JPH115544A - ステアリング操作装置 - Google Patents

ステアリング操作装置

Info

Publication number
JPH115544A
JPH115544A JP16131697A JP16131697A JPH115544A JP H115544 A JPH115544 A JP H115544A JP 16131697 A JP16131697 A JP 16131697A JP 16131697 A JP16131697 A JP 16131697A JP H115544 A JPH115544 A JP H115544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
shaft
spline shaft
universal joint
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16131697A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shibata
一雄 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP16131697A priority Critical patent/JPH115544A/ja
Publication of JPH115544A publication Critical patent/JPH115544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ステアリングホイールの高さ調整および角度調
整を大きくとれるようにする。 【解決手段】ステアリングホイール23と一体に回転す
るステアリングシャフト22と、ステアリングシャフト
を回転自由に支持するコラム24と、ステアリングシャ
フトに第1の自在継手25を介して連結する第1のスプ
ラインシャフト26と、コラムを車体側に第1の自在継
手25を中心として前後方向へ揺動可能かつステアリン
グシャフトの軸方向へ移動可能に支持するブラケット
(図示せず)と、フレーム側に配置されるステアリング
ギヤボックス(図示せず)と、このギヤボックスに第2
の自在継手27を介して連結する第2のスプラインシャ
フト28と、第1のスプラインシャフトと第2のスプラ
インシャフトとの間を連結する回転伝達手段30と、こ
の伝達手段30を車体側に取り付ける手段(図示せず)
と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はキャブオーバ型ト
ラックなど車両のステアリング操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トラックなど車両のステアリング操作装
置として、ハンドルの高さや角度を調整可能に構成した
ものが知られている。図3において、1はフロントガラ
ス、2はインストルメントパネル、3はステアリングホ
イール4(ハンドル)と一体に回転するステアリングシ
ャフト、5はステアリングシャフト3を回転自由に支持
するコラム。コラム5を貫通するステアリングシャフト
3は、第1の自在継手6を介してスプラインシャフト7
に連結される。スプラインシャフト7はキャブフロア8
の下方へ突き出され、フレーム側に固定のステアリング
ギヤボックス(図示せず)に第2の自在継手9を介して
連結される。
【0003】ステアリングホイール4の回転は、ステア
リングシャフト3を介してスプラインシャフト7からス
テアリングギヤボックスへ伝えられ、前輪のステアリン
グリンケージを作動させる。スプラインシャフト7は1
組のパイプを軸方向へスプラインを介して伸縮自在に組
み合わせたものであり、走行中の振動や積載量の変化な
どに伴う、フレームとその上にサスペンションを介して
支持されるキャブとの相対変位(上下動)や、後述する
ステアリングホイール4の高さ調整や角度調整に伴うス
テアリングシャフト3を含むコラム5の変位量を吸収す
る。
【0004】コラム5はインストルメントパネル2にブ
ラケット10を介して支持される。ブラケット10はコ
ラム5側の金具11a,11bとインストルメント2側
の金具12a,12bとからなり、これら金具11a,
12aと11b,12bは上下に1組ずつ配置される。
コラム5側の金具11a,11bにステアリングシャフ
ト3の軸方向へ延びる長穴13a,13bが形成され、
各長穴13a,13bの延び方向へ移動可能なガイドピ
ン14a,14bがインストルメント2側の金具12
a,12bに設けられる。ガイドピン14a,14bに
対して車両の前後方向への移動を許容するため、インス
トルメントパネル2側の上段金具14aに第1の自在継
手6を中心とする円弧状の長穴15が形成される。
【0005】コラム5の位置を固定する締付手段(図示
せず)が備えられる。ステアリングホイール4の高さ調
整および角度調整に際しては、締付手段を緩めると、長
穴13a,13bに沿うガイドピン14a,14bの移
動範囲および長穴15に沿うガイドピン14aの移動範
囲において、ブラケット10の金具11a,12aと1
1b,12b間を車両の上下方向や前後方向へ動かすこ
とができる。ステアリングホイール4の位置調整を行う
と、ステアリングシャフト3はスプラインシャフト7を
伸縮させながら、コラム5と一体に移動するのであり、
ステアリングホイール4の位置調整が終了したら、ブラ
ケット10の金具11a,12a、11b,12b間
は、締付手段で固定状態に戻せばよい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】スプラインシャフト7
