JPH1156288A - キノコ粉末の製造法 - Google Patents

キノコ粉末の製造法

Info

Publication number
JPH1156288A
JPH1156288A JP9239162A JP23916297A JPH1156288A JP H1156288 A JPH1156288 A JP H1156288A JP 9239162 A JP9239162 A JP 9239162A JP 23916297 A JP23916297 A JP 23916297A JP H1156288 A JPH1156288 A JP H1156288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mushroom
mushroom powder
vitamin
subjecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9239162A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kawazoe
剛之 川副
Jinji Yachidate
仁治 谷地舘
Hiroya Abe
洋也 阿部
Nobuo Matsumoto
信夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP9239162A priority Critical patent/JPH1156288A/ja
Publication of JPH1156288A publication Critical patent/JPH1156288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雑細菌が少なく、ビタミンD2及びエルゴス
テロールを高濃度に含有するキノコ粉末を容易に得る。 【解決手段】 キノコ粉末を過熱水蒸気で加圧加熱処理
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は雑菌が非常に少ない
ばかりでなく、ビタミンD2とエルゴステロールを高濃
度に含有するキノコ粉末の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】キノコ、特にシイタケには多量のエルゴ
ステロールが含有されていて、これが紫外線の照射を受
けると活性化してビタミンD2に変わる。従って、キノ
コは単なる嗜好品としてばかりでなくビタミンDの補給
源としても貴重な食品であって、これを食用することに
よって、ともすれば不足がちなビタミンDを補給するこ
とができる。本発明者は先に、微振動下状態に置いたキ
ノコの粒状体または粉体に対して、紫外線照射をするこ
とによって多量のビタミンD2が増強されたキノコを得
ることに成功し特許出願をした(特開平4−18336
9)。この方法は、従来法に比べて多量にビタミンD2
を含有するキノコ粉末を、極めて短時間に得ることがで
きる特徴があるが、その後検討の結果原料由来の若干の
細菌が含まれており、飲食品、医薬品、化粧品などに利
用するにはこれを殺菌しておくことが望まれる。
【0003】従来、キノコを耐熱耐圧性容器(オートク
レーブ)に入れ0.5〜1.0kg/cm2・ゲ−ジ、
90〜120℃の飽和水蒸気で、10〜50分間加圧加
熱処理する方法(特開平3−43058参照)が知られ
ている。この発明における加圧加熱処理は、処理物のそ
の後の圧搾操作において、キノコのエキス分と繊維分と
を良好に分離可能ならしめることを目的とするもので、
加熱殺菌を目的としたものでないが、この加圧加熱処理
により殺菌も同時に行なわれるものと推察される。しか
し、このように飽和水蒸気で加熱処理する方法は、本発
明者の検討によると原料に含まれる多量のビタミンD2
及びエルゴステロールが殆ど消失する不都合を有するこ
とが判明した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、雑菌が非常
に少ないばかりでなく、ビタミンDとエルゴステロール
を高濃度に含有するキノコ粉末を得ることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を重ねた結果、キノコ粉末を過
熱水蒸気で加圧加熱することにより、該キノコに含まれ
る多量のビタミンD2およびエルゴステロールを消失す
ることなく、雑菌の非常に少ないキノコ粉末が得られる
ことを知り、この知見に基づいて本発明を完成した。即
ち本発明はキノコ粉末を過熱水蒸気で加圧加熱処理する
ことを特徴とするキノコ粉末の製造法である。
【0006】
【発明の実施の態様】以下本発明を詳細に説明する。ま
ず、本発明において用いられるキノコとしては、シイタ
ケ、エノキタケ、ヒラタケ、ナメコ、アミタケ、ホウキ
タケ、カラスタケ、アミカサタケ及びキクラゲなどが挙
げられる。そして、これらのキノコは、生のまま、また
は自然乾燥したのち、熱風乾燥を施して含有水分を15
重量%以下、特に5〜10%としたのち、粉砕機にか
け、粒度を10メッッシュ以下の粒状体、または粉体と
したもの、またはこれらに紫外線照射をして得られるビ
タミンD2の含有量が豊富なキノコ粉末が挙げられる。
【0007】次に本発明を実施するには、キノコ粉末を
過熱水蒸気で加圧加熱処理する。本発明において、過熱
水蒸気により処理することは極めて重要であって、前記
したように飽和水蒸気により処理するときには、キノコ
に含まれる有用なビタミンD2およびエルゴステロール
が殆ど消失するため、本願発明の目的は達成されない。
【0008】また、加圧加熱処理条件は、圧力1.0〜
