JPH115665A - 紙揃え装置 - Google Patents

紙揃え装置

Info

Publication number
JPH115665A
JPH115665A JP9158987A JP15898797A JPH115665A JP H115665 A JPH115665 A JP H115665A JP 9158987 A JP9158987 A JP 9158987A JP 15898797 A JP15898797 A JP 15898797A JP H115665 A JPH115665 A JP H115665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
aligning
plate
impinging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9158987A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Mochizuki
泰宏 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9158987A priority Critical patent/JPH115665A/ja
Publication of JPH115665A publication Critical patent/JPH115665A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、枚葉印刷機に用いて好適の、紙揃
え装置に関し、シートが紙当板や紙揃え板の途中に引っ
掛かるようなことを防止するとともに、シートの位置ず
れを確実に修正できるようにする。 【解決手段】 印刷機の排紙部にそなえられた紙揃え装
置において、印刷されたシート4を積重させるシート積
載装置1と、該シート積載装置のシート搬送方向前方に
配設され該シートの前端位置を規制する紙当部2とをそ
なえ、該紙当部2を超音波により振動可能に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷機の排紙部に
設けられる紙揃え装置に関し、特に、枚葉印刷機に用い
て好適の、紙揃え装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、図4〜図6を用いて従来の枚葉印
刷機における排紙部の紙揃え装置について説明する。図
4及び図5はいずれも従来の紙揃え装置を説明する図で
あって、図4は積重するシート(印刷用紙)の前端(シ
ート搬送方向前端)位置を規制する紙当部の構成を示す
図、図5は積重するシートの両側端(シート搬送方向両
側端)位置を規制する紙揃え部(紙ガイド部)の構成を
示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)におけ
るP矢視図である。また、図6は一般的な枚葉印刷機の
全体構成及び排紙部におけるシート積載装置の構成を示
す図である。
【0003】さて、シートに1枚ずつ印刷を行なうよう
な枚葉印刷機は、図6に示すように、印刷装置3,排紙
部16及び紙揃え装置等をそなえて構成されており、図
示しない給紙装置から搬送されたシート4には次工程の
印刷装置3において所定の印刷が施される。そして、印
刷装置3において印刷が完了すると、シート4は搬送手
段30により排紙部16に搬送される。なお、搬送手段
30は、エンドレスチェン5及びこのエンドレスチェン
5により駆動されるチェングリッパ6により構成されて
おり、チェングリッパ6によりシート4の先端が把持さ
れて排紙部16に搬送される。
【0004】その後、シート4は、排紙部16に設けら
れたシート積載装置1に搬送され、シート積載装置1の
排紙テーブル18上でチェングリッパ6から解放されて
排紙テーブル18上の紙受板19上に落下するようにな
っている。ここで、シート積載装置1の入口部上方には
シート真空吸引車20が配設されており、このシート真
空吸引車20までシート4が搬送されると、このシート
真空吸引車20によりシート4が吸着されて、シート4
の後端部へ張力(バックテンション)が付与されてシー
ト4がチェングリッパ6から解放され落下するようにな
っている。
【0005】そして、印刷が施されたシート4は、チェ
ングリッパ6から解放されると、シート積載装置1の紙
受板19上に積重されるのである。さて、排紙部16に
は、落下投入されたシート4を安定的に積重させるため
の紙揃え装置も設けられている。また、紙揃え装置は、
シート4の前端(シート4の搬送方向前端)位置を規制