のストローク(伸縮作動)は、ステアリングホイール4
の高さや角度の調整に伴う変位を吸収するストローク部
分を中心にその前後を広げる具合にキャブとフレーム間
の相対変位を吸収するストローク部分を設定する必要が
ある。スプラインシャフト7のストロークは、レイアウ
ト上の制限内において、ステアリングホイール4の位置
調整に伴う変位を吸収するストローク部分がその前後か
ら、キャブとフレーム間の変位量を吸収するストローク
部分により狭められることになる。そのため、ステアリ
ングホイール4の高さ調整や角度調整を大きくすること
が難しいという不具合があった。
【0007】この発明はこのような問題点を解決するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、ステア
リングホイールと一体に回転するステアリングシャフト
と、ステアリングシャフトを回転自由に支持するコラム
と、ステアリングシャフトに第1の自在継手を介して連
結する第1のスプラインシャフトと、コラムを車体側に
第1の自在継手を中心として車両の前後方向へ揺動可能
かつステアリングシャフトの軸方向へ移動可能に支持す
るブラケットと、フレーム側に配置されるステアリング
ギヤボックスと、このギヤボックスに第2の自在継手を
介して連結する第2のスプラインシャフトと、第1のス
プラインシャフトと第2のスプラインシャフトとの間を
連結する回転伝達手段と、この伝達手段を車体側に取り
付ける手段と、を備える。
【0009】第2の発明では、第1の発明における回転
伝達手段として、第1のスプラインシャフト側と第2の
スプラインシャフト側との所定角度で交差する2軸間の
回転伝動機構を設ける。
【0010】第3の発明では、第2の発明において、回
転伝動機構の一方の軸と第1のスプラインシャフトを連
結する第3の自在継手と、もう一方の軸と第2のスプラ
インシャフトを連結する第4の自在継手と、を設ける。
【0011】第4の発明では、第1の発明において、ス
テアリングシャフトを含むコラムの前方向への揺動に伴
う進入を受け入れる凹部を車体側に形成する。
【0012】
【発明の効果】第1の発明では、ステアリングホイール
の回転は、ステアリングシャフトから第1のスプライン
シャフトを介して回転伝達手段へ伝えられ、さらに第2
のスプラインシャフトを介してステアリングギヤボック
スへ入力される。第1のスプラインシャフトは回転伝達
手段とステアリングシャフトとの間で第1の自在継手を
介して伸縮自在になり、第2のスプラインシャフトは回
転伝達手段とステアリングギヤボックスとの間で第2の
自在継手を介して伸縮自在になる。回転伝達手段は車体
側への取り付けにより固定のため、第1のスプラインシ
ャフトと第2のスプラインシャフトとは、各々が独立し
て伸縮作動することになる。そのため、第2のスプライ
ンシャフトが、車体とフレーム間の相対変位を吸収する
役目を果たすから、第1のスプラインシャフトは、ステ
アリングホイールの高さ調整および角度調整に伴う変位
を吸収する役目のみの確保を図ればよいことになる。つ
まり、第1のスプラインシャフトのストロークは車体と
フレーム間の相対変位を吸収する必要がないため、ステ
アリングホイールの高さ調整および角度調整を大きくす
ることが可能になる。
【0013】第2の発明では、第1のスプラインシャフ
トと第2のスプラインシャフトとは、所定角度に交差す
る2軸間の回転伝動機構を介して連結することにより、
運転席の脚もと空間を運転しやすく広げるようなレイア
ウトが実現できる。これらスプラインシャフトは同軸的
に連結すると、従前のように運転席の脚もと空間を横断
するように延びて運転の邪魔にもなるが、そのような問
題を既述のようなレイアウトにより解消できるのであ
る。
【0014】第3の発明では、第3の自在継手および第
4の自在継手の追加により、第1のスプラインシャフト
および第2のスプラインシャフトはそれぞれ両端に自在
継手を持つことになるため、所定角度に交差するレイア
ウトにおいても、良好な伸縮性を確保することができ
る。
【0015】第4の発明では、車体側の凹部により、ス
プラインシャフトを含むコラムとの干渉が避けられるた
め、ステアリングホイールが水平状態になるようコラム
を起立させることも可能になる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施形態とし
て、キャブオーバ型トラックのステアリング操作装置を
表すものであり、20はフロントガラス、21はインス
トルメントパネル。トラックキャブは図示しないが、フ
レーム上にサスペンションを介して支持され、その前端
下部のチルトヒンジ機構を介して前方へ傾倒可能になっ
ている。22はステアリングホイール23と一体に回転
するステアリングシャフトであり、コラム24を貫通す
るステアリングシャフト22に第1の自在継手25を介
して第1のスプラインシャフト26が連結される。第1
のスプラインシャフト26は後述する第2のスプライン
シャフト28と同じく、1組のパイプを軸方向へスプラ
インを介して伸縮自在に組み合わることにより形成され
る。
【0017】コラム24は図示しないブラケットを介し
てインストルパネル21に取り付けられ、第1の自在継
手25を中心に前後方向へ揺動可能かつステアリングシ
ャフト22の軸方向へ移動可能に支持される。また、コ
ラム24の位置を固定する締付手段が設けられ、これを
緩めると、コラム24は前後方向および上下方向へ動か
せるようになっている。フレーム側には前輪のステアリ
ングリンケージを作動させるステアリングギヤボックス
(図示せず)が取り付けられ、その入力軸に第2の自在