3.0kg/cm2(ゲージ)、温度130〜160
℃、特に135〜155 ℃の過熱水蒸気により、1秒
〜60秒、特に2〜20秒処理することが好ましい。温
度が低すぎると、キノコに付着する雑細菌、特に耐熱性
雑細菌を効率よく殺菌することはできない。反対に温度
が高すぎると、製品においてキノコの生臭さがなくな
り、香ばしい香りになるが、悪くいえばこげ臭が感じら
れるようになる。
【0009】加熱方法は、キノコの粉末が過熱蒸気に万
遍なく加熱される方法であれば特に制限はなく、例えば
落下式、気流式、流動式、撹拌式、通気バンド式等公知
の気固接触装置を用いることができる。そして、このう
ち特に、気流式は短時間で効率よく殺菌効果が得られる
ので好ましい。このような装置としては例えば、特公昭
46−34747「気流加熱方式に依る膨化食品製造方
法及び装置」が挙げられる。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば雑細菌が少なく、ビタミ
ンD2及びエルゴステロールを高濃度に含有するキノコ
粉末を容易に得ることができる。また、本発明のキノコ
粉末は、飲食品、医薬品、化粧品などに好適に用いら
れ、それらの製品においてビタミンDの生理活性を補給
あるいは増強する効果を期待することができる。
【0011】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に示
す。 実施例 1 キノコ粉末の過熱水蒸気処理による殺菌されたキノコ粉
末の製造 1)特開平4−183369号「きのこ類のビタミンD
2増強方法」に基づいて、微振動下状態に置いた、約1
0メッシュの粒度を有するシイタケ粉末(ビタミンD量
・約10 IU/g )に対して、紫外線照射をなし、
ビタミンD2(約5000 IU/g)とエルゴステロ
ールを高濃度に含有するシイタケ粉末を得た。 2)このシイタケ粉末(水分約8重量%)を気流加熱方
式による連続式加圧加熱装置(特公昭46−34747
号公報に記載の装置)に連続的に導入し、下記表1記載
の圧力、温度を有する過熱水蒸気にて、約4秒間加熱処
理(殺菌処理)し、それぞれ表1記載の如き、生菌数、
ビタミンD2およびエルゴステロールを含有するシイタ
ケ粉末を得た。
【0012】
【比較例】なお、比較のため、上記実施例1と同じキノ
コ粉末を飽和水蒸気(1.8kg/cm2、温度131
℃)で30秒間、加圧加熱処理して、比較例のシイタケ
処理品を得た。この処理品は、一般生菌数は少ないが、
ビタミンD2(Vit.D)およびエルゴステロール(Erg.)
がそれぞれ約70%も消失し、それらの含有量の少ない
ものであった。
【0013】 表1 殺菌条件 水分 一般生菌数 圧力 温度 (%) (個/g) (kg (℃) Vit.D Erg. /cm2) 殺菌前 殺菌後 殺菌前 殺菌後 (%) (%) 0.5 125 7.6 7.3 2.7×103 6.7×102 100 100 1.0 135 〃 7.6 〃 3.3×102 100 100 1.8 146 〃 7.8 〃 8.0×10 95 97 2.5 153 〃 8.2 〃 <20 93 95
【0014】表1において、ビタミンD2およびエルゴ
ステロールは、それぞれ以下の測定法により求めた。 (測定法)試料2.0gを、所定量のクロロホルム:メ
タノール(2:1)溶液に入れ、65℃でビタミンD2
およびエルゴステロールを抽出した。抽出は、最初は2
5ml、ついで10ml、そして3回目は10mlの前
記溶液にて分けておこない、これらを合わせて全量を5
0mlに定容した。この抽出液を、液体クロマトグラフ
ィーにより分析した。 分離条件: カラム:東ソー ODS−80TM.φ4.6×150
mm サンプル:10μl 溶離液:95%メタノール、流速:0.8ml/min 検出方法:UV265nm. 上記の条件で、ビタミンD2のピークは17〜18分
で、またエルゴステロールのそれは22〜23分で表わ
れる。このようにして分析を行い、ビタミンD2標品お
よびエルゴステロール標品とのピーク面積比より、ビタ
ミンD2およびエルゴステロールを算出する。単位は、
0.025μg=1IU(国際単位)によった。
【0015】表1の結果および比較例の結果から、10
メッシュ以下のシイタケ粉末を高温の飽和水蒸気で加圧
加熱処理すると、一般生菌数は少ないが、ビタミンD2
およびエルゴステロールがそれぞれ約70%も消失し、
それらの含有量の少ないものしか得られないが、これに
対し、シイタケ粉末を高温の過熱水蒸気で短時間、加圧
加熱処理(殺菌処理)するときは、雑菌が非常に少ない
ばかりでなく、ビタミンD2とエルゴステロールの加熱
による減少は殆どなく、したがって、それらを高濃度に
含有するキノコ粉末を得ることができることが判る。ま
たシイタケ粉末は、過熱水蒸気処理によっても水分の変
化はほとんどなく、8%前後であるため、その後の保存
において製品の生菌数が増加する心配はない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 信夫 千葉県野田市野田339番地 キッコーマン 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キノコ粉末を過熱水蒸気で加圧加熱処理す
    ることを特徴とするキノコ粉末の製造法。
  2. 【請求項2】10メッシュ以下のキノコ粉末を130〜
    185℃の過熱水蒸気で1秒〜60秒間、加圧加熱処理
    することを特徴とする請求項1記載のキノコ粉末の製造
    法。