する紙当部2と、シート4の両側端(シート4の搬送方
向両側端)位置を規制する紙揃え部21とをそなえてい
る。
【0006】このうち、紙当部2は、積重されるシート
4の前端位置を揃えるべく設けられたものであり、図4
に示すように、シート4の前端と略平行に配設された軸
9に取り付け用クランプ10を介して紙当板2aを回転
可能に軸支して構成されたものである。なお、印刷機稼
働状態時には、シート4の印刷状況を検紙すべく所定枚
数あるいは任意のタイミングでシート4を抜き取る必要
があるため、紙当板2aは軸9を中心として、図4中矢
印に示すように、略90°揺動可能に構成され、シート
規制位置(垂直状態)とシート解放位置(水平状態)と
に切換可能に構成されている。
【0007】一方、図5(a)に示すように、紙揃え部
21は、一対の板(紙揃え板)21a,21bをそなえ
ており、チェングリッパ6から解放されて落下するシー
ト4の側端位置を規制して、積重した各シート4を幅方
向に揃えるためのものである。また、各紙揃え板21
a,21bは、種々の大きさ(サイズ)のシート4に対
応させるべく、その設定位置が変更可能に構成されてい
る。すなわち、図5(b)に示すように、これらの紙揃
え板21a,21bには、ラック22及びピニオン23
等からなる駆動装置17が接続されており、この駆動装
置17により、紙揃え板21a,21bをそれぞれシー
ト4の幅方向へ移動させることができるようになってい
る。
【0008】また、各紙揃え板21a,21bは、印刷
装置3に設けられた版胴(図示省略)の回転と連動した
カム(図示省略)を介して振動が伝達されるように構成
されており、通常、版胴1回転で1回往復動するように
構成されている。したがって、上述のような従来の技術
では、印刷装置3で所定の印刷を施されたシート4は、
チェングリッパ6によりその前端が把持されて排紙部1
6に搬送され、排紙部16のシート積載装置1の上方ま
でシート4が搬送されると、シート真空吸引車20によ
りシート4が吸着されて後端部へ張力が付与され所定の
タイミングでチェングリッパ6から解放される。
【0009】これにより、シート4はシート積載装置1
上に落下し、紙受板19上へ順次積重される。また、こ
のときシート4は、紙受板19上において紙当板2に当
接して進行方向前端位置が規制されて前端位置が揃えら
れるとともに、紙揃え板21a,21bにより進行方向
両側端位置が規制されて幅方向位置が揃えられる。な
お、紙受板19に載置された排紙テーブル18は、積重
されたシート4の積重量(枚数又は厚さ)と連動して、
連続的あるいは所定枚数毎に下降し、最上段シート4の
高さ位置が常に略一定になるように、つまり投入される
シート4の落差が常に略一定になるように制御される。
例えば、紙受板19上に積重したシート4が所定枚数に
至ると排紙テーブル18が急速降下して、このシート4
の上に次の新しい紙受板19が載置される。そして、再
び投入されるシート4を積重させるのである。
【0010】そして、このような動作を繰り返して、さ
らにシート積載装置1内に所定量のシート4が積重され
ると、排紙テーブル18上のシート群は紙受板19とと
もに外部へ搬送される。その後、空となった排紙テーブ
ル18を再度上昇させ所定位置に設定した後、排紙テー
ブル18上に紙受板19を載置し、再びシート4を積重
させる。以下、同様の操作が繰り返され、印刷されたシ
ート4が連続的に積重され、その後外部に搬出されるの
である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の紙揃え装置では、以下のような課題や問題点
があった。まず、シート4の前端位置を規制する紙当部
2は、上述したように、通常の印刷機稼働状態時に積重
されるシート4の当接面を垂直に固定させておくもの
で、シート4と紙当部2との位置関係がずれた場合、例
えば、チェングリッパ6の解放タイミングがずれる等種
々の要因により落下するシート4の位置が相対的にずれ
た場合に、このずれを修正する機能はほとんどなかっ
た。したがって、図4に示すように、シート4の先端が
紙当板2aの垂直面の途中に引っ掛かり、所定位置へ滑
り落ちなかったり、後続するシート4がこの不整列のシ
ート4上へ順次積み重なるといった不具合があった。
【0012】一方、シート4の両側端位置を規制する紙
揃え部21は、振動の周期が長い(振動数が低い)た
め、シート4がチェングリッパ6から紙受板19上へ落
下する間に数回しか紙揃え板21a,21bによって位
置が修正されず、順次落下投入されるシート4が横幅方
向にずれた(乱れた)ままの状態で積み重なる場合があ
った。
【0013】このように、排紙部16における従来の紙