継手27を介して第2のスプラインシャフト28が連結
される。
【0018】フロントパネル29には直交する2軸間の
回転伝動機構30が取り付けられる。回転伝動機構30
としてはベバルギヤが用いられる。第1のスプラインシ
ャフト26は、インストルメントパネル21の下側面に
沿うよう前方へ下向きの傾斜状態に延ばされ、回転伝動
機構30の一方の軸(原動軸)に第3の自在継手31を
介して連結される。第2のスプラインシャフト28は、
フロアパネル33の前部下方を前方へ上向きの傾斜状態
に延ばされ、回転伝動機構30のもう一方の軸(従動
軸)に第4の自在継手32を介して連結される。
【0019】ステアリングホイール23の回転は、ステ
アリングシャフト22から第1のスプラインシャフト2
6を介して回転伝動機構30に伝えられ、第2のスプラ
インシャフト28からステアリングギヤボックスへ入力
される。第1のスプラインシャフト26は回転伝動機構
30とステアリングシャフト22との間で第1の自在継
手25と第3の自在継手31を介して伸縮自在になり、
第2のスプラインシャフトは回転伝動機構30とステア
リングギヤボックスとの間で第2の自在継手27と第4
の自在継手32を介して伸縮自在になる。
【0020】第1のスプラインシャフト26および第2
のスプラインシャフト28はそれぞれ両端に自在継手2
5,31、27,32を持つことになるため、回転伝動
機構30を介して直交するレイアウトにおいても、良好
な伸縮性を確保することができる。
【0021】回転伝動機構30はフロントパネル29に
固定のため、第1のスプラインシャフト26と第2のス
プラインシャフト28とは、各々が単独に伸縮作動する
ことになる。そのため、第2のスプラインシャフト28
が、走行中やキャブチルト時のフレームとキャブとの間
で生じる相対変位を吸収する役目を果たすので、第1の
スプラインシャフト26については、ステアリングホイ
ール23の高さ調整および角度調整に伴う変位を吸収す
る役目のみの確保を図ればよいのである。
【0022】第1のスプラインシャフト26のストロー
クには、フレームとキャブとの間の相対変位を吸収する
ストローク部分を与える必要がないから、それによって
ステアリングホイール23の調整幅が狭く限定されるこ
ともない。つまり、ステアリングホイール23の調整幅
を最大限に確保することが可能になる。
【0023】第1のスプラインシャフト26と第2のス
プラインシャフト28は、同軸的に連結すると、運転席
の脚もと空間を横断するように延びるから運転の邪魔に
もなるが、既述のように回転伝動機構30を介して連結
すると、運転席の脚もと空間を運転すやすく広げるよう
なレイアウトに納められる。
【0024】図示のレイアウトにおいて、第1の自在継
手25の中心は、従来の中心によりも後方へm、上方へ
hの距離だけずれた初期位置に設定される。そのため、
ステアリングシャフト22を含むコラム24の進入を受
け入れる凹部35(図2の斜線部分)をインストルパネ
ル21に形成すると、コラム24を前方へ垂直状態に起
立させることも可能になる。これにより、ステアリング
ホイール23上に食事用のテーブルやデスク用のボード
を水平状態に載置できるという便益性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を表す構成図である。
【図2】同じくインストルパネルのA矢視図である。
【図3】従来技術を説明する構成図である。
【符号の説明】
21 インストルメントパネル 22 ステアリングシャフト 23 ステアリングホイール 24 コラム 25 第1の自在継手 26 第1のスプラインシャフト 27 第2の自在継手 28 第2のスプラインシャフト 30 回転伝動機構 31 第3の自在継手 32 第4の自在継手 35 インストルメントパネルの凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリングホイールと一体に回転するス
    テアリングシャフトと、ステアリングシャフトを回転自
    由に支持するコラムと、ステアリングシャフトに第1の
    自在継手を介して連結する第1のスプラインシャフト
    と、コラムを車体側に第1の自在継手を中心として車両
    の前後方向へ揺動可能かつステアリングシャフトの軸方
    向へ移動可能に支持するブラケットと、フレーム側に配
    置されるステアリングギヤボックスと、このギヤボック
    スに第2の自在継手を介して連結する第2のスプライン
    シャフトと、第1のスプラインシャフトと第2のスプラ
    インシャフトとの間を連結する回転伝達手段と、この伝
    達手段を車体側に取り付ける手段と、を備えたことを特
    徴とするステアリング操作装置。
  2. 【請求項2】回転伝達手段として、第1のスプラインシ
    ャフト側と第2のスプラインシャフト側との所定角度で
    交差する、2軸間の回転伝動機構を設けたことを特徴と
    する請求項1に記載のステアリング操作装置。
  3. 【請求項3】回転伝動機構の一方の軸と第1のスプライ
    ンシャフトを連結する第3の自在継手と、もう一方の軸
    と第2のスプラインシャフトを連結する第4の自在継手
    と、を設けたことを特徴とする請求項3に記載のステア
    リング操作装置。
  4. 【請求項4】ステアリングシャフトを含むコラムの前方
    向への揺動に伴う進入を受け入れる凹部を車体側に形成
    したことを特徴とする請求項1に記載のステアリング操
    作装置。
