JP2829561B2 - 紫外線照射培養担子菌菌糸体 - Google Patents

紫外線照射培養担子菌菌糸体

Info

Publication number
JP2829561B2
JP2829561B2 JP5355241A JP35524193A JP2829561B2 JP 2829561 B2 JP2829561 B2 JP 2829561B2 JP 5355241 A JP5355241 A JP 5355241A JP 35524193 A JP35524193 A JP 35524193A JP 2829561 B2 JP2829561 B2 JP 2829561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mycelium
vitamin
culture
genus
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5355241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07194369A (ja
Inventor
勝雄 桜井
治久 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP5355241A priority Critical patent/JP2829561B2/ja
Publication of JPH07194369A publication Critical patent/JPH07194369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829561B2 publication Critical patent/JP2829561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線が照射されてビ
タミンD含量が適度に高められた担子菌の培養菌糸体
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、きのこ類、特にシイタケに紫外線
を照射してそのビタミンD含量を高めることはよく知
られている。例えば、特公昭51−26493号公報に
は、シイタケに波長2800Å〜3200Åの紫外線を
照射エネルギーと照射時間との相乗積が一定になるよう
に照射してシイタケ中のビタミンD含量を高める方法
が記載されている。この方法では、生シイタケ(子実
体)を厚さ1mmの薄片にスライスし、前記波長の紫外
線を20分間照射するとシイタケ1g中に約300国際
単位(IU)、6時間照射すると3000IUのビタミ
ンDが生成されることが記載されている。
【0003】また、日本家政学会誌41(5),401
〜406(1990)には、シイタケ、ヒラタケおよび
エノキタケに紫外線を照射してビタミンD含量を高め
る方法が記載されている。この方法では、粉砕したシイ
タケ、ほぐしてばらばらにしたエノキタケ、ヒラタケ等
に紫外線を照射してエノキタケは1g当たり2750I
U(2時間照射)、ヒラタケは1g当り1197IU
(3時間照射)、シイタケは1g当たり454IU(3
時間照射)のビタミンDが生成されている。そして、
このビタミンD生成量はきのこ類の照射時の表面積と
相関関係があること、また紫外線照射時間を長くして照
射しすぎると生成したビタミンDが分解しその含量が
低下することが記載されている。
【0004】また特開平4−183369号公報にはき
のこ類の粒状体または粉体を微振動下の状態として紫外
線を照射する方法が記載されている。この方法ではシイ
タケ子実体の粒状物または粉体に紫外線を10分以下の
短時間照射すると、シイタケ1g当り約25万IUとい
う異常に高い含量のビタミンDが生成されている。
【0005】しかし、ビタミンDは毒性が強く、1日
3000IU以上を連続して摂取することは避けた方が
良いと言われている。また厚生省が推奨しているビタミ
ンD量は青年、成人で1日100IU、幼児、妊婦、
授乳婦では1日400IU程度である。従って上記特開
平4−183369号公報記載の方法では、シイタケ1