JP9239162A 1997-08-21 1997-08-21 キノコ粉末の製造法 Pending JPH1156288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9239162A JPH1156288A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 キノコ粉末の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9239162A JPH1156288A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 キノコ粉末の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1156288A true JPH1156288A (ja) 1999-03-02

Family

ID=17040665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9239162A Pending JPH1156288A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 キノコ粉末の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1156288A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100327669B1 (ko) * 1999-12-04 2002-03-08 박종문 버섯의 가공방법
GB2375945A (en) * 2001-05-04 2002-12-04 Marlow Foods Ltd A foodstuff comprising edible fungi
KR100385335B1 (ko) * 2000-06-10 2003-05-27 나드리화장품주식회사 표고버섯의 프로비타민 d2 추출물의 제조방법 및 이를 함유하는 화장료
KR20030087209A (ko) * 2002-05-08 2003-11-14 이희자 자외선을 조사하여 비타민 디의 함량을 증가시킨표고버섯의 제조방법
JP2004049212A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Ics Kk 易吸収性ミネラル含有健康食品並びに其の製造方法
WO2010104197A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 アサヒビール株式会社 0mV以下の酸化還元電位を有する微生物由来還元性混合物及びその製造方法
CN103125911A (zh) * 2013-03-27 2013-06-05 洛阳春魁农业开发有限公司 一种白灵菇粉的制备方法
US8545915B2 (en) 2008-05-02 2013-10-01 Oakshire Holdings, Inc. Method and apparatus for vitamin D enhancement in mushrooms
US9326540B2 (en) 2012-09-27 2016-05-03 Oakshire Holdings, Inc. Method and apparatus for vitamin D enhancement in mushrooms
CN105559045A (zh) * 2015-12-23 2016-05-11 河南省农业科学院植物营养与资源环境研究所 一种羊肚菌营养粉的制备方法
CN105919061A (zh) * 2016-04-25 2016-09-07 刘彦伟 一种芥汁茶香木耳及其制备方法
CN110313608A (zh) * 2019-07-31 2019-10-11 施甸康宏农业科技发展有限公司 一种木耳细粉的制备方法
US10930342B2 (en) 2012-09-27 2021-02-23 Oakshire Holdings, Inc. Method and apparatus for vitamin D enhancement in mushrooms
CN113841881A (zh) * 2021-09-16 2021-12-28 福建农林大学 一种速泡即食银耳的加工方法
JP2023503195A (ja) * 2020-02-06 2023-01-26 オク キム、ジョン シイタケ由来ビタミンdの製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100327669B1 (ko) * 1999-12-04 2002-03-08 박종문 버섯의 가공방법
KR100385335B1 (ko) * 2000-06-10 2003-05-27 나드리화장품주식회사 표고버섯의 프로비타민 d2 추출물의 제조방법 및 이를 함유하는 화장료
GB2375945A (en) * 2001-05-04 2002-12-04 Marlow Foods Ltd A foodstuff comprising edible fungi
GB2390528B (en) * 2001-05-04 2005-11-23 Marlow Foods Ltd Edible fungi ingredient
GB2375945B (en) * 2001-05-04 2005-11-23 Marlow Foods Ltd Edible fungi
KR20030087209A (ko) * 2002-05-08 2003-11-14 이희자 자외선을 조사하여 비타민 디의 함량을 증가시킨표고버섯의 제조방법