揃え装置は、前後方向及び横幅方向(左右方向)におい
てシート4を安定、且つ確実に積み重ねるといった紙揃
え機能が十分なものとは言えなかった。また、シート4
が前後方向や左右方向へ位置ずれした場合には、オペレ
ータがその都度手作業で位置を修正しており、省力化が
図れないという課題があった。
【0014】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、シートが紙当板や紙揃え板の途中に引っ掛か
るようなことを防止するとともに、シートの位置ずれを
確実に修正できるようにした、紙揃え装置を提供するこ
とを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の紙揃え装置は、印刷機の排紙部にそなえられ
た紙揃え装置において、印刷されたシートを積重させる
シート積載装置と、該シート積載装置のシート搬送方向
前方に配設され該シートの前端位置を規制する紙当部と
をそなえ、該紙当部が、超音波により振動可能に構成さ
れていることを特徴としている。
【0016】また、請求項2記載の本発明の紙揃え装置
は、印刷機の排紙部にそなえられた紙揃え装置におい
て、印刷されたシートを積重させるシート積載装置と、
該シート積載装置のシート搬送方向側方に配設され該シ
ートの側端位置を規制する紙揃え部とをそなえ、該紙揃
え部が、超音波により振動可能に構成されていることを
特徴としている。
【0017】また、請求項3記載の本発明の紙揃え装置
は、上記請求項2記載の構成において、該紙揃え部の上
方が、シート横幅方向の外側に向かって折り曲げられて
いることを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の実施
形態について説明すると、図1及び図2は本発明の第1
実施形態としての紙揃え装置を説明する図、図3は本発
明の第2実施形態としての紙揃え装置を説明する図であ
る。 (1)第1実施形態の説明 まず、本発明の第1実施形態について説明すると、本装
置は、印刷機における排紙部のシート積載装置に搬送さ
れたシートの前後方向(シート搬送方向前端)の積重位
置を安定化させる装置であって、従来技術で説明したも
のと同一の部材には、同一の符号を付し、詳細な説明を
省略する。
【0019】本発明の紙揃え装置には、図1(a)に示
すように、従来のものと同様にチェングリッパ6(図6
参照)から解放されて落下するシート4の前端を規制す
る紙当部2が設けられており、この紙当部2は、軸9に
取り付けクランプ10を介して回動可能に支持された紙
当板2aをそなえている。また、本装置の紙当部2に
は、高い周波数で振動する振動部8が設けられている。
この振動部8は、図1(a),(b)に示すように、取
り付け用クランプ10を介して軸9に回動可能に支持さ
れた支持板11と、超音波により振動する超音波振動子
(以下、振動子という)7とをそなえて構成されてお
り、振動子7は、支持板11のシート4と当接する側の
面と反対側の面に直接又は振動板12を介して取り付け
られている。
【0020】ここで、支持板11と紙当板2aとは、シ
ート4の前端位置を揃えるべく、各板2a,11のシー
ト当接面〔図1(b)中、※印で示す面〕が略同一平面
上となるように設定されている。また、支持板11のシ
ート4が当接する面は、シート4が滑らかに下方に落下
するように平滑に形成されている。なお、支持板11
は、支持側(軸9側)の振動を極力伝達しないような振
動絶縁材料により形成されており、軸9に対して振動の
絶縁が図られている。ここで、支持板11の材質として
は、固有音響インピーダンスρc(ρ:密度,c:伝搬
速度)が鉄と大きく異なり、形状を維持できるものが適
しており、具体的にはベークライトを用いるのが適して
いる。
【0021】一方、図2に示すように、振動子7を作動
させる駆動巻線13は、振動子7の共振周波数と同調し
た高周波電力を供給する発振器(電源装置)14に接続
されている。この発振器14は通常発振周波数を調整す
る発振回路をそなえており、可変ボリューム14aによ
り振動子7の振幅,振動数を所定範囲内で任意に可変設
定することができるようになっている。
【0022】なお、上述の超音波振動子7は、振動版1
2や支持板11の裏面に接着させたりビス等により固設
する他、種々の手段により取り付けられる。本発明の第
1実施形態としての紙揃え装置は、上述のように構成さ
れているので、チェングリッパ6(図6参照)から解放
されて落下するシート4は、搬送方向前方に位置する紙
当板2a及び支持板11に当接し、前端位置が規制され
るとともに、振動部8に設けられた振動子7の振動によ