mg前後の量しか必要ではない。そのため、人体への安
全性を考える場合、他の食品への混入量は工程管理を厳
密にしなければ、食品自体の安全性を確保し得ないし、
また照射時間にしても1分の差でビタミンD生成量が
非常に相違するので粉体、粒体の大きさ、振動の程度、
照射時間等を厳密に管理しなければビタミンD含量の
安定したシイタケ子実体を工業的に生産することは困難
である。さらに上記した他の方法でも、きのこ子実体が
用いられ、これをまず粉砕したり、薄切したり、ほぐし
てバラバラにする等紫外線照射前の予備処理が必要であ
り、またビタミンDの含量も増加させ難く、これらの
方法も必ずしも工業的生産に適した方法ということはで
きない。
【0006】一方、日本人の長寿化に伴い老人病が問題
になってきている。特に、閉経後の女性に多く見られる
骨粗鬆症は患者数も数百万人にものぼるといわれ、深刻
な社会問題となっている。それに伴って骨粗鬆症の治療
薬も開発され臨床で実際に使用されているが、これらの
多くは、薬理効果と安全性とを同時に満足するものが見
出されていないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、このよ
うな状況に鑑み、長期間投与しても安全でビタミンD
投与効果を発現し、工業的に生産できる物質について探
索したところ、驚くべきことに担子菌、特にハラタケ目
ヒラタケ科スエヒロタケ属に属する担子菌の培養菌糸体
に紫外線照射すると工業的規模でビタミンDを適度に
生成することができ、得られる菌糸体は単独であるいは
食品に添加し、または医薬品として用いることによって
ビタミンD摂取量を必要なレベルに容易にコントロー
ルすることができることを見出して本発明を完成するに
至った。すなわち、本発明の課題は、ビタミンDを適
度に含有し、副作用がなく、工業的規模で生産すること
のできる担子菌培養菌糸体及びその製造方法を提供しよ
うとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、紫外線を照射
されてビタミンDが適度に高められた前記特定の属に
属する担子菌の培養菌糸体に関する。また、本発明は、
特定の属に属する担子菌の培養菌糸体に紫外線を照射し
てビタミンD含量を適度に高めることからなる担子菌
培養菌糸体の製造方法に関する。本発明における担子菌
は、ハラタケ目ヒラタケ科スエヒロタケ属に属する担子
、例えばスエヒロタケが用いられ、その培養菌糸体が
ビタミンDを適度に生成し、培養も工業的規模で行う
ことができる。本発明における適度に生成とは、菌糸体
の乾燥物1〜0.1gがビタミンD 1日当りの必要
量、通常は成人の場合は100IU、妊婦及び乳幼児の
場合は400IU程度のビタミンD を産生することを
いう。このようにすると、ビタミンD の過剰摂取をさ
けることができる。
【0009】本発明では、これらの担子菌、特にハラタ
ケ目ヒラタケ科スエヒロタケ属に属する担子菌を培養
し、生成する菌糸体を用いる。培養は担子菌の培養方法
として用いられている方法であれば、固体培養でも液体
培養でもいずれでもよいが、菌糸体のその後の処理のし
やすさからみて液体培地を用いた深部培養である振盪培
養や通気撹拌培養を行なうことが望ましい。このような
培養方法によると、得られる菌糸の粒度が一定に保持さ
れ、その後の処理も格別煩雑な粒度の調整を行うことな
く簡単に粒度を調整することができる。培地としては、
いずれの場合も担子菌の培養培地として知られている培
地であればどのような培地でも用いられる。例えば、固
体培地としては、玄米、麦、アワ、ヒエ等の穀類を主成
分としたり、あるいは鋸屑、バカス、フスマ、大豆カ
ス、オカラ等の副産物を主成分としたりすることができ
る。これらの培地に前記担子菌の菌糸体を接種した後、
それぞれ担子菌の好ましい培養条件(温度、湿度、培養
期間等)を選択し、培養する。このような条件として
は、通常は培養温度15〜35℃、相対湿度40〜80
%で5〜60日間培養する。このようにすると、培地全
体に菌糸体がまんえんし、成熟した菌糸束となるので、
この段階で菌糸束を採取し、これを菌糸体として使用す
る。
【0010】また、液体培地としては、例えば、グルコ
