカウンタ)に“1”
がセットされていたら、ジョガーフェンス9の移動距離
7.6mmのデータをセットする図11のサブルーチン
をコールしてセットし(S1)、STPLJC(JOBカウンタ)
に“2”をセットしてリターンする(S2)。図9の処
理でSTPLJC(JOBカウンタ)に“2”がセットされていた
ら、ジョガーモータ26の正転信号を出力する図12の
サブルーチンをコールし、これにより、ジョガーモータ
26が正回転して、ジョガーフェンス9が内側に移動す
る信号を出力している(S11)。ジョガーモータ26
をオンするサブルーチンをコールし、このオン信号を出
力することにより、ジョガーモータ26がオンされてジ
ョガーフェンス9が内側に移動する(S12)。STPLJC
(JOBカウンタ)に“3”をセットしてリターンする(S
13)。
ャート、図11はSTPL1のサブルーチンのフローチ
ャート、図12はSTPL2のサブルーチンのフローチ
ャート、図13はSTPL3のサブルーチンのフローチ
ャート、図14はSTPL4のサブルーチンのフローチ
ャート、図15はSTPL5のサブルーチンのフローチ
ャート、図16はSTPL6のサブルーチンのフローチ
ャート、図17はSTPL7のサブルーチンのフローチ
ャート、図18はSTPL8のサブルーチンのフローチ
ャート、図19はSTPL9のサブルーチンのフローチ
ャート、である。即ち、画像形成装置から排出されてく
る用紙をステープルトレイ21に導き、ステープルトレ
イ21にスタックさせた後に、用紙の端部にステープル
処理を行うフローチャートである。STPLJCはJO
Bカウンタで、カウンタにセットされたデータの値によ
り、図10〜図20のどれかを処理させるためのカウン
タである。例えば、STPLJC(JOBカウンタ)に“1”がセ
ットされていたら、図11(STPL1)のサブルーチ
ンの処理を行う。一方、STPLJC(JOBカウンタ)に“0”
がセットされていればリターンする(図10)。前述し
たように、図9の処理でSTPLJC(JOBカウンタ)に“1”
がセットされていたら、ジョガーフェンス9の移動距離
7.6mmのデータをセットする図11のサブルーチン
をコールしてセットし(S1)、STPLJC(JOBカウンタ)
に“2”をセットしてリターンする(S2)。図9の処
理でSTPLJC(JOBカウンタ)に“2”がセットされていた
ら、ジョガーモータ26の正転信号を出力する図12の
サブルーチンをコールし、これにより、ジョガーモータ
26が正回転して、ジョガーフェンス9が内側に移動す
る信号を出力している(S11)。ジョガーモータ26
をオンするサブルーチンをコールし、このオン信号を出
力することにより、ジョガーモータ26がオンされてジ
ョガーフェンス9が内側に移動する(S12)。STPLJC
(JOBカウンタ)に“3”をセットしてリターンする(S
13)。
【0022】STPLJC(JOBカウンタ)に“3”がセットさ
れていたら、図13のサブルーチンのジョガー移動フラ
グ(ジョガー移動F)がセット“1”されているかをチ
ェックしている(S21)。“1”のときは(S21で
YES)STPLTMの値が“7”よりも大きいかをチ
ェックしている(S22)。“1”でないときは(S2
1でNO)S23でSTPLTMをクリヤ“0”にして
リターンする。STPLTMはタイマで、図示しない他
のサブルーチンでカウントアップされている。STPLTM
(タイマ)の値が“7”以下のときは(S22でNO)リ
ターンする。STPLTM(タイマ)の値が“7”を越えている
場合は(S22でYES)S24の処理を行う。S24
ではステープル装置11を駆動するステープルモータ5
6をオンしている。これによりステープル装置11が駆
動されてステープル処理される。STPLTM(タイマ)に
“0”をセット(クリヤ)して、STPLJC(JOBカウンタ)
に“4”をセットしてリターンする。
れていたら、図13のサブルーチンのジョガー移動フラ
グ(ジョガー移動F)がセット“1”されているかをチ
ェックしている(S21)。“1”のときは(S21で
YES)STPLTMの値が“7”よりも大きいかをチ
ェックしている(S22)。“1”でないときは(S2
1でNO)S23でSTPLTMをクリヤ“0”にして
リターンする。STPLTMはタイマで、図示しない他
のサブルーチンでカウントアップされている。STPLTM
(タイマ)の値が“7”以下のときは(S22でNO)リ
ターンする。STPLTM(タイマ)の値が“7”を越えている
場合は(S22でYES)S24の処理を行う。S24
ではステープル装置11を駆動するステープルモータ5
6をオンしている。これによりステープル装置11が駆
動されてステープル処理される。STPLTM(タイマ)に
“0”をセット(クリヤ)して、STPLJC(JOBカウンタ)
に“4”をセットしてリターンする。
【0023】STPLJC(JOBカウンタ)に“4”がセットさ
れていたら、図14のサブルーチンで、STPLTM(タイマ)
の値が“30”よりも大きいかをチェックしている(S
31)。STPLTM(タイマ)の値が“30”以下のときは
(S31でNO)リターンする。STPLTM(タイマ)の値が
“30”を越えている場合は(S31でYES)S32
の処理を行う。S32ではステープラ1回転センサがオ
フしているかをチェックしている。オフしていないとき
は(S32でNO)、S34のジャム信号を画像形成装
置に送信するサブルーチンをコールする。このジャム信
号により画像形成装置は後処理装置がジャム(異常)し
たと認識する。オフしているときは(S32でYE
S)、STPLJC(JOBカウンタ)に“5”をセットしてリタ
ーンする(S33)。
れていたら、図14のサブルーチンで、STPLTM(タイマ)
の値が“30”よりも大きいかをチェックしている(S
31)。STPLTM(タイマ)の値が“30”以下のときは
(S31でNO)リターンする。STPLTM(タイマ)の値が
“30”を越えている場合は(S31でYES)S32
の処理を行う。S32ではステープラ1回転センサがオ
フしているかをチェックしている。オフしていないとき
は(S32でNO)、S34のジャム信号を画像形成装
置に送信するサブルーチンをコールする。このジャム信
号により画像形成装置は後処理装置がジャム(異常)し
たと認識する。オフしているときは(S32でYE
S)、STPLJC(JOBカウンタ)に“5”をセットしてリタ
ーンする(S33)。
【0024】STPLJC(JOBカウンタ)に“4”がセットさ
れていたら、図15のサブルーチンでステープラ1回転
センサがオンしているかをチェックしている(S4
1)。オンしていないときは(S41でNO)、STPLTM
(タイマ)の値が“120”よりも大きいかをチェックし
ている(S47)。STPLTM(タイマ)の値が“120”以
下のときは(S47でNO)リターンする。STPLTM(タ
イマ)の値が“120”を越えている場合は(S47で
YES)、ジャム信号を画像形成装置に送信するサブル
ーチンをコールする(S48)。このジャム信号により
画像形成装置は後処理装置がジャム(異常)したと認識
する。ONしているときは(S41でYES)S42の
処理を行う。S42ではステープル装置11を駆動する
ステープルモータ56をオフし、2STPLF(2ステ
ープルフラグ)がセット“1”されているかをチェック
している(S43)。“1”のときは(S43でYE
S)S45を処理する。“1”でないときは(S43で
NO)S44を処理する。S44では2個所モードかを
チェックしている(ステープルモードのうちの2個所ス
テープルモードかをチェックしている)。2個所モード
でないときは(S44でNOへ)、STPLJC(JOBカウン
タ)に“0”をセットし、放出F(放出フラグ)をセッ
ト“1”している(S45)。この放出Fをセットする
ことにより、図示しないサブルーチンで放出Fをチェッ
クして、ステープル処理された用紙を排紙トレイ12に
排出する。2個所モードのときは(S44でYES)、
STPLJC(JOBカウンタ)に“6”をセットしてSTPLTM(タイ
マ)に“0”をセット(クリヤ)してリターンする(S
46)。
れていたら、図15のサブルーチンでステープラ1回転
センサがオンしているかをチェックしている(S4
1)。オンしていないときは(S41でNO)、STPLTM
(タイマ)の値が“120”よりも大きいかをチェックし
ている(S47)。STPLTM(タイマ)の値が“120”以
下のときは(S47でNO)リターンする。STPLTM(タ
イマ)の値が“120”を越えている場合は(S47で
YES)、ジャム信号を画像形成装置に送信するサブル
ーチンをコールする(S48)。このジャム信号により
画像形成装置は後処理装置がジャム(異常)したと認識
する。ONしているときは(S41でYES)S42の
処理を行う。S42ではステープル装置11を駆動する
ステープルモータ56をオフし、2STPLF(2ステ
ープルフラグ)がセット“1”されているかをチェック
している(S43)。“1”のときは(S43でYE
S)S45を処理する。“1”でないときは(S43で
NO)S44を処理する。S44では2個所モードかを
チェックしている(ステープルモードのうちの2個所ス
テープルモードかをチェックしている)。2個所モード
でないときは(S44でNOへ)、STPLJC(JOBカウン
タ)に“0”をセットし、放出F(放出フラグ)をセッ
ト“1”している(S45)。この放出Fをセットする
ことにより、図示しないサブルーチンで放出Fをチェッ
クして、ステープル処理された用紙を排紙トレイ12に
排出する。2個所モードのときは(S44でYES)、
STPLJC(JOBカウンタ)に“6”をセットしてSTPLTM(タイ
マ)に“0”をセット(クリヤ)してリターンする(S
46)。
【0025】STPLJC(JOBカウンタ)に“6”がセットさ
れていたら、図16のサブルーチンで、STPLTM(タイマ)
の値が“7”よりも大きいかをチェックしている(S5
1)。STPLTM(タイマ)の値が“7”以下のときは(S5
1でNO)リターンする。STPLTM(タイマ)の値が“7”
を越えている場合は(S51でYES)、S52の処理
を行う。S52ではステープル装置11の移動距離2個
所目までのデータをセットするサブルーチンをコール
し、S53でSTPLJC(JOBカウンタ)に“7”をセットし
てリターンする。
れていたら、図16のサブルーチンで、STPLTM(タイマ)
の値が“7”よりも大きいかをチェックしている(S5
1)。STPLTM(タイマ)の値が“7”以下のときは(S5
1でNO)リターンする。STPLTM(タイマ)の値が“7”
を越えている場合は(S51でYES)、S52の処理
を行う。S52ではステープル装置11の移動距離2個
所目までのデータをセットするサブルーチンをコール
し、S53でSTPLJC(JOBカウンタ)に“7”をセットし
てリターンする。
【0026】STPLJC(JOBカウンタ)に“7”がセットさ
れていたら、図17のサブルーチンで、CWF(回転方
向フラグ)がセット“1”されているかをチェックして
いる(S61)。“1”のときは(S61でYES)、
ステープラ移動モータ27の逆転信号を出力するサブル
ーチンをコールしている。これによりステープラ移動モ
ータ27が逆回転して、ステープル装置11が外側に移
動する信号を出力し(S64)、CWF(回転方向フラ
グ)をリセット“0”にし(S65)、S66へ進む。
“1”でないときは(S61でNO)、ステープラ移動
モータ27の正転信号を出力するサブルーチンをコール
している(S62)。これによりステープラ移動モータ
27が正回転して、ステープル装置11が内側に移動す
る信号を出力し、CWF(回転方向フラグ)をセット
“1”にしている(S63)、S66へ進む。S66で
はステープラ移動モータ27をオンするサブルーチンを
コールしている。このオン信号を出力することにより、
ステープラ移動モータ27がオンされてステープル装置
11が移動する。そしてSTPLJC(JOBカウンタ)に“8”
をセットしてリターンする(S67)。
れていたら、図17のサブルーチンで、CWF(回転方
向フラグ)がセット“1”されているかをチェックして
いる(S61)。“1”のときは(S61でYES)、
ステープラ移動モータ27の逆転信号を出力するサブル
ーチンをコールしている。これによりステープラ移動モ
ータ27が逆回転して、ステープル装置11が外側に移
動する信号を出力し(S64)、CWF(回転方向フラ
グ)をリセット“0”にし(S65)、S66へ進む。
“1”でないときは(S61でNO)、ステープラ移動
モータ27の正転信号を出力するサブルーチンをコール
している(S62)。これによりステープラ移動モータ
27が正回転して、ステープル装置11が内側に移動す
る信号を出力し、CWF(回転方向フラグ)をセット
“1”にしている(S63)、S66へ進む。S66で
はステープラ移動モータ27をオンするサブルーチンを
コールしている。このオン信号を出力することにより、
ステープラ移動モータ27がオンされてステープル装置
11が移動する。そしてSTPLJC(JOBカウンタ)に“8”
をセットしてリターンする(S67)。
【0027】STPLJC(JOBカウンタ)に“8”がセットさ
れていたら、図18のサブルーチンでステープラ移動フ
ラグ(ステープラ移動F)がセット“1”されているか
をチェックしている(S71)。“1”でないときは
(S71でNO)リターンする。“1”のときは(S7
1でYES)、ジョガーフェンス9の移動距離1mmの
データをセットするサブルーチンをコールしている(S
72)。なお、ジョガーフェンス9の退避量は用紙幅以
上離れていればよい。そしてSTPLJC(JOBカウンタ)に
“9”をセットしてリターンする(S73)。
れていたら、図18のサブルーチンでステープラ移動フ
ラグ(ステープラ移動F)がセット“1”されているか
をチェックしている(S71)。“1”でないときは
(S71でNO)リターンする。“1”のときは(S7
1でYES)、ジョガーフェンス9の移動距離1mmの
データをセットするサブルーチンをコールしている(S
72)。なお、ジョガーフェンス9の退避量は用紙幅以
上離れていればよい。そしてSTPLJC(JOBカウンタ)に
“9”をセットしてリターンする(S73)。
【0028】STPLJC(JOBカウンタ)に“9”がセットさ
れていたら、図19のサブルーチンでジョガーモータ2
6の逆転信号を出力するサブルーチンをコールしている
(S81)。これによりジョガーモータ26が逆回転し
て、ジョガーフェンス9が外側に移動する信号を出力し
ている。そしてジョガーモータ26をオンするサブルー
チンをコールしている(S82)。このオン信号を出力
することにより、ジョガーモータ26がオンされて、ジ
ョガーフェンス9が外側に移動する。そしてSTPLJC(JOB
カウンタ)に“10”をセットしてリターンする(S8
3)。
れていたら、図19のサブルーチンでジョガーモータ2
6の逆転信号を出力するサブルーチンをコールしている
(S81)。これによりジョガーモータ26が逆回転し
て、ジョガーフェンス9が外側に移動する信号を出力し
ている。そしてジョガーモータ26をオンするサブルー
チンをコールしている(S82)。このオン信号を出力
することにより、ジョガーモータ26がオンされて、ジ
ョガーフェンス9が外側に移動する。そしてSTPLJC(JOB
カウンタ)に“10”をセットしてリターンする(S8
3)。
【0029】STPLJC(JOBカウンタ)に“10”がセット
されていたら、図20のサブルーチンでジョガー移動フ
ラグ(ジョガー移動F)がセット“1”されているかを
チェックしている(S91)。“1”ではないときは
(S91でNO)リターンする。“1”のときは(S9
1でYES)2STPLFをセット“1”にしている。
STPLJC(JOBカウンタ)に“3”をセットしてリターンす
る(S92)。これにより2個所目のステープル処理が
行われる。
されていたら、図20のサブルーチンでジョガー移動フ
ラグ(ジョガー移動F)がセット“1”されているかを
チェックしている(S91)。“1”ではないときは
(S91でNO)リターンする。“1”のときは(S9
1でYES)2STPLFをセット“1”にしている。
STPLJC(JOBカウンタ)に“3”をセットしてリターンす
る(S92)。これにより2個所目のステープル処理が
行われる。
【0030】このような前記実施の形態にあっては、画
像形成装置から排出される用紙を受け入れるステープル
トレイ21と、ステープルトレイ21に排出された用紙
の側端部を揃えるジョガーフェンス9と、ジョガーフェ
ンス9を用紙幅方向に移動させるジョガーモータ26
と、ステープルトレイ21上で揃えられた用紙束の端部
をステープル綴じするステープル装置11と、ステープ
ル装置11を移動させるステープラ移動モータ27とを
備えた用紙後処理装置において、ステープルトレイ21
に排出されてきた用紙端部の複数個所を綴じる処理を行
なう際、綴じ個所間の用紙の撓みを回避すべく、ジョガ
ーフェンス9を移動制御しているため、画像形成装置か
ら排出されてくる用紙を一旦ステープルトレイ21にス
タックして、用紙の端部の複数個所にステープル処理を
行うに際して、2個所目以降のステープル処理を行う前
に、ジョガーフェンス9を所定距離(用紙がジョガーフ
ェンス9によって押さえられたときに撓まない程度)移
動させた後に2個所目をステープル処理するので、ステ
ープル針101の間の部分が撓むことによる綴じ不良を
防止することができる。また、前記実施の形態にあって
は、用紙端部の複数個所を綴じる処理を行なう際、2個
所目以降の綴じ動作を行なう前に、用紙側端より内側に
位置させていたジョガーフェンス9を、用紙がその腰に
より伸展する位置まで所定距離退避させる制御をしてい
るため、用紙の端部の複数個所にステープル処理を行う
に際して、2個所目以降のステープル処理を行う前に、
ジョガーフェンス9を用紙がその腰により伸展する位置
まで所定距離退避させた後に2個所目をステープル処理
するので、ステープル針101の間の部分が撓むことに
よる綴じ不良を防止することができる。また、前記実施
の形態にあっては、用紙幅をL1、揃え幅をL2とした
とき、ジョガーフェンス9の位置は、用紙揃え時及び複
数個所綴じモードの最初の綴じ動作時はL1>L2、2
個所目以降の綴じ動作時はL1≦L2に設定したため、
用紙の端部の複数個所にステープル処理を行うに際し
て、2個所目以降のステープル処理を行う前に、ジョガ
ーフェンス9をL1≦L2に移動させた後に2個所目を
ステープル処理するので、ステープル101針の間の部
分が撓むことによる綴じ不良を防止することができる。
また、前記実施の形態にあっては、ステープル装置11
を移動した後に、ジョガーフェンス9を移動させる制御
をしているため、画像形成装置から排出されてくる用紙
を一旦ステープルトレイ21にスタックして、用紙の端
部の複数個所にステープル処理を行うに際して、2個所
目のステープル処理を行う前に、ステープル装置11を
ジョガーフェンス9よりも先に移動させることにより、
ステープル装置11が用紙に引っ掛かり、スタックされ
ている用紙がばらける(用紙が揃え位置からずれる)と
いう不具合を防止することができる。
像形成装置から排出される用紙を受け入れるステープル
トレイ21と、ステープルトレイ21に排出された用紙
の側端部を揃えるジョガーフェンス9と、ジョガーフェ
ンス9を用紙幅方向に移動させるジョガーモータ26
と、ステープルトレイ21上で揃えられた用紙束の端部
をステープル綴じするステープル装置11と、ステープ
ル装置11を移動させるステープラ移動モータ27とを
備えた用紙後処理装置において、ステープルトレイ21
に排出されてきた用紙端部の複数個所を綴じる処理を行
なう際、綴じ個所間の用紙の撓みを回避すべく、ジョガ
ーフェンス9を移動制御しているため、画像形成装置か
ら排出されてくる用紙を一旦ステープルトレイ21にス
タックして、用紙の端部の複数個所にステープル処理を
行うに際して、2個所目以降のステープル処理を行う前
に、ジョガーフェンス9を所定距離(用紙がジョガーフ
ェンス9によって押さえられたときに撓まない程度)移
動させた後に2個所目をステープル処理するので、ステ
ープル針101の間の部分が撓むことによる綴じ不良を
防止することができる。また、前記実施の形態にあって
は、用紙端部の複数個所を綴じる処理を行なう際、2個
所目以降の綴じ動作を行なう前に、用紙側端より内側に
位置させていたジョガーフェンス9を、用紙がその腰に
より伸展する位置まで所定距離退避させる制御をしてい
るため、用紙の端部の複数個所にステープル処理を行う
に際して、2個所目以降のステープル処理を行う前に、
ジョガーフェンス9を用紙がその腰により伸展する位置
まで所定距離退避させた後に2個所目をステープル処理
するので、ステープル針101の間の部分が撓むことに
よる綴じ不良を防止することができる。また、前記実施
の形態にあっては、用紙幅をL1、揃え幅をL2とした
とき、ジョガーフェンス9の位置は、用紙揃え時及び複
数個所綴じモードの最初の綴じ動作時はL1>L2、2
個所目以降の綴じ動作時はL1≦L2に設定したため、
用紙の端部の複数個所にステープル処理を行うに際し
て、2個所目以降のステープル処理を行う前に、ジョガ
ーフェンス9をL1≦L2に移動させた後に2個所目を
ステープル処理するので、ステープル101針の間の部
分が撓むことによる綴じ不良を防止することができる。
また、前記実施の形態にあっては、ステープル装置11
を移動した後に、ジョガーフェンス9を移動させる制御
をしているため、画像形成装置から排出されてくる用紙
を一旦ステープルトレイ21にスタックして、用紙の端
部の複数個所にステープル処理を行うに際して、2個所
目のステープル処理を行う前に、ステープル装置11を
ジョガーフェンス9よりも先に移動させることにより、
ステープル装置11が用紙に引っ掛かり、スタックされ
ている用紙がばらける(用紙が揃え位置からずれる)と
いう不具合を防止することができる。
【0031】
【発明の効果】請求項1ないし請求項3記載の発明によ
れば、画像形成装置から排出されてくる用紙を一旦ステ
ープルトレイにスタックして、用紙の端部の複数個所に
ステープル処理を行うに際して、2個所目以降のステー
プル処理を行う前に、揃え手段を所定距離(用紙が揃え
手段によって押さえられたときに撓まない程度)移動さ
せた後に2個所目をステープル処理するので、ステープ
ル針の間の部分が撓むことによる綴じ不良を防止するこ
とができる。請求項4記載の発明によれば、画像形成装
置から排出されてくる用紙を一旦ステープルトレイにス
タックして、用紙の端部の複数個所にステープル処理を
行うに際して、2個所目のステープル処理を行う前に、
ステープル手段を揃え手段よりも先に移動させることに
より、ステープル装置が用紙に引っ掛かり、スタックさ
れている用紙がばらけるという不具合を防止することが
できる。
れば、画像形成装置から排出されてくる用紙を一旦ステ
ープルトレイにスタックして、用紙の端部の複数個所に
ステープル処理を行うに際して、2個所目以降のステー
プル処理を行う前に、揃え手段を所定距離(用紙が揃え
手段によって押さえられたときに撓まない程度)移動さ
せた後に2個所目をステープル処理するので、ステープ
ル針の間の部分が撓むことによる綴じ不良を防止するこ
とができる。請求項4記載の発明によれば、画像形成装
置から排出されてくる用紙を一旦ステープルトレイにス
タックして、用紙の端部の複数個所にステープル処理を
行うに際して、2個所目のステープル処理を行う前に、
ステープル手段を揃え手段よりも先に移動させることに
より、ステープル装置が用紙に引っ掛かり、スタックさ
れている用紙がばらけるという不具合を防止することが
できる。
【図1】本発明の実施の形態に係る用紙後処理装置全体
の構成図である。
の構成図である。
【図2】ジョガーフェンスと戻しローラの駆動機構を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図3】後端フェンス部近傍の拡大構成図である。
【図4】ステープル装置を中心とした斜視図である。
【図5】綴じ後の用紙束を放出ベルトにより放出する様
子を示す透視斜視図である。
子を示す透視斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る用紙後処理装置の電
装系のブロック図である。
装系のブロック図である。
【図7】排紙トレイ上下機構を示す透視斜視図である。
【図8】2個所綴じモード時の用紙の撓みを示す図であ
る。
る。
【図9】ステープル処理動作の全体フローチャートであ
る。
る。
【図10】STPL0のサブルーチンのフローチャート
である。
である。
【図11】STPL1のサブルーチンのフローチャート
である。
である。
【図12】STPL2のサブルーチンのフローチャート
である。
である。
【図13】STPL3のサブルーチンのフローチャート
である。
である。
【図14】STPL4のサブルーチンのフローチャート
である。
である。
【図15】STPL5のサブルーチンのフローチャート
である。
である。
【図16】STPL6のサブルーチンのフローチャート
である。
である。
【図17】STPL7のサブルーチンのフローチャート
である。
である。
【図18】STPL8のサブルーチンのフローチャート
である。
である。
【図19】STPL9のサブルーチンのフローチャート
である。
である。
【図20】STPL10のサブルーチンのフローチャー
トである。
トである。
9 ジョガーフェンス 11 ステープル装置(ステープルユニット) 21 ステープルトレイ 26 ジョガーモータ 27 ステープラ移動モータ 50 ステープラベルト 56 ステープルモータ 101 ステープル針
フロントページの続き (72)発明者 飯田 淳一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 安藤 明人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 中山 良彦 愛知県名古屋市中区錦2丁目2番13号 リ コーエレメツクス株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 画像形成装置から排出される用紙を受け
入れるステープルトレイと、前記ステープルトレイに排
出された用紙の側端部を揃える揃え手段と、前記揃え手
段を用紙幅方向に移動させる揃え手段移動手段と、前記
ステープルトレイ上で揃えられた用紙束の端部をステー
プル綴じするステープル手段と、前記ステープル手段を
移動させるステープル手段移動手段とを備えた用紙後処
理装置において、 前記ステープルトレイに排出されてきた用紙端部の複数
個所を綴じる処理を行なう際、綴じ個所間の用紙の撓み
を回避すべく、前記揃え手段を移動制御していることを
特徴とする用紙後処理装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の用紙後処理装置におい
て、用紙端部の複数個所を綴じる処理を行なう際、2個
所目以降の綴じ動作を行なう前に、用紙側端より内側に
位置させていた前記揃え手段を、用紙がその腰により伸
展する位置まで所定距離退避させる制御をしていること
を特徴とする用紙後処理装置。 - 【請求項3】 請求項2記載の用紙後処理装置におい
て、用紙幅をL1、揃え幅をL2としたとき、前記揃え
手段の位置は、用紙揃え時及び複数個所綴じモードの最
初の綴じ動作時はL1>L2、2個所目以降の綴じ動作
時はL1≦L2に設定したことを特徴とする用紙後処理
装置。 - 【請求項4】 請求項2または請求項3記載の用紙後処
理装置において、前記ステープル手段を移動した後に、
前記揃え手段を移動させる制御をしていることを特徴と
する用紙後処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9155367A JPH115666A (ja) | 1997-06-12 | 1997-06-12 | 用紙後処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9155367A JPH115666A (ja) | 1997-06-12 | 1997-06-12 | 用紙後処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH115666A true JPH115666A (ja) | 1999-01-12 |
Family
ID=15604385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9155367A Pending JPH115666A (ja) | 1997-06-12 | 1997-06-12 | 用紙後処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH115666A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013095552A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Ricoh Co Ltd | 後処理装置、画像形成装置および画像形成システム |
-
1997
- 1997-06-12 JP JP9155367A patent/JPH115666A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013095552A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Ricoh Co Ltd | 後処理装置、画像形成装置および画像形成システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4340582B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成装置 | |
JP3466376B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP2002003062A (ja) | 用紙処理装置 | |
JP2002370864A (ja) | 用紙処理装置 | |
JP2008013341A (ja) | シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置 | |
JP3621565B2 (ja) | シート整合装置および画像形成装置 | |
JPH11165935A (ja) | 排紙トレイおよび用紙後処理装置 | |
JP3898367B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP3939876B2 (ja) | 用紙処理装置 | |
JP3592869B2 (ja) | 後処理装置 | |
JP2004106991A (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JPH115666A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP4846983B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成装置 | |
JP3732598B2 (ja) | 後処理装置 | |
JPH11208971A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JPH11165938A (ja) | 用紙積載装置 | |
JP3217200B2 (ja) | 用紙整合装置 | |
JPH10324445A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP3617926B2 (ja) | 用紙後処理装置及び画像形成装置 | |
JP3585350B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JP3655431B2 (ja) | 用紙後処理装置および画像形成装置 | |
JP3527804B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP3423419B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JPH10291723A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP4758254B2 (ja) | 用紙後処理装置 |