ってスムーズに下方へすべり落ちるようになる。
【0023】つまり、振動板12は、超音波振動子7に
より、非常に短い振動周期(即ち、非常に高い振動数)
で振動することになるので、落下後のシート4の前端
が、紙当板2aや支持板11の途中に引っ掛かることな
く積重されるとともに、シート4の前端が確実に揃え
れ、紙揃え機能が大幅に向上するのである。また、従来
のように、オペレータが手作業でシート4の位置を修正
する必要がなくなり、省力化を図ることができるという
利点もある。
【0024】(2)第2実施形態の説明 次に、本発明の第2実施形態としての紙揃え装置につい
て説明する。本実施形態における紙揃え装置は、シート
積載装置に落下するシート4搬送方向両側端側の積重位
置を安定化させる装置であり、図3に示すように、シー
ト積載装置1に紙揃え部15を設けて構成されたもので
ある。
【0025】紙揃え部15には、シート4の幅方向位置
を揃えるための紙揃え板15a,15bが設けられてお
り、この紙揃え板15a,15bによりチェングリッパ
6(図6参照)から解放されて落下するシート4の幅方
向位置が規制されるようになっている。なお、各紙揃え
板15a,15bは、従来のものと同様に、駆動装置1
7(図6参照)を介してシート横幅方向へ移動可能に構
成されており、種々のサイズのシート4に対応可能に構
成されている。
【0026】また、紙揃え板15a,15bの外側に
は、図3に示すように、超音波により振動する超音波振
動子7が配設されている。この振動子7には、振動子7
の共振周波数と同調した高周波電力を供給する発振器
(電源装置)14が接続されており、この振動子7によ
り、紙揃え板15a,15bを振動させることで、紙揃
え板15a,15bの途中でシート4が引っ掛かるのを
防止するようになっている。
【0027】また、上述した第1実施形態と同様、この
発振器14には可変ボリューム14aが設けられてお
り、振動子7の振幅,振動数を所定範囲内において任意
に可変設定することができるようになっている。また、
この振動子7を、第1実施形態で説明した振動版12
(図1参照)を介して紙揃え板15a,15bに取り付
けてもよい。さらには、振動子7を振動版12や紙揃え
板15a,15bに接着させたりビス等により固設する
他、種々の手段により取り付けられる。
【0028】一方、図2に示すように、紙揃え板15
a,15bの上方は、シート4の横幅方向外側に向かっ
て開口するように形成されており、これにより、シート
4が横方向にずれて落下してきた場合であっても確実に
シート4の幅方向を揃えることができるようになってい
るのである。つまり、超音波振動の振幅は小さいため、
超音波振動だけではシート4の落下する位置のばらつき
を完全に揃えることは困難であるが、紙揃え板15a,
15bの上方を外側に向かって開口するように形成する
ことで、振幅の小さい超音波振動の短所を補うことがで
きるのである。
【0029】なお、上述した以外は、第1実施形態や従
来のものと同様に構成されており、詳細な説明を省略す
る。本発明の第2実施形態としての紙揃え装置は、上述
のように構成されているので、搬送手段としてのエンド
レスチェン5のチェングリッパ6から解放され落下する
シート4は、下流側に位置する紙当板2a(図1参照)
に当接して前端位置が規制されるとともに、シート横幅
寸法に対応して位置設定した紙揃え板15a,15bに
より幅方向位置が規制される。
【0030】また、発振器14により振動子7を振動さ
せることにより、紙揃え板15a,15bが従来よりも
小さな振幅且つ高い周波数で振動して、紙揃え板15
a,15bの途中でシート4が引っ掛かるのが確実に防
止される。さらに、紙揃え板15a,15bの上方が外
側方向へ折り曲げられて形成されているので、シート4
の落下時にシート4が横方向にずれながら落下してきた
場合であっても、確実に横方向の位置ずれを防止するこ
とができる。また、これにより、振幅の小さい超音波振
動の短所を補うことができるのである。
【0031】また、従来のように、オペレータが手作業
でシート4の位置を修正する必要がなくなり、省力化を
図ることができるという利点もある。なお、本発明の紙
揃え装置は、上述のような実施形態にのみ限定されるも
のではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変
形が可能である。例えば、第1実施形態と第2実施形態
とを組み合わせてもよく、また、第2実施形態において
は、左右の紙揃え板15a,15bのいずれか一方のみ
に振動子7を取り付けるとともに左右の紙揃え板15
a,15bを一体に構成して、一方の板15a,15b