ース、マルトース、キシロース、サッカロース、デン
粉、麦芽エキス、酵母エキス、ペプトン、コーンスティ
リカー等の栄養素を適宜選択しこれを約1〜8重量
%程度の水溶液とし、必要に応じてリン酸塩、マグネシ
ウム塩、鉄塩等の無機塩類、その他担子菌類の生育に必
要な成分を加え、pHを調整し、これを培地として用い
るとよい。また培地には必要に応じて発泡現象を抑制す
るために消泡剤を加えてもよい。培養は、このような培
地に担子菌類の菌糸を接種し、それぞれの担子菌の好ま
しい培養条件(pH、温度、通気量、撹拌条件等)で静
置培養、振盪培養、通気撹拌培養等を行うことができ
る。また、深部培養によって培養することが前記した理
由から好ましい。通常は、pH4.5〜7.5、培養温
度15〜35℃、培養時間1〜30日、通気量0.1〜
20l/min、攪拌速度0〜1000r.p.mで通
気撹拌培養を行うことが好ましい。
【0011】培養終了後、培養混合物(ブロス)を濾
過、遠心分離等の通常の分離手段を用い、菌糸体を培養
液から分離し、分離された菌糸体を水洗し、これを菌糸
体として使用する。また、培養混合物(ブロス)をその
まま菌糸体として使用することもできる。菌糸体は培養
方法によって得られる菌糸体の形状が相違することがあ
る。例えば、振盪培養法、通気撹拌培養法等によって得
られた菌糸体は通常平均粒径0.5mm以上の均一な粒
状の菌糸体であるが条件により繊維状の菌糸体を得るこ
ともできる。また、静置培養法において得られる菌糸体
は粒状にならず、全体が塊状になる。
【0012】このようにして得られた菌糸体をそのまま
あるいは適当に切断し、加熱乾燥する。加熱温度は80
℃乃至260℃の温度が好ましい。このようにして得ら
れた加熱乾燥物は生来の菌糸体の匂いや味と全く異なっ
た香ばしい香りと美味な味とを有する。本発明で、より
好ましい加熱温度は110〜200℃であり、至適温度
範囲は125〜180℃である。加熱時間は乾燥の程度
が水分含有率11重量%以下、より好ましくは6重量%
以下になるような時間が好ましい。加熱乾燥処理は通常
用いられるいずれの加熱乾燥処理手段も用いることがで
きるが、通常は、ドラムドライヤー、フラッシュドライ
ヤー、プレート板、スプレードライヤー等による加熱を
行うことができる。なお、加熱処理は気相中、一般に不
活性気体中又は空気中で行なわれるが、空気中で行なう
ことが好ましい。加熱処理は減圧下、加圧下、常圧下の
いずれでも行なわれるが、常圧下で行なうのが好まし
い。本発明において加熱処理の温度は、特に規定しない
限り前記各種加熱手段における加熱面の温度を指すもの
である。
【0013】得られた乾燥菌糸体に紫外線を照射する。
紫外線照射は従来、行なわれている波長275〜310
nmの紫外線を照射する方法をそのまま応用することが
できるが、好ましくは乾燥菌糸体を薄い層状としこれに
紫外線線量400〜150000μw.min/c
、特に400μw.min/cm程度の紫外線を
照射すると菌糸体100g当たり10000〜6300
00IUのビタミンD生成することができ、ビタミ
ンDの1日摂取量を含有する適当な量(約1〜0.1
g前後)の乾燥菌糸体を得ることができる。また、この
ビタミンDは室温で数ケ月間保存しても安定である。
本発明では、ビタミンD の生成量を紫外線照射時間を
調整することによって調整することができる。
【0014】菌糸体加熱乾燥物は、紫外線照射の前また
は後に、必要に応じて適度の粒度まで破砕ないし粉砕し
て、そのままあるいは適宜の剤型にして経口的に投与す
ることができるようにしてもよい。
【0015】本発明の方法によって得られた菌糸体は、
それ自体ほとんど粉末状となっているが、製品としての
規格を一定にするためにこれをさらに破砕し微細粉末と
する。破砕には、乳鉢、グラインダー、ボールミル、ジ
ェットミル、ハンマーミル、オシレーター、グラニュレ
ーター等が用いられる。このようにして得られた粉体は
これを有効量含有させ、単独であるいは経口的に許容さ
れる担体と混合し散剤、顆粒、錠剤、糖衣錠、カプセル
等の形態にされる。また、必要に応じて懸濁液、液剤、
乳剤、アンプル等の形態にしてもよい。担体としては、