JP2004049212A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Ics Kk 易吸収性ミネラル含有健康食品並びに其の製造方法
US8545915B2 (en) 2008-05-02 2013-10-01 Oakshire Holdings, Inc. Method and apparatus for vitamin D enhancement in mushrooms
CN102405292A (zh) * 2009-03-13 2012-04-04 朝日集团控股株式会社 具有0mV以下的氧化还原电位的微生物来源还原性混合物及其制造方法
WO2010104197A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 アサヒビール株式会社 0mV以下の酸化還元電位を有する微生物由来還元性混合物及びその製造方法
JP5715044B2 (ja) * 2009-03-13 2015-05-07 アサヒグループホールディングス株式会社 0mV以下の酸化還元電位を有する微生物由来還元性混合物及びその製造方法
US9193635B2 (en) 2009-03-13 2015-11-24 Asahi Group Holdings, Ltd. Reducing mixture derived from microorganisms which has an oxidation-reduction potential of 0 mV or less, and production method for same
US9326540B2 (en) 2012-09-27 2016-05-03 Oakshire Holdings, Inc. Method and apparatus for vitamin D enhancement in mushrooms
US10930342B2 (en) 2012-09-27 2021-02-23 Oakshire Holdings, Inc. Method and apparatus for vitamin D enhancement in mushrooms
CN103125911A (zh) * 2013-03-27 2013-06-05 洛阳春魁农业开发有限公司 一种白灵菇粉的制备方法
CN105559045A (zh) * 2015-12-23 2016-05-11 河南省农业科学院植物营养与资源环境研究所 一种羊肚菌营养粉的制备方法
CN105919061A (zh) * 2016-04-25 2016-09-07 刘彦伟 一种芥汁茶香木耳及其制备方法
CN110313608A (zh) * 2019-07-31 2019-10-11 施甸康宏农业科技发展有限公司 一种木耳细粉的制备方法
JP2023503195A (ja) * 2020-02-06 2023-01-26 オク キム、ジョン シイタケ由来ビタミンdの製造方法
CN113841881A (zh) * 2021-09-16 2021-12-28 福建农林大学 一种速泡即食银耳的加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1156288A (ja) キノコ粉末の製造法
CN101530129B (zh) 冻干奶粉的生产方法
AU2019400002B2 (en) Method for preparing mushroom vitamin D2 oil and use thereof
KR20100039831A (ko) 식품 로스팅 및 표면 살균 방법
KR101849155B1 (ko) 초고압 처리를 이용한 숙성 육류의 제조방법
KR100366398B1 (ko) 곡물을 주재로한 건강식품의 제조방법
CN108041578A (zh) 大麦若叶青汁粉及其加工工艺
JP2005289952A (ja) 杜仲を含有する消臭剤
CN110959665A (zh) 一种臭鳜鱼复合杀菌方法及其使用的设备
KR100938006B1 (ko) 유자의 과육과 과피를 이용한 유자차의 제조방법
KR101462310B1 (ko) 표고 버섯 추출방법 및 그 추출물
JP2829561B2 (ja) 紫外線照射培養担子菌菌糸体
EP1048225A2 (en) Young leaves of a grass plant
KR20210020956A (ko) Uv살균과 에탄올분사를 통한 분말식품 살균방법
CN114145449A (zh) 一种食用菌加工前预处理技术
WO2013133455A1 (ja) 食材の滅菌・保存方法
JP2001187745A (ja) 霊芝生理活性エキスおよびそれを用いる健康食品
KR101870570B1 (ko) 김치 양념 소스의 제조방법
JP2006008645A (ja) カバノアナタケエキスの製造方法
JP2005198528A (ja) 免疫賦活食品
JP3422972B2 (ja) イネ科植物のγ−アミノ酪酸含量を高める方法
Gabelko et al. Development of combined semi-finished products from poultry and vegetables with prolonged shelf life
KR102588097B1 (ko) 쌍별귀뚜라미 추출물 및 이의 제조 방법
Tran et al. Study of Seasoning Powder Processing from Gray Abalone Mushroom
JP3430142B2 (ja) ケール乾燥粉末の製造方法