の振動を他方の板15b,15aに伝達することで、両
方の板15a,15bを振動させるようにしてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の紙揃え装置によれば、シート積載装置のシート搬
送方向前方に配設された紙当部により、印刷されたシー
トの前端位置が規制される。そして、この紙当部を超音
波により振動させることにより、搬送されたシートの前
端が、紙当部の途中に引っ掛かることなく積重されると
ともに、シートの前端が確実に揃えれ、紙揃え機能が大
幅に向上する利点がある。また、オペレータが手作業で
シートの位置を修正する必要がなくなり、省力化を図る
ことができるという利点もある。
【0033】また、請求項2記載の本発明の紙揃え装置
によれば、シート積載装置のシート搬送方向側方に配設
された紙揃え部により、印刷されたシートの側端位置が
規制される。そして、この紙当部を超音波により振動さ
せることにより、搬送されたシートの側端が、紙揃え部
の途中に引っ掛かることなく積重されるとともに、シー
トの側端が確実に揃えれ、紙揃え機能が大幅に向上する
利点がある。また、オペレータが手作業でシートの位置
を修正する必要がなくなり、省力化を図ることができる
という利点もある。
【0034】また、請求項3記載の本発明の紙揃え装置
によれば、紙揃え部の上方をシート横幅方向の外側に向
かって折り曲げて形成することにより、シートが横方向
にずれながらシート積載装置に搬送されてきた場合であ
っても、確実に横方向の位置ずれを防止することができ
る。また、振幅の小さい超音波振動の短所を補うことが
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態としての紙揃え装置の要
部構成を示す図であって、(a)はその斜視図、(b)
は(a)におけるA矢視図である。
【図2】本発明の第1実施形態としての紙揃え装置の要
部構成を示す図であって、名称における
【図3】本発明の第2実施形態としての紙揃え装置の要
部構成を示す図である。
【図4】従来の紙揃え装置を説明するための図である。
【図5】(a),(b)はいずれも従来の紙揃え装置を
説明するための図である。
【図6】一般的な枚葉印刷機の全体構成及び排紙部にお
けるシート落下投入部の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 シート積載装置 2 紙当部 2a 紙当て板 3 印刷装置 4 シート(印刷紙) 5 エンドレスチェン 6 チェングリッパ 7 超音波振動子 8 振動部 9 軸 10 取り付け用クランプ 11 支持板 12 振動板 13 駆動巻線 14 発振器(電源装置) 14a 可変ボリューム 15 紙揃部 15a,15b 紙揃え板 16 排紙部 17 駆動装置 18 排紙テーブル 19 紙受板 20 シート真空吸引車 21 紙揃部 21a,21b 紙揃え板 22 ラック 23 ピニオン 30 搬送手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷機の排紙部にそなえられた紙揃え装
    置において、 印刷されたシートを積重させるシート積載装置と、 該シート積載装置のシート搬送方向前方に配設され該シ
    ートの前端位置を規制する紙当部とをそなえ、 該紙当部が、超音波により振動可能に構成されているこ
    とを特徴とする、紙揃え装置。
  2. 【請求項2】 印刷機の排紙部にそなえられた紙揃え装
    置において、 印刷されたシートを積重させるシート積載装置と、 該シート積載装置のシート搬送方向側方に配設され該シ
    ートの側端位置を規制する紙揃え部とをそなえ、 該紙揃え部が、超音波により振動可能に構成されている
    ことを特徴とする、紙揃え装置。
  3. 【請求項3】 該紙揃え部の上方が、シート横幅方向の
    外側に向かって折り曲げられていることを特徴とする、
    請求項2記載の紙揃え装置。
JP9158987A 1997-06-16 1997-06-16 紙揃え装置 Withdrawn JPH115665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158987A JPH115665A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 紙揃え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158987A JPH115665A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 紙揃え装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH115665A true JPH115665A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15683749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9158987A Withdrawn JPH115665A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 紙揃え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH115665A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338128A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Kyodo Printing Co Ltd 折丁突き揃え装置
DE10357439B4 (de) * 2003-12-09 2014-07-31 manroland sheetfed GmbH Bedruckstoffleiteinrichtung in einer Verarbeitugsmaschine
JP2016172629A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社東芝 紙葉類集積装置及び紙葉類処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338128A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Kyodo Printing Co Ltd 折丁突き揃え装置
JP4553517B2 (ja) * 2001-05-18 2010-09-29 共同印刷株式会社 折丁突き揃え装置
DE10357439B4 (de) * 2003-12-09 2014-07-31 manroland sheetfed GmbH Bedruckstoffleiteinrichtung in einer Verarbeitugsmaschine
JP2016172629A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社東芝 紙葉類集積装置及び紙葉類処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09226958A (ja) 積み重ねられた平らな加工物を分離する装置
JPH115665A (ja) 紙揃え装置
JP6694194B1 (ja) 用紙束供給装置
WO2016199590A1 (ja) 用紙後処理装置
JP3916758B2 (ja) 紙葉類供給装置
JP2000185846A (ja) シート搬送装置
US20090120331A1 (en) Apparatus for shaking stacks of sheet material
JP3024674B2 (ja) 折り丁揃え装置
JP2001199574A (ja) シート材の吸着部構造
JP2020045193A (ja) 媒体搬送装置、媒体処理装置、及び記録システム
JPH0480182A (ja) 中間トレイ
JP2017007115A (ja) プリプレグ分離装置、プリプレグ搬送装置、電子回路基板材分離装置及び電子回路基板材搬送装置
JP2003252473A (ja) シート供給装置
JP2017001843A (ja) 用紙後処理装置
JP2000109221A (ja) 紙葉類の供給装置及び供給方法
JP2020045200A (ja) 媒体搬送装置、媒体処理装置、及び記録システム
JPH0275541A (ja) 自動給紙機構
JP2003300655A (ja) 刷版搬送装置
KR100501942B1 (ko) 복사용지 카운터 장치
JPH1111694A (ja) 刷本供給装置
JPH07277541A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPS6043645A (ja) 自動原稿送り装置
JPH01256432A (ja) ワークの自動搬送あるいは投入装置
JP2001080232A (ja) 表紙位置決め搬送装置
JPS5821271A (ja) シ−ト原稿自動取扱い装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907