従来製剤において用いられている賦形剤、増量剤、結合
剤、湿潤化剤、崩解剤、表面活性剤、滑沢剤、分散剤、
緩衝剤、香料、保存料、溶解補助剤、溶剤などが用いら
れる。これらの担体は単独で用いてもよく、あるいは2
種以上を混合して用いてもよい。
【0016】本発明の有効成分の前記担子菌の菌糸体紫
外線照射乾燥物は、製剤中に1〜100重量%含有さ
せ、これを年令、症状、性別、個人差によって異なる
が、乾燥物として成人1人1日当りビタミンDとして
100IU程度摂取できるように1回または数回に分け
て経口投与するとよい。また、本発明の有効成分は、他
のビタミン類、その他の医薬あるいは栄養剤と併用させ
てもよい。
【0017】このようにして得られた製剤は、ビタミン
を適量含有し、ビタミンD不足に基づく疾患、例
えば骨粗鬆症を防止または治癒することができる。
【0018】特に、老人、体の弱い人、体調の思わしく
ない人、婦人等の健康保持薬として好適である。また、
健常人に投与することができるのは勿論である。さら
に、本発明の健康保持薬は、ヒトばかりではなく、動
物、例えばペット、家畜等に投与してこれらの健康を維
持させることができる。さらに本発明の菌糸体は、これ
をそのままふりかけやスープの原料として用いることも
できるし、またねり製品、麺類、パン類、ビスケット類
等に混合して食用に供することもできる。
【0019】次に、実施例をあげて、本発明を具体的に
説明する。
【実施例1】 (菌糸体加熱乾燥物の製造例)(振盪培養の例) ペプトン5g、酵素エキス3g、麦芽エキス3g、第一
リン酸カリ0.3g、第二リン酸カリ0.3g、硫酸マ
グネシウム7水塩0.3g、グルコース50g、水10
00mlよりなり、pH6に調製した液体培地を200
mlずつ500ml容の三角フラスコ12本に分注し、
綿栓を付した後、120℃で30分間の加圧殺菌を行っ
た。別に斜面培養したスエヒロタケ菌糸体(ヒラタケ
科、スエヒロタケ属、和名:スエヒロタケ、学名Sch
izophyllum commune Fr.CM−
556)(寄託番号:微工研菌寄第1744号)を常法
に従ってこの液体培地に接種し、23〜25℃において
6日間、ロータリーシェーカーを用いて回転数180
r.p.m.で振盪培養を行った。培養終了後、三角フ
ラスコ12本分の培養混合物(ブロス;約2400m
l)を濾布濾過し、濾布上の残渣を更に水洗し、遠心分
離して脱水し粒状生菌糸体590g(水分約95%)を
得た。この粒状生菌糸体は半透明性の球形で粘性物質に
つつまれた粒状菌糸体で平均粒径3mmのものであっ
た。このようにして得られた菌糸体をそれぞれ100g
ずつ用い、電気式ホットプレートで加熱処理を行なっ
た。この時、ホットプレートの表面温度を調節して、そ
れぞれ125℃で40分間行なった。水分含量は5重量
%程度となった。
【0020】(通気撹拌培養による製造例)グルコース
30g、酵母エキス4g、水1000mlの組成比率を
有する液体培地(pH=6)を200ml三角フラスコ
(500ml容)に入れ、綿栓を付した後、120℃、
30分間の加圧滅菌を行い、別に斜面培養したスエヒロ
タケ菌糸体(ヒラタケ科:スエヒロタケ属、和名:スエ
ヒロタケ、学名:Schizopyllum comm
une Fr.CM−556:寄託番号、微工研菌寄1
744号)を常法に従ってこの液体培地に接種し、23
〜25℃において6日間、ロータリーシェーカーを用い
て回転数180r.p.m.で振盪培養を行った。培養
終了後、この培養液1500mlを予め120℃、20
分間殺菌したグルコース30g、酵母エキス7.5g、
麦芽エキス2.0g、消泡剤(商品名アデカネート)1
g、水1000mlの組成比率を有する液体培地(pH
=5.4)13lが入っている20lの円形培養槽に接
種した。24.5℃〜25.5℃で48時間、通気量
6.5l/min、撹拌回転数500r.p.m.の条
件で培養した。尚、撹拌羽根の枚数は2枚であった。培
養終了後、この培養液10lを予め120℃、20分間
殺菌したグルコース40g、酵母エキス7.5g、麦芽
エキス2.0g、消泡剤(商品アデカネート)1g、水
1000mlの組成比率を有する液体培地(pH=5.