JP16131697A 1997-06-18 1997-06-18 ステアリング操作装置 Pending JPH115544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16131697A JPH115544A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 ステアリング操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16131697A JPH115544A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 ステアリング操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH115544A true JPH115544A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15732788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16131697A Pending JPH115544A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 ステアリング操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH115544A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100443343C (zh) * 2005-12-23 2008-12-17 比亚迪股份有限公司 汽车转向管柱装置
CN102782352A (zh) * 2010-02-23 2012-11-14 株式会社捷太格特 花键伸缩轴、具备花键伸缩轴的车辆用转向操作装置、以及花键伸缩轴的制造方法
US8359144B2 (en) * 2010-11-01 2013-01-22 GM Global Technology Operations LLC Driveline lash management in powertrain systems
WO2020080435A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 日本精工株式会社 ステアリング装置
CN113198773A (zh) * 2021-03-18 2021-08-03 苏州意友金属材料有限公司 一种铜片表面快速雾化清洗装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100443343C (zh) * 2005-12-23 2008-12-17 比亚迪股份有限公司 汽车转向管柱装置
CN102782352A (zh) * 2010-02-23 2012-11-14 株式会社捷太格特 花键伸缩轴、具备花键伸缩轴的车辆用转向操作装置、以及花键伸缩轴的制造方法
US8359144B2 (en) * 2010-11-01 2013-01-22 GM Global Technology Operations LLC Driveline lash management in powertrain systems
WO2020080435A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 日本精工株式会社 ステアリング装置
US11891114B2 (en) 2018-10-19 2024-02-06 Nsk, Ltd. Steering device
CN113198773A (zh) * 2021-03-18 2021-08-03 苏州意友金属材料有限公司 一种铜片表面快速雾化清洗装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926834B2 (ja) ステアリング装置
US11345395B2 (en) Steering device
JP2003341377A (ja) 変速機操作装置
JPH115544A (ja) ステアリング操作装置
JP3365960B2 (ja) 手動操舵式ハンドガイドローラ
JP3079132B2 (ja) 自動車の舵取りスピンドル軸外被管の傾き調整装置
JP3889887B2 (ja) ステアリングハンドルの位置調整装置
JPH1143050A (ja) ステアリング操作装置
JP4108333B2 (ja) 車両の四輪操舵装置及び車両
WO2007042859A1 (en) Vehicle including a sterring column
JPH0647077U (ja) ステアリングハンドルのチルト装置
JP3889895B2 (ja) ステアリングハンドルの位置調整装置
JPS6037885Y2 (ja) ハンドル位置調整機構
JPH09309444A (ja) ステアリングコラム
JP2555640Y2 (ja) 可動式ミラー装置
JPH03178864A (ja) 車両の電動チルト・テレスコ式ステアリング装置
KR19980033789U (ko) 단일 관절형 스티어링 칼럼
JPH086588Y2 (ja) 車両のチェンジ装置
JP4524753B2 (ja) ステアリング装置
JPH0441007Y2 (ja)
JPH11115771A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JPH0629150Y2 (ja) チルト・テレスコ式ステアリングの支持装置
JP2000280918A (ja) 車両のステアリング装置
JPH0129178Y2 (ja)
JPH0557004U (ja) 建設車両の屋根の支持機構