3)150lが入っている200lの円形培養槽に接種
した。24.5℃〜25.5℃で72時間、通気量75
l/min、撹拌回転数290r.p.m.の条件で培
養した。尚、撹拌羽根の枚数は2枚であった。培養終了
後、培養混合物(ブロス:約150l)の全量を濾布に
て濾過(圧搾)、濾液を除去し、2回水洗、遠心分離
(濾布をフィルターとして使用。1200G)をくり返
し、菌糸体を分離した。この菌糸体を表面温度125℃
〜130℃、直径450mm、回転数3r.p.m.の
ドラムドライヤー上で約15秒間乾燥し、水分約4%の
菌糸体約1600gを得た。
【0021】得られた乾燥菌糸体は淡褐色を示し、快い
匂いと香ばしい美味な味覚を呈した。この乾燥菌糸を厚
さ約1cmの薄い層状とし、紫外線ランプFL−15E
UV320(紫外線強度23μw/cm/m,三共
電気製)を用い、殺菌線消毒保管庫DH−90(大信工
業製)中で1〜156分間紫外線を照射した。線量は4
00〜150000μw・min/cmであった。照
射後のビタミンD含量及び室温で1ケ月保存した後の
ビタミンD含量を測定した。その結果を次の表に示
す。
【0022】
【表1】
【0023】この結果から判明するように、線量400
μw.min/cmの照射で菌糸体中にビタミンD
が約30倍増加し、きわめて効率的にビタミンDを増
加させることができた。厚生省の推奨するビタミンDの
摂取量は1日100IUであるから、線量400μw.
min/cm照射した乾燥菌糸体は1日約1g、40
00μw.min/cm照射した乾燥菌糸体は1日約
0.16g摂取すれば前記摂取量を満足することができ
る。また、これらの紫外線照射乾燥菌糸体を室温下で1
ケ月保存してもビタミンDの損失はほとんどみられ
ず、ビタミンDは安定であった。
【0024】次に本発明で得られた菌糸体の利用につい
て示す。
【参考例1】実施例1で得られた紫外線照射加熱乾燥菌
糸体の粉末45重量部、澱粉15重量部、乳糖16重量
部、結晶セルロース21重量部、ポリビニルアルコール
3重量部及び水30重量部を均一に混合混和後、破砕造
粒し乾燥し、ついで篩別して1410μ〜177μの大
きさの顆粒剤を得た。この顆粒剤を健康保持薬とした。
【0025】
【参考例2】小麦粉100g、砂糖40g、脂肪20
g、水あめ5g、食塩1g、ーキングパウダー0.5
gに実施例1で得られた紫外線照射加熱乾燥菌糸体10
gを加え、適量の水を加えて混捏し、一定の型に抜きと
り、焙焼してビスケットを得た。このビスケットはビタ
ミンDを適量含有し、ビタミンD欠乏症の発生を防
止することができ、機能性食品として用いられる。
【0026】
【参考例3】乾燥鶏卵30g、ゴマ15g、のり15
g、しその葉10g、食塩5g、砂糖3g、小麦粉2g
に実施例1で得られた紫外線照射加熱乾燥菌糸体10g
を混合してふりかけを得た。このふりかけはビタミンD
を適量含有し、ビタミンD欠乏症の発生を防止する
ことができ、機能性食品として用いられる。
【0027】
【発明の効果】本発明によると菌糸体中に適度の含量の
ビタミンDを生成させることができ、摂取時にこれを
他の担体と混合して希釈しなくともビタミンDの一日
摂取量を満足することができる。また、微細な菌糸体を
利用するので紫外線照射前の予備処理を必要とせず、ま
た、紫外線照射中特定の処理をすることなく紫外線照射
によりビタミンDを生成させることができる。また得
られる照射体は一定品質のものとなり、もともと粉末で
あるので加工が容易である。さらに、菌糸体を培養して
使用するので子実体使用時のように農薬が使用されてお
らず、衛生的であり生産性がよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A23L 1/48 A23L 1/48 A61K 31/59 ADF A61K 31/59 ADF 35/84 35/84 A (C12N 1/14 C12R 1:645)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紫外線が照射されて乾燥物1〜0.1g
    中に成人1日当りの必要量のビタミンDが生成含有さ
    れているハラタケ目ヒラタケ科スエヒロタケ属に属する
    担子菌の培養菌糸体。
  2. 【請求項2】 ハラタケ目ヒラタケ科スエヒロタケ属に
    属する担子菌の培養菌糸体に紫外線を照射してその乾燥
    物1〜0.1g中に成人1日当りの必要量のビタミンD
    を生成させることを特徴とするビタミンD含量が適
    度に高められた担子菌培養菌糸体の製造法。
JP5355241A 1993-12-28 1993-12-28 紫外線照射培養担子菌菌糸体 Expired - Fee Related JP2829561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5355241A JP2829561B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 紫外線照射培養担子菌菌糸体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5355241A JP2829561B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 紫外線照射培養担子菌菌糸体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07194369A JPH07194369A (ja) 1995-08-01
JP2829561B2 true JP2829561B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=18442791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5355241A Expired - Fee Related JP2829561B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 紫外線照射培養担子菌菌糸体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829561B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318433A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Toshimitsu Hattori マツタケまたはマイタケ菌糸体の製造方法
JP2004049212A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Ics Kk 易吸収性ミネラル含有健康食品並びに其の製造方法
US20080138469A1 (en) * 2006-10-27 2008-06-12 Lallemand Usa, Inc. Novel vitamin D2 yeast preparation, a method for producing the same, and the use thereof
US8545915B2 (en) 2008-05-02 2013-10-01 Oakshire Holdings, Inc. Method and apparatus for vitamin D enhancement in mushrooms
US9326540B2 (en) 2012-09-27 2016-05-03 Oakshire Holdings, Inc. Method and apparatus for vitamin D enhancement in mushrooms
US20160205981A1 (en) 2012-09-27 2016-07-21 Oakshire Holdings, Inc. Method and apparatus for vitamin d enhancement in mushrooms
KR102605222B1 (ko) * 2021-05-25 2023-11-23 정지현 곡물에 버섯 균사체를 배양하는 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480486A (en) * 1977-12-09 1979-06-27 Tsuneto Yoshii Artificial culturing of winter insect and summer grass and production of liquid extract and powder of medicalcomponent from obtained mycellium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07194369A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789303B2 (ja) 新種の微生物およびその利用法
EP2900089B1 (en) Method and apparatus for vitamin d enhancement in mushrooms
JP2829561B2 (ja) 紫外線照射培養担子菌菌糸体
JP3280247B2 (ja) 納豆食品
KR101462310B1 (ko) 표고 버섯 추출방법 및 그 추출물
JPH0947252A (ja) 水可溶性植物抽出物
JPH07236419A (ja) 健康増進用茶組成物
CA2523895C (en) Basidiomycetes, basidiomycetes extract composition, health foods and immunopotentiators
WO2001098519A1 (fr) Procede de production d'une substance antibacterienne d'origine vegetale
JP3430127B2 (ja) 細片化したアブラナ科植物のγ−アミノ酪酸の含量を高める方法
JP4084916B2 (ja) 麦若葉由来の素材を含む抗高血圧食品
JP2717921B2 (ja) 健康保持製剤
GB2359562A (en) T cell immunoactivity potentiators containing shiit ake mushroom hypha extract
JP3779740B2 (ja) 米からの肥満予防・治療剤
JP2005198528A (ja) 免疫賦活食品
KR100798046B1 (ko) 건강 식품 및 그 제조 방법
CN117158493B (zh) 普洱虫草白茶及其制备方法、摇箱
EP0528033A1 (en) White laver
JPH09266766A (ja) 茸健康食品
JP3422973B2 (ja) 細片化したイネ科植物のγ−アミノ酪酸含量を高める方法
WO2011108681A1 (ja) 抗アレルギー剤及びその製造方法
JP2002000227A (ja) 麦若葉由来の素材を含む高血圧予防食品
JPS59196066A (ja) 固形担子菌エキス剤の製造法
KR20040087236A (ko) 손바닥 선인장을 이용한 버섯균사체의 대량배양 및 그버섯균사체
KR20210052639A (ko) 버섯 복합배양 균사체를 함유하는 혈당 조절용 조성물의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees